全 32 件中 32 件 を表示しています
-
【AI事業本部】サーバーサイドエンジニア(オープンポジション)
▼AI事業本部とは(https://cyberagent.ai/) サイバーエージェントグループの デジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、 5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(生成AIによる広告自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 ▼ミッション AI化の前と後ではインターネットの登場前後と同じように生活環境や仕事内容が大きく変わります。 この転換期にAIを活用した新たな事業機会を創出し続けていくことが私たちのミッションです。 ・アドテクノロジー事業 従来の広告技術をAIで進化させ、広告取引のありかたを再定義していきます。月間5000億を超える広告取引データを元に予測モデルを構築しリアルタイムに広告入札やクリエイティブの最適化を行います。 ・小売DXセンター事業 小売業界全体の取引額が年290兆円と言われるマーケットでデジタルとリアルを横断した購買体験を生み出すプロダクトを社会に提供していきます。この大変革期だからできる、テクノロジーで日本の小売を変えるチャンスです。 ・AIシフト事業 「AI導入を検討している企業」と「AI開発技術を保有している企業」のハブとなるAI導入支援事業をおこなっています。 特に今後労働人口の減少により日本社会が直面するカスタマーサポート業務の空洞化をテクノロジーにより解決すべく、AIチャットボットや音声自動対話システムの開発をしています。 ・AIクリエイティブ事業 LLMなどの生成AI技術を活用した様々なプロダクト開発に取り組んでいます。代表プロダクトの「極予測AI」では広告クリエイティブ制作や審査の自動化、高品質化に取り組んでいます。スタジオで撮影する写真から、バナー素材、コピーライトなどあらゆる制作フェーズでAIを活用しており、マルチモーダルなビックデータを活用しながら開発に挑んでいます。 極予測お台場スタジオ 株式会社CyberHuman Productionsではリアルタイムに人物と3DCGを合成しレンダリングする撮影システムを導入し、「バーチャルプロダクション」を提供しています。 ほかにもいくつかの 新規事業プロジェクトが進行中で、2020年4月に設立した株式会社MG-DXでは薬局やドラッグストア向けにオンライン服薬指導の推進をはじめとした医療のDX推進をするための事業を展開 しています。 業務内容 現在約20近くのプロダクト開発チームがあり、開発をリードするポジションをお任せします。 具体的には ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う ・機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し機械学習をプロダクトに実装する ・低レイテンシ・高スケーラビリティ・大規模規模データ処理を実現するアーキテクチャ設計と実装を行う ・機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応しながら継続的デリバリーを行う 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 続きを見る
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア(オープンポジション)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究をすすめています。 AI事業本部では下記の5つの部門を有しており、それぞれ異なるアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(チャットボット/音声対話事業) ・新規事業 ■ミッション 事業内容・課題を各エンジニアや責任者と議論して理解し、機械学習アルゴリズムを用いて、ビジネス課題を解決することです。 また、データサイエンティストとも連携し、収集されたデータの利用方法を検討、新しいモデルを試作をする事も求めます。 ■業務内容 事業内容・課題を各エンジニアや責任者と議論して理解し、「事業で収集した大規模データ活用(配信における予測・最適化)」や、「AIを活用したクリエイティブの制作支援、最適化」等を適切な機械学習タスク設計を行い、アルゴリズム開発を実施していただきます。 (業務の例) ・DSPのクリック確率予測やCV確率予測 ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・ウェブ行動履歴からのデモグラや興味・嗜好などのユーザプロファイル生成 etc.. ・クリエイティブ選択のためのアルゴリズム導入 ・検索連動型広告の自動生成(NLP) ・広告クリエイティブの制作支援および自動生成 ・音声対話事業の信号処理、音声処理(ASR, VADなど) ※プロダクトは約20程あり、各プロジェクトごとに使用している技術や領域が異なります。 続きを見る
-
【AI事業本部】データサイエンティスト(オープンポジション)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究をすすめています。 AI事業本部では下記の5つの部門を有しており、それぞれ異なるアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(チャットボット/音声対話事業) ・新規事業 ■ミッション AI事業本部の広告配信プロダクトに対して、分析や機械学習モデルの改善を通じて、ビジネス上の課題を解決することです。 膨大なで多様なデータを扱うことができ、アルゴリズムやモデルの良し悪しがそのままビジネスにインパクトするため、重要かつやりがいのあるミッションです。 ■業務内容 業務内容例 アドテクノロジー(広告配信)領域 以下のようなプロダクトでのアルゴリズム改善 ・広告のクリック率 / コンバージョン率などの予測モデル ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・広告クリエイティブ選択アルゴリズム ・オークション理論などを用いた入札戦略 小売DX(販促/需要予測)領域 ・来訪予測や行動予測、購買予測の精度の向上 (ユーザーの来店店舗予測をはじめ、広告接触による来店率および来店購買率や GPS精度の低い場所での来店者数の推定など) ■業務フロー参考 ビジネス課題に対し仮説立て・オフラインでの調査・検証・アルゴリズムの改善提案 ・プロダクト実装・A/Bテスト等によるオンライン実験 続きを見る
-
【機械学習エンジニア】生成AIや最適化予測モデルを活用したクリエイティブ制作ツール「極予測AI 」の開発
極予測AIとは インターネット広告業界売上トップクラスのサイバーエージェントの中核を担うシステムです。 効果的な広告クリエイティブの大規模生産に向けて、制作プロセスの最適化に取り組んでいます。 ▽具体的な機能例 ・広告を配信した際の効果を制作段階で事前予測し、スコアを表示 ・トレンドや広告効果実績などを多角的に分析し、最適な素材/レイアウトをレコメンド ・オリジナルの人物画像など、高い効果が期待できる様々な画像/動画素材を生成 ・自社LLMとChatGPTを活用し、画像や配信ターゲットに合わせた広告文を生成 <参考> 効果を出すAI - サイバーエージェントのAI研究とビジネス実装力 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25475 効果を出す「AIの共同研究」東京工業大学 奥村・高村研究室と創る自然言語処理の未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=25604 AI Lab 「CVPR2023」にて3本の主著論文採択 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28678 AIで動画と静止画を横断し広告効果を予測する「クロスフォーマット機能」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28030 自社LLM技術およびChatGPTの活用により画像やターゲットを考慮した生成が可能に https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28828 AIで育成する「広告効果の出せるAIモデル」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25322 ミッション 情報で溢れる現代において、顧客の興味を推測して効率的に訴求する”ターゲティング広告”の重要性は高まっており、広告事業者にとって「短期間で多種多様かつ良質な広告を継続的に生み出す制作力」と「迅速な運用力」は不可欠です。 一方で、高い効果を発揮・維持させるために必要なアイデアを人手で生み出し続けることには限界があります。 極予測AIは広告制作プロセスに革新をもたらすプロダクトとして ・クリエイティブ制作、運用フローの革新 ・クリエイターの生産性の最大化 を探求しつづけ、広告の「品質」「量」「納品スピード」を向上させるために様々な技術を用いてプロダクトのグロースに取り組んでいきます。 <参考>実際に利用しているクリエイターの声 『Why AI now? 広告クリエイティブにAIが必要な理由』 業務内容 広告主に提供するクリエイティブの価値を最大化するための施策に携わっていただきます。 ・効果予測モデルにおけるオフライン・オンライン指標の設計・改善 ・LLMや生成モデルを用いたクリエイティブ制作支援ツールの研究開発 ・画像、動画、テキスト、音声などのマルチモーダルなデータに対する新しい特徴量の設計・検証 ・クリエイターや多岐にわたるユーザーからのフィードバックを基にした問題の発見と解決方法の提案 ポジションの魅力 ◆最先端の技術/研究を活用した開発経験 日本有数のAI研究組織 「AI Lab」に所属する、機械学習 / 強化学習 / 画像処理 / 自然言語処理 / LLM など幅広い研究分野のトップランナーとともにプロジェクトに参画することも多く、最先端の技術を応用して事業成果を生み出す経験が得られます。 ▽AI Lab AI研究をリードするトップ100企業(2022年日本4位、世界49位) https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28134 ▽AI Lab メンバー https://cyberagent.ai/ailab/people/ ◆マルチモーダルなAIプロダクトの自社開発 当事業は自社プロダクトのため、「ユーザーに届けたい本質的な価値」を軸に 最適解をチームで探求しながら大きな裁量をもって開発に挑めます。 創業以来インターネット広告を生業としてきた弊社の大規模なデータや、画像 / テキスト / 音声などマルチモーダルなデータを扱いながらプロダクトへ応用する技術を磨けます。 ◆社内屈指の技術組織、AI事業本部 「極予測AI」は組織全体の7割以上が技術職で構成されているAI事業本部に属しています。 技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備に積極投資しております。技術が好きなエンジニアが多く、新しい技術へのチャレンジも活発なため、技術を磨きながら理想のキャリアを描いていきやすい環境です。 ▽「NVIDIA DGX H100」を国内初導入 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28484 ▽独自の日本語LLM(大規模言語モデル)を開発 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28797 ▽AI事業本部HP https://cyberagent.ai/ 続きを見る
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア(NLP)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究をすすめています。 AI事業本部では下記の5つの部門を有しており、それぞれ異なるアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(チャットボット/音声対話事業) ・新規事業 ■該当事業内容 スマートフォンの普及により、 個人個人にパーソナライズされた最適な広告配信が重要となり、 特にクオリティの高いクリエイティブの大量生成と、 効果に合わせた運用が不可欠となっています。 その中で、これまで人力で年間16万本作成していたクリエイティブに 「AI」を活用し、自動生成することに取り組んでいます。 ■ミッション 「AIの技術進化を取り入れ、 今まで見たことのない”表現”を生み出す」を ビジョンに掲げ、広告クリエイティブの 「品質」「量」「スピード」の向上を目指すべく、 自然言語処理や画像処理の技術を用いた プロダクトの開発に取り組んでいただきます。 ■業務内容 テキストの自動生成や、弊社の強みである 生成されたテキストの広告配信後の 評価データ(配信実績やクリック率など)を得て、 改善提案をし、プロダクト収益に貢献いただきます。 ・ダイレクト広告のテキスト(=ダイレクトコピー)の自動生成 ダイレクト広告は見た人に直接商品の購入を促す広告のため、 テキストの文法の正しさはもちろんのこと、 キャッチーであること、目を引くものであること そして商品の特徴を反映させることが求められます。 ・検索連動型広告の自動生成の中でも 強化学習を用いたタイトルや説明の自動生成 ・バナー画像の広告テキストを対象としたキャッチコピーの自動生成 ・サイバーエージェントで配信された広告効果(クリック率等)の 評価データを元にモデル作成 (https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=22132) ・共同研究先との連携 (https://cyberagent.ai/ailab/partnership/) 続きを見る
-
データサイエンティスト(経済学)
