マインドフルネスとは? 企業に導入する方法や瞑想のやり方、効果を解説

マインドフルネスとは?

企業が労働生産性や収益力の向上を図る際には、さまざまな観点から検討や対応を行う必要があります。

従業員の健康管理や健康経営の推進もその一つといえるでしょう。不安やストレスのない環境であれば従業員は能力を十分に発揮できます。

従業員のメンタルケアや集中力・意志決定能力の向上を図る上で、近年注目されているのがマインドフルネスです。本記事では、マインドフルネスとは何か、やり方や実践時の注意点、マインドフルネスが企業にもたらす効果を紹介します。

マインドフルネスとは

マインドフルネスとは、判断や評価をせず今この瞬間に注意を向け続ける心理状態のことです。マサチューセッツ大学医学部の名誉教授ジョン・カバットジンが1979年に開発した治療法「マインドフルネスストレス低減法」(Mindfulness-based Stress Reduction、通称MBSR)がもとになっています。

MBSRは瞑想とヨーガを基本とした治療法で、不安障害やうつ病などの治療法として用いられます。

判断や評価を下すと不安になってストレスを感じることがありますが、判断や評価をせず目の前のことに集中することで、不安やストレスを和らげ、改善を図る治療法です。雑念が減り集中力が高まる効果や、自己肯定感の向上などの効果が期待できます。

ビジネス分野においても、アメリカの先進企業ではマインドフルネスを研修で取り入れることが一般的になっており、日本の企業においても導入する事例が増加しています。

<関連記事>
自己効力感とは?意味や高める方法、自己肯定感との違いを簡単に解説

「大変」「時間がかかる」評価業務の負担を軽減

納得感のある評価を効率的に行うための仕組みを整備し、従業員の育成や定着率の向上に効果的な機能を多数搭載

・360°フィードバック
・1on1レポート/支援
・目標・評価管理
・従業員データベース など

HRMOSタレントマネジメントシステム機能一覧

企業がマインドフルネスに注目する背景

マインドフルネスはうつ病などの治療法としてだけでなく、企業が従業員のパフォーマンス向上を図る際やメンタルケアを行う際にも活用できます。

たとえば、企業がマインドフルネス研修を導入することで、従業員は不安やストレスを感じづらく精神的に安定し、集中力の向上によって労働生産性の改善が期待できます。

企業がマインドフルネスに注目する背景にあるのは、人口減少による労働力不足と従業員のメンタルヘルスの2つの課題があります。

労働力に限りがある中で業務の効率化や生産性の向上が必要であり、マインドフルネスがその解決策として役立ちます。

さらに、マインドフルネスを日常的に実践することで、不安やストレスが軽減され、心身の不調や体調不良に悩む従業員を減らすことが可能です。

<関連記事>

健康経営とは?企業の取り組み事例、効果的な施策、メリットを解説

マインドフルネスが企業にもたらす効果

マインドフルネスがもたらす効果やメリットにはさまざまなものがあります。以下ではマインドフルネスが企業にもたらす主な効果を4つ紹介します。

従業員のメンタルヘルス向上

マインドフルネスは企業が健康経営を推進する際に活用できます。

不安やストレスの原因になる雑念や余計な考えを減らし、今起きていることに集中する思考法を従業員が身に付ければ、ストレスを感じることが減ってメンタルヘルスが向上します。

