この会社の求人を探す
雇用形態
部門別
プロダクト・ビジネス・コーポレート
エンジニア・リサーチャー
クリエイター
全 18 件中 18 件 を表示しています
-
【AI事業本部】(バックエンドエンジニア)オープンポジション
部署概要 AI事業本部とは サイバーエージェントの主力事業である「インターネット広告事業」の中で、AI・DX事業を展開しデジタルマーケティング分野のサービス開発を行う組織です。 全体の7割近くが技術職で構成され、広告取引の世界で培ったAI技術を強みに、様々な事業領域へ拡大を進めている組織です。 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが、 これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 採用ピッチ資料 ▼▼画像をクリックするとスライドがご覧になれます▼▼ 業務内容 現在約60近くのプロダクト開発チームがあり、開発をリードするポジションをお任せします。 具体的には プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う 日々進化を続ける生成AIの技術をベースとして、プロダクトの要件定義や設計、実装までを行う 機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し機械学習をプロダクトに実装する 低レイテンシ・高スケーラビリティ・大規模規模データ処理を実現するアーキテクチャ設計と実装を行う 機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応しながら継続的デリバリーを行う 等 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。
-
【AI事業本部】(機械学習エンジニア)生成AIや最適化予測モデルを活用したクリエイティブ制作ツール「極予測AI 」の開発
プロダクト概要 極予測AIとは インターネット広告業界売上トップクラスのサイバーエージェントの中核を担うシステムです。 効果的な広告クリエイティブの大規模生産に向けて、制作プロセスの最適化に取り組んでいます。 ▽具体的な機能例 広告を配信した際の効果を制作段階で事前予測し、スコアを表示 トレンドや広告効果実績などを多角的に分析し、最適な素材/レイアウトをレコメンド オリジナルの人物画像など、高い効果が期待できる様々な画像/動画素材を生成 自社LLMとChatGPTを活用し、画像や配信ターゲットに合わせた広告文を生成 <参考> 効果を出すAI - サイバーエージェントのAI研究とビジネス実装力 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25475 効果を出す「AIの共同研究」東京工業大学 奥村・高村研究室と創る自然言語処理の未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=25604 AI Lab 「CVPR2023」にて3本の主著論文採択 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28678 AIで動画と静止画を横断し広告効果を予測する「クロスフォーマット機能」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28030 自社LLM技術およびChatGPTの活用により画像やターゲットを考慮した生成が可能に https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28828 AIで育成する「広告効果の出せるAIモデル」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25322 ミッション 情報で溢れる現代において、顧客の興味を推測して効率的に訴求する”ターゲティング広告”の重要性は高まっており、広告事業者にとって「短期間で多種多様かつ良質な広告を継続的に生み出す制作力」と「迅速な運用力」は不可欠です。 一方で、高い効果を発揮・維持させるために必要なアイデアを人手で生み出し続けることには限界があります。 極予測AIは広告制作プロセスに革新をもたらすプロダクトとして ・クリエイティブ制作、運用フローの革新 ・クリエイターの生産性の最大化 を探求しつづけ、広告の「品質」「量」「納品スピード」を向上させるために様々な技術を用いてプロダクトのグロースに取り組んでいきます。 <参考>実際に利用しているクリエイターの声 『Why AI now? 広告クリエイティブにAIが必要な理由』 業務内容 広告主に提供するクリエイティブの価値を最大化するための施策に携わっていただきます。 効果予測モデルにおけるオフライン・オンライン指標の設計・改善 LLMや生成モデルを用いたクリエイティブ制作支援ツールの研究開発 画像、動画、テキスト、音声などのマルチモーダルなデータに対する新しい特徴量の設計・検証 クリエイターや多岐にわたるユーザーからのフィードバックを基にした問題の発見と解決方法の提案 ポジションの魅力 ◆最先端の技術/研究を活用した開発経験 日本有数のAI研究組織 「AI Lab」に所属する、機械学習 / 強化学習 / 画像処理 / 自然言語処理 / LLM など幅広い研究分野のトップランナーとともにプロジェクトに参画することも多く、最先端の技術を応用して事業成果を生み出す経験が得られます。 ▽AI Lab AI研究をリードするトップ100企業(2022年日本4位、世界49位) https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28134 ▽AI Lab メンバー https://cyberagent.ai/ailab/people/ ◆マルチモーダルなAIプロダクトの自社開発 当事業は自社プロダクトのため、「ユーザーに届けたい本質的な価値」を軸に 最適解をチームで探求しながら大きな裁量をもって開発に挑めます。 創業以来インターネット広告を生業としてきた弊社の大規模なデータや、画像 / テキスト / 音声などマルチモーダルなデータを扱いながらプロダクトへ応用する技術を磨けます。 ◆社内屈指の技術組織、AI事業本部 「極予測AI」は組織全体の7割以上が技術職で構成されているAI事業本部に属しています。 技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備に積極投資しております。技術が好きなエンジニアが多く、新しい技術へのチャレンジも活発なため、技術を磨きながら理想のキャリアを描いていきやすい環境です。 ▽「NVIDIA DGX H100」を国内初導入 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28484 ▽独自の日本語LLM(大規模言語モデル)を開発 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28797 ▽AI事業本部HP https://cyberagent.ai/
-
データサイエンティスト(経済学)
経済学×機械学習を応用したプロダクト開発にチャレンジしませんか? ■AI事業本部 全体の7割以上が技術職で構成されるデジタルマーケティング分野のサービス開発を行う事業部です。主に下記の領域にて経済学に関連するアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 【小売・行政・医療DX領域】 ・小売 店舗集客施策・ロイヤリティプログラム・広告などの小売業において行われている日常的な施策の効果検証やそれに基づいたそれぞれの施策の最適化をおこないます。その他にも実店舗を商品を紹介するメディアとして活用する試みや、広告収益を作るための店舗設計なども行っています。 ・行政 官公庁・自治体のDX推進の支援を行っています。具体的には、AI電話など各種行政サービスの自動化、メカニズム/マーケットデザインを活用した資源配分の改善、ナッジを活用した行動変容などを実施しています。 ・医療 オンライン診療、オンライン服薬指導など、医療機関のDX推進を支援を行っています。これらのサービスの内部におけるUI/UXの最適化や、ナッジを利用したユーザーリアクションや服薬の促進に取り組んでいます。 【アドテクノロジー領域】 AIを用いた予算配分・入札の最適化・事前効果予測を行うなど、より精度の高い広告配信プロダクトを開発しています。オークションにおける入札戦略の策定やその基礎となる予測モデルの効果検証をおこないます。 そのほか、AIを活用した革新的な制作プロセスによる広告クリエイティブ制作を行う「 AIクリエティブ領域 」や、チャットボットや音声対話プロダクトの研究・開発を推進する「 オンライン接客領域 」においても、今後経済学を活用した施策の提案等を進めていく予定です。 ■ミッション AI事業本部のプロダクトに対して、経済学的な観点からの分析や機械学習モデルの改善を通じて、ビジネス上の課題を解決すること。 膨大なで多様なデータを扱うことができ、アルゴリズムやモデルの良し悪しがそのままビジネスにインパクトするため、重要かつやりがいのあるミッションです。 すでに経済学をバックグラウンドに持つデータサイエンティストや、入社後に経済学を学んだデータサイエンティストが活躍しており、ビジネス上での意思決定に経済学の知見を応用する文化が浸透している環境です。 ▼参考記事 ・「データサイエンスを通して事業をスケールさせたい」経済学を活かしたビジネス価値創出への挑戦 ・「そのデータサイエンスは、本当にビジネス貢献できていますか? 」ー『効果検証入門』著者が語るデータサイエンスのあり方ー ・データ分析は「3つに分ける」 無意味や早とちりを無くす方法 ・官公庁・自治体のDXをマーケットデザインで推進 東京大学マーケットデザインセンターとサイバーエージェントAI Lab・GovTech開発センターが共同研究を開始 ~経済学者の小島武仁氏、鎌田雄一郎氏と社会課題の解決を目指す~ ■業務内容 プロダクトへの経済学的な知見にもとづくアルゴリズム改善/提案など ▼例 <アドテクノロジー領域> ・広告のクリック率 / コンバージョン率などの予測モデル ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・広告クリエイティブ選択アルゴリズム ・広告枠オークションにおける最適入札戦略 ・実験設計 <小売DX領域> ・店舗内施策の因果効果検証 ・個別因果効果の予測と入札戦略 ・位置情報や購買データにもとづいた広告最適化 <行政DX領域> ・マーケットデザインの応用 ・ナッジを用いた行動変容促進
-
【AI事業本部】バックエンド・ML/DS・Webフロント募集!巨大データや最先端AIを活用したハイレベルなプロダクト開発に挑戦しませんか?
