三菱重工業株式会社 正社員 の求人一覧
全 460 件中 100 件 を表示しています
-
【三菱造船】船舶環境対応製品の品質保証・品質管理業務全般
仕事内容 募集背景 三菱造船は、「海の脱炭素化社会」を実現するために、100年以上にわたる船舶建造により培った経験やノウハウを活かし、船舶に搭載する環境対応製品の開発と提供を行っています。具体的には、LNGの燃料供給装置(FGSS)や、次世代燃料であるアンモニアの燃料供給装置(AFSS)を開発しています。また、CO2の回収・有効利用・貯留(CCUS)バリューチェーン実現のため、船上CO2回収システム(OCCS)や液化CO2輸送船向けの貨物ハンドリングシステムの開発と製品化にも取り組んでいます。さらに、当社が開発した環境対応型の船舶設計を造船所にエンジニアリング支援として提供する事業も展開しています。 長崎品質保証グループは、当社が提供するこれらの製品群に対する品質管理、及び品質保証業務全般を担当している部門です。具体的には、品質要求事項の策定、環境対応製品の構成機器のサプライヤへの品質監査や性能試験立会いによる品質管理・確保、製品納入後の品質保証、トラブル発生時の対応取り纏め、再発防止に向けた品質改善活動など、幅の広い業務を社内関連部署と連携しながら行っています。当社は製品製造を自社工場ではなく、外部の機器サプライヤーへ委託する形で製品を供給しています。このため、製造委託先との連携や調整が重要な役割を果たします。 今後、環境対応製品や造船所へのエンジニアリング支援がますます拡大する中で、多様な顧客ニーズに対応し、より高度かつ新しい技術を提供していくことが求められています。 このような背景から、私たちは、新しい技術や取組みに柔軟に対応し、お客様との交渉、機器サプライヤや関連部門との調整ができる方を求めています。さらには、機器サプライヤへの品質指導・品質管理ができ、将来的にマネージメント要員として育成できる方を求めています。 長崎という歴史ある街で、次世代の環境対応技術に携わってみませんか。 あなたの力が必要です。 仕事内容 (雇入れ直後) ・LNG燃料供給装置などの環境対応製品の品質管理、品質保証業務全般。 機器サプライヤでの性能試験立会いからお客様に納入後の品質保証業務、並びに、品質改善活動を行います。 ・また、機器サプライヤでの性能試験立会いは、国内だけでなく、海外で実施されるケースも多く、グローバルに活躍することができます。 (変更の範囲) 三菱造船(株)及び三菱重工業(株)の定める業務全般 ※将来的に三菱造船のみならず、三菱重工業の業務への変更を命ずる可能性があります。 仕事の魅力・やりがい 品質担当者としてお客様が満足できる品質の製品を納入した時には大きな達成感を得ることができ、非常にやりがいのある仕事です。ローテーションなどによる他部門での経験も積みながら、海外出張や各国メーカとの調整業務を通して、当社のグローバル人材として活躍頂きたいと考えています。身につくスキルに関しては以下が挙げられます。 ・社内関連部署や顧客との調整能力、コミュニケーション能力や、リスクマネジメント能力 ・取引先には中国、韓国、ヨーロッパの機器サプライヤがあり、図面も英語であることから英語読解力、英会話能力 ・ISO9001などの規格、基準類への精通 以下のリンク先の動画・メールマガジンも是非ご覧ください。 三菱造船紹介動画 三菱造船のカタログ・動画 三菱造船メールマガジン 能力・経験・資格 必須 【能力】 ・社内外を問わず、関係先と連携しながら進める業務が多いため、フットワークが軽く、積極的な性格の方が適しています。 【資格】 特になし あれば望ましい ・技術系であれば経験した製品は不問ですが、工作・品証・設計のいずれかの経験。 ・海外機器サプライヤの品質管理対応に挑戦する意欲。 ・基本的な英語コミュニケーション能力。 ・改善項目や、要望事項を明瞭・簡潔に相手に伝えるプレゼンレーション能力。 語学力 英語で会話、メール/文書読解・作成ができること 福利厚生 ●休日休暇:年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇、忌引き休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【勤務地:兵庫県神戸市】原子力セグメント 原子力工作部 機械電機工作課/工作機械の技能職(工作機械オペレーター)
仕事内容 工作機械を使用し、国内外の原子力プラント向け主要機器や航空宇宙関連製品の機械加工作業を担当します。 生産技術が準備した設計図、作業要領書、加工プログラムに基づき、ターニング(縦旋盤)、横中ぐり盤、マシニングセンターなどの操作や段取りを行い、大型製品や精密な部品の機械加工を実施します。 仕事や部署の魅力 ■多様な製品群 原子力製品や航空宇宙製品など、幅広い製品に携わることができます。 ■トップクラスの技術者との連携 業界のトップ生産技術者や技能者と共に、最高のものづくりを体感できます。 ■改善活動の自由度 加工条件や刃物の選定、段取り方法など、自身の経験やアイデアを活かして業務を改善できます。 ■技能伝承と交流 チーム内での技能伝承や他職種との活発な交流、高いレベルのスキルを習得し活躍できる環境です。 ■豊富な社員教育 様々な社員教育があり、生産技術やマネジメントとしてのキャリアアップも可能です。 ■社会貢献 最先端の技術開発に関連する製品や、インフラに通じる製品に携わることで、社会貢献を実感できます。 応募要件 必須要件 ・高校卒業以上 歓迎要件 ・ステンレス、アルミニウム、炭素鋼など多種の材料を扱う工作機械を用いた機械加工職 としての経験者 ・NCプログラムの理解や工作機械のオペレータ経験、簡単な機械の保守メンテの知識を 有する方 ・製作図面(三角法、設計図面など)が理解できる方 ・製造メーカーなどで機械工作職として製造経験のある方 人材要件 以下の特性をバランスよく有する方が望ましい。 -論理的思考力、洞察力 -積極性、チャレンジマインド -業務を円滑に推進するための協調性 -コミュニケーション能力 その他 ・OJTをベースに長期的にしっかりとフォローします。作業に必要な資格取得や技能講習の 受講などの教育や自己啓発、企業内研修などキャリアアップをバックアップし、各種資格 取得のサポートをしています。 ・夜勤・休日出勤あり 続きを見る
-
【勤務地:兵庫県神戸市】原子力セグメント/プロジェクト工程管理(工程作成/調整/進捗フォロー)
仕事内容 以下の業務を担当いただく予定です。 ・原子力施設の建設、既設プラント内大型工事などにおけるPJの工程の作成(関係課へのヒアリング、調整を含む)、PJ開始後の主に設計・調達・製作に関する進捗フォロー ・PJ管理基盤の整備(要領整備、システム検討・構築及びシステムオーナとしての運営) 仕事や部署の魅力 ■部門のミッション/立ち位置 日本のエネルギー安全保障を支える重要なベースロード電源である原子力発電所や、燃料サイクルに欠かせない高速炉、さらにはカーボンフリー水素の大量生産を目指す高温ガス炉など原子力セグメントで所掌する大型PJにおいて、その屋台骨を支えるPJ工程の策定/調整/運用(進捗確認)などをPJ部門と協調して行う部門です。 PMと二人三脚となり、PJに参画するほぼすべての部門と直接対話して工程を作り上げ運用していく立場にあり、裏方のようでもありますが、機能部門の工程とI/Fまで含めればPMよりも工程を詳細に理解している部門であり、工程会議などでは主役となります。全部門の作業を理解して繋ぎ、PJ全体を円滑に進める立役者、PJ工程推進の指揮者として活躍できる立ち位置となります。 また、PJ管理ツール/システムのオーナとして、「PJ管理高度化」を推進しており、IT化の推進と各種システムの連携統合などを推し進めることによるDX推進も重要なミッションとしています。 ■体制 グループ内にチーム分けは無く、所掌する全案件を全員で分担しており、星取表で担当を明確化していますが状況次第ではフレキシブルにサポートする体制となっています。 ■人員構成/職場の雰囲気/働き方 人員構成は、男女比3:4、社員/労派比率1:1と比較的バランスの良い構成です。 グループ内の雰囲気は明るく、コミュニケーションが闊達な職場です。 フレックス出社/退社や在宅勤務を活用する社員もおり、事情に応じて上司と相談のうえ調整可能です。出張はPJ(PM)によりますが、多い場合で客先との工程会議等に1回/月程度の頻度で出席することもああります。※出社が原則となっており、在宅勤務については応相談。(フル在宅勤務は不可) 応募要件 必須要件 ・高専卒以上(理学部/工学部以外にも情報系等も可) ・エンジニア経験者 歓迎要件 ・以下いずれかの経験・知識 ー発電、環境装置、石油化学、肥料製造プラントなどプラント関連業界での経験者 ー上記業界でのPJ管理経験者 ー上記業界での業務システム類の開発経験者 ー機械メーカー経験者でも可(受注生産の大型製品経験者歓迎) 人材要件 ・以下の特性をバランスよく有する方が望ましい ー業務を円滑に推進するために社内の関係者と臆せず建設的な対話ができる方 ー主体的にアクション事項を整理し、協調して作業を進めアウトプットできる方 ー不明点や懸念事項を一人で抱えず周囲に質問/相談し、解決策を模索出来る方 ー周囲と協調して業務ができる方 続きを見る
-
環境管理業務
募集背景 現在、カーボンニュートラル等気候変動につながる温室効果ガスの削減が重要視されてきております。当社も2030年に2014年度比CO₂を50%削減、2040年にはCO₂を実質ゼロにする目標を掲げて活動しています。今後は海外グループ会社への支援や内部統制強化のための採用となります。 仕事内容 エネルギー事業部門内の本社機能として環境管理取り纏めをご担当いただきます。主な業務は以下の通りです。 ・環境管理に係る社内調整業務 ・事業部門内各地区および国内外グループ会社の内部環境監査業務 ・環境目標に係る関連テータ集計および推進計画立案業務 ・金融取引法や欧州CSRD指令に係る温室効果ガス排出量開示対応業務 (変更の範囲)当社の業務および勤務地全般。将来的に会社の指示する業務および勤務地への変更を命ずる可能性あり。 仕事のやりがい・魅力 私達は環境管理の重要性を深く認識し、持続可能な未来の実現に向けた取り組みを推進しています。SDGsを基盤としており、エネルギー事業部門内の環境負荷の軽減やCO₂排出量削減に向けた具体的な戦略を策定し実践しています。私達の環境管理業務は国内のグループ会社に留まらず、今後は海外グループ会社への支援や内部統制の強化も予定しています。 そこで、環境に関する専門知識と実務経験を有する方を募集しています。あなたの専門的な知見を活かし、企業の環境戦略を強化し、持続可能なビジネスモデルの構築に貢献していただきたいと考えています。 働き方 安全環境管理グループは総勢8名のグループです。 国内外で安全管理、環境管理のキャリアを積み重ねた経験あるメンバーが多いので、手厚い指導やサポートができる職場です。また、オフィスのフリーアドレス制や完全フレックス勤務、在宅勤務制度の活用など、国内の事業所、国内外のグループ会社との接点が多いという業務の特性を踏まえた取り組みも積極的に取り入れています。 学歴 ・大卒以上 求める能力・経験・資格(必須) ・環境関連の業務経験のある方 ・短期出張ができる方 ・コミュニケーションよく、社内外のステークホルダーと連係しながら業務を推進できる方 ・英語での口頭および書面でのコミュニケーション能力がある方(TOEIC600点以上の語学力) 求める能力・経験・資格(あれば望ましい) ・「環境」に興味・関心のある方 ・業務に対して前向きで積極性を有し粘り強く対応できる方 ・公害防止管理者(大気、水質、騒音、振動)等環境関連資格があると望ましい 続きを見る
-
【三菱造船】船舶・海洋製品の開発・設計職 (低温・極低温状態のLNG/LPG/NH3などの液化ガスの輸送・燃料船の装置設計)
仕事内容 募集背景 世界的な脱炭素化の流れの中、船舶においては燃料が従来の重油からCO2排出の少ないLNGやメタノール、更にはアンモニアへと変遷しつつあり、そのような新燃料やさらにその先の大容量電池を生かした船舶の開発や設計のニーズが高まっています。また、脱炭素に向けた省エネ技術の開発も益々重視されてきています。 当社は液化ガス運搬船の建造技術・実績も豊富に有しており、これを活用して当部では、社内や他の造船所と協業した建造船の設計や、海運会社・商社・公的機関から到来する多数の依頼に応じた将来船の開発、省エネ技術の検討や開発等に日々チャレンジしていますが、前述のニーズの高まりから人員増強を考えています。 あなたもこの挑戦に参加しませんか? 業務内容 (雇入れ直後) ・様々な脱炭素技術の船舶や海洋分野への応用・開発・コンセプト装置設計業務。 ・低温・極低温状態のLNG/LPG/NH3などの液化ガスの輸送・燃料船の装置/配管設計業務。 ・液化ガス輸送船や液化ガス燃料船の開発・商談対応。 ※職場の先輩との協業から徐々に仕事を覚えていっていただきますので、未経験者でもご心配不要です。 (変更の範囲) 三菱造船(株)及び三菱重工業(株)の定める業務全般 ※将来的に三菱造船のみならず、三菱重工業の業務への変更を命ずる可能性があります。 仕事の魅力・やりがい ・船舶などの大型構造物の全体的な配管装置設計ができます。 ・どのような新技術もそれを理解し、最適化して船舶に適合させる必要があります。今後益々従来では考えられないような新技術が出てくると予想され、それらに触れて、船舶に組み込むことを考える仕事です。 ・海外を含めた多彩な機器調達先との協業・開発ができます。 ・担当した設計船が実際に建造され引き渡された時や、担当したエンジニアリング業務に対してお客様に満足頂けた際など、非常に大きな達成感を感じられる業務です。 ・海洋における脱炭素の最前線の業務であり、業務を通じて社会への貢献を感じることが出来ます。GHG削減を一緒に進めましょう! ・業界における中心的な役割を担うことができる点も大きなやりがいです。 あなたのアイデアとスキルを活かし、船舶設備設計の未来を一緒に築いていきましょう。興味のある方は、ぜひご応募ください。 以下のリンク先の動画・メールマガジンも是非ご覧ください。 三菱造船紹介動画 三菱造船のカタログ・動画 三菱造船メールマガジン 求める能力・経験・資格 必須 ・未経験の新技術等に関しても臆せずに積極的に関与、知識を習得する意欲と能力。 ・プラント・装置の配管システム設計を実施できる能力。 上記を実施するにあたって関連する知識を有していること ・船舶、プラント、産業機械、機械設備及びその他類似システムの装置設計経験。 あれば望ましい プロジェクト管理経験、企画能力、2D・3D CAD活用経験、熱力学の知識、プラントシミュレータ活用能力、外国語能力(TOEIC700点以上あれば尚可) 福利厚生 ●休日休暇:年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇、忌引き休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●昼食補助:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
艦船修理の生産管理職(工事担当)
募集背景 当部は、水上艦修理事業および海外艦船修理事業を取り扱っており、今後のMRO&U※事業の拡大に伴い、エンジニア人員の増強が急務となっているため。 ※ Maintenance Repair Overhaul & Upgrading 仕事内容 艦船・商船修繕工事の工事担当(船体/機関/電気・武器) 主に修理艦船の生産管理、工程管理業務を行います。 下記3つのカテゴリのいずれかのチームに所属いただき、工事計画、工事見積、施工管理、工法検討、関係各所との調整業務を行います。また、修理工事後には装置類の試運転に立ち会うこともあります。 ・船体工事担当:船体塗装や暴露(外)部に取り付けられた機械装置(艤装品)に関連する工事を主に管理する ・機関工事担当:ガスタービンやディーゼルエンジンを始めとするプラントを構成する機械装置に関連する工事を主に管理する ・電気工事担当/武器工事担当:電装品および武器装備品に関連する工事を主に管理する お客様と直接対話をし、仕様調整や交渉を行なうこともあります。 国内・海外の艦船だけではなく、商船(客船・フェリー・官公庁船)の修理・アフターサービスも行います。 仕事の魅力・やりがい 新型護衛艦からフェリーまで(含む外国船)多彩な船の修理工事を取り纏める技術者として活躍できます。修理プロジェクトのすべてに携わる職種であり、お客様との対話から現場作業の工程管理まで実施するやり甲斐のある仕事です。技術面だけでなく、安全・品質・コスト面など様々な視点でモノづくりを実践するエンジニアとして成長することができます。 働き方 (リモート可否/残業時間/組織の雰囲気等) 横浜艦船サポート部工作課は総勢138名の課です。 ベテラン・若手での議論が闊達な活気のある職場です。 求める能力・経験・資格(必須) ・高専卒、大卒または院卒相当の工学知識を有する方 ・責任感、粘り強さ、協調性、誠実さを有する方 ・対人交渉力(コミュニケーション能力)、取り纏め能力を有する方 (客先、社内関連部署との調整能力、メーカー等との調整能力) 求める能力・経験・資格(あれば望ましい) ・船舶工学に関する知識、又は一般的な工学・学問(機械、流体、材料、電気・電子)の知識 ・現場管理業務の経験 ・英語によるコミュニケーション能力が高い事が望ましい(TOEIC600点以上の語学力) 学歴 ・高専卒以上 続きを見る
-
【兵庫県明石市】鋳造センター 管理・品質保証課/鋳造製品の品質保証業務
仕事内容 三菱重工業社内の各種事業を支える鋳造製品の品質保証業務を行います。現在は主にコンプレッサーやガスタービンの車室等の鋳造製品を製造しています。工場で製作した鋳造製品の検査を行うQC面だけでなく、鋳造センター全体のQMSを回し、組織の改革・改善を引っ張っていく仕事です。 仕事や部署の魅力 ・ 鉄を溶かすところから鋳造製品を製作するというモノづくりの原点に携わることができます。 ・ 検査技術を身に着け、新たな技術開発を目指していくことができます。 ・ QMSのスペシャリストとなり、組織をより良くするQMS活動を考え推進していくことができます。 応募要件 希望要件 QMSや検査に関する経験 *あれば業務の吸収は早いと思いますが、未経験の場合も、入社後の教育・研修にてキャッチアップ頂けます。 求める人物像 ・ QMSや検査技術に興味を持たれている方 ・ チームとして協調性を大事に活動していける方 ・ 積極的に改善を推進出来る方 ・ 自己研鑽出来る方 続きを見る
-
【三菱造船】船舶建造及び造船エンジニアリング事業の資材調達
仕事内容 募集背景 現在、世界の海事産業は人手不足や脱炭素対応、経済安全保障リスクの高まり等、様々な課題に直面しており、顧客のニーズも以前より多様化しています。当社は長年にわたって培ってきた技術をもとにこれらの課題解決に向けてLNG燃料船やメタノール燃料船等の環境対応船や巡視船、特殊船等の建造に積極的に取り組んできました。既存事業に加えて環境対応といった新しい事業への対応力を上げ、多様な社会・顧客ニーズに迅速に対応することで成長企業へ変革していくことを目指しています。そのためには、調達力の高度化が必要であり、今回その中核を担う人材を募集します。 業務内容 環境対応製品、大型フェリー、自動車運搬船、特殊船、巡視船等の製造販売を担っている当社にて、造船・エンジニアリング事業のための資機材調達を担って頂きます。 ・原材料・機器・工事の購買業務(価格評価、交渉、契約締結、納期管理、支払) ・取引先管理業務(能力評価、与信管理) ・サプライチェーン構築業務(調達戦略の立案と実行、既存取引先との関係強化、新規取引先の開拓) 入社後、当面は上記業務を現担当者と一緒に従事頂きつつ、ゆくゆくは個人で製品を担当し、調達戦略の立案と実行まで参画頂くことを想定しています。 仕事の魅力・やりがい 三菱造船では、従来からのものづくりを主体とした造船に加え、造船を基盤とした関連技術および三菱重工グループの総合技術による海事エンジニアリングなど次世代の新しい造船ビジネス構築に取り組み中です。その中で、重要なパートナーである取引先との協働関係を構築する調達部門は非常にやりがいのある仕事です。自身が調達に携わった船が完成しお客様に引き渡された時には、大きな達成感を得ることもできます。 以下のリンク先の動画・メールマガジンも是非ご覧ください。 三菱造船紹介動画 三菱造船のカタログ・動画 三菱造船メールマガジン 能力・経験・資格 必須 ・国内外の取引先及び社内関連部門との調整・関係構築力 ・コミュニケーション能力 ・ネゴシエーション能力 ・契約関連知識 あれば望ましい ・事務系、技術系の如何を問わず、既成概念にとらわれず自由な発想と情熱を持ってチャレンジできる方 語学力 ・英語力(TOEIC:700点以上)尚可 福利厚生 ●休日休暇:年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇、忌引き休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【兵庫/神戸】潜水艦事業部:管理業務のプロセス効率化・高度化(企画・管理)
仕事内容 潜水艦事業における情報セキュリティおよび知的財産の管理・取りまとめ業務およびDX推進を担当頂きます。仕組み作りや業務プロセスの効率化・高度化を担うポジションです。 【具体的な業務内容】 ■情報セキュリティ 防衛産業におけるサイバーセキュリティ新基準に対応するための検討・客先調整・標準化 業務プロセス効率化・高度化のためのDX推進 ■知的財産管理 知的財産の戦略、特許戦略の立案・管理のためのDX推進 *ご入社後は上記業務についてOJTで学び、ご担当頂く中で、業務効率化やDX推進に取り組んで頂くことを期待しています。 過去にも、業界・職種未経験でのキャリア採用者にご入社頂き、ご活躍頂いておりますので、知見がない方でも、ご興味を持って取り組んで頂ければ問題ございません。 仕事や部署の魅力 ・新基準に対応した情報セキュリティの仕組み作りに参画することができます。担当者には多くの裁量が与えられており、やりがいのある仕事です。 ・業務プロセスの効率化・高度化は難易度の高いミッションですが、これをやり遂げることで充実感を得られ、自身の成長を感じることができます。 ・知的財産の管理は最先端の技術に触れることができます。 応募要件 活かせる経験・スキル ・業務プロセス改善などに自律的に取り組んだご経験 ・社内異動等により新しい業務に取り組んだご経験、様々な職種・ポジションの業務を担当されたご経験 求める人物像 ・国内ビジネスパートナー及び社内関係者との連携・協業する機会が多いためコミュニケーション能力に長けた方 ・DXやIT技術に対して興味・関心を持ち、学習意欲のある方 ・全体最適の視点を持ち、広い視野で当社のビジネスに貢献していただける方 ・情報セキュリティ、法令順守意識の高い方 続きを見る
-
【勤務地:東京/丸の内】国内電力会社向け原子力事業の法人営業(事業戦略立案/提案/契約等)
仕事内容 国内電力会社向けの原子力発電事業に関する営業業務(事業戦略立案~各種提案~見積・契約交渉・検収・入金処理)をご担当頂きます。弊社原子力事業における客先向けのフロント営業のポジションです。 【担当頂く予定の業務分野と配属予定課】 *ご経験・スキル・ご希望を勘案していずれかに配属 ■軽水炉課 〇革新軽水炉(SRZ)の開発・販売 〇既設軽水炉の再稼働に向けた新規制基準適合の為の各種安全対策工事・施設の販売 〇東京電力HD/福島原子力発電所安定化に向けた各種対策工事の販売 〇使用済燃料貯蔵輸送キャスク・施設の販売 【顧客先】 全国の国内電力会社 ■原燃サイクル課 〇原子燃料サイクル施設(再処理工場/MOX燃料工場/ウラン濃縮工場)の建設・保守 ※原子燃料サイクル:使用済核燃料を再処理・加工し、またMOX燃料としても再使用することで資源の有効活用に貢献するもの ※※MOX燃料:ウラン・プルトニウムを混合してつくられた核燃料 【原子燃料サイクル事業に関する詳細】 https://www.mhi.com/jp/products/energy/nuclear_fuel_cycle.html 【顧客先】 日本原燃株式会社(原子燃料サイクル施設を青森県六ヶ所村に建設中) 事業・担当業務を取り巻く環境、将来性 ・政府は将来の脱炭素化にむけて、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロとする長期目標を設定しており、原子力への期待が高まっています。 ・当社は国内唯一の加圧式軽水炉(PWR)の総合メーカであり、国内PWRプラントの全24基を納入しています。 ・また、国内軽水炉プラントの安全・安定運転だけでなく、日本における燃料サイクルの確立が重要である認識の下、燃料サイクル(高速炉含む)のほぼ全ての領域に携わっており、国内におけるリーディングカンパニーとして事業を展開しています。 仕事の魅力・やりがい ・政府方針に基づき、日本のエネルギーを支える事で社会への貢献を実感できるやりがいのある仕事で、チームワークで大きなプロジェクトの受注・推進・実現する醍醐味を感じる事ができます。 ・資源の少ない日本では資源の有効活用が課題であり、原子燃料サイクル事業への取組みを通じて社会への貢献を実感できるやりがいのある仕事です。またチームワークで大きなプロジェクトを推進・実現する醍醐味を感じることもできます。 働き方 - 原則出社しての業務が基本となります。但し、育児・介護等の理由により在宅勤務は相談可。 - 全国の電力会社様が顧客となるため、全国各地への出張の機会が多くあります。(弊社兵庫県の拠点含む) - 多くの経験を積み、幅広い知識と視野・多様な視点をもつビジネスマンとして成長してもらう為、入社配属後も担当や勤務先の変更も予定しています。 - 在籍メンバは20~40代と幅広く、キャリア入社の方も複数おられる為、様々なサポートを受けながら業務を覚えていただくことができます。 応募要件 法人営業のご経験 活かせる経験・スキル ・企画経験や法務、経理知識 ・語学力(不問ではありますが、一部業務においてフランス企業とのやり取りあり、英語力(コミュニケーション、交渉、書類作成)があれば、活躍の機会が広がります。 ・建設業、製造業(化学工業、一般機械、電気機械、精密機械)、金融、商社における法人営業経験 求める人物像 ・関係先をリードして戦略立案の機会が多いことから、チャレンジ精神、企画力、調整力、折衝能力があること。 ・顧客/ステークホルダーとのコミュニケーション能力やチームとして仕事ができる協調性があること。 ・仕事を通じて社会貢献できることにやりがいを感じること。 続きを見る
-
三菱重工グループのバリューチェーン強化をリードする企画管理職
募集背景 バリューチェーン本部は、三菱重工グループ全体のバリューチェーン強化の役割を担うコーポレート部門です。本部内にある6つの部門が、エナジー、航空・宇宙・防衛などを始めとする全ての事業部門を対象に、設計・製造・調達・品証・プロジェクトマネジメントの強化に向けた活動や人材育成など様々な活動を行っており、三菱重工グループの事業の拡大や高度化に伴い、バリューチェーン本部の役割の重要性は増しつつあります。 このような状況の中、バリューチェーン本部全体の企画・統制部門であるバリューチェーン革新部 戦略グループに加わり、三菱重工グループ全体のバリューチェーン強化や事業計画の達成を目指して一緒に取り組んでくれる人材を募集します。 仕事内容 バリューチェーン本部内外(本部内6部門・事業部門・コーポレート部門)と連携し、三菱重工グループ製品事業の競争力強化に向けたバリューチェーンプロセス(設計・製造・調達・品証)の改善・強化や、CO2削減や環境・ESG対応など、バリューチェーン本部が実施する様々なアクションの企画・統制を担っていただきます。 三菱重工グループ全体のバリューチェーンに関わる企画の提案・調整・推進から様々な管理・統制業務まで、幅広く担当いただきます。 仕事のやりがい・魅力 事業部門を横断して三菱重工グループ全体のバリューチェーン強化を担当しているため、当社CEOやCTOからの特命事項に対応するケースもあり、スケールの大きい業務に取り組むことができる点も魅力の一つです。 社内の様々な立場(事業部門・コーポレート部門)の方々と幅広くコミュニケーションを取りながら仕事を進めることから大変さもありますが、様々な関係者の顔を見ながら進めるため、手応えを感じることができる仕事です。 働き方 勤務形態は、原則、東京・丸の内への出社となります。担当業務によっては日帰り~3泊程度の出張が月数回あります。残業時間は月20~30時間程度です。 求める能力・経験 【必須】 ・三菱重工グループのバリューチェーンにおける課題について、バリューチェーン本部内外の様々な立場・意見の人々と連携・調整して、最適解を導き出し推進できるコミュニケーション能力・業務管理能力 ・想定外の事態にも冷静に対処できる柔軟な対応力 ・PowerPoint・Excel・Word等での資料作成能力 【歓迎】 ・経営企画立案・経営管理業務を行った経験(或いは改善活動等を企画・推進した経験) 【学歴】 ・大卒以上 続きを見る
-
経営戦略関連情報収集・分析
