この会社の求人を探す
雇用形態
職種
全 54 件中 54 件 を表示しています
-
リーダー候補/医薬情報担当者(MR)/北海道・東北地区・関東地区・中部・北陸地区・近畿地区・中国・四国地区・九州・沖縄地区
職務概要 国内の各拠点に所属し、MR業務を担当していただきます。これまでの経験を活かし、医療機関を訪問し、医師などの医療従事者に対して医薬品の安全性、有効性情報の提供、収集をおこなう業務を行っていただきます。 募集背景 旭化成グループで成長著しい「ヘルスケア領域」において、旭化成ファーマは「グローバルスペシャリティファーマ」を目指しています。旭化成ファーマが特に注力している整形外科領域、リウマチ領域、急性期疾患領域などにおいては、専門医の先生方より非常に高い評価をいただいています。今回、同領域、および新薬上市により新たに参入した血液・感染症領域でのさらなるプレゼンス向上、売上拡大のために、一緒に歩んでいける仲間を募集します。 職務詳細 担当エリアの売上計画に責任を持ち、その達成に向けたMR活動をお願いします。 ・医師、看護師、薬剤師といった医療従事者に対し、医薬品の有効性・安全性などの情報提供や副作用情報の収集を行います。 ・必要に応じて講演会の企画と運営を行います。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 活動領域が整形外科領域、リウマチ・免疫領域、急性期疾患領域、血液・感染症領域など絞られているので、本領域の豊富な知識を蓄積され、専門医の先生方とより深いディスカッションを行うことが出来ます。 チーム制を敷いておりますので、チームメンバーと協力や連携を図り、苦悩や喜びを共有しながら目標達成することができます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 研修期間を経て、MRとして基幹病院や大学病院などを中心にご活動いただきます。 ▼3〜5年後 (適性により、)営業部門のチームリーダーとしてチームのマネジメントやスタッフ部門でご活躍いただきます。 将来は、営業拠点の責任者としてマネジメント業務に携わっていただく事を期待しています。 <取扱い商材> 骨粗鬆症治療剤、抗リウマチ薬、免疫調整剤、血液凝固阻止剤、深在性真菌症治療剤 <参考URL> https://www.asahikasei-pharma.co.jp/ https://www.myentry.net/asahi-kasei-job/?link_code=1 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> ・MR経験3年以上 ・病院担当経験(大学病院担当経験であれば尚可) <必要資格> ・MR認定資格 ・普通自動車免許 <望ましい業務経験/スキル> ・チームリーダー経験 ・整形外科領域、リウマチ・免疫領域の担当経験 ・KOL担当経験 ・Web講演会の主幹経験 <求める人物像> ・社内外関係者と渡り合うコミュニケーション力があり、周りを巻き込める方 ・中長期的な課題に対して、全体を俯瞰し具体的な解決策を周囲を動かしながら遂行する事が出来る方 ・協調性があり前向きに周りに働きかける人、粘り強くリーダーシップを発揮できる方 ・将来的なビジョンを見据えながら、自ら目標を立て積極的に動ける方
-
法務職(コーポレートスタッフ)/東京都千代田区(日比谷)
職務概要 法務の専門知識を生かし、収益拡大と損失防止を行い事業活動全体に貢献する仕事です。 事業推進のパートナーとして、事業部門と一緒に解決策を導いていただきます。 募集背景 近年、旭化成グループでは他社とのM&Aやアライアンス等の案件が増加しています。 また、各種の法令に関するコンプライアンス業務も増えており、法務部門の体制強化が必要となっています。 そこで、私たちと共に課題解決に取り組んでいただける新たな仲間を募集いたします。 職務詳細 法務関連業務に携わりながらキャリアを広げていただきます。 ■具体的な業務内容 ・契約審査(起案・審査・交渉・締結) ・法律相談 ・M&A、アライアンス等のプロジェクトへの参画 ・紛争解決 ・コンプライアンス業務(安全保障貿易管理、個人情報保護法、独禁法、贈収賄防止法等) ・法令調査、監査、社内教育の実施等 ※旭化成グループの国内外の幅広い事業に関わり経験を積むことができます。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> マテリアル、住宅、ヘルスケア等多岐にわたる事業のあらゆる法律問題を最前線で解決する教科書のない仕事です。 事業責任者のパートナーとして、事業に寄添いながら仕事を進めます。 事業課題に直接触れ、ビジネス全体を学びながら成長を感じていただける環境です。 また、海外留学や海外駐在のチャンスもあり、活躍いただくフィールドの広がりもあります。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 案件の論点や事実関係を整理し、解決すべき法的問題を正確に抽出しつつ、解決策を立案していく過程を上司や先輩とともにしっかり経験してください。M&A、アライアンス等のプロジェクトをご担当いただく機会もあります。 上記OJTのほか、社内外の研修や勉強会、日常業務の場などで必要な法律知識を身に着けていただきます。日常的に英語に接しますので、社内のGlobalビジネススキル研修等に参加し学んでいただく機会もあります。 ▼3〜5年後 法務パーソンとしての基礎となる知識やスキルを身に着けていただき、その後は適性や意向に応じて、海外駐在や留学、グループ会社法務への異動等さまざまな選択肢から最適なキャリアを組み立てていきます。 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 企業・官公庁、または、弁護士事務所での法務業務の経験(実務経験3年以上) <望ましい業務経験/スキル> 英語TOEIC730点以上 ※現時点のスコアだけではなく、英語力向上の努力を続けていただけるかを重視します。 <求める人物像> ・好奇心や知識欲が旺盛で、物おじしない行動力がある方 ・地道な作業を苦とせず、最後まで粘り強くやり遂げることができる方 ・関係部署と積極的にコミュニケーションが取れる方
-
マネージャー候補/臨床開発職/東京都千代田区(日比谷)
職務概要 医薬品の臨床開発職のオペレーションリーダー業務をお任せいたします。今回の募集では、臨床開発オペレーションのリーダーを即戦力として担える人財を募集します。前職までのご経験と入社時のプロジェクトの状況に応じ、入社時の業務およびポジションを決定します。今までのご経験を活かし、国内治験および国際共同治験まで幅広くご活躍いただくことができます。 募集背景 旭化成ファーマはグローバルスペシャリティファーマを目指し、『世界に通用する新薬創出』を進めています。自社創薬品および導入品の臨床開発の一層の強化・促進のために、即戦力として臨床開発職のマネージャー候補として活躍できる方を募集します。 職務詳細 ■具体的な業務 臨床開発オペレーションのリーダーとして、以下の業務を担当していただきます。 担当PJの進捗状況に応じて業務内容が変わります。 1.実行に必要な組織体制を構築する(社内チーム、専門医師、CRO等外部委託を含む) 2.部下育成を含むラインマネジメント 3.中期予算の策定、年度予算/実算の管理 4.臨床PJリーダーと共に臨床開発プランの検討をする 5.臨床開発オペレーション業務を統括する (1)治験薬概要書、治験実施計画書、ICFを作成する (2)モニタリング戦略の立案及び実行(CROオーバーサイトを含む) (3)ベンダー(中央検査会社、症例登録センター等)管理をする (4)当局による適合性調査の対応をする <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 医薬品開発の最前線で活躍することができます。また、若手が多い組織ですので、後輩・部下の育成を継続的に行うことで、自身が培った経験を組織に浸透させることができます。 <キャリアパスイメージ> ▼1~3年後 前職までのご経験と入社時のプロジェクトの状況に応じてキャリアパスを本人と上司とで形成していきます。臨床開発オペレーションのリーダーとして入社した場合にはPOC試験、大規模臨床試験、海外試験、国際共同試験のオペレーションリーダーとなっていただくことを期待しています。 ▼3~5年後 ご本人の意向と適性に応じて、臨床開発オペレーションのリーダーとしての専門性をさらに高めていただく(国内、海外を問わず)、または臨床プロジェクトリーダーとして担当品目の価値最大化のための責任者として活躍していただくことも検討します。 <取扱い商材> ART-123,AK1830,AK1910 など <参考URL> https://www.asahikasei-pharma.co.jp/rd/pipeline.html 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 以下の全てを満たす方 ・臨床開発オペレーションのリーダー経験(臨床開発モニターを含む実務経験6年以上) ・海外試験または国際共同治験の実行経験 ・臨床試験に関わるベンダーマネジメント経験(症例登録センター、中央検査会社、等) <必要な資格> 英語での会議に参加してコミュニケーションがとれる英語力、および、その実務経験 <望ましい業務経験/スキル> モニタリングCROのマネジメントの経験、臨床試験計画の立案経験 <望ましい資格> ・TOEIC 700点以上 <求める人物像> ・社内関連部署とコミュニケーションを取り業務理解を深め、課題を発見し解決に導く思考力を持った方 ・主体性を持って、チームを率いてプロジェクトを推進していける方 ・社内外問わず、協調しながら業務を進めリーダーとしてチームをまとめられる方 ・主体的に常に新しいことを学び続けることができる方 ・新しい業務にも果敢に挑戦する意欲のある方 ・困難な状況に直面しても前向きさを失わず、周囲を鼓舞して推進できる方
-
リーダー候補/希少疾患専任の医薬情報担当者(MR)/東京都千代田区(日比谷)・愛知県名古屋市・大阪府大阪市
職務概要 補体(C3)阻害剤の販売促進業務を担当していただきます。これまでの経験を活かし、医療機関を訪問し、医師などの医療従事者に対して医薬品の安全性、有効性情報の提供、収集をおこなう業務を行っていただきます。 募集背景 旭化成グループで成長著しい「ヘルスケア領域」において、旭化成ファーマは「グローバルスペシャリティファーマ」を目指しています。旭化成ファーマが特に注力している整形外科領域、リウマチ領域、急性期疾患領域、血液・感染症領域などにおいては、専門医の先生方より非常に高い評価をいただいています。今回、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)治療薬の適応拡大により新たに参入した腎臓内科領域(希少疾患領域)でのさらなるプレゼンス向上、売上拡大のために、専任担当者として一緒に歩んでいける仲間を募集します。 職務詳細 担当先の症例獲得計画に責任を持ち、その達成に向けたマーケティングプランの立案と実行をお願いします。 ■具体的な業務内容 ・担当先営業リーダーやMRとの対話を行い、施設対策や医師対策を個別に検討し実行します。 ・担当MRの協力を得て、処方に関わる環境整備(患者サポートプログラム、自己注射消耗品など)を行い ます。 ・全国製品担当者会議(1回/月)で全社方針や全国の成功事例等を共有します。 ・製品関連の講演会などの施策の立案と運営を行います。 ・血液内科(PNH)および腎臓内科関連の学会などに参加し、最新の情報収集を行います。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 希少疾患領域は治療法が限られていることが多く、新薬を届けることは患者さんやそのご家族にとって大きな希望となります。本領域の専任担当者として働くことは、社会貢献度が高く、大きなやりがいを感じながら業務を行うことができ、また自己成長にもつながる魅力的なキャリアです。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 本社での研修期間を経て、PNH治療薬の専任担当者として活動いただきます。 ▼3〜5年後 営業部門やマーケティング部門にてリーダーとしてご活躍いただきたいと考えています。 適性や意向により、上記部門以外で経験を積んでいただくチャンスもあります。 <取扱い商材> 補体C3阻害薬 <参考URL> https://www.asahikasei-pharma.co.jp/ https://www.myentry.net/asahi-kasei-job/?link_code=1 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 以下、両方を満たす方 ・MR経験3年以上 ・病院担当の経験(大学病院の担当経験があれば尚可) <必要な資格> ・MR認定資格 ・普通自動車免許 <望ましい業務経験/スキル> ・血液領域または腎臓領域での営業経験 ・血液領域または腎臓領域でのマーケティング経験 ・デジタル施策を企画実行した経験 <求める人物像> ・社内外関係者と渡り合うコミュニケーション力があり、周りを巻き込める方。 ・中長期的な課題に対して、全体を俯瞰し具体的な解決策を周囲を動かしながら遂行する事が出来る方。 ・協調性があり前向きに周りに働きかける人、粘り強くリーダーシップを発揮できる方。 ・将来的なビジョンを見据えながら、自ら目標を立て積極的に動ける方。
-
リーダー候補/医薬品のMA/MSL担当者/東京都千代田区(日比谷)
職務概要 MA(メディカルアフェアーズ)/ MSL(メディカル・サイエンス・リエゾン)担当者として、製品ライフサイクルの観点から製品価値の最適化を目指し、メディカルプランの立案、臨床研究計画、KEEマネジメントを行っていただきます。 募集背景 旭化成グループで成長著しい「ヘルスケア領域」において、旭化成ファーマは「グローバルスペシャリティファーマ」を目指し、世界に通用する新薬創出を進めています。各種製剤の育薬と新規市場開拓に向け、本領域のメディカルアフェアーズ部門を強化します。適正使用の普及・推進をはかりながら、製品価値の向上を目指していただける仲間を募集します。 職務詳細 ■具体的な業務 ・製品ライフサイクルに合致したメディカルプランの策定 ・メディカルコミュニケーションを通じたアンメットメディカルニーズの発掘 ・エビデンス取得とパブリケーション戦略立案(臨床・基礎研究) ・アドバイザリーボードの企画・実施 ・医療従事者や社内MRに対するメディカルエデュケーション実施 ・適応外情報の収集と適切な情報提供 ・外部からの取り扱い製品に関する問い合わせ対応 ・安全性情報の収集と報告 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・製剤に関するエビデンス浸透や適正使用推進を通じて、患者さんや医療現場への貢献を実感することができます。 ・自らメディカルプランを策定・実行いただくことで、挑戦する楽しさと成功体験を感じることができます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 ・製剤のメディカルアフェアーズ担当者として、製剤に関する最新医療情報の発信や臨床・基礎研究の立上げ等を担当していただきます。 ・さらに、担当製品のメディカルアフェアーズチームのリーダーとなって、チームを牽引していただくことを期待します。 ▼3〜5年後 専門性を活かし複数製品を担当いただく、もしくはメディカルアフェアーズ部門を統括するマネージャーとしてご活躍いただけることを期待します。 <取扱い商材> 医療用医薬品 <参考URL> https://www.asahi-kasei.co.jp/pharma/company/philosophy.html 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> ・MA/MSLもしくはそれに準ずる経験(研究・PV・薬事・臨床開発など)3年以上 <望ましい業務経験/スキル> ・感染症領域、希少疾病領域、自己免疫疾患領域、消化器・急性期領域での製剤取り扱い経験 <望ましい資格> 医学系の資格(MD、Ph.Dなど) <求める人物像> ・何事にも前向きに積極的に行動できる方 ・リーダーシップを発揮し、粘り強く最後まで諦めずやりきる事ができる方
-
マネージャー候補/臨床開発・データマネジメント担当者/東京都千代田区(日比谷)
職務概要 データマネジメント担当者として、効率的なデータ収集方法を提案、実装し臨床試験データの品質と信頼性の確保を担っていただきます。 募集背景 旭化成グループで成長著しい「ヘルスケア領域」において、旭化成ファーマは「グローバルスペシャリティファーマ」を目指して『世界に通用する新薬創出』を進めています。 昨今、データマネジメントを取り巻く環境は大きく変化しています。旧来の枠組みにとらわれずグローバルな視点でのデータマネジメント業務実施体制を強化したいと考えています。この取り組みをリードするデータマネジメントチームのマネージャー候補として、ご活躍いただける方を募集します。 職務詳細 ■具体的な業務内容 1.臨床試験立ち上げからデータベース固定・SDTM作成までのタイムラインの管理 2.国内外のデータマネジメントCROのオーバーサイト 3.DMP(Data Management Plan)等の各種DM関連資料のレビュー 4.電子データ申請対応および適合性調査対応 5.リスクベースドアプローチに基づくデータ品質確認手法のブラッシュアップ 6.ウェラブルデバイス、eCOA (electronic Clinical Outcome Assessment)など多様なデータ収集・プロセスの導入検討 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 会社バリュー「変化」「挑戦」を意識し、効率的なデータ収集・利活用を推進することで、臨床試験を加速化させ社会に貢献することができます。 また、柔軟な体制のもと幅広い臨床開発業務に携われることも魅力です。 現在、グローバル化を積極的に進めており、新たなデータマネジメント業務体制の立ち上げにも参画いただけます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 入社後は職務詳細記載の1〜4の業務を中心にスタートし、臨床試験のデータマネジメント業務全般を担っていただきます。ゆくゆくは、5・6についても臨床開発メンバーとともに業務効率化やデータ利活用を促進する活動に参画していただきます。 ▼3〜5年後 今後、ヘルスケア領域として国内およびグローバルの臨床開発を拡大する計画です。実施部門の責任者と共に、データマネジメント責任者およびマネージャーとして国内外の臨床開発をリードしていただくことを期待しています。 <参考URL> https://www.asahikasei-pharma.co.jp/ 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 以下、全てを満たす方 ・製薬メーカーでのデータマネジメントのご経験(10年以上) ・CROへ委託したデータマネジメント業務のオーバーサイトのご経験 ・適合性調査もしくは申請電子データ提出のご経験 ・英語力(専門用語を用いたメール・会話が可能な方) <望ましい業務経験/スキル> ・データマネジメント関連業務に関するプロジェクトリードのご経験 ・社内業務効率化または新規システム導入タスクのご経験 ・英語でのface to faceのコミュニケーションスキルがある方 ・業界団体等で行われる社外活動への参加経験 <望ましい資格> TOEIC 800点以上程度 <求める人物像> ・他部署のメンバーと積極的にコミュニケーションを取り、周囲を巻き込みながら課題を解決していく実行力のある方。 ・規制/技術/業界動向の変化に適応した、当社データマネジメントグループのあるべき姿を共に考え、目指してくれる方。
-
リーダー候補/医薬品の市販後CMC薬事担当/東京都千代田区(日比谷)
職務概要 当社が国内外で製造販売する医薬品の薬事承認を維持管理する「薬制薬事業務」を担います。 医薬事業における重要なポストとして、市販後薬事管理、特にCMC領域の変更申請・届出や審査対応、当局相談及び薬事戦略の立案などの業務をご担当いただきます。 募集背景 当社はグローバルスペシャリティファーマへの進化と深化を進めており、グローバルを視野に薬制薬事体制(特にCMC薬事)の強化を一緒に推進していただける、新たな仲間を募集いたします。 将来的には「薬制薬事室長」、「薬事部長」もしくは「CMC薬事リードエキスパート」を目指していただくことを期待します。 職務詳細 ■具体的な業務 1.既承認医薬品のライフサイクルマネジメントに係る薬事戦略(製品ごとに随時発生) ・製造所における変更に関する一変/軽微の判断、変更手続きの方針策定 ・適用されるガイドライン及び規制(ICH、GMP、薬機法など)に準拠した当局提出資料レビューおよび薬事リスクの評価 ・規制当局との薬事相談の要否、相談時期及び内容等の検討 2.薬事オペレーション ・一変申請書等の作成、CTD(M2.3及びM3)の形式確認及び編纂、Gateway提出 ・審査対応(PMDAとの窓口対応及び社内関係者との協議のファシリテーション) ・海外薬事対応に関する関係会社への協力と調整(中国、韓国の年次報告、外国製造業者認定の維持等) 3.その他、薬事対応 ・薬事関連情報アップデート、課題検討(グループミーティング、薬事部部会議/月1回程度) ・業界活動参加(製薬協薬事委員会、東薬工薬事法規委員会 等/月1回程度) <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・当社の医薬品の品質を維持し安定的に供給するために、ご自身の能力や専門性を発揮しながら薬事規制対応を行うことを通じて医療現場に貢献できる仕事です。 ・縦割りではなく風通しの良い組織で、品質に係る薬事業務を通じて医薬品LCM(ライフサイクルマネジメント)に一貫して携わることが出来ます。 ・また、医薬事業のグローバル業務拡大に伴い欧米及び中国の自社薬事や海外パートナーとの協業を通じて、グローバル薬事規制に関する知識や経験を得て会社とともに成長することができます。 ・グローバルに向けた新しい仕組みを構築中であり、様々なチャレンジが出来るタイミングです。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 ・既承認医薬品及び開発品について日本国内のCMC薬事のリーダーとして、薬事判断および関係者(製造所、研究所、品質保証、海外パートナー等)を巻き込んだ薬事対応のマネジメントを行っていただきたいと思います。 ▼3〜5年後 ・適性に応じて、日本及びAPAC(アジア・太平洋地域)のCMC薬事を統括することに加え、業態や承認の維持管理のための薬制対応もリードできる薬制薬事室長になり、欧米のCMC薬事と協業してグローバル戦略に沿ったアジア薬事戦略を提言してください。 ・さらには、薬事部長として組織の中心的な役割でご活躍いただくことも期待します。 ・また、専門性を深め、エキスパート、リードエキスパートで活躍する選択肢もあります。 <取扱い商材> 医薬品(承認書、CTD等) <参考URL> https://www.asahikasei-pharma.co.jp/ 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 以下、薬事業務の全てを満たす方(3年以上) ・医薬品の承認書の理解及び作成/変更の管理に係る経験・知識 ・医薬品のCMC領域における承認申請及び照会事項対応あるいは当局相談等の実務経験 ・GMP関連の薬事規制やICH品質ガイドライン等に基づく薬事的判断及び戦略立案のスキル <望ましい業務経験/スキル> ・英語:中級レベル以上(TOEIC730点以上が目安) <求める人物像> ・中長期的な課題に対して、全体を俯瞰し具体的な解決策を周囲を動かしながら遂行する事が出来る方。 ・各事業部門とコミュニケーションを取り業務理解を深め、課題を発見し解決に導く思考力を持った方。 ・社内外の関係者と協力し、それぞれの立場を理解して業務を牽引できる方。
-
ファーマコビジランス担当(安全管理担当者)/東京都千代田区(日比谷)