▼AI事業本部とは サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、 主に5つの領域を中心に事業開発しております。 ・マーケティング事業(広告配信プロダクトの提供) ・広告クリエイティブ事業(AIを活用したクリエイティブ制作) ・企業のDX支援事業(小売・航空・銀行などのデータを活用した広告事業の立ち上げ支援) ・生成AI / AIエージェント事業(AIエージェントの提供) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 ▼ミッション AI化の前と後ではインターネットの登場前後と同じように生活環境や仕事内容が大きく変わります。 この転換期にAIを活用した新たな事業機会を創出し続けていくことが私たちのミッションです。 職種 バックエンドエンジニア・WEBフロントエンドエンジニア・機械学習エンジニア ※各プロダクトごとに業務内容・求めるスキルが異なります。 詳細は下記のURLご確認ください。 募集プロダクト <バックエンド> 協業リテールメディアDivision. アプリ運用カンパニー オペレーションテクノロジーDivision. オープンポジション オペレーションテクノロジーDivision. 極予測やりとりAI オペレーションテクノロジーDivision. Adpos 株式会社AI Shift VoiceBot 株式会社AI Shift 生成AIビジネス事業 <フロントエンド> 株式会社AI Shift VoiceBot <機械学習エンジニア/データサイエンティスト> 株式会社AI Shift 生成AIビジネス事業 株式会社AI Shift 生成AIビジネス事業 株式会社AI Shift VoiceBot 協業リテールメディアDivision. AI-POSカンパニー 求人に関する問い合わせ先 担当:鈴木 裕奈 Tel:05055309323 メールアドレス:suzuki_yuna@cyberagent.co.jp
-
【AI事業本部】サーバーサイドエンジニア ユーザー数の多い小売業界のアプリを支えるセキュリティを意識したシステムインフラの設計・構築・改善
職種 サーバーサイドエンジニア 募集プロダクト 協業リテールメディアDivision. アプリ運用カンパニー ■■プロダクト紹介■■ 協業リテールメディアDiv.では、小売企業向けにリテールメディアの立ち上げ・運用を全面的に支援しています。アプリやECサイトを活用したオンラインメディアの構築から、デジタルサイネージを活用した店舗のメディア化まで、オンライン・オフラインの顧客接点を創出し、効果的な広告配信や顧客体験向上の実現に取り組んでいます。 業界トップクラスの広告事業のノウハウを活かした、データ基盤や広告配信プラットフォームの構築からメディア開発、広告運用、販売まで、リテールメディア事業の全領域を一気通貫でサポートしています。 さらに、国内トップレベルのAI技術を活用した1to1マーケティングや経済学を基にした価格最適化、顧客満足度を向上させるUI・UX制作など、専門知識と高度な技術力でリテールメディアの成長を促進します。 これからの日本の「お買い物」の未来を創り、クライアントと共に新しいビジネスを実現する重要なミッションに、日々全力で向き合っていきます! 業務内容 小売(ドラッグストア)のエンドユーザー向けアプリのバックエンドリプレイスに伴い、複雑性の高いシステムから新しい基盤へのリプレイス作業をお任せいたします。 ユーザー数の多い小売業界のアプリを支えるセキュリティを意識したシステムインフラの設計・構築・改善の業務がミッションです。 必須スキル、歓迎スキル -必須スキル Goを用いた開発経験 GitHubやGitLabなどのGitに関するプロジェクト管理ツールを利用した経験 ‐歓迎スキル パブリッククラウド(AWSやGCP)の設計/構築経験 RDBの設計経験 CI/CDツールの活用経験 DatadogやAmazon CloudWatch、Google Cloud Monitoringなどのモニタリングツールの活用経験 ※応募の際にGitHubアカウントなどスキル情報が分かるものを添えてご応募お願いいたします。 求人に関する問い合わせ先 担当:鈴木 裕奈 Tel:05055309323メールアドレス:suzuki[_yuna@cyberagent.co.jp](mailto:_yuna@cyberagent.co.jp)
-
【AI事業本部】サーバーサイドエンジニア AIエージェントのログ設計/活用設計で、ユーザー体験の改善
職種 バックエンドエンジニア 募集プロダクト 協業リテールメディアDivision. AI-POSカンパニー ■■プロダクト紹介■■ 世の中のあらゆるデータを意思決定の材料にする、AIエージェントプロダクト 世の中には多くのデータが眠っています。特に毎日多くの人が利用する小売(コンビニ/スーパー/ドラッグストア…)では大量の購買のデータが日々蓄積されているもののその活用には大きな伸びしろがあります。 私達は、AIとソフトウェアエンジニアリングでそのポテンシャルを最大限引き出そう、という挑戦をしています。以下の特長をもつプロダクトをつくり、データの民主化やデータ分析の民主化を越え「分析ではなくコミュニケーションを提供する」ことを目指しています。 ① 作業なし。待っていれば届く 人間の作業/ダッシュボード操作では追いつかない量の分析をAIが自動で毎日実施 重要な情報や変化をAIが選び、作業なしでメールやチャットツールで受信できる。 ② だれでもデータに詳しくなれる 非分析者でも使いやすい、速いチャットUIを搭載し、分析深堀りがサクサクできる ③ 分析だけで終わらない 実施すべき施策やその仮説をAIが推薦することで、今後の改善につなげていく ※ここでのAIとは大規模言語モデル(LLM)や各種推薦アルゴリズムや機械学習などを 指しています。 業務内容 AIエージェントのログ設計/活用設計で、ユーザー体験の改善を狙う メール評価・開封ログを活用したメールデータの検索・活用方法の設計を担当していただきます。 具体的には、ユーザーが受信したメールの評価や開封状況を分析し、そのデータを基にAIエージェントがより効果的な情報提供を行えるようにする仕組みを構築します。 ログデータ収集システムの構築 活用のためのデータベース設計 蓄積データのAIエージェントとの連携 これにより、ユーザーにとって価値の高い情報がタイムリーに提供され、ユーザー体験の向上を目指します。 <どんな人が働いているか?> 20代のメンバー中心の少数精鋭のチームです。機械学習エンジニア/バックエンドエンジニア/データエンジニア等が所属しています。新卒・中途の比率は半々で、MLや自然言語処理の研究をしていたメンバー、SaaSに関わっていたメンバーや大手企業に対してのITコンサルやSIを経験したメンバーなど豊富なバックグラウンドを持っています。 また、以下のような考えを持っているメンバーが多いチームです。 自らの手で直接プロダクト価値を生み出すことが好き バックエンドエンジニアや機械学習エンジニアなどの肩書にこだわらず、複数技術領域を扱うことを楽しめる 自分たちプロダクト固有の新しい技術課題を定義し、解きたい <どんな人とコラボレーションできるか?> CyberAgentの研究組織、AI Labと密にコラボレーションしています。LLMに関連したトピックや行動理解技術(https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=30094)など複数研究者と日々議論や相談をし、ときに実装レベルでコラボレーションすることがあります。 また利用していただけるお客様から直接声を聞くことも大切にしており、今回のインターンでもその一端を体感いただけるかもしれません。 必須スキル、歓迎スキル ‐必須スキル Python、Java、Goなどのプログラミング言語の基礎知識 データベースの基礎知識(SQL/NoSQL) RESTful APIの基礎知識 Gitなどのバージョン管理システムの使用経験 ChatGPTなどLLM関連サービスを2つ以上利用していること -歓迎スキル インターンシップやプロジェクトでの実務経験 データパイプラインの構築経験(ETLプロセス) クラウドサービス(AWS、GCP、Azureなど)の基礎知識 大規模データの処理・分析経験 機械学習やAI関連技術の知識・経験 DockerやKubernetesなどのコンテナ技術の基礎知識 セキュリティとプライバシーに関する知識・経験 メールシステムやログ解析ツールの使用経験 チームプロジェクトでのリーダーシップ経験 ※応募の際にGitHubアカウントなどスキル情報が分かるものを添えてご応募お願いいたします。 求人に関する問い合わせ先 担当:鈴木 裕奈 Tel:05055309323 メールアドレス:suzuki_yuna@cyberagent.co.jp
-
【AI事業本部】サーバーサイドエンジニア AIシナリオ設計や管理コンソール機能の開発、高負荷対応のインフラ強化などを通じて、プロダクトの価値向上に貢献いただける方を募集!