募集背景 当グループでは、当社グループの経営戦略上必要とされる多様な情報を収集・判別し、独自に分析を加えた上でビジネスインテリジェンスとして経営者へ提供しています。 ロシア・ウクライナ戦争、中東紛争や米中対立に根差す経済安全保障対応などの地政学的な動きに加え、お客様やビジネスパートナー等の経営状況や戦略、更には当社の事業に大きな影響を与えうる法規制動向など、経営環境の変化として注視しなければならない範囲は益々広く、かつ変化のスピードも早まっています。 よって、こうした変化を一早く察知・分析して経営者にレポートし、経営の舵取りに貢献することの重要性は増しています。 一方、情報は国内外のオープンソースに溢れ、かつ当社独自に収集した情報等も合わせると相当な情報量になります。 かかる状況下、当社グループの経営にとってその時々で注目されているテーマ、或いは今後注目されるであろう(されるべき)テーマを逐次認識し、当該テーマの検討に資する情報を膨大な情報の山から選別し、深堀り調査に取り組むアナリスト人材が強く求められています。 仕事内容 経営者の意思決定や経営戦略の立案・遂行に必要な情報を収集・分析し、報告・提案を行います。 1. 経営戦略に必要な情報(地域、国の戦略、産業、顧客、競合、パートナー、法令・規則など)を、オープンソースや独自のネットワークを通じ収集・分析し、報告・提案します。 2. 国内外の関連部門との関係構築および情報交換を行います。 3. 社外団体や関係省庁との関係構築および渉外活動を行います。 4. 各タスクフォースに参加し、プロジェクトを支援します。 5. 各ドメイン、セグメント、SBUへ、情報や分析結果を提供します。 6. その他全社レベルの経営課題についての特命事項を遂行します。 中長期的には、適性を見ながら当グループの調査分析を取り纏めるポジションで活躍することも期待します。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 仕事の魅力・やりがい 当社は、社会のニーズを先読みし、顧客や市場の課題を的確に捉えたソリューションを提供することで、未来の社会インフラや産業機械のビジョンを示し、社会の進歩に貢献していくことを目指しています。 当グループの業務は、このビジョンを達成するために、経営戦略に必要な情報を収集・分析し、経営者の意思決定を支援する、非常にやりがいのある仕事です。 働き方(リモート可否/残業時間/組織の雰囲気等) 調査グループのメンバーは、総勢8名(内、兼務者2名)です。 官公庁や経済団体対応をする渉外を担当するメンバーもおり、メンバー間での情報交換を活発に行いながら、法制や政策の最新動向なども踏まえた情報収集・分析が出来ます。また、同じ部内に経営方針の立案・遂行を担う計画グループがあり、同グループと協調しながら、当社グループの各事業が置かれた事業状況を把握した上で、適切な調査テーマを選定できます。 フレックス勤務、在宅勤務制度等も活用しています。 求める能力・経験・資格(必須) 全社経営戦略の視点から価値ある情報を収集・判断し、それらの情報を分析して、分かりやすく説得力のある形で経営幹部に伝えられる方。 社内外で幅広いネットワークを構築し、複雑な調整ができる高いコミュニケーション能力を持つ方。 3.TOEIC 730点以上の語学力(必須) 求める能力・経験・資格(あれば望ましい) 論理的思考、仮説と検証を繰り返す思考力、情報分析力、コミュニケーション力 海外パートナーとの対話や、英文レポートの読み込みが出来る一定の英語力 続きを見る
-
【東京/田町】原子力事業/高速炉開発に関わる営業(官公需向け等)
仕事内容 革新的な原子力プラントのうち高速炉開発に関わる営業業務を担当頂きます。顧客の最前線で実施内容などの計画立案、営業活動を行い、最先端の国家プロジェクトに取り組む仕事です。 【具体的な業務内容】 〇高速炉の概念設計及び研究開発に係る見積作成、契約手続き、実績精算関連書類整備、関連ステークホルダー(政府、日本原子力研究開発機構、その他民間企業等)との意見形成、国家プロジェクトの戦略立案、等。 〇三菱重工業㈱に入社後すぐに、グループ会社である三菱FBRシステムズ株式会社(以下、MFBR:高速炉開発を推進するエンジニアリング会社)に出向して業務に従事頂きます。また、将来的には(2029年度予定)、三菱重工業㈱に復職の上、高速炉分野も含めた原子力事業分野で活躍頂くことを予定しています。 尚、出向中も給与水準・福利厚生は三菱重工業㈱と同等です。 入社直後の配属予定先:三菱FBRシステムズ株式会社 業務部 営業グループ 【顧客】 経済産業省、日本原子力研究開発機構(国の原子力を専門とする研究開発機関)、電力会社等 【営業グループのミッション】 プロジェクト推進部門・技術部門、及び三菱重工業関連部門と連携し、高速炉の開発に必要な予算獲得、契約締結、及び実績精算業務を通じての費用回収。加えて、国家プロジェクトの戦略立案や、顧客への営業活動。 【高速炉開発事業に関する詳細】 https://www.mhi.com/jp/group/mfbr/fbr *高速炉開発について、2分ほどの紹介動画を掲載しております。 *高速炉の実用化により、使用済燃料をリサイクルして有効活用し国のエネルギーの自給率を高めることができます。さらに、放射性廃棄物の減容化や有害度の低減でき環境負荷低減に寄与する革新的な原子力プラントの一種です。 *高速炉事業において当社は国に選定されたリーディングカンパニーです。(https://www.mhi.com/jp/news/23071202.html) 事業・MFBRを取り巻く環境、将来性 〇政府は将来の脱炭素化にむけて、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロとする長期目標を設定しており、原子力への期待が高まっています。 〇当社主要株主の三菱重工業は国内唯一の加圧水型軽水炉(PWR)の総合メーカであり、国内PWRプラントの全24基を納入しています。また、既存の原子力プラント技術に加え、将来有望視される高速炉、高温ガス炉(水素製造)、核融合炉、マイクロ炉といった革新炉についても、炉型ごとに異なる社会のニーズに対応すべく、社会実装に向け研究開発に取り組んでいます。 〇政府は脱炭素社会の実現に向けた民間投資を後押しする為、2023年度からGX(グリーントランスフォーメーション)移行債を発行し、革新炉の開発予算を確保しました。三菱重工業は、2023年に高速炉、高温ガス炉の研究開発を推進する『中核企業』に選定され、GX予算を活用した高速炉、高温ガス炉の研究開発に取り組んでいます。 〇MFBRは高速炉の研究開発・エンジニアリングの専業会社として2007年に三菱重工業により設立され、その後、国が推進する高速炉実証炉の開発炉型に当社の提案する炉型が2023年に公募により選定され、2040年代半ばの運転開始に向けファーストステップとなる概念設計を2028年度完了に向けて実施中です。 仕事の魅力・やりがい 高速炉事業において当社は国に選定されたリーディングカンパニーであり、顧客の最前線で実施内容などの計画立案、営業活動を行い、最先端の国家プロジェクトに取り組む事ができる稀有で魅力的な業務です。 働き方 〇三菱重工業㈱入社後に、グループ会社である三菱FBRシステムズに出向して業務を行っていただきます。 〇MFBRには20代~60代まで約150名、また、業務部には25名、内、営業グループは6名の営業・スタッフ職で活動しています。 〇原則出社しての業務が基本となります。但し、育児・介護等の理由により在宅勤務は相談可。 〇出張あり(国内:1~4回/月) 応募要件 必須要件 法人営業経験があること(業界・職種は不問) 希望要件 政府・国立研究開発法人等の官公需向けの営業経験 活かせる経験・スキル ・企画経験や法務、経理知識 ・語学力(不問ではありますが、一部業務においてフランス企業とのやり取りあり、英語力(コミュニケーション、交渉、書類作成)があれば、活躍の機会が広がります。 ・建設業、製造業(化学工業、一般機械、電気機械、精密機械)、金融、商社における法人営業経験 求める人物像 ・コミュニケーション能力・協調性・積極性: 担当業務は多くのステークホルダーとの調整が必要であり、意見を調整する能力や、ベクトルをあわせる協調性のある方。受身ではなく、自ら改善・改良を考え計画を進め、提案する積極性のある方。 ・計画的に業務推進力: 複数のプロジェクト・商談が輻輳したり、入札等の期限の決められた業務がある為、スケジュール管理ができる方。また、PDCAサイクルを回し、目標達成に向け自ら考え、業務改善する計画性のある方。 ・明るく・誠実に、粘り強く業務に取り組める方 続きを見る
-
【勤務地:兵庫県神戸市】原子力発電プラントの設計用ITツール開発・運営(3D-CAD、AI活用、設計プロセス自動化)
仕事内容 設計を遂行するITツールの開発・運営やAIを活用した設計プロセスの高度化に取り組んで頂きます。 ・配置設計(空間設計)を行う3D-CADシステムの開発・運営 ・3D-CADと連携した各種詳細設計ツール(配管製作図自動作成、配管・弁調達支援など)の開発・運営 ・設計/調達/製作/建設/試運転の情報を統合した社内データベースシステム構築プロジェクトへの参画 ・AI導入による設計プロセスの高度化・革新に向けた各種調査・検討・開発・運営 仕事や部署の魅力 ■部署の魅力 原子力発電プラント全体の配置設計(空間設計)を行う3D-CADから配管製作図作成・材料調達など詳細設計を担うITツールに至るまで、各設計プロセスを遂行するITシステムの開発・運営を通して、実践的かつ高度な知識を有するシステムエンジニアとして活躍出来ます。更にAIの導入・活用による設計プロセスの高度化や革新に向けた新しい取組みに従事できます。 当社は、カーボンニュートラル社会の実現に向けて日々活動を推進しております。 その中でも当事業部は、日本の原子力発電設備設計・製作のリーディングカンパニーとして、その一翼を担っております。 重要な社会インフラを支える最前線で活動する当事業部にご参画いただくことで、やりがいを感じていただくとともに、ご自身の成長につながる機会となればと考えております。 ■原子力発電の将来性 カーボンニュートラル達成のために、原子力発電はCO2を出さない大規模・安定電源として基幹電源と位置付けられており、今後も事業の拡大が見込まれる分野です。 当社原子力分野では、まずは既存プラントの再稼働、燃料サイクル確立に向けた取り組みを着実に推進。また、2050年の脱炭素実現に向け、更なる安全性を追求したSRZ-1200、高温ガス炉、高速炉や小型炉などの新しい炉型の設計業務を推進することで、脱炭素へ貢献しています。 ■当社原子力事業全般の詳細について以下URLから是非ご確認ください。 https://www.mhi.com/jp/business/nuclear ■応募をご検討の方向けリーフレット https://www.mhi.com/jp/business/nuclear/pdf/leaflet_recult_carrer.pdf 応募要件 必須要件 ・大学卒又は大学院卒以上(情報工学などITシステムに関する知識を有する方) 歓迎要件 ・プラントや機械などモノづくりの業界でIT関係の業務経験者 人材要件 ・以下の特性をバランスよく有する方が望ましい ー社内各部や関連会社など多くの人とコミュニケーションを取り、調整しながら物事を 前に進めることが出来る人 ー周囲からの意見を素直に聞ける人 ー積極的にチャレンジし、途中で投げ出すことなく最後までやり抜くことのできる人 続きを見る
-
総合研究所/フルードパワーシステム高度化のための研究開発
仕事内容 フルードパワーシステム研究開発チームでは、革新的な技術を駆使して、次世代の流体パワーソリューションを創造することを目指し、エネルギー関連製品、防衛・宇宙関連製品(陸海空宇)など、多岐にわたる製品やフィールドでの応用を見据えた研究開発を行っています。 流体、制御、電磁気、潤滑、機構、構造などのCAEや、実験とCAEを組合せたハイブリッドシミュレーションなどにより、次世代や現行システムのソリューション開発、設計最適化、評価試験、異常予兆システムの構築、現行システムのトラブルシューティングなど、様々な業務を行っていただきます。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 募集背景 フルードパワーシステムは、電動機やエンジンなどの機械エネルギーを流体エネルギーに変換して、動力を制御しながら伝達する装置です。制御が容易で、エネルギー伝達密度や配置自由度が高く、小型軽量化に寄与するため、様々な製品で使用されています。 特に現在、事業が拡大しているエネルギーや防衛・宇宙関連製品において上記のニーズがあり、フルードパワーの専門家が活躍する場が数多くあります。 仕事の魅力・やりがい 社内に加え、国内や欧州などの機関と連携しながら研究開発を行っています。最新技術に接しながら、共に問題を解決していくプロセスは非常に刺激的で、常に新鮮な気持ちで仕事ができます。自身の技術を研鑽し、新しいアイデアを形にしていく楽しさを感じることができます。 フルードパワーシステムに関する先進的な研究開発を通じ、あなたのアイデアや技術がカーボンニュートラル社会の実現や社会インフラの整備などに繋がる複数製品で使用され、社会への貢献を実感できます。 働き方 フルードパワーシステムの研究開発を中心に進めるチームに所属して業務をしていただくことになります。国内外の研究機関などとの連携や国家プロジェクトなど、業務経験が豊富なメンバーとともに手厚い指導やサポートを受けながら、仕事を行っていただけます。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械、電気・電子、航空、船舶、原子力) 【能力】 (必須) ・機械工学(油空圧、流体、制御、潤滑など)に関する基礎知識 ・フルードパワーシステム製品(油圧・空圧システム等)に関する基礎知識 (あれば望ましい) ・CAE解析(1D-CAE、流体、制御、電磁気、潤滑、MBD、構造など) ・実験計測、データ処理、システム同定、統計処理 【経験】 (必須) ・フルードパワーシステム関連の業務経験がある方 (あれば望ましい) ・海外機関との業務経験や研究開発の業務経験 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/ガスタービン・コンバインドサイクル発電プラント(GTCC)・原子力発電プラント主要機器の研究開発における材料強度・構造強度評価業務
仕事内容 ガスタービン・コンバインドサイクル発電プラント(GTCC)、原子力発電プラントなどを対象製品とした材料強度・構造強度評価を担当頂きます。主な業務は以下の通りです。 ・既存製品を超える性能の新規製品開発における、実機で想定される過酷条件での材料強度試験、構造試験立案および試験の実行。 ・上記試験結果に基づく設計基準の立案。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり 募集背景 電力需要増大に伴い、カーボンニュートラル対応を含む高効率ガスタービン・コンバインドサイクル発電プラント(GTCC)の開発業務や、原子力関連業務が増加しています。この中で、これらの製品開発に欠かせない、材料強度・構造強度評価業務も増加しており、この分野の技術者を募集します。 仕事の魅力・やりがい 業務を通じて、カーボンニュートラル向け発電設備・機器の開発の一翼を担っていただき、持続可能な社会、安全安心な社会の構築に貢献いただきます。製品開発の上流から参画いただくことで、製品の開発、設計、試験、運用まで携わっていただきます。 また、本業を通して、構造・強度設計技術、構造試験技術に関する専門技術や製品開発に関するマネジメント能力も身につけて頂くことが可能です。 働き方 強度第二研究室は、材料、材料強度、構造強度に関する専門知識を持つメンバーが所属しており、様々なアドバイスを得ながら成長できる環境が整っています。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械、航空、材料・金属、土木・建築、船舶、原子力) 【求める能力・経験】 (必須) ・材料力学に関する基礎知識を有する方。 ・以下のいずれかの経験をお持ちの方。 ■機械製品もしくはプラント製品に関する構造立案・強度設計の経験。 ■大型構造物試験や、特殊環境での強度試験の計画・遂行の経験。 ■引張試験や疲労試験などの材料強度試験の遂行や評価の経験。 ・主体性、実行力、コミュニケーション力を有する方。 【語学力】 ・英語での日常会話レベル以上を有すると尚可 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/脱炭素化にむけた燃焼技術の開発 (燃焼機器開発、燃焼実験、計測技術、燃焼解析)
仕事内容 各種製品開発支援のため燃焼にかかわる研究を担当していただきます。 以下の業務の中から、応募者の適正に合わせて選択いたします。 ・アンモニア焚きボイラの開発 ・バイオマス焚きボイラの開発 ・ごみ焼却炉の開発 ・ターコイズ水素製造設備の開発 ・水素焚きGT燃焼器の開発 ・アンモニア焚きGT燃焼器の開発 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 背景 カーボンニュートラル社会の実現に向けて、発電プラントでのカーボンフリー燃料(水素・アンモニア)やバイオマスの燃焼技術や水素等の燃料製造技術の開発を進めています。対応燃料種の増加に伴う、開発要求の増大に対応するため人員の増強を進めています。 仕事の魅力・やりがい これまで三菱重工グループは、高効率の機械やプラントをつくって低炭素化に取り組んできましたが、カーボンニュートラルの実現を目指す「MISSION NET ZERO」を宣言し、政府目標を10年前倒し2040年に顧客の排出量削減を含めた「CO2排出ネットゼロ」を目標に、脱炭素技術の社会実装に取り組んでいます。燃焼技術はCO2排出に直接関係する技術であり、今回募集する業務は、サステナブルな社会の実現に必要不可欠な非常にやりがいのある業務です。 働き方 各種製品開発、技術開発研究は、複数のメンバーで進めていきます。特に経験が浅い担当者は、上司や育成担当の指導を仰ぎながらスキルアップを図っていく仕組みとなっています。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク(機械、化学、航空、船舶) 【能力】 ・必要知識:流体、熱、燃焼いずれかに関する一般知識 ・推奨知識:(担当業務による) 熱流体の実験・計測技術に関する専門知識 数値解析に関する専門知識 材料、強度、製造に関する一般知識 【経験】下記いずれかの経験者 ・熱流体機器の開発もしくは設計業務 ・熱流体の実験・計測業務 ・熱流体の数値解析業務 【語学力】 ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力がある方。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
三菱重工コンプレッサ/【広島勤務】営業(新設プラントの受注後の履行営業)
<募集背景> 三菱重工コンプレッサ株式会社は、輸出比率が90%を超え世界のOil & Gasや化学産業向け(62か国)に4,000台を超える機器を納入すると共に、製品の高い信頼性や納入後のアフターサービス対応等が評価され、顧客との間に高い信頼関係を構築しています。 その強いネットワークを活用し、石油・天然ガスの生産地から消費地までのさまざまなプロセスの心臓部である産業用コンプレッサ・蒸気タービンのトップクラスメーカーとして、 三菱重工グループが進めるエナジートランジッションへの取組、LNGプラントの低炭素化対策やCO2回収・貯留プラント、水素コンプレッサの開発等、次世代プロジェクトに積極的に参画しています。 当社において営業担当として、コンプレッサ事業のより一層の発展に貢献して頂ける人材を募集します。 (本人の希望及びこれまでのキャリアを踏まえて具体的な業務は決定します) <仕事内容> 【コンプレッサ・タービンの受注後の履行営業(工場営業)】 ・新設工事受注後の契約履行業務(部品手配、受注・売上処理、出荷、請求・入金ほか)および営業窓口業務(社内外との連絡調整ほか) ・指導員派遣及びトレーニングに関する引合(見積)から契約、受注後の契約履行業務(派遣調整、受注・売上処理、精算、請求・入金ほか)および営業窓口業務(社内外との連絡調整ほか) (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 <求める能力・経験・資格> 【必須】 ・営業業務の経験 ・一定程度(TOEIC500点程度)以上の英語力(必須) 【尚可】 ・輸出営業の経験 ・受注品営業の経験 ・法人営業の経験 続きを見る
-
三菱重工コンプレッサ/【広島勤務】エンジニア(新設プラント設計)
<募集背景> 三菱重工コンプレッサ株式会社は、輸出比率が90%を超え世界のOil & Gasや化学産業向け(62か国)に4,000台を超える機器を納入すると共に、製品の高い信頼性や納入後のアフターサービス対応等が評価され、顧客との間に高い信頼関係を構築しています。 その強いネットワークを活用し、石油・天然ガスの生産地から消費地までのさまざまなプロセスの心臓部である産業用コンプレッサ・蒸気タービンのトップクラスメーカーとして、 三菱重工グループが進めるエナジートランジッションへの取組、LNGプラントの低炭素化対策やCO2回収・貯留プラント、水素コンプレッサの開発等、次世代プロジェクトに積極的に参画しています。 当社においてエンジニアとして、これらのプロジェクトで活躍して頂ける人材を募集します。 (本人の希望及びこれまでのキャリアを踏まえて具体的な業務は決定します) <仕事内容> 【コンプレッサ・タービンの新設設計】 ・コンプレッサ駆動用/発電用蒸気タービンの計画設計及び詳細設計 ・コンプレッサ本体の計画設計及び詳細設計 ・コンプレッサ周辺設備の計画設計や購入品の手配 ・コンプレッサ周辺設備の計装・制御の計画詳細設計や購入品の手配 【技術営業】 ・世界的に急拡大している水素/クリーンアンモニア/Carbon dioxide Capture and Storage(CCS)ニーズに対応する圧縮機の機器計画、応札戦略の立案 ・技術プロポーザル全体取り纏め ・客先へのプレゼンテーション、技術クラリフィケーション ・見積方針・資料作成取り纏め (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 <求める能力・経験・資格> 【必須】 ・機械/電気設計の業務経験 ・対話、調整能力(社内外との協働) 【尚可】 以下のいずれかの業務経験 ・回転体の設計経験 ・英語でのコミュニケーション能力 ・2D/3DCAD作業能力 ・プラントの設計経験 続きを見る
-
三菱重工コンプレッサ/【広島勤務】営業(アフターサービス営業)
<募集背景> 三菱重工コンプレッサ株式会社は、輸出比率が90%を超え世界のOil & Gasや化学産業向け(62か国)に4,000台を超える機器を納入すると共に、製品の高い信頼性や納入後のアフターサービス対応等が評価され、顧客との間に高い信頼関係を構築しています。 その強いネットワークを活用し、石油・天然ガスの生産地から消費地までのさまざまなプロセスの心臓部である産業用コンプレッサ・蒸気タービンのトップクラスメーカーとして、 三菱重工グループが進めるエナジートランジッションへの取組、LNGプラントの低炭素化対策やCO2回収・貯留プラント、水素コンプレッサの開発等、次世代プロジェクトに積極的に参画しています。 当社において営業担当として、コンプレッサ事業のより一層の発展に貢献して頂ける人材を募集します。 (本人の希望及びこれまでのキャリアを踏まえて具体的な業務は決定します) <仕事内容> 【コンプレッサ・タービンのアフターサービス営業】 ・アフターサービス受注のための営業業務全般(引合商談対応、契約交渉、見積作成、社内見積纏め、受注後の納入業務、顧客のフォロー、商社対応等) ・アフターサービス部品の新規製作工事、補修工事に関する受注後の契約履行業務(部品手配、受注・売上処理、出荷、請求・入金ほか)および営業窓口業務(社内外との連絡調整ほか) (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 <求める能力・経験・資格> 【必須】 ・営業業務の経験 ・一定程度(TOEIC500点程度)以上の英語力(必須) 【尚可】 ・輸出営業の経験 ・受注品営業の経験 ・法人営業の経験 続きを見る
-
三菱重工コンプレッサ/【広島勤務】エンジニア(アフターサービス設計)
<募集背景> 三菱重工コンプレッサ株式会社は、輸出比率が90%を超え世界のOil & Gasや化学産業向け(62か国)に4,000台を超える機器を納入すると共に、製品の高い信頼性や納入後のアフターサービス対応等が評価され、顧客との間に高い信頼関係を構築しています。 その強いネットワークを活用し、石油・天然ガスの生産地から消費地までのさまざまなプロセスの心臓部である産業用コンプレッサ・蒸気タービンのトップクラスメーカーとして、 三菱重工グループが進めるエナジートランジッションへの取組、LNGプラントの低炭素化対策やCO2回収・貯留プラント、水素コンプレッサの開発等、次世代プロジェクトに積極的に参画しています。 当社においてエンジニアとして、これらのプロジェクトで活躍して頂ける人材を募集します。 (本人の希望及びこれまでのキャリアを踏まえて具体的な業務は決定します) <仕事内容> 【コンプレッサ・タービンのアフターサービス設計】 ・お客様への技術サポート、技術プロポーザル(提案書)作成、拡販技術開発などのアフターサービス技術関連業務 ・お客様との接点を通しニーズを把握し、それに基づく拡販技術開発を行いお客様への提案を実施 【技術営業】 ・世界的に急拡大している水素/クリーンアンモニア/Carbon dioxide Capture and Storage(CCS)ニーズに対応する圧縮機の機器計画、応札戦略の立案 ・技術プロポーザル全体取り纏め ・客先へのプレゼンテーション、技術クラリフィケーション ・見積方針・資料作成取り纏め (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 <求める能力・経験・資格> 【必須】 ・機械/電気設計の業務経験 ・対話、調整能力(社内外との協働) 【尚可】 以下のいずれかの業務経験 ・回転体の設計経験 ・英語でのコミュニケーション能力 ・2D/3DCAD作業能力 ・プラントの設計経験 続きを見る
-
三菱重工コンプレッサ/【広島勤務】調達
<募集背景> 三菱重工コンプレッサ株式会社は、輸出比率が90%を超え世界のOil & Gasや化学産業向け(62か国)に4,000台を超える機器を納入すると共に、製品の高い信頼性や納入後のアフターサービス対応等が評価され、顧客との間に高い信頼関係を構築しています。 その強いネットワークを活用し、石油・天然ガスの生産地から消費地までのさまざまなプロセスの心臓部である産業用コンプレッサ・蒸気タービンのトップクラスメーカーとして、 三菱重工グループが進めるエナジートランジッションへの取組、LNGプラントの低炭素化対策やCO2回収・貯留プラント、水素コンプレッサの開発等、次世代プロジェクトに積極的に参画しています。 事業伸長に伴い調達実務者を募集しています。特に、英語を使用した海外調達業務ができる方の増強を図っています。 <仕事内容> 【資源・化学プラント向け、大型コンプレッサ・タービンの素材・周辺機器・装置・部品等の海外調達を含む調達業務】 ・入札・受注後の調達実務全般(見積対応、契約交渉、契約書・伺い出作成、発注後の進捗管理、取引先フォローや社内調整等) ・コストダウン活動や業務改善活動など (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 <求める能力・経験・資格> 【必須】 ・英語を使った仕事が可能なレベル(TOEIC600点以上が目安)の英語力をお持ちで下記いずれかの方 ・対外折衝業務経験がある方(業界不問) ・海外調達業務をやってみようという意欲のある方 ・向上心があり意欲的に業務に取り組んでいただける方 【尚可】 輸出比率が90%以上の製品で、海外取引先との直接取引も多くあります。そのため、英語を使った仕事が可能なレベル(TOEIC600点程度以上)の英語力が望ましいです。 具体的には、海外取引先との文書のやりとり、電話や対面での契約交渉等で英語力が必要となります。海外出張の可能性もあります。 続きを見る
-
三菱重工コンプレッサ/【広島勤務】生産技術