マインドフルネス研修を実施するなどして普段から従業員のストレス軽減に努めることで、うつ病を発症したり体調を崩したりする従業員の数を減らせるでしょう。

<関連記事>

ストレスマネジメントとは?企業が行う効果と実践方法を詳しく紹介

集中力と意思決定能力の向上

マインドフルネスを実践した結果、評価や判断をせず目の前のことに意識を向けられるようになれば、雑念が減り、集中力が高まります。

集中力が高い状態で従業員が業務に臨めるようになれば、企業としては生産性の向上を期待できる点がメリットです。

また、余計な考えに振り回されないようになる結果、意思決定を早く的確にできるようになり、業務の処理スピードが向上することも期待されます。

自己理解と対人関係の改善

不安やストレスなどに影響されず、冷静に判断できる能力が身に付けば、自身のことを客観的に分析できるようになります。

自己理解が進めば、自分の長所や短所、特徴を理解した上でその時々に適した行動を取ることが可能です。

また、不安やストレスとの向き合い方を習得すればイライラすることが減り、周囲に対してきつい物言いをしたりヒステリックな対応をしたりすることも減らせます。

相手への気遣いや共感力が高まって職場の同僚や知人と良好な関係を築くことができ、対人関係の改善が期待できるでしょう。

創造性とイノベーションの促進

不安やストレスは思考を鈍らせ、考え方が硬直的・回避的になって積極性が失われる原因になります。

失敗するのではないかと不安を感じたり失敗することを恐れたりすれば、人はどうしてもリスク回避的・消極的な姿勢になりがちです。

しかし、マインドフルネスを実践して不安やストレスを軽減できれば思考が停止せずに済むため、より広い視野で物事を考えて捉えられるようになり、創造性の向上が期待できます。

創造性が高まることで新たなアイディアが生まれやすくなり、イノベーションの促進が期待されます。


あなたの1on1、部下の成長につながっていますか?
・1on1の進め方
・部下との会話に困らないテーマ例
・業務習熟度別でのコミュニケーション方法

⇒1on1を効果的に進める解説資料のダウンロード(無料)はこちら

マインドフルネス瞑想の基本とやり方

マインドフルネスを実践する際は、一般的に最初に呼吸を整えた上で瞑想を行います。以下ではマインドフルネス瞑想のやり方や注意点を紹介します。

マインドフルネス呼吸法の手順

まずは何かが視界に入って雑念が生じたり落ち着きが失われたりしないように目を閉じます。

目を閉じて自分の呼吸に意識を向けた後、鼻から息をゆっくりと吸います。お腹や肺の膨らみを感じながら、ゆっくりと大きく息を吸いましょう。

深くゆっくりと呼吸することで落ち着くことができ、呼吸に意識を集中することで余計なことを考えにくい状態を作り出せます。

続いて、吸ったときよりも長い時間をかけて、ゆっくりと息を鼻から吐き出します。

余計なことを考えずに呼吸に集中し、息を吸うときも吐くときも体を通る空気に意識を向けることが重要です。

自分の中を出入りする空気の流れを意識し、呼吸の流れを感じながら行いましょう。

マインドフルネス瞑想の基本姿勢と環境づくり

呼吸を整えて瞑想をする際は、呼吸がしやすいリラックスできる姿勢で行います。

足を組んで床に座る場合は、座布団などを敷いてその上にあぐらをかいて腰掛け、手は膝や太ももの上に置いて背筋を伸ばして座りましょう。

椅子に座って行う場合は、背もたれに背中をつけずに浅く座り、背筋を伸ばしてリラックスした姿勢を心がけましょう。

瞑想に集中できるように静かな場所で行うことも重要です。音や匂い、室温、湿度などが原因で不快に感じると集中できなくなるため、刺激が少なく落ち着ける場所で行いましょう。

継続するためのコツと注意点

目的意識を持って取り組めば継続しやすくなるので、マインドフルネス瞑想に取り組む場合は「落ち着きたい」「不安な気持ちを取り除きたい」など目的を明確にして行いましょう。

また、マインドフルネス瞑想では余計なことを考えない状態を作り出していくことになりますが、始めたばかりの人の中には、仕事やプライベートなどさまざまなことが頭に浮かんでしまうことがあります。

しかし、このときに「考えてはいけない」「雑念を捨てなければならない」などと焦る必要はありません。

雑念を無理に振り払おうとすることが逆にストレスになってしまうので、仮に色々なことが頭に浮かんでも、「自分はそのような考え方をしているのだな」と軽く受け流すような意識を持つとよいでしょう。