職務概要 臨床開発中の新薬候補化合物に関する安全性評価を行い、新薬の創出に貢献いただきます。 また、製造販売後の医薬品における安全性評価を行って新薬の安全性プロファイルを明らかにし、より良い医薬品の育成にも携わっていただきます。 募集背景 当社はグローバルスペシャリティファーマへの進化と深化を進めています。 グローバル基準での安全管理体制の推進・強化を一緒に推進していただける、新たな仲間を募集いたします。 医薬品安全管理を推進していく上で重要な役割を担っていただくことを期待しています。 職務詳細 ■具体的な業務 1.国内および海外の法規制に従った医薬品安全性情報の収集・評価・情報提供、および当局への報告 ・市販後医薬品:MRを擁する営業部門と密接に連携しながら一連の業務を担当 ・新薬候補化合物:臨床開発を行って収集した副作用情報の分析・評価データを基に、「製造販売承認申請資料(CTD)」および「医薬品リスク管理計画(RMP)」を作成 2.安全性情報の管理 ・国内で発生した安全性情報の、海外提携会社への報告・管理 ・海外提携会社から得た、海外で発生した安全性情報の収集・評価と関連情報の管理 3.安全性情報データベースシステムの運用(医薬品安全管理において重要なツール) ・利用手順の策定・変更、バージョンアップの確認等 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・縦割りや細切れではなく、治験段階から製造販売後まで製品のライフサイクル全体に一貫して携わることができます。 ・近年は、特に海外関連の安全管理業務も拡大中で、意欲をお持ちの方にはグローバルなフィールドで活躍していただける機会が数多くあります。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 ・まずはファーマコビジランス業務に取り組んでいただき、グローバル基準での安全管理体制の推進・強化を進めてください。 ご経験を考慮し、安全性管理業務に関するリーダー、又は、マネージャーとしてご活躍いただきたいと考えています。 ▼3〜5年後 ・適性に応じて、リーダーとしてファーマコビジランス業務における中核的な役割でご活躍いただくことを期待します。 ・また、若手メンバーの育成も担っていただきます。 <取扱い商材> 製剤(医薬品)、原薬 <参考URL> https://www.asahikasei-pharma.co.jp/ 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 医薬品の安全管理業務経験(1年以上) <望ましい業務経験/スキル> ・医薬品の安全管理業務経験を3年以上お持ちの方 ・リーダーの経験(PJリードやチームリーダー等) ・英語力(メールや文書確認等の読み書き) <望ましい資格> 薬剤師 <求める人物像> ・何事にも主体的かつ積極的に仕事に取り組むことができる方 ・周囲の関係者とコミュニケーションをとり、良好な関係を構築できる方
-
リーダー候補/医薬事業開発担当(アライアンスマネジメントまたは医薬品ライセンス)/東京都千代田区(日比谷)
職務概要 グローバル展開する当社の医薬品提携業務として、アライアンスマネジメント業務または医薬品ライセンス業務での中心的な役割を果たしていただきます。 募集背景 旭化成ファーマは「グローバルスペシャリティファーマ」を目指し「世界に通用する新薬創出」を進めています。 医薬品事業の今後のグローバル展開を視野に入れた提携業務を進めるため、ライセンシング部門を強化して旭化成の医薬事業をさらに拡大していける新たな仲間を募集します。 職務詳細 ■具体的な業務 1.アライアンスマネジメント業務 (1)提携先との交渉 ・提携後に必要な各種契約の交渉、締結 ・契約外の事象の取り扱いに関する交渉 (2)提携先との会合の主催 ・各提携品目について年間1〜2回開催される運営委員会を主催 ・各提携品目について週1回〜月1回の頻度で開催される定期的な打ち合わせを主催(開発、製造関連のものを含む) ・上記の会合のための社内外調整と当日のファシリテーション (3)社内各部署と提携先との協業サポート ・自社および提携先の各部署間で開催する打ち合わせへの参加 ・各部署が主体で締結する契約書のレビューに参加 ・各部署が契約に基づいて業務を遂行できるように助言、問い合わせへの対応 (4)提携品目に関わる社内対応 ・各種契約の締結に際する決裁対応 ・中期経営計画、ライフサイクルマネジメントの議論への参加 2.医薬品ライセンス業務 (1)導入対象品目の選定 ・社内関係部署と導入戦略、導入領域の立案・選定 ・導入対象品目へのアプローチ ・マッチングカンファレンスにおける案件探索 (2)導入対象品目の評価 ・社内関係部署を用いて案件の科学的評価、事業性評価、当社適合性評価、競合分析等 ・評価結果を基に導入判断 (3)導入契約の契約交渉、締結 ・Capability Presentation等の社内取りまとめ、先方提示等のマネジメント ・ビジネススキームの検討、提案 ・契約交渉、及びそれに伴う社内関係部署との調整 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・社内外における提携業務(アライアンスマネジメント業務または医薬品ライセンス業務)の中心的な役割を担い、提携プロジェクトをリードする業務です。 ・時には各社・各関連部署の事情により提携業務の遂行に様々な課題が発生しますが、相互理解を図るための中心的役割を果たし、合意形成に積極的に関与してプロジェクト遂行に大きな貢献ができます。 ・また、米国のVeloxis社、スウェーデンのCalliditas社をグループに加え、グローバルスペシャリティファーマに向けた成長を加速させている旭化成ファーマにおいて、グローバルな医薬事業の成長を牽引する重要な業務を経験することにより、組織の成長への貢献に加えて個人としても大きく成長できる機会があります。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 ・まずは海外グループ企業も含めて社内のネットワークを構築し、国内外の提携先との協業業務、あるいは交渉業務において導入評価、交渉の中心的な役割でのご活躍を期待します。 ▼3〜5年後 ・ご自身の専門性をさらに高め、アライアンスマネジメント業務または医薬品ライセンス業務のリーダーとしてご活躍いただく事を期待します。 ・さらに、適性や意向により、将来的には旭化成グループの海外法人企業において、事業開発業務を担っていただく可能性もあります。 <参考URL> https://www.asahikasei-pharma.co.jp/ 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> ビジネスレベルの英語力(提携先との交渉、会議、メール、契約書のレビュー等)に加え、下記いずれかの経験者 ・ヘルスケア業界において他社との交渉をまとめ上げた経験や協業をリードした経験(アライアンスマネジメント) ・医薬品の研究開発(臨床開発または薬理研究)のバックグラウンドを有する、またはヘルスケア業界においてライセンス業務の経験(医薬品ライセンス) <求める人物像> ・社内外の関係部署、関係者とコミュニケーションを取りお互いの業務を理解し、牽引できる方 ・早期に課題を発見し、解決に導く課題発見力、論理的な思考力を持った方 ・協調性があり、タフで粘り強くリーダーシップを発揮できる方
-
ヘルスケア部門の法務職/東京都千代田区(日比谷)
職務概要 法務・コンプライアンス部門の中核として、法務・コンプライアンスに関する幅広い業務を担当していただきます。 募集背景 旭化成ライフサイエンスは旭化成グループの成長エンジンである「ヘルスケア領域」において、医療事業を担う「ウィルス除去フィルター事業」のグローバルリーディングカンパニーです。ウィルス除去フィルター事業を中心に加速する海外展開(海外売上高比率は約半分)、社外との交渉対応と社内のガバナンス強化が求められております。専門性とスピード感を持つ体制を目指し、新たな仲間を募集いたします。 職務詳細 ■具体的な業務内容 ・各種法律問題への対処 ・国内外の契約書の審査・作成及び必要に応じた交渉のサポート ・M&A、合弁、その他のプロジェクトへの参画 ・訴訟・紛争、その他のトラブル対応 ・輸出管理、贈収賄防止、独占禁止法・下請法、その他コンプライアンスに関する社内ルール作りとモニタリング ・法務・コンプライアンスに関する教育・指導(海外関係会社も対象) ・株主総会、取締役会の機関業務の対応(関係会社のサポート含む) ■その他 ・業務上、海外関係会社への出張が発生することがあります。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 法務体制としては小規模ですが、カバーする業務の範囲が広く、様々な業務を経験することが可能です。旭化成ライフサイエンスの子会社は海外を中心に近年増加しており、海外関係会社に関する法務相談も徐々に増えてきていますので、日本企業にいながら海外法務の経験を積んでいくことが可能です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 まずは事業内容や事業特有の法律問題などに関する理解を徐々に深めてください。その後は、法務・コンプライアンスグループの中核人財となっていただくことを想定しています。 ▼3〜5年後 当面はヘルスケア領域で法務業務の経験を積んでいただきますが、将来的には旭化成株式会社の法務部や海外現地法人、他事業会社の法務部門で業務についていただく可能性もあります。 <取扱い商材> 輸血用フィルター、製薬用プロセスフィルターなど 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 以下、1〜3の経験を満たす方 1)法学部または法科大学院卒業 2)業界問わず、企業法務の経験(5年以上) 3)英語力(読み書き、及び、会話の両方) ※「会話」は日常会話程度 が目安です。 <必要な資格> TOEIC600点以上 <望ましい業務経験/スキル> ・医療機器、または、医薬品分野での経験 ・海外勤務、または、海外ロースクール留学経験 <望ましい資格> ・日本、または、外国の弁護士資格 ・TOEIC800点相当以上 <求める人物像> ・社内外問わず、関係者と協力しながら主体的に業務を進めていくことが出来る方 ・法律知識を駆使して、関係者からの質問・相談に対して方策や解決策・代替案を提案・推進できる方 ・各種契約の起案・検討・交渉など法律問題について粘り強く取り組む事ができる方 ・既存のやり方や仕組みに囚われず、主体的に業務のやり方や仕組みの改善に取り組むことが出来る方。 ・何事にも諦めず挑戦し、周囲と連携して業務ができる方
-
高機能断熱材の営業職/大阪府大阪市
職務概要 ユーザー(ハウスメーカー、ビルダー、工務店、設計事務所等)への商品PR活動、採用活動や商品説明会の企画・運営等 募集背景 旭化成建材は、軽量気泡コンクリートパネルや断熱材をはじめとする高機能断熱材・鉄骨構造用資材・高性能基礎杭など、さまざまな建材の製造から販売までトータルに手がけています。 今回は高機能断熱材の更なる成長・拡大のため営業職の募集を行います。 職務詳細 ■高性能断熱材「ネオマフォーム」の営業担当 ハウスメーカーやビルダー、ゼネコンや設計事務所への商品PRと採用促進(高断熱化への事業コンサルティング)をお任せします。商品「ネオマフォーム」のモノ売りに留まらず「断熱価値(省エネ/快適/環境)」などのソリューションビジネスにも注力をしています。 商流は、商社、販売店、ビルダー等多岐にわたり、多くの関係者と連携し「ヒトとカガクのチカラであたたかい未来をつくる」というパーパスのもと、商品の拡販に携わっていただきます。 ■具体的な業務内容 ・ユーザーへのPR活動(新規顧客の開拓・競合品からの切替提案)や勉強会の提案 ※主要ユーザー:ハウスメーカー、ビルダー、工務店、ゼネコン、設計事務所等 ・既存顧客のフォロー及び、採用量増加に向けた販促活動 ・商社や代理店との共同PR活動及びマーケットに関する情報収集活動 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 住宅分野、建築分野における断熱材市場は、高断熱の急速な普及に伴い市場拡大が進んでいます。 「ネオマフォーム」はその中でも世界最高レベルの断熱性が評価され、大幅に採用が増えています。高断熱化は住宅、及び建築部門でも今後も益々加速していく見通しであり、注目度が高くポテンシャルが高い製品です。更なる拡販を目指した営業強化に取り組んでいます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 入社後は、配属部署で営業の知見を深めていただきます。 幅広く製品の知識を習得していただき、職場の中心メンバーとしてご活躍いただきます。 ▼3〜5年後 (適性により、)将来のリーダー候補として部署の運営にも携わっていただきます。 他拠点に異動して、業務の幅を広げていただく可能性もあります。 <取扱い商材> 高性能断熱材「ネオマフォーム」 <参考URL> https://www.asahikasei-kenzai.com/ 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> BtoBの(有形商材)営業経験(5年以上) <必要資格> 普通自動車運転免許(AT限定可) <求める人物像> ・何事にも前向きに取り組み、関係者と協調しながら業務を進められる方 ・指示されるのを待つのではなく、自分で「考え、動ける」方 ・ユーザー・商社・代理店等と積極的にコミュニケーションをとることができる方
-
建材部門の法務職/東京都千代田区(神保町)
職務概要 法務の専門知識を生かし、収益拡大と損失防止を行い事業活動全体に貢献する仕事です。 事業推進のパートナーとして事業部門と一緒に解決策を導いていただきます。 募集背景 旭化成建材は、ALC(軽量気泡コンクリート)・鉄骨構造用資材・杭基礎・断熱材などの分野で、先進性を追求した高付加価値な製品と施工技術を提供しています。旭化成住宅領域の事業拡大を背景に、建材事業展開に伴う社外との交渉対応・社内のガバナンス強化が求められております。専門性とスピード感を持つ体制を目指し、私たちと共に課題解決に取り組んでいただける新たな仲間を募集いたします。 職務詳細 法務関連業務に携わりながらキャリアを広げていただきます。 ■具体的な業務内容 ・各種法律問題への対処 ・国内外の契約書の審査・作成及び必要に応じた交渉のサポート ・共同開発研究や企業間交渉、その他のプロジェクトへの参画 ・訴訟・紛争、その他のトラブル対応 ・輸出管理、贈収賄防止、独占禁止法・下請法、その他コンプライアンスに関する 社内ルール作りとモニタリング ・法務・コンプライアンスに関する教育・指導 ・株主総会、取締役会の機関業務の対応(関係会社のサポート含む) <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 法務体制としては小規模ですが、カバーする業務の範囲が広く、様々な業務を経験することが可能です。事業責任者のパートナーとして事業に寄添いながら仕事を進めます。事業課題に直接触れ、ビジネス全体を学びながら成長を感じていただける環境です。また旭化成建材の子会社は国内3社あり、関係会社に関する法務相談も徐々に増えてきていますので、企業規模・業態の異なる会社の法務経験を積んでいくことが可能です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 まずは事業内容や事業特有の法律問題などに関する理解を徐々に深めてください。案件の論点や事実関係を整理し、解決すべき法的問題を正確に抽出しつつ、解決策を立案していく過程を上司や先輩とともにしっかり経験してください。 ▼3〜5年後 法務パーソンとしての基礎となる知識やスキルを身に着けていただいた後は、適性や意向に応じて、将来的には旭化成株式会社の法務部や海外現地法人、他事業会社の法務部門で業務についていただく可能性もあります。 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 企業・官公庁、または、弁護士事務所での企業法務業務の経験(実務経験3年以上) <望ましい業務経験/スキル> 土木建築分野での経験、製造業での企業法務経験があれば尚可 <求める人物像> ・社内外問わず、関係者と協力しながら主体的に業務を進めていくことが出来る方 ・法律知識を駆使して、関係者からの質問・相談に対して方策や解決策・代替案を提案・推進できる方 ・各種契約の起案・検討・交渉など法律問題について粘り強く取り組む事ができる方 ・既存のやり方や仕組みに囚われず、主体的に業務のやり方や仕組みの改善に取り組むことが出来る方 ・何事にも諦めず挑戦し、周囲と連携して業務ができる方
-
リーダー候補/基礎関連工事の統括・管理業務/東京都千代田区(神保町)
職務概要 営業が受注した案件に対し、現場を管理するメンバー(工事管理担当)と一緒に取り扱う杭工法の工事対応業務(書類作成、工程管理、安全品質指導、トラブル対応、施工会社教育など)を行います。 募集背景 鋼管の先端にらせん状の羽根を取り付けたEAZET工法と柱状改良と羽根付き鋼管を組み合わせたATTコラム工法の2つの杭工法を取り扱っています。独自の技術、環境にやさしい工法に高い評価をいただいており、集合住宅等の建築分野をはじめ、工場や倉庫、送電用の鉄塔、鉄道設備など非建築分野でも幅広く採用されています。より安全で高品質な施工を実現するために、工事部門の体制を強化したいと考えています。 実際に現場を管理するメンバーの育成指導及び、工事現場の安全品質管理を担っていただく人財を募集いたします。 職務詳細 ■具体的な業務内容 ・施工計画書、報告書の作成やチェック:工事管理担当が作成する各書類の確認、販売店への提出までを対応します。 ・各現場の施工計画の検討、社内営業担当や設計担当との調整:営業担当からの情報をもとに工程を検討し、社内関係者との調整を行います。 ・実際に主任技術者として現場に付く工事管理担当社員への指導、教育:安全・品質に問題がないかを確認し、状況により工程変更を指示します。 ≪現場巡回≫ 月2〜3回程度 ≪担当エリア≫ 関東+新潟、山梨 ≪工事期間≫ 平均4〜5日(長い場合は、2〜3ヶ月の物件もあり) ・協力施工会社との情報共有、安全品質指導、現場トラブル対応、杭製造会社との連携 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> EAZET工法は当社独自の工法です。狭隘な現場、難しい地盤や施工条件を考えながら解決策を見出します。現場や工事管理担当者に指示を出したり、現場での課題を解決させることで円滑に現場での工事を進めます。 他社にはない技術でお客様の満足を得られるやりがいの大きな仕事です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 ご入社後まずは、実務を通して事業や製品への理解を深めていただきます。 基礎工事の管理者として一連の業務を経験しながら、職場の中心メンバーとして活躍いただきます。 ▼3〜5年後 業務の幅や経験を広げながら、より専門性を高めてご活躍いただけることを期待しています。 将来のリーダー候補として、現場を管理するメンバーのとりまとめや部署の運営にも携わっていただきたいと考えています。 適性や意向により、他の業務(営業・開発・設計・新規開拓など)にも挑戦いただけます。 <取扱い商材> 高性能基礎杭「EAZET」「ATTコラム」等 <参考URL> https://www.asahikasei-kenzai.com/ https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/attc/ https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/eazet/index.htm 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 建築・土木現場の施工管理または設計の業務経験(3年以上) <必要な資格> 普通自動車免許(AT限定可) <望ましい業務経験/スキル> 地盤改良の施工品質技術 <望ましい資格> 一級土木施工管理技士、二級土木施工管理技士、基礎施工士、溶接管理技術者 等 <求める人物像> ・何事にも前向きに取り組み、関係者と協調しながら業務を進められる方 ・指示されるのを待つのではなく、自分で「考え、動ける」方 ・元請け、販売店、施工会社等と積極的にコミュニケーションをとることができる方
-
土木・杭基礎工法の開発・設計提案職/東京都千代田区(神保町)
職務概要 高性能基礎杭工法の開発・設計提案をご担当いただきます。 募集背景 旭化成建材は、ALC(軽量気泡コンクリート)パネル「ヘーベル」シリーズや 断熱材「ネオマフォーム」をはじめとする高機能断熱材、鉄骨構造用資材、高性能基礎杭など、 さまざまな建材の製造から販売までトータルに手がけています。今回、既存事業のさらなる成長拡大のため組織を強化拡充します。新たに仲間に加わっていただけるメンバーを募集いたします。 職務詳細 建築・土木の様々な分野で用途を拡大している高性能基礎工法「EAZET」や高摩擦力工法「ATTコラム」の開発・設計提案をご担当いただきます。 ■具体的な業務内容 (1)商品設計、新商品・改良品に関する実験や解析(性能検証) (2)ユーザー(ゼネコン・設計事務所等)へのPR活動や商品説明会の企画・運営、営業物件における設計提案 (3)販売店、施工店への技術指導 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 業界を先導するメーカーとして、今までにない商品・工法を開発する「魅力」があります。 また、他社では施工できない建設物を独創的な設計提案・施工技術により可能とする「やりがい」を感じていただけます。 製品の開発から上市にいたるまで業務は広範囲にわたります。知識を深めながら技術者として成長できる環境があります。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 建材基礎工法に関する技術習得後、工法開発、技術提案の業務 ・杭基礎の設計技術・関係法令・施工技術の習得 ・開発に伴う計測技術・解析技術の習得 ▼3〜5年後 工法開発、技術提案、技術営業、製造品質管理など業務の幅を広げていただきます。 ・関連する資格取得、学会論文投稿など(職場としても支援します) ・外郭団体の委員会など対外活動への参加 <取扱い商材> EAZET,ATTコラム等 <参考URL> https://www.asahikasei-kenzai.com/ https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/eazet/index.htm 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 土木・建設業界での技術業務(設計業務など)の経験(実務経験3年以上) <必要な資格> 土木・建築系学科を卒業している方 <望ましい業務経験/スキル> 土木コンサルやゼネコン(設計部)、設計事務所での業務経験 Auto CADの使用経験者は歓迎 <望ましい資格> 施工管理技士(建築・土木)の有資格者は歓迎 <求める人物像> ・指示されるのを待つのではなく、自分で「考え、動ける」方 ・明るく前向きで元気で、協調性を大切にできる方 ・業界知識や技術(土木・建築系)を含めた専門知識の習得に前向きに取り組める方 ・商社・施工会社等と積極的にコミュニケーションをとることができる方
-
リーダー候補/購買業務(国内・外における医療機器の原材料・仕入品)/東京都千代田区(神保町)
職務概要 本社 管理本部にて、製造拠点(国内:大分、宮崎/海外:中国)の原材料・仕入品等の購買業務を担当いただきます 募集背景 当社が販売する血液透析、アフェレシス分野製品に使用される原材料や仕入品の供給リスク問題への対応が必要となっています。購買部門の強化に向け、専門スキルを背景に新たな発想と切り口で臨んでいただける人財を募集します。 職務詳細 製造拠点やサプライヤーなど社内・外関係者と密に連携しながら、業務を進めていただきます。 ■具体的な業務内容 ・製造部門・技術開発部門との連携によるサプライヤー探索・その選定・品質マネジメントシステムに基づく評価 ・サプライヤーとの購買基本契約、および、個別の購買価格交渉 ・各種施策の立案、遂行(供給リスクへの対策・法令遵守など) ■ポイント ・月に1回程度、国内短期出張(当社国内製造拠点やサプライヤー国内製造拠点などが中心)があります。将来的には、海外関係会社や海外サプライヤーへの出張も想定しています。 ・業務習熟度や担当業務状況に応じて、リモート勤務も可能です。 ※会社ルールとして「週2日以上の出勤」はあります。 ・直属の上司となる部門長もキャリア入社者です。フラットで風通しの良い風土なので、キャリア(中途入社)・プロパー(新卒入社)の垣根無く、スムーズに馴染んで頂くことができます。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・25年4月に旭化成グループからカーブアウトし、血液浄化事業者として新たな一歩を踏み出しました。これまでの50年で培った伝統と文化を継承しつつ、これからの50年のため、新たなチーム(購買部門)を自らの力で作り出していける魅力的なポジションです。 ・私たちには『患者様のいのち』に直結する医療機器を安全かつ安定的にお届けする使命があり、原材料や仕入品の安定的な調達を通じて、患者様の治療に役立つことができます。 ・社会貢献度の高い事業を展開しながら、経営に近いポジションで、会社の成長・拡大に直接影響を与えることができます。自身の市場価値の向上にも繋がる業務です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 本社部門にて、原材料や仕入品購買業務を担当していただきます。社内・外関係者と連携し、事業や製品・業務への理解を深めていただきます。 ▼3〜5年後 知識・経験の幅を広げていただけることを期待しています。適性や意向により、マネジメント業務や、製造拠点における購買業務リーダー など幅広いキャリアステップがあります。もちろん、将来的には、ローテーションなどの可能性もあり、購買業務の専門性を深めると同時に俯瞰的視野を拡げることもできます。 <参考URL> https://www.asahi-kasei.co.jp/medical/ 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> ・メーカーでの「原材料購買」、「部材・製品仕入」、「購買企画」、「技術営業」などの業務経験(3年以上) ※出身業界は問いません。化学・素材・医療機器・食品・エレクトロニクス・自動車関連 等様々な業界で経験した方にと活躍頂けます。特に、化学・素材・医療系の経験者は早期に業務習得頂けると思います。 <望ましい業務経験/スキル> ・サプライチェーンマネジメントの経験 ・TOEIC®720点以上の英語力 ・後輩の指導・育成、プロジェクトのリード経験 ・ISO9001、または、ISO13485内部監査経験(または被監査経験) <求める人物像> ・変化を恐れない柔軟性、自分で考えて行動する自走力、そして新しいアイデアを生み出す革新性をお持ちの方 ・チームメンバーに目配りでき、業務遂行を通じ自他共に成長していくことを楽しんでいただける方 ・社内外の関係者と協力し、それぞれの立場を理解し旭化成メディカルのファンを作っていける方 ・業務を通じさまざまな人や会社、地域とつながり、医療業界・患者様へ貢献する喜びに共感いただける方