<募集背景> 三菱重工コンプレッサ株式会社は、輸出比率が90%を超え世界のOil & Gasや化学産業向け(62か国)に4,000台を超える機器を納入すると共に、製品の高い信頼性や納入後のアフターサービス対応等が評価され、顧客との間に高い信頼関係を構築しています。 その強いネットワークを活用し、石油・天然ガスの生産地から消費地までのさまざまなプロセスの心臓部である産業用コンプレッサ・蒸気タービンのトップクラスメーカーとして、 三菱重工グループが進めるエナジートランジッションへの取組、LNGプラントの低炭素化対策やCO2回収・貯留プラント、水素コンプレッサの開発等、次世代プロジェクトに積極的に参画しています。 今後の生産能力強化による事業拡大のため、DX等の新技術活用等に対し、今の私たちにない新たな視点から取り組み、共にグローバルな活躍を目指して頂ける人材を募集します。 (本人の希望及びこれまでのキャリアを踏まえて具体的な業務は決定します) <仕事内容> 当部門における生産技術業務の強化・推進をご担当頂きます。 ・試験研究等を通じて新たな工法を企画立案し、商品化に向けた工法確立 ・新工法の実現に必要な製造設備導入検討と将来の中量産を見据えた製造ライン構想の立案 ・現場作業改善や間接業務効率化に関するシステム開発案件の計画・導入業務 ・各種現場製造作業に関する治工具作成、作業改善、設備導入等の生産技術業務 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 <仕事の魅力・やりがい> 未来の“製造ライン”を、自ら構想する(生産技術) 現在のやり方にとらわれず、「新たな工法の企画立案」や「次世代の製造ライン構想」を手掛け、未来のモノづくりをデザインします。あなたの知恵と工夫で現場の課題を解決し、モノづくりの醍醐味をダイレクトに味わえる業務です。 <求める能力・経験・資格> 【必須】 ・ExcelマクロやRPAの活用能力 ・DX等のシステム関連の知識があり、生産性向上に取り組んだ経験がある方 続きを見る
-
三菱重工コンプレッサ/【東京勤務】エンジニア(新設プラント設計)
<募集背景> 三菱重工コンプレッサ株式会社は、輸出比率が90%を超え世界のOil & Gasや化学産業向け(62か国)に4,000台を超える機器を納入すると共に、製品の高い信頼性や納入後のアフターサービス対応等が評価され、顧客との間に高い信頼関係を構築しています。 その強いネットワークを活用し、石油・天然ガスの生産地から消費地までのさまざまなプロセスの心臓部である産業用コンプレッサ・蒸気タービンのトップクラスメーカーとして、 三菱重工グループが進めるエナジートランジッションへの取組、LNGプラントの低炭素化対策やCO2回収・貯留プラント、水素コンプレッサの開発等、次世代プロジェクトに積極的に参画しています。 当社においてエンジニアとして、これらのプロジェクトで活躍して頂ける人材を募集します。 (本人の希望及びこれまでのキャリアを踏まえて具体的な業務は決定します) <仕事内容> 【コンプレッサ・タービンの新設設計】 ・コンプレッサ駆動用/発電用蒸気タービンの計画設計及び詳細設計 ・コンプレッサ本体の計画設計及び詳細設計 ・コンプレッサ周辺設備の計画設計や購入品の手配 ・コンプレッサ周辺設備の計装・制御の計画詳細設計や購入品の手配 【技術営業】 ・世界的に急拡大している水素/クリーンアンモニア/Carbon dioxide Capture and Storage(CCS)ニーズに対応する圧縮機の機器計画、応札戦略の立案 ・技術プロポーザル全体取り纏め ・客先へのプレゼンテーション、技術クラリフィケーション ・見積方針・資料作成取り纏め (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 <求める能力・経験・資格> 【必須】 ・機械/電気設計の業務経験 ・対話、調整能力(社内外との協働) 【尚可】 以下のいずれかの業務経験 ・回転体の設計経験 ・英語でのコミュニケーション能力 ・2D/3DCAD作業能力 ・プラントの設計経験 続きを見る
-
原子力セグメント/原燃サイクル施設向け分析設備の更新・改造設計【一次Web面接】
仕事内容 原燃サイクル施設の分析設備の保守、更新、開発・改造が主なご担当です。 顧客の分析技術者とコミュニケーションをとりつつ、課題を把握。 設備の更新、改造を提案し、受注、設計、製作/調達、検査、納入、保守・メンテナンスの一連のプロセスを数名のチームでご担当頂きます。 将来は、MOX燃料製造施設の分析設備への展開を視野に入れています。 求める能力・経験・資格 【経験】 分析化学、もしくは、電気・計装の知識 医療機器・製造設備などのフィールドエンジニア経験なども歓迎。 ※原子力の知識は不問。入社後、神戸での研修あり。 【資格等】 語学、資格不問 勤務先について 分析技術部は、日本原燃(株)様の再処理工場分析施設の保守を主軸に事業展開しています。 再処理工場は、建設着工から20年以上経っており、分析施設の分析機器は3サイクル目の更新サイクルを迎えています。 約70種に及ぶ分析機器類を優先度に応じて更新していますが、分析機器も技術の進歩(特にIT化)により、更新に伴う改造における設計者への技能要件が広くなってきています。 分析原理に係る物理・化学、IT化に係る電気・電子のどちらかの知見を有し、業務を通してもう一方の知見を習得頂ける向学意欲/知的好奇心の高い人材を必要としています。 ●組織体制 部全体で15~20名です。日本原燃(株)様の再処理工場分析施設の設備全般の日常点検を行う「プロセスT」と分析機器の保守・更新・改造を行う「分析チーム」で構成しており、本求人は「分析チーム」を対象としてます。 GC、IC、ICP-MS、ICP-AES、TIMS、HKED等の多種多様な分析機器を取り扱っており、製造メーカと協力しながら放射線環境下への適用を考慮した保守・更新・改造を行います。 入社後は、教育計画に沿って、OJT、Off-JTにより育成します。Off-JTは出向元の三菱重工開催の各種講座/研修に参加頂きます。 仕事の魅力 福島第一原発事故以降、原子力業界はエネルギーシェアを下げ、安全性向上に努めてきましたが、近年、エネルギーセキュリティの観点と資源価格の高騰を受けて、世界各国は原子力活用に大きく舵を切ってきています。 海外主要国はカーボンニュートラル達成に向けて原子力の必要性を再認識して、特にEUタクソノミーでは原子力が「グリーン」認定されました。 国内においても原子力の最大限活用に向け、「GX実現に向けた基本方針」が、2023年2月10日に閣議決定され、再稼働の推進、次世代革新炉の開発・建設、既設炉の長期の活用、そして燃料サイクル推進が謳われています。 当社は燃料サイクルを支える三菱重工の現地拠点として、安全・コンプライアンス・品質に高い志を持ち、社会貢献性の高い仕事に取り組んでいます。 日本原燃(株)様の再処理工場は国内唯一の施設であり、取り扱う設備/機器もほぼオリジナルです。分析機器も市販品を放射線環境下で使用できるよう、三菱重工や当社が改造しています。 分析機器の改造は、製造メーカーとの協調が不可欠で、様々な分析原理・技術への理解を通して技能向上に取り組んで頂きます。 原子力施設は安全性担保のため高い品質が求められ、最新技術トレンドの習得等、担当者への要求も高いです。それ故、完遂時の達成感は大きいものがあります。 働き方、キャリアパス ●働き方 青森県六ケ所村の日本原燃(株)様の構内の協力会社棟が勤務場所になります。 三沢市から通勤バスが出ており、その他の地域からはマイカー通勤(補助あり)になります。 六ケ所村は本州北端の下北半島に位置しており、自然が豊かな土地です。 釣り、スキー、ゴルフ、温泉等のレジャーが楽しめます。 ●キャリアパス 社内においては、基本的に分析技術部からの異動はありません。 向学や人脈構築のため、日本原燃(株)様への出向(2~3年、青森県六ケ所村)や、出向元である三菱重工への駐在(3ヶ月~1年、兵庫県神戸市)を本人と相談のうえ、行うことがあります。 その他 ●六ヶ所再処理メンテナンスサービス株式会社への出向となります。 (保籍元は三菱重工) 福利厚生 ●休日休暇:年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (借上寮・借上社宅有り※年齢上限あり) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【勤務地:兵庫県神戸市】軽水炉(既設プラント、次世代軽水炉、小型炉)、高温ガス炉、高速炉の基本設計
仕事内容 主に以下の業務を担当する部署です。 ・既設軽水炉プラント(加圧器型軽水炉、沸騰水型軽水炉)のアフターサービス工事の基本設計、再稼働対策工事や航空機落下・テロ対策設備(特定重大事故等対処施設)の基本設計 ・新設軽水炉プラント(次世代軽水炉、小型炉)の基本設計 ・高温ガス炉実証プラントの基本設計、高速炉実証プラントの基本設計 当部門の主業務の基本設計とは、原子力発電プラントに求められる様々な機能(発電機能や止める・冷やす・閉じ込める等の安全機能など)を具現化するための系統構成検討(流体をためるタンク・ピット、流体を送るポンプ・配管、熱交換器や流量調整や圧力制御を行う弁といった各機器をプラントシステムとして組み上げる設計プロセス)、詳細設計部門に対する各機器の要求性能の規定及び仕様の提示、これら機器の制御に要するプラントパラメータの選定(温度、圧力、水位、流量など)、プラントパラメータを用いた機器の制御ロジック検討を行う設計分野を指します。 基本設計部門である当部署は、顧客、プロジェクト部門、安全設計部門、電気計装部門、機器設計部門(重機器からポンプ、配管及び弁や熱交換器などの補器に至るまで)、更には試運転部門まで、多数の関係部門との調整・折衝を繰り返しながら設計を行い、原子力発電プラントの計画初期における骨格を作り上げ、また、プラント運開に向けた試運転にも大きく関与する部署です。 仕事や部署の魅力 【部署の魅力】 基本設計部門である当課では、厳しい規制要求の反映や実績に基づく高い信頼性を求められる超安全思想を原則とする原子力発電プラント設計において、運用性向上や建設費低減といった様々なプラントコンセプトを具現化する自由度の高いクリエイティブな設計を行い、アイデアや先進性を組み込んだ、まさに「マイプラント」とも呼べるようなプラントを作り上げることができます。 【原子力発電の将来性】 カーボンニュートラル達成のために、原子力発電はCO2を出さない大規模・安定電源として基幹電源と位置付けられています。SRZ-1200、高温ガス炉、高速炉や小型炉などの新しい炉型の設計業務にも取り組んでおり、今後も事業の拡大が見込まれる分野です。 当社原子力分野では、まずは既存プラントの再稼働、燃料サイクル確立に向けた取り組みを着実に推進。また、2050年の脱炭素実現に向け、更なる安全性を追求した次世代軽水炉、小型炉の開発・実用化を推進すると共に、将来の多様なニーズに応える高速炉、高温ガス炉や核融合炉等の開発を推進することで、脱炭素へ貢献しています。 当社は、カーボンニュートラル社会の実現に向けて日々活動を推進しております。 その中でも当事業部は、日本の原子力発電設備設計・製作のリーディングカンパニーとして、その一翼を担っております。 重要な社会インフラを支える最前線で活動する当事業部へのご参画いただくことで、やりがいを感じて頂くと共に、ご自身の成長に繋げる機会となればと考えております。 ■当社原子力事業全般の詳細について以下URLから是非ご確認ください。 https://www.mhi.com/jp/business/nuclear ■応募をご検討の方向けリーフレット https://www.mhi.com/jp/business/nuclear/pdf/leaflet_recult_carrer.pdf 応募要件 必須条件 ・大学院卒、大卒(工学部機械、化学、原子力、土木学科やこれらに類する学科) 歓迎要件 ・理系大学レベルの基礎知識(流体力学或いは伝熱工学の基礎知識)を有する方 ・プラント(原子力、火力、化学)の基本設計経験者、基本設計に類する業務経験者 人材要件 ・PJ部門、安全設計部門、電気計装部門、機器設計部門(重機器からポンプ、配管及び 弁や熱交換器などの補器)、更には試運転部門まで、多数の関係部門との調整・折衝 の機会が多くなるため、コミュニケーションを苦としない方 続きを見る
-
【勤務地:兵庫県神戸市】原子力プラントの基本設計(配置設計、耐震/火災等の防護設計、1次系ループ/重機器サポート設計、空調基本設計)
仕事内容 原子力発電プラント(既設の軽水炉に加え、脱炭素社会の実現に欠かせない将来の小型炉・高温ガス炉)の建屋や主要機器のレイアウト計画や耐震設計等の自然現象に対する防護設計業務を担当頂きます。 ・敷地内の建屋配置計画 ・建屋内の機器配管等の配置計画 ・機器配管等の耐震設計、火災防護設計、竜巻/火山等のハザードに対する防護設計 ・1次系配管及び重機器サポート設計 ・プラントの空調基本設計 仕事や部署の魅力 【部署の魅力】 当課は原子力プラントの基本設計部分を担当しており、プラント全体の基本コンセプトを決定する重要な役割を担っています。プラント全体についての幅広い技術知見の習得や、多くの関係部署や関係社との調整を通してコミュニケーション力を伸ばすことができます。 【原子力発電の将来性】 原子力発電はCO2を出さない大規模・安定電源として基幹電源として位置づけられており、今後も事業の拡大が見込まれる分野です。弊社では社会のニーズに応えるべく、既存の原子力プラントの安全性向上対策に加えて、将来に向けたSRZ/高温ガス炉/高速炉/小型炉などの新しい炉型の設計業務にも取り組んでいます。現在~将来のエネルギー安定供給に大いに貢献でき、やりがいも大きい業務です。 当社は、カーボンニュートラル社会の実現に向けて日々活動を推進しております。 その中でも当事業部は、日本の原子力発電設備設計・製作のリーディングカンパニーとして、その一翼を担っております。 重要な社会インフラを支える最前線で活動する当事業部へのご参画いただくことで、やりがいを感じて頂くと共に、ご自身の成長に繋げる機会となればと考えております。 ■当社原子力事業全般の詳細について以下URLから是非ご確認ください。 https://www.mhi.com/jp/business/nuclear ■応募をご検討の方向けリーフレット https://www.mhi.com/jp/business/nuclear/pdf/leaflet_recult_carrer.pdf 応募要件 必須要件 ・大学卒又は大学院卒(建築・土木、機械、材料金属専攻が望ましい) 歓迎要件 ・設計職経験者 人材要件 ・多数の関係者(お客様・ベンダー・社内/関連会社等)とよくコミュニケーションを とりながら協力して物事に取り組むことや、粘り強く物事に取り組むことが得意な方 続きを見る
-
原子力セグメント/原子力プラントの機器設計(熱交換器、タンク類等)
仕事内容 原子力発電プラントの主要機器(熱交換器、タンク類など)の機器設計作業を行って頂きます。 具体的には、伝熱計算、耐熱性検討、耐震性検討などを行い構造概念を具体化するとともに、製作性、保守・補修性を考慮した構造の改良、研究開発計画の立案、及びこれら検討結果に関する報告書作成を担当。 原子力プラントを安全に稼働させるために「熱をどうしたら安全に運べるか」、主要機器の基本構造から設計する重要ポジションとなります。 仕事や部署の魅力 ・エネルギー問題の解決と脱炭素社会の実現のためには、資源の有効利用と廃棄物の減容化が可能なナトリウム冷却高速炉(SFR)プラントが必要です。 三菱重工業と三菱FBRシステムズは、SFRプラントの開発を担う中核企業として国から選定され、2040年代のSFRプラント運開を目指して積極的に開発を推進しています。 ・当グループでは、SFRプラントの熱交換器、タンク類など多くの設備を対象に機器設計を行っており、プラントに要求される機能を達成できるよう概念を構築し、その構造を設定しています。 ・2024年度からSFRプラントの概念設計が開始される計画であり、今後も事業の拡大が見込まれるとともに、計画初期からプラント概念を構築していく業務であることから、自身のアイディアや検討結果が構造に反映されやすく、やりがいを持って業務に取り組むことができます。 補足事項 ・三菱重工業入社後すぐに、グループ会社である三菱FBRシステムズに出向して業務を行っていただきます。 ・在宅勤務制度を活用できます。原則出社ですが、設計作業が中心であるため計画的な業務遂行が可能であり、ご家庭の事情等に柔軟に対応できます。 ・三菱FBRシステムズやSFRプラント(FBR、FR、高速炉も同じ意味です)についてはホームページ「https://www.mhi.com/jp/group/mfbr/」もご覧ください。 続きを見る
-
【勤務地:兵庫県神戸市】原子力発電プラント向け配管設備全般の詳細設計(配管、弁、ダクト、サポート、その他配管付帯設備)
仕事内容 原子力発電プラント向け配管設備全般(配管、弁、ダクト、サポート、その他配管付帯設備)の詳細設計に係る業務をご担当頂きます。 ・配管設備全般の詳細設計(ルート設計、構造強度・耐震評価、現場調査、部材手配、据付確認、等) ・上記設備のアフターサービス(保全提案、劣化評価、等) ・上記の展開領域は、現行既設炉(PWR、BWR)、将来炉(SRZ-1200、高温ガス炉、高速炉、等) 仕事や部署の魅力 【部署の魅力】 日本を代表する重工業にて、配管設計に関する幅広い技術知見が得られるポジションです。 当課が所掌する配管は原子力発電プラント全域に渡り、全長約70Kmにもおよび、直管・曲り・分岐の配管部品、弁等を組合せ、ルーティングされます。その内部流体は高温高圧水・蒸気・海水等、多種に渡り、配管サポート設計にはプラント運転中は熱変位を拘束させず、地震時には振動抑制のため拘束させる相反する条件を満たすことが要求されており、配管設計を担うことでルート設計センス、解析技術、材料知識など、幅広い総合技術力、知識が習得できる部署です。 また、客先(電力会社)、関連課、協力会社、多岐メーカ等、多くの関係先との連携も必要であり、マネージメント能力も自ずと身につくチームワークの良い活気あふれる組織です。 【原子力発電の将来性】 カーボンニュートラル達成のために、原子力発電はCO2を出さない大規模・安定電源として基幹電源と位置付けられており、今後も事業の拡大が見込まれる分野です。 当社原子力分野では、まずは既存プラントの再稼働、燃料サイクル確立に向けた取り組みを着実に推進。また、2050年の脱炭素実現に向け、更なる安全性を追求したSRZ-1200、高温ガス炉、高速炉や小型炉などの新しい炉型の設計業務を推進することで、脱炭素へ貢献しています。 当社は、カーボンニュートラル社会の実現に向けて日々活動を推進しております。 その中でも当事業部は、日本の原子力発電設備設計・製作のリーディングカンパニーとして、その一翼を担っております。 重要な社会インフラを支える最前線で活動する当事業部へのご参画いただくことで、やりがいを感じて頂くと共に、ご自身の成長に繋げる機会となればと考えております。 ■当社原子力事業全般の詳細について以下URLから是非ご確認ください。 https://www.mhi.com/jp/business/nuclear ■応募をご検討の方向けリーフレット https://www.mhi.com/jp/business/nuclear/pdf/leaflet_recult_carrer.pdf 応募要件 必須要件 ・大学卒又は大学院卒(機械、材料、原子力、土木・建築専攻が望ましい) 歓迎要件 ・設計職経験者 人材要件 ・以下の特性をバランスよく有する方が望ましい ー社交的でコミュケーション能力があり、客先/関連課/メーカ等との調整を負担と 感じない方 ー折衝力、説明力がある方 ー責任感が強く、主体的に行動する姿勢がある方 続きを見る
-
【東京または神戸】原子力セグメント/ナトリウム冷却高速炉のプロジェクトエンジニア
仕事内容 日本政府が開発を推進する高速炉(ナトリウム冷却型高速炉:SFR)の2045年頃までの建設・運開を目指す実証炉開発業務です。実証炉の概念設計から建設、及び実用炉・実用化概念の検討といった内容に携わっていただきます。 ・実証炉プラント設計及び技術開発に関わるプロジェクト管理及び推進(含;対顧客折衝) ・実証炉プラント設計の基本計画・遂行及び取りまとめ ・上記を補強する国際協力(フランス、アメリカ等)に関わるプロジェクト管理及び推進(含;対外折衝) 仕事や部署の魅力 ・三菱FBRシステムズは、高速炉開発に係る中核企業である三菱重工の下、本開発専用のエンジニアリング会社として2007年に発足し、現在に至るまで本開発に係る国家プロジェクトを三菱重工、国の研究機関、電力会社と共に主導してきました。 ・具体的にはエネルギーセキュリティの向上及び環境問題解決(放射性廃棄物の減容)が可能なSFRの開発に取り組んでいます。 ・2022年末、GX実行計画が具体化する中で、2024年度よりSFR実証炉(注:実用化・商用化を実証するプラント)の概念設計を開始することが決定し、2045年頃の運開に向けプロジェクトが本格始動しました。 ・本プロジェクトは、日本のエネルギーセキュリティに関し重要な使命を司り、世界的にもインパクトのある中長期に亘る活動となります。 ・実証炉の概念設計及びそれ以降の工程に備え、体制強化に取組み中です。本プロジェクトに共感し携わって頂ける人材を募集します。 補足事項 ・三菱重工業入社後に、一定期間の研修(兵庫県神戸市)の後に、グループ会社である三菱FBRシステムズ(東京本社、或いは、神戸事業所)に出向して業務を行っていただきます。 ・2029年以降については、神戸事業所勤務の可能性があります。 ・在宅勤務制度を活用できます。原則出社ですが、デスクワークが中心であるため計画的な業務遂行が可能であり、ご家庭の事情等に柔軟に対応できます。 ・三菱FBRシステムズやSFRプラント(FBR、FR、高速炉も同じ意味です)についてはホームページ「https://www.mhi.com/jp/group/mfbr/」もご覧ください。 続きを見る
-
原子力セグメント/原子力プラント主要機器設計(原子炉容器、炉内構造物等)
仕事内容 原子力発電プラントの主要機器(原子炉容器、炉内構造物など)の機器設計作業を行って頂きます。 具体的には、各種規格を活用した強度評価などを行うとともに、製作性、保守・補修性を考慮した構造の具体化、研究開発計画の立案、及びこれら検討結果に関する報告書作成を担当。原子力プラントを安全に稼働させるために「熱をどうしたら安全に運べるか」、主要機器の基本構造から設計する重要ポジションとなります。 仕事や部署の魅力 ・エネルギー問題の解決と脱炭素社会の実現のためには、資源の有効利用と廃棄物の減容化が可能なナトリウム冷却高速炉(SFR)プラントが必要です。三菱重工業と三菱FBRシステムズは、SFRプラントの開発を担う中核企業として国から選定され、2040年代のSFRプラント運開を目指して積極的に開発を推進しています。 ・当グループでは、SFRプラントの原子炉容器、炉内構造物など多くの設備を対象に機器設計を行っており、プラントに要求される機能を達成できるよう概念を構築し、その構造を設定しています。 2024年度からSFRプラントの概念設計が開始される計画であり、今後も事業の拡大が見込まれるとともに、計画初期からプラント概念を構築していく業務であることから、自身のアイディアや検討結果が構造に反映されやすく、やりがいを持って業務に取り組むことができます。 補足事項 ・三菱重工業入社後すぐに、グループ会社である三菱FBRシステムズに出向して業務を行っていただきます。 ・在宅勤務制度を活用できます。原則出社ですが、設計作業が中心であるため計画的な業務遂行が可能であり、ご家庭の事情等に柔軟に対応できます。 ・三菱FBRシステムズやSFRプラント(FBR、FR、高速炉も同じ意味です)についてはホームページ「https://www.mhi.com/jp/group/mfbr/」もご覧ください。 続きを見る
-
原子力セグメント/原子力発電プラント電気・計装設備の概念設計
仕事内容 原子力発電プラントに関する電気・計装設備の概念設計を行っていただきます。 具体的には、プラント要求に対応する各種電気設備や計装設備(各種検出器、制御システムなど)について、上流要求側を含めた関連部門との調整を図りつつ、設計仕様を具体化するとともに、必要となる研究開発計画の立案と推進を実施頂きます。 原子力プラントを安全に稼働させるために「熱をどうしたら安全に運べるか」、電気・計装設備の仕様から設計する重要ポジションとなります。 仕事や部署の魅力 ・エネルギー問題の解決と脱炭素社会の実現のためには、資源の有効利用と廃棄物の減容化が可能なナトリウム冷却高速炉(SFR)プラントが必要です。三菱重工業と三菱FBRシステムズは、SFRプラントの開発を担う中核企業として国から選定され、2040年代のSFRプラント運開を目指して積極的に開発を推進しています。 ・当グループでは、SFRプラントの全ての状態に対して監視・制御・安全動作を行うための計装設備、またプラントを円滑かつ合理的に運転するための電気設備の設計を行っており、プラントに要求される機能を達成できるよう、それらの設備仕様を設定しています。 ・2024年度からSFRプラントの概念設計が開始される計画であり、今後も事業の拡大が見込まれるとともに、計画初期からプラント概念を構築していく業務であることから、自身の業務成果が反映されやすく、やりがいをもって進めることができます。 補足事項 ・三菱重工業入社後すぐに、グループ会社である三菱FBRシステムズに出向して業務を行っていただきます。 ・原子力業務が初めてでも問題ありません。一般的な電気計装設計に近い部分も多く、教育も充実しています。 ・在宅勤務制度を活用できます。原則出社ですが、設計作業が中心であるため計画的な業務遂行が可能であり、ご家庭の事情等に柔軟に対応できます。 ・三菱FBRシステムズやSFRプラント(FBR、FR、高速炉も同じ意味です)についてはホームページ「https://www.mhi.com/jp/group/mfbr/」もご覧ください。 続きを見る
-
原子力セグメント/原子力プラントにおける鉄鋼構造物の設計業務
仕事内容 2050年カーボンニュートラル実現に向けて、原子力はカーボンフリーかつ大規模・安定電源として重要なベースロード電源に位置付けられる中、原子力セグメントでは、原子力発電プラント(PWR/BWR)や燃料サイクルプラント等の安全対策工事を多数受注しており、今後、新規顧客からの更なる受注増加が見込まれています。 その中で、当設計部署は、地震・津波・竜巻等の自然災害からプラントの重要設備を防護するため、大型鉄鋼構造物による防護架構(数十メートル規模)の新規開発・基本計画・詳細設計・構造解析・衝突解析等を実施しており、プラントの安全性向上に貢献しています。 今後も、多数の受注が見込まれるこれら分野の体制強化のため、即戦力となって業務遂行していただける人材を募集します。 仕事や部署の魅力 ・プラント機器設計課には約60名が在籍し、チームでの仕事をモットーとしており、なんでも相談できる風通しのよい職場です。 ・ベテラン社員も多く在籍し、また、社内の専門技術研修も充実しており、入社後に必要な技術や知識は積極的にサポートします。 ・原子力プラント向けの補機類(タンク、熱交換機等)、核燃料の輸送・貯蔵容器、ITER関連機器など、多種多様な機器を所掌しており、様々な大型鉄鋼構造物の設計・開発に携わることができます。 ・構想設計から詳細設計、自社工場内での製作、そして現地での運用まで携われるので、『マイプロダクト』の意識が根付き、モノづくりの醍醐味を味わいながら、大きなやりがいをもって仕事ができます。 続きを見る
-
【勤務地:兵庫県神戸市】リスク評価の最前線で活躍!原子力発電の安全性を確保するエンジニア募集
仕事内容 原子力発電所の確率論的リスク評価(PRA)に携わっていただきます。PRAは、原子力発電所のリスクを体系的に評価する手法であり、さまざまな部署やお客様とのインターフェースが求められる業務です。PRAの手法を理解し、PRAモデルを構築するとともに、各部署と協力してPRAプロジェクトの担当や推進を行っていただきます。 仕事や部署の魅力 原子力発電は、CO2を排出しない設備であり、エネルギーの安定供給及び脱炭素社会の実現に必要不可欠な電源です。当課では、PRAという手法を用いて原子力発電所(既設PWR・革新軽水炉・高速炉・高温ガス炉・再処理施設等)のリスクの定量化及び脆弱点の把握に取り組んでおり、これらの情報を顧客へ提供/協議を行うことで、原子力プラントの更なる安全性向上に貢献することができます。また、仲間とともに日々切磋琢磨するチャレンジングな風土で仕事に取り組んでいただけます。 勤務地は神戸ですが北海道、関西、四国、九州の電力本店、発電所への出張もあります。電力本店への出張は日帰りや1泊出張がメインで、担当業務・時期により月に数回程度発生することもあります。神戸では基本的に出社しての勤務となりますが、必要に応じて在宅勤務の活用も可能です。 ■当社原子力事業全般の詳細について以下URLから是非ご確認ください。 https://www.mhi.com/jp/business/nuclear ■応募をご検討の方向けリーフレット https://www.mhi.com/jp/business/nuclear/pdf/leaflet_recult_carrer.pdf 応募要件 必須要件 ・以下要件を満たす方 ー大学卒又は大学院卒 ーエンジニア経験者 ※業界不問 歓迎要件 ・以下いずれかの経験・知識 ー原子力工学又は理工系の卒業/修了者、機械・電気専攻者 ープロジェクトマネジメントの経験やPRAの経験者 ー英語によるコミュニケーション・交渉・書類作成能力(目安:TOEIC600点以上) 人材要件 ・以下の特性をバランスよく有する方が望ましい ー様々な部門・お客様とインターフェースがあるため調整能力・協調性 ー論理的思考力、洞察力 ー積極性、チャレンジマインド ー業務を円滑に推進するための協調性 続きを見る