経済学×機械学習を応用したプロダクト開発にチャレンジしませんか? ■AI事業本部 全体の7割以上が技術職で構成されるデジタルマーケティング分野のサービス開発を行う事業部です。主に下記の領域にて経済学に関連するアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 【小売・行政・医療DX領域】 ・小売 店舗集客施策・ロイヤリティプログラム・広告などの小売業において行われている日常的な施策の効果検証やそれに基づいたそれぞれの施策の最適化をおこないます。その他にも実店舗を商品を紹介するメディアとして活用する試みや、広告収益を作るための店舗設計なども行っています。 ・行政 官公庁・自治体のDX推進の支援を行っています。具体的には、AI電話など各種行政サービスの自動化、メカニズム/マーケットデザインを活用した資源配分の改善、ナッジを活用した行動変容などを実施しています。 ・医療 オンライン診療、オンライン服薬指導など、医療機関のDX推進を支援を行っています。これらのサービスの内部におけるUI/UXの最適化や、ナッジを利用したユーザーリアクションや服薬の促進に取り組んでいます。 【アドテクノロジー領域】 AIを用いた予算配分・入札の最適化・事前効果予測を行うなど、より精度の高い広告配信プロダクトを開発しています。オークションにおける入札戦略の策定やその基礎となる予測モデルの効果検証をおこないます。 そのほか、AIを活用した革新的な制作プロセスによる広告クリエイティブ制作を行う「 AIクリエティブ領域 」や、チャットボットや音声対話プロダクトの研究・開発を推進する「 オンライン接客領域 」においても、今後経済学を活用した施策の提案等を進めていく予定です。 ■ミッション AI事業本部のプロダクトに対して、経済学的な観点からの分析や機械学習モデルの改善を通じて、ビジネス上の課題を解決すること。 膨大なで多様なデータを扱うことができ、アルゴリズムやモデルの良し悪しがそのままビジネスにインパクトするため、重要かつやりがいのあるミッションです。 すでに経済学をバックグラウンドに持つデータサイエンティストや、入社後に経済学を学んだデータサイエンティストが活躍しており、ビジネス上での意思決定に経済学の知見を応用する文化が浸透している環境です。 ▼参考記事 ・「データサイエンスを通して事業をスケールさせたい」経済学を活かしたビジネス価値創出への挑戦 ・「そのデータサイエンスは、本当にビジネス貢献できていますか? 」ー『効果検証入門』著者が語るデータサイエンスのあり方ー ・データ分析は「3つに分ける」 無意味や早とちりを無くす方法 ・官公庁・自治体のDXをマーケットデザインで推進 東京大学マーケットデザインセンターとサイバーエージェントAI Lab・GovTech開発センターが共同研究を開始 ~経済学者の小島武仁氏、鎌田雄一郎氏と社会課題の解決を目指す~ ■業務内容 プロダクトへの経済学的な知見にもとづくアルゴリズム改善/提案など ▼例 <アドテクノロジー領域> ・広告のクリック率 / コンバージョン率などの予測モデル ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・広告クリエイティブ選択アルゴリズム ・広告枠オークションにおける最適入札戦略 ・実験設計 <小売DX領域> ・店舗内施策の因果効果検証 ・個別因果効果の予測と入札戦略 ・位置情報や購買データにもとづいた広告最適化 <行政DX領域> ・マーケットデザインの応用 ・ナッジを用いた行動変容促進 続きを見る
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア(NLP/対話)
■AI事業本部 サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DX AIクリエイティブ(広告クリエイティブの効果予測、自動生成) コールセンター(チャットボット / 音声対話事業) 医療(薬局・ドラッグストアのDX) 新規事業 ■「完全自動対話研究センター」 2021年10月に新設された音声対話AIの研究専門組織です。 完全自動対話研究センターでは、音声対話AIの研究を活用し、 ロボットやCGアバターなどによる接客やコールセンターの問合せ対応、 予約や商品販売の受付など、当社が提供する様々な事業への技術展開を予定しております。 まるで人間と会話しているような自然で高品質な音声コミュニケーションサービスを提供し、 ユーザー体験の向上に取り組んでまいります。 ・プレスリリース https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=26776 <強化する研究分野> 音声合成/音声認識/自然言語理解/自然言語生成/声質変換/常識推論/感情認識/話者認識 等 (参考)これまでの音声合成に関する取り組み https://ca-base-next.cyberagent.co.jp/sessions/voice-research/ ※その他研究領域はAILab HPをご参照ください https://cyberagent.ai/ailab/research/ ■業務内容 AIによる人間らしく高度な音声対話の実現を目指して研究・開発を行っていただきます。 対話技術に関する研究開発 開発サイド・ビジネスサイドの責任者と議論をし、技術・モデルの提案・導入 産学連携先と連携しアカデミックの知見を取り入れながら、プロダクト開発や課題解決のための論文調査、読解、社会実装 続きを見る
-
【AI事業本部】国内最大級のインターネット広告事業を支えるシステム開発(バックエンドエンジニア)
事業部概要 ▪️▪️オペレーションテクノロジーDivision とは▪️▪️ 国内最大規模であるサイバーエージェントのインターネット広告事業本部の効率化・自動化・武器作り をテクノロジーで実現している開発組織です。 インターネット広告事業本部は国内トップクラスの取扱高を誇り、他代理店とは比較にならないほどの対応メディア種別や、データ量を保有しています。 そんな広告代理部門と協働で、「売上を生み出す・大規模運用を可能にする」システム開発を社内外向けに行っています。 私たちはシステム開発を通じて、 ・自動化によるスケール可能な広告運用 ・配信先/内容の精度を高めることで広告の付加価値を創出 ・分析/生成AI を利用した機能により迅速な意思決定をサポート を実現することで国内トップクラスのインターネット広告取扱高を支えています。 ▪️▪️VISION▪️▪️ 世界一のオペレーショナルエクセレンスな組織を創る オペテクでは「世界一のオペレーショナルエクセレンス*な組織」の実現に向けて日々取り組んでいます。 *業務オペレーションが磨きあげられ競争上の優位性にまでなっている状態 「世界一広告効果を出せる集団」を目指して、一緒にオペレーション/開発力を磨き続ける仲間を募集しております! ▼直近リリースされたプロダクトはこちら AIによるクリエイティブ確認サポートシステム「極予測やりとりAI」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=29953 社員一人ひとりに専属AIアシスタントを提供 「シーエーアシスタント」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=30355 ▼開発責任者インタビュー記事 「日本一のインターネット広告」サイバーエージェントの売上柱を支える開発責任者の想い https://www.wantedly.com/companies/company_1289642/post_articles/881743 ▼Developers Blog https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/tag/%e3%82%aa%e3%83%9a%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%af%e3%83%8e%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%83%bc/ 業務内容 オペテクでは、インターネット広告運用における自動化・効率化を目的とし大小合わせて20〜30弱のプロダクトを日々開発・運用しております。 要件定義〜開発・運用等をご担当いただきます。 <具体的な開発プロダクト例> ◆データ基盤「Opelake」 国内最大量のweb広告データを「鮮度、網羅性、一意性」を保ちつつ全て集約することで、データを競争力へと転化する未来を目指し、 データ処理の高効率化、取得するデータ量の拡大、利用ニーズの調査などデータ基盤を日々アップデートし続けています。 ◆AIによるクリエイティブ確認サポートシステム「極予測やりとりAI」 AI効果スコア可視化+AIレギュレーション監修で広告主様のクリエイティブ確認作業をDX化!生成AIにより大量生成された効果の高いクリエイティブの即日配信を実現! そんな未来を描き、大量クリエイティブを効率よく確認できるUIUXデザインと基盤構築、手掛ける広告媒体の拡充を日々アップデートし続けています。 ◆配信依頼用 社内コミュニケーションシステム「TaskManager」 運用チームを介さずAPIを使って指示を出す広告入稿の完全自動化に向けて、各種コミュニケーション・配信指示を支える入稿指示DXシステムです。 数十万アカウントの広告運用により発生する指示不足や解釈違い、伝達の過不足による配信ミス改善に取り組んでいます。 <開発体制> 約60名のエンジニアが在籍しており、チームごとに4〜6名程度の少数精鋭の開発体制をとっています。 ▪︎ バックエンドはプロダクト別にチームを編成 ▪︎ Front Designチーム・Solution Architectチームは組織横断のスペシャリストチームとしてプロジェクトに参画 ▪︎ プロダクトごとに広告代理店部門所属のPdMがおり、ビジネスサイドと連携した開発が可能 開発環境 ▪︎ 利用言語/フレームワーク Python(Django Rest framework / FastAPI), Go(Echo), Scala(cats / zio) ▪︎ フロントエンド TypeScript(Next.js, Nuxt.js) ▪︎ インフラ パブリッククラウド中心(主にAWS: ECS,SNS, SQS, Lambda, EMR) ▪︎ その他 Git/GitHub, GitHub Copilot, Docker, Kubernetes,digdag,OpenAPI,Azure OpenAI,Github Actions, ArgoCD, CircleCI, Datadog, Auth0 魅力 以下特徴により、大規模データを触った開発経験が可能です。 また新規構築に携わる機会が多く、前例にとらわれない技術選定の経験を積むことができます。 ①大規模な運用・世界的な媒体のAPIを触って自社開発ができる! ・BIシステム開発や、312テーブル・10TB以上の規模のデータベース運用、デイリー10億件以上の広告データを取得するシステム開発などにより、大きなビジネスインパクトを生み出しています! ・「大規模な数の案件数」×「確実な処理」×「スピード」を実現する社内システムを開発することで『大規模運用』を可能にしています。 ②大小合わせて20〜30弱のプロダクトを日々開発・運用! ・約3か月に1件のハイペースで新プロダクトの開発案が発生(約半年~1年でまずはリリース・その後、機能追加) ・要件定義〜リリース、既存システムの運用、システム機能の統合など様々な開発フェーズを経験できます! ③少人数かつ要件定義や技術選定など技術的な裁量のある開発環境! ・プロダクト・チームごとに4〜6名程度の少数精鋭の開発体制です。 ・各リーダーは20代〜30代前半を中心に構成されており、若手でもチャレンジ・活躍できる環境体制をつくっています! ④ユーザーは主に社内(一部社外展開あり)、開発したシステムに対して早いPDCAを回すことが可能! ・プロダクトごとに広告本部・CAアドバンス所属のPM・PdMがおり、ともに開発を進めています! 求めるスキル 【必須スキル】 ▪︎ Python,Scala,Go の Web フレームワークを用いた開発経験 2年以上 もしくはJava / RDBMSを利用した Web 系サービスの開発経験 3年以上 ▪︎ AWS を利用した開発経験 ▪︎ Docker など、コンテナ技術を利用した開発経験 - GitHub での PR を活用した開発経験 【歓迎スキル】 ▪︎ リーダー経験 ▪︎ システム開発をリードした経験 ▪︎ 大規模データを扱った開発経験 ▪︎ インターネット広告についての基礎知識 ▪︎ フロントエンドの開発経験 ▪︎ Kubernetes など、コンテナオーケストレーションサービスを利用した開発経験 求める人物像 「世界一広告効果を出せる集団」を目指して、一緒にオペレーション/開発力を磨き続ける仲間を募集しております! ▪︎ 技術的なレベルアップ+事業成長を考えられる方 ・大規模データを取り扱う開発経験を積みたい ・自分の作ったシステムが、ビジネスインパクトを生むのかに興味がある ・ビジネスへの貢献がやりがいに繋がる ▪︎ プレイングマネージャーとして、手を動かしつつ開発チームのリーダー経験を積みたい方 ▪︎ テックリードとして技術的な面でチームを支えたい方 ▪︎ 要件定義や技術選定など上流工程から携わりたい方 続きを見る
-
【AI事業本部】国内最大級のインターネット広告事業を支えるシステム開発(インフラエンジニア)