職種 サーバーサイドエンジニア 募集プロダクト 株式会社AI Shift ※AI事業本部に属している子会社となります。 ■■プロダクト紹介■■ AI Messenger Voicebotは、独自開発のAI技術により電話応対業務をDXするボイスボットサービスです。 ▼会社HP https://www.ai-shift.co.jp/service ▼サービスページ https://www.ai-messenger.jp/voicebot/ 業務内容 AI Messenger Voicebotの開発をお任せします。 ■開発内容 ・AIシナリオ設計を行う管理コンソールの新機能開発 ・電話履歴・会話内容等を確認するための管理コンソール開発 ・プロダクトのパフォーマンスを向上させるための機能開発 ・高負荷を処理するためのインフラ設計・実装・IaC強化 ・その他、導入クライアントからの要望をベースとした新機能開発 ️プロダクトについて参考記事 ・【AI Shift Advent Calendar 2023】AI Shift Voicebotのアーキテクチャについて https://www.ai-shift.co.jp/techblog/3849 ■開発環境 ・言語:Go / Python ・フレームワーク:Echo ・データベース:Google BigQuery / MySQL / Cloud Firestore ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:Jira ・情報共有ツール:esa ・その他:Terraform / Google CloudPlatform 必須スキル、歓迎スキル -必須スキル 大卒以上 プログラミング言語の基礎知識 論理的思考力 チームでの協働能力 コミュニケーション力 学習意欲と向上心 ‐歓迎スキル 特定のプログラミング言語やフレームワークの経験 インターンシップや個人開発の経験 IT関連の資格保有 オープンソースプロジェクトへの貢献 技術系のイベントやハッカソンへの参加経験 ※応募の際にGitHubアカウントなどスキル情報が分かるものを添えてご応募お願いいたします。 求人に関する問い合わせ先 担当:鈴木 裕奈 Tel:05055309323 メールアドレス:suzuki[_yuna@cyberagent.co.jp](mailto:_yuna@cyberagent.co.jp)
-
【AI事業本部】サーバーサイドエンジニア UIビルダーやWorkflow分岐、新規LLMモデル追加などの機能開発や、バックエンドの強化・最適化を通じて、顧客ニーズに合わせたプロダクト改善
職種 サーバーサイドエンジニア 募集プロダクト 株式会社AI Shift ※AI事業本部に属している子会社となります。 ■■プロダクト紹介■■ AI Shiftのご紹介HPです。 ▼会社HP https://www.ai-shift.co.jp/service プロンプトを必要とせず、Teams上で誰でも簡単に使いこなせる業務改善プラットフォーム「AI Worker」の提供を行っております。 ▼プレスリリース https://www.ai-shift.co.jp/3958 業務内容 ・生成AIを活用した業務改革支援システム「AI Worker」「AI Worker Studio」の開発をお任せいたします。 ■開発概要 基本的な開発内容は事業の大方針からPdM・開発リードが協力して要求を作成、要件定義をエンジニアチームと合同で行い開発内容を決めていきます。 またクライアントの課題に合わせたカスタマイズ開発もあるため、コンサルチームやPdMと相談しながら、機能拡張の開発にも取り組んでいます。 実際の開発が始まった後は、毎日のデイリースクラムやスプリントプランニングで作業内容、優先度を整理しながら進めていきます。 AIアシスタント機能を拡充していくために以下のような開発を行っていきます。 テンプレートからUIを設計できるUIビルダー Workflowの分岐機能 RAGを行う際のデータストアの拡張 アップロードされたファイルのインデキシング機能の強化 新規LLMモデルの追加 AI Workerのバックエンド実装/移植性を意識した開発/バックエンドライブラリのメンテナンス・改善 顧客のクラウド環境に合わせた機能追加 ■参考記事 ・新規サービス開発で起こったインフラ移行の舞台裏 https://zenn.dev/aishift/articles/f350167e896cab ・Honoを使い倒したい2024 https://zenn.dev/aishift/articles/a3dc8dcaac6bfa ・新規サービスのバックエンド開発で3ヶ月経ったので、試した技術や取り組みをまとめてみた https://www.ai-shift.co.jp/techblog/4234 ・新卒1年目が向き合う生成AI事業の開発を加速させる技術選定【CADC2024】 https://www.youtube.com/watch?v=7VF87jfMAzw ■ 開発環境 ・言語: TypeScript (Bun) ・フレームワーク: Hono ・DBMS: PostgreSQL (Cloud SQL) ・構成管理: Terraform ・オーケストレーション: Kubernetes (Google Kubernetes Engine) / ArgoCD ・ソースコード管理: GitHub ・プロジェクト管理: Linear ・情報共有ツール: Notion ・その他: Google Cloud / Microsoft Azure 必須スキル、歓迎スキル -必須スキル 大卒以上 プログラミング言語の基礎知識 論理的思考力 チームでの協働能力 コミュニケーション力 学習意欲と向上心 ‐歓迎スキル 特定のプログラミング言語やフレームワークの経験 インターンシップや個人開発の経験 IT関連の資格保有 オープンソースプロジェクトへの貢献 技術系のイベントやハッカソンへの参加経験 ※応募の際にGitHubアカウントなどスキル情報が分かるものを添えてご応募お願いいたします。 求人に関する問い合わせ先 担当:鈴木 裕奈 Tel:05055309323 メールアドレス:suzuki_yuna@cyberagent.co.jp
-
【AI事業本部】(機械学習エンジニア)コンテンツAIでNLPに挑むMLエンジニア募集!