-
原子力セグメント/原子炉向け燃料に関する開発設計
仕事内容 原子炉(軽水炉、高速炉、ガス炉など)向け燃料に関する次の業務。 ①研究開発:材料、構造、並びに設計手法 (シミュレーション技術)の検討を行います。 (原子力に特化した知識がなくてもOK。材料、強度、熱水力、解析計算など基礎技術能力を発揮してもらえます) ②基本設計:上記の研究開発結果を元に基本仕様を決定し、プラントの安全性を含む性能評価を行います。 ③詳細設計:モノづくりに向けて設計(後段の、材料調達、製造、検査のインプット)を作りこみます。(原子力に特化した知識がなくてもOK。モノづくりに対する熱意と製作設計技術を発揮していただけます) 仕事や部署の魅力 原子燃料は原子力発電の中核であり、その設計に従事することは将来の日本のエネルギー供給への大きな責任を伴うと共に大きなやりがいがあります。当社の燃料事業の特徴は以下の通りです。 ①原子力プラント総合メーカーとして、安全安定した原子力発電の利用に貢献 脱炭素社会の実現のため原子力発電の利用が見直されているなか、国内では、三菱重工業が納入した加圧水型原子炉が順次再稼働しています。当社ではこれらの発電所の安全性向上に努めるとともに、国内トップシェアで継続的に原子燃料を供給し、安定した電力供給に貢献しています。 また、当社の大きな強みのひとつが、プラント全体や炉心システムなどの上流設計から燃料などの個別機器の設計、さらに製造から現地納入までを一貫して実施できる体制であり、この強みを活かした高い問題解決能力でお客様からの信頼を勝ち得ています。 ②開発した製品が実際に原子炉で使用され、将来のエネルギー供給に貢献 自分が開発・設計した燃料が実際に発電プラントで使用されます。また近年では、GX実現に向けた基本方針を受け、将来炉(高速炉、高温ガス炉等)、革新炉の燃料開発も推進中です。高速炉、高温ガス炉の実証炉開発において当社は国内唯一の中核企業に選定されており、開発を牽引する存在となっています。 ③国内外共同プロジェクトでグローバルな原子燃料の研究開発に貢献 原子燃料業界共通のハードルとして、照射データの取得が容易でないこと、開発費が高額であること、現象の解明が難しいこと、が挙げられます。このため、燃料業界では、国内外の同業他社、顧客(電力会社)、官公庁(経産省、規制庁など)、研究所、大学が参画する共同プロジェクトが数多く立ち上がっており、当社も参画することで、安全安心な原子力利用に向けたグローバルな研究開発に貢献しています。 続きを見る
-
【勤務地:兵庫県神戸市】ナトリウム冷却高速炉の炉心設計・安全設計/熱流動評価エンジニア
仕事内容 ナトリウム冷却高速炉の①炉心設計 ②安全設計 ③熱流動評価に係る技術検討に携わっていただきます。 具体的には、以下の項目のいずれかをご担当いただきます。 ■炉心設計 ①炉心の安全性や経済性等の要求を満たす炉心構成及び燃料仕様の検討を通じて、高速炉実証炉の概念設計における炉心仕様の策定を担当 ■安全設計 ②高速炉を構成する設備が健全に動作し、異常・事故が発生した場合でも安全性が確保できるようシミュレーション解析、それに基づく安全設備の仕様策定の担当 ■熱流動評価 ③熱流動評価(CFDコード等を使用)を通して、プラントの熱流動上の課題抽出や対策構造概念の検討を行うとともに、評価手法開発・妥当性確認のためのR&Dを担当。 仕事や部署の魅力 ・MHIは高速炉実証炉開発の中核企業として選定され、2024年度から本格的に概念設計を開始しています。 ・計画初期からプラント概念を構築する業務であり、自身のアイディアや検討結果が構造に反映されるため、やりがいを持って業務に取り組むことができます。 ・国内研究機関や海外との国際協力等を通じた技術整備・開発も並行して実施するため、海外出張の機会もあります。 ■当社原子力事業全般の詳細について以下URLから是非ご確認ください。 https://www.mhi.com/jp/business/nuclear ■応募をご検討の方向けリーフレット https://www.mhi.com/jp/business/nuclear/pdf/leaflet_recult_carrer.pdf補足事項 【補足事項】 ・三菱重工業入社後すぐに、グループ会社である三菱FBRシステムズに出向して業務を行っていただきます。 ・在宅勤務制度を活用できます。原則出社ですが、設計作業が中心であるため計画的な業務遂行が可能であり、ご家庭の事情等に柔軟に対応できます。 ・三菱FBRシステムズについてはホームページ「https://www.mhi.com/jp/group/mfbr/」もご覧ください。 応募要件 必須要件 ・大学卒又は大学院卒(原子力工学又は理工系の卒業/修了者) 歓迎要件 ・以下いずれかの経験・知識 ー原子力プラントメーカー、原子力エンジニアリング会社、原子力系研究機関等 での実務経験者 ー高速炉/軽水炉/その他原子力施設の炉心・安全・熱流動等の設計、解析経験者 ー国際協力プロジェクトにも参画しているため、英語によるコミュニケーションや 書類作成能力 人材要件 ・以下の特性をバランスよく有する方が望ましい ー何事にも前向き・積極的で方針変更等に柔軟に対応でき、やり抜く力 ー長期にわたって担当案件に取り組める粘り強さ ー業務を円滑に推進するための協調性 続きを見る
-
総合研究所/発電プラント製造等に関する溶接・鋳造技術開発
仕事内容 総合研究所ファクトリーイノベーションセンターでは様々な製造課題解決活動に取り組んでおり、その中でも溶接・鋳造プロセス改善に対するニーズが高まっています。溶接技術では、レーザ・アーク溶接に加え、その延長線上にあるDED(Directed Energy Deposition)、WAAM(Wire Arc additive manugacturing)などの新しい技術開発にも取り組んでいく必要があります。また、鋳造技術では数値シミュレーションや計算科学を用いた方案最適化にも取り組んでいます。これらに対応すべく、人員の強化を図っています。 職場メンバとチームを組んで、以下の業務に取り組んでいただきます。 ・研究所における溶接・鋳造技術開発 ・Gr内溶接・鋳造現場のプロセス・生産管理改善、新技術導入支援 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械、材料・金属、航空) 【能力】 ・金属材料に加えて、溶接あるいは鋳造に対する知識を有している ・社内外関係者とのコミュニケーションを密にとり、取り組むべき課題の抽出・提案を積極的に行えればなおよい ・技術開発、現場プロセス改善でリーダーシップを発揮できればなおよい 【経験】 ・製造現場の溶接プロセスあるいは鋳造プロセスに関する知識・経験を有している事が望ましい 【語学力】 ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力があると尚可 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/CO2回収・化学・環境プラントを対象とした化学工学を用いたプロセス構築に関する研究開発業務
仕事内容 ・CO2回収プラント・化学プラント・環境プラント向けに触媒(化成品合成触媒、脱硝触媒)、機能材(CO2吸着材、水素生成材料)を用いた新規プロセスを構築の研究開発を企画し、実行する業務を実施頂く。 ・触媒・機能材の機能を目標値で動作させる反応器設計、分離・精製プロセス構築、投入エネルギ適正化等の企画立案、開発に関する業務を実施頂く。 ・目的とする反応の評価方法・評価装置の企画立案、開発の業務も実施頂く。 ・上記業務を取りまとめるプロジェクトマネジメントもご担当頂きます。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (化学、機械、材料・金属) 【能力】 ・触媒・機能材に関する基礎知識を有し、かつ、化学工学や単位操作の基礎知識を有する方 ・主体的に研究を企画、実行出来る方(新規市場を開拓するための製品開発を、自ら率先して考え、創意工夫しながら一緒に挑戦してくれる方を募集しています) 【経験】 ・新規化学プロセス開発の企画立案、装置設計、解析評価の経験を有する方。 ・プロジェクトマネジメントの経験を有する方。 【語学力】 ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力を有すると更に良い。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/火力発電分野における脱炭素化にむけた燃料多様化関連技術の開発(燃焼機器開発、燃焼実験、計測技術、燃焼解析)
仕事内容 【背景】 これまで三菱重工グループは、高効率の機械やプラントをつくって低炭素化に取り組んできましたが、カーボンニュートラルの実現を目指す「MISSION NET ZERO」を宣言し、政府目標を10年前倒し2040年に顧客の排出量削減を含めた「CO2排出ネットゼロ」、詳しくは脱炭素技術の社会実装に取り組んでいます。 カーボンニュートラルで重要な役割を果たすのが、水素やアンモニアなどのCO2を排出しない燃料であり、わが燃焼研究部ではそれらの流動、化学反応、熱流体技術で製品の性能向上を図るだけでなく、燃焼時に生成される窒素酸化物など有害物質を抑制した燃焼技術を開発します。 【内容】 水素やアンモニアなどの高温高圧燃焼実験や数値解析を通じて、ガスタービン燃焼現象の理解を深め、事業部と連携しながら製品開発を技術で支援します。以下の業務の中から、応募者の適正に合わせて選択いたします。 ・水素焚きガスタービン燃焼器の開発 ・アンモニア焚きガスタービン燃焼器の開発 ・天然ガス焚きガスタービン燃焼器の開発 ・燃焼機器開発における実験計測業務およびその技術開発 ・燃焼機器開発における数値解析業務およびその技術開発 ・燃焼機器開発における燃焼実験業務およびその技術開発 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク(機械、化学、航空) 【人物像】 ・協調性、積極性、社交性、チャレンジャー (将来、プロジェクトマネージャとなるべく資質を持つ方) 【能力】 必要知識:流体、熱、燃焼、いずれかに関する一般知識 推奨知識:(担当業務による) 熱流体の実験・計測技術に関する専門知識 材料、強度、製造に関する一般知識 数値解析に関する専門知識 【経験】下記いずれかの経験者 ・熱流体機器の開発もしくは設計業務 ・熱流体の実験・計測業務 ・熱流体の数値解析業務 【語学力】 ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力がある方。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/機械の電化・知能化のためのセンシング・エレクトロニクス技術開発
仕事内容 ・発電プラントや航空・宇宙システム等で必要なセンシング技術や、デバイス開発等の エレクトロニクス技術、およびIT化に必要なシステム構築に関する研究開発業務。 ・アイデア創出からコンセプト設計、技術課題に対する研究開発、実機検証まで幅広く担当いただきます。 ・センシング、エレクトロニクス分野は、機械の電化、知能化およびカーボンニュートラルを 目指す当社の将来を担う重要なポジションです。社会の根幹を支えるインフラ・大型機械、 航空・宇宙機器など当社のあらゆる製品が活躍の場となり、社内での研究開発だけでなく、 国家プロジェクトや海外の研究機関との連携を通した技術開発で社会に貢献します。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク(電気・電子、機械、情報) 【経験】 ・レーザ、電磁波、超音波などを利用した検査・計測技術や関連するシステム開発経験者 ・電化、知能化に必要なデバイス開発やシステム開発経験者 【語学力】 ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力がある方。 【人物像】 ・チーム、他部門との円滑なコミュニケーションが取れ、主体的に業務を進められる方。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/発電プラント・防衛製品等の自律化・知能化を目的とした機械学習・制御技術の開発
仕事内容 ・発電プラント・データセンター・交通システムなどの社会インフラ製品や、航空機・無人機などの防衛製品を対象に、製品の自律化・知能化を目的とした機械学習(AI)・制御技術に関する開発を担当頂きます。例として、機械学習や最適化技術を活用した移動体の高度自律制御、発電プラントの運転員への最適オペレーションガイダンス、モデルベース制御による高効率なプロセス制御の実現に取り組んでいただきます。 ・配属先は研究開発部門ですが、最先端の要素研究だけでなく、研究開発の企画から実際の製品適用までを一貫してリードすることが求められ、要素技術を基盤に、脱炭素や人手不足など社会課題の解決に挑戦する機会があります。また、国内外を問わず学会や展示会に積極的に参加し、情報収集や発信を行うことで、継続的な成長が可能です。 ・私たちと共に、未来の社会インフラを支える技術を開発していきませんか。あなたの挑戦をお待ちしています。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (情報、電気・電子、機械、航空) 【経験】 以下技術いずれかに関する実務経験 ・機械学習技術 ・制御技術 ・画像認識技術 【語学力】 ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力を有することが望ましい 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/機械の自律化や製造現場の省人化を実現するAI画像処理・センシング技術の開発
仕事内容 ・防衛分野における無人機製品の自律化、原子力やGTCCにおける多種多様な検査業務の省人化など、今や当社になくてはならないAI画像処理・センシング分野の技術開発を担当頂きます。 ・所属は研究所になりますが、最先端の要素研究だけでなく、実利用を見据えた製品開発も行っており、その両輪で活躍できるポジションとなります。また、国内外を問わず学会や展示会にも積極的に参加し、大学や他企業とのオープンイノベーションも多数行っているため、常に広い視野で成長し続けることが可能な職場です。キャリア採用のメンバも多いですが、年代の近いサポーターと一緒にチームで業務を行っていますので、みなさんあっという間に戦力として輝いて頂けます。 ・あなたの技術を武器に、三菱重工のあらゆる製品を通じて社会に貢献してみませんか。ぜひ一度お話する機会を賜りたく、お返事お待ちしています。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (情報、電気・電子、機械、航空、船舶) 【経験】 ・AI画像処理・センシングいずれかに関する実務経験 【語学力】 ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力を有することが望ましい 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/機械の自律化やプラントの遠隔監視を実現する通信・ネットワーク技術の開発
仕事内容 ・防衛分野における無人機製品の自律化、原子力やGTCCにおけるプラント遠隔監視など、今や当社になくてはならない通信・ネットワーク分野の技術開発を担当頂きます。 ・所属は研究所になりますが、最先端の要素研究だけでなく、実利用を見据えた製品開発も行っており、その両輪で活躍できるポジションとなります。また、国内外を問わず学会や展示会にも積極的に参加し、大学や他企業とのオープンイノベーションも多数行っているため、常に広い視野で成長し続けることが可能な職場です。キャリア採用のメンバも多いですが、年代の近いサポーターと一緒にチームで業務を行っていますので、みなさんあっという間に戦力として輝いて頂けます。 ・あなたの技術を武器に、三菱重工のあらゆる製品を通じて社会に貢献してみませんか。ぜひ一度お話する機会を賜りたく、お返事お待ちしています。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (航空、電気・電子、機械、情報) 【経験】 ・有線/無線通信・ネットワークいずれかに関する実務経験 【語学力】 ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力を有することが望ましい 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/移動体の運動制御や推定・最適化技術に関する研究開発
仕事内容 ・自律移動体や機械製品の自律化・知能化を実現すべく、主に運動制御、最適誘導制御、位置推定・予測技術、機械学習(AI)の制御応用などに関する研究開発をご担当いただきます。 ・特に、制御対象となる機械製品の要求定義から制御システムの基本設計、詳細設計、実機実証までの一連の研究開発をリードして、チームを統率して推進頂ける方は大歓迎です。 ・学会や展示会にも積極的に参加いただき、開発した技術に関する情報発信や技術動向調査の業務も担当いただきます。 ・研究開発部門でありながら実際の製品開発に携わる機会も多く、自ら開発した制御技術で製品が動く様子を自分の目で見て実感できます。一緒に大きな仕事の達成感を味わいませんか? (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械、電気・電子、情報、航空、船舶) 【経験】 ・機械制御・位置推定・機械学習・モデルベース開発(MBD)のいずれかに関する実務経験 【語学力】 ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力を有することが望ましい 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/移動体・プラント・産業機械に関する画像処理・AI・データ分析関連技術の研究開発
仕事内容 ・艦船、水中無人機などの移動体、CO2回収プラントやごみ焼却プラントなどのプラント製品、その他コンプレッサなどの産業機械製品を対象に、画像処理や自己位置認識、生成AIを取り入れた機械の知能化に関する技術の開発をご担当頂きます。 ・水中無人機や水上無人船に搭載したカメラ画像に基づく物体認識技術や自己位置推定技術、生成AIを活用した自律的な判断・指示を可能とするAIエージェントの開発、AIによるプラント運転自動化など、新しい技術開発に日々チャレンジしています。 ・学会参加の他、社外ベンチャー、大学との共同研究を通じて最新技術を取り入れるとともに、開発した技術を当社製品に搭載・実用化し”真に社会の役に立つ技術”の開発を目指しています。 ・また、研究所の所属になりますが、研究開発だけではなく、企画・提案、設計、実機実証まで、幅広く活躍できるフィールドが広がっています。 ・我々とともに自律化・知能化の技術開発にチャレンジ頂ける方、未来の社会インフラを創造したい方を心よりお待ちしております。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械、電気・電子、情報、航空、船舶) 【経験】 以下技術いずれかに関する実務経験 ・画像処理関連の研究・開発・設計 ・機械製品を対象にしたAIの研究・開発・設計 ・機械製品を対象にした自律化・知能化システムの設計・開発 ・機械製品を対象としたデータ分析業務 【語学力】 ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力を有することが望ましい 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/トライボロジー・機械要素に関する研究開発
仕事内容 機械製品の性能・信頼性の向上のためには、製品を構成する機械要素(軸受、シール、動力伝達機構など)の適切な製品適用、および機械駆動時の摩擦・摩耗・潤滑・密封などのトライボロジー技術の高度化が不可欠です。三菱重工の製品には発電プラント等超大型の設備やガスタービン・航空宇宙機器など、過酷環境で使用されるものが多く、特殊な環境条件に対応できる機械要素の研究開発を担当いただく重要なポジションです。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 募集背景 トライボロジー技術は、機械の信頼性や性能に関わり様々な製品で必要とされる技術です。特に、三菱重工ではエネルギー、防衛・宇宙関連の事業が拡大しており、これらの製品では従来経験のない過酷環境で使用される機械要素のニーズが増加しています。このため、摩擦、摩耗、潤滑を扱ったことのある設計者やトライボロジーの専門家を必要としています。 仕事の魅力・やりがい 最新技術に接しながら、チームで問題を解決していくとてもやりがいのある仕事ができ、自身の技術を研鑽し、新しいアイデアを形にしていく楽しさを感じることができます。また、社外の研究機関とも研究をする機会もあり、ご自身が目指すキャリアに対して選択肢が多くある魅力ある職場です。 働き方 機械要素やトライボロジーの研究開発を中心に進めるチームに所属して業務して頂くことになります。業務経験が豊富なメンバーが手厚く指導、サポートしながら仕事を行っていただけます。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械、化学、材料・金属) 【能力】 ・機械工学に関する基礎知識 ・トライボロジー関連の研究開発業務を主体的に推進する能力 【経験】 ・シール、軸受、摺動部品・コーティングなどに関する研究開発経験があれば望ましい ・機械設計や機械要素に関する試験計測経験があれば望ましい 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/メカトロシステム高度化のための研究開発
仕事内容 自動化・無人化に関連した最新技術を把握し、最善な技術の組み合わせにより、アプリケーションニーズに対応できるイノベーションを創出・提案・実現していくことを目指した研究開発業務を担当頂きます。 ユーザのニーズを汲み上げて、種々の制約条件を勘案しながら完成度の高いメカトロニクス・自動化システムを開発し、ユーザフィードバックを取り入れて有用なものを作り上げていただく、当社の将来を担う重要なポジションです。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 募集背景 三菱重工グループでは製造現場の自動化を推進しています。当部で開発している協働ロボットプラットフォームを現場に展開しており、FANUCロボットのプログラム作成(動作/ビジョンセンサ)、動作規格、経路計画、制御設計などの経験者を探しています。 仕事の魅力・やりがい 日本国の課題である労働人口減少問題に直結しており、今後、ますますニーズが増えています。MHIの製品は特殊なものが多く自動化が困難ですが、携わると幅広知識、経験、ノウハウが得られます。案件が多いのですぐに実践経験ができ、ご自身の実力を試したいという方には最適です。 働き方 メカトロ、ロボット開発の研究開発を中に進めるチームに所属して業務を頂くことになります。社内には研修制度も整っており、また軽々豊富なメンバーの手厚い指導やサポートを受けながら仕事を行っていただけます。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械、電気・電子、情報) 【能力】 ・機械工学に関する基礎知識 ・メカトロニクス・自動化システムの研究開発業務を主体的に推進できる能力 【経験】 ・機構・センシング・制御・通信などの分野での研究開発経験 ・メカトロニクス・自動化装置設計に関与した経験(もしくはシステムインテグレートした経験)があればなお良い 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/当社製品の静粛化・低振動化に関する研究開発
仕事内容 当社グループ製品(特に防衛・航空宇宙、冷凍空調関連製品)の低騒音化、低騒音化に向けた研究開発を担当いただきます。 当社グループ製品の商品力・信頼性向上にあたり、製品の静粛化・低振動化は必要不可欠です。例えば、防衛関連や航空宇宙関連では、静粛性は製品性能を決定づける重要な因子であり、また振動抑制は製品信頼性確保するのに不可欠な取り組みになります。また冷凍空調機器などの民生品においては、静粛性はお客様の製品満足度に直結する重要な評価指標となります。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械) 【能力】 ・機械工学に関する基礎知識を有しており、当社グループ製品の低騒音化・低振動化に関する研究開発業務を主体的に推進できる。 ・騒音・振動工学に関する知識があればなお良い。 【経験】 ・機械分野での研究開発経験を有する。 ・機械分野での低騒音化・低振動化に関する計測や解析業務経験を有していればなお良い。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/原子力発電プラントに関する各種技術開発
仕事内容 経済産業省が推進する高温ガス炉、高速炉の実証炉開発において弊社は中核企業に選定され、2040年代の実証炉実現に向け、現在、研究開発・設計を進めています。この中で、実証炉に設置される主要大型機器、装置等の研究開発、設計支援をご担当していただきます。案件ごとに研究所、設計部門のメンバーで構成されるチームの中で、関係部門と連携して研究業務を推進していただくとともに、将来的には研究プロジェクトの取りまとめをご担当していただきます。 具体的な業務内容は以下の通りです。 ・文献調査、学会聴講等による情報収集 ・研究計画策定 ・実験・解析、評価(伝熱、単相・気液二相流動) ・材料、強度、化学等の関連研究室、設計部門、ビジネスパートナー社との連携 ・将来的に上記全般の取りまとめ (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械・原子力) 【能力】 ・機械工学に関する基礎知識を有し、特に伝熱・流動現象に関する知識を有する方が望ましい。 ・研究開発に対して主体的に取り組める向上心/探求心/粘り強さ等を有する方。 ・社内外関係者と円滑に業務を遂行できるコミュニケーション力。調整力、交渉力を有すれば尚可。 【経験】 ・対象製品は問わず、伝熱・流動現象に関わる研究・設計の経験のある方。 ・解析もしくは実験の経験がある方であれば尚可。 【語学力】 ・英語の文献、資料等が理解できる。英語によるコミュニケーション、文書作成能力を有すると尚可。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/当社製品の静粛化・低振動化に関する研究開発
仕事内容 当社グループ製品(特に防衛特殊車両、民生用エンジン・ターボチャージャ)の低騒音化、低騒音化に向けた研究開発を担当いただきます。 当社グループ製品の商品力・信頼性向上にあたり、製品の静粛化・低振動化は必要不可欠です。例えば、防衛関連では、静粛性は製品性能を決定づける重要な因子であり、また振動抑制は製品信頼性確保するのに不可欠な取り組みになります。またエンジン・ターボチャージャなどの民生品においては、静粛性はお客様の製品満足度に直結する重要な評価指標となります。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械、電気・電子、土木・建設、航空、船舶) 【能力】 ・機械工学に関する基礎知識を有しており、当社グループ製品の低騒音化・低振動化に関する研究開発業務を主体的に推進できる。 ・騒音・振動工学に関する知識があればなお良い。 【経験】 ・機械分野での研究開発経験を有する。 ・機械分野での低騒音化・低振動化に関する計測や解析業務経験を有していればなお良い。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/当社製品のロータダイナミクスに関する研究開発