事業部概要 ▪️▪️オペレーションテクノロジーDivision とは▪️▪️ 国内最大規模であるサイバーエージェントのインターネット広告事業本部の効率化・自動化・武器作り をテクノロジーで実現している開発組織です。 インターネット広告事業本部は国内トップクラスの取扱高を誇り、他代理店とは比較にならないほどの対応メディア種別や、データ量を保有しています。 そんな広告代理部門と協働で、「売上を生み出す・大規模運用を可能にする」システム開発を社内外向けに行っています。 私たちはシステム開発を通じて、 ・自動化によるスケール可能な広告運用 ・配信先/内容の精度を高めることで広告の付加価値を創出 ・分析/生成AI を利用した機能により迅速な意思決定をサポート を実現することで国内トップクラスのインターネット広告取扱高を支えています。 ▪️▪️VISION▪️▪️ 世界一のオペレーショナルエクセレンスな組織を創る オペテクでは「世界一のオペレーショナルエクセレンス*な組織」の実現に向けて日々取り組んでいます。 *業務オペレーションが磨きあげられ競争上の優位性にまでなっている状態 「世界一広告効果を出せる集団」を目指して、一緒にオペレーション/開発力を磨き続ける仲間を募集しております! ▼直近リリースされたプロダクトはこちら AIによるクリエイティブ確認サポートシステム「極予測やりとりAI」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=29953 社員一人ひとりに専属AIアシスタントを提供 「シーエーアシスタント」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=30355 ▼インタビュー記事 「日本一のインターネット広告」サイバーエージェントの売上柱を支える開発責任者の想い https://www.wantedly.com/companies/company_1289642/post_articles/881743 広告業界の最前線でシステムを進化させるSolution Architectチームの魅力と挑戦 https://www.wantedly.com/companies/company_1289642/post_articles/958991 ▼Developers Blog https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/tag/%e3%82%aa%e3%83%9a%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%af%e3%83%8e%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%83%bc/ 業務内容 オペテクでは、インターネット広告運用における自動化・効率化を目的とし大小合わせて20〜30弱のシステムを日々開発・運用しております。 インフラエンジニアの方は、Solution Architectチームというスペシャリストチームに所属しながら、それぞれのプロダクトに対して横断的に関わりながら以下のような業務を行っていただきます。 ▪︎ 社内開発ツールの新規構築や拡張性を踏まえたリプレイスの設計・構築 ▪︎ インフラのリソース選定〜構築までチームで担当 ▪︎ 各開発チームと連携しながら、複数のシステムを横断して担当 <具体的な開発プロダクトでの仕事例> ◆広告代理店として日本最大級の掲載内容・配信データを蓄積するデータレイク/ウェアハウスの構築「Opelake」 ▪︎ データ取得〜データ蓄積間のETLパイプライン作成 ▪︎ Snowflakeウェアハウスコンピューティングリソースの作成・セキュリティ設定の検討 ◆配信依頼用の社内コミュニケーションシステム「TaskManager」 ▪︎ クラウドインフラ設計(要件定義〜アーキテクチャ設計、セキュリティ設計など)、クラウドインフラ構築(OS/MWインストールや初期設定など) ▪︎ データベース(MySQL)EOL対応 ▪︎ 新システム連携に伴うデータパイプライン(SQS、SNSなど)作成 <開発体制> 約60名のエンジニアが在籍しており、チームごとに4〜6名程度の少数精鋭の開発体制をとっています。 ▪︎ バックエンドはプロダクト別にチームを編成 ▪︎ Front Designチーム・Solution Architectチームは組織横断のスペシャリストチームとしてプロジェクトに参画 ▪︎ プロダクトごとに広告代理店部門所属のPdMがおり、ビジネスサイドと連携した開発が可能 開発環境 ▪︎ クラウドプラットフォーム: AWS, GCP など ▪︎ コンピュート: EC2, Fargate, Lambda など ▪︎ アプリケーション統合: SQS, SNS, EventBridge など ▪︎ 生成AI: Azure OpenAI など ▪︎ コンテナオーケストレーション: Amazon ECS ▪︎ CI / CD: GitHub Actions, CodeBuild ▪︎ 監視: Cloudwatch, DataDog ▪︎ ストレージ: Aurora Mysql,PostgreSQL,S3,DynamoDB ▪︎ その他: Slack, Notion, esa ▪︎ ご参考 ・バックエンド:Python / Go / Scala ・フロントエンド:React / Vue.js / TypeScript / Next.js / Nuxt.js 魅力 以下特徴により、インフラエンジニアとして、大規模データを触った開発経験が可能です。 インフラ基盤の新規構築に携わる機会が多く、前例にとらわれない技術選定の経験を積むことができます。 ①大規模な運用・世界的な媒体のAPIを触って自社開発ができる! ・BIシステム開発や、312テーブル・10TB以上の規模のデータベース運用、デイリー10億件以上の広告データを取得するシステム開発などにより、大きなビジネスインパクトを生み出しています! ・「大規模な数の案件数」×「確実な処理」×「スピード」を実現する社内システムを開発することで『大規模運用』を可能にしています。 ②大小合わせて20〜30弱のプロダクトを日々開発・運用! ・約3か月に1件のハイペースで新プロダクトの開発案が発生(約半年~1年でまずはリリース・その後、機能追加) ・要件定義〜リリース、既存システムの運用、システム機能の統合など様々な開発フェーズを経験できます! ③少人数かつ要件定義や技術選定など技術的な裁量のある開発環境! ・プロダクト・チームごとに4〜6名程度の少数精鋭の開発体制です。 ・各リーダーは20代〜30代前半を中心に構成されており、若手でもチャレンジ・活躍できる環境体制をつくっています! ④ユーザーは主に社内(一部社外展開あり)、開発したシステムに対して早いPDCAを回すことが可能! ・プロダクトごとに広告本部・CAアドバンス所属のPM・PdMがおり、ともに開発を進めています! 求めるスキル 【必須スキル】 ▪︎サービス/機能要件から運用に必要な工数を見積もり、最適な技術選定が行える知識を有すること ▪︎サーバレスやマネージドサービス等 運用負荷を考慮した設計・構築経験を持つこと ▪︎Terraform/CloudFormationなどのInfrastructure as Codeでの構築/運用経験を持つこと ▪︎上記に加え、下記いずれかを満たすこと ・AWS Solution Architect Professional 資格の保有 ・一度に数十GB級〜のデータを処理するためのデータ基盤を一から設計・構築した経験を持つこと ・高難易度の課題をインフラで解決した経験を持ち、その解決策と必要性を説明できること ・Amazon ECS、Amazon EKS、Google Engine 等 コンテナオーケストレーションを必要とする環境の設計/運用を行った経験を持つこと 【歓迎スキル】 ▪︎複数プロジェクトの並行管理 ▪︎TB級のデータ取り扱い経験 ▪︎ETLの設計・実装経験 ▪︎SREポジション経験 求める人物像 「世界一広告効果を出せる集団」を目指して、一緒にオペレーション/開発力を磨き続ける仲間を募集しております! ▪︎ 技術的なレベルアップ+事業成長を考えられる方 ・大規模データを取り扱う開発経験を積みたい ・自分の作ったシステムが、ビジネスインパクトを生むのかに興味がある ・ビジネスへの貢献がやりがいに繋がる ▪︎ プレイングマネージャーとして、手を動かしつつ開発チームのリーダー経験を積みたい方 ▪︎ テックリードとして技術的な面でチームを支えたい方 ▪︎ 要件定義や技術選定など上流工程から携わりたい方 続きを見る
-
【機械学習エンジニア】130億パラメーターのLLMを活用した新規事業
AI事業本部とは サイバーエージェントグループにおいて、デジタルマーケティング分野のサービス開発を行う事業部です。 組織全体の7割以上が技術職で構成されています。 主に、AI を活用した広告クリエイティブの制作・マーケティング支援・対話サービスや小売・医療・行政領域の DX 支援サービスなど、 デジタルマーケティング分野をはじめとした約30の幅広い事業開発を行っています。 ◯特徴 ・技術選定/ツール/プロセスなどは各プロダクトごとで大きな裁量を持って決定、推進 ・部署の垣根を問わず、ビジネス・開発・研究がシームレスに連携しより良い事業づくりに挑戦 ・内部にAI研究組織「AI Lab」やデータサイエンティストの横断組織「DataScienceCenter」などの専門組織を設置 事業内容 近年、OpenAI社が開発した「ChatGPT」 を始めとする生成AI・LLMは急速な進化を遂げており、世界中のあらゆる業界・ビジネスにおいて活用が進んでいます。 一方、既存のLLMのほとんどは英語を中心に学習されているため、日本語および日本文化に強いLLMは少ない状況です。こうした背景のもと、当社は日本語LLMの開発に取り組んでおり、ビジネス活用を進めております。 関連リリース:https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28817 業務内容 ・チームメンバーと共にLLMによる事業の課題解決 ・LLMを基盤技術とするシステムのアーキテクチャリング、設計、実装におけるリードエンジニア 必須スキル ・LLMを実応用に持っていける能力 - ニューラル自然言語処理の知識と実践的な経験 - ファインチューニングやRLHF, Instruction Tuningなどの実践的な経験 - LLMを実運用する際のさまざまな課題(外部APIへの移譲、Prompt Injectionへの対策、長期的な記憶、Hallucinationへの対応、外部知識の参照など)に対する技術を常にキャッチアップでき、プロダクト開発をリードできる能力 ・MLシステムアーキテクトおよびMLエンジニアとしての能力 - 機械学習技術を基盤とするシステムを設計からリリースまで継続的に関わった経験がある - 内製あるいは既存OSSなどにかかわらずROIや品質を考慮した技術選定ができる - 事業理解からML問題設定としての取り扱い、データ整備、開発、効果検証までのサイクル全体に関する経験を持ち、顧客の事業上の課題をLLM/MLシステムとして実現できる 歓迎スキル - 関連分野修士以上の学位 - 関連分野の学術的実績 - LLM関連の他者レビュー済みブログ・書籍等の執筆実績 - OSS開発・公開の実績 - オンプレ・クラウド問わず大規模計算インフラを利用できる知識と経験 - 顧客との折衝の経験 - データアノテーションや評価手法などの知見と経験 求める人物像 - 変化が早い分野に対して適応できる好奇心がある - 事業課題のようなレイヤーの異なる問題も考慮できる - 様々な知識レベルや立場の関係者との議論を厭わない - チームメンバーやステークホルダーへの配慮ができる 続きを見る
-
【協業リテールメディア】小売アプリに広告を配信するSDKエンジニア募集!
事業内容 【リテールメディアとは】 リテールメディアとは、小売企業が運営するデジタルサイネージやECサイト、アプリ等を指し、これらのメディアに広告を配信することで新たな購買体験の創出や販促効果向上を目指します。小売企業が保有する購買データを基にしたマーケティングが可能となり、高い広告効果が期待できます。また、小売企業はこの広告枠をメーカー等に提供することで、新たな収益源を生み出すことができます。 小売業界の広告市場は、小売り販売額の1%に相当する1.5兆円と想定しており、高いポテンシャルを秘めています。サイバーエージェントは、長年の広告事業で培ってきたノウハウと技術力を活かし、この市場に革新をもたらすべく、小売企業のデジタル化を支援しています。 【サイバーエージェントのリテールメディアの取り組み】 協業リテールメディアDiv.では、小売企業向けにリテールメディアの立ち上げ・運用を全面的に支援しています。アプリやECサイトを活用したオンラインメディアの構築から、デジタルサイネージを活用した店舗のメディア化まで、オンライン・オフラインの顧客接点を創出し、効果的な広告配信や顧客体験向上の実現に取り組んでいます。 事例:株式会社ヤマダデンキ×サイバーエージェント 事例:「サツドラ公式アプリ」が2023年度グッドデザイン賞を受賞 【サイバーエージェントが取り組む理由】 業界トップクラスの広告事業のノウハウを活かした、データ基盤や広告配信プラットフォームの構築からメディア開発、広告運用、販売まで、リテールメディア事業の全領域を一気通貫でサポートしています。 さらに、国内トップレベルのAI技術を活用した1to1マーケティングや経済学を基にした価格最適化、顧客満足度を向上させるUI・UX制作など、専門知識と高度な技術力でリテールメディアの成長を促進します。 これからの日本の「お買い物」の未来を創り、クライアントと共に新しいビジネスを実現する重要なミッションに、日々全力で向き合っていきます! 業務概要・内容 【業務概要】 注目が集まっているリテールメディア。3rd Party Cookie規制等の影響もあり、その重要性が増しています。 Retail Adsカンパニーでは、小売企業が運営するリテールメディアを活用し、新たな収益を生み出す広告配信サービスを提供しています。 小売アプリに対してリワード広告・バナー広告を提供する「Retail Booster」と、ECサイト内の検索連動型広告を提供する「Retail-X」の2つのサービスがあり、それぞれの開発・運用を行っています。 日本のリテールメディア領域はここからです。 複数社が利用するSDKなので、様々な動作環境での動作が担保される必要があり、 Android、iOS双方の深い知見が必要となります。 画像のみならず、動画やアンケート等の幅広いフォーマットの広告配信が求められ、 マルチメディアに対応した実装の経験ができます。 一緒にリテールメディアを牽引できるプロダクトを作っていきましょう! 【業務内容】 ・広告配信用SDKの新規設計/開発/運用 ・広告配信サーバー、管理ツールの設計/開発/運用 ・プロダクトの企画からサービス/システムの設計/開発 ▼開発言語 Swift, kotlin, Dart, Go言語, Node.js, SQL, TypeScript, ▼フレームワーク等 Flutter, Next.js, NestJS, Vite ▼開発環境 AWS: ECS, Lambda, StepFunction, ElastiCache, DynamoDB, S3, CloudFront, Kinesis ▼開発/運用環境 Github, Terraform 応募資格 【必須スキル】 ・ネイティブアプリ開発経験3年以上 ・Android、iOSのSDK開発の経験 【歓迎スキル】 ・広告配信サービスの開発経験 ・パブリッククラウド(AWSやGCP)の設計/構築/運用経験 ・言語問わずWEBアプリケーションの設計/実装/運用経験 【マッチする人物像】 ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
【協業リテールメディア/新規プロダクト立ち上げ】小売向け自社広告プロダクトのバックエンドエンジニア募集!