部署概要 AIローカライズセンター設立背景 世界から注目を集める漫画やアニメをはじめとした日本コンテンツの海外展開においては、翻訳のプロジェクトチームによる徹底的なキャラクターや文脈の理解、原作の一貫性を担保するためのルール制定、写植作業者(レタラー)による文字入れや作画修正、ネイティブによる翻訳チェックといった膨大な翻訳工程が必要であるとともに、原作者の意図や原作の世界観を損なわずに、展開先であるその国の文化や特性も考慮してローカライズしていくことが重要です。 さらに、各国の文章読み順への最適化や縦読みフォーマットへの変更および、最適なオンラインプラットフォームでの販売方法の検討など、販売チャネルの多様化に伴う関係各所との権利調整やプロモーション企画など、海外特有のデジタルマーケティング戦略の策定と実行が必要となってきます。 そこで当社AI事業本部は、これまで培ってきたAI研究・開発力とデジタルマーケティング力の強みを活かすべく、AIを活用し漫画などの海外展開に向けたローカライズを支援する専門組織「AIローカライズセンター」を、2024年6月に設立いたしました。 サイバーエージェントが取り組む理由 当社は「広告効果の最大化」を戦略として掲げており、2016年にAI研究開発組織「AI Lab」を設立するなどAI研究と社会実装に必要な開発力を高め、強みとするデジタルマーケティング力を磨いてまいりました。 また、大学との産学連携を積極的に推進し、AIで広告効果を最大化する「極予測シリーズ」を提供するなど、AIを活用することでクリエイターがより広告効果の高いクリエイティブ制作を行えるような業務支援にも向き合ってまいりました。 2023年11月には広告クリエイティブ表現に特化した独自日本語OCR(光学文字認識)モデルを開発するなど、複雑化するクリエイティブ内の文字フォントやレイアウトに対し高精度な文字認識を実現しています。さらに近年は日本語LLMの開発にも取り組み、2023年5月にはCyberAgentLLMを商用利用可能なオープンソースとしてリリース。2024年7月にはバージョン3※も一般公開するなど自然言語処理技術発展への貢献に努めています。 ※ NIKKEI Digital Governanceと米Weights & Biasesによる共同調査(2024)によってChatGPTやClaude、Geminiに次ぐ性能と認定され、日本語LLM比較において、日本国内で最高水準のモデルとして評価されています。 <参考> 効果を出すAI - サイバーエージェントのAI研究とビジネス実装力 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25475 効果を出す「AIの共同研究」東京工業大学 奥村・高村研究室と創る自然言語処理の未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=25604 AI Lab 「CVPR2024」にて4本の主著論文採択 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=30072 産学連携先一覧 https://research.cyberagent.ai/academic-relations/ 事業内容 日本エンタメ作品のローカライズ化におけるデジタルマーケティングの戦略策定および実行支援 原作者はもちろん、作品に携わる翻訳者や写植者、編集者など全てのクリエイターの作業をサポートするAI技術の研究・開発 当社がこれまで取り組んできた高度な自然言語処理技術を応用した、配信国や地域の文化や特性を考慮した表現方法および多言語対応や文脈理解などへの研究 等 これらのAI技術の研究・開発に一緒に挑戦していただける方を募集しています。 業務内容 漫画のローカライズ性能を評価・改善するアルゴリズムの開発に取り組みます。 NLPの専門性を活かしていただきながら、漫画のコマ等の画像情報と組み合わせた高度な技術課題に挑戦していただきます。 <例> 翻訳後のキャラクターの口調の整合性を評価する手法の開発 LLMによる文脈を考慮した翻訳の生成プロンプトの開発 特定ジャンルの専門用語表現に特化したLLMの開発 長期的なコンテキストを効果的に翻訳に活用するための知識表現とRAGの開発 等 ポジションの魅力 ◆最先端の技術/研究を活用した開発経験 日本有数のAI研究組織 「AI Lab」に所属する、機械学習 / 強化学習 / 画像処理 / 自然言語処理 / LLM など幅広い研究分野のトップランナーとともにプロジェクトに参画することも多く、最先端の技術を応用して事業成果を生み出す経験が得られます。 <参考> 研究開発組織「AI Lab」 https://research.cyberagent.ai/ サイバーエージェントのAI活用紹介「AI / Data Technology Map」 https://www.cyberagent.co.jp/techinfo/info/detail/id=26111 ◆マルチモーダルなAIプロダクトの自社開発 当事業は自社プロダクトのため、「ユーザーに届けたい本質的な価値」を軸に 最適解をチームで探求しながら大きな裁量をもって開発に挑めます。 創業以来インターネット広告を生業としてきた弊社の大規模なデータや、画像 / テキストなどマルチモーダルなデータを扱いながらプロダクトへ応用する技術を磨けます。 ◆社内屈指の技術組織、AI事業本部 組織全体の7割以上が技術職で構成されているAI事業本部に属しています。 技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備に積極投資しております。技術が好きなエンジニアが多く、新しい技術へのチャレンジも活発なため、技術を磨きながら理想のキャリアを描いていきやすい環境です。 ▽「NVIDIA DGX H100」を国内初導入 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28484 求めるスキル・経験 【必須スキル】 機械学習、自然言語処理(NLP)、機械翻訳についての専門知識と実務経験 Pythonを使用したデータの分析変換、モデルの実装の能力と実務経験 PyTorchやTensorFlowなどの機械学習フレームワークの実務経験 LLMに関する専門知識 【歓迎スキル】 NLPに関する国内外での論文投稿、発表、登壇実績 CV領域の知識・経験 AI関連のNLP以外の分野の専門知識 【マッチする人物像】 漫画が好きな方 日本の漫画を海外に発信することに関心がある方 漫画というマルチモーダルなコンテキストの自然言語処理に興味がある方
-
【AI事業本部】(機械学習エンジニア)コンテンツAIでCVに挑むMLエンジニア募集!
部署概要 AIローカライズセンター設立背景 世界から注目を集める漫画やアニメをはじめとした日本コンテンツの海外展開においては、翻訳のプロジェクトチームによる徹底的なキャラクターや文脈の理解、原作の一貫性を担保するためのルール制定、写植作業者(レタラー)による文字入れや作画修正、ネイティブによる翻訳チェックといった膨大な翻訳工程が必要であるとともに、原作者の意図や原作の世界観を損なわずに、展開先であるその国の文化や特性も考慮してローカライズしていくことが重要です。 さらに、各国の文章読み順への最適化や縦読みフォーマットへの変更および、最適なオンラインプラットフォームでの販売方法の検討など、販売チャネルの多様化に伴う関係各所との権利調整やプロモーション企画など、海外特有のデジタルマーケティング戦略の策定と実行が必要となってきます。 そこで当社AI事業本部は、これまで培ってきたAI研究・開発力とデジタルマーケティング力の強みを活かすべく、AIを活用し漫画などの海外展開に向けたローカライズを支援する専門組織「AIローカライズセンター」を、2024年6月に設立いたしました。 サイバーエージェントが取り組む理由 当社は「広告効果の最大化」を戦略として掲げており、2016年にAI研究開発組織「AI Lab」を設立するなどAI研究と社会実装に必要な開発力を高め、強みとするデジタルマーケティング力を磨いてまいりました。 また、大学との産学連携を積極的に推進し、AIで広告効果を最大化する「極予測シリーズ」を提供するなど、AIを活用することでクリエイターがより広告効果の高いクリエイティブ制作を行えるような業務支援にも向き合ってまいりました。 2023年11月には広告クリエイティブ表現に特化した独自日本語OCR(光学文字認識)モデルを開発するなど、複雑化するクリエイティブ内の文字フォントやレイアウトに対し高精度な文字認識を実現しています。さらに近年は日本語LLMの開発にも取り組み、2023年5月にはCyberAgentLLMを商用利用可能なオープンソースとしてリリース。2024年7月にはバージョン3※も一般公開するなど自然言語処理技術発展への貢献に努めています。 ※ NIKKEI Digital Governanceと米Weights & Biasesによる共同調査(2024)によってChatGPTやClaude、Geminiに次ぐ性能と認定され、日本語LLM比較において、日本国内で最高水準のモデルとして評価されています。 <参考> 効果を出すAI - サイバーエージェントのAI研究とビジネス実装力 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25475 効果を出す「AIの共同研究」東京工業大学 奥村・高村研究室と創る自然言語処理の未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=25604 AI Lab 「CVPR2024」にて4本の主著論文採択 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=30072 産学連携先一覧 https://research.cyberagent.ai/academic-relations/ 事業内容 ・日本エンタメ作品のローカライズ化におけるデジタルマーケティングの戦略策定および実行支援 ・原作者はもちろん、作品に携わる翻訳者や写植者、編集者など全てのクリエイターの作業をサポートするAI技術の研究・開発 ・当社がこれまで取り組んできた高度な自然言語処理技術を応用した、配信国や地域の文化や特性を考慮した表現方法および多言語対応や文脈理解などへの研究 等 これらのAI技術の研究・開発に一緒に挑戦していただける方を募集しています。 