仕事内容 当社グループ製品(特に原子力機器、防衛宇宙機器、原動機タービン)のロータダイナミクスにおける低振動化に向けた研究開発を担当して頂きます。 当社グループ製品は日本国内、世界のインフラ、防衛事業をリードしています。市場からは、より良い未来のために更なる製品力、安全性、信頼性の向上が求められており、特にロータダイナミクスにおける低振動化は安定した持続的運用に必要不可欠です。例えば、インフラ関連では電力需要や再エネとの共存で従来ではあまり運用されなかった方式が増加傾向であったり、防衛関係ではより航続距離を延ばすための燃料転換、構造変更に伴って従来技術だけでは解決できない課題が見えてきたりしています。これらの課題を解決していち早く市場に投入するためには、短期間でのロータダイナミクスにおける低振動化技術開発が不可欠であり、これら研究開発に主担当として取り組んで頂きます。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械、電気・電子、土木・建設、航空、船舶) 【能力】 ・機械工学、材料力学に関する基礎知識 ・コミュニケーション力、リーダシップ ・振動・制御工学に関する知識、プログラミング能力(Python、MATLAB)があればなお良い 【経験】 ・機械分野での研究開発経験 ・機械分野でのロータダイナミクスに関する計測や解析業務経験を有していればなお良い 【資格】 ・技術士、機械振動診断士 を有していればなお良い 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/流体解析及び検証試験による高性能ターボ機械の研究開発
仕事内容 当社ターボ機械製品の研究開発を担当頂きます。主な業務は以下の通りです。 ・流体解析(CFD解析)を活用して、流れ場を理解しつつ、高性能なターボ機械の研究開発を実施。 ・研究開発したターボ機械の性能を検証するため、要素試験及び実機試験を計画・実行・評価。 事業部と連携して当社グループ製品の設計開発に携わることができ、その過程で解析技術・試験技術を磨くことができます。また、他分野のメンバーを含めたチームでプロジェクトを進めていくことで、流体以外の他分野の知識や技術を身につけていくことが可能です。さらに、当社の製品開発を通じて、製品知識も身につけることが可能です。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク(機械・航空) 【能力】 ・機械工学に関する基礎知識、特に流体力学に関する知識。 ・CFDに関する基礎知識、協調性、完遂力がある方が望ましい。 【経験】 ・流体関連製品の研究/開発/設計業務、実験業務 【語学力】 ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力がある方が望ましい 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/GTCC・原子力発電プラント主要機器の研究開発業務
仕事内容 当社グループの幅広い製品を対象にした耐振動設計や振動評価を通じて、課題解決や製品開発プロジェクトをリードしていただける方を求めています。 最新技術の調査や社外有識者との意見交換を通じて幅広い知識とスキルを習得しながら、当社グループの製品開発に貢献することができます。 具体的には以下の業務を担当いただきます。 ①発電プラント向け弊社製品の研究開発業務として主に製品の設計、 振動評価及び評価に必要な要素技術の開発を行っていただきます。 ・耐震設計・振動評価にかかわる業務 ・回転機械の設計・振動評価にかかわる業務 ②市場の技術動向を調査・把握するとともに、社内設計部門と製品開発、性能検証、 不具合の原因究明を行っていただきます。 ・最新技術動向の調査 ・振動問題に関する計測および解析評価 ・客先への技術説明 ・弊社製品開発プロジェクトのマネジメント (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械、電気・電子、土木・建築、航空、船舶) 【能力】 ・機械工学, 4力学の知識。 ・ビジネスパートナー及び社内関係者と円滑にビジネスを遂行できる交渉力及び調整力。 【経験】 ・製品の振動計測、振動分析業務経験があればなおよい。 ・汎用コードを用いた振動解析業務経験があればなおよい。 ・機械製品の設計経験があればなおよい。 ・広い視野をもって当社ビジネスへ貢献できる方が望ましい。 【語学力】 ・英語の文献、仕様書等が理解できる。英語で簡単な意思疎通がとれる。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/データセンター向け冷却システムに関する研究開発
仕事内容 三菱重工グループでは、拡大するデータセンター市場で機電設備の供給事業を開始しました。電源・冷却・制御の既存製品とエンジニアリングを通じ、ワンストップでソリューションを提供します。これを実現する上で欠かせない伝熱分野の技術者を募集します。 データセンター向け冷却システムを対象に、次世代の製品・ソリューションの開発をご担当いただきます。 【詳細】近年、データセンタでは、サーバの高密度実装による発熱量増大、生成AIの普及による高負荷変動等の新たな課題が出ています。このような課題に対応可能な、次世代冷却システムの開発を進めていただきます。関係する研究室や設計部門、ビジネスパートナーと連携して進めていただき、将来的には上記全般の取りまとめを期待しております。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 魅力・やりがい 三菱重工グループは、発電プラントや船舶/航空機、大型ロケットなど様々な分野で約500の製品を取り扱っています。今回募集の総合研究所は、特定の製品や事業領域にとらわれず、当社の全領域の横断組織のため、専門性を高めるのと同時に幅広い事業分野に精通した技術者が揃っており、関係者と連携することで開発をスムースに進めることに繋がります。また技術開発だけでなく、最新市場動向の調査や、初期コンセプトの企画、ビジネスモデルの検討などにも携わることが可能です。 働き方 配属の熱システム研究室は、冷熱製品(データセンタ向け冷却システム、ターボ冷凍機、空調機)などの製品知識豊富なスペシャリストが所属しており、皆さんをサポートできる職場です。 技術面では、同じ総合研究所の他の研究部と連携して課題解決に当たります。 資料作成や解析業務の際は在宅勤務も可能ですが、チームでのディスカッションや実験は基本的に出社にて行います。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械) 【能力】 ・伝熱工学に関する基礎知識をお持ちの方 ・研究開発に対して主体的に取り組む向上心/探求心/粘り強さ ・社内外関係者と円滑に業務を遂行できるコミュニケーション力があれば望ましい 【経験】 ・熱システムに関わる研究・設計のご経験(対象製品は不問) ・大学・大学院での伝熱工学分野の研究のご経験があれば望ましい ・メーカーでの熱システムのハードウェアやソフトウェアの開発のご経験があれば望ましい ・熱システムに関連した機械学習やデータ分析の実務のご経験があれば望ましい ・学会等での論文発表のご経験があれば望ましい 【語学力】 ・英語の文献、資料等が理解できる。英語によるコミュニケーション、文書作成能力をお持ちであれば尚可。(TOEIC 600点以上が望ましい) 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/発電用・舶用エンジンに関する研究開発業務
仕事内容 当社では、発電用、舶用など産業用のディーゼルエンジン、ガスエンジンを開発し、グローバルに事業展開しております。また、カーボンニュートラル社会への対応として、水素エンジン、メタノールエンジン、アンモニアエンジンなどの研究開発も進めております。これらエンジンの新規開発および要素技術に関する研究開発業務を担当して頂きます。 エンジンは、燃焼、伝熱、流動、強度、振動、トライボロジー、化学、制御など、様々な要素技術が関連し、それらの関係部門と連携して研究開発を進めていくことになりますので、課題解決や製品開発プロジェクトをリードしていただける方を求めています。 具体的な業務内容は以下の通りです。 ・市場・顧客・競合・技術の最新動向調査 ・研究計画策定 ・エンジンシステムの性能・信頼性に関する解析検討、実験結果の分析・評価 ・関連技術の研究部門や設計部門、ビジネスパートナー社との連携 ・将来的に上記全般の取纏め業務 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械) 【能力】 ・機械工学に関する基礎知識を有し、特に燃焼、伝熱・流動現象に関する知識を有する方が望ましい。 ・研究開発に対して主体的に取り組める向上心/探求心/粘り強さ等を有する方。 ・社内外関係者と円滑に業務を遂行できるコミュニケーション力、調整力、交渉力を有すれば尚可。 【経験】 ・対象製品は問わず、燃焼・伝熱・流動現象に関わる研究・設計の経験のある方。 ・設計、解析、実験の経験がある方であれば尚可。 【語学力】 ・英語の文献、資料等が理解できる。英語によるコミュニケーション、文書作成能力を有すると尚可。(TOEIC 600点以上が望ましい) 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/機械製品の自律化・知能化に関する研究開発
仕事内容 三菱重工グループでは「かしこく・つなぐ」をコンセプトに、脱炭素化や労働力不足など様々な社会課題の解決を目指しています。これを実現する上で欠かせない機械製品の自律化・知能化を推進する技術者を募集します。 三菱重工グループの様々な機械製品を対象に、新しい事業機会の開拓に向けて、デジタル技術を活用した新製品・ソリューション開発をご担当いただきます。 【詳細】市場調査や展示会参加等による情報収集、研究提案を実施頂き、ご担当頂く研究テーマの実験・解析や評価、PoC(Proof of Concept)を行って頂きます。今回はデジタル技術(機械学習等を用いたセンシング・動作計画・自動制御・設備診断など)の機械製品への適用や、これらを動作させるシステム開発を関連研究室や設計部門、ビジネスパートナーと連携して進めて頂きます。また将来的には上記全般の取りまとめを期待しております。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 仕事の魅力・やりがい 三菱重工グループは、発電プラントや船舶/航空機、大型ロケットなど様々な分野で約500の製品を取り扱っています。現在は、ガスタービン・コンバインドサイクル発電プラント(GTCC)、原子力、防衛の3分野に注力すると共に、カーボンニュートラル社会実現に向けたエナジートランジション、モビリティの電化・知能化、サイバーセキュリティ分野の発展にも取り組んでいます。今回募集の総合研究所は、特定の製品や事業領域にとらわれず、当社の全領域の横断組織のため、専門性を高めるのと同時に幅広い事業分野に携わることが可能です。 働き方 配属の機械システム研究室には15名が所属しています。物流機器・交通システム・製鉄機械などの製品知識豊富なスペシャリストが所属しており、皆さんをサポートできる職場です。 技術面では、同じ総合研究所の他の研究部と連携して課題解決に当たります。 資料作成や解析業務の際は在宅勤務も可能ですが、チームでのディスカッションや実験は基本的に出社にて行います。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク(機械) 【能力】 ・機械工学に関する基礎知識をお持ちの方 ・研究開発に対して主体的に取り組む向上心/探求心/粘り強さ <あれば望ましい> ・社内外関係者と円滑に業務を遂行できるコミュニケーション力 【経験】 ・自動化システムに関わる研究・設計のご経験(対象製品は不問) <あれば望ましい> ・大学・大学院での機械工学分野の研究経験 ・メーカーでの自動化システムのハードウェアやソフトウェアの開発経験 ・学会等での論文発表経験 【語学力】 英語の文献、資料等が理解できる。英語によるコミュニケーション、文書作成能力をお持ちであれば尚可。(TOEIC 600点以上が望ましい) 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/防衛製品の燃焼技術開発 (燃焼解析、燃焼実験、計測技術)
仕事内容 変化の激しい国際情勢を踏まえ、政府の防衛予算は2023~27年の5年間で計43兆円に膨らんでいます。 このような状況の中、陸・海・空に加え宇宙・サイバーの新領域を組み合わせた多次元の統合防衛力が求められ、当社は、次世代の安全保障に向けた装備品の研究開発を担い貢献しています。 防衛装備品の開発に必要な燃焼風洞実験や数値解析を通じて、超音速条件下における燃焼現象の理解を深め、事業部と連携しながら革新的な製品開発を技術で支援いただきます。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク(機械、化学、航空) 【能力】 必要知識: 流体、熱、燃焼、いずれかに関する一般知識 推奨知識: (担当業務による) 熱流体の実験・計測技術に関する専門知識 材料、強度、製造に関する一般知識 数値解析に関する専門知識 【経験】 下記のいずれかの経験 ・熱流体機器の開発もしくは設計業務 ・熱流体の実験・計測業務 ・熱流体の数値解析業務 【語学力】 ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力がある方。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/発電用・舶用・産業機械用レシプロエンジンにおける脱炭素化にむけた燃料多様化関連技術の開発 (燃焼機器開発、流動・燃焼実験、計測技術、燃焼解析、非定常一次元性能計算)
仕事内容 これまで三菱重工グループは、高効率の機械やプラントをつくって低炭素化に取り組んできましたが、カーボンニュートラルの実現を目指す「MISSION NET ZERO」を宣言し、政府目標を10年前倒し2040年に顧客の排出量削減を含めた「CO2排出ネットゼロ」、すなわち脱炭素技術の社会実装に取り組んでいます。 一方で、データセンター市場の急速な伸長等に代表される今後のデジタル化社会においては、非常時の電源確保が重要であり、そのエネルギー源として三菱重工グループが製造するレシプロエンジンが今後も社会に大きく貢献します。 燃焼研究部では、これらエネルギー源の脱炭素化を図るため、水素やメタノール・アンモニアなどのCO2を排出しない燃料の利用技術に着目し、流動、化学反応、熱流体技術で製品の性能向上を図るだけでなく、燃焼時に生成される窒素酸化物などの有害物質を抑制したり、異常燃焼を回避する信頼性の高い燃焼・流動技術を開発します。 主に出力500~8,000kWクラスの発電用・舶用・産業機械用レシプロエンジンを対象に、水素やメタノール・アンモニアなどの非定常高圧燃焼実験や数値解析を通じて、燃焼室周辺の現象の理解を深め、事業部と連携しながら製品開発を技術で支援します。以下の業務の中から、応募者の適正に合わせて選択いたします。 ・水素専焼および混焼エンジンの開発 ・メタノールエンジン、アンモニアエンジンの開発 ・天然ガスおよび軽油エンジンの改良研究 ・燃焼機器開発における流動実験業務およびその技術開発 ・燃焼機器開発における実験計測業務およびその技術開発(OH発光など) ・燃焼機器開発における数値解析業務およびその技術開発 ・各種エンジン開発における性能・信頼性検証試験 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク(機械、化学、航空、船舶) 【能力】 必要知識: 流体、熱、燃焼、いずれかに関する一般知識 推奨知識: (担当業務による) 熱流体の実験・計測技術に関する専門知識 材料、強度、製造に関する一般知識 数値解析に関する専門知識 【経験】 下記のいずれかの経験 ・熱流体機器の開発もしくは設計業務 ・熱流体の実験・計測業務 ・熱流体の数値解析業務 【語学力】 ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力がある方。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/防衛・宇宙機器および原子力プラント等の伝熱・流動に関する各種技術開発
仕事内容 防衛・宇宙関連製品や、高温ガス炉・高速炉など将来炉を含む原子力プラント等を対象として、数値シミュレーション(CFD、熱伝導解析、熱回路網解析等)を用いて、研究開発、設計支援を行う業務です。 防衛製品や原子力プラントなど大型プロジェクトの製品開発を通じて、伝熱・流動に関わる専門技術や数値解析技術を磨くことができます。また他分野の技術、設計、製造等に関わる知識を習得することも可能です。 具体的な業務内容は以下の通りです。 ・文献調査、学会聴講等による情報収集 ・解析および評価(伝熱、単相・気液二相流動) ・関連研究室、設計部門、ビジネスパートナー社との連携 ・将来的に上記全般の取りまとめ (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械・航空・原子力) 【能力】 ・機械工学に関する基礎知識を有し、特に伝熱・流動現象に関する知識を有する方。 ・社内外関係者と円滑に業務を遂行できるコミュニケーション力を有する方。調整力、交渉力を有すれば尚可。 【経験】 ・数値シミュレーション(CFD、熱伝導解析、熱回路網解析等)を用いた研究・設計の経験がある方。対象製品は問わない。 【語学力】 ・英語の文献、資料等が理解できる。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/防衛機器の伝熱・流動に関する各種技術開発、試験業務
仕事内容 防衛航空機、飛昇体など防衛製品の要素試験、全機試験を担当していただきます。 業務を通じて国家プロジェクトの製品開発に従事することができます。コンポーネントから製品全体開発まで携わることができ、伝熱・流動に関わる専門技術を磨くとともに、研究チームの中で他分野技術、設計、製造等に関わる知識を習得することも可能です。 具体的な業務内容は以下の通りです。 ・防錆製品の試験に係る、計画立案、方案作成、試験実行および評価 ・関連研究室、設計部門、ビジネスパートナー社との連携 ・将来的に上記全般の取りまとめ (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械・航空・原子力) 【能力】 ・機械工学に関する基礎知識を有し、特に伝熱・流動現象に関する知識を有する方。 ・研究開発に対して主体的に取り組める向上心/探求心/粘り強さ等を有する方。 ・社内外関係者と円滑に業務を遂行できるコミュニケーション力。調整力、交渉力を有すれば尚可。 【経験】 ・対象製品は問わず、伝熱・流動現象に関わる研究・実験の経験のある方。解析の経験がある方であれば尚可。 【語学力】 ・英語の文献、資料等の読解力。英語によるコミュニケーション、文書作成能力を有すると尚可。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/当社製品の静粛化・低振動化に関する研究開発
仕事内容 当社グループ製品(特に水上艦、潜水艦などの防衛製品)の低騒音化、低振動化に向けた研究開発を担当いただきます。 当社グループ製品の商品力・信頼性向上にあたり、製品の静粛化・低振動化は必要不可欠です。例えば、防衛関連では、静粛性は製品性能を決定づける重要な因子であり、また振動抑制は製品信頼性を確保するのに不可欠な取り組みになります。 最新の技術動向を踏まえた解析・計測評価を通して、社内設計部門との製品開発をご担当いただきます。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械、電気・電子、土木・建築、航空、船舶) 【能力・経験】 ・機械工学に関する基礎知識 グループ製品の低騒音化・低振動化に関する研究開発業務を主体的に推進できる方。 ・交渉力、調整力 ビジネスパートナー及び社内関係者と円滑にビジネスを遂行できる方。 ・機械分野での低騒音化・低振動化に関する計測や解析業務経験を有していればなお良い。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/流体実験計測技術を活用した研究開発および製品開発支援
仕事内容 当社の研究開発部門において、流体技術に関する実験・計測業務を担当していただきます。 具体的には、さまざまな流体現象を把握するための実験計画の立案、各種計測機器を用いたデータ取得、および結果の分析・評価を行います。得られた知見は、社内の製品開発や技術向上に活用されます。研究テーマに応じて、新しい計測技術の開発や実験手法の最適化にも携わることができます。 主な業務内容: ・流体実験の計画・実施・評価 ・計測機器を用いたデータ収集・分析 ・実験手法の最適化および新技術の調査・開発 ・社内の他分野計測技術開発メンバとの連携・フィードバック 流体力学や計測技術に関する知識・経験を活かし、研究開発に携わりたい方を歓迎します。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械・電気/電子・土木/建築・航空・船舶) 【能力】 ・流体工学に関する基礎知識を有する方。 ・実験計測に関する基礎知識、協調性、折衝力、完遂力がある方が望ましい。 【経験】 ・実験計画の立案およびデータ収集・分析の経験 ・各種流体計測機器(流量計、圧力計、PIV等)の使用経験 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/構造軽量化が要求される製品の設計、試験および研究開発
仕事内容 民間機、宇宙、防衛航空機などの軽量化が要求される製品を主な対象製品として、複合材適用・構造最適化技術・高度な数値シミュレーション技術(汎用コード、インハウスコード)・大規模構造物試験技術を適用して、製品開発にチームで取り組みます。 また、高い安全性が要求される航空宇宙製品の開発に貢献する新たな研究を発案、実行し、検証することにより製品の運用まで携わっていくことができます。 さらに、業務を通じて、構造・強度設計技術、構造試験技術に関するスキルアップや、他の技術分野のメンバーとともにチームを組んでプロジェクトを推進することで、専門分野以外の知識や技術を身につけていくことも可能です。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械・航空・土木/建築・原子力・船舶) 【能力】 ・材料力学に関する基礎知識を有する方 ・主体性、実行力、リーダーシップ力がある方が望ましい 【経験】 ・機械製品の設計、構造コンセプトの立案の経験がある方 ・有限要素法(汎用コード)を用いた構造解析の経験がある方が望ましい ・大規模構造物試験の計画、実行の経験がある方が望ましい 【語学力】 ・英語での日常会話レベル以上を有すると尚可 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/防衛・宇宙関連製品の研究開発
仕事内容 防衛・宇宙関連製品および関連技術の研究開発 <担当製品例> ・防衛航空機 ・飛しょう体 ・艦艇、水中機器 ・特殊車両 ・陸海空 各種無人機 ・ロケット、宇宙機器 当社における防衛・航空・宇宙分野の研究開発は、国家の安全保障や人々の生活を守るために重要な役割を果たしており、その成果は直接的に社会に影響を与えます。また、当社研究所での最先端の研究開発に従事することで、技術革新に寄与する喜びを感じることができます。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械、電気・電子、情報、航空、船舶) 【知識・能力・経験】 (MUST) ・機械工学、電気工学、制御工学、情報工学のいずれか、または複数分野に関する基礎知識 ・新製品・新技術の研究開発への経験・関心 ・社内外関係先と円滑にビジネスを遂行できるコミュニケーション能力 (WANT) ・防衛・航空・宇宙分野の製品・技術に関する業務への従事経験があれば尚可 ・プロジェクトマネジメントやシステムエンジニアリングに関する知識・経験があれば尚可 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/原子力・化学・環境プラントおよび防衛・宇宙製品の化学プロセス及び腐食防食に関する研究開発業務
仕事内容 ・CO2回収プラント・化学プラント・環境プラント向けに触媒(化成品合成触媒、脱硝触媒)、機能材(CO2吸着材、水素生成材料)を用いた新規プロセスを構築の研究開発を企画し、実行する業務。 ・触媒・機能材の機能を目標値で動作させる反応器設計、分離・精製プロセス構築、投入エネルギ適正化等の企画立案、開発に関する業務。 ・目的とする反応の評価方法・評価装置の企画立案、開発の業務。 ・上記業務を取りまとめるプロジェクトマネジメントもご担当頂きます。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 仕事の魅力・やりがい CO2回収プラントをはじめとするカーボンニュートラル関連製品、原子力、防衛・宇宙製品など、幅広い分野の研究開発に携わることができます。特に、化学分野では新エネルギーやCO2利活用を含む新製品の研究開発にも関与する機会があります。これらのプロジェクトは、エネルギーの安定供給や環境保護、安全保障といった重要な課題に取り組んでおり、世界規模での社会貢献へと直結しています。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (化学、機械、電気・電子、材料・金属) 【知識・能力・経験】 (MUST) 【能力】 ・化学、化学工学分野、もしくは材料工学・電気化学分野に関する基礎知識を有する方。 ・主体的に研究を企画、実行出来る方(新規市場を開拓するための製品開発を、自ら率先して考え、創意工夫しながら一緒に挑戦してくれる方を募集しています) 【経験】 ・化学プロセス試験、もしくは腐食試験・防食評価の企画立案、試験装置設計、解析評価の経験を有する方。 (WANT) 【経験】 ・連成解析による装置最適化、プロセスシミュレーション解析の経験。 働き方 化学第三研究室は20~30歳代が多く、40~50歳代のベテランが技術や経験で支えながら、若手が主体的に研究開発に取り組んでいる活気あふれる職場です。完全フレックス勤務制度を導入しており、在宅勤務も業務状況に応じて柔軟に活用しています。 また、社内での研究活動に留まらず、国内外の研究機関との共同研究も積極的に行っています。これにより、最先端の知見を取り入れ、研究の質を高めています。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/パワーエレクトロニクス製品向け組み込みソフト/ハードウェアに関する研究及び製品開発
仕事内容 電化・電動化新製品、移動体、防衛・宇宙製品向けコンポーネント開発、及びパワーエレクトロニクス技術開発(回路設計、インバータ設計、モータ制御、コントローラ設計、FPGA設計、デバイス応用、各種研究開発) ・製品開発における交渉及び複数メンバへ業務分配と取り纏めリーダ業務 ・現開発から将来を見据えての必要な研究事項の考案 ・当社保有技術と製品を考慮した新事業発案 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 仕事の魅力・やりがい 陸海空宇宙のあらゆる領域における製品を提供する当社において、それら支える電気技術者として広く製品開発や研究に取り組んでいます。既存の製品に加え、三菱重工の未来を切り拓く技術開発にも参加していただけるチャンスがあります。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (電気・電子、情報) 【知識・能力・経験】 (MUST) 【能力・経験】 電子/電気回路設計、コントローラ設計、インバータ設計、モータ制御設計、 FPGA(VHDL,Verilog)設計、パワー半導体デバイス設計に関する業務経験および、 それら設計に活用するツール(Spice、Ansys、Matlabなど)知識を有する方。 複数のスキルをお持ちの方は特に歓迎します。 関連キーワード:Spice,C言語,MATLAB/Simulink, FPGA(VHDL,Verilog), HIL(Hardware In Loop),MBD(モデルベース開発),Python,AI (WANT) 【能力】 当室では、電気系部門だけでなく、他の技術分野部門や製品事業部とも頻繁に連携しています。 そのため、根気よく開発に取り組む姿勢を持ち、協調性が高く、積極的に業務に取り組める明るく元気な方を募集しています。 働き方 パワーエレクトロニクス第一研究室は、防衛第一チーム、第二チームからなる温厚な雰囲気の研究室です。当社全製品を対象に研究開発しており、飽きの来ない業務内容です。それぞれの開発の中心メンバとなることができ、各種技術のベテランに相談しながら、日ごろニュースにもなる開発に携わることができる醍醐味があります。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/パワーエレクトロニクス技術を活用した先進的な防衛技術開発および電化新事業に必要な技術開発と事業企画