マインドフルネスを日常生活に取り入れる

マインドフルネスの実践方法にはさまざまなものがあり、日常生活の中で実践することも可能です。以下では日常生活にマインドフルネスを取り入れる主な手法を紹介します。

食べる瞑想(マインドフル・イーティング)

食べる瞑想(マインドフル・イーティング)とは、文字通り食べながら行う瞑想のことです。食事の際に視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚の五感をフルに使うことで、今に意識を向けやすくなります。

マインドフル・イーティングは、米国インディアナ州立大学名誉教授のジーン・クリステラー博士が開発した瞑想法です。

味や匂いなどをしっかりと味わって食事をすることで少量の食事でも満足感が得られ、食事に対する意識が変わって過食防止やダイエットにも効果が期待できます。

歩く瞑想(マインドフル・ウォーキング)

歩く瞑想(マインドフル・ウォーキング)は歩きながら行う瞑想法で、足裏の感覚に注意を向けながら丁寧に歩いて行います。歩きながら気軽に実践でき、仕事の合間や移動時間などに実践しやすい点が特徴です。

力を抜いてリラックスして歩くことで、頭から雑念が減って集中力が高まったり、軽い運動をすることでストレスが解消されて仕事や日常生活のパフォーマンス向上が期待できます。

通勤中や散歩中など、日常生活のルーティンの中にマインドフル・ウォーキングを組み込めば継続しやすくなり、日々続けることで、その効果をより実感できるようになります。

自社の活躍人材を把握できていますか?

異動履歴や資格など従業員情報を一元管理し、スキルを可視化。データに基づく人材配置で組織の生産性向上につながります。

HRMOSの機能を見てみる

企業におけるマインドフルネス導入事例

マインドフルネスの考え方は、多くの企業で取り入れられ、活用されています。以下では実際に企業がマインドフルネスを導入した事例を紹介します。

Google LLC

Google LLCでは2007年、従業員でエンジニアだったチャディー・メン・タンが開発した研修プログラム「Search inside Yourself(SIY)」がスタートしました。

SIYは1日数分〜1時間程度の瞑想を行うもので、マインドフルネス瞑想を実践する研修プログラムの一つです。週に1度昼間の時間帯にマインドフルネスを行うことで習慣化するなど、瞑想の実践により、ストレスの軽減や自己制御力の向上などが報告されています。

SIYは「注意力のトレーニング」「自己認識と抑制」「役に立つ心の習慣の創出」という3つのステップから構成され、仕事のパフォーマンスやリーダーシップの向上などを目的として実施されます。

ソニーグループ株式会社

ソニーグループ株式会社では健康経営を積極的に推進し、メンタルヘルスや治療と仕事の両立など従業員の健康課題と向き合って解決に取り組んでいます。

メンタルヘルスの分野では、不調の予防と従業員・組織の活性化を図る取り組みを中心に、総合的なメンタルヘルス支援を行っています。ストレスに対する従業員一人一人のセルフコントロール力を高めるため、マインドフルネスワークショップなどを開催しています。

また、従業員の家族も一緒に体験できる企画を提供したり、職場の上司・部下、同僚同士のつながり、チーム力の向上も視野に入れた研修・ワークショップを通じてメンタルヘルス支援を行っている点が特徴です。

株式会社大和証券グループ本社

株式会社大和証券グループ本社では、慶應義塾大学医学部の精神科医と協力しながら、新入社員を対象としたマインドフルネス研修をグループ企業各社で導入しています。

新入社員のストレス軽減を目的としています。一般的に入社1〜2年目の従業員は新しい環境下でストレスを感じやすいことを踏まえて実施されています。

研修では、慶應義塾大学医学部の精神科医が講師となり、不安症状改善が実証されているMBCT(マインドフルネス認知療法)プログラムが実施されます。

実践と講師とのやり取りを繰り返す実地形式のプログラムで、自分の思考や感情、体や呼吸の状態を観察する技術、嫌な思考や感情と距離を取る技術などを習得します。その結果、否定的な考えや行動を取らずに済むようになり、不安やストレスにうまく対処できるようになります。