業務内容 漫画のローカライズ性能を評価・改善するアルゴリズムの開発に取り組みます。 CVの専門性を活かしていただきながら、セリフ等のテキスト情報と組み合わせた高度な技術課題に挑戦していただきます。 <例> ページ内のコマ、テキスト、フキダシ、オノマトペ、物体などの検出 オノマトペの文字認識 文字の除去と除去領域の生成 ページ内のオブジェクトの関係のグラフ化(SGG) 等 ポジションの魅力 ◆最先端の技術/研究を活用した開発経験 日本有数のAI研究組織 「AI Lab」に所属する、機械学習 / 強化学習 / 画像処理 / 自然言語処理 / LLM など幅広い研究分野のトップランナーとともにプロジェクトに参画することも多く、最先端の技術を応用して事業成果を生み出す経験が得られます。 <参考> 研究開発組織「AI Lab」 https://research.cyberagent.ai/ サイバーエージェントのAI活用紹介「AI / Data Technology Map」 https://www.cyberagent.co.jp/techinfo/info/detail/id=26111 ◆マルチモーダルなAIプロダクトの自社開発 当事業は自社プロダクトのため、「ユーザーに届けたい本質的な価値」を軸に 最適解をチームで探求しながら大きな裁量をもって開発に挑めます。 創業以来インターネット広告を生業としてきた弊社の大規模なデータや、画像 / テキストなどマルチモーダルなデータを扱いながらプロダクトへ応用する技術を磨けます。 ◆社内屈指の技術組織、AI事業本部 組織全体の7割以上が技術職で構成されているAI事業本部に属しています。 技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備に積極投資しております。技術が好きなエンジニアが多く、新しい技術へのチャレンジも活発なため、技術を磨きながら理想のキャリアを描いていきやすい環境です。 ▽「NVIDIA DGX H100」を国内初導入 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28484 求めるスキル・経験 【必須スキル】 機械学習、画像処理についての専門知識と実務経験 Pythonを使用したデータの分析変換、モデルの実装の能力と実務経験 PyTorchやTensorFlowなどの機械学習フレームワークの実務経験 LLMに関する専門知識 【歓迎スキル】 CVに関する国内外での論文投稿、発表、登壇実績 AI関連のCV以外の分野の専門知識、特にNLP領域の経験 物体検出、セグメンテーション、深度推定など、特定タスクの高度な専門知識・経験 画像処理や幾何学処理に関連するアルゴリズムの最適化の経験 GPUに最適化されたプログラミングの開発経験 【マッチする人物像】 漫画が好きな方 日本の漫画を海外に発信することに関心がある方 漫画というマルチモーダルなコンテキストの自然言語処理に興味がある方
-
【AI事業本部】WEBフロントエンドエンジニア 複雑かつ専門的なドメインを扱う管理画面の開発を通じて、プロダクトの価値向上に貢献いただける方を募集!
職種 フロントエンドエンジニア 募集プロダクト 株式会社AI Shift ※AI事業本部に属している子会社となります。 ■■プロダクト紹介■■ AI Messenger Voicebotは、独自開発のAI技術により電話応対業務をDXするボイスボットサービスです。 ▼会社HP https://www.ai-shift.co.jp/service ▼サービスページ https://www.ai-messenger.jp/voicebot/ 業務内容 AI Messenger Voicebot 管理画面の開発をお任せします。 ■開発概要 ・AI Voicebotのシナリオ設計を行う画面の開発(ReactFlow) ・AI Voicebotのダッシュボード画面の開発 ・AI Voicebot公開機能の開発 ■開発環境 ・言語:TypeScript ・フレームワーク:React ・主な使用Package:SWR, ReactFlow, ReactHookForm, Zod, Emotion CSS ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:Linear ・情報共有ツール:Notion 必須スキル、歓迎スキル -必須スキル 四年制大学卒業(見込み含む) プログラミング言語の基礎知識 学習意欲と向上心 JavaScript/TypeScriptによる実装経験(半年以上) React/Next.jsなどのモダンフレームワークでの開発経験(半年以上) GitHubを用いたバージョン管理の経験 ‐歓迎スキル CI/CD パイプラインの構築・運用経験 アクセシビリティに配慮したマークアップの経験 Web標準・ブラウザ互換性への深い理解 OSS への貢献経験 技術系のイベントやハッカソンへの参加経験 ※応募の際にGitHubアカウントなどスキル情報が分かるものを添えてご応募お願いいたします。 求人に関する問い合わせ 担当:鈴木 裕奈 Tel:05055309323 メールアドレス:suzuki_yuna@cyberagent.co.jp
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア 【ハイレベルインターン】先進的なAIエージェントサービス「AI Worker」のコア機能開発に携わる機械学習エンジニア募集!
職種 機械学習エンジニア 募集プロダクト 株式会社AI Shift ※AI事業本部に属している子会社となります。 ■■プロダクト紹介■■ AI Shift は、「人とAIの協働を実現し、人類に生産性革命を起こす」をミッションに掲げるサイバーエージェントの子会社です。 人とAIの協働には**AIエージェント**が不可欠であり、そのための企業専用AIエージェント構築プラットフォームが「**AI Worker**」です。 AI Worker の特徴: 1. 直感的なインターフェースで構築可能 必要な機能を組み合わせるだけで、プログラミング知識がなくても簡単にAIエージェントを構築できるインターフェースを提供します。 2. あらゆるAIエージェントを1つのプラットフォームで管理 営業支援、マーケティング分析、顧客対応など、様々なAIエージェントを1つのプラットフォームで効率的に管理・運用できます。 3. 統合データベースとの接続で企業データを最大活用 社内で分散している様々なデータを統合し、AIエージェントが活用できる形に変換。企業のデータ資産を最大限に生かします。 ▼テックブログ https://www.ai-shift.co.jp/techblog ▼テックブログ https://www.ai-shift.co.jp/publications ▼サービスページ https://www.aiworker.jp/ 業務内容 自律型AIエージェント構築の研究・開発をお任せします。 ■開発内容 ・AIエージェントプラットフォーム AI Workerのコア機能になるエージェントの主要コンポーネントのリサーチ・組み込み ■開発環境 ・言語:TypeScript、Python ・フレームワーク:React、Next.js、Mastra、FastAPI ・主な使用Package:Langgraph、Langmem、Langchain、SWR ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:Linear ・情報共有ツール:Notion ・開発ツール:OpenAI、Azure OpenAI Service、Devin、Cursor、Cline <チームメンバー> 20代のメンバー中心の5人ほどのチームです。様々なバックグラウンドや専門性を持った機械学習エンジニア/データサイエンティストが所属しています。機械学習エンジニアがリサーチ・検証・組み込みまで一貫して行うので、「最新の研究をプロダクトに活かしたい」、「多様な技術に挑戦したい」、「直接プロダクトの価値を届けたい」のような思いがある方は特に楽しめる環境だと思います。 また、CyberAgentの研究組織であるAI Labとも密に連携しています。LLMそれ自体や、LLMと接続するデータ構造など、汎用的で自律的な AI Agent の構築に関連したトピックについてディスカッションし、プロダクト作りに活かしています。 必須スキル、歓迎スキル -必須スキル 機械学習・人工知能分野での研究経験 PythonやTypeScriptなどのプログラミング言語を用いた分析・モデル作成・可視化の経験 統計学や機械学習の基本的な理解 ビジネス課題を理解し、それに基づいた分析・提案ができる能力 関連する論文の調査・解読・再現実装の経験 ‐歓迎スキル 機械学習・人工知能系の国際カンファレンスでの論文採択実績 機械学習アルゴリズムの実装経験 Google Cloud Platformでの開発経験 データパイプラインの構築経験(ETLプロセス) 大規模データの処理・分析経験 DockerやKubernetesなどのコンテナ技術の知識 セキュリティやプライバシーに関する知識・経験 チームプロジェクトでのリーダーシップ経験 ※応募の際にスキル情報が分かるものを添えてご応募お願いいたします。 求人に関する問い合わせ先 担当:鈴木 裕奈 Tel:05055309323 メールアドレス:suzuki_yuna@cyberagent.co.jp
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア 【ハイレベルインターン】新規プロダクト立ち上げを担う機械学習エンジニア募集! 研究をプロダクト立ち上げに活かす経験をしてみませんか?