仕事内容 防衛製品、電化・電動化新製品向けパワーエレクトロニクス技術開発(マイクログリッド制御、電力解析、HIL技術、モータ制御および電駆動システム技術開発、関連試験) パワーエレクトロニクス技術を軸に電化新製品や各種防衛製品の将来を見据えた要素技術開発と、当該新技術・新機能の製品実装に向けた技術開発、HILや試験による機能検証を通じ、三菱重工の将来事業を牽引する技術開発に携わって頂きます。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 仕事の魅力・やりがい 三菱重工らしいスケールの大きな製品やビジネスを対象に、電力系統・パワートレイン・電駆動システム開発を担う研究室です。事業部工事に並行して要素研究により、当社製品の将来ニーズを見据えた技術開発を行っています。製品の企画段階から参画する機会が多く、防衛・航空機・ロケット・GTCC・原子力などあらゆる事業の業務にも携われる部署です。加えて、防衛関連製品では、陸海空あらゆる製品の機能向上に向けた研究を多く手掛けており、やりがいを感じる事の出来る仕事です。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (電気・電子) 【知識・能力・経験】 (MUST) 【能力・経験】 電気・電子・電力工学系の学位を取得しており、MATLAB/Simulinkでの解析経験、 電力系統解析経験、電力変換器を用いた電源システム開発経験、モータ制御技術開発経験 およびモータ関連試験経験、AI×パワエレ関連技術開発実績、の何れか一つ以上を有すること。 関連キーワード:MATLAB/Simulink,PowerFactory,C言語,Python,HIL,MBD,RTDS, OPAL-RT,TyphoonHIL,Peexpert,AI,機械学習 (WANT) 【能力】 開発初期段階から粘り強く関係者と協議を進め、率先してプロジェクトの前進を図り、新技術・製品の具現化に取り組める方を募集します。 【語学力】 TOEIC600点以上の語学力 【資格】 電験三種以上保有 働き方 パワーエレクトロニクス第二研究室は、第一チーム、防衛チーム、長崎チームからなる研究室です。ベテラン社員と若手社員のバランスが良く、比較的女性比率の高い和気あいあいとした雰囲気の職場です。 座席はフリーアドレス制を取り入れ、在宅勤務制度、完全フレックス勤務など、ワークライフバランスに配慮した職場環境です。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/パワーエレクトロニクス技術を活用した電化新事業に必要な技術開発と事業企画
仕事内容 防衛製品、電化・電動化新製品向けパワーエレクトロニクス技術開発(再エネ・蓄エネ・カーボンニュートラルシステム計画・解析、DC電源・モータ・発電機試験) MHIの成長戦略であるエネルギー、モビリティ分野の電化に関する研究開発に携わることができます。脱炭素、環境改善、防衛等の社会貢献につながる開発に即戦力として携わって頂きます。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 仕事の魅力・やりがい 三菱重工らしいスケールの大きな製品やビジネスを対象に、電力系統・パワートレイン・電駆動システム開発を担う研究室です。事業部工事に並行して要素研究により、当社製品の将来ニーズを見据えた技術開発を行っています。 陸海空あらゆる防衛製品に関する電気部隊の技術支援により、日本の安全保障にダイレクトに貢献できる仕事です。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (電気・電子) 【知識・能力・経験】 (MUST) 【能力・経験】 次の①から④いずれかの経験を有すること。 ①再エネまたは蓄電設備向け電源システム設計・製作 ②直流電源システム設計・製作 ③移動体の推進用モータまたは起動/動力回収用発電機を駆動するための電源システム設計・製作 ④電源・モータまたは発電機の試験に用いる計測制御系の構築ならびに運用 関連キーワード:MATLAB/Simulink,Spice,Python,パワーエレクトロニクス,電源システム (WANT) 【能力】 パワエレ部門だけでなく、他技術開発部門や企画部門と連携して、根気よく開発に取り組める方、コミュニケーション力が高く協調性のある方を募集します。 【語学力】 TOEIC600点以上の語学力 【資格】 電験三種以上保有 働き方 パワーエレクトロニクス第二研究室 長崎チームはベテラン社員により構成され、豊富な知見を有するスペシャリスト集団であり、手厚い指導やサポートが出来る職場です。在宅勤務制度、完全フレックス勤務など、ワークライフバランスに配慮した職場環境です。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/過酷環境下で使用される製品の設計および研究開発
仕事内容 航空、宇宙、防衛、原子力、ガスタービンなどの過酷環境下で使用される製品を主な対象製品として、DfAM技術・構造最適化技術(ジェネレーティブデザイン、トポロジー最適化など)・高度な数値シミュレーション技術(汎用コード、インハウスコード)・大規模構造物試験技術を適用して、製品の新構造創出および構造設計技術高度化(解析の高速化、標準化、システム化、AI活用など)に関する開発をチームで取り組みます。 また、構造解析、構造試験、強度評価技術を用いて、カーボンニュートラル向け発電設備・機器をはじめとする持続可能な社会、安全安心な社会の構築に貢献する多種多様な製品開発に携わり、自ら研究・開発を発案、実行し、製品の運用まで携わっていくことができます。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械・土木・建築・航空・原子力・船舶) 【能力】 ・材料力学に関する基礎知識を有する方 ・主体性、実行力、リーダーシップ力がある方が望ましい 【経験】 ・機械製品の設計、構造コンセプトの立案の経験がある方 ・有限要素法(汎用コード)を用いた構造解析、熱伝導解析、熱応力解析の経験がある方が望ましい ・構造物試験の計画、実行の経験がある方が望ましい 【語学力】 ・英語での日常会話レベル以上を有すると尚可 仕事の魅力・やりがい 当社の多種多様な製品に携わることで、構造・強度設計技術、構造試験技術に関するスキルアップや、他の技術分野のメンバーとともにチームを組んでプロジェクトを推進することで、専門分野以外の知識や技術を身につけていくことも可能です。また、持続可能な社会、安全安心な社会の構築に貢献できる、費用にやりがいのある仕事です。 働き方 各種製品開発、技術開発研究は、複数のメンバーで進めていきます。特に経験が浅い担当者は、上司や育成担当の指導を仰ぎながらスキルアップを図っていく仕組みとなっています。また、フレックス勤務、在宅勤務制度も利用でき、業務と個人都合のそれぞれのバランスを考えた勤務が可能です。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/当社製品の流体関連振動の研究開発
仕事内容 当社グループ製品(特に原子力機器、防衛宇宙機器、火力機器)の流体関連振動健全性の向上に関する研究開発を担当して頂きます。流体関連振動は流れにより引き起こされる振動問題であり、プラント機器や航空宇宙機器では必要不可欠な技術です。 当社グループ製品は日本国内、世界のインフラ、防衛事業をリードしています。原子力分野においては新型炉の開発、宇宙機器においては新型ロケットの開発、火力機器においては高効率発電機器の開発と社会のニーズに応えるために日夜研究開発を進めており、流体関連振動の健全性向上の重要性は日増しに高まっています。当社の流体関連振動技術は数値解析からモデル実験、実機検証まで一環して実施できることに強みがあり、振動分野のみならず熱流動やトライボロジー・材料などの専門家と連携して分野横断的に取り組める環境が整っています。入社後はこのような研究開発に主担当として取り組んで頂きます。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械、原子力、電気・電子、土木・建築、航空、船舶) 【能力】 ・機械工学、材料力学に関する基礎知識 ・コミュニケーション力、リーダシップ ・振動・制御工学に関する知識、プログラミング能力(MATLABほか)、流体力学に関する基礎知識があれば尚良い 【経験】 ・機械分野での研究開発経験 ・振動分野での計測や解析業務経験があれば尚良い 【資格】 ・技術士、CAE技術者(振動分野)があれば尚良い 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/航空宇宙製品等の製造技術開発、試験業務
仕事内容 航空宇宙製品を中心に、当社製品の生産に直接関わる製造技術の開発に携わっていただきます。 主に以下の業務を担当いただきます。 ・機械加工、金属AM(3次元積層造形)などの製造技術に関する研究開発、試験業務 ・試験装置、治具の検討・設計業務 ・試験の計画・遂行・計測業務 ・製品の生産性向上に関するプロジェクト (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 仕事の魅力・やりがい 航空宇宙製品の製造に直接関わる技術開発に携わっていただきます。 自らアイデアを出して試験を計画・遂行し、実用化するまでの一連の開発を担当できるため、技術者としてのスキル向上に繋がるやりがいのある仕事です。 働き方 プロセスイノベーション第二開発室では、様々な技術・経験を有するメンバーと協力してチームで仕事を進めていただきます。設計や製造部門などとも連携して業務を行うことが多く、総合研究所の中でも製品に近い領域の業務を行っています。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (機械、材料・金属、航空) 【能力】 ・金属材料、又は機械工学の基礎知識 ・研究開発業務において周囲とコミュニケーションを取って主体的に行動できる方 ・機械加工に関する知識があれば尚良い 【経験】 ・製造業で技術職の経験がある方 ・製造業での研究開発、試験業務の経験があれば尚良い ・機械加工に関する経験があれば尚良い 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/システムズエンジニアリングを活用した開発プロジェクトを牽引するエンジニア
仕事内容 当社では、未来を見据えた革新的な製品とサービスを創出するために、最先端の研究開発を推進しています。あなたには、システムズエンジニアリング(Vプロセス)を駆使し、当社の多様な開発プロジェクトをリードし、支援していただきます。 具体的には、以下のような業務を担当していただきます ・プロジェクトの初期段階から関与し、要件定義やシステムアーキテクチャ設計を支援する。 ・複数の専門家と連携し、システム全体の整合性を保ちながら進捗を管理するための仕組みつくり。 ・SysML等のモデリングツールを用いて、効果的なシステムモデルを構築し、開発プロジェクトの成功に向け貢献する。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 仕事の魅力・やりがい この業務を通じて、システムズエンジニアリングの実践的なスキルを磨くことができるだけでなく、異なる技術分野の専門家とのコラボレーションを通じて、幅広い知識とマネジメント能力を身に付けることができます。 働き方 ファクトリーイノベーションセンターSE・DX開発室は、2025年に新しく設置された組織です。オフィスは神戸造船所内に新設されたビルの最上階で、フリーアドレス制を採用しており快適な職場環境です。当社は出社での勤務を原則としていますが、育児、介護等によるリモートワークも柔軟に対応しています。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (情報、航空、機械、電気・電子、材料・金属、化学、土木・建築、船舶、原子力) 【能力】 ・システムズエンジニアリングに関する基礎知識をお持ちの方 【経験】 ・システムズエンジニアリングの手法に基づく製品開発の経験がある方。 ・メカ、エレキ、ソフトのいずれかの専門分野に関わる経験が望ましいですが、最終的にそれらが協調して機能する製品の開発経験があれば尚良い。 ・社内外の関係者と円滑にコミュニケーションを図る能力、特に調整力や交渉力があれば尚良い。 ・SysML等でのシステムモデリング経験があれば望ましい。 【語学力】 ・英語の文献や資料を理解できること。 ・日常会話レベル以上の英語能力をお持ちの方は尚良い。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
総合研究所/工場DX/スマートファクトリーを牽引するエンジニア
仕事内容 当社では、未来を見据えた生産性の高い工場の実現に向け、最先端の研究開発を推進しています。 あなたには、IT関連技術を駆使し、当社の工場DX化、スマートファクトリー化のプロジェクトに参画、推進していただきます。 具体的には、以下のような業務を担当していただきます: ・最新のIT技術を活用した、工場のあるべき姿の立案、提案 ・社内IT部門と連携し、工場DX、スマートファクトリー構想を立案し、当社国内外の工場への導入推進 ・PLM、ERP、MES、IoT、AI、BIツール等、最新のIT技術を活用した、業務改革の推進、事業適用(社内コンサルタント) (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 仕事の魅力・やりがい この業務を通じて、バリューチェーンの上流から下流まで幅広く関わり、業務プロセス改革を通じて社会に貢献できます。また、当社の幅広い製品すべてに関われる機会があります。 働き方 ファクトリーイノベーションセンターSE・DX開発室は、2025年に新しく設置された組織です。オフィスは神戸造船所内に新設されたビルの最上階で、フリーアドレス制を採用しており快適な職場環境です。当社は出社での勤務を原則としていますが、育児、介護等によるリモートワークも柔軟に対応しています。 求める能力・経験・資格 【学歴】 ・高専、学士、修士、博士、ポスドク (電気・電子、情報、航空、機械、材料・金属、化学、土木・建築、船舶、原子力) 【経験・能力】 ・製造業での業務システム構築、IoT導入、データ分析・利活用のプロジェクト管理・プロジェクトリーダー・担当メンバーいずれかのご経験をお持ちの方 ・社内外の関係者と円滑にコミュニケーションを図る能力、特に調整力や交渉力があれば尚良い。 【資格】 ・応用情報技術者以上の資格があれば望ましいですが、必須ではありません。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日124日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【三菱造船】環境ソリューション製品の電気設備設計、計装制御設計(LNG・アンモニア燃料供給システム/液化CO2輸送システム/船上CO2回収装置向け)
仕事内容 募集背景 世界的な脱炭素社会実現への要望が高まる中、船舶・海洋分野に関連する環境対策技術の開発と製品の生産体制構築において、特に電気設備設計、計装制御設計を担う人材の募集を行います。 業務内容 (雇入れ直後) 船舶・海洋における環境システム製品を対象とした電気設備設計、計装制御設計などを担当頂きます。 - 製品例 - ・LNG燃料船舶の燃料供給システム ・アンモニア燃料船舶の燃料供給/アンモニア除害/排水処理システム ・液化CO2輸送船のカーゴハンドリングシステム ・船上CO2回収/液化/貯蔵システム (変更の範囲) 三菱造船(株)及び三菱重工業(株)の定める業務全般 ※将来的に三菱造船のみならず、三菱重工業の業務への変更をお願いする可能性があります。 仕事の魅力・やりがい 私たち環境技術部は、海を舞台に社会や顧客が抱える環境問題に対してソリューションを提供し、新たな価値を生み出すことを理念に設立された新しい組織です。 造船技術を基礎に持つ私たちが探求する新しい技術は、世界中の社会課題を解決し、人々の暮らしを安全で豊かなものにしていきます。 未来への挑戦を続ける私たちとともに、オンリーワンのイノベーションを実現してみませんか? 以下のリンク先の動画・メールマガジンも是非ご覧ください。 三菱造船紹介動画 三菱造船のカタログ・動画 三菱造船メールマガジン 求める能力・経験・資格 必須 ・技術スキルとして、造船を含む機械製品、プラント、建設、その他類似システムの電気設備設計、計装制御設計のご経験者を募集します。 あれば望ましい 技術スキルとして、造船の電気設備設計や計装制御設計をご経験の方は、本応募の仕事内容に馴染みやすいと思いますので歓迎致します。 また、顧客対応、部品調達・製造管理、海外カンファレンス参加など、海外での対応業務も有りますので、英語能力を保有されている方(含 海外出張、駐在経験、海外案件業務対応経験等)も歓迎致します。 以下の様な一般スキルをお持ちの方を歓迎致します。 ・新しいものへのチャレンジ精神 ・独創性、自分で考え、行動する力 ・情報収集・分析能力 ・社内外とのコミュニケーション力 福利厚生 ●休日休暇:年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇、忌引き休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●昼食補助:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【三菱造船】環境ソリューション製品の構造開発・設計、材料・施工法開発(LNG・アンモニア燃料供給システム/液化CO2輸送システム/船上CO2回収装置向け)
仕事内容 募集背景 世界的な脱炭素社会実現への要望が高まる中、船舶・海洋分野に関連する環境対策技術の開発と製品の生産体制構築において、特に構造開発・設計、材料・施工法開発を担う人材の募集を行います。 業務内容 (雇入れ直後) 船舶・海洋における環境システム製品を対象とした構造開発・設計、材料・施工法開発などを担当頂きます。 - 製品例 - ・LNG燃料船舶の燃料供給システム ・アンモニア燃料船舶の燃料供給/アンモニア除害/排水処理システム ・液化CO2輸送船のカーゴハンドリングシステム ・船上CO2回収/液化/貯蔵システム 変更の範囲) 三菱造船(株)及び三菱重工業(株)の定める業務全般 ※将来的に三菱造船のみならず、三菱重工業の業務への変更をお願いする可能性があります。 仕事の魅力・やりがい 私たち環境技術部は、海を舞台に社会や顧客が抱える環境問題に対してソリューションを提供し、新たな価値を生み出すことを理念に設立された新しい組織です。 造船技術を基礎に持つ私たちが探求する新しい技術は、世界中の社会課題を解決し、人々の暮らしを安全で豊かなものにしていきます。 未来への挑戦を続ける私たちとともに、オンリーワンのイノベーションを実現してみませんか? 以下のリンク先の動画・メールマガジンも是非ご覧ください。 三菱造船紹介動画 三菱造船のカタログ・動画 三菱造船メールマガジン 求める能力・経験・資格 必須 ・技術スキルとして、造船を含む機械製品、プラント、土木建築、その他類似システムの構造開発・設計、或いは、材料・施工法開発のご経験者を募集します。 あれば望ましい 技術スキルとして、造船の構造設計や材料(鋼材)関連技術開発をご経験の方は、本応募の仕事内容に馴染みやすいと思いますので歓迎致します。 また、顧客対応、部品調達・製造管理、海外カンファレンス参加など、海外での対応業務も有りますので、英語能力を保有されている方(含 海外出張、駐在経験、海外案件業務対応経験等)も歓迎致します。 以下の様な一般スキルをお持ちの方を歓迎致します。 ・新しいものへのチャレンジ精神 ・独創性、自分で考え、行動する力 ・情報収集・分析能力 ・社内外とのコミュニケーション力 福利厚生 ●休日休暇:年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇、忌引き休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●昼食補助:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
物流・冷熱・ドライブシステムドメイン/ 産業用ディーゼルエンジンの生産維持・改良設計
仕事内容 【採用背景】 既存のディーゼルエンジン製品の改良設計(性能・品質)および向け先設計(当社エンジンをご使用頂く機器とのカスタマイズ設計)を担う部署にて、体制強化のため新たな人材を募集しております。 当部署では、エンジン設計に関する高度な技術力はもちろん、排ガス・物質規制などの法規対応や、カーボンニュートラル需要による要求の変化などに素早く対応することが求められているため、顧客との折衝や、製造・調達部門と協働しながら柔軟性をもって課題を解決できる人材を期待しております 【仕事内容】 大きく2つの生産維持設計業務をお任せします。 ・エンジン本体設計 └商品力向上(高出力・低排出ガス・低燃費・高品質・低コスト)、代替燃料適用に向けた改良設計等 ・アプリケーション設計 └発電セット・船舶等へのエンジン搭載設計(仕様選定~機器設計等) ○共通の具体的な業務例 ・機器側からの要求に応えるためのお客様との折衝業務 ・引合~生産計画~出荷まで、一連の工程調整業務 ・製品トラブル発生時の原因究明~改善処置 ・販売先地域の法規対応業務 お客様のご要望を作り込む段階の設計では、全てのご要望反映させることが出来ないことが多いため、お客様がエンジンを使用して何を実現することを一番求めているかをコミュニケーションを通じて把握し、設計業務を進めていくことがポイントとなります。 ※変更の範囲 当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性があります。 【取り扱い製品について】 産業用ディーゼルエンジンは主に発電機や船舶などの製品や用途で使用されます。特に発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。近年では、世界規模で建設ラッシュとなっているデータセンターの屋内に設置する非常用発電装置用途として、中大型エンジンを供給しております。また、最新の排ガス規制(米国・欧州・等)の認証を取得した小型エンジンを、農業用機器(トラクタ等)や、産業用機器(フォークリフト、発電機、等)の動力源として供給しております。 【配属組織について】 約30名程度の組織で製品ごと、大きさにより異なるエンジンの種類ごとにチーム分けされております 【ポジションの魅力】 ・エンジン全体の設計に関与できるため、エンジンの専門性を深めながらも広い視野を持つことができる環境です ・顧客要望をダイレクトにエンジン全体に反映することができるため、裁量の大きい業務にかかわることが可能です ・海外との協業も多く、グローバルに活躍することが可能です ・在宅勤務制度を活用しながら、柔軟な働き方が可能 求める能力・経験・資格 【必須】 ・大卒、大学院卒(理系専攻) ・機械力学、材料力学、熱力学、流体力学などの機械工学の基礎知識をお持ちの方 ・経験製品不問で製品設計業務(仕様策定~製品計画~技術計算~評価方案策定、等)のいずれかのフェーズの経験をお持ちの方 【歓迎】 ・内燃機関に関する知識、業務経験をお持ちの方 ・海外企業、拠点との協業経験をお持ちの方 【求める人物像】 ・機械工学の知識を活かしながら、エンジン設計に挑戦したい方 ・協調性をもってチームワークを重視し、社内外の関係者と円滑にコミュニケーションが取れる方 ・変化の速い環境に適応し、柔軟に思考しながら前向きに業務を進められる方 ・課題解決型の思考を持ち、自ら考えて行動できる方 【雇用形態補足】 三菱重工業(株)に入社後、三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一 続きを見る
-
物流・冷熱・ドライブシステムドメイン/ 産業用エンジンの開発プロセス改善と設計業務支援(機械設計経験者)
仕事内容 【採用背景】 本ポジションでは、設計業務の生産性向上および品質改善を後方支援より推進する役割を担っており、設計・開発プロセスの最適化を進め、DX技術を活用した業務効率化を図ることで、エンジニアリングのさらなる革新を目指しています。 そのため機械設計の経験を活かしていただき、設計プロセス改善業務に携わっていただける方を募集しております。 【仕事内容】 設計業務のプロセス改善およびDX推進を担当します。具体的には以下の業務をお任せします。 ○設計プロセス改善 └技術課題抽出 └開発フロー改善立案 └新規・改定設計プロセス制定 └設計不適合未然防止のためのマニュアル作成 (例) BOM(部品表)構成の見直し RPA(業務自動化)の促進 暗黙知の形式化、検索性の向上 など ○DX推進 └業務支援ツールの開発、改良、維持におけるシステム要件定義やシステム設計 └システム・ツール開発のプロジェクト管理(IT部署との連携、ベンダーコントロール) ※変更の範囲 当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性があります。 【取り扱い製品について】 産業用ディーゼルエンジンは主に発電機や船舶などの製品や用途で使用されます。特に発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。 【配属組織について】 エンジン開発における設計業務の生産性の向上や、設計不適合を未然に防ぐことなどがミッションの組織です 【ポジションの魅力】 ・設計プロセス改善業務を通じて技術的な様々な視野を広げることが可能です ・エンジン設計品質向上に貢献し、製品の信頼性向上に寄与できます ・業務の改善に向けた提案を実施し、組織全体の生産性向上を支援できます ・設計業務の知識に加え、システム開発やデータ活用スキルを習得できるます 求める能力・経験・資格 【必須】 ・大卒、大学院卒(理系専攻) ・製品不問で機械設計経験を5年以上お持ちの方 ・機械力学、材料力学、熱力学、流体力学などの機械工学の基礎知識をお持ちの方 【歓迎】 ・エンジンの設計・開発経験をお持ちの方 ・製品開発プロセス改善、業務効率化などのご経験をお持ちの方 【求める人物像】 ・すぐに成果が出ない業務に対してコツコツと根気強く継続して進められる方 ・設計経験を活かして、後方支援として全体の生産性向上にやりがいを感じることができる方 ・相手の要望、意図をくみ取りながら、円滑に業務を進められるコミュニケーションが取れる方 【雇用形態補足】 三菱重工業(株)に入社後、三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一 続きを見る
-
物流・冷熱・ドライブシステムドメイン/発電システムにおけるガスエンジンの電気計装設計業務
仕事内容 【採用背景】 データセンターをはじめとする産業分野の電力需要増加に伴い、発電システムの市場が拡大しています。加えて、カーボンニュートラルを目指す社会的な動向に対応するため、分散型発電システムの開発・設計において組織体制の強化が求められています。 今回の採用では、発電システムの設計・開発を担うエンジニアとして、電気計装領域を中心に、国内外のプロジェクトに携わっていただける方を募集しております。 【仕事内容】 ガス/ディーゼルエンジン発電装置の電気計装設計をメインに以下業務をお任せします ・国内プロジェクト対応 └仕様決めのため商談(お客様が所有している設備との連携確認、運用の実現可否の確認など) └基本設計・詳細設計 └工場生産プロセスにおける社内関連部門との各種調整業務 └お客様や現地工事側との各種調整業務 └現地試運転対応 └納入後のアフターサービス部門と連携した技術対応 など ・海外(主として東南アジア地域)への拡販対応 └海外拠点と連携した新規顧客の開拓のための商談対応 └発電システム開発プロジェクトの基本計画立案 └見積対応 └お客様やEPCパートナーとの仕様協議 └海外拠点が行う設計/製作の支援 └相模原工場内の関連部門と海外拠点,お客様との各種調整業務 └現地コミッショニング支援 └アフターサービス部門と連携した納入後の技術対応 など ・カーボンニュートラルの実現に向けた発電システム全体としての施策検討,開発業務 ※変更の範囲 当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性があります。 【取り扱い製品について】 産業用ディーゼルエンジンは主に発電機や船舶などの製品や用途で使用されます。特に発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。 【配属組織について】 20代~50代までの幅広いメンバーで構成 風通しよく、コミュニケーションを取りやすい環境です お客様が抱える課題(電力や熱等のエネルギー運用,カーボンニュートラル対応など)に対し, ガスエンジンを主機とした数MWクラスの分散型発電システム(CGS)をベースに, 国内・海外のお客様に対面で様々なソリューション提案を行う技術部門です。 中長期的には,適性を見ながら海外拠点での駐在もご担当頂く可能性があります。 【ポジションの魅力】 ・今後ますます重要性を増しているエネルギー分野における社会インフラの最前線で活躍できます ・カーボンニュートラルの実現に向けた新しい発電技術の開発・適用をリードできるなど、最先端技術に携わることが可能です ・グローバルに活躍することが可能な環境です ・技術設計にとどまらず、顧客折衝やプロジェクト推進も経験できるなど、技術とビジネスの両面を学ぶことが可能です 求める能力・経験・資格 【必須】 ・大卒、大学院卒(理系専攻) ・プラントにおける電気、機械、制御いずれかのエンジニア経験をお持ちの方 【歓迎】 ・発電・熱供給などのプラント設計、開発プロジェクトとりまとめ経験をお持ちの方 ・海外駐在経験、もしくは海外案件の業務経験をお持ちの方 ・TOEIC600点以上の英語力(海外拠点とのやり取りが発生するため) 【求める人物像】 ・相手の要望、意図をくみ取りながら、円滑に業務を進められるコミュニケーションが取れる方 ・全体を俯瞰してみることができ、あらゆる関係者との調整を進められる方 【雇用形態補足】 三菱重工業(株)に入社後、三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一 続きを見る