-
リーダー候補/建築エンジニア/旭化成グループ内およびグループ外のプラント設計/東京都港区(港南)・神奈川県川崎市(夜光)・宮崎県延岡市
職務概要 旭化成グループ内および社外顧客のプラント・工場建設プロジェクトにて、「プラント建築計画」・「実施設計」・「建設マネジメント」を一気通貫で担当いただきます。 募集背景 旭化成グループでは各製造拠点での設備投資を強化しており、様々なプラント建設プロジェクトが進んでいます。また、社外クライアントからの引き合いも増加しており、組織強化のためリーダー・マネジャーとして活躍いただけるエンジニアのキャリア採用を進めています。 職務詳細 ■業務の詳細 建築プラントエンジニアとして、旭化成グループ内・外の様々なプロジェクトを手掛けていただきます。 <メイン業務> 基本計画、基本設計 <そのほか> ・実施設計(外注管理)、積算、発注、査定等の業務 ・旭化成内プロジェクトにおける企画提案 ・旭化成グループ外案件に対するプレゼンテーション、受注支援業務 ・安全管理、品質管理、工程管理、予実算管理等の業務 ・組織マネジメント、若手の育成等の業務 ■ポイント ・縦割りで業務を分担するのではなく、上流から下流までエンジニアリングの一連の流れをすべて担当します。 ・出張は、平均すると月1〜2回(1〜2泊)程度です。ただ、プロジェクトによっては例外的に、1か月位の長期出張が発生することもあります。 ■旭化成グループのプラントエンジニアリングについて 旭化成株式会社と旭化成エンジニアリング株式会社が協力しながらプロジェクトを推進していきます。 (詳細はこちら)https://www.asahi-kasei-jobs.com/career/sp/plant/job_description/plantengineer/ ※本ポジションは、グループ会社である旭化成エンジニアリング株式会社に出向しての業務となります。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・旭化成グループでは、積極的な設備投資により各製造拠点で多くのプロジェクトが進んでいます。事業のすそ野が広いため、いわゆる化学プラントだけではなく様々な建築プロジェクトを手掛けることができます。また、限定された業務だけを担当するのではなく、企画・プレゼン・見積から設計、施工監理まで、上流〜下流の一貫した業務を担当していただきます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 基本計画、詳細設計、建設等の一連の業務の建築担当者として担っていただき、適性・経験により、マネジメントのサポートあるいは、マネジメントに携わっていただきます。 ▼3〜5年後 各プロジェクトにおける建築領域の責任者としてご活躍いただきます。 適性により、組織運営に参画し、マネージャーとして手腕を発揮いただきます。 <出向先情報> 旭化成エンジニアリング株式会社 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 建築計画・設計に関する業務経験(5年以上) ※様々な業界出身者(各種メーカー、エンジ会社、公的機関、ゼネコン・サブコン、設計事務所など)が活躍しています。化学系の経験は問いません。 <必要な資格> 1級建築士、1級建築施工管理技士 <望ましい業務経験/スキル> ・プラント建設(設計・工事)の経験 ・マネジメントもしくはリーダー経験(規模の大小は不問/プロジェクト等でも可) <望ましい資格> 1級土木施工管理技士 <求める人物像> ・設計や現場の工事現場の管理の実務にとどまらず、近い将来には組織のマネジメントや人材育成を担えるバランス感覚がある方 ・「現場主義」を大切に考えることができる方 ・主体性を持って業務に取り組んでいただける方
-
リーダー候補/機械プラントエンジニア/建材事業領域のオーナーズ・エンジニアリング推進(EPC)/茨城県猿島郡境町
職務概要 プラントエンジニアとして、オーナーズエンジニアリングを推進します。 自社工場の機械設備におけるEPC全般(企画・設計・施工管理・試運転など)を一気通貫でご担当いただきます。 また、リーダーとして、若手社員の教育や育成も担っていただきます。 募集背景 旭化成グループでは各事業領域で様々なEPCプロジェクトが進んでいます。 建材事業領域の製造プラントにおいても「品質・生産性向上の為の技術や設備の開発」・「増産への設備対応」・「DXの推進」・「サステナブル社会に向けた各種施策検討や技術開発」などのテーマを推進していただく、リーダー候補となるプラントエンジニアを募集します。 職務詳細 ■具体的な業務 ・建材事業領域におけるオーナーの立場として、上流から下流までのEPC全般を推進します。 各プロジェクトの構想、企画、基本設計、詳細設計監理、建設マネジメント(施工管理・据付・試運転)、など ・機械担当のプラントエンジニアとして、電気・計装担当エンジニア、製造部門、機械メーカー等と共に、設備新設や改造などのテーマを担当します。 詳細設計は外部の協力会社に発注し、そのマネジメントを行います。 ・他製造拠点や協力メーカー(打合せ~テスト・試運転・立上げなどの対応)への出張の可能性もあります(基本的には国内で、数日程度のもの)。 ■ポイント ・既存のテーマだけではなく、自分のアイディアを活かして新規テーマを設定し、基本設計から導入まで一貫して取り組むこともできます。 ・自らのアイディアを具現化した、世界で唯一の生産設備を設計・導入し、実際に稼働する姿をみていくことができます。 ・各製造拠点では、増産(数年にわたる増産計画など)や設備の抜本的な改善・見直しなど様々なテーマがあります。特に、地球環境に配慮したゼロエミッション住宅など、断熱材や環境性能の高い建材に対するニーズが高まっています。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・自由闊達な社風の下で、人々のくらしをより豊かなものにする高性能材料の生産設備の設計に取り組んでいただきます。 ・『オーナーズエンジニアリング』として、建材事業領域における各製造拠点のニーズに応え、工場の生産性向上、品質向上、自動化などのプロジェクトを推進していきます。 ・すぐ傍らには、その工場を実際に操業し、製品を造り出している製造部門があります。一緒に改善点を見つけ設備に盛り込むことや、担当した設備に対するフィードバックが常にあるため、さらなる改善に繋げていくことで、ご自身のエンジニアリング能力を高めることができます。 ・積極的な設備投資のなかでIoT等、最新技術の活用も進んでいます。 <キャリアパスイメージ> ▼1~3年後 まずは、設備工事等を担当いただきながらエンジニアリングの知見を深めてください。 若手メンバーのリードもお願いしたいと考えています。 ▼3~5年後 将来的には保全部門とのローテーションによって、稼働後のプラントの改修・増強・メンテナンスなどの経験も積むことが出来ます。 そうして設計と保全の両技術を習得した上で、エンジニアリング全体を担うマネージャー職への育成を図っていきます。 <取扱い商材> ALC(軽量気泡コンクリート)「へーベル」または高性能断熱材「ネオマフォーム」 <参考URL> https://www.asahikasei-kenzai.com/product/index.html 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> プラント・工場における機械系エンジニアリング経験(設計や施工管理)5年以上 ※出身業界は化学系に限りません。各種製造業、ゼネコン・エンジ会社・工事会社、設備・重工メーカー等、様々な分野の方が旭化成グループのエンジニアリング領域で活躍しています。 <望ましい業務経験/スキル> ・設備保全・設備管理や製造の経験 ・建材、住宅設備、住宅等に関する経験・関心 <望ましい資格> ・エネルギー管理士 ・高圧ガス製造保安責任者(機械) ・機械保全技能士 など <求める人物像> ・積極的に、主体的に行動できる方 ・コミュニケーションを大切にして、周囲と協調しながら業務遂行できる方 ・周囲をまとめて引っ張っていくリーダーシップを発揮できる方
-
マネージャー候補/電気・計装エンジニア/建材事業領域のオーナーズ・エンジニアリング推進(EPC)/茨城県猿島郡境町
職務概要 プラントエンジニアとして、オーナーズエンジニアリングを推進します。 自社工場の電気・計装(制御)設備におけるEPC全般(企画・設計・施工管理・試運転など)を一気通貫でご担当いただきます。 また、リーダーとして、若手社員の教育や育成も担っていただきます。 募集背景 旭化成グループでは各事業領域で様々なEPCプロジェクトが進んでいます。 建材事業領域の製造プラントにおいても「品質・生産性向上の為の技術や設備の開発」・「増産への設備対応」・「DXの推進」・「サステナブル社会に向けた各種施策検討や技術開発」などのテーマを推進していただく、リーダー候補となるプラントエンジニアを募集します。 職務詳細 ■具体的な業務 ・建材事業領域におけるオーナーの立場として、上流から下流までのEPC全般を推進します。 各プロジェクトの構想、企画、基本設計、詳細設計監理、建設マネジメント(施工管理・据付・試運転)、など ・電気・計装(制御)担当のプラントエンジニアとして、機械担当エンジニア、製造部門、協力メーカー等と共に、設備新設や改造などのテーマを担当します。 ・IoT・AIを用いた自動検査装置や画像処理技術などを用いた品質管理システムの構築など、最先端技術にも広く取り組んでいただきます。 ・他製造拠点や協力メーカー(打合せ〜テスト・試運転・立上げなどの対応)への出張の可能性もあります(基本的には国内で、数日程度のもの)。 ■ポイント ・電気(強電)と制御の両方を担当していただきますが、経験の少ない領域は入社後に知識・スキルを身につけていただくことも出来ます。学びのフォローはチーム全体で行っていきますのでご安心ください。 ・既存テーマだけではなく、自分のアイディアを活かして新規テーマを設定し、基本設計から導入まで一貫して取り組むことも出来ます。 ・自らのアイディアを具現化した、世界で唯一の生産設備を設計・導入し、実際に稼働する姿を見ていただくことができます。 ・各製造拠点では、増産(数年にわたる増産計画など)や設備の抜本的な改善・見直しなど様々なテーマがあります。特に、地球環境に配慮したゼロエミッション住宅など、断熱材や環境性能の高い建材に対するニーズが高まっています。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・自由闊達な社風の下で、人々のくらしをより豊かなものにする高性能材料の生産設備の設計に取り組んでいただきます。 ・『オーナーズエンジニアリング』として、建材事業領域における各製造拠点のニーズに応え、工場新設や既存設備改修などのプロジェクトを推進していきます。 ・すぐ傍らには、その工場を実際に操業し、製品を造り出している製造部門があります。一緒に改善点を見つけ設備に盛り込むことや、担当した設備に対するフィードバックが常にあるため、さらなる改善に繋げていくことで、ご自身のエンジニアリング能力を高めることができます。 ・積極的な設備投資のなかでIoT等、最新技術の活用も進んでいます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 まずは、設備工事等を担当いただきながらエンジニアリングの知見を深めてください。 若手メンバーのリードもお願いしたいと考えています。 ▼3〜5年後 将来的には保全部門とのローテーションによって、稼働後のプラントの改修・増強・メンテナンスなどの経験も積むことが出来ます。 そうして設計と保全の両技術を習得した上で、エンジニアリング全体を担うマネージャー職への育成を図っていきます。 <取扱い商材> ALC(軽量気泡コンクリート)「へーベル」または高性能断熱材「ネオマフォーム」 <参考URL> https://www.asahikasei-kenzai.com/product/index.html 応募資格 <最終学歴> 高専卒以上 <必要な業務経験/スキル> 以下、全てを満たす方 ・マテハン系設備のPLC制御(サーボ・INV・ロボット)の設計と保全経験5年以上 ・機械安全分野の制御設計(PL対応)構築の経験 ・高専・大学・大学院などで電気または制御系を専攻された方 <必要な資格> ・電気主任技術者(第3種以上) <望ましい業務経験/スキル> ・DCSなどの計装制御経験 ・電気主任技術者の経験 <望ましい資格> ・電気主任技術者(第1種または第2種) ・セーフティアセッサ ・エネルギー管理士 <求める人物像> ・明るく積極的、主体的に行動できる方 ・コミュニケーションを大切にして、周囲と協調しながら業務遂行できる方 ・周囲をまとめて引っ張っていくリーダーシップを発揮できる方
-
電気・計装エンジニア/建材事業領域のオーナーズ・エンジニアリング業務(EPC)/茨城県猿島郡境町
職務概要 プラントエンジニアとして、オーナーズエンジニアリングをご担当いただきます。 自社工場の電気・計装(制御)設備におけるEPC全般(企画・設計・施工管理・試運転など)を一気通貫で担っていただきます。 募集背景 旭化成グループでは各事業領域で様々なEPCプロジェクトが進んでいます。 建材事業領域の製造プラントにおいても「品質・生産性向上の為の技術や設備の開発」・「増産への設備対応」・「DXの推進」・「サステナブル社会に向けた各種施策検討や技術開発」などのテーマを進めていくため、プラントエンジニアを募集します。 職務詳細 ■具体的な業務 ・建材事業領域におけるオーナーの立場として、上流から下流までのEPC全般を担います。 各プロジェクトの構想、企画、基本設計、詳細設計監理、建設マネジメント(施工管理・据付・試運転)、など ・電気・計装(制御)担当のプラントエンジニアとして、機械担当エンジニア、製造部門、協力メーカー等と共に、設備新設や改造などのテーマを担当します。 ・他製造拠点や協力メーカー(打合せ〜テスト・試運転・立上げなどの対応)への出張の可能性もあります(基本的には国内で、数日程度のもの)。 ■ポイント ・電気(強電)と制御の両方、またはどちらかを担当していただきますが、経験の少ない領域は入社後に知識・スキルを身につけていただくことも出来ます。学びのフォローはチーム全体で行っていきますのでご安心ください。 ・既存テーマだけではなく、自分のアイディアを活かして新規テーマを設定し、基本設計から導入まで一貫して取り組むことも出来ます。 ・自らのアイディアを具現化した、世界で唯一の生産設備を設計・導入し、実際に稼働する姿を見ていただくことができます。 ・各製造拠点では、増産(数年にわたる増産計画など)や設備の抜本的な改善・見直しなど様々なテーマがあります。特に、地球環境に配慮したゼロエミッション住宅など、断熱材や環境性能の高い建材に対するニーズが高まっています。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・自由闊達な社風の下で、人々のくらしをより豊かなものにする高性能材料の生産設備の設計に取り組んでいただきます。 ・『オーナーズエンジニアリング』として、建材事業領域における各製造拠点のニーズに応え、工場新設や既存設備改修などのプロジェクトを推進していきます。 ・すぐ傍らには、その工場を実際に操業し、製品を造り出している製造部門があります。一緒に改善点を見つけ設備に盛り込むことや、担当した設備に対するフィードバックが常にあるため、さらなる改善に繋げていくことができます。 ・積極的な設備投資のなかでIoT等、最新技術の活用も進んでいます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 まずは、上司や先輩社員とともに設備工事等を担当いただきながらエンジニアリングの知見を深めていただきます。 ▼3〜5年後 将来的には保全部門とのローテーションによって、稼働後のプラントの改修・増強・メンテナンスなどの経験も積むことが出来ます。 また、チームのリーダーとして、若手育成にも携わっていただくことを期待します。 <取扱い商材> 軽量気泡コンクリート「へーベル」または高性能断熱材「ネオマフォーム」 <参考URL> https://www.asahikasei-kenzai.com/product/index.html 応募資格 <最終学歴> 高専卒以上 <必要な業務経験/スキル> 以下、全てを満たす方 ・マテハン系設備のPLC制御(サーボ、INV、ロボット)設計・保全経験(3年以上) ・学校で電気、制御、情報系を専攻された方 <望ましい業務経験/スキル> ・DCSなどの計装制御経験 ・機械安全分野の制御設計(PL対応)構築経験のある方 <望ましい資格> ・電気主任技術者(第1種〜第3種) ・エネルギー管理士 ・セーフティアセッサ(SSA以上) など <求める人物像> 自由闊達な社風の下で、人々のくらしをより豊かなものにする高性能材料の生産設備の設計に取り組んでいただきます。 ・明るく積極的、主体的に行動できる方 ・コミュニケーションを大切にして、周囲と協調しながら業務遂行できる方 ・周囲をまとめて引っ張っていくリーダーシップを発揮できる方
-
研究開発職/CN・サーキュラーエコノミー視点での新製品開発/茨城県猿島郡境町
職務概要 カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミーを実現する新規断熱材の開発、および既存製品の改良 募集背景 配属先部署では、高機能断熱材をはじめ断熱材全般に関する研究開発を行っています。特に、カーボンニュートラル/サーキュラーエコノミーの視点にて、既存製品の改良(更なる機能向上)と、新視点での「新規断熱材の開発」に取り組んでいます。未来を見据えた価値ある技術の確立を目指して、研究開発体制の一層の強化を図るため新しい仲間を募集します。 職務詳細 ■具体的な業務内容 ・担当テーマの技術調査、およびニーズの収集(必要に応じた自社・他社・大学関係者等との議論、オープンイノベーションの活用、展示会・セミナーへの参加など) ・ラボ実験検証(樹脂合成、発泡成形検証、樹脂及び発泡製品の分析・評価、特許出願等) ・パイロット検証や工場試作(※必要性は研究開発テーマ内容によります) ・所属グループ内ミーティング、部署内成果報告会、事業部内報告会等での報告・議論 ・関連部署との方向性議論、方針決定 ■ポイント ・各メンバーが新規断熱材開発(または既存断熱材の改善)に関する革新技術テーマを担当します。※1名あたり2つ程度のテーマを担当することが多いです。 ・DX(MI:マテリアルインフォマティックス)も必要に応じて活用いただきます。 ・部署としてリモートワーク(在宅勤務)も積極的に活用しています。ある程度業務に慣れていただいた後は、自身で出勤/在宅をコントロールしていただくことができます。 ・出張もありますが、頻度はそれほどありません。あっても日帰り〜1泊程度がほとんどです。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 工場の敷地内に実験場・パイロットプラント等を有し、既存製品の改良を行いつつも、幅広く断熱材全般の研究開発を行っております。自らの手で新商品を作り出せる機会も有しています。配属先部署は活気があり風通しも良く、メンバー同士の意見交換も盛んに行われています。ぜひ一緒に「昨日までなかった技術」を作り上げていきませんか。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 最初は、既存製品の技術を学んでいただき、熱硬化性樹脂や発泡体の特徴や発泡の原理等の基礎を習得してください。これらをベースに、次のステップとして自身の研究開発テーマに向き合っていただき、新技術確立や新規材料開発に注力してください。 ▼3〜5年後 複数の研究開発テーマを包括的に担当いただくとともに、メンバーをリードしつつ成果の導出を目指していただくことを期待しています。 <取扱い商材> ネオマフォーム <参考URL> https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/about/ 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 化学、もしくは、高分子系の開発業務の経験(3年以上) ※出身業界は問いません。現メンバーも、大学院などで有機化学・高分子・化学工学などを専攻していた社員がほとんどで、建材に関する知見は特に必要とはしません。 <望ましい業務経験/スキル> ・英論文等の読解力 ・樹脂の開発経験 <望ましい資格> ・危険物取扱者(甲種または乙種) ・高圧ガス製造保安責任者(甲種または乙種:いずれも化学もしくは機械) ※業務と並行しての資格取得も目指せます。 <求める人物像> ・好奇心旺盛で、チャレンジ志向の強い前向きな方 ・コミュニケーション力があり、周りを巻き込める方
-
リーダー候補/車載オーディオエンジニア/神奈川県横浜市
職務概要 車載オーディオ製品の開発・拡販・技術サポートを担当いただきます。 募集背景 旭化成エレクトロニクス(AKM)は「オーディオ&ボイス事業」を注力分野の一つと位置づけ事業拡大を図っています。中でも車載オーディオ・ボイス用DSPは、お客様からその性能を高く評価されており、グローバル展開も含め事業を拡大している製品カテゴリーです。本事業の更なる拡大に向け、開発及び顧客サポート体制を強化していきます。 職務詳細 ■具体的な業務内容 車載オーディオに関するソリューション開発業務 ・車載OEMメーカー,Tier1メーカー(顧客)に対してAKMのオーディオ&ボイスソリューションの紹介 ・顧客への技術サポートの実施 顧客要求をシステムレベルで理解し、技術的なアドバイス・提案を行います。 デバイス、ソフトウェア開発担当と連携しながら仕様を決定します。 社内関係者(営業や設計担当、海外拠点)との関わりも多く、協力しながら業務を進めていただきます。 ・顧客情報をもとにした事業戦略提案 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 自分が開発に関わった案件が実際に製品として使用されることが何よりのやりがいです。特に顧客と一緒にモノを作り上げた際の喜びの声などは大変心に残ります。仕事は基本的にチームで行い、チーム内メンバーとコミュニケーションを取りながら進めますので、仲間とワイワイしながら仕事をすることができます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 AKMソリューションの開発・拡販・技術サポートの一連の業務をご担当いただきます。 車載OEMメーカーやTier1メーカーとシステムについて会話をしながら、提案・社内へのフィードバックを行い、経験を積んでいただきたいと考えています。 ▼3〜5年後 適性や意向を確認しながら、マネージャーとしてご活躍いただけることを期待しています。 <取扱い商材> オーディオデバイス、磁気センサー、半導体集積回路など <参考URL> https://www.akm.com/jp/ja/ 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> ・車載オーディオシステムに関する業務経験・知見(設計・開発など技術的な業務経験・知見) <望ましい業務経験/スキル> ・車載オーディオシステムの設計経験 ・TOIEC 700点相当の英語力(会話・メール) <求める人物像> ・協調性があり前向きに周りに働きかけられる方 ・粘り強くリーダーシップを発揮できる方
-
建築プラントエンジニア(一級建築士)/自社プラントの設計・工事管理/静岡県富士市・神奈川県川崎市(夜光)