職種 機械学習エンジニア 募集プロダクト 株式会社AI Shift ※AI事業本部に属している子会社となります。 ■■プロダクト紹介■■ 私たちのミッションは、営業を支援するプロダクトの立ち上げです。 営業AIエージェントを使って営業の方が商談に集中できるような世界を目指しています。 そのためには ・リアルタイム音声認識 ・発話意図理解 ・対話履歴からの自律的な改善 のような要素が必須になっており、音声・動画・テキストといったマルチモーダルな情報を元に営業を支援していくサービスを目指しています。 また、営業ドメインを知るためにいつでもビジネスの方と協働できる環境です。 ▼テックブログ https://www.ai-shift.co.jp/techblog ▼論文投稿・学会発表 https://www.ai-shift.co.jp/publications 業務内容 営業AIエージェントの構築における研究・開発をお任せします。 開発内容 - 営業AIエージェントの主要コンポーネントのリサーチおよび組み込み 開発環境 - 言語:TypeScript、Python - フレームワーク:Next.js、FastAPI - ソースコード管理:GitHub - プロジェクト管理:Linear - 情報共有ツール:Notion - 開発ツール:OpenAI、Azure OpenAI Service、Devin、Cline、Cursor チームメンバー 私たちは5名ほどの小規模なチームで活動しています。様々なバックグラウンドや専門性を持ったデータサイエンティストや機械学習エンジニアが在籍しています。機械学習エンジニアがリサーチ・検証・組み込みまで一貫して行っており、「最新の研究をプロダクトに活かしたい」、「多様な技術に挑戦したい」、「直接プロダクトの価値を届けたい」といった思いを持つ方には、非常にやりがいのある環境です。 また、プロダクトの立ち上げフェーズであるため、高速な開発とデリバリーを体験できます。現在、プロダクトはフルTypeScript構成へと移行中で、そのプロセスを楽しめる方にも最適な環境です。 さらに、CyberAgentの研究組織であるAI Labとも密接に連携しています。LLMに関連したトピックや音声対話などについてディスカッションを重ね、プロダクト開発に活かしています。 必須スキル、歓迎スキル -必須スキル 機械学習・人工知能分野での研究経験 PythonやTypeScriptなどのプログラミング言語を用いた分析・モデル作成・可視化の経験 統計学や機械学習の基本的な理解 ビジネス課題を理解し、それに基づいた分析・提案ができる能力 関連する論文の調査・解読・再現実装の経験 ‐歓迎スキル 機械学習・人工知能系の国際カンファレンスでの論文採択実績 機械学習アルゴリズムの実装経験 Google Cloud Platformでの開発経験 データパイプラインの構築経験(ETLプロセス) 大規模データの処理・分析経験 DockerやKubernetesなどのコンテナ技術の知識 セキュリティやプライバシーに関する知識・経験 チームプロジェクトでのリーダーシップ経験 ※応募の際にスキル情報が分かるものを添えてご応募お願いいたします。 求人に関する問い合わせ先 担当:鈴木 裕奈 Tel:05055309323 メールアドレス:suzuki_yuna@cyberagent.co.jp
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア 【ハイレベルインターン】電話自動応対サービスの機能拡張・UX改善に携わる機械学習エンジニア募集!
職種 機械学習エンジニア 募集プロダクト 株式会社AI Shift AI Messenger Voicebot ※株式会社AI ShiftはAI事業本部に属している子会社となります。 ■■プロダクト紹介■■ AI Messenger Voicebotは、LLMによる高度な意図理解を始め優れた対話体験を提供し、電話応対業務をDXする電話自動応対サービスです。 従来のシナリオ主導型のVoicebotでは実現できなかった、 ・柔軟な発話意図理解 ・スムーズで頑健な終話判定 ・対話履歴からの自律的な改善 ができる音声対話サービスを目指しています。 ▼サービスページ https://www.ai-messenger.jp/voicebot/ ▼TechBlog https://www.ai-shift.co.jp/techblog ▼論文投稿・学会発表 https://www.ai-shift.co.jp/publications 業務内容 電話自動応対サービスの機能拡張・音声対話UX改善の研究・開発をお任せします。 ■ 開発内容 電話自動応対サービスのコア・差別化要因になる技術・機能のリサーチ・検証 開発チームと連携したプロトタイプ実装・設計 (参考:https://zenn.dev/aishift/articles/e58916ba5dd7c7) ■開発環境 言語:Go, Python データベース:Google BigQuery / MySQL / Cloud Firestore ソースコード管理:GitHub プロジェクト管理:Linear 情報共有ツール:Notion LLM使用ツール:Gemini, Azure OpenAI Service, Devin, Cursor <チームメンバー> 私たちはAIチーム、開発チーム合わせて8名ほどのチームで技術検証からプロダクト実装までを一貫して行っています。 AIチームには様々なバックグラウンドや専門性を持った機械学習エンジニア/データサイエンティストが所属しています。機械学習エンジニアが最新技術のリサーチ・検証を担い、プロトタイプ実装から組み込みまでを開発チームと密に連携して行うので、「最新の研究をプロダクトに活かしたい」、「多様な技術に挑戦したい」、「直接プロダクトの価値を届けたい」といった思いがある方は特に楽しめる環境だと思います。 また、検証した技術内容は事業責任者を交えた会議で組み込みの意思決定を行うため、ビジネス的な観点を意識した社会実装の経験を積むことができます。そのプロセスを楽しめる方にも最適な環境です。 さらに、CyberAgentの研究組織であるAI Labや名古屋工業大学の李研究室とも密に連携しています。LLMに関連したトピックや音声対話などについてディスカッションを重ね、プロダクト開発に活かしています。 必須スキル、歓迎スキル -必須スキル 機械学習・人工知能分野での研究経験 Pythonなどのプログラミング言語を用いた分析・モデル作成・可視化の経験 統計学や機械学習の基本的な理解 ビジネス課題を理解し、それに基づいた分析・提案ができる能力 関連する論文の調査・解読・再現実装の経験 ‐歓迎スキル 音声・自然言語処理・対話分野での研究経験 機械学習・人工知能系の国際カンファレンスでの論文採択実績 機械学習アルゴリズムの実装経験 Google Cloud Platformでの開発経験 データパイプラインの構築経験(ETLプロセス) CI/CDツールの活用経験 DockerやKubernetesなどのコンテナ技術の知識 セキュリティやプライバシーに関する知識・経験 チームプロジェクトでのリーダーシップ経験 ※応募の際にスキル情報が分かるものを添えてご応募お願いいたします。 求人に関する問い合わせ先 担当:鈴木 裕奈 Tel:05055309323 メールアドレス:suzuki_yuna@cyberagent.co.jp
-
【AI事業本部】ML/DS AI エージェントの構築によってユーザの体験向上を目指す!LLM を活用した分析コンテンツのデータ要約・推薦のクオリティ向上・次世代の AI データエンジニアリング