-
【三菱造船】環境ソリューション製品・技術の営業業務
仕事内容 募集背景 三菱造船株式会社は、海を舞台として確かな技術力で未来を創造する三菱重工100%出資会社です。 造船を基盤とした関連技術及び三菱重工グループの総合技術による海事エンジニアリングを以って国内外の海事産業の発展に貢献すべく企業活動を行なっています。 当グループは、国内外の海運会社/造船所等を顧客とし、造船エンジニアリングの提供や船舶環境機器等環境ソリューションの受注販売営業を行なっています。 海事産業の環境対応は待ったなしであり、各種営業引合/受注対応が増加しています。 一緒に営業業務を担っていただける方を急募致します。 業務内容 (雇入れ直後) 国内外の顧客向造船エンジニアリング事業及び環境ソリューション事業の営業業務 (引合~受注~引渡~アフターサービスに至る一連の営業業務、営業活動の前提となる市場分析) (変更の範囲) 三菱造船(株)及び三菱重工業(株)の定める業務全般 ※将来的に三菱造船のみならず、三菱重工業の業務への変更を命ずる可能性があります。 仕事の魅力・やりがい 船舶環境機器においては、当社はLNGを燃料とする外航船舶に搭載されるLNG燃料供給装置(LNG-FGSS)の国内トップサプライヤです。 LNG-FGSSの受注販売拡大と並行して、脱炭素社会に向けたアンモニア等の新燃料機器、船上CO2回収装置やCO2そのものを運ぶLCO2船等の開発/受注を計画しています。 当社への顧客の関心は益々高まっており、新製品立上げへの参画、顧客への提案取り纏めを担っていただきます。その他、見積取り纏めをはじめとする入札案件他への営業対応、海外顧客対応に向けた海外出張の機会もあります。 以下のリンク先の動画・メールマガジンも是非ご覧ください。 三菱造船紹介動画 三菱造船のカタログ・動画 三菱造船メールマガジン 求める能力・経験・資格 必須 社内外問わず、人と関わりながら進める仕事が中心となりますので、人付き合いを苦手とせず面倒がらない方が適しています。 あれば望ましい ・営業経験者が望ましいですが、必須条件ではありません。資格、事務系/技術系、船舶知識不問です。 ・英語でのコミュニケーション経験者が望ましいですが、必須条件ではありません。国内顧客対応も多く、得意能力で勝負が可能です。 福利厚生 ●休日休暇:年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇、忌引き休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●昼食補助:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【三菱造船】船舶・海洋製品の計画設計職 (液化ガス運搬・燃料船、フェリー、官公庁船、大型構造物などの基本計画設計)
仕事内容 募集背景 世界的な脱炭素化の流れの中、船舶においては燃料が従来の重油からCO2排出の少ないLNGやメタノール、更にはアンモニアへと変遷しつつあり、そのような新燃料やさらにその先の大容量電池を生かした船舶の開発や設計のニーズが高まっている。また、脱炭素に向けた省エネ技術の開発も益々重視されてきている。 当社は液化ガス運搬船の建造技術・実績も豊富に有しており、これを活用して当部では、社内や他の造船所と協業した建造船の設計や、海運会社・商社・公的機関の依頼に応じた将来船の開発、省エネ技術の検討や開発等を実施しているが、前述のニーズの高まりから人員増強を考えている。 業務内容 (雇入れ直後) ・様々な脱炭素技術の船舶や海洋分野への応用・開発・コンセプト設計業務。 ・液化ガス運搬・燃料船、フェリー、官公庁船といった船舶の基本計画設計業務。 ・上記船舶の開発、商談対応。 ※職場の先輩との協業から徐々に仕事を覚えていっていただきます。 (変更の範囲) 三菱造船(株)及び三菱重工業(株)の定める業務全般 ※将来的に三菱造船のみならず、三菱重工業の業務への変更を命ずる可能性があります。 仕事の魅力・やりがい ・船舶などの大型構造物の全体的な計画設計ができます。 ・担当した設計船が実際に建造され引き渡された時や、担当したエンジニアリング業務に対してお客様に満足頂けた際など、非常に大きな達成感を感じられる業務です。 ・海洋における脱炭素の最前線の業務であり、業務を通じて社会への貢献を感じることが出来ます。 ・業界における中心的な役割を担うことができる点も大きなやりがいです。 以下のリンク先の動画・メールマガジンも是非ご覧ください。 三菱造船紹介動画 三菱造船のカタログ・動画 三菱造船メールマガジン 求める能力・経験・資格 必須 ・船舶などの大型構造物の開発・計画を全体的に俯瞰し、能動的にまとめ上げる能力(又はその意欲でもOK) ・上記を実施するにあたって関連する各技術設計分野の要望ニーズをくみ上げて最適化する能力(又はその意欲でもOK) ・未経験の新技術等に関しても臆せずに積極的に関与、知識を習得する意欲と能力 ・船舶、プラント、産業機械、機械設備及びその他類似システムの基本計画やそれらの設計経験 あれば望ましい プロジェクト管理経験、企画能力、2D・3DCAD活用経験、語学力としてTOEIC700点以上あれば尚可 福利厚生 ●休日休暇:年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇、忌引き休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●昼食補助:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【三菱造船】船舶・海洋製品の開発・設計職 (液化ガス運搬・燃料船、フェリー、官公庁船、大型構造物などの構造設計)
仕事内容 募集背景 世界的な脱炭素化の流れの中、船舶においては燃料が従来の重油からCO2排出の少ないLNGやメタノール、更にはアンモニアへと変遷しつつあり、そのような新燃料やさらにその先の大容量電池を生かした船舶の開発や設計のニーズが高まっている。また、脱炭素に向けた省エネ技術の開発も益々重視されてきている。 当社は液化ガス運搬船の建造技術・実績も豊富に有しており、これを活用して当部では、社内や他の造船所と協業した建造船の設計や、海運会社・商社・公的機関の依頼に応じた将来船の開発、省エネ技術の検討や開発等を実施しているが、前述のニーズの高まりから人員増強を考えている。 業務内容 (雇入れ直後) ・様々な脱炭素技術の船舶や海洋分野への応用・開発・コンセプト構造設計業務。 ・液化ガス運搬・燃料船、フェリー、官公庁船といった船舶の構造設計業務。 ・上記船舶の開発、商談対応。 (変更の範囲) 三菱造船(株)及び三菱重工業(株)の定める業務全般 ※将来的に三菱造船のみならず、三菱重工業の業務への変更を命ずる可能性があります。 仕事の魅力・やりがい ・船舶などの大型構造物の全体的な構造設計ができます。 ・開発・コンセプト設計では一から構造配置検討を担当するので、自らの考えを具現化して製品として目に見える形に作り上げることができる仕事です。 ・実製品の構造設計では様々な視点からの検討をチーム員や他チーム員と協力して実施する複雑な業務ですが、仕事毎に成長実感を得られる仕事です。 ・海洋における脱炭素の最前線の業務であり、業務を通じて社会への貢献を感じることが出来ます。 ・担当したエンジニアリング業務に対してお客様に満足頂けた際など、非常に大きな達成感を感じられる業務です。 ・業界における中心的な役割を担うことができる点も大きなやりがいです。 以下のリンク先の動画・メールマガジンも是非ご覧ください。 三菱造船紹介動画 三菱造船のカタログ・動画 三菱造船メールマガジン 求める能力・経験・資格 必須 ・鋼構造物の構造設計を行える能力 ・上記を行うにあたって関連する知識を有していること ・未経験の新技術等に関しても臆せずに積極的に関与、知識を習得する意欲と能力 ・船舶、プラント、産業機械、機械設備及びその他類似システムの構造設計経験 あれば望ましい ・プロジェクト管理経験・企画能力・2D・3DCAD活用経験・FEA等の数値シミュレーション活用経験・語学力としてTOEIC700点以上 福利厚生 ●休日休暇:年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇、忌引き休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●昼食補助:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【三菱造船】船舶・海洋製品の開発・設計職 (低温・極低温状態のLNGやLPGなどの液化ガス輸送・燃料船の装置設計)
仕事内容 募集背景 世界的な脱炭素化の流れの中、船舶においては燃料が従来の重油からCO2排出の少ないLNGやメタノール、更にはアンモニアへと変遷しつつあり、そのような新燃料やさらにその先の大容量電池を生かした船舶の開発や設計のニーズが高まっています。また、脱炭素に向けた省エネ技術の開発も益々重視されてきています。 当社は液化ガス運搬船の建造技術・実績も豊富に有しており、これを活用して当部では、社内や他の造船所と協業した建造船の設計や、海運会社・商社・公的機関から到来する多数の依頼に応じた将来船の開発、省エネ技術の検討や開発等に日々チャレンジしていますが、前述のニーズの高まりから人員増強を考えています。 あなたもこの挑戦に参加しませんか? 業務内容 (雇入れ直後) ・様々な脱炭素技術の船舶や海洋分野への応用・開発・コンセプト設計における空調を含めた内装設備設計業務。 ・低温・極低温状態のLNGやLPGなどの液化ガスの輸送・燃料船の内装設備設計業務。 ※職場の先輩との協業から徐々に仕事を覚えていっていただきますので、未経験者でもご心配不要です。 (変更の範囲) 三菱造船(株)及び三菱重工業(株)の定める業務全般 ※将来的に三菱造船のみならず、三菱重工業の業務への変更を命ずる可能性があります。 仕事の魅力・やりがい ・船舶などの大型構造物の居住空間配置設計、防火構造設計、空調設備設計などができます。 ・メタノールやアンモニアなどの代替燃料運搬・利用に直接かかわる仕事です。GHG削減を一緒に進めましょう! ・どのような新技術もそれを理解し、最適化して船舶に適合させる必要があります。今後益々従来では考えられないような新技術が出てくると予想され、それらに触れて、船舶に組み込むことを考える仕事です。 ・海外を含めた多彩な機器調達先との協業・開発ができます。 ・担当した設計船が実際に建造され引き渡された時や、担当したエンジニアリング業務に対してお客様に満足頂けた際など、非常に大きな達成感を感じられる業務です。 ・海洋における脱炭素の最前線の業務であり、業務を通じて社会への貢献を感じることが出来ます。 ・業界における中心的な役割を担うことができる点も大きなやりがいです。 あなたのアイデアとスキルを活かし、船舶設備設計の未来を一緒に築いていきましょう。興味のある方は、ぜひご応募ください。 以下のリンク先の動画・メールマガジンも是非ご覧ください。 三菱造船紹介動画 三菱造船のカタログ・動画 三菱造船メールマガジン 求める能力・経験・資格 必須 ・建造物の空調を含めた内装設備設計の経験(又はその意欲あり、でもOK) ・上記を実施するにあたって関連する知識を有していること ・船舶、陸上建造物、及びその他類似システムの内装設備設計経験 ・未経験の新技術等に関しても臆せずに積極的に関与、知識を習得する意欲と能力 ・チームでの協働とコミュニケーション能力 あれば望ましい プロジェクト管理経験、企画能力、2D・3DCAD活用経験、英語を使った業務の経験(TOEIC700点以上あれば尚可) 福利厚生 ●休日休暇:年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇、忌引き休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●昼食補助:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【三菱造船】 (液化ガス運搬・燃料船、フェリー、官公庁船、海洋構造物などの機関部装置設計)
仕事内容 募集背景 世界的な脱炭素化の流れの中、船舶においては燃料が従来の重油からCO2排出の少ないLNGやメタノール、更にはアンモニアへと変遷しつつあり、そのような新燃料やさらにその先の大容量電池を生かした船舶の開発や設計のニーズが高まっている。また、脱炭素に向けた省エネ技術の開発も益々重視されてきています。 当社は液化ガス運搬船の建造技術・実績も豊富に有しており、これを活用して当部では、社内や他の造船所と協業した建造船の設計や、海運会社・商社・公的機関から到来する多数の依頼に応じた将来船の開発、省エネ技術の検討や開発等に日々チャレンジしていますが、前述のニーズの高まりから人員増強を考えています。 あなたもこの挑戦に参加しませんか? 業務内容 (雇入れ直後) ・様々な脱炭素技術・省エネ技術を含む船舶や海洋分野への応用・開発・コンセプト機関部装置設計業務。 ・液化ガス運搬・燃料船、フェリー、官公庁船などの機関部に関する装置設計業務。 ・上記船舶の開発、商談対応。 (変更の範囲) 三菱造船(株)及び三菱重工業(株)の定める業務全般 ※将来的に三菱造船のみならず、三菱重工業の業務への変更を命ずる可能性があります。 仕事の魅力・やりがい ・船舶などの大型構造物の機関部装置設計ができます。 ・海洋の脱炭素・省エネにおいて機関部は最も注目されている分野です。 ・どのような新技術もそれを理解し、最適化して船舶に適合させる必要があります。今後益々従来では考えられないような新技術が出てくると予想され、それらに触れて、船舶に組み込むことを考える仕事です。 ・海外を含めた多彩な機器調達先との協業・開発ができます。 ・担当した設計船が実際に建造され引き渡された時や、担当したエンジニアリング業務に対してお客様に満足頂けた際など、非常に大きな達成感を感じられる業務です。 ・海洋における脱炭素・省エネの最前線の業務であり、業務を通じて社会への貢献を感じることが出来ます。 ・業界における中心的な役割を担うことができる点も大きなやりがいです。 以下のリンク先の動画・メールマガジンも是非ご覧ください。 三菱造船紹介動画 三菱造船のカタログ・動画 三菱造船メールマガジン 求める能力・経験・資格 必須 ・プラント・装置の装置システム設計を行える能力(又はその意欲でもOK) ・上記を実施するにあたって関連する知識を有していること ・未経験の新技術等に関しても臆せずに積極的に関与、知識を習得する意欲と能力 ・船舶、プラント、産業機械、機械設備及びその他類似システムの装置設計経験 あれば望ましい プロジェクト管理経験、企画能力、2D・3DCAD活用経験、熱力学の知識、プラントシミュレータ活用能力、語学能力(TOEIC700点以上あれば尚可) 福利厚生 ●休日休暇:年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇、忌引き休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●昼食補助:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【三菱造船】船舶・海洋製品の開発・設計職 (液化ガス運搬・燃料船、フェリー、官公庁船、海洋構造物などの電気システム設計)
仕事内容 募集背景 世界的な脱炭素化の流れの中、船舶においては従来の化石燃料からより環境負荷の小さなLNGやメタノール、アンモニアなどの新燃料へと急速に変遷しつつあります。またさらなる省エネ化のためには、これら新燃料プラントの制御技術や、大容量電池・陸上電源接続システムなどの電気技術も欠かせません。 当部は、社内や他の造船所と協業する建造船の設計や、海運会社・商社・公的機関の新規開発案件の検討依頼への対応などを行っており、前述のニーズの高まりを受けて電気技術者を求めています。 業務内容 (雇入れ直後) ・EV船、蓄電池搭載船等の船舶や海洋プラント等の新規開発支援・コンセプト設計支援における電気システム設計業務。 ・当社あるいは協業先造船所の建造船(液化ガス運搬船、新燃料船、フェリー、官公庁船など)における電気システム設計業務。 ・上記船舶の開発、商談対応。 (変更の範囲) 三菱造船(株)及び三菱重工業(株)の定める業務全般 ※将来的に三菱造船のみならず、三菱重工業の業務への変更を命ずる可能性があります。 仕事の魅力・やりがい ・船舶、海洋構造物など、大きな製品の電気システム設計ができます。 ・海洋の脱炭素においても電気電子制御技術は注目されています。 ・海外を含めた多彩な機器調達先との協業・開発ができます。 ・海洋における脱炭素の最前線の業務であり、業務を通じて社会への貢献を感じることができます。GHG削減を一緒に進めましょう! ・担当した設計船が実際に建造され引き渡された時や、担当したエンジニアリング業務に対してお客様に満足頂けた際などに非常に大きな達成感を感じられる業務です。 以下のリンク先の動画・メールマガジンも是非ご覧ください。 三菱造船紹介動画 三菱造船のカタログ・動画 三菱造船メールマガジン 求める能力・経験・資格 必須 ・プラント・装置の電気システム設計(動力・計装)を実施できる能力 ・上記を実施するにあたって関連する知識(大卒程度)を有していること ・未経験の新技術等に関しても臆せずに積極的に関与、知識を習得する意欲と能力 ・船舶、プラント、産業機械、機械設備及びその他類似システムの電気システム設計経験 あれば望ましい 2D・3DCAD活用経験 福利厚生 ●休日休暇:年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇、忌引き休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●昼食補助:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【三菱造船】環境ソリューション(LNG・アンモニア燃料供給/船上CO2回収/液化CO2輸送システム)の企画・開発・設計
仕事内容 募集背景 世界的な脱炭素社会実現と国際物流成長による船舶需要増加が求められ、船舶のゼロエミッション化技術開発と生産体制構築を急務とし、人員補強を行います。 業務内容 (雇入れ直後) 船舶の脱炭素化実現の為の環境システム製品の企画・開発・設計を担当頂きます。 具体的な対象は、プラント系統図、要目計算、機器類(ポンプ・熱交換器・バルブなど)、燃料タンク、モジュール、配管、防熱などがあります。 ・エンジンへのLNG燃料供給システム ・エンジンへのアンモニア燃料供給/除害/アンモニア排水処理システム ・船上CO2回収/液化/貯蔵システム ・液化CO2ハンドリングシステム (変更の範囲) 三菱造船(株)及び三菱重工業(株)の定める業務全般 ※将来的に三菱造船のみならず、三菱重工業の業務への変更を命ずる可能性があります。 仕事の魅力・やりがい 環境技術部は、環境技術を活用した舶用システム製品を生み出し顧客に新たな価値を提供することを使命として設立した新しい部署です。生み出した製品は自社建造船のみならず世界中の建造船向けに拡販しています。 私たちが追及する独自の技術は、世界中の社会問題を解決し人々の暮らしを豊かにする価値を生み出します。 世界に向けて挑戦を続けている私たちとともに、オンリーワンのクールなもの創りをしてみませんか? 以下のリンク先の動画・メールマガジンも是非ご覧ください。 三菱造船紹介動画 三菱造船のカタログ・動画 三菱造船メールマガジン 求める能力・経験・資格 必須 ・プラント設計、又は、機械設計 あれば望ましい ・造船設計 福利厚生 ●休日休暇:年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇、忌引き休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●昼食補助:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【三菱造船】環境ソリューション(LNG・アンモニア燃料供給/船上CO2回収/液化CO2輸送システム)のプロジェクトマネジメント
仕事内容 募集背景 世界的な脱炭素社会実現と国際物流成長による船舶需要増加が求められ、船舶のゼロエミッション化技術開発と生産体制構築を急務とし、人員補強を行います。 業務内容 (雇入れ直後) 船舶の脱炭素化実現の為の環境システム製品の企画・開発・設計と受注プロジェクトのマネジメントを担当頂きます。 ・エンジンへのLNG燃料供給システム ・エンジンへのアンモニア燃料供給/除害/アンモニア排水処理システム ・船上CO2回収/液化/貯蔵システム ・液化CO2ハンドリングシステム また、当該製品の受注拡大に向けた以下の様な体制構築の推進と実現にもご尽力頂きます。 ・バリューチェーン/サプライチェーンの構築 ・ファブレス事業における品質管理体制の整備 ・コミッショニング、アフターセールスを含めたサービス体制の構築 (変更の範囲) 三菱造船(株)及び三菱重工業(株)の定める業務全般 ※将来的に三菱造船のみならず、三菱重工業の業務への変更を命ずる可能性があります。 仕事の魅力・やりがい 環境技術部は、環境技術を活用した舶用システム製品を生み出し顧客に新たな価値を提供することを使命として設立した新しい部署です。生み出した製品は自社建造船のみならず世界中の建造船向けに拡販しています。 私たちが追及する独自の技術は、世界中の社会問題を解決し人々の暮らしを豊かにする価値を生み出します。 世界に向けて挑戦を続けている私たちとともに、オンリーワンのクールなもの創りをしてみませんか? 以下のリンク先の動画・メールマガジンも是非ご覧ください。 三菱造船紹介動画 三菱造船のカタログ・動画 三菱造船メールマガジン 求める能力・経験・資格 必須 ・プラント設計、又は、機械設計 あれば望ましい 技術営業、プロジェクトマネジメント 福利厚生 ●休日休暇:年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇、忌引き休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●昼食補助:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【三菱造船】環境ソリューション(LNG・アンモニア燃料供給/船上CO2回収/液化CO2輸送システム)のプロジェクトマネジメント
仕事内容 募集背景 世界的な脱炭素社会実現と国際物流成長による船舶需要増加が求められ、船舶のゼロエミッション化技術開発と生産体制構築を急務とし、人員補強を行います。 業務内容 (雇入れ直後) 船舶の脱炭素化実現の為の環境システム製品の企画・開発・設計と受注プロジェクトのマネジメントを担当頂きます。 ・エンジンへのLNG燃料供給システム ・エンジンへのアンモニア燃料供給/除害/アンモニア排水処理システム ・船上CO2回収/液化/貯蔵システム ・液化CO2ハンドリングシステム また、当該製品の受注拡大に向けた以下の様な体制構築の推進と実現にもご尽力頂きます。 ・バリューチェーン/サプライチェーンの構築 ・ファブレス事業における品質管理体制の整備 ・コミッショニング、アフターセールスを含めたサービス体制の構築 (変更の範囲) 三菱造船(株)及び三菱重工業(株)の定める業務全般 ※将来的に三菱造船のみならず、三菱重工業の業務への変更を命ずる可能性があります。 仕事の魅力・やりがい 環境技術部は、環境技術を活用した舶用システム製品を生み出し顧客に新たな価値を提供することを使命として設立した新しい部署です。生み出した製品は自社建造船のみならず世界中の建造船向けに拡販しています。 私たちが追及する独自の技術は、世界中の社会問題を解決し人々の暮らしを豊かにする価値を生み出します。 世界に向けて挑戦を続けている私たちとともに、オンリーワンのクールなもの創りをしてみませんか? 以下のリンク先の動画・メールマガジンも是非ご覧ください。 三菱造船紹介動画 三菱造船のカタログ・動画 三菱造船メールマガジン 求める能力・経験・資格 必須 ・プラント設計、又は、機械設計 あれば望ましい 技術営業、プロジェクトマネジメント 福利厚生 ●休日休暇:年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇、忌引き休暇 等 ・勤務地により休日の振替有 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●昼食補助:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:住宅融資、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【BPI部ソフ2G/神船】社内SE(社内業務システム(CAD/PLM/MES等)の開発/展開に関する要件検討・仕様書作成・ツール設定・開発パートナ管理、及びプロジェクト管理等の業務)を募集中!
業務内容 ■社内業務システム(3D-CAD/PLM/MES等)の開発/展開に関する、要件検討・仕様書作成・ツール設定・開発パートナ管理、およびプロジェクト管理等の業務、及びMHI全社への活用拡大の推進をおこなう。 ■社内の各業務プロセスにおいて、納期・コスト・リードタイム等を改善するアプリケーションの立案・企画・開発・プロジェクトマネジメントを行う。 ■MHIグループ内の各事業部/各G会社に対するコンサルテーションにより、ITシステム構築だけでなく、業務プロセスの改善・標準システムの有効活用(展開)をリーディングする。 アピールポイント、今後の展望 ■製品事業(設計から製造・検査作業全体に係る各種業務)に即したITシステム開発に従事することで、当社の全事業に貢献できる。 ■製品固有のシステムだけでなく、全社共通の標準・共通システム開発に係ることができ、幅広い製品の業務/システム開発に携わることができる。 ■全製品事業に対してITを活用した業務改革を実現できる。 求める能力・経験 ■CAD/PLMツールの導入/システム設定/カスタマイズ等の経験がある方 ■ツールや業務プロセス(製品設計、製造など)の特性を理解したベンダーコントロールの経験がある方。 ■CAD/PLM導入プロジェクト案件に対し、プロジェクトのリーディング、業務/システム課題解決の経験がある方。 ■ITに関する知識を有し、IT計画やDX化への企画・立案、システム開発(ユーザとベンダーの間に入った要件・仕様調整、要件定義、システム仕様書作成、品質管理、導入、維持運営等)の実務経験がある方。 ■アプリケーションを稼働させるためのインフラ、サーバ、ミドルウェアの調整や準備の経験がある方。 <以下あれば望ましい> ■プログラミングなど自身での開発経験・知識があること(Java、.NETなど)。 ■IPA LV3応用情報処理技術者、LV4各種の資格を保有されている。 ■ITの知識・技術だけではなく、機器設計、製造・品質保証、アフターサービスなど製造業のバリューチェーンに係る業務の知見があること。 求める人物像 ■担当業務にて発生する課題に対して、周囲・配下メンバや開発ベンダを巻き込み、 積極的にコミュニケーションをとりながら、解決策を導き出して作業をやり遂げることができる。 ■様々な立場のメンバが集まるプロジェクト/システム開発案件に於いて、積極的にコミュニケーションを密に、かつ 調和をとって業務を進めることができる。 ■主体的に行動し、自分の主張をロジカルに相手にわかりやすく説明し、会議の議論をまとめる能力がある。 ■社内外(含む外国)と英語で調整ができるコミュニケーション能力がある。 続きを見る
-
【BPI部ソフ3G/名古屋】日本を代表する製造業で、 社内SE(名古屋地区を中心とした社内業務システムの企画・計画・開発・導入・全社展開・維持運用などシステム関連業務全般)を募集中!