著名人に学ぶマインドフルネスの実践例

マインドフルネスは、多くの著名人にも実践されているケースが見られます。以下では著名人がマインドフルネスを実践した事例を3つ紹介します。

イチローの瞑想とマインドフルネス

イチローは現役時代、トレーニングに瞑想を取り入れていたといわれています。

ニューヨーク・ヤンキース時代にチームメイトだったテレク・ジーターによれば、「イチローは入念なストレッチと20~30分間の瞑想を必ず行っていた」とのことで、集中力を高めるためにマインドフルネスを実践していたことがわかります。

イチローのプロ野球選手としての質の高いパフォーマンスや集中力の高さ、輝かしい実績の裏には、マインドフルネス瞑想が重要な役割を果たしていたといえるでしょう。

スティーブ・ジョブズの禅瞑想との関わり

Apple創業者のスティーブ・ジョブズは瞑想を実践していた著名人の一人です。

彼はインドで仏教と出会い、禅の学びから瞑想に目覚めたといわれています。瞑想やヨガの講習を実施するなど、Apple社の事業経営においても積極的に導入しました。

スティーブ・ジョブズは、「心を落ち着かせることで物事がクリアに見えるようになり、現状が把握できるようになる」と述べています。今まで見えなかったものが見えるようになることの素晴らしさに感銘を受け、亡くなるまで瞑想を続けていたといわれています。

ジャック・ドーシーとヴィパッサナー瞑想の関係

Twitterの創業者であるジャック・ドーシーは毎朝瞑想をしていることで知られています。彼が行っている瞑想は「ヴィパッサナー瞑想」です。

ヴィパッサナーとは「ものごとをありのままに見る」という意味です。ヴィパッサナー瞑想はブッダが約2500年前に開発したとされ、インドの最も古い瞑想法の一つです。

外界の変化の影響を受けると、人は欲や不安、怒りを感じ、苦しむことになりますが、今この瞬間をありのままに捉えれば、評価や判断によって心が揺さぶられることがなくなり、心が落ち着き、心身の癒やしにつながります。

マインドフルネス実践時の注意点

マインドフルネスを実践すればさまざまな効果が期待できますが、実践にあたっては注意すべき点があります。以下では主な注意点を紹介します。

強制的な参加を避ける

マインドフルネスに向いている人もいれば、そうでない人もいます。

たとえば、集中することが好きな人や静かで落ち着いた場所が好きな人は向いていますが、一つのことに注意を払うことが苦手な人にはマインドフルネスは適していません。

マインドフルネスが苦手な人にまで強制してしまうと、むしろストレスの原因や仕事をする際のパフォーマンス低下につながりかねません。

企業がマインドフルネス研修を実施するときは、その効果やメリットを事前に伝えた上で少しでも多くの従業員に参加してもらうことが望ましいですが、強制的な参加は避けるようにしましょう。

適切な指導の確保

マインドフルネス瞑想は正しいやり方で実践してこそ効果を発揮します。企業がマインドフルネス研修を導入する場合は、専門家を講師に招くなどして適切な指導を確保することが重要です。

適切な方法で実践しないと効果を得られないばかりか、マインドフルネス研修が適していない人にまで研修を実施すると問題が起きる可能性があります。

うつ病を抱えている人や過去に何らかのトラウマを抱えている人がマインドフルネス瞑想を行うと、パニックを起こしたり過去の記憶がフラッシュバックしたりして症状が悪化する可能性があるので、専門家に相談しながら進めることをおすすめします。

継続性を高める

マインドフルネスは継続的に行うことで効果が高まります。

企業がマインドフルネスを導入する場合は、1回の研修実施だけで終えるのではなく、瞑想の時間を各従業員が定期的に確保できるように取り組むなど、継続性を高めることが大切です。