職務概要 旭化成グループにはケミカルプラントをはじめ、医療・医薬・電子材料など様々なプラントや加工組立工場があり、配属先部門では自社プラント・工場の建設計画とプロジェクト推進業務を担っています。 募集背景 旭化成グループでは国内・外のプラント建設・投資を積極的に進めており、オーナーの立場でプラント建設に携わるエンジニアの陣容を強化しています。国内およびグローバル生産拠点の設計建設業務で、リーダーシップを発揮し活躍できるエンジニアのキャリア採用を進めています。 職務詳細 ◆業務の詳細 経験やスキルに応じ、まずは以下(1)・(2)の業務を担当していただき、適性によって(3)の業務にも携わっていただきます。 (1)日本国内のプラント・事務所・研究所の建設計画における計画管理業務 (2)日本国内のプラント・事務所・研究所建設における工事管理業務 (3)海外プラント建設の計画管理業務・工事管理業務(中国・東南アジア・北米が中心) ◆業務の流れ プラントオーナーとして工場建設に関わる一連の業務(旭化成の事業計画を基に、建設の計画、設計施工の管理、検収、運転・保全部門への引渡しまでの業務)を担当していただきます。 ◆ポイント ・旭化成の様々な建設投資を土木建築の技術をもってスタートから管理するエンジニアリング ・旭化成の工場運営プロセスを理解した上で土木建築技術を活かし、事業投資に積極的に関与する ・旭化成の事業が抱える様々な課題に対し土木建築の技術で解決していく ・立場に関わらず担当者として大きな裁量をもち建設プロジェクトを牽引していく 広範な事業領域の様々なプラントで新設や改修に携わることができ、キャリアアップ・スキルアップを実現できます。 ※石油化学・加工組立型(繊維、リチウムイオン電池セパレータ、サランラップetc)、医療機器・医薬品製造、電子デバイス工場、金属加工など <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・発注者の立場での管理であるため、元請さんと対等な立場で協働し工場を1から作り上げる喜びがあります。 ・若手でも相当な権限をもって、多くのステークホルダーとコミュニケーションを取りながらプロジェクトを担当することができます。 ・自社のプラント・工場のため、『引き渡して終わり』ではなく、携わったプラントでモノづくりが行われていく姿を長期的に見ることができるため、「良い点」「改善点」がダイレクトにフィードバックされ次への成長に繋がります。 ・技術の範囲が広く、限界を感じることはなく成長が可能です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 国内のプラント建設を担当いただきながら、業務経験を積んでいただきます。若手メンバーのリードもお願いしたいと考えています。 ▼3〜5年後 適性に応じて、将来的には後輩の育成や組織マネジメントなども担っていただきたいと考えています。キャリア上成長のための転勤があります。 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 建築およびプラント建設における設計、工事管理の経験(5年以上)を有する方 ※プラントや工場の設計・工事管理に限りません。(商業施設などの一般の施設の建設でのご経験も活かしていただくことができます) <必要な資格> 一級建築士 <望ましい資格> ・技術士 ・1級建築施工管理技士 ・1級土木施工管理技士 など <求める人物像> 「今までの経験を活かし、旭化成の事業に貢献したい方」 ・協調性を尊重し、前向きにバイタリティを持ってチームを引っ張っていける方 ・積極的にコミュニケーションを図り情報収集、課題解決を行う方
-
リーダー候補/機械エンジニア/電子材料・化学プラントにおける設備保全・設計/静岡県富士市
職務概要 旭化成では計画(予防)保全を推進しています。 機械系エンジニアとして設備の計画(予防)保全業務を中心に、設計や工事管理にも携わっていただきます。 募集背景 電子材料や基板材料の増産に伴って富士地区工場の多くがフル稼働しており、設備の安定化や増産対応が重要となっています。 高度な計画(予防)保全による維持管理、能力アップ検討や改良・改善などに取り組んでおり、設備面から事業のさらなる発展を推進するための人材基盤強化を進めます。 職務詳細 ■具体的な業務 1.機械設備の計画(予防)保全 ・年度計画に基づき、各月・週の保全業務(点検・整備・修理など)について、協力会社を活用しながら実行 ・自ら気づいた設備の改善ポイントを提案、実行(随時) ・年初予算見積、発注、検収などを含めた予実算管理、資料作成業務など 2.機械設備の新増設・更新プロジェクトにおける設備設計とその工事管理 3.若手メンバーの育成 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・自分の考えや工夫を設備に反映していくこともでき達成感が得られます。 ・製造部門と連携し、設備改善や課題解決を進めることで、ご自身が担当した設備を介して一緒にモノづくりを進めることが実感出来ます。 ・会社としてDX講座や勉強会などが充実しており、スマート保全など業務に関連する最新技術の情報収集、活用を積極的に行っていただけるバックアップ体制が整っています。 ・人財育成システムがあり、経験や希望に応じてスキルアップができる環境です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 ・新卒入社やキャリア入社に関わらず、経験や適性を加味した「個人ごとの育成カリキュラム」を半年単位で策定し、計画的にキャリア形成していく教育システムが運用されています。 ・適性に応じて、若手メンバーをリードしながら、機械設備の維持・改善と計画(予防)保全体制の再構築を進めて頂くことを期待しています。 ▼3〜5年後 ・チームのメンバーをリードし工場設備の新設・改造工事から、既存設備の維持・改善を進めてください。 ・適性に応じて、マネジメントや人財育成にも携わっていただきたいと考えています。 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 機械設備の保全、設計、施工管理、運転管理などいずれかの業務経験(3年以上) ※製造業、電力会社、プラントエンジニアリング会社・設備工事会社、鉄道会社など、様々な業界の出身者が活躍しています。 <必要な資格> 不問 <望ましい業務経験/スキル> 機械工学の基礎知識(学校での専攻など) <望ましい資格> 危険物取扱者、機械保全技能士、高圧ガス、エネルギー管理士 など <求める人物像> ・問題意識を持ち、自ら考え、工夫しながら仕事を進めることのできる方 ・大勢の人と関わり合いながらチームとして仕事を進めることのできる方 ・これまでの経験やスキルを活かしたいというチャレンジ精神あふれた方を歓迎します。
-
リーダー候補/電気・計装エンジニア/電子材料・化学品プラントにおける設備保全・設計/静岡県富士市
職務概要 旭化成では計画(予防)保全を推進しています。 電気・計装系エンジニアとして設備の計画(予防)保全業務を中心に、設計や工事管理にも携わっていただきます。 募集背景 電子材料や基板材料の増産に伴って富士地区工場の多くがフル稼働しており、設備の安定化や増産対応が重要となっています。 高度な計画(予防)保全による維持管理、能力アップ検討や改良・改善などに取り組んでおり、設備面から事業のさらなる発展を推進するための人材基盤強化を進めます。 職務詳細 1.電気計装設備の計画(予防)保全業務 ・年度計画に基づき、各月・週の保全業務(点検・整備・修理など)について、協力会社を活用しながら実行 ・自ら気づいた設備の改善ポイントを提案・実行(随時) ・年初予算見積・発注・検収などを含めた予実算管理、資料作成業務など 2.電気・計装設備の新増設・更新プロジェクトにおける設備設計とその工事管理 3.若手メンバーの育成 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・自分の考えや工夫を設備に反映していくこともでき達成感が得られます。 ・製造部門と連携し、設備改善や課題解決を進めることで、ご自身が担当した設備を介して一緒にモノづくりを進めることが実感出来ます。 ・会社としてDX講座や勉強会などが充実しており、スマート保全など業務に関連する最新技術の情報収集、活用を積極的に行っていただけるバックアップ体制が整っています。 ・人財育成システムがあり、経験や希望に応じてスキルアップができる環境です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 ・新卒入社やキャリア入社に関わらず、経験や適性を加味した「個人ごとの育成カリキュラム」を半年単位で策定し、計画的にキャリア形成していく教育システムが運用されています。 ・適性に応じて、若手メンバーをリードしながら、電気・計装設備の維持・改善と計画(予防)保全体制の再構築を進めて頂くことを期待しています。 ▼3〜5年後 ・チームのメンバーをリードし工場設備の新設・改造工事から、既存設備の維持・改善を進めてください。 ・適性に応じて、マネジメントや人財育成にも携わっていただきたいと考えています。 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 電気計装設備の保全、設計、施工管理などいずれかの業務経験(3年以上) ※製造業、電力会社、プラントエンジ会社・工事会社、鉄道会社など、様々な業界の出身者が活躍しています。 <望ましい業務経験/スキル> 電気・電子工学の基礎知識(学校での専攻など) <望ましい資格> ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・電気施工管理技士 ・電気主任技術者 ・エネルギー管理士 など <求める人物像> ・問題意識を持ち、自ら考え、工夫しながら仕事を進めることのできる方 ・大勢の人と関わり合いながらチームとして仕事を進めることのできる方 ・これまでの経験やスキルを活かしたいというチャレンジ精神あふれた方を歓迎します。
-
リーダー候補/機械プラントエンジニア/医薬・医療機器製造プラント設計・施工管理(EPC)/静岡県富士市・滋賀県守山市
職務概要 工場建設から工場大規模改修まで、様々な医薬・医療機器のEPCプロジェクトを手掛けます。 縦割りでの業務分担ではなく、自身が担当するプロジェクトを上流から下流まで一気通貫で担当していただきます。 募集背景 旭化成グループでは中期経営計画2027における3事業領域(ヘルスケア・住宅・マテリアル)のポートフォリオ見直しに伴い、3年間で6,700億円の投資を計画しています。 特に中部エリアと関西エリアでは、ヘルスケア領域に貢献するため旭化成グループ内・外の医薬・医療機器プラントEPCの拡大を進めています。 こうした状況を背景に、リーダー候補の中核人財としてご活躍いただくエンジニアの採用を強化しています。 職務詳細 ■具体的な業務 旭化成グループ、あるいは旭化成グループ外の医薬・医療機器製造プラントにおいて計画・基本設計〜施工管理〜試運転・引き渡しまでのEPC全般(GMP文書作成・管理含む)を担当します。 ・基本設計、積算、詳細設計、施工管理、文書作成、文書管理、試運転、引渡し ・メンテナンス ・プロジェクトマネジメント業務(予実算管理、スケジュール立案・管理、リスク管理、品質管理等) ・顧客に対するプレゼンテーション、受注支援業務 ■ポイント ・旭化成グループ内の案件は、基本設計・構想からプラントオーナーの一端を担う存在として担当することが出来ます。 ・また、現在は多くの旭化成グループ外プロジェクトに取り組んでいます。 ・プロジェクトの進捗により長期出張(3〜6ヶ月)をしていただく可能性もありますが、その間も、社内ルールの範囲内で自宅に戻ってもらうなどの配慮もありますのでご安心ください。 ・専門性を活かしてメインは医薬・医療機器プラントのEPCを担当しますが、その他(化学プラント・加工組立系プラント・動力プラントなど)様々な設備のプロジェクトにも携わっていただく機会もあります。 ・配属先の部門には、近年多くのキャリア入社者が仲間に加わり活躍しています。 ・上司となるリーダーも製薬会社からのキャリア入社者です。受け入れや育成についても安心してください。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・旭化成グループの医薬・医療機器分野への積極的な設備投資計画が進んでいます。また、同時に旭化成グループ外でも医薬・医療機器設備案件の引き合いが増大しており、様々なプロジェクトに携わっていただけます。 ・既存のテーマだけではなく、自分のアイディアを活かして新規テーマを設定し、設備設計から導入まで一貫して取り組むことも可能です。 ・プレゼン・見積から設計、施工管理、試運転・調整まで、一連のプロジェクト全体の業務を担当していただきますので、実務を通じて更なるスキル向上が期待できます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 ・基本計画、詳細設計、建設等の一連の業務に携わりながら、徐々にプロジェクトのマネジメントなどを担える人財にステップアップしていただきます。 ・適性・経験により、組織管理(のサポート)にも携わっていただきます。 ▼3〜5年後 ・将来的には、プロジェクトマネージャーとしての活躍を期待しています。 ・また、適性に応じて、経営管理職として組織運営やメンバー育成にも携わっていただきます。 <出向先情報> 旭化成エンジニアリング株式会社 ※「ヘルスケア」「住宅・建材」「マテリアル」など様々な領域で旭化成グループのエンジニアリングの中核を担う『旭化成エンジニアリング』に出向して、主に医薬・医療機器案件の業務を担当いただきます。 <参考URL> https://www.asahi-kasei.co.jp/aec/index.html https://www.asahi-kasei-jobs.com/career/sp/plant/job_description/plantengineer/ 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 医薬製造プラントや医療機器製造プラントの機械系エンジニアリング経験(設計・施工監理) 5年以上 ※同プラントにおける施工管理経験のみの方でも、設計へ業務の幅を拡大していく意欲があればぜひご応募下さい。 <望ましい業務経験/スキル> ・EPCプロジェクト、設計に関わる客先・官庁との折衝経験 ・P&ID、基本レイアウト検討、設計、機器仕様検討などの経験 ・施工計画・管理、工事品質管理などの経験 ・試運転計画・実施・GMP文書作成などの経験 ・顧客へのプレゼン(技術営業)の経験 <望ましい資格> ・各種施工管理技士(管工事、土木、建築) ・各種監理技術者資格(機械器具設置、管工事、土木、建築、解体工事) ・PMP(Project Management Professional) ・技術士 <求める人物像> ・医薬・医療機器設備の実務経験があり、そのスキル向上を図りたい方 ・「なぜそうなっているか」に興味を持ち、常に学ぶことを楽しめる方
-
リーダー候補/研究・製造拠点における労働安全衛生・環境安全・保安防災の推進/静岡県富士市
職務概要 富士地区内の工場群と研究所群を支える「労働安全・環境保全・保安防災」技術のレベル向上を図るため、企画と推進に携わっていただきます。 募集背景 旭化成の富士地区はグループ、最大規模の研究開発拠点です。また、世界・国内のナンバー1シェアを持つ数多くの製品の生産拠点でもあります。旭化成グループ環境安全・品質保証・健康経営方針に基づき、健康、保安防災、労働安全衛生、品質保証及び環境保全を経営の最重要課題と位置付けています。富士地区でも、これらの対応をさらに強化していくため、環境安全業務経験者の採用を進めています。 職務詳細 ■具体的な業務内容 1)工場群及び研究所群の「労働安全・環境保全・保安防災」の管理レベル向上のため、 各部門への提案と指導 各部門の環境安全活動を束ねる役割となります 2)設備投資に対する「労働安全・環境保全・保安防災」管理面からの提案と審議 関連法規や運用のチェックを行います 3)「労働安全・環境保全・保安防災」に関する関係官庁への申請や相談 定期報告や、労災・健診などの報告を行います 4)富士支社における「労働安全・環境保全・保安防災」に関する新規企画の立案、提案、実施 労働災害や通勤災害を減らす仕組み作りなどを行います ■参考 ・富士地区について(暮らし) https://www.asahi-kasei-jobs.com/career/area/special/feature_on_fuji.html <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 旭化成は「健康、保安防災、労働安全衛生、品質保証及び環境保全」を経営の最重要課題と位置付けており、製造や研究開発の現場においてもその意識は深く浸透していいます。そのため、環境安全レベルを向上させていく、というマインドが製造や研究開発の現場にもしっかりと共有されており、我々環境安全部門のリードのもと、より上手にモノ作りをしていただくために、皆が同じ思いをもって取り組みを進めています。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 まずは「労働安全」関連のチームで各業務をご担当いただきます。 (これまでのご経験や適性によって担当業務の内容を検討します。) 徐々に業務の幅を広げていただきたいと考えています。 ▼3〜5年後 将来的には、適性に応じて、富士支社の環境安全業務全体を取りまとめる次代リーダーとして活躍いただきたいと考えています。 <参考URL> https://www.asahi-kasei.com/jp/sustainability/ 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 以下、全てを満たす方 ・メーカーにて製造(生産技術、製造・運転など)または研究・開発における業務経験(5年以上) ・上記の業務において「環境安全」に関する業務に携わった経験 <望ましい業務経験/スキル> ・製造の現場経験または、環境安全業務経験(監査対応経験やISO関連の経験など) <望ましい資格> ・衛生管理者 ・甲種危険物取扱者 ・公害防止管理者 など <求める人物像> ・工場内の各部場との接触の場面で、自身の意見や改善に繋げる思いを伝える事が出来る方 ・困難な課題に対しても独自の発想を持ち、柔軟に考えを展開できる方 ・必要な専門知識の習得に前向きに取り組める方 ・業務に効率化に際して各分野の情報収集を行い技術導入を推進できる方
-
計装・制御/電子材料工場の設備エンジニア(生産設備導入の検討・DX推進・投資提案等)/静岡県富士市
職務概要 好調な業績を背景として電子材料の『新工場の建設』や『既設工場の拡大』を進めており、大型設備を導入しています。 計装・制御エンジニアとして生産設備の導入検討・プロセス設計・設備更新などの一連の業務を担当いただき、また、投資案件の提案やその進捗管理などの設備投資検討にも携わっていただきます。 募集背景 ・旭化成ではデジタル関連事業への投資を強化しており、重点成長分野として生産能力増強を進めています。 ・主要製造拠点の1つである富士地区でも、好調な業績を背景として電子材料の新工場建設や既設工場拡大など積極的な設備投資を進め、増産体制の構築を図っています。 ・先端半導体パッケージ市場に最適な材料提供をさらに加速していくため、生産技術者(計装・制御エンジニア)のキャリア採用を実施します。 職務詳細 ■具体的な業務内容 機械系エンジアや電気系エンジニアと連携し、設備投資提案の実現に向けて業務を推進します。 ・設備投資計画の立案・実行(実施予算の策定〜管理) ・設備改修工事の仕様策定〜検収、施工管理 ・既存設備の更新や能力アップ等の提案と推進 など ※実工事(建設や設備設置など)は、エンジニアリング部門や保全部門が担当し、協力業者が行います。配属先部門は生産技術チームとして、プロジェクト全体の企画・管理・推進を図ります(安全や工程管理をを含めて)。 ■担当するプロジェクトの例 1)将来に向けた新工場(電子材料工場)の建設 ・工場建設時の生産設備導入の計画立案(検討) ・設備投資提案の企画・立案と実現に向けた計画策定 2)既設工場(電子材料工場)の拡大 ・既設工場の生産能力拡大を検討 ・新規設備の導入や既存設備の改良・保全計画の企画・立案 ■業務のポイント ・配属先の部門で製造している先端半導体パッケージに用いる材料(製品名:PIMEL?)は、AIサーバでの需要が拡大しています。世界各国のお客様に提供しており、生産能力の拡大が急務となっています。 ・生産技術業務は多岐にわたり、技術経験を広げる機会が数多あります。自分のアイデアや考えを計装設備に活かし、具現化していくことができます。 ・機械や電気の担当者と共に1つのチームを作ります。チームメンバーで連携し、新設・既設工場に最先端設備を導入し安定稼働を実現します。個々の裁量を保ちながら、各々メンバーがスキルアップできる環境です。 ・実際に製品製造を担当する製造部門とのコミュニケ—ションを重視しています。計装・制御機器だけでなく生産プロセス(化学的知見)の理解も深めることができます。 ・会社・部門・チームとして関連する資格取得などもバックアップします。キャリアアップを実現したい方にメンバーに加わっていただきと考えています。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・生産設備の投資計画〜設備設計〜施工管理〜保全計画といった幅広い企画と実行に携わる業務です。また、スマートファクトリー化に向けた最新技術の導入経験や技術を身に着けて頂けます。 ・旭化成の生産技術は高いレベルを有しており、蓄積されたノウハウを継承し自身の技術レベルを高めることができます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 ・先輩や上司とともに、計装設備の導入計画や工事管理を担当していただきます。 ・製造現場の課題を解決していくための改善対応にも携わっていただきます。 ▼3〜5年後 ・計装・制御設計の経験を積みながら技術や知識を深めていただきます。 ・製造現場の設備導入・維持管理をリードする人財としての活躍を期待しています。 <取扱い商材> 感光性絶縁材料『PIMEL™』 <参考URL> https://asahi-kasei-pimel.com/ 応募資格 <最終学歴> 高専卒以上 <必要な業務経験/スキル> 以下の1・2両方を満たす方 1)工場やプラントにおける計装(制御、計測)のエンジニアリング経験3年以上 ※設計・プラントエンジニアリング・設備管理(保全)などの経験 ※計装だけではなく、電気・計装双方のご経験がある方も歓迎です。 2)DX・IT・制御システム(PLCのシーケンスフローやインターロック等の機能面)に関する知見 <望ましい資格> ・計装士 など <求める人物像> ・社内外の関係者と円滑にコミュニケーションをとりながら業務を進める事ができる方 ・自らの目で製造現場を見て、製造メンバーとの会話を重ねて課題を発見出来る方 ・設備に関する技術的課題を理解し、対策の立案と対応が迅速に行える方
-
リーダー候補 / CMC部門(原薬、製剤、分析)の研究開発/静岡県伊豆の国市(大仁)
職務概要 非臨床ステージから治験薬供給および申請書類作成/照会事項対応にかかるCMC業務において、リーダーシップを発揮して各種課題解決に取り組んで頂きます。 少数精鋭のチームメンバーのサポートもお願い致します。 募集背景 存在感のあるグローバルスペシャリティファーマを目指し、世界に通用する新薬創出を進めています。 CMC研究の一層の強化・促進のために、即戦力となり得るCMC研究の技術・知識を持った仲間を募集します。 職務詳細 ■具体的な業務 (ご経験に応じて、下記業務のいずれかをお任せいたします。) 1.共通 ・国内外の委託先管理 ・治験申請(IND等)および承認申請資料の作成 ・導入候補パイプラインの評価(抗体、ペプチドなど多様なモダリティが対象) 2.分析研究 ・原薬および製剤の試験法開発、特性解析 3.製剤研究 ・製剤開発、治験薬供給 ・製剤設計(処方、製造方法の検討、設定) ・製剤の製造スケールアップ検討 ・製剤製造技術移管 4.原薬プロセス研究 ・原薬の製造プロセス開発とスケールアップ検討 ・原薬供給 ・原薬製造技術移管 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> CMC業務のなかで幅広い活躍機会があります。ご自身の専門性を発揮しながら、メンバーと一緒に”仕事のやりがい”を共有できると考えています。自身が開発・設計した医薬品による医療への貢献を実感することができます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 ご自身の専門性に応じた分野にて、担当テーマの開発に従事して頂きます。また、原則、数名のメンバーの指導/サポートをしながら業務を遂行していただくこととなりますので、マネージメントスキルも同時に磨いていただきたいと考えています。 ▼3〜5年後 CMC研究部のマネージャーポジションでの活躍を期待しています。一方で業界活動などを含めたより専門性に特化したキャリア形成を考えて頂くこともありえます。 <取扱い商材> 開発化合物の原薬、製剤 <参考情報> 旭化成ファーマ企業情報 旭化成キャリア採用YouTube 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> ・製薬業界のCMC研究部門での業務経験(3年以上) ・業務における英語使用経験(会話・メール) ※業務経験例 原薬(バイオ):バイオ医薬品(特に抗体)に関する知識・経験 分析(バイオ):バイオ医薬品(特に抗体)の分析業務経験 製剤:注射剤に関する知識・経験 <望ましい業務経験/スキル> ・治験申請(IND等)または承認申請資料の作成経験 ・海外との連携に関する業務経験(海外委託先の管理やグローバル開発等) ・関連する法規制やガイドラインに対する理解(GxP、JP、USP、EP、ICH等) ・後輩指導や育成経験 <求める人物像> ・何事にも主体的かつ積極的に仕事に取り組むことができる方 ・周囲の関係者と連携し、良好な関係を構築できる方
-
リーダー候補/医薬品探索研究職(構造解析)/静岡県伊豆の国市(大仁)