事業内容 【リテールメディアとは】 リテールメディアとは、小売企業が運営するデジタルサイネージやECサイト、アプリ等を指し、これらのメディアに広告を配信することで新たな購買体験の創出や販促効果向上を目指します。小売企業が保有する購買データを基にしたマーケティングが可能となり、高い広告効果が期待できます。また、小売企業はこの広告枠をメーカー等に提供することで、新たな収益源を生み出すことができます。 小売業界の広告市場は、小売り販売額の1%に相当する1.5兆円と想定しており、高いポテンシャルを秘めています。サイバーエージェントは、長年の広告事業で培ってきたノウハウと技術力を活かし、この市場に革新をもたらすべく、小売企業のデジタル化を支援しています。 【サイバーエージェントのリテールメディアの取り組み】 協業リテールメディアDiv.では、小売企業向けにリテールメディアの立ち上げ・運用を全面的に支援しています。アプリやECサイトを活用したオンラインメディアの構築から、デジタルサイネージを活用した店舗のメディア化まで、オンライン・オフラインの顧客接点を創出し、効果的な広告配信や顧客体験向上の実現に取り組んでいます。 事例:株式会社ヤマダデンキ×サイバーエージェント 事例:「サツドラ公式アプリ」が2023年度グッドデザイン賞を受賞 【サイバーエージェントが取り組む理由】 業界トップクラスの広告事業のノウハウを活かした、データ基盤や広告配信プラットフォームの構築からメディア開発、広告運用、販売まで、リテールメディア事業の全領域を一気通貫でサポートしています。 さらに、国内トップレベルのAI技術を活用した1to1マーケティングや経済学を基にした価格最適化、顧客満足度を向上させるUI・UX制作など、専門知識と高度な技術力でリテールメディアの成長を促進します。 これからの日本の「お買い物」の未来を創り、クライアントと共に新しいビジネスを実現する重要なミッションに、日々全力で向き合っていきます! 業務概要・内容 【業務概要】 注目が集まっているリテールメディア。3rd Party Cookie規制等の影響もあり、その重要性が増しています。 Retail Adsカンパニーでは、小売企業が運営するリテールメディアを活用し、新たな収益を生み出す広告配信サービスを提供しています。 小売アプリに対してリワード広告・バナー広告を提供する「Retail Booster」と、ECサイト内の検索連動型広告を提供する「Retail-X」の2つのサービスがあり、それぞれの開発・運用を行っています。 日本のリテールメディア領域はここからです。 RetailAdsで出来ること ・広告システムの設計・開発・運用 ・最新のアドテク技術への取り組み ・パフォーマンス・スケーラビリティの追求 ・フロントエンドからインフラまで幅広い技術スタック ・異なるシステム間の統合設計 ・直接的な売上貢献を実感できる開発 ・小売と広告を繋ぐ新しい価値の創造 一緒にリテールメディアを牽引できるプロダクトを作っていきましょう! 【業務内容】 ・広告配信サーバー、管理ツールの設計/開発/運用 ・高負荷に耐えうるインフラ基盤の設計/開発/運用 ・プロダクトの企画からサービス・システムの設計/開発 ▼開発言語 ・Go言語, TypeScript, SQL ▼フレームワーク等 ・Next.js, NestJS, Vite ▼開発環境 ・AWS(ECS/Lambda/StepFunction/ElastiCache/DynamoDB/S3/CloudFront/Kinesis), Snowflake, OpenSearch ▼開発/運用環境 ・Github, Terraform, DataDog, Docker 応募資格 【必須スキル】 ・言語問わずWebアプリケーションの設計/開発経験3年以上 ※保守のみは不可 ・パブリッククラウド(AWSやGCP)の設計/構築/運用経験 【歓迎スキル】 ・Go言語でのWebアプリケーションの開発経験1年以上 ・広告配信サービスの開発経験 ・大規模トラフィックをさばくための通信制御、負荷分散などの知識、経験 ・開発、運用周りをより良くするためDevOps系知識経験 【マッチする人物像】 ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・技術力を持ってビジネスに貢献することに興味がある方 ・ビジネスと近いところからチーム全体でプロダクトの未来を作っていきたい方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 続きを見る
-
小売アプリの基盤リプレイスやAI活用によるユーザー体験改善、生成AIツール開発など最先端技術に挑戦してみませんか? バックエンドエンジニア募集!
▼AI事業本部とは(https://cyberagent.ai/) サイバーエージェントグループの デジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、 以下の領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(需要予測) ・AIクリエイティブ(生成AIによる広告自動生成) ・AI Shift(AIの導入支援/音声対話事業) ・オペレーションテクノロジー(広告運用の自動化) ・新規事業 組織全体の7割以上が技術職で構成されているサービス開発組織です。 サイバーエージェントの中でもAIの技術力が高いメンバーが多く在籍しており、LLMを始めとしたAIの研究、サービス活用をリードしています。 AIを活用した広告クリエイティブの制作・マーケティング支援・対話サービスや小売・医療領域の DX 支援サービスなど、デジタルマーケティング分野をはじめとした約 30の幅広い事業開発を行っています。また、部署内に研究開発組織「AI Lab」やデータサイエンティストの横断組織「DataScienceCenter」があることで、ビジネス・開発・研究がシームレスに連携を取りながら成果を出すことが可能です。 ▼ミッション AI化の前と後ではインターネットの登場前後と同じように生活環境や仕事内容が大きく変わります。 この転換期にAIを活用した新たな事業機会を創出し続けていくことが私たちのミッションです。 職種 バックエンドエンジニア ※各プロダクトごとに業務内容・求めるスキルが異なります。 詳細は下記のURLご確認ください。 募集プロダクト 協業リテールメディアDivision. アプリ運用カンパニー 協業リテールメディアDivision. AI-POSカンパニ オペレーションテクノロジーDivision. オープンポジション オペレーションテクノロジーDivision. 極予測やりとりAI オペレーションテクノロジーDivision. Adpos 株式会社AI Shift VoiceBot 株式会社AI Shift 生成AIビジネス事業 続きを見る
-
【AI事業本部アドテク部門】セールス/コンサルタント(アドテクディビジョン)
知識ゼロでも大歓迎! 『経験が無くても、事業立ち上げのプロセスに関わっていきたい』『プロダクトの立ち上げから市場浸透への責任を負う存在になりたい』など、とにかく事業立ち上げやプロダクト立ち上げに対する意欲があれば大歓迎です!誰も正解を知らない新しいフィールドで、一緒に学びながら成長していく仲間をお待ちしています! AIを社会実装し、世の中を一新する革命的事業を創出する 一昔前は企業がAIを導入しただけでニュースになっていましたが、今やAIをビジネスに活用することは当たり前になりました。 それに伴い、AIに求められるイノベーションのハードルもどんどん高くなっています。 作ったサービスを世の中にだし社会実装していくことで、「どれだけビジネスインパクトを出せるか」のフェーズに移行し始めていると言っても過言ではありません。 わたしたちは、当社のもともとの強みでもある広告事業の領域のみならず、これからは広告ビジネスの枠を超えてより事業成果に直結するソリューションを提供することにチャレンジしています。 「新しい価値を創出していくこと」にコミットし、これまでなかった何かがビジネスになっていく、わたしたちは、エンジニア・ビジネス関係なく一丸となってマーケットに新しい価値を一緒に作り出していく仲間を募集します。 事業内容 ●広告プロダクトの開発・セールス・運用 AI事業本部ではAIを駆使したデジタルマーケティング向けのプロダクトを提供しています。 特にアドテクディビジョンでは、「AIを用いてインターネット広告の効果を最大化する」ことを目指し、長年にわたり研究開発と事業開発を続けてきました。 Cookieなどの広告識別子を取り巻く市場変化にも対応しながら、AI技術と運用力を活かし、 国内市場でトップシェアを誇る広告配信プロダクト(アドネットワーク、DSP、SSP)の開発を行っています。 ※アドテクDiv.が取り扱う広告プロダクト(一部) AMoAd 国内No.1規模の配信実績を持つスマートフォン向け広告ネットワーク Dynalyst スマートフォンに特化したダイナミックリターゲティング広告 業務概要・内容 セールス 既存の広告配信プロダクトの「AMoAd」「Dynalyst」などはもちろん、 これからAI事業本部アドテク部門がリリースする新規プロダクトをクライアント様や代理店様に販売していただきます。 営業として顧客課題に向き合い、成果を上げていくことはもちろん、プロダクト開発やブラッシュアップなども考えてセールスすることができます。 コンサルタント AI事業本部アドテク部門が取り扱うプロダクトの新規企画〜立ち上げ、開発ディレクション、 事業計画策定、セールス計画策定、KPI管理、アライアンス計画、渉外など事業立ち上げに関わることすべて(もしくは一部分)に関わるようなことをミッションとして担当していただきます。 応募資格 【必須スキル】 ※業界不問※ ・法人営業経験2年以上 【歓迎スキル】 ・デジタルマーケティングの経験 ・複数人のチームマネジメント経験 ・新規営業経験 【マッチする人物像】 ・インターネット広告やDXの領域に興味がある人 ・変動のあるマーケットの中で、強い意志とスピード感を持って全力で取り組める方 ・ポジションにとらわれず、業務の幅を広げていける方 ・新しいことに挑戦していく成長意欲のある方 ・自ら仕事を創り出し、アウトプットの幅を常に広げていける方 ・クライアントの成長と自社の成長を楽しめる方 ・明るく前向きで、フットワークの軽い方・変化を楽しめる方 【事例】 ・20代半ば マーケティング会社 メーカ向け法人営業経験者 ・20代半ば 不動産ポータル運営会社 メディア運用・法人営業経験者 ・20代半ば 総合商社での法人営業経験者 続きを見る
-
ユーザー数の多い小売業界のアプリを支えるセキュリティを意識したシステムインフラの設計・構築・改善
職種 バックエンドエンジニア 募集プロダクト 協業リテールメディアDivision. アプリ運用カンパニー ■■プロダクト紹介■■ 協業リテールメディアDiv.では、小売企業向けにリテールメディアの立ち上げ・運用を全面的に支援しています。アプリやECサイトを活用したオンラインメディアの構築から、デジタルサイネージを活用した店舗のメディア化まで、オンライン・オフラインの顧客接点を創出し、効果的な広告配信や顧客体験向上の実現に取り組んでいます。 業界トップクラスの広告事業のノウハウを活かした、データ基盤や広告配信プラットフォームの構築からメディア開発、広告運用、販売まで、リテールメディア事業の全領域を一気通貫でサポートしています。 さらに、国内トップレベルのAI技術を活用した1to1マーケティングや経済学を基にした価格最適化、顧客満足度を向上させるUI・UX制作など、専門知識と高度な技術力でリテールメディアの成長を促進します。 これからの日本の「お買い物」の未来を創り、クライアントと共に新しいビジネスを実現する重要なミッションに、日々全力で向き合っていきます! 業務内容 小売(ドラッグストア)のエンドユーザー向けアプリのバックエンドリプレイスに伴い、複雑性の高いシステムから新しい基盤へのリプレイス作業をお任せいたします。 ユーザー数の多い小売業界のアプリを支えるセキュリティを意識したシステムインフラの設計・構築・改善の業務がミッションです。 必須スキル、歓迎スキル -必須スキル Goを用いた開発経験 GitHubやGitLabなどのGitに関するプロジェクト管理ツールを利用した経験 ‐歓迎スキル パブリッククラウド(AWSやGCP)の設計/構築経験 RDBの設計経験 CI/CDツールの活用経験 DatadogやAmazon CloudWatch、Google Cloud Monitoringなどのモニタリングツールの活用経験 続きを見る
-
AIエージェントのログ設計/活用設計で、ユーザー体験の改善