職種 機械学習エンジニア・データサイエンティスト 募集プロダクト AI事業本部 協業リテールメディアDiv. AI-POSカンパニー <プロダクト詳細> https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=30939 インターン概要 データ集計や可視化を繰り返しながら、データの特徴を掴むことを探索的データ解析(EDA)といいますが、AI POSではAIによるEDAの自動実行が重要な要素技術です。 自動実行させるために、複数のデータ集計結果や可視化結果から①「結果的に何が主張できるのか?」を都度判断し、②次に行うべき分析を決める。ための技術がそれぞれ大事になります。 これらの解決に挑戦していただきます。 詳細 『LLMによる複数分析結果の解釈と要約』 このタスクは①「結果的に何が主張できるのか?」を都度判断するために、LLMによって(複数の)データ集計結果や可視化結果を解釈、要約させる、という挑戦です。 関連技術として、表や画像データ理解や、自然言語による数値データの要約生成などの手法が提案されています。これらを実世界の購買データに適用、比較、組合せることでより良い解釈と要約ができるようにしていただきます。 『分析を推薦する機能の実装と改善』 こちらは、EDAの自動実行において、②次に行うべき分析を決めるタスクです。 分析は、多くの細かい探索や集計から成り立っており、目的の達成のためには膨大かつ多様なパターン・フローが考えられ、自動実行のハードルとなります。どのような目的で自動実行が実現できるとよいか?という問題設定から考え、古典的な推薦手法から機械学習手法、さらには自然言語をインプットとして LLM を利用するような方法まで、幅広く検討・検証します。 『雑多なファイルからきれいなテーブルデータを作成する仕組み』 雑多なExcel / PDF /CSV … を入力として、整形されたり適切に正規化/非正規化されたテーブルを出力する仕組みの実装や改善をしていただきます。 実際の小売の現場で運用・生成されるデータは、フォーマットや定義が多様かつ曖昧なデータが多数存在します。それらの知識・コンテキスト管理手法として、RAGやMCPといった技術も活用されますが、それらの限界についても同時に議論されています。これらの手法を適用、比較、組合せ、より多くのデータを効率的に扱えるシステムづくりを目指します。 魅力ポイント 最先端の機械学習・生成AI技術を追従しながら、そもそもの問題の設定を含めて取り組んでいただく、非常にチャレンジングなテーマです。 古典的な機械学習から最新のマルチモーダルなデータ理解まで、広範な知識技術のサーベイとチームメンバーや AI Lab メンバーとのディスカッションを通じて、より高い成果の創出と国際会議へのアウトプットを目指すことができます。 必須スキル、歓迎スキル -必須スキル Python, Java, Go などのプログラミング言語の基礎知識 統計学や機械学習、AI 関連技術の知識・経験 プログラミング言語を用いたデータ分析や機械学習モデルの構築経験 Git などのバージョン管理システムの使用経験 ChatGPT など LLM 関連サービスを2つ以上利用していること ‐歓迎スキル 自然言語領域、推薦領域、AI・機械学習領域における学会での発表経験 インターンシップやプロジェクトでの実務経験 RESTful API の基礎知識 データベースの基礎知識(SQL / NoSQL) データパイプラインの構築経験(ETLプロセス) クラウドサービス(AWS, GCP, Azureなど)の基礎知識 大規模データの処理・分析経験 Docker や Kubernetes などのコンテナ技術の基礎知識 チームプロジェクトでのリーダーシップ経験 求人に関する問い合わせ先 担当:鈴木 裕奈 Tel:05055309323 メールアドレス:suzuki_yuna@cyberagent.co.jp
-
【AI事業本部】(機械学習エンジニア)AI×広告で未来を創る!「極予測TD」のMLエンジニア
部署概要 AI事業本部 組織全体の7割以上が技術職で構成されているサービス開発組織です。 主に、AI を活用した広告クリエイティブの制作・マーケティング支援・対話サービスや小売・医療・行政領域の DX 支援サービスなど、 デジタルマーケティング分野をはじめとした約30の幅広い事業開発を行っています。 #特徴 ・内部にAI研究組織「AI Lab」やデータサイエンティストの横断組織「DataScienceCenter」などの専門組織を設置 ・部署の垣根を問わず、ビジネス・開発・研究がシームレスに連携しより良い事業づくりに挑戦 ・技術選定/ツール/プロセスなどは各プロダクトごとで大きな裁量を持って決定、推進 ・技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備にも注力 極予測TDとは 極予測TDは、AIを活用した広告テキストの効果を予測・自動生成するツールであり、広告事業の未来を切り拓くべく、最先端のAI技術を駆使したプロダクト開発を進めています。 常に変化する検索連動型広告の運用に対応し、広告効果の自動最適化を実現するため、「自動検知から即時生成、そして配信まで」を一貫して行う「トリガー運用」という機構を開発・導入し、より高精度な広告運用を可能としております。 今後は、Googleなど主要媒体が注力するサービスにも積極的に対応し、テキストにとどまらず多様なクリエイティブを幅広く展開していきます またAI技術の研究開発組織である「AI Lab」と連携することで、予測精度の向上や新しいクリエイティブ価値の創出を目指しています。私たちは、AIの力で広告のあり方そのものを変革していく、刺激的な開発に取り組んでいます。 <参考> AI Lab、情報検索・推薦システム分野のトップカンファレンス「SIGIR 2024」にて論文採択 AI Lab、自然言語処理分野のトップカンファレンス「ACL 2025」にて5本の論文採択 ミッション インターネット広告事業で国内トップの事業者であり続けるために、最先端のAI技術を最速で導入し広告効果の最大化に貢献していくことが重要です。 広告クリエイティブの「品質」「量」「スピード」の向上を目指すべく、 機械学習および自然言語処理の技術を用いた極予測TDプロダクトの開発に取り組んでいただきます。 業務内容 検索連動型広告において、LLMなどの機械学習技術を活用し、高品質な広告文を自動生成・評価する手法の研究開発を行います。 クリエイティブがもたらす広告効果の探求 より強力なクリエイティブ効果予測AIの探求 質の高いクリエイティブの自動生成の探求 多種多様なデータの戦略的な活用と実践 ポジションの魅力 当ポジションでは、裁量を持って自ら課題を見つけ、提案・実行できる環境があります。 業界No.1のデータ量を誇る大規模データを扱いながら、モデル開発からサービス実装まで一気通貫で関わることができます。 勉強会や学会参加のサポートもあり、社外への発信やOSS活動などを通じて技術者としてのキャリアをさらに広げることができます。 希望に応じてバックエンドやインフラ領域など、ML以外の技術領域へ挑戦するチャンスも用意されています。 求めるスキル・経験 【必須スキル】 Pythonなどのプログラミング言語を用いた開発経験5年以上 AWS、GCPなどのパブリッククラウド環境での開発・運用経験 機械学習を活用したサービスの開発の実務経験 データパイプラインの構築と維持管理 3人以上のチーム開発の実務経験 受け身でなく、自ら課題発見・分析・提案ができること 【歓迎スキル】 広告のドメイン知識 機械学習、深層学習の利用・構築経験 自然言語処理含む機械学習の分野において修士または博士の学位 自然言語処理以外の機械学習分野においての専門知識 【求める人物像】 チャレンジ精神が旺盛でtrial and errorの連続を楽しめる人 前提知識が異なるメンバーとも積極的に議論ができる人 部分的な情報や認知バイアスに流されず、プロダクトの状況と全体像を客観的に捉え、合理的判断ができる人
-
【AI事業本部】(バックエンドエンジニア)AI×広告で未来を創る!「極予測TD」のバックエンドエンジニア
部署概要 AI事業本部 組織全体の7割以上が技術職で構成されているサービス開発組織です。 主に、AI を活用した広告クリエイティブの制作・マーケティング支援・対話サービスや小売・医療・行政領域の DX 支援サービスなど、 デジタルマーケティング分野をはじめとした約30の幅広い事業開発を行っています。 #特徴 ・内部にAI研究組織「AI Lab」やデータサイエンティストの横断組織「DataScienceCenter」などの専門組織を設置 ・部署の垣根を問わず、ビジネス・開発・研究がシームレスに連携しより良い事業づくりに挑戦 ・技術選定/ツール/プロセスなどは各プロダクトごとで大きな裁量を持って決定、推進 ・技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備にも注力 極予測TDとは 極予測TDは、AIを活用した広告テキストの効果を予測・自動生成するツールであり、広告事業の未来を切り拓くべく、最先端のAI技術を駆使したプロダクト開発を進めています。 常に変化する検索連動型広告の運用に対応し、広告効果の自動最適化を実現するため、「自動検知から即時生成、そして配信まで」を一貫して行う「トリガー運用」という機構を開発・導入し、より高精度な広告運用を可能としております。 