職務概要 蛋白質の機能解析、構造解析研究を中心とした医薬品探索をおまかせいたします。今までのご自身の経験と弊社の最先端技術を融合させて、革新的な医薬品創出に向けてご活躍いただくことができます。 募集背景 医薬品の探索、特にStructure-based Drug Designを更に発展させていくため、実力と挑戦心を兼ね備えた人財を募集します。 職務詳細 ■具体的な業務 蛋白質の機能解析、構造解析研究(X線結晶構造解析、CryoEM)を中心とした医薬品探索 ・蛋白質発現、精製、構造解析、化合物との相互作用解析手法の立案および試験の実施 ・構造解析や相互作用解析を中心とした新規創薬技術の調査、検討、立案 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 蛋白質の立体構造を利用したドラッグデザインで弊社は業界最先端を走っており、そのグループの仲間と共に世界に類をみない画期的な医薬品創出を目指すことができます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 蛋白質調製からX線結晶構造解析、CryoEMによる構造決定を担当し、メディシナルケミスト、計算化学担当者と協調して創薬プロジェクトを遂行できる人財を目指していただきます。 ▼3〜5年後 蛋白質関連グループ、もしくは構造解析全体のグループリーダーまたは専門職として周囲と協力しながら業務を推進できるチームリーダーとしての活躍を期待しています。 <参考情報> https://www.asahi-kasei.co.jp/pharma/ 応募資格 <最終学歴> 大学院以上 <必要な業務経験/スキル> 製薬企業または公的研究機関で分子生物、特に蛋白質の構造解析研究について3年以上の経験を積んでいること。 <望ましい業務経験/スキル> 蛋白質の立体構造解析、特にStructure Based Drug Designの経験があること。 <求める人物像> ・中長期的な課題に対して全体を俯瞰し、具体的な解決策を周囲を動かしながら遂行することが出来る方。 ・協調性があり前向きに周りに働きかけることができるリーダーシップを発揮できる方。 ・粘り強く課題解決ができる方。
-
リーダー候補/研究開発(メディシナルケミスト)/静岡県伊豆の国市(大仁)
職務概要 創薬プロジェクト内における化合物最適化研究のリーダーをおまかせします。創薬プロジェクトのメンバーと共にテーマの立ち上げから開発化合物の創出まで化合物最適化研究のリーダーとしてプロジェクトを牽引することができます。 募集背景 旭化成ファーマは、その成長ドライバーとしての新薬パイプライン拡充に取り組んでいます。 創薬力強化のため、新薬の源泉となる化合物最適化研究のリーダーを募集します。 職務詳細 ■具体的な業務内容 ・低中分子探索研究プロジェクトにおける化合物最適化研究のリーダー ・プロジェクト内における合成担当者、共同研究等のマネジメント ・新規テーマ、創薬基盤技術等の調査・提案 ・創薬プロジェクトに関わる社内外関係者との連携 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 薬理活性、蛋白質の立体構造、薬物動態、物性など多数の評価データを解析し、論理的な化合物設計・合成を行うプラットフォームは業界トップクラスです。 各技術力が高いメンバーと密なコミュニケーションが可能な職場環境を有しており、メディシナルケミストの専門性を最大限発揮して化合物最適化研究を進め、世界の求める医薬品の創出を目指すことができます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 創薬プロジェクト内における化合物最適化研究のリーダーとして、創薬プロジェクトを牽引できる人財を目指していただきます。 ▼3〜5年後 本人の適正を見て、新規テーマや新規創薬基盤技術開発等に取り組む「メディシナルケミストのエキスパート」あるいはマネジメントスキルを習得して創薬研究に戦略的に取り組むことのできる「マネージャー」を目指していただきます。 <参考情報> https://www.asahi-kasei.co.jp/pharma/ 応募資格 <最終学歴> 大学院以上 <必要な業務経験/スキル> 以下、すべてを満たす方 ・製薬企業あるいは公的研究機関にて創薬プロジェクトの化合物最適化経験(3年以上) ・化学構造の変換に伴い、薬理活性、物性、薬物動態など複数に及ぶパラメータの変化を捉え、構造上の特徴を見出すことができる方 ・また、その見出した特徴を新しい化合物の設計に反映させ、迅速に合成できる方 <必要資格> 有機合成化学あるいはケミカルバイオロジーの分野で修士以上の学位を有する方。 <望ましい業務経験/スキル> ・英語で科学的な議論を実施できる。 (例)英語論文を書いた経験、海外の研究所へ留学経験、英語にて学会発表した経験あるいは研究室内の公用語が英語である経験等があれば好ましい。 <望ましい資格> 有機合成化学あるいはケミカルバイオロジーの分野で博士の学位を有する方。 <求める人物像> ・データに基づき、論理的に研究を進められる方 ・技術力をベースに社内外の関係者と渡り合うコミュニケーション力があり、周りを巻き込める方 ・主体性を持って、チームを率いてプロジェクトを推進していける方
-
新薬開発の薬物動態研究職/静岡県伊豆の国市(大仁)
職務概要 創薬から開発段階まで薬物動態業務をご担当いただきます。 ご経験を活かしつつ、社内外と連携しながら業務領域を広げ、最先端の技術にも触れながら創薬の未来を支える重要な役割を担っていただきます。 募集背景 旭化成グループのヘルスケア事業は、新薬パイプライン拡充とグローバル開発の加速に挑戦しています。 臨床試験への橋渡しを担う薬物動態研究体制を強化するため、最先端の研究に挑み、創薬の未来を切り拓く意欲ある方、創薬の最前線でキャリアを築きたい方を募集します。 職務詳細 ■具体的な業務 以下の領域から、これまでの経験や強みを活かせる業務を中心にご担当いただきます。 将来的には業務の幅を広げ、グローバル開発への関与や専門性のさらなる向上を目指していただきます。 ・創薬初期から開発段階における薬物動態評価(探索・前臨床・臨床サポート) ・バイオアナリシスに関する課題解決および技術サポート ・規制当局対応に向けた薬物動態試験の戦略立案から実施、データ解析・解釈までのリード ・薬物動態に関する新規技術の開発・導入(バイオマーカー、モデリング&シミュレーション等) ・創薬・開発プロジェクトにおける社内外関係者との連携(研究、臨床、CMC、薬事など) ・非臨床から臨床への橋渡しに向けたトランスレーショナルリサーチの推進 ・CROとの連携・マネジメント <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・社内外と連携し、非臨床薬物動態の視点から課題解決に挑戦できます。 ・開発現場で提案を行い、責任あるテーマ推進が可能。自らの提案、判断がプロジェクトの推進に直結するため、プロジェクトを動かすやりがいを実感できます。 ・また、薬物動態分野での専門性向上、創薬から開発まで一貫した経験を通じて成長を実感できる環境です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 ・各種評価手法を駆使し、薬物動態評価を主体的に推進できる人財として成長していただきます。 ・さらに、課題解決に向けた新技術の確立や導入に積極的に関与し、創薬・開発の現場で専門性を高めながら、将来的にはグローバル開発にも携わるキャリアを築いていただきます。 ▼3〜5年後 ・従来の薬物動態研究にとどまらず、新たな研究領域や技術にも積極的に挑戦し、専門性をさらに高めていただきます。 ・将来的には、周囲から信頼されるリーダーやエキスパートとしてチームを牽引し、創薬・開発の最前線で活躍いただくことを期待しています。 <参考URL> https://www.asahikasei-pharma.co.jp/ 応募資格 <最終学歴> 大学院以上 <必要な業務経験/スキル> 下記いずれかの経験(3年以上) ・薬物動態研究の実務経験 ・薬理研究、臨床研究、CMCなどで薬物動態部門と連携し、創薬研究や開発に携わった経験 <望ましい業務経験/スキル> ・HPLC、LC-MS、LBAなどを用いた生体試料中濃度分析経験 ・バイオ医薬品に関する薬物動態研究の実務経験 ・モデリング&シミュレーションを活用した薬物動態解析や橋渡し研究の実務経験 ・規制当局対応に向けた薬物動態データの評価および申請資料作成経験 ・CROとの連携や試験マネジメントの経験 <求める人物像> ・誠実に業務へ取り組み、責任を持って最後までやり遂げられる方 ・高いコミュニケーション力を発揮し、周囲を巻き込みながら業務を推進できる方
-
マネージャー候補/創薬研究における共同研究・導入機会の探索・評価・交渉業務/静岡県伊豆の国市(大仁)
職務概要 グローバル展開する旭化成ファーマのオープンイノベーション活動における、国内外のアカデミア・企業との協業機会の探索・評価・交渉業務の中心的な役割を果たしていただきます。 募集背景 旭化成ファーマは「グローバルスペシャリティファーマ」を目指し「世界に通用する新薬創出」を進めています。医薬品事業の今後のグローバル展開を視野に入れた提携業務を進めるため、オープンイノベーション部門を強化します。国内外のアカデミア・企業からの新規創薬技術や創薬シーズについて、共同研究や導入の推進を通して、旭化成グループの医薬事業をさらに拡大していける仲間を募集します。 職務詳細 ■具体的な業務 1.創薬研究における共同研究・導入機会の探索 ・社内関係部署と協業機会の探索スコープを作成 ・各種データベース等を活用し、協業の機会を探索 ・マッチングイベントに参加し、協業の機会を探索 ・各種ネットワーキング活動を行い、協業の機会を探索 ・その他の協業機会の探索を企画・実行 2.創薬研究における共同研究・導入機会の評価 ・社内関係部門と連携し、案件の科学的評価、事業性評価、当社適合性評価、競合分析、枠組み提案等を実施 ・評価結果を基に提携判断を実施 3.創薬研究における共同研究・導入機会の契約交渉、締結 ・Capability Presentation等の社内取りまとめ、先方提示等のマネジメント ・共同研究の枠組みやビジネススキームの検討、経営層への提案 ・提携候補先とのビジネス交渉と社内関係部門との調整 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 国内外のアカデミア・企業との共同研究や早期導入機会の探索・評価・交渉をリードする業務です。協業機会の探索から、専門部署と連携した科学的評価・その後の社内関係部署や交渉相手との間に生じる課題の解決まで、非常に多岐にわたる業務をこなしながら共同研究契約や導入契約の締結を目指します。 2019年に米国のVeloxis社をグループに加え、グローバルスペシャリティファーマに向けた成長を加速させている旭化成ファーマにおいて、グローバルにおける医薬事業の成長を牽引する重要な業務を経験することにより、組織の成長への貢献に加えて個人としても大きく成長できる機会があります。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 まずは海外グループ企業も含めて社内のネットワークを構築し、協業機会の探索・評価・交渉の中心的な役割を担いご活躍ください。キャリアマネジメントの一環として、共同研究のアライアンス業務にも一部携わっていただくこともあります。 ▼3〜5年後 ご自身の専門性をさらに高め、早期提携の探索・評価・交渉業務のマネージャーとしてご活躍いただく事を期待します。さらに将来、適性や意向により、旭化成グループの海外法人企業において事業開発業務を担っていただく可能性もあります。 応募資格 <最終学歴> 大学院以上 <必要な業務経験/スキル> 以下、全てを満たす方 ・製薬企業(製薬メーカーや創薬ベンチャー)での創薬研究経験 (5年以上) ・医薬品のライセンス業務経験(3年以上) ・ビジネスレベルの英語力(提携先との交渉、会議、メール、契約書のレビュー等) <望ましい業務経験/スキル> ・医薬品の創薬研究を主導した経験 ・チームリーダーなどマネジメント経験 <望ましい資格> ・MBA ・弁理士 <求める人物像> ・中長期的な課題に対して、全体を俯瞰し具体的な解決策を周囲を動かしながら遂行する事が出来る方 ・社内外の関係部署、関係者とコミュニケーションを取りお互いの業務を理解し、牽引できる方 ・早期に課題を発見し、解決に導く課題発見力、思考力を持った方 ・協調性があり、粘り強くリーダーシップを発揮できる方
-
マネージャー候補/新薬創出を目的とした薬理学的研究/静岡県伊豆の国市(大仁)
職務概要 新薬創出を目的とした薬理学的研究を担当して頂きます。 自己免疫疾患領域、血液内科・消化器領域を中心に、培養細胞や病態モデル動物を使った薬理評価がメインの業務に加えて、創薬テーマの立ち上げや、外部研究機関との共同研究の主導、プロジェクト牽引、薬理研究部のチームマネージメントなど幅広い場面でご活躍頂きます。 募集背景 旭化成グループの柱の一つであるヘルスケア事業をさらに成長させて「グローバル・スペシャリティ・ファーマ」となるべく、世界に通用する新薬パイプラインの創出と拡充に取り組んでいます。創薬研究、とりわけ薬理学的研究の一層の強化・促進のために、即戦力となる人財を募集します。 職務詳細 ■具体的な業務 ご希望と適性によって以下いずれかの業務をご担当いただく予定ですが、それぞれの組み合わせであったり、一つの業務の中でも複数のテーマをご担当いただく場合もあります。 1.創薬研究の企画 ・新薬候補化合物の創製に関する探索テーマを立案し、自らがそのテーマを牽引する 自社での基礎研究や論文、またはアカデミアやバイオベンチャーなどとの共同研究・共創を通じて、新薬の「種」となり得る新しいテーマを見つけ出し、そのテーマを推進していく。 ・疾患領域ごとに創薬ビジョン作り 既存薬や現在、他社で開発されている新薬の状況を把握し、その疾患における将来的な医薬品市場のアンメットニーズを分析した上で、当社が取り組むべきテーマや必要とされる創薬基盤技術などを考え、実現に向けた戦略を描く。 2.創薬研究の推進 ・薬理学的・分子生物的手法を用いた評価系を確立し評価 見つけ出した新薬候補化合物(タンパクや抗体、ペプチドなどむ含む)や標的分子が実際にその疾患の治療に役立つかどうかを、細胞や動物を使って評価する。 ・医薬品候補化合物の作用機序研究 さらに研究のステージが進むと、医薬品候補化合物の前臨床薬効試験の立案と遂行に携わる。 ■その他 ・上記2の創薬研究では、薬理部門だけではなく有機合成、薬物代謝、毒性、製剤などさまざまな関係部門と連携して情報交換や意見交換を行いながら進めます。 ・海外顧客との会議や打合せに参加いただく可能性もあります。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 旭化成グループでは専門性を活かしながらも、職種の枠を超えた幅広い活躍の機会があります。 時には専門外のことにも業務として関わることはありますが、キャリアの幅を広げる良いチャンスです。 また、当社の薬理研究者は創薬テーマの発案者となってその創成期から密に関わることが多く、スクリーニングから非臨床評価〜臨床開発提案〜新薬製造販売承認申請〜育薬研究まで新薬開発研究の複数のプロセスに、テーマの実質的なリーダーとして関わっていくことが可能です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 まず弊社研究センターにて稼働中の創薬テーマの研究に従事して頂き、課題の解決やテーマのステージアップに貢献して頂きます。 ▼3〜5年後 研究グループリーダーや、特定技術領域のエキスパートなど、将来的に研究部門を牽引して頂けるような人財に皆さんを育成させて頂きます(ご経験、適性なども考慮します)。 <参考URL> https://www.asahikasei-pharma.co.jp/ 応募資格 <最終学歴> 大学院以上 <必要な業務経験/スキル> 以下のどちらかを満たす方 ・薬理学的研究に従事していた経験(5年以上) ・薬学・生物・医学・農学などバイオ系の知識を有する <望ましい業務経験/スキル> 免疫分野での研究経験が豊富であること。 <望ましい資格> ・ビジネスレベルの英語力(TOEICスコアにはこだわりませんが、英語での電子メール交換・ 打合せなどに前向きに取り組んでいただける方を希望) <求める人物像> ・創薬研究に強い関心があり、広い視野で独創的かつ柔軟な発想ができる方 ・課題を自ら発見し解決できる方 ・情報感度や成果に対する高い訴求力をお持ちの方 ・コミュニケーション能力、協調性に優れ、周囲を巻き込んで行動できる方
-
リーダー候補/研究開発(バイオロジクス)/静岡県伊豆の国市(大仁)
職務概要 抗体工学やタンパク質工学の専門性を活かしてバイオロジクス創薬を推進するリーダーを募集します。多様な専門性を有するメンバーと共に、新規プロジェクトの立ち上げならびに推進業務に携わっていただきます。 募集背景 旭化成ファーマはヘルスケア事業のさらなる成長に向けて新薬パイプライン拡充に取り組んでいます。R&D部門におけるバイオロジクス研究部門を強化するため、当該領域において高い専門性と経験を有する創薬研究者を募集します。 職務詳細 ■具体的な業務内容 ・バイオロジクス創薬プロジェクトにおける探索研究のリーダー ・抗体等バイオロジクスの設計・生産または評価 経験やスキルに応じて、共同研究等のマネジメントや新規テーマ、創薬基盤技術等の調査・提案にも携わっていただく予定です。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 抗体工学・タンパク質工学などのスキルを最大限に発揮し、テーマ提案から臨床候補品創出までバイオロジクス創薬研究を推進することができます。また、薬理、ADME、構造生物学、計算化学など、各分野のエキスパートと協力しながらプロジェクトを進めます。オープンイノベーションを積極的に活用しており、国内外トップクラスのアカデミアやバイオテック企業とのコラボレーションを通じて、最先端の創薬研究をリードしていただけます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 抗体工学やタンパク質工学の専門性を活かして、バイオロジクス創薬プロジェクトを牽引できるリーダーを目指していただきます。 ▼3〜5年後 業界活動を含む専門性を追求するバイオロジクス研究のエキスパートもしくはバイオロジクスユニットのマネージャーポジションでの活躍を期待します。 <参考URL> https://www.asahi-kasei.co.jp/pharma/ 応募資格 <最終学歴> 大学院以上 <必要な業務経験/スキル> ・製薬業界のバイオロジクス研究部門での開発経験(3年以上) ※例として下記のいずれかの経験 ・抗体工学・タンパク質工学を活用したバイオロジクスの最適化 ・SPRやMS等、各種Biophysics機器を用いた抗体評価 <望ましい業務経験/スキル> ・動物免疫やファージディスプレイ等を用いた新規抗体スクリーニングを実施した経験 ・共同研究先やCROの研究者と英語を用いたコミュニケーションスキル ・部下の育成経験 <求める人物像> ・周囲の関係者と連携しながらプロジェクトをリードしていける方 ・主体性をもって自ら課題を設定し、解決に向けて取り組むことができる方
-
リーダー候補/研究開発(バイオインフォマティクス)/静岡県伊豆の国市(大仁)
職務概要 分子生物学・薬理学等のドメイン知識・専門性を活かして、オミックスデータ解析をはじめとするバイオインフォマティクス手法を駆使した、創薬プロジェクトの創出および推進業務に携わっていただきます。 募集背景 旭化成ファーマは「グローバルスペシャリティファーマ」を目指し、世界に通用する新薬創出・パイプライン拡充に取り組んでいます。R&Dにおけるバイオインフォマティクス部門を強化するため、当該領域において高い専門性と経験を有する研究者を募集します。 職務詳細 ■具体的な業務内容 ・オミックスデータ解析をはじめとするバイオインフォマティクス手法を駆使した、創薬プロジェクトの創出および推進業務 ・共同研究・協業のマネジメント業務 ・新規プロジェクト、創薬基盤技術等の調査・提案業務 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ドメイン知識・専門性を活かしたデータ解析業務のなかで、幅広い活躍の機会があります。ご自身の専門性を最大現に発揮しながら、新しい創薬プロジェクトの創出や既存プロジェクトを推進することを期待します。 構造生物学、計算化学、薬理学など、各分野のエキスパートと協力しながらプロジェクトを進めることができます。旭化成ファーマはオープンイノベーションを積極的に活用しており、国内外トップクラスのアカデミアやバイオテック企業とのコラボレーションを通じて、最先端の創薬研究をリードすることが可能であり、個人としても大きく成長できる機会があります。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 創薬プロジェクトの創出業務や推進業務に従事していただき、課題設定・解決、プロジェクトのステージアップへの貢献・活躍を期待します。 ▼3〜5年後 バイオインフォマティクス部門のグループリーダーや、特定技術領域の専門性を追求するエキスパートなど、将来的にR&Dを牽引する活躍を期待します。 <参考URL> https://www.asahi-kasei.co.jp/pharma/ 応募資格 <最終学歴> 大学院以上 <必要な業務経験/スキル> 製薬企業または公的研究機関で分子生物学・薬理学等のドメイン知識・専門性を活かしたデータ解析経験を有すること(3年以上) ※業務経験例 ・ゲノム、トランスクリプトーム、エピゲノムなどのNGSデータ解析 ・プロテオミクス解析 ・プログラミング/スクリプト作成 <望ましい業務経験/スキル> ・チームでの共同研究やプロジェクト遂行経験 ・非臨床の試験計画立案経験 <望ましい資格> ・ビジネスレベルの英語力(TOEICスコアにはこだわりませんが、英語での電子メール交換・ 打合せなどに前向きに取り組んでいただける方を希望) <求める人物像> ・関係者と連携してプロジェクトを推進していける方 ・主体性をもって自ら課題を設定し、解決に向けて取り組むことができる方
-
リーダー候補/食品包装フィルム(サランラップ等)のプラントにおける環境安全活動の推進・企画/三重県鈴鹿市
職務概要 ・環境安全部は製造所全体の環境安全スタッフ(環境保全、労働安全衛生、保安防災)として、製造所内の各製造工場の環境安全を維持向上していく仕事です。 ・環境安全部の中でリーダーとして、製造所共通や各部署の環境安全上の問題を解決したり、課題を見つけ対応案を策定・推進していく立場で期待しています。 募集背景 製造業にとって環境保全・事故災害防止は、法的側面のみならず社会的責任からもますます重要になっています。常に変革をしていく必要があり、力強く推進できる社外からの人財を募集します。 職務詳細 ■具体的な業務 1、 製造所内の各工場・部署の環境安全(環境保全・労働安全・保安防災)レベルの維持・向上/各現場への指導・意見具申、データ監視、監査や事故トラブル対応を実施 2、製造所内の各工場・部署からの相談や申請等の取りまとめ及び支援行政への相談、申請、届出実施、各工場や部署へのフィードバック 3、製造所全体のデータの取りまとめ及び行政や本社への報告 4、上記を踏まえた、製造所全体の課題抽出、対応施策立案・実施、部の活動推進、運営 5、担当施設の改善及び維持管理 6、内部監査:監査事務局として日程調整、監査要領の作成、監査記録作成、現地監査実施まで担当 7、学物質のリスクアセスメント 8、チームメンバーの指導・育成 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 環境安全部は、製造所全体を支援する部です。現場とともに変化に対応していく、先導して創り上げていくことができる部署です。自分の発想を製造所全体へ展開し、効果を見ることができます。仕事を通じて専門知識を身に付けていくことができます。”いのち”と”くらし”に貢献する事を体現できる職場です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 まずは「環境保全」を担当いただきながらリーダー/マネージャーとしての活躍に期待します。 その後、徐々に業務の幅を拡げて環境安全分野の専門性をさらに深めていただきたいと考えています。 ▼3〜5年後 環境安全業務全般に知識と経験を深め、製造所全体の環境安全に広く携わっていただきます。 マネジメントにお力を発揮いただきながら、環境安全分野のエキスパート人材の育成にも期待します。 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 以下、1〜3のすべてを満たす方。 1、一般的な化学物質に関する知識 2、各種メーカーでの運転管理、生産技術、設備設計、保全管理、環境安全等の部門での業務経験(業務経験3年以上) 3、マネジメントもしくはリーダー経験(規模の大小は不問/プロジェクト等でも可) <望ましい業務経験/スキル> ・環境安全(環境保全、労働安全衛生、保安防災)に関する業務経験 ・ISO14001等の環境に関するマネジメントシステムの運用及び、その他のマネジメントシステムの運用 <望ましい資格> ■特に望ましいもの ・公害防止管理者(大気、水質) ・ISO14001内部監査員 ・危険物取扱者(甲種) ■望ましいもの ・高圧ガス乙種/甲種(化学又は機械) ・衛生管理者 ・化学物質管理者 ・酸素欠乏危険作業主任者 ・ボイラー取り扱い主任者 ・特管産廃管理責任者 <求める人物像> ・製造所での環境保全(環境安全)の業務に興味を持ちチャレンジしていただける方 ・専門知識の習得に前向きに取り組める方を歓迎します ・社内外を問わず関係者と円滑に意思疎通を図り、協調しながらリーダーシップをもって前に進められる方 ・製造所全体の課題を見つけ、テーマアップと課題解決を実行して行ける方