職種 バックエンドエンジニア 募集プロダクト 協業リテールメディアDivision. AI-POSカンパニー ■■プロダクト紹介■■ 世の中のあらゆるデータを意思決定の材料にする、AIエージェントプロダクト 世の中には多くのデータが眠っています。特に毎日多くの人が利用する小売(コンビニ/スーパー/ドラッグストア…)では大量の購買のデータが日々蓄積されているもののその活用には大きな伸びしろがあります。 私達は、AIとソフトウェアエンジニアリングでそのポテンシャルを最大限引き出そう、という挑戦をしています。以下の特長をもつプロダクトをつくり、データの民主化やデータ分析の民主化を越え「分析ではなくコミュニケーションを提供する」ことを目指しています。 ① 作業なし。待っていれば届く 人間の作業/ダッシュボード操作では追いつかない量の分析をAIが自動で毎日実施 重要な情報や変化をAIが選び、作業なしでメールやチャットツールで受信できる。 ② だれでもデータに詳しくなれる 非分析者でも使いやすい、速いチャットUIを搭載し、分析深堀りがサクサクできる ③ 分析だけで終わらない 実施すべき施策やその仮説をAIが推薦することで、今後の改善につなげていく ※ここでのAIとは大規模言語モデル(LLM)や各種推薦アルゴリズムや機械学習などを 指しています。 業務内容 AIエージェントのログ設計/活用設計で、ユーザー体験の改善を狙う メール評価・開封ログを活用したメールデータの検索・活用方法の設計を担当していただきます。 具体的には、ユーザーが受信したメールの評価や開封状況を分析し、そのデータを基にAIエージェントがより効果的な情報提供を行えるようにする仕組みを構築します。 ログデータ収集システムの構築 活用のためのデータベース設計 蓄積データのAIエージェントとの連携 これにより、ユーザーにとって価値の高い情報がタイムリーに提供され、ユーザー体験の向上を目指します。 <どんな人が働いているか?> 20代のメンバー中心の少数精鋭のチームです。機械学習エンジニア/バックエンドエンジニア/データエンジニア等が所属しています。新卒・中途の比率は半々で、MLや自然言語処理の研究をしていたメンバー、SaaSに関わっていたメンバーや大手企業に対してのITコンサルやSIを経験したメンバーなど豊富なバックグラウンドを持っています。 また、以下のような考えを持っているメンバーが多いチームです。 自らの手で直接プロダクト価値を生み出すことが好き バックエンドエンジニアや機械学習エンジニアなどの肩書にこだわらず、複数技術領域を扱うことを楽しめる 自分たちプロダクト固有の新しい技術課題を定義し、解きたい <どんな人とコラボレーションできるか?> CyberAgentの研究組織、AI Labと密にコラボレーションしています。LLMに関連したトピックや行動理解技術(https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=30094)など複数研究者と日々議論や相談をし、ときに実装レベルでコラボレーションすることがあります。 また利用していただけるお客様から直接声を聞くことも大切にしており、今回のインターンでもその一端を体感いただけるかもしれません。 必須スキル、歓迎スキル ‐必須スキル Python、Java、Goなどのプログラミング言語の基礎知識 データベースの基礎知識(SQL/NoSQL) RESTful APIの基礎知識 Gitなどのバージョン管理システムの使用経験 ChatGPTなどLLM関連サービスを2つ以上利用していること -歓迎スキル インターンシップやプロジェクトでの実務経験 データパイプラインの構築経験(ETLプロセス) クラウドサービス(AWS、GCP、Azureなど)の基礎知識 大規模データの処理・分析経験 機械学習やAI関連技術の知識・経験 DockerやKubernetesなどのコンテナ技術の基礎知識 セキュリティとプライバシーに関する知識・経験 メールシステムやログ解析ツールの使用経験 チームプロジェクトでのリーダーシップ経験 続きを見る
-
生成AIを利用した擬人化コードレビューツールの開発 / 生成AIを利用した広告メディアAPI実績データ取得の内製化およびVerUP自動化プロジェクト
職種 バックエンドエンジニア 募集プロダクト <プロダクト紹介> ▪️▪️ オペレーションテクノロジーDivision とは ▪️▪️ 国内最大規模であるサイバーエージェントのインターネット広告事業本部の効率化・自動化・武器作り をテクノロジーで実現している開発組織です。 インターネット広告事業本部は国内トップクラスの取扱高を誇り、他代理店とは比較にならないほどの対応メディア種別や、データ量を保有しています。 そんな広告代理部門と協働で、「売上を生み出す・大規模運用を可能にする」システム開発を社内外向けに行っています。 私たちはシステム開発を通じて、 自動化によるスケール可能な広告運用 配信先/内容の精度を高めることで広告の付加価値を創出 分析/生成AI を利用した機能により迅速な意思決定をサポート を実現することで国内トップクラスのインターネット広告取扱高を支えています。 ▪️▪️ VISION ▪️▪️ 世界一のオペレーショナルエクセレンスな組織を創る オペテクでは「世界一のオペレーショナルエクセレンス*な組織」の実現に向けて日々取り組んでいます。 *業務オペレーションが磨きあげられ競争上の優位性にまでなっている状態 「世界一広告効果を出せる集団」を目指して、一緒にオペレーション/開発力を磨き続ける仲間を募集しております! ▼直近リリースされたプロダクトはこちら AIによるクリエイティブ確認サポートシステム「極予測やりとりAI」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=29953 社員一人ひとりに専属AIアシスタントを提供 「シーエーアシスタント」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=30355 業務内容① <課題> 高度な技術や経験を持つシニア層エンジニアを開発タスクへ集中させて生産性を高めたいが、育成・支援に多くの時間がかかっている 前提知識に差があるため、ジュニア層や中途入社のエンジニアがシニア層と対等に会話するには時間がかかる <業務内容> 生成AIを利用したコードのオートレビュアーツールを開発していただきます。 「開発チーム内で最も長けているシニア層エンジニアの代わりにツールがコードレビューを行うので、コードレビューの行為が不要となる」状態を実現したい。 そのため、対象のシニア層エンジニアがレビュー時に行っている内容、ルール、観点を用いた擬人化レビューを実現する必要があります。 「観点」の要素が入るため、既存のコード、他資料をすべて読み込むもしくはそれと同等の動作を実現させたうえでレビュー内容を出力する必要があります。 また、レビュー内容には「指摘」と「修正例」を含めたいです。 言語、IDEはチームやシステムごとに異なる場合がありますが、汎用的に導入可能な形を目指します 必須スキル、歓迎スキル ‐実験的なミッションになるため言語やスキルは問いませんが、正解のない領域を切り開き1システムを個人で開発完了させるだけの実行力と胆力を必要とします チーム開発でレビューされる側、レビューする側の双方の経験が最低要件になります 業務内容② <課題> 広告本部では80弱程度の広告媒体を取り扱っているがそのうち、約10ほどの媒体を外部の開発業者へ開発委託している 委託を辞めて内製化したいが、そのまま社内へ持ってくるだけでは再開発とその後の運用コストが大きすぎる <業務内容> 社外で委託開発している広告メディアAPI実績データ取得を最小の労力で内製化し、運用可能とする方法を確立してください。 最小の労力で内製化するために、委託開発先の実装内容を理解し下記を実現したいと考えております。 言語を「Python」へ変更 テストコードの実装 API VerUP時の修正を生成AIで自動化 必須スキル、歓迎スキル 広告APIを利用した経験 Pythonを利用した開発経験 生成AIを利用した開発経験 ※応募してくださる方は業務内容①か②のどちらを希望するかを併せてご連絡ください。 続きを見る
-
巨大・複雑な広告運用 Web バックエンドアプリケーションのリアーキテクチャに挑戦!
職種 バックエンドエンジニア プロダクト紹介 ▪️▪️ オペレーションテクノロジーDivision とは ▪️▪️ 国内最大規模であるサイバーエージェントのインターネット広告事業本部の効率化・自動化・武器作り をテクノロジーで実現している開発組織です。 インターネット広告事業本部は国内トップクラスの取扱高を誇り、他代理店とは比較にならないほどの対応メディア種別や、データ量を保有しています。 そんな広告代理部門と協働で、「売上を生み出す・大規模運用を可能にする」システム開発を社内外向けに行っています。 私たちはシステム開発を通じて、 自動化によるスケール可能な広告運用 配信先/内容の精度を高めることで広告の付加価値を創出 分析/生成AI を利用した機能により迅速な意思決定をサポート を実現することで国内トップクラスのインターネット広告取扱高を支えています。 ▪️▪️ VISION ▪️▪️ 世界一のオペレーショナルエクセレンスな組織を創る オペテクでは「世界一のオペレーショナルエクセレンス*な組織」の実現に向けて日々取り組んでいます。 *業務オペレーションが磨きあげられ競争上の優位性にまでなっている状態 「世界一広告効果を出せる集団」を目指して、一緒にオペレーション/開発力を磨き続ける仲間を募集しております! ▼直近リリースされたプロダクトはこちら AIによるクリエイティブ確認サポートシステム「極予測やりとりAI」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=29953 社員一人ひとりに専属AIアシスタントを提供 「シーエーアシスタント」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=30355 ▪️▪️極予測やりとりAIとは▪️▪️ ◆AIによるクリエイティブ確認サポートシステム「極予測やりとりAI」(https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=29953) AI効果スコア可視化+AIレギュレーション監修で広告主様のクリエイティブ確認作業をDX化!生成AIにより大量生成された効果の高いクリエイティブの即日配信を実現! そんな未来を描き、大量クリエイティブを効率よく確認できるUIUXデザインと基盤構築、手掛ける広告媒体の拡充を日々アップデートし続けています。 業務内容 <課題> AIによるクリエイティブ確認サポートシステム「極予測やりとりAI」は、グロースに伴ってユースケースが巨大・複雑化しています。例えば『社員/お客様への通知機能』は、通知の種類によってタイミング・単位・内容がさまざまで実装から仕様を理解するのも難しい状態です。 <業務内容> アプリケーション仕様・設計の理解、設計(特にアーキテクチャ)改善の提案・実行、その他課題の発見・提案・実行を通じた開発者体験および生産性改善への寄与 必須スキル、歓迎スキル 必須スキル ▪︎ Go の Web フレームワークを用いた 1ヶ月以上 の チーム開発 or インターン経験 ▪︎ レイヤードアーキテクチャ(クリーンアーキテクチャやオニオンアーキテクチャなど)での チーム開発 or インターン経験 ▪︎ GitHub での PR を活用した チーム開発 or インターン経験 ▪︎ AWS を利用した 個人開発 or チーム開発 or インターン経験 歓迎スキル ▪︎ ビジネスサイドと連携しながら要件定義や設計をした インターン経験 ▪︎ 大規模データを扱った インターン経験 ▪︎ インターネット広告についての基礎知識 続きを見る
-
妥協なしに運用自動化、効率化の実現
職種 バックエンドエンジニア プロダクト紹介 ▪️▪️ オペレーションテクノロジーDivision とは ▪️▪️ 国内最大規模であるサイバーエージェントのインターネット広告事業本部の効率化・自動化・武器作り をテクノロジーで実現している開発組織です。 インターネット広告事業本部は国内トップクラスの取扱高を誇り、他代理店とは比較にならないほどの対応メディア種別や、データ量を保有しています。 そんな広告代理部門と協働で、「売上を生み出す・大規模運用を可能にする」システム開発を社内外向けに行っています。 私たちはシステム開発を通じて、 自動化によるスケール可能な広告運用 配信先/内容の精度を高めることで広告の付加価値を創出 分析/生成AI を利用した機能により迅速な意思決定をサポート を実現することで国内トップクラスのインターネット広告取扱高を支えています。 ▪️▪️ VISION ▪️▪️ 世界一のオペレーショナルエクセレンスな組織を創る オペテクでは「世界一のオペレーショナルエクセレンス*な組織」の実現に向けて日々取り組んでいます。 *業務オペレーションが磨きあげられ競争上の優位性にまでなっている状態 「世界一広告効果を出せる集団」を目指して、一緒にオペレーション/開発力を磨き続ける仲間を募集しております! ▼直近リリースされたプロダクトはこちら AIによるクリエイティブ確認サポートシステム「極予測やりとりAI」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=29953 社員一人ひとりに専属AIアシスタントを提供 「シーエーアシスタント」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=30355 ▪️▪️Adpos(アドポス)とは▪️▪️ ◆複数の広告APIに対する依頼を一元集約することで、社内のプロダクト開発を加速させる役割を担うAPI基盤です。集約先の基盤として、広告API仕様変更に強い柔軟性や、各プロダクトから平等に使いやすい汎用性、大量のリクエストを捌く設計をポリシーとして機能拡張を続けています。 業務内容 <課題> 求められる開発スピードが早い分、運用面での快適さは疎かになる傾向があります。 媒体調査が毎回エンジニアがドキュメントから調査する手間 ログがダッシュボード化されておらず、可読性が悪い ブランチ戦略が立ち上げ時から見直しされておらず、今後の規模拡張性を考えられていない <業務内容> こちらからの課題点や個人アイデアからでも、ツールや方法の選定から運用効率化を検討・相談・検証と進めて実現までを行なって頂きます。 効率化は1つである必要はなく、複数様々な観点で実装も良し、複数を掛け合わせるも良しと、既存チームメンバー外からのアイデアや知識をお待ちしております。 - イメージを膨らます例として、Datadogダッシュボードの充実化やブランチ戦略の見直しなどがあります 必須スキル、歓迎スキル -必須スキル Pythonを利用したwebアプリ開発経験 AWSを利用した開発経験 DB設計構築経験 コンテナ技術を使用した開発経験 webフレームワークに関する基本知識(I/O,ビジネスロジック,MVCやMVVMなどの設計思想) -歓迎スキル RESTful APIの設計実装 アーキテクチャ設計構築/実践 Djangoの開発経験 パフォーマンスチューニングの経験 続きを見る