業務内容 ■社内業務システムの企画・要件定義・仕様書作成・開発・維持運用・開発パートナー管理、及びプロジェクト管理などシステム関連業務全般 ■社内の各業務プロセスにおいて、納期・コスト・リードタイム等を改善するアプリケーションの立案・企画・開発・プロジェクトマネジメントを行う。 ■MHIグループ内の各事業部/各G会社に対するコンサルテーションにより、ITシステム構築だけでなく、業務プロセスの改善・標準システムの有効活用(展開)をリーディングする。 アピールポイント、今後の展望 ■製品事業(設計から製造・検査作業全体に係る各種業務)に即したITシステム開発に従事することで、当社の全事業に貢献できる。 ■製品固有のシステムだけでなく、全社共通の標準・共通システム開発に係ることができ、幅広い製品の業務/システム開発に携わることができる。 ■全製品事業に対してITを活用した業務改革を実現できる。 求める能力・経験 ■ITに関する知識を有し、IT計画やDX化への企画・立案、システムの開発(要件定義,システム仕様書作成,品質管理)の実務経験があること。 ■プロジェクト管理の実務経験や、システム開発ベンダ等の管理・コントロールの経験があること。 ■ITの知識・技術だけではなく、機器設計、製造・品質保証、アフターサービスなど製造業のバリューチェーンに係る業務の知見があること。(あれば望ましい)。 ■新技術を適用したシステムの開発・導入の経験があること。 ■プログラミングなど自身での開発経験・知識があること(Java、.NETなど)。 ■IPA LV3応用情報処理技術者、LV4各種の資格を保有されている(あれば望ましい)。 求める人物像 ■コミュニケーション能力がある方。また、新技術・新分野に対して積極的に取り組める方。 ■事業部やシステム利用部門、社外ベンダーなどとの調整業務もあり、折衝等物おじせず遂行できる方。 ■担当業務にて発生する課題に対して、周囲・配下メンバや開発ベンダを巻き込み、 積極的にコミュニケーションをとりながら解決策を導き出して作業をやり遂げることができる方 ■様々な立場のメンバが集まるプロジェクト開発案件に於いて、取りまとめとしてリーダシップを発揮し、コミュニケーションを密に調和を取り、主体的に業務を進めることができる方 続きを見る
-
【BPI部ソフ3G/名古屋】社内SE(社内業務システム(CAD/PLM/MES等)の開発/展開に関する、要件検討・仕様書作成・ツール設定・開発パートナ管理、およびプロジェクト管理等の業務)を募集中!
業務内容 ■社内業務システム(3D-CAD/PLM/MES等)の開発/展開に関する、要件検討・仕様書作成・ツール設定・開発パートナ管理、およびプロジェクト管理等の業務、及びMHI全社への活用拡大の推進をおこなう。 ■社内の各業務プロセスにおいて、納期・コスト・リードタイム等を改善するアプリケーションの立案・企画・開発・プロジェクトマネジメントを行う。 ■MHIグループ内の各事業部/各G会社に対するコンサルテーションにより、ITシステム構築だけでなく、業務プロセスの改善・標準システムの有効活用(展開)をリーディングする。 アピールポイント、今後の展望 ■製品事業(設計から製造・検査作業全体に係る各種業務)に即したITシステム開発に従事することで、当社の全事業に貢献できる。 ■製品固有のシステムだけでなく、全社共通の標準・共通システム開発に係ることができ、幅広い製品の業務/システム開発に携わることができる。 ■全製品事業に対してITを活用した業務改革を実現できる。 求める能力・経験 ■CAD/PLMツールの導入/システム設定/カスタマイズ等の経験がある方 ■ツールや業務プロセス(製品設計、製造など)の特性を理解したベンダーコントロールの経験がある方。 ■CAD/PLM導入プロジェクト案件に対し、プロジェクトのリーディング、業務/システム課題解決の経験がある方。 ■ITに関する知識を有し、IT計画やDX化への企画・立案、システム開発(ユーザとベンダーの間に入った要件・仕様調整、要件定義、システム仕様書作成、品質管理、導入、維持運営等)の実務経験がある方。 ■アプリケーションを稼働させるためのインフラ、サーバ、ミドルウェアの調整や準備の経験がある方。 <以下あれば望ましい> ■プログラミングなど自身での開発経験・知識があること(Java、.NETなど)。 ■IPA LV3応用情報処理技術者、LV4各種の資格を保有されている。 ■ITの知識・技術だけではなく、機器設計、製造・品質保証、アフターサービスなど製造業のバリューチェーンに係る業務の知見があること。 求める人物像 ■担当業務にて発生する課題に対して、周囲・配下メンバや開発ベンダを巻き込み、 積極的にコミュニケーションをとりながら、解決策を導き出して作業をやり遂げることができる。 ■様々な立場のメンバが集まるプロジェクト/システム開発案件に於いて、積極的にコミュニケーションを密に、かつ 調和をとって業務を進めることができる。 ■主体的に行動し、自分の主張をロジカルに相手にわかりやすく説明し、会議の議論をまとめる能力がある。 ■社内外(含む外国)と英語で調整ができるコミュニケーション能力がある。 続きを見る
-
【BPI部ソフ4G/相模原】日本を代表する製造業で、 社内SE(相模原地区を中心とした社内業務システムの企画・計画・開発・導入・全社展開・維持運用などシステム関連業務全般)を募集中!
業務内容 ■社内業務システムの企画・要件定義・仕様書作成・開発・維持運用・開発パートナー管理、及びプロジェクト管理などシステム関連業務全般 ■社内の各業務プロセスにおいて、納期・コスト・リードタイム等を改善するアプリケーションの立案・企画・開発・プロジェクトマネジメントを行う。 ■MHIグループ内の各事業部/各G会社に対するコンサルテーションにより、ITシステム構築だけでなく、業務プロセスの改善・標準システムの有効活用(展開)をリーディングする。 アピールポイント、今後の展望 ■製品事業(設計から製造・検査作業全体に係る各種業務)に即したITシステム開発に従事することで、当社の全事業に貢献できる。 ■製品固有のシステムだけでなく、全社共通の標準・共通システム開発に係ることができ、幅広い製品の業務/システム開発に携わることができる。 ■全製品事業に対してITを活用した業務改革を実現できる。 求める能力・経験 ■ITに関する知識を有し、IT計画やDX化への企画・立案、システムの開発(要件定義,システム仕様書作成,品質管理)の実務経験があること。 ■プロジェクト管理の実務経験や、システム開発ベンダ等の管理・コントロールの経験があること。 ■ITの知識・技術だけではなく、機器設計、製造・品質保証、アフターサービスなど製造業のバリューチェーンに係る業務の知見があること。(あれば望ましい)。 ■新技術を適用したシステムの開発・導入の経験があること。 ■プログラミングなど自身での開発経験・知識があること(Java、.NETなど)。 ■IPA LV3応用情報処理技術者、LV4各種の資格を保有されている(あれば望ましい)。 求める人物像 ■コミュニケーション能力がある方。また、新技術・新分野に対して積極的に取り組める方。 ■事業部やシステム利用部門、社外ベンダーなどとの調整業務もあり、折衝等物おじせず遂行できる方。 ■担当業務にて発生する課題に対して、周囲・配下メンバや開発ベンダを巻き込み、 積極的にコミュニケーションをとりながら解決策を導き出して作業をやり遂げることができる方 ■様々な立場のメンバが集まるプロジェクト開発案件に於いて、取りまとめとしてリーダシップを発揮し、コミュニケーションを密に調和を取り、主体的に業務を進めることができる方 続きを見る
-
【BPI部ソフ6G/高砂】日本を代表する製造業で、 社内SE(高砂地区を中心とした社内業務システムの企画・計画・開発・導入・全社展開・維持運用などシステム関連業務全般)を募集中!
業務内容 ■社内業務システムの企画・要件定義・仕様書作成・開発・維持運用・開発パートナー管理、及びプロジェクト管理などシステム関連業務全般 ■社内の各業務プロセスにおいて、納期・コスト・リードタイム等を改善するアプリケーションの立案・企画・開発・プロジェクトマネジメントを行う。 ■MHIグループ内の各事業部/各G会社に対するコンサルテーションにより、ITシステム構築だけでなく、業務プロセスの改善・標準システムの有効活用(展開)をリーディングする。 アピールポイント、今後の展望 ■製品事業(設計から製造・検査作業全体に係る各種業務)に即したITシステム開発に従事することで、当社の全事業に貢献できる。 ■製品固有のシステムだけでなく、全社共通の標準・共通システム開発に係ることができ、幅広い製品の業務/システム開発に携わることができる。 ■全製品事業に対してITを活用した業務改革を実現できる。 求める能力・経験 ■ITに関する知識を有し、IT計画やDX化への企画・立案、システムの開発(要件定義,システム仕様書作成,品質管理)の実務経験があること。 ■プロジェクト管理の実務経験や、システム開発ベンダ等の管理・コントロールの経験があること。 ■ITの知識・技術だけではなく、機器設計、製造・品質保証、アフターサービスなど製造業のバリューチェーンに係る業務の知見があること。(あれば望ましい)。 ■新技術を適用したシステムの開発・導入の経験があること。 ■プログラミングなど自身での開発経験・知識があること(Java、.NETなど)。 ■IPA LV3応用情報処理技術者、LV4各種の資格を保有されている(あれば望ましい)。 求める人物像 ■コミュニケーション能力がある方。また、新技術・新分野に対して積極的に取り組める方。 ■事業部やシステム利用部門、社外ベンダーなどとの調整業務もあり、折衝等物おじせず遂行できる方。 ■担当業務にて発生する課題に対して、周囲・配下メンバや開発ベンダを巻き込み、 積極的にコミュニケーションをとりながら解決策を導き出して作業をやり遂げることができる方 ■様々な立場のメンバが集まるプロジェクト開発案件に於いて、取りまとめとしてリーダシップを発揮し、コミュニケーションを密に調和を取り、主体的に業務を進めることができる方 続きを見る
-
ターボ冷凍機の生産技術職/物流・冷熱・ドライブシステムドメイン
<募集背景> 三菱重工サーマルシステムズ株式会社では、省エネルギー・脱炭素・環境負荷低減という社会ニーズに対応する製品展開を行っており、弊社の大型冷凍機は国内でトップシェアを誇ります。 現在、海外での販売力強化を進め、更には米国市場への製品投入も計画しております。そのため製品の生産能力増強、海外生産検討、海外製品規格対応が急務となっており、組立・溶接に関する技術の向上、加工設備の増強や生産効率向上、海外規格ASME/UL対応を進めるため、即戦力となる優秀な人材を必要としています。 <仕事内容> 三菱重工サーマルシステムズ株式会社で取り扱っている製品のうち、ターボ冷凍機の生産技術業務全般に従事いただきます。主な業務は以下のとおりで、いずれかをご担当いただきます。 【ターボ冷凍機の組立・溶接・性能試験に関する生産技術業務】 ・各種加工設備、試験設備の導入、維持、改善 ・生産工法、試験工法の決定 ・製造技術支援 ・主な要素技術である溶接、精密部品の組立に関する技術開発 ・海外規格対応(ASME/UL) ・海外生産展開(北米) (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 <仕事の魅力・やりがい> 生産技術職の一部の業務に特化するだけではなく、設備導入から工法の決定、製品の製造技術支援に至るまで幅広く関わることができる、やりがいのある仕事です。国内トップシェアの製品の生産技術者として、これまでのご経験を充分に活かしていただける職場です。 <働き方> 大型冷凍機製造課は3つのチーム、1つの係からなる総勢76名の課です。その中でも生産技術職は2チームあり、課内ローテーションにより多くの要素技術を学ぶことも可能です。現在は海外製造拠点としては中国に工場がありますが、今後は北米への生産展開を進めており、海外での活躍も可能な職場です。 <求める能力・経験・資格> 【必須】 ・メーカーにて生産技術職のご経験をお持ちの方 (新製品の生産立上げ、金型・治工具検討、新設備導入など) 【尚可】 ・UL規格対応試験のご経験をお持ちの方 ・英語でコミュニケーションが取れる方 ・生産系システム開発、システム管理のご経験をお持ちの方 続きを見る
-
【第二新卒歓迎】ターボ冷凍機の組立職/物流・冷熱・ドライブシステムドメイン
<募集背景> 三菱重工サーマルシステムズ株式会社では、省エネルギー・脱炭素・環境負荷低減という社会ニーズに対応する製品展開を行っており、弊社の大型冷凍機は国内でトップシェアを誇ります。 現在、海外での販売力強化を進め、更には米国市場への製品投入も計画しております。そのため国内工場の生産能力を増強させるため、溶接・組立の作業経験がある即戦力で優秀な人材を必要としています。 <仕事内容> ターボ冷凍機の熱交換器溶接組立、圧縮機組立、冷凍機配管溶接組立のいずれかを担当いただきます。 ・熱交換器組立作業は圧力容器となる熱交換器の厚板鋼材の溶接作業、各種接続配管の溶接作業、これらの組立作業です。溶接作業は半自動溶接(MAG)、TIG 溶接が主流となります。 ・圧縮機組立作業は機械加工部品等を各種計測器を用いながら組立する作業です。圧縮部位ではミクロン単位の隙間を計測管理しながら組立し性能・品質を確保します。 ・冷凍機配管溶接組立作業は熱交換器と圧縮機を鋼管で接続組立していく中で、配管等の溶接作業も必要となります。溶接作業は半自動溶接(MAG)、TIG 溶接が主流となります。 どの作業でも材料・部品が重量物となりますのでクレーンを使用しながら組立作業を行います。 また、一定のご経験を積まれた後は、サービス工事など短期で海外にご出張いただく機会もあり、国内外において、国内トップシェア製品の組立職人として活躍いただけます。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 <仕事の魅力・やりがい> 高性能・高品質で国内トップシェアの製品を作り上げる生産職人として、将来には海外でも活躍いただける職場です。 <働き方> 大型冷凍機製造課は3つのチーム、1つの係からなる総勢76名の課です。その中の1つの係が冷凍機の製造職場であり44名が働いています。現在は30代の10年戦士が多く主力として活躍しています。近年採用できなかったことから20代の年齢層が不足しており、補充することにより安定した職場を目指しています。30代のキャリアを積み重ねた経験あるメンバーが厚くサポートします。 <求める能力・経験・資格> 【必須】 製造工場等における溶接作業、組立作業のご経験(2 年以上) 【尚可】 圧力容器の溶接作業のご経験 資格 ・JIS 溶接資格(半自動溶接 SA・SC、TIG 溶接 TN) ・振動工具取り扱い(グラインダー) ・床上操作式クレーン運転技能、玉掛け(5ton 以上) ・フルハーネス型墜落制止器具使用作業 続きを見る
-
【第二新卒歓迎】空調・ヒートポンプ製品のマーケティング業務/物流・冷熱・ドライブシステムドメイン
<募集背景> ・冷熱製品の世界市場は、今後も伸長が期待される有望市場です。 ・空調部門としては世界約60ヵ国で販売している実績があるものの、シェアとしては特定の国・地域を除けば必ずしも高くなく、まだまだシェア拡大の余地が大きいと考えています。 ・今後の事業計画に沿った冷熱製品の売上拡大に向けて、市場動向,技術動向を正確に把握し、顧客要望を積極的に取り込んだ製品戦略の立案を行うための人員強化を図るものです。 <仕事内容> 主に空調機,冷凍機等のヒートポンプ製品のマーケティング,商品企画に関わる業務 ・市場・顧客・競合の調査分析、顧客の声(VOC)の調査分析、国内外の販売代理店巡回、製品戦略、プロモーション戦略立案の支援など。 <仕事の魅力・やりがい> ・市場調査・分析と市場の声を直接・間接に聴取し、STP戦略を立て、4P実行へと落とし込む戦略的な業務です。商品開発経験をお持ちの方以外にも、戦略ストーリー立案やマーケティング実務に興味がある方に活躍して頂ける業務です。 <働き方> ・スキルや経験に応じて将来的には海外拠点での勤務機会もあり、グローバルなフィールドで活躍して頂けます。 <求める能力・経験・資格> 【必須】 製造業等での実務経験(商品の開発設計あるいは技術営業) 【尚可】 海外駐在経験 続きを見る
-
空調・ヒートポンプ製品の製品開発設計業務/物流・冷熱・ドライブシステムドメイン
<募集背景> 環境規制を背景とした世界的な空調需要の拡大に加え、省エネ志向の高まりから、空調事業は今後も成長が見込まれています。三菱重工グループの中でも、更に競争力を強化していく事業と位置づけている領域であり、当社においてもカーボンニュートラル社会の実現に向け、より環境負荷の低い製品を市場に投入すべく、更なる開発力、開発体制の強化のため、即戦力となる優秀な人材を必要としています。 <仕事内容> 三菱重工サーマルシステムズ株式会社で取り扱っている製品のうち、家庭用空調機、業務用空調機、小型チラー、冷凍機、給湯機などのヒートポンプ製品の設計開発に携わっていただきます。 ・商品の仕様検討 ・製品仕様決定 ・材料・部品の選定 ・製品設計 ・評価試験検証計画 ・評価・解析 設計図面の作成は協力会社へ委託していますので、上流工程での設計業務および関連部署との調整業務が主となります。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 <仕事の魅力・やりがい> ・企画・設計・製造からサービスまで一貫して関わることができます。 ・自分の考えを自由に発言できる職場風土で、自分の考えを製品に反映することもできます。 ・家庭用/業務用空調機は海外生産が主となるため、海外生産拠点や営業拠点とも連携して仕事を進めていくことになり、グローバルな場で活躍ができます。 <働き方> ・開発は複数人でチームを組んで進め、また、製造、営業、調達、サービスなどの多くの仲間と連携を取りながら仕事を進めていきます。 ・キャリア採用の方も毎年数名入社されており、とてもなじみやすい職場環境です。 <求める能力・経験・資格> 【必須】 ・開発設計業務にて製品仕様検討・調整業務等、製品開発における上流工程での経験をお持ちの方 【尚可】 ・熱力学・流体力学・材料値器楽に関する知識をお持ちの方 ・空調機、熱、家電メーカーでのご経験をお持ちの方 ・熱マネジメントが必要な製品に関わる開発経験をお持ちの方 続きを見る
-
空調・ヒートポンプ製品のコントローラ開発設計業務/物流・冷熱・ドライブシステムドメイン
<募集背景> 環境規制を背景とした世界的な空調需要の拡?に加え、省エネ志向の?まりから、空調事業は今後も成成長が見込まれています。三菱重?グループの中でも、更に競争力を強化していく事業と位置付けている領域であり、当社においてもカーボンニュートラル社会の実現に向け、より環境負荷の低い製品を市場に投入すべく、更なる開発力、開発体制の強化のため、即戦力となる優秀な人材を必要としています。 <仕事内容> 三菱重工サーマルシステムズ株式会社で取り扱っている製品のうち、家庭用空調機、業務用空調機、ヒートポンプ製品のいずれかのコントローラ設計開発に携わっていただきます。 担当いただく業務はハードウェアとソフトウェアの2つに分かれます。 ●ハードウェア ・製品に搭載されるコントローラ(制御・インバータ)のシステム構想 ・電子部品の選定/配置設計 ・電子回路設計 ・プリント基板設計 ・評価試験検証/評価 量産性を考慮するため、製造部門との連携・調整を行っていただきます。回路CADは、協力会社にて実施いただいております。 ●ソフトウェア 本求人の勤務地でもある枇杷島製作所内にあります母機設計課からの要求仕様書に基づき、製品組込み用のソフトウェアを開発いただきます。 空調システム制御/圧縮機駆動のインバータ制御のいずれかを担当いただきます。 ・要求仕様の読み込み ・ソフトウェアのシステム設計 ・C言語を使ったプログラミング設計 ・インバータ制御設計 ・詳細設計/検証 <仕事の魅力・やりがい> ・構想・設計・製造からサービスまで一貫して関わることができます。 ・自分の考えを自由に発言できる職場風土で、自分の考えを製品に反映することもできます。 <働き方> ・製造、営業、調達、サービスなどの多くの仲間と連携を取りながら仕事を進めていきます。 ・海外生産拠点や営業拠点とも連携して仕事を進めていくことになり、グローバルな場で活躍ができます。 ・キャリア採用の方も毎年数名入社されており、とてもなじみやすい職場環境です。 <求める能力・経験・資格> 【必須】 ・開発設計業務にて回路設計・ソフトウェア設計の上流工程での経験をお持ちの方 【尚可】 ・電気・電子回路工学、半導体工学、電磁気学、情報・ソフトウェア工学、IoT、AI、サーバ技術に関する知識をお持ちの方 ・製品組込みシステム、インバータ設計のご経験をお持ちの方 ・EMCなどノイズ対策のご経験をお持ちの方 続きを見る
-
ターボ冷凍機の熱交換器・ユニット設計職/物流・冷熱・ドライブシステムドメイン
<募集背景> 世界各国で大規模インフラを手掛けグローバル企業である当社は、世界最高水準のエネルギー効率を実現したターボ冷凍機(国内で70%近くのトップシェア)を開発しており、省エネルギー・脱炭素・環境負荷低減という社会ニーズに対応する製品展開を行っております。しかし、海外シェアはまだ少なく、今後、グローバル市場で勝ち残ってゆくために、特に半導体工場、データセンター等の大規模なお客様ニーズを取り入れながら、三菱重工の技術で多機能、高性能なターボ冷凍機およびヒートポンプユニットの設計ができる人材を募集しています。 <仕事内容> 北米市場を中心とした、東南アジア市場、中東市場等における主力ターボ冷凍機の「ユニット設計および熱交換器設計」をご担当いただきます。 GAFAM等のデータセンター事業者の特殊要求を満足する冷凍機制御検討もしていただきます。 ※当社としてもグローバルシェアの獲得が目的であるため、米国のUL規格(製品安全性)水準をクリアした製品設計が求められます。解析については別部隊が担っておりますので、あくまで設計メインのポジションです。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 <仕事の魅力・やりがい> 世界最高水準のエネルギー効率を実現した、冷熱製品やヒートポンプの開発・製造・販売に携わります。 2040年までにカーボンネットゼロを目指して取り組んでおり、地球温暖化やAI社会によるデータセンターの拡充、物流問題など市場トレンドが様々ある中、新興国から先進国まで需要がある分野であり、世界にインパクトを残せる業務です。 <働き方> ・配属部門は51名が在籍しており、年齢構成は20代前半から60台までと幅広く、若手社員が増えつつある活発な職場です。直近ではキャリア採用の方も多く入社されております。 ・明るい職場作りを意識しており、日々闊達な意見のやり取りがされています。動画教育、先輩からの指導など、時間を掛けて冷凍機を理解していただきます。 <求める能力・経験・資格> 【必須】 ・流体力学、機械工学、材料力学、熱力学、伝熱学に関するいずれかの知見 ・英語を学ぶことに抵抗がない方 【尚可】 ・熱流動解析、二相流検討などの経験 ・ASME、UL規格の知見 続きを見る
-
ターボ冷凍機の海外技術営業、販売技術資料作成/物流・冷熱・ドライブシステムドメイン
<募集背景> 世界各国で大規模インフラを手掛けグローバル企業である当社は、世界最高水準のエネルギー効率を実現したターボ冷凍機(国内で70%近くのトップシェア)を開発しており、省エネルギー・脱炭素・環境負荷低減という社会ニーズに対応する製品展開を行っております。 今後はグローバル市場で勝ち残ってゆくために海外シェア獲得を見据え、特に半導体工場、データセンター等の大規模なお客様ニーズを取り入れながら、三菱重工の技術で高性能なターボ冷凍機を海外営業と一緒に技術営業ができる人材、技術営業のための販売技術資料作成できる人材を募集してます。 <仕事内容> 北米市場を中心とした海外市場(東南アジア市場、中東市場等)に主力製品であるターボ冷凍機に関する、海外顧客や海外営業へ技術営業をご担当いただきます。 (本ポジションは技術営業のため、実際の営業活動や販売などは別部門で実施) 【具体的に】 ・技術説明並びに製品仕様を提示して、営業と共に引合活動を実施 ・受注後にオプション図面作成と冷凍機出荷までの生産工事を実施 ・販売技術資料の作成 ・製品開発部門との連携(顧客要求に対して実現可能か仕様書の検討) ※海外出張が発生するポジションです (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 <仕事の魅力・やりがい> 世界最高水準のエネルギー効率を実現した、冷熱製品やヒートポンプの開発・製造・販売に携わります。 2040年までにカーボンネットゼロを目指して取り組んでおり、地球温暖化やAI社会によるデータセンターの拡充、物流問題など市場トレンドが様々ある中、新興国から先進国まで需要がある分野であり、世界にインパクトを残せる業務です。 <働き方> ・配属部門は51名が在籍しており、年齢構成は20代前半から60台までと幅広く、若手社員が増えつつある活発な職場です。直近ではキャリア採用の方も多く入社されております。 ・明るい職場作りを意識しており、日々闊達な意見のやり取りがされています。動画教育、先輩からの指導など、時間を掛けて冷凍機を理解していただきます。 <求める能力・経験・資格> 【必須】 海外営業や顧客と接点を持って製品紹介や引合業務経験がある方。 【尚可】 流体力学、機械工学、材料力学、熱力学、伝熱学を履修していることが望ましい。 続きを見る
-
ターボ冷凍機の制御盤・電動機盤設計職/物流・冷熱・ドライブシステムドメイン
<募集背景> 世界各国で大規模インフラを手掛けグローバル企業である当社は、世界最高水準のエネルギー効率を実現したターボ冷凍機(国内で70%近くのトップシェア)を開発しており、省エネルギー・脱炭素・環境負荷低減という社会ニーズに対応する製品展開を行っております。しかし、海外シェアはまだ少なく、今後、グローバル市場で勝ち残ってゆくために、特に半導体工場、データセンター等の大規模なお客様ニーズを取り入れながら、三菱重工の技術で多機能、高性能なターボ冷凍機およびヒートポンプユニットの制御盤・電動機盤の設計ができる人材を募集しています。 <仕事内容> ターボ冷凍機の制御盤・電動機盤設計のうち、特にMHIグループ全体で取り組んでいる北米市場参入への対応に携わって頂きます。 ・グローバル市場に打って出る高性能なターボ冷凍機の制御盤、電動機盤の設計(特にUL規格※対応)において、規格対応を進めてもらいたいと考えています。 ※アメリカの製品の安全性を保証するための規格 ・冷凍機を設計開発するメンバーと協力して、新規冷凍機やヒートポンプの電気機器(盤・計装品等)UL規格対応(機器選定)を推進します。事務所での設計作業が主となりますが、総合研究所や認証機関、社外BPとも協力して規格対応をすすめる場合もあります。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 <仕事の魅力・やりがい> MHIグループでは2040年までにカーボンネットゼロを目指して取り組んでおり、地球温暖化やAI社会によるデータセンターの拡充、物流問題など市場トレンドが様々ある中、新興国から先進国まで需要がある分野であり、世界にインパクトを残せる業務です。 高効率ターボ冷凍機、及びターボ冷凍機を中心とした熱源設備の省エネルギー化は、カーボンニュートラル社会に貢献できる有意義な仕事です。 <働き方> 当チームでは、チーム統括以下、12名が在籍しています。 年齢構成も20代前半から50代までと幅広い年齢構成ですが、若手社員が増えつつある活発な職場です。 他製品の経験者も、電気系の知識・経験を有した方であれば、製品知識を習得することで、即戦力として重要な設計・開発案件に参加してもらえます。 開発した製品を工場内で検証し、量産可能な状態へと仕上げ、最終的に出荷後のお客様からのフィードバックを得て、次の製品へつなげてゆくことが可能です。 <求める能力・経験・資格> 【必須】 ・電気設計に関する知識を有しており、産業機械の制御盤や起動盤の設計経験がある技術者(製品問わず) 【尚可】 ・技術士(電気電子部門)、電気主任技術者の資格をお持ちの方 ・電気計装品の選定や計画に携われたことのある方 ・英語でのコミュニケーションが可能な方 続きを見る
全 460 件中 100 件 を表示しています