-
機械エンジニア/動力プラントの設備投資管理、および、改善の技術支援・技術検討/滋賀県守山市
職務概要 ユーティリティー(用役供給設備)の投資管理・技術検討・設備工事企画など 募集背景 守山製造所では、市場ニーズの高まりによる製品の生産量増加に合わせ、動力プラントである発電設備やボイラ設備等の増設を進めています。体制の向上・強化にむけ、設備の維持・管理だけでなくDX化・改善・効率化など、様々なテーマを進めていただけるエンジニアを募集します。 職務詳細 ■業務詳細 守山製造所の動力部門における設備技術担当者として複数のテーマを推進 ・設備投資計画に基づく、提案内容の立案・計画・推進 ・関係部署(エンジニアリング部門や保全部門など)との協議、調整、進捗管理 ・各種の提案書・説明資料の作成、承認後の予算管理 ・設備工事の進捗管理 ・その他、各種プロジェクトへの参画 など ■ポイント 1.実際の設計や施工管理は設備部門(エンジニアリング部門や保全部門)が担当しますが、動力部門側の技術担当者として、設備増設や更新計画の(採算性なども含めた)計画立案・検討を進めたり、設備部門との連携窓口となったり、DX化を推進したり、と様々なテーマを担っていただます。 2.企画や提案を立案し、それを企画書・提案書としてまとめていくデスクワークも業務の一部です。 3.配属部署の半数近くがキャリア入社者のため、非常に馴染みやすい雰囲気です。 4.適性に応じて守山製造所の法的責任者としての対応も担っていただく事もあります。 ・エネルギー管理士 ・ボイラー取扱作業主任者 ・ボイラー・タービン主任技術者(発電所運転必須資格) ・電気主任技術者等 ※各種法的対応者としてキャリアや専門性を磨いていただけます。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 動力運転部門側(最上流)の技術エンジニアとして、社内・外の専門家・関係者を巻き込みながら様々なテーマを推進していただきます。関係者と枠にとらわれない闊達な意見交換をする中で、自分のアイディアを設備に反映することができます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 これまでの経験を活かしながら、旭化成におけるプラントへのユーティリティ供給の仕組みを学んでいただきます。設備投資計画や改良・改善立案業務をお任せしたいと考えています。 ▼3〜5年後 (適性により、)将来はリーダーやマネージャーとして、メンバー指導や部門方針策定などにも携わっていただきます。 応募資格 <最終学歴> 高専卒以上 <必要な業務経験/スキル> 工場やプラントにおける機械系のエンジニアリング経験(EPC、設備保全、運転管理など) 3年以上 ※ボイラー、ガスタービン、各種ポンプなどの経験がある方は、より経験を活かしていただけます。出身業界(化学系かどうか)は一切問いません。 <必要資格> エネルギー管理士 <望ましい業務経験/スキル> 工場やプラントでのユーティリティ(用役設備)や、発電所での業務経験 <望ましい資格> ・特級ボイラ技士 ・公害防止管理者 大気(1種) ・ボイラー・タービン主任技術者(2種) ・電気主任技術者 <求める人物像> ・理論的に技術検討ができ、経験がなくともチャレンジできる方 ・世代・経験の異なる方々が属する組織内で、コミュニケーションをとりながら協働できる方 ・自分の専門性を高め、活用しながら目標に向かってまじめにコツコツと取り組める方 ・社会に貢献し、組織のレベルアップに寄与する仕事にやりがいを感じられる方
-
計装(制御)エンジニア/プラント計画保全(設計・更新・保全)の推進/岡山県倉敷市(水島)
職務概要 プラントを監視制御する計装設備の設計・更新・保全を担当していただきます。 募集背景 旭化成では各製造拠点での設備投資を強化しています。 水島地区でも積極的な設備投資が進められおり、設計・保全部門の体制強化をさらに図っていくためキャリア採用を実施します。 職務詳細 計画保全・予防保全を推し進め『設備を故障させない』ためにPDCAを廻していきます。 更新計画・検査計画・寿命評価・基準の策定など幅広く業務に取り組み、改良・改善を加えつつプラントの安定生産を支えていく業務です。また、今後、プラントのカーボンニュートラル推進に関する取り組みや施策へも携わっていただきたいと考えています。 ■具体的な業務内容 ・保全計画の立案・実行、保全予算策定〜管理 ・修繕、設備工事の仕様書作成〜検収、施工管理 ・既存設備の更新・能力アップ等の提案および推進 ・後輩の育成や若手の業務サポート など ■業務のポイント ・自分のアイデアや考え(改良・改善)を計装設備に活かし、具現化していくことができます。 ・機械、電気、計装の各担当者で1つのチームを作り、担当する工場の計画保全を進めいきます。チーム内の連携をスムーズに行い最適な保全管理が可能です。また、個々のメンバーのスキルアップも実現できます。 ・実際にモノづくりを行う製造部門とのコミュニケ—ションを重視し、計装機器だけでなくプロセスの理解も深めていきます。 ・自由度の高い仕事を任せるだけではなく、会社・部門・チームとして関連する資格取得などもバックアップします。キャリアアップを実現したい方にメンバーに加わっていただきと考えています。 ※水島製造所のプレスリリース https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2021/ze211208_2.html <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・設備の設計、施工管理、保全と幅広く業務を行い、特に計装分野ではIoT関連など最新技術の導入に向けての進化が求められ、自身の経験・技術力が確実に身にきます。 ・特に旭化成の設備保全技術は世界最高レベルであり、蓄積されたノウハウを継承し自身の技術レベル向上と会社ひいては社会への貢献を実感出来きます。 ・事業は国内、海外問わずグローバルに展開し今後大きく発展していきます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 ・計画保全を円滑に運用し、設計や改良改善業務の中心メンバーとしてご活躍ください。 ▼3〜5年後 ・保全力や設計力の技術や知識を深めていただき、幅広く設備を経験してください。現場をリードする中核人財としてのご活躍を期待します。 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 工場やプラントにおける計装関係(制御、計測)の設備管理・設計・エンジニアリング業務の経験(7年以上) ※計装専門の経験者だけではなく、電気・計装にまたがるご経験の方ももちろんご活躍いただけます。 <望ましい業務経験/スキル> 高圧ガス設備における計装関係の設備管理・設計・エンジニアリング業務の経験 <望ましい資格> ・高圧ガス製造保安責任者 ・計装士 ・一般計量士 ・施工管理技士(電気・機械)など <求める人物像> ・社内外の関係者と円滑にコミュニケーションをとりながら業務を進める事ができる方 ・技術的裏付けに基く設備の設計・改善改良・保全業務が行える方 ・設備に関する技術的課題を確実に把握・理解し、対策立案・対応が迅速に行える方
-
マテリアル事業主要拠点の環境安全業務推進(HSE)/岡山県倉敷市(水島)
職務概要 水島製造所内にはモノマー製造、ポリマー製造、研究所といった多種多様な現場があります。各現場に対して保安防災/労働安全/環境保全といった環境安全業務(HSE)の支援・指導や、製造所全体の「安心・安全」の生産基盤の強化を行っていただきます。また対外的に関係官庁への法申請業務(消防法、高圧ガス保安法、労働安全衛生法、公害防止関連法、廃掃法など)も担っていただきます。 ※ご本人のご経験や適性を考慮し、どの分野の業務から担当いただくかを決定させていただきます。 募集背景 水島製造所は、岡山県倉敷市の水島石油コンビナートに立地し、石油化学を中心とした旭化成グループのマテリアル事業の主要拠点です。さまざまな危険物、高圧ガスを取り扱い、大量のエネルギーを効率的に使用して、世界の人びとの”いのち”と”くらし”に貢献する製品を製造しています。 製造所が今後カーボンニュートラルを目指した大きな変革を進めていく中で、製造所で働く全ての関係者や地域の安全・地球環境を守る労働安全/保安防災/環境保全といった環境安全業務の重要性が増々大きくなっています。環境安全の面から「社会から信頼される製造所」を目指し、関連法規を遵守し、製造/研究の現場を積極的に支援して現場のリスクを低減させて、より高いレベルの環境安全管理を構築する仕事に一緒に取り組んでいく新たな仲間を募集します。 職務詳細 ご本人の経験や適性を考慮し、下記のいずれかの業務を主に担当いただきます。 【保安防災担当】 製造所での役割:大量の高圧ガス/危険物/毒劇物を取り扱う製造所において、事故の未然防止/拡大防止といった製造所の安全運転継続の基盤を維持する 業務内容: 1)高圧ガス保安管理システムの維持向上 ・保安管理システムに基づく、目標/計画の立案・推進、監査等 ・プロセス安全リスクアセスメントの推進・指導 ・高圧ガス認定高度保安実施者制度への対応 2)保安法令(消防法、石災法、高圧ガス保安法)に関する法申請業務 ・関係行政との協議(折衝) ・製造所内の各現場に対する保安法令に基づく指導 3)製造所で災害発生した際に備えた体制、機材の整備と製造所のセキュリティ管理 ・防災業務(消火設備・通信設備等の防災資機材管理、訓練含む災害対応体制の維持管理) ・製造所の入出門管理他のセキュリティ関連設備の維持・管理 【労働安全衛生担当】 製造所での役割:安全な作業環境づくりの旗振り役として製造所全体の労働安全衛生の確保・維持を推し進める 業務内容: 1)労働安全衛生マネジメントシステムの維持向上 ・マネジメントに基づく、目標/計画の立案・推進、監査等 ・労働安全リスクアセスメント(作業安全、機械安全、化学物質)の推進・指導 ・ボイラ/一圧開放検査周期認定制度への対応 2)労働安全衛生法令等に関する法申請業務 ・関係行政との協議(折衝) ・製造所内の各現場に対する保安法令に基づく指導 【環境保全担当】 製造所での役割:製造所の環境リスク/環境負荷低減活動に関する施策を推進し、事業成長と環境貢献の両立に寄与する 業務内容: 1)環境法令業務 ・公害防止協定に基づく行政との協議 ・環境法令の届出 2)廃棄物処理の適正管理 ・産業廃棄物処理委託契約の締結 ・新規処理業者の開拓 ・製造所内の各工場への廃棄物管理の指導 3)ISO14001に対応した環境保全体制の確立・維持・改善 ・ISO14001活動の社内推進 ・内部監査員として指導 ・外部審査の対応、資料準備等 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 水島製造所はマテリアル事業における主要拠点でもあり、多量の危険物、高圧ガス、毒劇物等を貯蔵・取扱をしています。また近隣は他社事業所、居住区域、公共施設に近く、海域にも面していることから万一、災害が発生した場合に、多大な影響を与える環境にあります。そのような環境にあるからこそ、近隣の方々が安心して生活できるよう、安全・安定操業を継続する必要性があり、そのためにも環境安全業務(HSE)の推進が重要な役割を果たします。 特に水島製造所は2021年11月に高圧ガス特定認定事業者の認定を受け、旭化成グループを引っ張る存在であり、リーダーシップが期待されています。環境安全業務推進の旗振り役である水島製造所環境安全部は、責任ある立場にあり、仲間と共に安全の本質を追求し、PDCAサイクルを回すことで製造所の安全レベル向上を実現していく非常にやりがいのある職務です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 社内外研修およびOJTを通じて保安防災、労働安全衛生、環境保全分野における担当者として育成するとともに、関係する水島製造所の各プラント/行政等との関係についてを学んでいただきます。 ▼3〜5年後 保安防災、労働安全衛生、環境保全分野におけるスペシャリストとして、水島製造所の施策立案や、製造現場等への施策や方針を浸透させていくリーダーシップを発揮できる人材となって頂きます。 また将来は、適性に応じて、部下のマネジメントも担っていただきます。 応募資格 <最終学歴> 高専卒以上 <必要な業務経験/スキル> ・石油精製/石油化学プラント、各種メーカーでの運転管理、生産技術、設備設計、保全管理、 環境安全等の部門での業務経験 (業務経験3年以上) <必要資格> なし <望ましい業務経験/スキル> 担当によって生かせる経験/資格は異なりますので、一つでも該当する方は歓迎です ・化学、化学工学、リスクアセスメント(プロセス安全、作業、機械、化学物質)に関する 知識 ・保安3法(消防法、高圧ガス保安法、労働安全衛生法)に関する申請業務の経験 ・環境法令に関する申請業務の経験、廃掃法に関する知識、実務経験 ・ISO14001やOSHAS等の各種マネジメントシステムの内部監査経験 <望ましい資格> ・危険物乙種4類 ・高圧ガス乙種化学又は機械 ・ボイラー取り扱い主任者 ・衛生管理者 ・消防設備士乙種 ・酸素欠乏危険作業主任者 ・公害防止管理者(大気、水質) ・ISO環境内部監査員 ・特管産廃管理責任者 ・廃棄物処理施設技術管理者 <求める人物像> ・世代・経験の異なる方々が属する組織内で、コミュニケーションをとりながら協働できる方 ・自分の専門性を高め、活用しながら目標に向かってまじめにコツコツと取り組める方 ・社会に貢献し、組織のレベルアップに寄与する仕事にやりがいを感じられる方 ・安全に対する意識の高く、様々な側面で注意深く、予防的なアプローチができる方
-
リーダー候補/機械エンジニア/機械設備の基本設計など(調達・施工管理・試運転含む)/岡山県倉敷市(水島)
職務概要 機械系の設備設計エンジニアとして、主に、既存設備改造や小規模新設プロジェクトにおいて、計画〜設計〜現地工事管理〜試運転という一連の業務全てに携わっていただきます。 募集背景 旭化成グループでは、各製造拠点の設備投資を強化しています。水島地区でも設備設計チームの体制強化の為、キャリア採用を実施いたします。 職務詳細 ■具体的な業務内容 水島製造所の設備管理部門で設備の基本設計を担当していただきます。機械系エンジニアとしてより現場(製造)と連携しながら、下記の業務を担当していただきます。 ・基本設計:製造部門や設備保全チームからの依頼・相談に基づいて計画を立案 ・詳細設計の管理:機器や配管等の設備仕様の具体化 ・現地工事管理:工事計画、施工管理、検収 ・試運転:設計者として計画通りに工事が完了し、製造部門が支障なく運用できるかの確認・調整 ・チームのリード:業務に慣れたら、プレーイングマネージャーとして、数名の若手チームのリーディングをお任せします。 ※「設計のみ」「施工のみ」という業務区分ではなく、プロジェクトの一連の業務全体をご担当いただきます。設備の改善などを提案し、実現していくことのできる業務です。 ■業務とプロジェクト <業務の流れ> ※1つのプロジェクトは数ヶ月~数年のものです。 1.既存設備=現機器能力の評価・計画立案 新設=新設機器の仕様や配管・制御フローなどを立案 2.見積・工程立案 3.購入や工事の実施(仕様書作成・発注) 4.仕様確認・納期の管理。施工要領書の確認・テスト計画(耐圧・気密・NDI)実施 5.工事管理。完成後試運転の計画、性能評価実施 <プロジェクト事例> ・増産や新規グレード生産を目的とした設備改造・新設 ・設備故障や生産品質異常に対する信頼性向上を目的とした設備改良・改善 ・高経年化した設備の能力回復を目的とした改修・更新 など ■ポイント ・既存設備の改造や中〜小規模の新設が中心となりますが、現状能力評価、改造・増設時の設計・調達・施工・試運転まで一貫してすべての業務に携わることができます。製造拠点に常駐する機械エンジニアとして、自工場を”強くする”という目的をもって業務を推進していきます。 ・設備投資を強化しており、様々なプロジェクトに携わってもらうことができます。 ・製造や保全部門と連携しながら、設計業務をメインに計画から試運転までの業務を一気通貫で担当できます。現場の声を設備に反映し、また、自分が手がけた設備に対してのフィードバックを直接もらい業務に活かすことができます。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・設備管理部門は『オーナーズエンジニアリング』を推進していく役割をもちます。自分達のプラント・工場に根付き、既存設備を中心とした計画〜設計〜工事管理〜設備管理までの一連の業務を担当していきます。 ・すぐ傍らには、そのプラントを実際に運用し製品を造り出している製造部門がいて、一緒に改善点を見つけ設備に盛り込んでいくことができます。自分が担当し、創った設備に対するフィードバックが常にあるため、さらなる改善などに繋げていくことができます。 ・プラントの設備やプロセスを把握しながら、大勢の人と関わり全体をコントロールしていくができます。自ら考えた保全計画が、大規模な水島コンビナート石油化学製品の基礎原料事業を支えていきます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 担当する設備やプロセスを学びながら技術を深め、現場リーダーとして後輩をリードしていただきます。 ▼3〜5年後 (適性に応じて)近い将来、部下をもちマネジメントを担当いただきます。 応募資格 <最終学歴> 高専卒以上 <必要な業務経験/スキル> プラントや工場などにおける機械設備の設計経験(配管設計含む) 5年以上 <望ましい業務経験/スキル> ・化学系の知見 ・学校で機械関連の専攻を修了 ・機械設備に関する仕様書作成・発注、施工管理、保全業務などの経験 <望ましい資格> ・高圧ガス製造保安責任者 <求める人物像> ・これまでの経験やスキルを活かし、チャレンジングな業務に積極的に取り組める方 ・経験が少なくても、自ら考え提案する前向きなマインドをお持ちの方 ・社内外問わず、協調しながら業務を進めることができる方 ・チームマネジメントや部下育成のマインドを持ちリーダーとしてチームをまとめられる方
-
機械エンジニア/動力プラントの計画保全推進(カーボンニュートラル推進)/岡山県倉敷市(水島)
職務概要 動力設備(ボイラー・タービン、用役)における機械設備の保全や改良計画を提案・策定し、現地工事の設計監督を実施。 募集背景 旭化成グループでは各製造拠点での設備投資を強化しており、水島製造所動力プラントの設備管理部門(計画保全・設計・施工管理を管掌)でも、様々なプロジェクトを進めています。特にカーボンニュートラル推進に向けたプロジェクトにおいて重要な役割を果たしており、組織強化のため、キャリア採用を進めています。 職務詳細 旭化成グループでは計画(予防)保全を推進しており、動力設備の設計・更新・保全業務をご担当いただきます。 ■具体的な業務 1.計画保全の推進/保全計画の立案・実施、メンテナンス予算の管理 ・保全計画および日常発生する不具合の修繕内容の決定並びに協力企業への発注 ・協力企業による保全・修繕工事の進捗管理や安全指導 2.保全結果の評価と不具合の再発防止策の立案、設備の改良改善の検討及び実行 3.老朽化した設備を入れ替える優先順位の検討や提案など 4.定修(定期修繕)を中心メンバーとしての推進 5.既存設備の更新・能力アップなどの提案および推進 6.カーボンニュートラル推進に向けた、各種プロジェクトへの参画 など ■ポイント ・旭化成グループでは『2050年 カーボンニュートラル(実質排出ゼロ)を目指す』という方針を定めています。水島製造所でもGHG削減に寄与する様々なプロジェクトが進んでいます。 ・大規模な設計の場合、機械設計部門に依頼(細かいものは自部署で対応)があります。自分のアイデアや考え(改良・改善)を動力設備に反映し具現化していくことができます。 ・旭化成グループでは、機械・電気・計装の各担当者で1つのチームを作り担当する工場の計画保全を進めています。チーム内での連携によりスムーズで最適な保全管理が可能となり、また個々のメンバーのスキルアップも実現できます。 ・実際にモノづくりを行う製造部門とのコミュニケ—ションを重視し、機械設備だけでなくプロセスの理解も深めていきます。 ・自由度の高い仕事を任せるだけではなく、会社・部門・チームとして関連する資格取得などもバックアップします。キャリアアップを実現したい方にメンバーに加わっていただきと思います。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・旭化成グループではGHG排出量目標を『2050年:カーボンニュートラル(実質排出ゼロ)を目指す/2030年:GHG排出量の30%以上の削減を目指す(2013年度対比)』としています。自身の活躍が、旭化成グループ内だけではなく、世界のカーボンニュートラルにも繋がることを実感できます。 ・設備管理部門は『オーナーズエンジニアリング』を推進していく役割をもちます。自分達のプラント・工場に根付き、既存設備を中心とした計画〜設計〜工事管理〜設備管理までの一連の業務を担当していきます。 ・すぐ傍らに、自らが手がけたプラントを実際に運転し製品を造り出す製造部門がいます。稼働後のプラントに関する改善点を一緒に見つけ設備に盛り込んでいくことができます。自ら担当した設備に対するフィードバックを常に把握しながら、さらなる改善などに繋げていくことができます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 まずは、上司・先輩のもとで、プラントを構成する機械設備の構造や原理を学んでください。その後、現場リーダーとして活躍いただく事を期待しています。 ▼3〜5年後 機械のエキスパートとしてさらにキャリアを積み、様々なプロジェクトで経験・スキルを伸ばしていただきたいと思います。(適性に応じて)将来的にはチームマネジメントなどにも携わっていただきたいと思います。 <参考URL> https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2021/ze210525_2.html 応募資格 <最終学歴> 高校卒以上 <必要な業務経験/スキル> ・プラントや工場における機械系業務経験(保全・設計・施工管理等)2年以上 ※設備保全、設計、施工管理だけではなく、機械設備のサービスエンジニアリング経験なども活かしてていただけます。 ※ご出身の業界は問いません(化学業界以外からも、鉄鋼・電力・機械メーカー・プラントエンジニアリング・工事会社など、多くの社員がキャリア入社し活躍しています。) <望ましい業務経験/スキル> ・機械設備に関する設備設計、仕様書作成、発注業務、施工管理、保全管理、予実算管理業務などの経験 ・機械に関する基本的な知見(学校で機械系を専攻された方など) <望ましい資格> ・機械保全技能士1級 ・ボイラー整備士 ・ボイラー技士 ・危険物取扱者 ・高圧ガス製造保安責任者(機械) など <求める人物像> ・これまでの経験やスキルを活かし、チャレンジングな業務にも積極的に取り組める方 ・経験が少なくても、自ら考え提案する前向きなマインドがある方 ・協調性を持ってコミュニケーションをとりながら協働できる方
-
生産技術/動力部門における生産技術改善および新技術検討・推進/岡山県倉敷市(水島)
職務概要 水島製造所を支える動力部門の技術スタッフとして、新技術検討や設備導入、運転計画の策定・推進・最適化など様々な業務に携わっていただきます。 現場のDX化やカーボンニュートラル推進にも関わっていく業務になります。 募集背景 水島製造所は、旭化成グループの主要製造拠点の1つです。水島製造所のエネルギー供給を担う動力部門は、旭化成グループの地球環境対策を推進するため管理体制を強化しています。発電のクリーン化(カーボンニュートラル)を実現するための新たな挑戦に向け、様々な施策を立案・推進していく新たな中核メンバーを募集します。 職務詳細 ■具体的な業務 ・年間設備投資計画に沿った、設備提案、工事実施、検収業務の遂行 ・中長期計画に沿った、設備投資計画の策定 ※経験・スキルに応じて、下記のような技術検討業務にも携わっていただきます ・新規技術導入による現場DX化の検討・実行 ・カーボンニュートラル実現に向けた、設備改造検討・実行 ■ポイント ・旭化成グループでは『2050年 カーボンニュートラル(実質排出ゼロ)を目指す』という方針を定めています。水島製造所でもGHG削減に寄与する様々なプロジェクトが進んでいます。 ・自由度の高い仕事を任せるだけではなく、会社・部門・チームとして関連する資格取得などもバックアップします。キャリアアップを実現したい方にメンバーに加わっていただきと思います。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・動力部門は、水島製造所内の様々な工場・部門へエネルギーを供給し、その事業活動を支えています。また、今後のカーボンニュートラルに向けた新たな技術や設備を導入していく必要があり、環境との共生といった社会課題解決の最先端で活躍ができます。 ・社内・外含め多数の関係者とのやり取りがあります。旭化成グループの事業運営に幅広く貢献するダイナミックなやり甲斐を感じながら、多くの人脈を築くことができます。 <キャリアパスイメージ> ▼1~3年後 ・まずは動力部門の基本業務を習得しながら、旭化成グループの経営方針やシステムを理解していただきます。 ・また、社内・外の打ち合わせなどに積極的に参加し、エネルギー部門のエンジニアに求められる業界知識を吸収して下さい。 ▼3~5年後 ・日常業務や、様々なプロジェクトにおいて中核メンバーとしてのご活躍を期待しています。 ・部門の特別ミッションなどにも取り組んでいただき、将来は(適性により)マネジメントにも関わる存在になっていただきたいと考えています。 応募資格 <最終学歴> 高専卒以上 <必要な業務経験/スキル> 工場やプラントにおける運転・製造、生産管理、生産技術、保全・EPC(施工管理含む)等、いずれかの経験(2年以上) ※化学系の知見は問いません(出身業界は問いません)。 <望ましい業務経験/スキル> ・エネルギー供給(動力)部門の運転管理、設備管理、生産管理経験 ・電力会社や電力設備での運転、生産管理、設備関連業務の経験 ・プラントオーナー側で、設備導入や工場立ち上げなどに関わった経験 など <望ましい資格> ・1級ボイラー技士 ・第三種電気主任技術者 ・エネルギー管理士 等 <求める人物像> ・快活で、社内外を問わず関係者と円滑なコミュニケーションがとれる方 ・チームワークを大切にしながら、突発的な業務への柔軟な対応など主体的な対応ができる方 ・高い成長意欲を持ち、積極的に知識習得や経験蓄積に挑める方