-
【AI事業本部】SREエンジニア(アドテク事業)
事業概要 【AI事業本部について】 AI事業本部はインターネット広告事業の中の エンジニア約300名が所属する、デジタルマーケティングにおけるプロダクト開発・研究に特化した組織です。 日々、【小さなチーム/大きな裁量/独自の開発環境】でエンジニア主導のプロダクト開発を行っております。これまでのデジタルマーケティングで培った技術力やインターネット広告業界トップクラスの知見を活かし、様々な業界の企業と協力関係を築き、より大きなビジネスインパクトを日本の産業に起こすべく、新規事業立ち上げにも注力しています。 特に広告配信システムの開発・運用については、技術力が事業収益に直結します。 レイテンシやスケーラビリティ、大規模データ処理など、厳しい技術的要求も多くありますが、 エンジニアが中心となって挑戦し続け、長期的な視野をもって事業を拡大してきました。 また、エンジニアの発想から出る意見がプロダクトに反映されることも多く、事業の成長にとって欠かせない存在となっております。 参考:サイバーエージェントのAI 【広告配信(アドテクノロジー)について】 アドテクとは、アドテクノロジーの略称。「アド(広告)」の「テクノロジー(技術)」のことを指し、人手では実現不可能なレベルの広告配信を実現する技術にあたります。 技術を活用し、広告主とメディア(広告掲載媒体)、消費者をwin-winに導くため、発展してきました。 広告主とメディアの収益最大化や配信の「効率・最適化」、広告を見るユーザーに価値のある情報を配信するための「効果予測」等をすることによって「誰にどんな情報(広告)をどのタイミングで届けると良いか」「どんな広告配信戦略を選ぶか」といった効果予測や意思決定も行っています。 特に広告配信システムの開発・運用については、技術力が事業収益に直結するのが醍醐味です。 レイテンシやスケーラビリティ、大規模データ処理など、厳しい技術的要求も多くありますが、エンジニアが中心となって挑戦し続け、長期的な視野をもって事業を拡大してきました。またエンジニアの発想から出る意見がプロダクトに反映されることも多く、事業の成長にとって欠かせない存在となっております。 ProFit-Xについて 私たちProFit-Xは、AI事業本部に所属するSSP(※1)であり、サイバーエージェントグループの中でも特にメディアマネタイズに注力したプロダクトです。私たちのミッションは、「健全な広告配信と収益の最大化の提供」をモットーに、ユーザー体験と収益性の両方を重視する広告の出し方に挑戦し続けることです。 【ProFit-Xの強み】 1. 広告フォーマットの改善: 最適な広告フォーマットを提供するロジックにより、広告効果を最大化します。 2. ユーザービリティの探求: ユーザーに寄り添ったアプローチで、最適なユーザー体験を追求します。 3. 広告効果の向上: グローバルなプラットフォーマーや広告事業者と連携し、広告効果をさらに高める機能を開発しています。 4. 大手小売事業者との協業: 通常では体験できない大手小売事業者との協業ができます。 【ProFit-Xのモットー】 インターネット広告は現在、メディアの収入の大きな柱の1つですが、収益性を追求するあまり、メディアの読者を無視した過剰な広告露出に走るケースも少なくはありません。このような状況の中、私たちは「健全な広告配信と収益の最大化の提供」をモットーに、ユーザー体験と収益性の両方を重視する広告の出し方に挑戦しています。 ※1: SSP SSP(サプライサイドプラットフォーム)は、ウェブサイトに広告を表示するためのシステムです。ウェブサイトに広告が埋め込まれると、そのウェブサイトがブラウザに読み込まれた際に、広告リクエストがSSPに送信されます。SSPのサーバーで広告のオークションが行われ、最も価格の高い広告が選ばれて、最終的にウェブサイトに表示されます。広告から得られた収益は、ウェブサイトの運営者に分配されます。 【配信先メディア様】 ANA MILEAGE CLUB / ANA Sky Web / Amebaブログ / AppMedia / GameWith / JCASTニュース / NAPBIZ Blog / NAVITIME / TBS NEWS DIG / TRILL / exciteニュース / livedoor Blog / mamasta / pixiv / ウーマンエキサイト / スポーツ報知 / デイリースポーツ / ファミペイ / 文春オンライン / 西スポweb ご参考:スマートフォン特化型SSP ProFit-X 業務概要 広告配信、広告トラッキングなどのアドテクをメインとした事業、バーチャルやAIを活用し小売や広告を展開する事業、さまざまな事業ドメインと協力しDXを促進させていく事業など、サイバーエージェントのAI事業本部にはさまざまな事業があります。 SREチームは横軸組織として、事業とともに、開発を推進していく組織となります。 各々が持つ専門性を活用し、事業・プロダクトの成長や安定性に貢献します。 【業務内容】 ・アプリケーションやミドルウェアのアップグレード・運用 ・システム障害時の対応 ・要件に応じた最適なプラットフォームおよびアーキテクチャの選定・構築 ・開発要件定義や戦略の考案 ・マイクロサービスを利用した基盤の整備・支援 ・デプロイやサーバ構築などの各種自動化の運用 ・インフラ(サーバ、ネットワーク)の設計・構築 ・監視・アラート設計 ・新規技術の調査および導入 ・SRE向上に向けたプラクティスの展開およびコンサルティング 【開発環境】 #Scala #Spark #Akka #EMR #TypeScript #CloudFront #Chai #Mocha #Puppeteer #Angular #ELB #ElasticBeanstalk #EC2 #DynamoDB #MySQL #RDS #Kinesis #S3 #CloudWatch #GitHub #CodeBuild #CloudFormation #Lambda ※状況に応じて以下の環境を使用する可能性があります #ECS #EKS #ElastiCache #社内のプライベートクラウド環境 応募資格 【重視するスキル】 ・AWSなどのクラウドの知識と経験 ・Datadogなどを使用した監視運用の経験 ・アプリケーションやインフラのパフォーマンスチューニング経験 ・CI/CDに関する知識と経験 ・ECSやKubernetesなどのコンテナ環境の運用経験 ・GitHubを用いたチーム開発の経験 ・SREにおけるフィジビリティの確認およびリード経験 ・モニタリング/ログ管理環境の構築経験 ・SLI/SLOの設計からエラーバジェットポリシーをチームに導入した経験 ・システム障害対応周りの運用改善経験 ・トイルの洗い出しと自動化の導入経験 【歓迎スキル】 ・JavaやScalaを使用したWebアプリケーションの開発・運用経験 ・高トラフィックサイトの開発・運用およびリクエスト処理経験 ・MySQLの冗長構成の構築・運用経験 ・Linuxに関する知識 ・TerraformやAnsibleなどの構成管理ツールの構築経験 ・負荷試験の設計・導入およびカオスエンジニアリングの経験 【マッチする人物像】 ・主体性をもって取り組める方 ・相手に対して丁寧に接することができる方 ・改善開発や技術調査を積極的に行うことができる方 ・技術の向上に対して意欲があり、さまざまな分野に興味がある方 ・複合的な要素を考慮し、状況判断や決断ができる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 ・チーム開発を大切にできる方 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 続きを見る
-
AIシナリオ設計や管理コンソール機能の開発、高負荷対応のインフラ強化などを通じて、プロダクトの価値向上に貢献いただける方を募集!
職種 バックエンドエンジニア 募集プロダクト 株式会社AI Shift ※AI事業本部に属している子会社となります。 ■■プロダクト紹介■■ AI Messenger Voicebotは、独自開発のAI技術により電話応対業務をDXするボイスボットサービスです。 ▼会社HP https://www.ai-shift.co.jp/service ▼サービスページ https://www.ai-messenger.jp/voicebot/ 業務内容 AI Messenger Voicebotの開発をお任せします。 ■開発内容 ・AIシナリオ設計を行う管理コンソールの新機能開発 ・電話履歴・会話内容等を確認するための管理コンソール開発 ・プロダクトのパフォーマンスを向上させるための機能開発 ・高負荷を処理するためのインフラ設計・実装・IaC強化 ・その他、導入クライアントからの要望をベースとした新機能開発 ️プロダクトについて参考記事 ・【AI Shift Advent Calendar 2023】AI Shift Voicebotのアーキテクチャについて https://www.ai-shift.co.jp/techblog/3849 ■開発環境 ・言語:Go / Python ・フレームワーク:Echo ・データベース:Google BigQuery / MySQL / Cloud Firestore ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:Jira ・情報共有ツール:esa ・その他:Terraform / Google CloudPlatform 必須スキル、歓迎スキル -必須スキル 大卒以上 プログラミング言語の基礎知識 論理的思考力 チームでの協働能力 コミュニケーション力 学習意欲と向上心 ‐歓迎スキル 特定のプログラミング言語やフレームワークの経験 インターンシップや個人開発の経験 IT関連の資格保有 オープンソースプロジェクトへの貢献 技術系のイベントやハッカソンへの参加経験 続きを見る
-
UIビルダーやWorkflow分岐、新規LLMモデル追加などの機能開発や、バックエンドの強化・最適化を通じて、顧客ニーズに合わせたプロダクト改善に取り組んでいただける方を募集します。
職種 バックエンドエンジニア 募集プロダクト 株式会社AI Shift ※AI事業本部に属している子会社となります。 ■■プロダクト紹介■■ AI Shiftのご紹介HPです。 ▼会社HP https://www.ai-shift.co.jp/service プロンプトを必要とせず、Teams上で誰でも簡単に使いこなせる業務改善プラットフォーム「AI Worker」の提供を行っております。 ▼プレスリリース https://www.ai-shift.co.jp/3958 業務内容 ・生成AIを活用した業務改革支援システム「AI Worker」「AI Worker Studio」の開発をお任せいたします。 ■開発概要 基本的な開発内容は事業の大方針からPdM・開発リードが協力して要求を作成、要件定義をエンジニアチームと合同で行い開発内容を決めていきます。 またクライアントの課題に合わせたカスタマイズ開発もあるため、コンサルチームやPdMと相談しながら、機能拡張の開発にも取り組んでいます。 実際の開発が始まった後は、毎日のデイリースクラムやスプリントプランニングで作業内容、優先度を整理しながら進めていきます。 AIアシスタント機能を拡充していくために以下のような開発を行っていきます。 テンプレートからUIを設計できるUIビルダー Workflowの分岐機能 RAGを行う際のデータストアの拡張 アップロードされたファイルのインデキシング機能の強化 新規LLMモデルの追加 AI Workerのバックエンド実装/移植性を意識した開発/バックエンドライブラリのメンテナンス・改善 顧客のクラウド環境に合わせた機能追加 ■参考記事 ・新規サービス開発で起こったインフラ移行の舞台裏 https://zenn.dev/aishift/articles/f350167e896cab ・Honoを使い倒したい2024 https://zenn.dev/aishift/articles/a3dc8dcaac6bfa ・新規サービスのバックエンド開発で3ヶ月経ったので、試した技術や取り組みをまとめてみた https://www.ai-shift.co.jp/techblog/4234 ・新卒1年目が向き合う生成AI事業の開発を加速させる技術選定【CADC2024】 https://www.youtube.com/watch?v=7VF87jfMAzw ■ 開発環境 ・言語: TypeScript (Bun) ・フレームワーク: Hono ・DBMS: PostgreSQL (Cloud SQL) ・構成管理: Terraform ・オーケストレーション: Kubernetes (Google Kubernetes Engine) / ArgoCD ・ソースコード管理: GitHub ・プロジェクト管理: Linear ・情報共有ツール: Notion ・その他: Google Cloud / Microsoft Azure 必須スキル、歓迎スキル -必須スキル 大卒以上 プログラミング言語の基礎知識 論理的思考力 チームでの協働能力 コミュニケーション力 学習意欲と向上心 ‐歓迎スキル 特定のプログラミング言語やフレームワークの経験 インターンシップや個人開発の経験 IT関連の資格保有 オープンソースプロジェクトへの貢献 技術系のイベントやハッカソンへの参加経験 続きを見る
-
【AIローカライズセンター】コンテンツAIに挑戦するML(NLP)エンジニア募集!