仕事で忙しくても継続できる仕組みづくりが重要といえます。

また、マインドフルネスを企業として導入・実践する際には、目的意識を明確にすることも重要です。目的が曖昧なまま導入すると、何のために行うのか従業員が理解できず継続意欲が低下してしまいます。

マインドフルネスの導入時には、不安やストレスの解消、パフォーマンス向上などのメリット・目的があることを従業員に共有しましょう。

マインドフルネスと類似する効果的な手法

不安やストレスに対処するための手法には、マインドフルネス以外にもいくつかの手法があります。以下ではマインドフルネスと類似する効果的な手法を3つ紹介します。

認知行動療法(CBT)

認知行動療法(CBT)とは、物事のとらえ方や行動に働きかけてストレスを軽減する心理療法です。

認知とは「現実の受け取り方」や「ものの見方」を指し、認知に働きかけて心のストレスを軽くしていく治療法が認知行動療法です。

認知行動療法では認知の変容を目指すのに対して、マインドフルネスでは認知のとらわれからの解放を誘導する点が異なります。

認知行動療法ではものの見方を変えていって思考のバランスを整えますが、マインドフルネスでは評価や判断をしないようにして余計な考えや雑念にとらわれない状態を目指します。

ポジティブ心理学

ポジティブ心理学とは、1998年にマーティン・E・P・セリグマン博士によって創設された、幸福に生きるために何ができるのかを探求する心理学の一分野です。

人がより幸せに生きるための生き方とは何か、人が充実した活動を行うことのできる組織や社会の条件とは何か、心理学の視点から追求します。

マインドフルネスを実践すれば、不安やストレスを感じにくくなる結果、前向きな姿勢が身に付いてポジティブになります。

そのためマインドフルネスは、ポジティブ心理学が目指すよりよい生き方を実現するための一手法といえるでしょう。

ヨガ

ヨガとはサンスクリット語で「つながり」を意味し、呼吸・姿勢・瞑想を組み合わせて心身の緊張をほぐし、心の安定とやすらぎを得ることを目的としています。

身体のゆがみ・くせを直すことに加え、集中力・感情のコントロール力の向上やホルモンバランスの調整・強化などの効果が期待できます。

ヨガとマインドフルネスは瞑想を取り入れる点で共通しています。

ヨガは主に健康増進を目的として行われることに対して、マインドフルネスはうつ病などの発症の予防や再発防止などを目的としており、医師など専門家の指導のもとで行われるケースがあります。

まとめ

人口減少による労働力不足の問題や従業員のメンタルヘルスの問題を背景として、近年ではマインドフルネスが注目されるようになりました。

企業がマインドフルネス研修を導入すれば、従業員のメンタルケアやパフォーマンス向上などの効果を期待できます。著名人や有名企業で実際にマインドフルネスが導入・実践されたケースが数多く見られます。

マインドフルネスを導入する際は、強制参加は避けて継続性を高めることを意識するとともに、専門家に指導を依頼するなど適切な指導を確保することが重要です。

企業が適切な形でマインドフルネスを導入して継続すれば、従業員のメンタルヘルス向上や集中力・意思決定能力・創造性の向上などの効果が生まれるでしょう。

HRMOSタレントマネジメントでマインドフルネス実践をサポート

企業が事業活動を行う上では、従業員それぞれが能力を十分に発揮できるように、個々の従業員の能力や目標など現状を把握する必要があります。

従業員のメンタルケアなど健康経営を推進するのであれば、タレントマネジメントシステムの活用が効果的です。

HRMOSタレントマネジメントでは従業員のスキルを可視化し、客観的かつ正確に数値化できます。

個人コンディションサーベイの機能を使えば個人のモチベーションの推移を可視化できます。マインドフルネスの導入後、従業員の業務に対するモチベーションやパフォーマンスがどのように変化しているのか、可視化できるため、管理がしやすくなる点も大きなメリットです。

HRMOSタレントマネジメントの機能を見てみる

資料

ハーモスタレントマネジメントを
もっと詳しく知りたい方へ

資料請求はこちら