-
計装(制御)エンジニア/プラントにおける計画保全の推進(設計・更新・保全)/岡山県倉敷市(水島)
職務概要 プラントを監視制御する計装設備の設計・更新・保全を担当していただきます。 募集背景 旭化成では各製造拠点での設備投資を強化しています。 水島地区でも積極的な設備投資が進められており、設計・保全部門の体制強化をさらに図っていくためキャリア採用を実施します。 職務詳細 計画保全・予防保全を推し進め『設備を故障させない』ためにPDCAを廻していきます。 更新計画・検査計画・寿命評価・基準の策定など幅広く業務に取り組み、改良・改善を加えつつプラントの安定生産を支えていく業務です。 また、今後、プラントのカーボンニュートラル推進に関する取り組みや施策へも携わっていただきたいと思います。 ■具体的な業務 ・保全計画の立案・実行、保全予算策定~管理 ・修繕、設備工事の仕様書作成〜検収、施工管理 ・既存設備の更新・能力アップ等の提案および推進 ■ポイント ・自分のアイデアや考え(改良・改善)を計装設備に活かし、具現化していくことができます。 ・機械、電気、計装の各担当者で1つのチームを作り、担当する工場の計画保全を進めていくのが旭化成流です。 チーム内での連携によりスムーズで最適な保全管理が可能となり、また個々のメンバのスキルアップも実現できます。 ・実際にモノづくりを行う製造部門とのコミュニケーションを重視し、計装機器だけでなくプロセスの理解も深めていきます。 ・自由度の高い仕事を任せるだけではなく、会社・部門・チームとして関連する資格取得などもバックアップします。キャリアアップを実現したい方にメンバーに加わっていただきと思います。 ※水島製造所のプレスリリース https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2021/ze211208_2.html <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・設備の設計、施工管理、保全と幅広く業務を行い、特に計装分野ではIoT関連など最新技術の導入に向けての進化が求められ、自身の経験・技術力が確実に身にきます。 ・特に旭化成の設備保全技術は世界最高レベルであり、蓄積されたノウハウを継承し自身の技術レベル向上と会社ひいては社会への貢献を実感出来きます。 ・事業は国内、海外問わずグローバルに展開し今後大きく発展していきます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 ・まずは各設備に対しての知見を深めていただきます。計画保全を円滑に運用し、設計や改良改善業務の中心メンバーとして活躍いただきたいと思います。 ▼3〜5年後 ・保全力や設計力に磨きを掛け、幅広く設備を経験していただきます。適性に応じて、職場リーダとしても活躍いただきます。 応募資格 <最終学歴> 高校卒以上 <必要な業務経験/スキル> 工場やプラントにおける計装関係(制御、計測)の設備管理・設計・エンジニアリング業務の経験(5年以上) ※計装専門の経験者だけではなく、電気・計装にまたがるご経験の方ももちろんご活躍いただけます。 <望ましい業務経験/スキル> 高圧ガス設備における計装関係の設備管理・設計・エンジニアリング業務の経験 <望ましい資格> ・高圧ガス製造保安責任者 ・計装士 ・一般計量士 ・施工管理技士(電気・機械)など <求める人物像> ・職場内、工場や施工会社などとのコミュニケーションが図られ協調性を持ちながら実務を遂行できる方 ・日々の着実な業務と技術的裏付けに基く設備の設計・改善改良・保全業務が行える方 ・設備に関する技術的課題を確実に把握・理解し、対策立案・対応が迅速に行える方
-
製造プラントの環境安全業務(保安防災・労働安全・環境保全)/岡山県倉敷市(水島)
職務概要 水島製造所内にはモノマー製造、ポリマー製造、研究所といった多種多様な現場があります。各現場はそれぞれで保安防災・労働安全・環境保全といった環境安全業務(HSE)を推進しており、製造所全体でも環境安全部が「安心・安全」の生産基盤の強化を行っています。 この環境安全業務(HSE)推進組織の中でモノマー製造プラントの現場担当として、関係官庁への法申請業務(消防法・高圧ガス保安法・労働安全衛生法・公害防止関連法・廃掃法など)も担っていただきます。 募集背景 水島製造所は、岡山県倉敷市の水島石油コンビナートに立地し、石油化学を中心とした旭化成グループのマテリアル事業の主要拠点です。様々な危険物、高圧ガスを取り扱い、大量のエネルギーを効率的に使用して、世界の人びとの”いのち”と”くらし”に貢献する製品を製造しています。 今後、製造所がカーボンニュートラルを目指した大きな変革を進めていく中で、製造所で働く全ての関係者や地域の安全・地球環境を守る環境安全業務(保安防災・労働安全・環境保全)の重要性が増々大きくなっています。 私達の製造プラントを運転管理している部門においても、環境安全の面から「社会から信頼される製造所」を目指し、関連法規を遵守し、現場を積極的に支援して現場のリスクを低減させて、より高いレベルの環境安全管理を構築する仕事に一緒に取り組んでいく新たな仲間を募集します。 職務詳細 ■具体的な業務内容 ※ご経験や適性を考慮し、どの分野から業務担当いただくか、お任せする主要テーマを決定します。 (1)工場HSE担当としての保安管理・環境保全・リスクアセスメント(爆発・液漏れなど) ・官庁の申請・協議(書類作成、届出など) 法律毎(消防法など)に分担し、工場のHSE推進者とともに対応。 各現場の工場担当者に対して保安法令に基づく指導も担当。 ・リスク特定・分析・評価と具体的なリスク対策 環境安全部と協同して工場内リスクの原因を追求し対策の検討・立案・実施。 (2)工場の労働安全活動全般の推進 ・モノマー製造第二部管轄の各工場担当者への安全指導、部内の会議進行・進捗管理 など 現場の巡視、第三者の視点での課題抽出、会議進行、啓蒙活動など。 ・労働安全衛生マネジメントシステムの維持向上 マネジメントに基づく、目標/計画の立案・推進、監査等。 労働安全リスクアセスメント(作業安全、機械安全、化学物質)の推進・指導。 ボイラー・一圧開放検査周期認定制度への対応。 ■業務のポイント 私達は、ルールを守れる組織や仕組みを作り、工場を安全に稼働させる使命があります。 社内の連携だけではなく、水島コンビナート全体(他企業)と連携し安全を守るスケールの大きい仕事です。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 水島製造所はマテリアル事業における主要拠点でもあり、多量の危険物、高圧ガス、毒劇物等を貯蔵・取扱をしています。また近隣は他社事業所、居住区域、公共施設に近く、海域にも面していることから万一、災害が発生した場合に、多大な影響を与える環境にあります。 そのような環境にあるからこそ、近隣の方々が安心して生活できるよう、安全・安定操業を継続する必要性があり、そのためにも環境安全業務(HSE)の推進が重要な役割を果たします。 特に、モノマー製造第二部は「アクリロニトリル」と「スチレンモノマー」の2つのモノマー工場を有しており、ともに、2021年11月に高圧ガス特定認定事業者の認定を受けた製造部です。水島製造所内においても、これら環境安全業務のリーダーシップが期待されています。 旗振り役である水島製造所環境安全部とともに責任ある立場にあり、仲間と共に安全の本質を追求し、PDCAサイクルを回すことで製造所の安全レベル向上を実現していく非常にやりがいのある業務です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 まずは、社内外研修およびOJTを通じて保安防災、労働安全衛生、環境保全分野それぞれのモノマー製造第二部内の担当者として育成します。 その後は、関係する水島製造所の各プラント関係者とともに安全レベルの向上につながる取り組みにも関わっていただきます。 ▼3〜5年後 保安防災、労働安全衛生、環境保全分野におけるスペシャリストとして、水島製造所の施策立案や、製造現場等への施策や方針を浸透させていくリーダーシップを発揮できる人財となって頂きます。 また将来は、適性に応じて、部下のマネジメントも担っていただきます。 応募資格 <最終学歴> 高専卒以上 <必要な業務経験/スキル> 製造プラントでの運転、生産技術、設備設計、設備管理、環境安全部門などの経験者(3年以上) <必要な資格> なし <望ましい業務経験/スキル> 担当によって生かせる経験/資格は異なりますので、一つでも該当する方は歓迎です ・工業化学、化学工学、電機工学、機械工学、リスクアセスメント(プロセス安全、作業、機械、化学物質)に関する知識 ・保安3法(消防法、高圧ガス保安法、労働安全衛生法)に関する申請業務の経験 ・環境法令に関する申請業務の経験、廃掃法に関する知識、実務経験 ・ISO14001やOSHAS等の各種マネジメントシステムの内部監査経験 <望ましい資格> ・危険物取扱者乙種4類 ・高圧ガス製造保安責任者乙種化学・乙種機械 ・ボイラー取扱作業主任者 ・衛生管理者第一種・第二種 ・酸素欠乏危険作業主任者 ・公害防止管理者(大気・水質 第一〜四種) ・ISO14001内部監査員 <求める人物像> ・世代・経験の異なる方々が属する組織内で、コミュニケーションをとりながら協働できる方。 ・自分の専門性を高めつつ、社内キャリアアップのサポート等を活用しながら自身の成長に向かってコツコツと取り組める方。 ・社会に貢献し、組織のレベルアップに寄与する仕事にやりがいを感じられる方。 ・安全に対する意識の高く、様々な側面で注意深く、予防的なアプローチができる方。
-
機械エンジニア/プラントにおける計画保全の推進(保全・設計・施工管理)/岡山県倉敷市(水島)
職務概要 旭化成では計画(予防)保全を推進しており、化学系プラントにおける機械設備の保全や改良計画を策定、現地工事の設計監理を実施する業務を機械設備の保全・設計エンジニアとしてご担当いただきます。 募集背景 旭化成では各製造拠点での設備投資を強化しています。 水島地区でも設計・保全部門の体制強化をさらに図っていくため、新たな仲間を募集します。 職務詳細 ■具体的な業務 1.計画保全の推進/保全計画の立案・実施、メンテナンス予算の管理 ・保全計画および日常発生する不具合の修繕内容の決定並びに協力企業への発注 ・協力企業による保全・修繕工事の進捗管理や安全指導 2.保全結果の評価と不具合の再発防止策の立案、設備の改良改善の検討及び実行 3.老朽化した設備を入れ替える優先順位の検討や提案など 4.定期修繕の推進 5.設備の改善や改良 6.装置の情報収集やデータ分析 7.後輩の育成、若手の業務サポート など ※まずは、上司や先輩と一緒に業務を修得していただきます。 また、これまでのご経験を考慮した分野からご担当いただく予定です。 ■ポイント ・機械、電気、計装の各担当者で1つのチームを作り、担当する工場の計画保全を進めていくのが旭化成流。チーム内での連携によってスムーズで最適な保全管理が可能となり、また個々のメンバーのスキルアップも実現できます。 ・自分のアイデアや考え(改良・改善)を設備に活かし、具現化していくことができます。 ・実際にモノづくりを行う製造部門とのコミュニケ―ションを重視し、機械設備だけでなくプロセスの理解も深めていきます。 ・自由度の高い仕事を任せるだけではなく、会社・部門・チームとして、関連する資格取得などもバックアップします。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・設備管理部門は『オーナーズエンジニアリング』を推進していく役割をもちます。自分達のプラント・工場に根付き、既存設備を中心とした計画~設計~工事管理~設備管理までの一連の業務を担当します。 ・そのプラントを実際に運用し製品を造り出している製造部門と一緒に、改善点を見つけ設備に盛り込んでいくことが出来ます。自分が担当して作った設備に対するフィードバックが常にあるため、更なる改善などに繋げていくことができます。 ・プラントの設備やプロセスを把握しながら、大勢の人と関わり全体をコントロールしていくことが出来ます。自ら考えた保全計画で、大規模な水島コンビナート石油化学製品の基礎原料事業を支えていきます。 <キャリアパスイメージ> ▼1~3年後 ・まずは、上司や先輩と一緒に取り組み、各設備に対しての知見を深めていただきます。 ・計画保全を円滑に運用し、設計や改良改善業務の中心メンバーとして活躍してください。 ▼3~5年後 ・機械のエキスパートとして、保全力に磨きを掛けて幅広く設備を経験していただきます。 ・適性に応じて、職場リーダとしても活躍いただくことを期待します。 応募資格 <最終学歴> 高専卒以上 <必要な業務経験/スキル> プラントや工場における機械系業務経験(設備保全・設計・施工管理・プラントエンジニアリング・機械設備のサービスエンジニアリングなど)2年以上 ※出身業界不問(化学業界以外からキャリア入社し、活躍している社員も多数います) <望ましい業務経験/スキル> ・機械設備に関する設備設計、仕様書作成および発注業務、施工管理、保全管理、予実算管理業務などの経験 ・機械に関する基本的な知見(学校で機械系を専攻された方など) <望ましい資格> ・機械保全技能士1級 ・高圧ガス製造保安責任者(甲種または乙種の機械) など <求める人物像> ・周囲とのコミュニケーションを大切にできる方(積極的に周囲と協力し、自らの役割を理解しながら業務に従事できる方) ・経験が少なくても、自ら考え提案する前向きなマインドをお持ちの方
-
電気エンジニア/プラント設備の保全・設計・施工管理/岡山県倉敷市(水島)
職務概要 旭化成では計画(予防)保全を推進しており、電気設備の保全エンジニアとして設備管理を中心に設備設計〜施工管理〜計画保全を担当していただきます。 募集背景 旭化成では各製造拠点での設備投資を強化しています。 水島地区でも積極的な設備投資を進めており、設計・保全部門の体制強化をさらに図っていくためキャリア採用を実施します。 職務詳細 ■具体的な業務 電気設備における計画から設計・施工・試運転・保全まで、一連の業務すべてに携わっていただきます(設計は既存設備の改造・更新が中心)。 1.計画保全の推進(保全計画の立案・実施、メンテナンス予算の管理) ・保全計画および日常発生する不具合の修繕内容の決定並びに協力企業への発注 ・協力企業による保全・修繕工事の進捗管理や安全指導 2.保全結果の評価と不具合の再発防止策の立案、設備の改良改善の検討及び実行 3.老朽化した設備を入れ替える優先順位の検討や提案など 4.定修(定期修繕)の推進 5.設備の改善や改良 6.装置の情報収集やデータ分析 など <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・設備管理部門は『オーナーズエンジニアリング』を推進していく役割をもちます。自分達のプラント・工場に根付き、既存設備を中心とした計画〜設計〜工事管理〜設備管理までの一連の業務を担当していきます。 ・すぐ傍らには、そのプラントを実際に運用し製品を造り出している製造部門がいて、一緒に改善点を見つけ設備に盛り込んでいくことができます。自分が担当し、創った設備に対するフィードバックが常にあるため、さらなる改善などに繋げていくことができます。 ・プラントの設備やプロセスを把握しながら、大勢の人と関わり全体をコントロールしていくことができます。自ら考えた保全計画が、大規模な水島コンビナート石油化学製品の基礎原料事業を支えていきます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 プラントを構成する電気設備の構造と原理、劣化損傷形態とその検出方法などを学びながら、現場リーダーを目指して業務に取り組んでください。 ▼3〜5年後 電気のエキスパートとしてキャリアを積んで頂き、様々なプロジェクトにも携わっていただきたいと考えています。 応募資格 <最終学歴> 高専卒以上 <必要な業務経験/スキル> 電気設備の設計・施工、保全等の経験(実務3年以上) <望ましい業務経験/スキル> ・学校で電気・電子を修了 ・電気工事安全管理に関する経験 <望ましい資格> ・第三種電気主任技術者 ・第一種電気工事士 ・エネルギー管理士 ・1級/2級電気工事施工管理技士 ・高圧ガス製造保安責任者(甲種/乙種の化学/機械、第1種/第2種の冷凍機械)など <求める人物像> ・これまでの経験やスキルを活かし、チャレンジングな業務にも積極的に取り組める方 ・経験が少なくても、自ら考え提案する前向きなマインドをお持ちの方 ・保有資格は問いませんが、ご入社後に計画的な資格取得に臨む意欲のある方
-
化学プラントの運転・製造管理業務/岡山県倉敷市(水島)
職務概要 水島製造所にて、化学プラントの運転・管理業務を担っていただきます。 「安全・安定運転(工程安定化)」「生産性向上」「製品品質改善・向上」等、旭化成のモノづくりの最前線で活躍をしてください。 募集背景 水島製造所は旭化成のマテリアル領域の中核拠点として、各種石油化学製品の生産を行っています。安定・安全な操業を常に行っていくため、将来の世代交代を見据えた組織強化を図っており、キャリア採用を進めています。 職務詳細 ■具体的な業務 (1)2交替勤務 はじめに、プラントの学習も含めて2交替勤務にて、以下の業務を担当して頂きます。 ・プラントの運転制御、操作、日常点検、工事安全対策、トラブル発生時の対応 ・設備や運転の改善提案、設備の自主保全対応 ・適用法令(労安法、消防法、高圧ガス等)の理解と遵守対応 ・労働安全、環境、品質等各マネジメントプログラムの組織活動を通じた改善 など (2)キャリアビジョン 将来的には、日勤業務や触媒合成工程などへのローテーションを通じて、以下の業務に携わっていただく可能性があります。 ・プラントの運転管理、設備管理、触媒合成工程の運転(日勤) ・設備投資提案や新規グレード試作などの技術検討テーマ ・製造課の安全管理、予算管理、教育管理 など ■ポイント ・取り扱う製品は『高密度ポリエチレン』。日用品やインフラ用途を中心に社会生活を基盤から支えるとともに、世界的な自動車EV化の背景からリチウムイオンバッテリーセパレータ用途を主軸として大きく事業拡大しています。 ・部署として、安全性向上・品質改良・生産性向上・業務効率化(DX含む)の推進に力を入れており、そのための設備投資も積極的に行っています。運転管理担当者として積極的に現場改善への提案ができる環境です。 ・監視室でのパネル操作、並びに、フィールドオペレーターとしての日常点検(巡回)やサンプリング業務など、室外/室内両方の業務があります。 ・業務習得については、下記「認定制度」に沿ってレクチャー・教育を行います。 ■認定制度 ・運転業務においては、各工程ごとに「認定制度」を設けています。 ・入社後、1つずつの工程・設備ごとに教育(業務手順や設備、ルール・異常時の対応など)を受けながら実務を重ねていきます。最終的にマルチオペ—レータとして認定され、一連の業務全体を運転・管理するようになります。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・大規模なプラントの運転業務を携わっていただき、モノづくりを実感することができます。 ・ものづくりの最前線である製造現場で、自分でアイデアを出しながら、改善のための設備検討や課題解決のテーマ推進などに取り組んでいただきます。 ・若手社員からベテラン社員まで幅広く活躍している職場です。キャリア入社者も活躍しており、異業種出身者も実務を通じて経験を深めて活躍できる環境です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 上司・先輩からの指導のもと、担当部門の設備を理解・習得し日常点検や定例業務をマスターしていただきます。まずは、運転スタッフとしての独り立ちを目指してください。 ▼3〜5年後 現場をリードし、設備や運転の改善策の立案・推進を担っていただきます。自らの提案による設備更新・変更工事を進め、スキルアップを図ります。 応募資格 <最終学歴> 高専卒以上 <必要な業務経験/スキル> 以下、全てを満たす方 ・化学、化学工学、機械、電気分野のいずれかの知見 ・プラントや加工組立工場での運転(製造)管理・設備設計・設備管理など、いずれかの経験(2年以上) ※出身業界は化学に限りません。教育・育成プログラムがあるので、異業界からのキャリア入社者も多く活躍しています。 <望ましい資格> ・危険物取扱者 ・高圧ガス製造保安責任者 ・公害防止管理者 ・エネルギー管理士 ・作業環境測定士 など <求める人物像> ・世代・経験の異なる方々が属する組織内で、協調性を持ってコミュニケーションをとりながら協働できる方 ・もの作りが好きで現場現物現実を大切にする方 ・ルールを遵守し、責任感をもって働ける方 ・社会に貢献し、組織のレベルアップに寄与する仕事にやりがいを感じられる方 ・資格取得を含めたキャリアアップを実現したい方
-
リーダー候補/医療機器製造工場の生産技術エンジニア/大分県大分市
職務概要 医療機器の製造工場において生産技術開発を担当いただきます。 各工程ごとに調査やデータ解析を行い、改善点を明確にして生産能力の向上・品質改善・コストダウンができる施策を立案、実行していただきます。 募集背景 配属先事業部は2025年4月に旭化成グループからカーブアウト(独立)し、医療機器専業の新会社として新たな出発をしました。 「患者様に製品を安定的に供給する」という社会的責任を果たすべく生産体制の強化を進めており、更なる生産能力の向上と高品質な医療機器の安定生産体制構築を進めています。 配属先のアフェレシス工場は、新会社における重要な成長事業の製品を生産しています。今後のグローバル展開を見据え、技術力向上・標準化・効率化を推進していく必要があり、チームを牽引するリーダー候補の育成が急務となっています。そこで今回、将来的なリーダーとして活躍いただけるような、経験豊富な生産技術エンジニアを募集いたします。 職務詳細 ■担当業務と流れ 製品の製造工程設計・品質改善・コストダウンテーマなどを担当頂きます。 また、製品を安定に供給するための技術的検討も担当します。 <日単位> 製造現場を確認した上で、技術的検証実験・個人ワークを行う <週単位> まとめたデータをチーム内で議論し次のアクションに繋げる <月単位> 1ヶ月の成果をまとめ、月例検討会で発表し財産にする ■ポイント ・新会社の成長事業として新たな設備導入を検討しており、設備設計段階から業務に携わることができます。 ・生産プロセスだけでなく、製品部材の設計、評価方法の確立も行います ・医療機器製造に関する製造技術・専門知識などは研修で計画的に学んでいきます。基本からしっかり身に着けることができるので安心してください。 ・新たな技術情報収集のため展示会や学会へ積極的に参加もしていただきます。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 配属先の工場は『世界の難治性疾患に挑む製品』を多数製造しています。薬が効かない/薬が無い/薬だけでは救えない患者さんに「新しい治療法の選択肢」を提供し、QOL改善の「希望」を届けます。技術の力で、世界の人々のいのちと暮らしに貢献できる社会的な意義と責任、やりがいが大きい業務です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 製品やプロセス、工場内設備や組立技術の概要を学びながら、社内、協力会社と協働して業務を進めて頂きます。 ▼3〜5年後 専門的な知識を身に着け、チームメンバーをリード(育成や技術指導)していただきたいと考えています。 <出向先情報> 旭化成メディカルMT株式会社 <取扱い商材> 血液濾過器、腹水関連商材など、アフェレシス治療に使用する商材 <参考URL> https://www.asahi-kasei.co.jp/medical/company/business/ 応募資格 <最終学歴> 高専卒以上 <必要な業務経験/スキル> 生産拠点における生産技術(プロセス改善や設備導入など)の経験(3年以上) ※加工組立系工場でのご経験を活かしやすい製造所ですが、ご出身の業界は問いません <望ましい業務経験/スキル> ・現状の製造工程・製造プロセスを正確に把握し、その改善計画作成・実行ができるスキル ・新技術・新設備・新材料の調査、導入検討を行った業務経験/スキル ・ISO 9001 / ISO 13485関する知識・開発の経験 ・CAD、PLCの使用(設備系エンジニアも対象)の経験 ・クリーンルーム内での生産技術(モノづくり)の経験 など <望ましい資格> ・第1種衛生管理者 ・危険物取扱作業主任者(甲種、乙4) ・第1種放射線作業主任者 など <求める人物像> ・生産技術業務に対して前向きに取り組める方 ・職場の仲間や折衝先に積極的に働きかけ、コミュニケーションが取れる方 ・課題が発生した時に、論理的に粘り強く原因究明・対策立案に取り組める方 ・医療機器を製造し世の中に送り出すことにやりがいと喜びを感じられる方