AIローカライズセンター設立背景 世界から注目を集める漫画やアニメをはじめとした日本コンテンツの海外展開においては、翻訳のプロジェクトチームによる徹底的なキャラクターや文脈の理解、原作の一貫性を担保するためのルール制定、写植作業者(レタラー)による文字入れや作画修正、ネイティブによる翻訳チェックといった膨大な翻訳工程が必要であるとともに、原作者の意図や原作の世界観を損なわずに、展開先であるその国の文化や特性も考慮してローカライズしていくことが重要です。 さらに、各国の文章読み順への最適化や縦読みフォーマットへの変更および、最適なオンラインプラットフォームでの販売方法の検討など、販売チャネルの多様化に伴う関係各所との権利調整やプロモーション企画など、海外特有のデジタルマーケティング戦略の策定と実行が必要となってきます。 そこで当社AI事業本部は、これまで培ってきたAI研究・開発力とデジタルマーケティング力の強みを活かすべく、AIを活用し漫画などの海外展開に向けたローカライズを支援する専門組織「AIローカライズセンター」を、2024年6月に設立いたしました。 サイバーエージェントが取り組む理由 当社は「広告効果の最大化」を戦略として掲げており、2016年にAI研究開発組織「AI Lab」を設立するなどAI研究と社会実装に必要な開発力を高め、強みとするデジタルマーケティング力を磨いてまいりました。 また、大学との産学連携を積極的に推進し、AIで広告効果を最大化する「極予測シリーズ」を提供するなど、AIを活用することでクリエイターがより広告効果の高いクリエイティブ制作を行えるような業務支援にも向き合ってまいりました。 2023年11月には広告クリエイティブ表現に特化した独自日本語OCR(光学文字認識)モデルを開発するなど、複雑化するクリエイティブ内の文字フォントやレイアウトに対し高精度な文字認識を実現しています。さらに近年は日本語LLMの開発にも取り組み、2023年5月にはCyberAgentLLMを商用利用可能なオープンソースとしてリリース。2024年7月にはバージョン3※も一般公開するなど自然言語処理技術発展への貢献に努めています。 ※ NIKKEI Digital Governanceと米Weights & Biasesによる共同調査(2024)によってChatGPTやClaude、Geminiに次ぐ性能と認定され、日本語LLM比較において、日本国内で最高水準のモデルとして評価されています。 <参考> 効果を出すAI - サイバーエージェントのAI研究とビジネス実装力 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25475 効果を出す「AIの共同研究」東京工業大学 奥村・高村研究室と創る自然言語処理の未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=25604 AI Lab 「CVPR2024」にて4本の主著論文採択 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=30072 産学連携先一覧 https://research.cyberagent.ai/academic-relations/ 事業内容 ・日本エンタメ作品のローカライズ化におけるデジタルマーケティングの戦略策定および実行支援 ・原作者はもちろん、作品に携わる翻訳者や写植者、編集者など全てのクリエイターの作業をサポートするAI技術の研究・開発 ・当社がこれまで取り組んできた高度な自然言語処理技術を応用した、配信国や地域の文化や特性を考慮した表現方法および多言語対応や文脈理解などへの研究 等 これらのAI技術の研究・開発に一緒に挑戦していただける方を募集しています。 業務内容 漫画のローカライズ性能を評価・改善するアルゴリズムの開発に取り組みます。 NLPの専門性を活かしていただきながら、漫画のコマ等の画像情報と組み合わせた高度な技術課題に挑戦していただきます。 <例> ・翻訳後のキャラクターの口調の整合性を評価する手法の開発 ・LLMによる文脈を考慮した翻訳の生成プロンプトの開発 ・特定ジャンルの専門用語表現に特化したLLMの開発 ・長期的なコンテキストを効果的に翻訳に活用するための知識表現とRAGの開発 等 募集要項 【必須スキル】 ・機械学習、自然言語処理(NLP)、機械翻訳についての専門知識と実務経験 ・Pythonを使用したデータの分析変換、モデルの実装の能力と実務経験 ・PyTorchやTensorFlowなどの機械学習フレームワークの実務経験 ・LLMに関する専門知識 【歓迎スキル】 ・NLPに関する国内外での論文投稿、発表、登壇実績 ・CV領域の知識・経験 ・AI関連のNLP以外の分野の専門知識 【マッチする人物像】 ・漫画が好きな方 ・日本の漫画を海外に発信することに関心がある方 ・漫画というマルチモーダルなコンテキストの自然言語処理に興味がある方 ポジションの魅力 ◆最先端の技術/研究を活用した開発経験 日本有数のAI研究組織 「AI Lab」に所属する、機械学習 / 強化学習 / 画像処理 / 自然言語処理 / LLM など幅広い研究分野のトップランナーとともにプロジェクトに参画することも多く、最先端の技術を応用して事業成果を生み出す経験が得られます。 <参考> 研究開発組織「AI Lab」 https://research.cyberagent.ai/ サイバーエージェントのAI活用紹介「AI / Data Technology Map」 https://www.cyberagent.co.jp/techinfo/info/detail/id=26111 ◆マルチモーダルなAIプロダクトの自社開発 当事業は自社プロダクトのため、「ユーザーに届けたい本質的な価値」を軸に 最適解をチームで探求しながら大きな裁量をもって開発に挑めます。 創業以来インターネット広告を生業としてきた弊社の大規模なデータや、画像 / テキストなどマルチモーダルなデータを扱いながらプロダクトへ応用する技術を磨けます。 ◆社内屈指の技術組織、AI事業本部 組織全体の7割以上が技術職で構成されているAI事業本部に属しています。 技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備に積極投資しております。技術が好きなエンジニアが多く、新しい技術へのチャレンジも活発なため、技術を磨きながら理想のキャリアを描いていきやすい環境です。 ▽「NVIDIA DGX H100」を国内初導入 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28484 続きを見る
-
【AIローカライズセンター】コンテンツAIに挑戦するMLエンジニア(CV)募集!
AIローカライズセンター設立背景 世界から注目を集める漫画やアニメをはじめとした日本コンテンツの海外展開においては、翻訳のプロジェクトチームによる徹底的なキャラクターや文脈の理解、原作の一貫性を担保するためのルール制定、写植作業者(レタラー)による文字入れや作画修正、ネイティブによる翻訳チェックといった膨大な翻訳工程が必要であるとともに、原作者の意図や原作の世界観を損なわずに、展開先であるその国の文化や特性も考慮してローカライズしていくことが重要です。 さらに、各国の文章読み順への最適化や縦読みフォーマットへの変更および、最適なオンラインプラットフォームでの販売方法の検討など、販売チャネルの多様化に伴う関係各所との権利調整やプロモーション企画など、海外特有のデジタルマーケティング戦略の策定と実行が必要となってきます。 そこで当社AI事業本部は、これまで培ってきたAI研究・開発力とデジタルマーケティング力の強みを活かすべく、AIを活用し漫画などの海外展開に向けたローカライズを支援する専門組織「AIローカライズセンター」を、2024年6月に設立いたしました。 サイバーエージェントが取り組む理由 当社は「広告効果の最大化」を戦略として掲げており、2016年にAI研究開発組織「AI Lab」を設立するなどAI研究と社会実装に必要な開発力を高め、強みとするデジタルマーケティング力を磨いてまいりました。 また、大学との産学連携を積極的に推進し、AIで広告効果を最大化する「極予測シリーズ」を提供するなど、AIを活用することでクリエイターがより広告効果の高いクリエイティブ制作を行えるような業務支援にも向き合ってまいりました。 2023年11月には広告クリエイティブ表現に特化した独自日本語OCR(光学文字認識)モデルを開発するなど、複雑化するクリエイティブ内の文字フォントやレイアウトに対し高精度な文字認識を実現しています。さらに近年は日本語LLMの開発にも取り組み、2023年5月にはCyberAgentLLMを商用利用可能なオープンソースとしてリリース。2024年7月にはバージョン3※も一般公開するなど自然言語処理技術発展への貢献に努めています。 ※ NIKKEI Digital Governanceと米Weights & Biasesによる共同調査(2024)によってChatGPTやClaude、Geminiに次ぐ性能と認定され、日本語LLM比較において、日本国内で最高水準のモデルとして評価されています。 <参考> 効果を出すAI - サイバーエージェントのAI研究とビジネス実装力 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25475 効果を出す「AIの共同研究」東京工業大学 奥村・高村研究室と創る自然言語処理の未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=25604 AI Lab 「CVPR2024」にて4本の主著論文採択 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=30072 産学連携先一覧 https://research.cyberagent.ai/academic-relations/ 事業内容 ・日本エンタメ作品のローカライズ化におけるデジタルマーケティングの戦略策定および実行支援 ・原作者はもちろん、作品に携わる翻訳者や写植者、編集者など全てのクリエイターの作業をサポートするAI技術の研究・開発 ・当社がこれまで取り組んできた高度な自然言語処理技術を応用した、配信国や地域の文化や特性を考慮した表現方法および多言語対応や文脈理解などへの研究 等 これらのAI技術の研究・開発に一緒に挑戦していただける方を募集しています。 業務内容 漫画のローカライズ性能を評価・改善するアルゴリズムの開発に取り組みます。 CVの専門性を活かしていただきながら、セリフ等のテキスト情報と組み合わせた高度な技術課題に挑戦していただきます。 <例> ・ページ内のコマ、テキスト、フキダシ、オノマトペ、物体などの検出 ・オノマトペの文字認識 ・文字の除去と除去領域の生成 ・ページ内のオブジェクトの関係のグラフ化(SGG) 等 募集要項 【必須スキル】 ・機械学習、画像処理についての専門知識と実務経験 ・Pythonを使用したデータの分析変換、モデルの実装の能力と実務経験 ・PyTorchやTensorFlowなどの機械学習フレームワークの実務経験 ・LLMに関する専門知識 【歓迎スキル】 ・CVに関する国内外での論文投稿、発表、登壇実績 ・AI関連のCV以外の分野の専門知識、特にNLP領域の経験 ・物体検出、セグメンテーション、深度推定など、特定タスクの高度な専門知識・経験 ・画像処理や幾何学処理に関連するアルゴリズムの最適化の経験 ・GPUに最適化されたプログラミングの開発経験 【マッチする人物像】 ・漫画が好きな方 ・日本の漫画を海外に発信することに関心がある方 ・漫画というマルチモーダルなコンテキストの自然言語処理に興味がある方 ポジションの魅力 ◆最先端の技術/研究を活用した開発経験 日本有数のAI研究組織 「AI Lab」に所属する、機械学習 / 強化学習 / 画像処理 / 自然言語処理 / LLM など幅広い研究分野のトップランナーとともにプロジェクトに参画することも多く、最先端の技術を応用して事業成果を生み出す経験が得られます。 <参考> 研究開発組織「AI Lab」 https://research.cyberagent.ai/ サイバーエージェントのAI活用紹介「AI / Data Technology Map」 https://www.cyberagent.co.jp/techinfo/info/detail/id=26111 ◆マルチモーダルなAIプロダクトの自社開発 当事業は自社プロダクトのため、「ユーザーに届けたい本質的な価値」を軸に 最適解をチームで探求しながら大きな裁量をもって開発に挑めます。 創業以来インターネット広告を生業としてきた弊社の大規模なデータや、画像 / テキストなどマルチモーダルなデータを扱いながらプロダクトへ応用する技術を磨けます。 ◆社内屈指の技術組織、AI事業本部 組織全体の7割以上が技術職で構成されているAI事業本部に属しています。 技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備に積極投資しております。技術が好きなエンジニアが多く、新しい技術へのチャレンジも活発なため、技術を磨きながら理想のキャリアを描いていきやすい環境です。 ▽「NVIDIA DGX H100」を国内初導入 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28484 続きを見る
-
生成AIで全社の業務効率化と事業創出を推進するエンジニア