今後は、Googleなど主要媒体が注力するサービスにも積極的に対応し、テキストにとどまらず多様なクリエイティブを幅広く展開していきます またAI技術の研究開発組織である「AI Lab」と連携することで、予測精度の向上や新しいクリエイティブ価値の創出を目指しています。私たちは、AIの力で広告のあり方そのものを変革していく、刺激的な開発に取り組んでいます。 <参考> AI Lab、情報検索・推薦システム分野のトップカンファレンス「SIGIR 2024」にて論文採択 AI Lab、自然言語処理分野のトップカンファレンス「ACL 2025」にて5本の論文採択 ミッション インターネット広告事業で国内トップの事業者であり続けるために、最先端のAI技術を最速で導入し広告効果の最大化に貢献していくことが重要です。 広告クリエイティブの「品質」「量」「スピード」の向上を目指すべく、 機械学習および自然言語処理の技術を用いた極予測TDプロダクトの開発に取り組んでいただきます。 業務内容 検索連動型広告において、MLエンジニアと協力して、高品質な広告文を自動生成・評価する手法の研究開発を行います。データパイプラインの構築と維持管理などのデータエンジニアリングや機械学習モデルのサービングなどの開発・運用業務を担当いただきます。また、希望に応じて、LLMなどの機械学習技術の活用し、MLエンジニアのサポートを得ながら、上記研究開発にも取り組んでいただきます。 クリエイティブがもたらす広告効果の探求 より強力なクリエイティブ効果予測AIの探求 質の高いクリエイティブの自動生成の探求 多種多様なデータの戦略的な活用と実践 ポジションの魅力 当ポジションでは、裁量を持って自ら課題を見つけ、提案・実行できる環境があります。 業界No.1のデータ量を活かしたサービス基盤を構築しつつ、機械学習との連携や大規模データ処理パイプラインの開発にも携われるため、データエンジニアリングやML領域にまたがる知見を得られる点も大きな魅力です。 勉強会や学会参加のサポートもあり、社外への発信やOSS活動などを通じて技術者としてのキャリアをさらに広げることができます。 希望に応じてインフラやML領域などの技術領域へ挑戦するチャンスも用意されています。 求めるスキル・経験 【必須スキル】 Pythonなどのプログラミング言語を用いた開発経験5年以上 AWS、GCPなどのパブリッククラウド環境での開発・運用経験 データパイプラインの構築と維持管理 ChatGPTなどの生成AIに関する知識・利用経験 機械学習を活用したサービスの開発の実務経験 3人以上のチーム開発の実務経験 受け身でなく、自ら課題発見・分析・提案ができること 【歓迎スキル】 広告のドメイン知識 機械学習および自然言語処理の基礎知識および開発経験 MLOpsやデータエンジニアリングに関する知識・経験 Google Cloudのプロフェッショナル認定資格の所持者(PCA, PCD, PDE, PMLEなど) チームを率いてプロジェクトを推進した経験 【求める人物像】 チャレンジ精神が旺盛でtrial and errorの連続を楽しめる人 前提知識が異なるメンバーとも積極的に議論ができる人 部分的な情報や認知バイアスに流されず、プロダクトの状況と全体像を客観的に捉え、合理的な判断ができる人
-
【AI事業本部】(機械学習エンジニア)AIクリエイティブ新規事業・審査AI MLエンジニア(CV)
部署概要 AI事業本部 組織全体の7割以上が技術職で構成されているサービス開発組織です。 主に、AI を活用した広告クリエイティブの制作・マーケティング支援・対話サービスや小売・医療・行政領域の DX 支援サービスなど、 デジタルマーケティング分野をはじめとした約30の幅広い事業開発を行っています。 #特徴 ・内部にAI研究組織「AI Lab」やデータサイエンティストの横断組織「DataScienceCenter」などの専門組織を設置 ・部署の垣根を問わず、ビジネス・開発・研究がシームレスに連携しより良い事業づくりに挑戦 ・技術選定/ツール/プロセスなどは各プロダクトごとで大きな裁量を持って決定、推進 ・技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備にも注力 審査AIとは 「大量化する広告クリエイティブのチェックをAIでサポートするシステム」です。 現在、バナーなどの広告クリエイティブ制作においては、自社の極予測AI*を活用し、多様性かつ効率的な制作フローを実現しています。 一方、生成されたクリエイティブのブランド毀損リスクなどは人手で対応しており、生成量に対しチェックの量が追いつかなくなる未来が予想されます。 「審査AI」は適法性や個社ごとのレギュレーションなど様々な観点から自動審査を実現することで、広告主のクリエイティブチェックをサポート。広告主の趣向を学習したモデルを活用し「人間よりも精度の高い」審査を実現することで、クリエイティブチェックの主要課題である「量的課題」及び「質的課題」の解決に寄与することを目指しています。 <審査AI> 生成AI時代における広告効果を最大化する、クリエイティブ審査自動化システム「審査AI」の提供を開始 <極予測AI> 極予測AI、大規模言語モデルを活用した広告コピー自動生成機能を実装 ―自社LLM技術およびChatGPTの活用により画像やターゲットを考慮した生成が可能に― ミッション インターネット広告事業で国内トップクラスの事業者であり続けるためにも、「信頼と品質を担保しながら効果的なクリエイティブを大量に生成する技術力」 は非常に重要です。 広告クリエイティブ審査の「品質」「量」「スピード」の向上を目指すべく、 自然言語処理や画像処理の技術を用いた審査AIプロダクトの開発に取り組んでいただきます。 業務内容 審査AIでは、生成AI時代における広告効果最大化を目指し、広告審査の自動化を実現するためのAI開発を行っています。その実現に向けてバナー広告を扱うための高度な画像認識課題に取り組んでいただきます。 バナー素材の検出やセグメンテーション、訴求表現や広告の意味を理解するためのVQA、バナー構成を認識するためのレイアウト分析など GPT-5やGemini、QwenVLやInternVLなどクローズドモデル、オープンモデル問わず最先端のVLMを活用した技術開発 ML系の技術開発からアプリ開発まで幅広い技術領域を活かした業務 ポジションの魅力 ◆幅広いモダリティのAI開発 バナー画像やバナー動画といったディスプレイ広告をはじめ、リスティング広告やランディングページなど多種多様な広告クリエイティブを扱っています。 画像認識分野の技術開発にとどまらず、自然言語処理や音声処理を含むマルチモーダルなAI開発にチャレンジすることができます。 ◆最先端の技術/研究を活用した開発経験 日本有数のAI研究組織 「AI Lab」に所属する、機械学習 / 強化学習 / 画像処理 / 自然言語処理 / LLM など幅広い研究分野のトップランナーとともにプロジェクトに参画することも多く、最先端の技術を応用して事業成果を生み出す経験が得られます。 <参考> 研究開発組織「AI Lab」 サイバーエージェントのAI活用紹介「AI / Data Technology Map」 ◆社内屈指の技術組織、AI事業本部 組織全体の7割以上が技術職で構成されているAI事業本部に属しています。 技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備に積極投資しております。技術が好きなエンジニアが多く、新しい技術へのチャレンジも活発なため、技術を磨きながら理想のキャリアを描いていきやすい環境です。 <参考> 「NVIDIA DGX H100」を国内初導入 求めるスキル・経験 【必須スキル】 Pythonなどを使った分析・モデル作成・可視化の実務経験3年以上 コンピュータビジョン・画像認識に関する知見と開発経験3年以上 データアノテーションや評価手法などの知見と経験 機械学習のアルゴリズム等を独力で実装した経験(モデルの設計・実装をリードしていただきます) 事業・ビジネスを理解した上で、分析・提案ができること 【歓迎スキル】 ▼いずれかに該当する方 CNN・ViT系など画像認識モデルを応用した技術開発経験 GPT-4V・CLIPなどマルチモーダルモデルの応用した画像品質評価の開発経験 新規事業の立ち上げに興味がある方 リコメンドシステムの開発経験 広告配信最適化の開発経験 国内外での論文投稿、論文発表、勉強会登壇実績 データ分析から事業案を提案した経験
全 18 件中 18 件 を表示しています