-
リーダー候補/医療機器(ディスポ製品)製造工場の生産技術エンジニア/大分県大分市
職務概要 外部製造委託先の医療機器製造工場において生産技術開発を担当いただきます。 増産体制の構築や、各工程ごとに調査やデータ解析を行い、改善点を明確にして生産能力の向上・品質改善・コストダウンができる施策を立案、実行していただきます。 募集背景 配属先事業部は2025年4月に旭化成グループからカーブアウト(独立)し、医療機器専業の新会社として新たな出発をしました。「患者様に製品を安定的に供給する」という社会的責任を果たすべく生産体制の強化を進めており、更なる生産能力の向上と高品質な医療機器の安定生産体制構築を進めています。 配属先のアフェレシス工場は新会社における重要な成長事業の製品開発を担当しています。今後の事業拡大を見据え、増産体制の構築、品質改善、コストダウンを推進していく必要があり、チームを牽引するリーダー候補の育成が急務となっています。そこで今回、将来的なリーダーとして活躍いただけるような、経験豊富な生産技術エンジニアを募集いたします。 職務詳細 ISO13485に従った生産技術開発を担当いただきます。医療機器製造に関する製造技術・専門知識などは研修で計画的に学んでいきます。基本からしっかり身に着けることができるので安心してください。 ■具体的な業務内容 1)外部製造委託先医療機器工場の生産技術開発(増産対応、品質改善、コストダウン)、品質監査 2)製造工程における試験検査設計 3)製品専用部材の設計(主に射出成型や高周波溶着)、部材評価方法の確立 4)製品のリスクマネジメント対応、技術的な知財対応(出願等) ■その他 ・業務上、出張が発生します。出張先は国内の部材や製品の製造工場などが中心です。 ・原則1〜3泊/回程度。多い時期で週1回、落ち着いている時期で月1〜2回程度の頻度です。 ※旭化成が保有する旭化成メディカル株の80%を25年4月にインテグラル株式会社に譲渡、 27年4月に残る20%を譲渡することが決定しております。 詳しくは下記プレスリリースをご参照下さい。 https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2024/lk260k0000000b5s-att/ze240918.pdf 加えて、選考のプロセスでもご説明をいたします。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 配属先のアフェレシス工場は『世界の難治性疾患に挑む製品』を多数製造しています。薬が効かない/薬が無い/薬だけでは救えない患者さんに「新しい治療法の選択肢」を提供し、QOL改善の「希望」を届けます。技術の力で、世界の人々のいのちと暮らしに貢献できる社会的な意義と責任、やりがいが大きい業務です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 製品やプロセス、設備や組立技術の概要を学びながら、社内、協力会社と協働して業務を進めて頂きます。 ▼3〜5年後 専門的な知識を身に着け、チームメンバーをリード(育成や技術指導)していただきたいと考えています。 <出向先情報> 旭化成メディカルMT株式会社 <取扱い商材> クリオシールディスポーザブルキット <参考URL> https://www.am-blood-purif.com/field/cryoseal/ 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 生産拠点における生産技術(プロセス改善や設備導入など)の経験(3年以上) ※加工組立系工場でのご経験を活かしやすい製造所ですが、ご出身の業界は問いません <望ましい業務経験/スキル> ・現状の製造工程・製造プロセスを正確に把握し、その改善計画作成・実行ができるスキル ・新技術・新設備・新材料の調査、導入検討を行った業務経験/スキル ・ISO 9001 / ISO 13485関する知識・開発の経験 ・CAD、PLCの使用(設備系エンジニアも対象)の経験 ・クリーンルーム内での生産技術(モノづくり)の経験 など <望ましい資格> ・第1種衛生管理者 ・危険物取扱作業主任者(甲種、乙4) ・第1種放射線作業主任者 など <求める人物像> ・生産技術業務に対して前向きに取り組める方 ・職場の仲間や折衝先に積極的に働きかけ、コミュニケーションが取れる方 ・課題が発生した時に、論理的に粘り強く原因究明・対策立案に取り組める方 ・医療機器を製造し世の中に送り出すことにやりがいと喜びを感じられる方
-
電気エンジニア/旭化成グループ最大生産拠点での計画保全推進(保全・設計・施工管理)/宮崎県延岡市
職務概要 電気設備の計画保全業務を中心として、設計や工事管理も担当していただきます。 募集背景 旭化グループ最大の生産拠点である延岡地区の各工場や自家発電・送配電設備は、市場ニーズの高まりを背景にその多くがフル稼働をしており、設備のさらなる安定化が重要となっています。設備の計画保全/予防保全を担う設備技術部門では、設備の維持管理だけではなく更新・改良改善・増設への対応を進めており、人材基盤の強化を図っています。 職務詳細 ■具体的な業務 旭化成の最大生産拠点である延岡地区の工場群、ならびに、自家発電設備の計画保全の推進を担当。事業のすそ野が広いため様々な設備を担当することでき、電気のエンジニアとして専門性を拡げスキルアップ・キャリアアップを実現できます。 1.電気設備の計画保全業務 ・年度計画に基づき、各月・週の保全業務(点検・整備・修理 他)をベンダーを活用し実行 ・自分で気づいた設備の改善ポイントを提案・実行(随時) ・その他、年初予算見積・発注・検収等を含めた予実算管理、資料作成業務など。 2.電気設備の新増設・更新プロジェクトにおける設備設計とその工事管理 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・自分の考えや工夫を設備に反映していくこともでき達成感が得られます。 ・業務に関連する最新技術の情報収集・活用を積極的に行っていただけます。 ・人財育成システムがあり、経験や希望に応じてスキルアップができる環境です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 新卒入社/キャリア入社に関わらず、経験や適性を加味した「個人ごとの育成カリキュラム」を半年単位で策定し、計画的にキャリアを形成していく教育システムが運用されています。 適性に応じて、若手メンバーをリードしながら、電気設備の維持・改善と計画保全体制の再構築を進めて頂くことを期待しています。 ▼3〜5年後 チームのメンバーをリードし工場設備の新設・改造工事から、既存設備の維持・改善を進めてください。適性に応じて、マネジメントや人財育成にも携わっていただきたいと考えています。 応募資格 <最終学歴> 高専卒以上 <必要な業務経験/スキル> 電気設備の保全、設計、施工管理などいずれかの業務経験(1年以上) ※化学プラントでのご経験に限りません。様々な製造業、電力会社、プラントエンジ会社・工事会社、鉄道会社など、色々な業界の出身者が活躍しています。 <望ましい業務経験/スキル> 電気工学の基礎知識(学校での専攻など) <望ましい資格> ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・電気施工管理技士 ・電気主任技術者 ・エネルギー管理士 など <求める人物像> ・問題意識を持ち、自ら考え、工夫しながら仕事を進めることのできる方 ・大勢の人と関わり合いながらチームとして仕事を進めることのできる方 ・これまでの経験やスキルを活かしたいというチャレンジ精神あふれた方を歓迎します。
-
機械エンジニア/化学プラントや加工組立型工場における設備保全・設計/宮崎県延岡市
職務概要 旭化成の中でも最も歴史のある工場地区(愛宕地区)において、工場の設備設計・更新・保全業務を担当いただきます。同工場は苛性ソーダを始めとする各種化学品等を生産しており、様々な設備が備わっています。サランラップの原料である「サランポリマー」は生産品の代表例の一つです。 募集背景 工場の安定稼働を支える様々なプロジェクトを進めるための体制強化を進めています。 旭化成の化学プラントや加工組立型工場に対し、高度な計画保全による維持管理、能力アップや改良改善などのための設備工事を推進する、リーダーとなりえるような人材を必要としています。攻めの工場保全で旭化成の事業成長の一翼を担います。 職務詳細 ■設備保全業務 ・保全計画に基づき、保全業務(点検・整備・修理 他)をベンダーを活用して実行 ・設備の更新計画や改良改善ポイントと対策案を提案・推進(随時) ・その他、年初予算見積・発注・検収等含めた予実算管理、資料作成業務など ■設計-発注-施工-試運転までの一貫した設備設計業務 ・更新計画等に基づき基本設計・見積 → 実行提案・承認 → 詳細設計・発注 → 注決(ベンダー決定) → ベンダーと詳細検討・調整 → 現地工事・試運転 ※入社後はまずは保全業務から担当頂き、旭化成の設備を覚えていただきます。担当する設備などはその方の経験に応じて決定いたします。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・業務を通じて旭化成の計画保全システムを理解し、機械の専門知識、および保全・設計技術力が向上します。それらの技術や知識、自らのアイデア・工夫を工場の設備へと反映でき、安全、生産性の向上といった『成果』を出し、達成感を感じることができます。 ・機械系設備管理部署のメンバーとして工場や地区内の様々な関係者との関わりの中で経験を積み、将来はリーダーとして複数のメンバーをまとめながら、DX最新技術の導入なども含め、工場設備技術の革新を進めていくことを期待しています。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 現場でのOJTや研修を通じて設備や計画保全システムの知識と業務経験を深め、徐々に業務の範囲を広げつつ、主体的に業務を推進できるようになることを期待します。 ▼3〜5年後 リーダーとしてメンバーをまとめつつ、工場やベンダーとともに、重要設備の保全や大型設備工事の実施、DXなど新技術の導入、設備技術の革新を進めていくことを期待します。 応募資格 <最終学歴> 高校卒以上 <必要な業務経験/スキル> 以下、両方を満たす方 ・機械、または、化学工学の基礎知識(あるいは同等の実務経験) ・化学プラントや加工組立型工場における機械保全や設備設計、工事管理の実務経験(3年以上) ※化学業界経験者に限定していません。様々な業界のご経験を活かしていただけます。 <望ましい業務経験/スキル> メーカーやエンジ会社などにおける装置設計の経験 <望ましい資格> ・危険物取扱者 ・機械保全技能士 ・高圧ガス製造保安責任者 ・エネルギー管理士 など <求める人物像> ・問題意識を持ち、自ら考え、工夫しながら仕事を進めることのできる方 ・大勢の人と関わり合いながら周りを巻き込み、チームとして仕事を進めることのできる方 ・技術力をベースに社内外関係者とコミュニケーションが取れる協調性がある方
-
リーダー候補/機械プラントエンジニア/旭化成グループ内外のEPC各プロジェクト/宮崎県延岡市・岡山県倉敷市(水島)
職務概要 当社は、旭化成のプラント建設プロジェクト(自社設備)と、顧客向けEPCプロジェクト(他社プラント建設)の両方を手掛けています。 機械プラントエンジニアとして、旭化成グループ内外のプラント設備の基本計画、設計、調達、建設、施工管理までEPC全般を一貫して担い、高い技術力とノウハウでプラント建設から工場の大規模改修・スマートファクトリー化まで様々なプロジェクトを推進します。 募集背景 配属先は旭化成グループ内・外のEPCプロジェクトを担当する部門です。 旭化成グループ内設備の高度化・多様化に加え、旭化成グループ外の顧客ニーズに応じたEPC案件の増加に対応するため、プラントエンジニアの体制強化を進めており、リーダー候補の中核人財としてご活躍いただく方を募集します。 オーナーとEPCの両方の立場で経験を積み、幅広いキャリア形成を目指す方を歓迎します。 職務詳細 ■具体的な業務 (1)旭化成グループ内案件 ・旭化成のオーナープロジェクトにおける、機械設備の基本設計、仕様検討、施工管理、試運転対応。 ・設備の高度化・多様化に伴う設備投資を進めており、各製造拠点において各種の建設プロジェクト(カーボンニュートラル対応から老朽化更新まで)が進行しています。 (2)旭化成グループ外案件 ・顧客向けEPC案件における機械設備の詳細設計、調達、施工、試運転のプロジェクトマネジメント。 ・旭化成グループ外の顧客からの引き合いが増加しており、大型プロジェクトから小規模工事案件までニーズが拡大しています。 (3)共通 ・設備の安全性・信頼性評価、品質管理、コスト・納期管理。 ・設計事務所や機器メーカー、建設会社など関係各所との調整・マネジメント。 ・若手メンバーの指導育成。 ■ポイント (1)旭化成グループの設備投資において、今後もカーボンニュートラル対応など活発な状況が予想されます。さらに旭化成グループ外の顧客からのニーズも高く、大型プロジェクトから小規模工事まで引き合い・発注を受けています。 (2)事業のすそ野が広いため、化学プラントだけではなく、繊維系プラント・電子材料・医薬品プラント等、幅広い業種のプラント建設を担います。 (3)キャリア入社者の活躍 ・ここ数年で多くのキャリア入社者が仲間に加わり活躍しています。 ・出身者例=エンジニアリング会社、工事会社、鉄鋼メーカー、電子部品メーカー、電機メーカーなど <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・当社では、静機器や回転機器など特定の専門分野だけを固定的に担当する縦割り体制はとっておりません。プレゼンや見積から設計、施工管理、試運転/調整に至るまで、幅広い業務に一貫して携わっていただきます。もちろん、ご自身の専門分野をベースにしながらも、プロジェクト全体を俯瞰し、業務の幅を広げて成長していける環境を整えています。 ・各拠点のオフィスは旭化成工場内にあり、既設設備の構成、運転状況、保全情報など、現場の知見を直接得ることができます。また、旭化成グループ内のプロジェクトでは、自ら手がけた設備の稼働後の状況についてもフィードバックを受けられるため、やりがいを感じられるとともにスキルアップにも繋がります。 ・運転や保全を熟知した「ユーザー系エンジニアリング会社」として、グループ外のお客様に対しても強みを発揮しています。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 ・ご自身の専門分野をベースに、基本計画、詳細設計、建設など一連の業務に幅広く携わりながら、将来的にはプロジェクトマネジメントにも挑戦していただける環境を整えています。 ・適性や経験に応じて、若手メンバーの指導育成や組織運営業務にも携わっていただきます。 ▼3〜5年後 ・将来的には、プロジェクトマネージャーとして活躍していただきたいと考えています。 ・適性に応じて経営管理職として、組織運営やメンバーのマネジメントにも携わっていただくことを期待します。 <出向先情報> 旭化成エンジニアリング株式会社(請負契約を主体とするユーザー系エンジニアリング会社) ※「マテリアル」「住宅・建材」「ヘルスケア」など様々な領域で旭化成グループのエンジニアリングの中核を担う『旭化成エンジニアリング』に出向して、業務を担当していただきます。 <参考URL> https://www.asahi-kasei.co.jp/aec/index.html https://www.asahi-kasei-jobs.com/career/sp/plant/job_description/plantengineer/ https://www.asahi-kasei-jobs.com/career/sp/plant/qa/ 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 下記いずれかのご経験 ・プラントや工場での機械系プラントエンジニアリング(設計・施工監理)の経験5年以上 ・プラントや工場での機械系設備保全の経験5年以上 ※化学プラントに限りません。様々な業界出身の社員が活躍しています。 <望ましい業務経験/スキル> ・プロジェクト、設計に関わる客先・官庁との折衝経験 ・技術営業(プレゼン)の経験 ・P&ID、PFD、基本レイアウト検討、設計、機器仕様検討などの経験 ・化学、化学工学の知見 ・施工計画・管理、工事品質管理などの経験 ・試運転計画・実施・検査レポート作成などの経験 <望ましい資格> ・各種施工管理技士(管工事、土木、建築) ・各種監理技術者資格(機械器具設置、管工事、土木、建築、解体工事) ・PMP(Project Management Professional) ・消防設備士(甲種一類、二類) ・技術士 ・高圧ガス製造保安責任者 ・危険物取扱作業主任者 など <求める人物像> ・専門分野の深化だけではなく、プラント建設における幅広い経験を積みたい方 ・現物を知り、運転方法、保全方法も理解したプラント建設をやりたい方 ・なぜそうなっているかに興味を持ち、常に学ぶことを楽しめる方 ・チームワークを大切にし、何事も前向きで主体的に取り組める方。
-
旭化成最大の生産拠点における「動力部門」の環境安全推進(労働安全、保安防災、環境保全)/宮崎県延岡市
職務概要 旭化成グループ最大の生産拠点である延岡地区「動力部門」での環境安全業務を担当していただきます。今までのご経験を活かし、労働災害防止、環境保全、保安防災、コンプライアンスまで幅広くご活躍いただくことができます。少数精鋭のチームメンバーのサポートもお願いいたします。 ※「動力部門」 工場を動かすために必要な電気・蒸気・圧縮空気等を供給する部署 募集背景 動力部門では、保安重大事故・重篤労災の未然防止、コンプライアンスの徹底へ向け、新たな環境安全活動への取り組みが進んでおります。今後も発電所等インフラ更新の大型投資における労働安全・保安防災の業務を確実に遂行するため環境安全管理体制をさらに強化していけるよう、新たな仲間を募集いたします。 職務詳細 ■具体的な業務内容 1環境安全マネジメントプログラムの推進 ※以下3つの業務を 1カ月〜1年単位 で実施します ・環境安全目標の設定、実施状況の確認修正、レビュー 労働安全衛生・環境保全・保安防災にかかわる目標を設定し、実施状況を月単位で確認し、部内の指導・是正を行います。 年1回のレビュー会議で環境安全活動の評価、次年度の目標設定を行います。 ・労働安全衛生委員会の開催、資料作成 月1回の部内の安全衛生活動状況を各課・係単位で集約して、安全衛生委員会を開催します。 ・環境安全担当者会議の推進 月1回の各課・係の環境安全担当者に環境安全に関る情報提供、意見交換を行い活動を推進します。 2)災害防止活動、遵法性チェック活動 製造現場・工事現場のパトロールを行い不備があれば是正処置をし、災害防止、遵法性維持活動を行います。(1日・週単位から、月一回) 万一、災害発生時は災害の解析、再発防止の支援・指導を行います。 3)環境安全に関する企画立案・実行 延岡支社全体の環境安全部や、他部署内の環境安全課と連携し、類似災害防止対策等を立案実行します。 ■ポイント 延岡地区(宮崎県)は、旭化成最大の生産拠点であり、多くのプラント・工場が存在します。 そのプラント・工場に供給する電力の9割を自社の発電でまかなっています。 自社で所有・運営している発電所も多く、エネルギーの種類も、水力・火力(バイオマス・天然ガス・石炭)と多岐にわたります。 こういったスケールの大きな環境の中で、部署のメンバーと力を合わせて、環境安全管理を進めていくやりがいのある業務です。 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 環境安全の知識とスキルにより、約200名の関係者とより良い安全活動についてコミュニケーションをとりながら、活力と魅力のある現場に改善し続けることが出来ます。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 まずは、チームメンバーと協力して担当業務を進めていただきます。 担当に関しては、ご本人のこれまでの経験を考慮し、労働安全衛生・環境保全・保安防災といった分野を決めていきます。 業務の習熟度を上げながら、環境安全全般の知識とスキルを向上していただきます。 ▼3〜5年後 リーダーとして全般の業務を担当して頂き、環境安全の知識とスキルを向上して頂きながら、担当者の部下を育成することや、動力部外部関係者との折衝も担当して頂きます。 応募資格 <最終学歴> 高専卒以上 <必要な業務経験/スキル> 製造プラントでの運転、生産技術、設備設計、設備管理、環境安全部門などの経験者(3年以上) <望ましい業務経験/スキル> 労働安全衛生や保安防災、環境のマネジメントシステム運用の経験 <望ましい資格> ・危険物取扱主任者(甲種) ・安全管理者 ・衛生管理者 ・ボイラー取扱作業主任者 ・ボイラー・タービン主任技術者 ・公害防止管理者(大気・水質) ・電気主任技術者 ・エネルギー管理士 <求める人物像> ・社内・社外を含めた関係先と業務を円滑に進め、自ら進んで取り組む事が出来る方 ・チームワークを大切にし、何事も前向きで主体的に取り組める方。 ・自由な発想があり、新たな提案が出来る方。 ・協調性があり、人の意見を素直に聞く事が出来る方。
-
リーダー候補/医療機器製品の試験管理・品質管理/宮崎県延岡市
職務概要 <製品> 人工腎臓製品とその原料となる中空糸 <業務概要> 試験管理業務/生産される製品の性能・安全性の評価試験を担う 募集背景 旭化成メディカルは「人工腎臓」と「(その材料となる)中空糸」を生産しています。患者様の健康を守る製品をより安定的に生産していくため、さらなる品質管理体制の強化を図り、製品の性能・安全性の向上を進めています。体制強化に向けて、チームの中核として活躍頂くメンバーの採用を行います。 職務詳細 配属先部門で生産している人工腎臓は、透析患者様の健康を支える重要な製品です。主な業務は『狙いとする性能を発揮できる製品が生産されているか』、『患者様の健康に悪影響があるものが製品に付着していないか』などの試験管理を担い、品質管理体制強化を推進することです。 ■具体的な業務内容 1)各種試験検査業務とその管理 各種試験検査データを分析し、製品の品質状態の確認、出荷可否の判定 ・人工腎臓製品、中空糸の性能試験結果の確認 ・人工腎臓製品の生産工程の環境(塵埃、生菌等)の確認 ・受け入れ部材の試験結果の確認等 2)製造支援 ・試験結果のデータ解析、傾向分析の確認、承認 ・製造課への結果連絡、その後の対応の協議 ・新規に生産する製品の評価方法の確立や導入 3)QMS(品質マネジメント)活動 ・各国の規制・関連ISO・社内基準の順守と変更対応 ・各種監査対応(監査を受けるための書類等の準備) 4)チームマネジメント・若手の育成 ■追加情報 ・夜間や休日の緊急呼び出しなどは原則的にありません ・短期出張は年数回程度発生の可能性があります ※出張先の例:大分にある製造拠点、発注先メーカーなど <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> ・担当する製品が患者様の健康に大きく寄与していることを実感できます(病院見学や患者様の治療状況を確認するタイミングなどがあります)。 ・健康に対する責任感、治療に貢献できる大きなやりがいを感じることができる社会的意義の高い業務です。 <キャリアパスイメージ> ▼1〜3年後 試験、検査、QMSの研修を経て、医療機器の製造業務の詳細を理解していただきます。 社内外の研修会や講習会への参加も予定しており、積極的に知識や経験を拡げることが出来る機会があります。 ▼3〜5年後 試験・検査業務を管理する立場で業務を行っていただきます。 日常的な試験検査管理から、QMS対応、技術指導等を実施していただき、医療機器の生産管理者として成長していただきたいと思います。 <取扱い商材> 人工腎臓製品、アフェレシス製品 <参考URL> http://www.asahi-kasei.co.jp/medical/ 応募資格 <最終学歴> 大卒以上 <必要な業務経験/スキル> 企業(検査機関なども含む)または学校での、理化学系試験、または、生物系試験の経験(実務経験5年以上) <望ましい業務経験/スキル> ・医療機器、医薬品や食品、化粧品メーカーなどでの品質管理業務経験 ・医療機器、医薬品、食品、化粧品メーカーなどでの微生物・動植物細胞の取扱い経験 ・検査の背景や目的を理解できる方 ※微生物関係の経験がある方はよりスムーズに業務に入っていただけると思います。 <望ましい資格> ・危険物取扱者 ・有機溶剤作業主任者 ・特定化学物質作業主任者 ・衛生管理者 など <求める人物像> ・社内外の関係者と協調しながら業務を進め、リーダーとしてチームをまとめられる方 ・現象を把握し、根本原因を探求し課題解決策の提案ができる方
全 54 件中 54 件 を表示しています