新事業の創出とサービスのさらなる価値創造へ 生成AI技術は急速に進化し、あらゆる産業・ビジネスにおいて活用が拡大しています。サイバーエージェントにおいても、2016年にAI研究組織「AI Lab」を設立、2023年5月には独自の日本語LLM(大規模言語モデル)を開発・一般公開し、当社が提供するサービスに生成AIを実装することで広告効果の改善・業務生産性向上を実現するなど、生成AI技術の研究開発に取り組んでまいりました。 また、広告オペレーションにおける作業時間短縮を目的とした「ChatGPTオペレーション変革室」、アニメーション業界やゲーム業界における生成AI研究開発組織「アニメーションAI Lab」「ゲームAI Lab」を2023年10月に新設するなど、生成AIを活用した業務効率化や、新しい開発・制作ワークフローの構築に積極的に取り組んでいます。 このような背景のもと新設した「AIオペレーション室」では、今後もより一層の発展・需要拡大が見込まれる生成AI技術分野において、ビジネス職を含む全社員の生成AIに関するリテラシー向上に向けた取り組み強化とあわせ、誰もが生成AIを業務で活用できるための環境整備を推進してまいります。 事業内容 生成AI活用ノウハウの蓄積、プロダクト開発や業務プロセスの整備と標準化、AI人材育成を強化することでAI活用を加速させ、さらなる業務効率化・新規事業の創出・サービスの価値創造を目指します。 日々の業務や事業への生成AI実装があたりまえになりつつある時代の中で、生成AIを全社として徹底活用しビジネスにおける競争力の拡張をミッションとします。 参考リンク ■完全解説サイバーエージェントの生成AI戦略 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=29770 ■プレスリリース AIオペレーション室新設 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=29442 ■生成AIで競争力強化「AIオペレーション室」設立1年の取り組み https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=30894 業務概要 本ポジションは、生成AIによる業務効率化や事業価値創出に向けたプロダクト開発を行うポジションです。 既存の枠組みに捉われることなく、日々進化を続ける生成AIの技術をベースとして、プロダクトの要件定義や設計、実装までを行なっていただきます。 【業務内容】 ・プロダクトの要件定義から携わり、機能要求を満たすシステムの設計・開発を行う ・システムの活用や浸透を行うための関係者へのヒアリングから改善提案 ・組織の立ち上げフェーズに関わる採用や育成業務 【開発環境】 #TypeScript #Python #Go #React #AWS #GCP #Azure #Docker #Terraform #GitHubActions 応募資格 【必須スキル】 ・Webアプリケーションの開発経験3年以上 ・パブリッククラウド(AWS/GCP)上での設計・開発経験 ・GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験 【歓迎スキル】 ・Webサービスへの生成AIの組み込み経験 ・新規サービスのローンチ経験 ・開発チームをリードした経験 ・フロントエンドの実装経験 【マッチする人物像】 ・業務効率化、サービスのさらなる価値創造を一緒に考えていける方 ・主体性をもって業務に取り組める方 ・開発組織の立ち上げ経験に興味関心がある方 ・関係各所とコミュニケーションを取りながら物事を進められる方 ・生成AIをはじめとした最新の技術トレンドに関心がある方 ・技術的な進化の速さや、それに伴う変化を楽しめる方 続きを見る
-
【AIクリエイティブ新規事業・審査AI】機械学習エンジニア(CV)
AI事業本部 組織全体の7割以上が技術職で構成されているサービス開発組織です。 主に、AI を活用した広告クリエイティブの制作・マーケティング支援・対話サービスや小売・医療・行政領域の DX 支援サービスなど、 デジタルマーケティング分野をはじめとした約30の幅広い事業開発を行っています。 #特徴 ・内部にAI研究組織「AI Lab」やデータサイエンティストの横断組織「DataScienceCenter」などの専門組織を設置 ・部署の垣根を問わず、ビジネス・開発・研究がシームレスに連携しより良い事業づくりに挑戦 ・技術選定/ツール/プロセスなどは各プロダクトごとで大きな裁量を持って決定、推進 ・技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備にも注力 審査AIとは 「大量化する広告クリエイティブのチェックをAIでサポートするシステム」です。 現在、バナーなどの広告クリエイティブ制作においては、自社の極予測AI*を活用し、高品質かつ効率的な制作フローを実現しています。 一方、生成されたクリエイティブの適法性、ブランド毀損リスクなどは人手で対応しており、生成量に対しチェックの量が追いつかなくなる未来が予想されます。 「審査AI」は景表法・薬事法などの適法性など様々な観点から自動審査を実現することで広告主のクリエイティブチェックの環境をサポート。広告主の趣向を学習したモデルを活用し「人間よりも精度の高い」審査を実現することで、クリエイティブチェックの主要課題である「量的課題」及び「質的課題」の解決に寄与することを目指しています。 将来的な構想として、広告審査ノウハウの蓄積が難しい中小・個人事業主への事業展開も検討をしているため、BtoCのUXを考慮した開発を進めております。 <審査AI> 生成AI時代における広告効果を最大化する、クリエイティブ審査自動化システム「審査AI」の提供を開始 <極予測AI> 極予測AI、大規模言語モデルを活用した広告コピー自動生成機能を実装 ―自社LLM技術およびChatGPTの活用により画像やターゲットを考慮した生成が可能に― ミッション インターネット広告事業で国内トップクラスの事業者であり続けるためにも、「信頼と品質を担保しながら効果的なクリエイティブを大量に生成する技術力」 は非常に重要です。 広告クリエイティブ審査の「品質」「量」「スピード」の向上を目指すべく、 自然言語処理や画像処理の技術を用いた審査AIプロダクトの開発に取り組んでいただきます。 業務内容 審査AIの価値を最大化するため、プロダクト開発のMLリーダーを担っていただきます。 ・広告掲載顧客毎にチューニングされた審査AIモデルの新規開発・運用および改善 ・広告クリエイティブに対して自然言語処理・画像処理を用いた広告レギュレーションの合致率予測・関連法令等の適法性予測 広告運用によって得られた広告の掲載レギュレーションや関連法令等をもとに、広告クリエイティブの審査を自動化することで、広告運用効果の向上と人的コストの削減に貢献いただきます。 スキル・経験 【必須スキル】 - Pythonなどを使った分析・モデル作成・可視化の実務経験3年以上 - コンピュータビジョン・画像認識に関する知見と開発経験3年以上 - データアノテーションや評価手法などの知見と経験 - 機械学習のアルゴリズム等を独力で実装した経験(モデルの設計・実装をリードしていただきます) - 事業・ビジネスを理解した上で、分析・提案ができること 【歓迎スキル】 ▼いずれかに該当する方 - CNN・ViT系など画像認識モデルを応用した技術開発経験 - GPT-4V・CLIPなどマルチモーダルモデルの応用した画像品質評価の開発経験 - 新規事業の立ち上げに興味がある方 - リコメンドシステムの開発経験 - 広告配信最適化の開発経験 - 国内外での論文投稿、論文発表、勉強会登壇実績 - データ分析から事業案を提案した経験 続きを見る
-
【協業リテールメディアDiv.】カジュアル面談フォーム
協業リテールメディアDiv. にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。 カジュアル面談をご希望の方は、右の「応募する」ボタンよりお進みください。 ※なお、応募フォームのご登録内容を踏まえ、適したポジションのご提案が難しいと判断した場合には、カジュアル面談の実施を見送らせていただくことがございます。予めご了承いただけますと幸いです。 協業リテールメディアDiv. 現在サイバーエージェントでは、小売企業向けにリテールメディアの立ち上げ・運用を全面的に支援しています。アプリやECサイトを活用したオンラインメディアの構築から、デジタルサイネージを活用した店舗のメディア化まで、オンライン・オフラインの顧客接点を創出し、効果的な広告配信や顧客体験向上の実現に取り組んでいます。 業界トップクラスの広告事業のノウハウを活かした、データ基盤や広告配信プラットフォームの構築からメディア開発、広告運用、販売まで、リテールメディア事業の全領域を一気通貫でサポートします。 また、「ABEMA」を含む100以上のアプリ開発実績を持つメディア開発力、国内トップレベルのAI技術を活用した1to1マーケティングや経済学を基にした価格最適化、顧客満足度を向上させるUI・UX制作など、専門知識と高度な技術力でリテールメディアの成長促進に取り組んでいます。 ー【参考資料】ーーーーーーーー サイバーエージェントのリテールメディア支援 ヤマダデンキとサイバーエージェント、販促DXにおいて業務提携を締結し広告事業参入 「サツドラ公式アプリ」が2023年度グッドデザイン賞を受賞 続きを見る
-
小売業界を変革!リテールメディア事業の創出を担うプロジェクトマネージャーを募集!
事業内容 【リテールメディアとは】 リテールメディアとは、小売企業が運営するデジタルサイネージやECサイト、アプリ等を指し、これらのメディアに広告を配信することで新たな購買体験の創出や販促効果向上を目指します。小売企業が保有する購買データを基にしたマーケティングが可能となり、高い広告効果が期待できます。また、小売企業はこの広告枠をメーカー等に提供することで、新たな収益源を生み出すことができます。 小売業界の広告市場は、小売り販売額の1%に相当する1.5兆円と想定しており、高いポテンシャルを秘めています。サイバーエージェントは、長年の広告事業で培ってきたノウハウと技術力を活かし、この市場に革新をもたらすべく、小売企業のデジタル化を支援しています。 【サイバーエージェントのリテールメディアの取り組み】 協業リテールメディアDiv.では、小売企業向けにリテールメディアの立ち上げ・運用を全面的に支援しています。アプリやECサイトを活用したオンラインメディアの構築から、デジタルサイネージを活用した店舗のメディア化まで、オンライン・オフラインの顧客接点を創出し、効果的な広告配信や顧客体験向上の実現に取り組んでいます。 事例:株式会社ヤマダデンキ×サイバーエージェント 事例:「サツドラ公式アプリ」が2023年度グッドデザイン賞を受賞 【サイバーエージェントが取り組む理由】 業界トップクラスの広告事業のノウハウを活かした、データ基盤や広告配信プラットフォームの構築からメディア開発、広告運用、販売まで、リテールメディア事業の全領域を一気通貫でサポートしています。 さらに、国内トップレベルのAI技術を活用した1to1マーケティングや経済学を基にした価格最適化、顧客満足度を向上させるUI・UX制作など、専門知識と高度な技術力でリテールメディアの成長を促進します。 これからの日本の「お買い物」の未来を創り、クライアントと共に新しいビジネスを実現する重要なミッションに、日々全力で向き合っていきます! 業務概要・内容 大手小売企業のスマホアプリ・ECサイトの構築/活用プロジェクトを顧客と共同で進行し、オンラインとオフラインを繋ぐ新しい顧客体験を創造していく仕事です。上流の戦略立案から、実装、運用までの全体をワンストップでお任せいたします。 具体的には、 ・アプリ/WEB/店舗を横断した顧客体験向上の戦略立案 ・アプリ/EC開発プロジェクトマネジメント ・プロジェクト進行のための顧客折衝 ・実施施策の効果検証、報告業務 など 将来的にはチームマネジメントまで広げたミッションをお任せします。 応募資格 【必須スキル】 ・1年以上のアプリ/WEB関連プロジェクトの実務経験 ・1年以上のBtoB案件の実務経験 ・プロジェクトマネージャーとしての実務経験 ・プロジェクト/プロダクトの企画/開発(要件定義~設計~開発~テスト)経験 ・クライアントおよび社内外ステークホルダーとの折衝経験 【あれば尚良スキル】 ・プロダクトマネージャーとしての実務経験 ・システム開発経験 ・ビジネスモデルや事業戦略の策定経験 ・法人営業経験 ・複数人のチームマネジメント経験 【マッチする人物像】 ・小売×デジタルの領域に興味がある人 ・ポジションにとらわれず、業務の幅を広げていける方 ・新規事業に対し、強い意志とスピード感を持って全力で取り組める方 ・自ら仕事を創り出し、アウトプットの幅を常に広げていける方 ・クライアントコミュニケーションに抵抗がない方 ・未知な領域に抵抗がなく、思考して開拓していける人 【身に付くスキル】 ・プロジェクト推進力 ・マネジメントスキル/知識 ・ITスキル/知識 ・データ分析スキル ・課題発見能力 【備考】 配属先については相談の上、挑戦したい事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 続きを見る
-
小売業界を変革!リテールメディア事業の創出を担うバックエンドエンジニアを募集!
事業内容 【リテールメディアとサイバーエージェントが取り組む理由】 ▼リテールメディアとは? リテールメディアとは、小売企業が運営するデジタルサイネージやECサイト、アプリ等を指し、これらのメディアに広告を配信することで、新たな購買体験の創出や販促効果向上を目指す小売企業による広告事業です。小売企業が保有する購買データを基にしたマーケティングが可能となり、高い広告効果が期待できます。また、小売企業はこの広告枠をメーカー等に提供することで、新たな収益源を生み出すことができます。 小売業界の広告市場は、1.5兆円と想定しており、高いポテンシャルを秘めている事業です。 ▼サイバーエージェントが取り組む理由 私たちの最大の強みである、インターネット広告業界トップクラスの広告事業のノウハウを活かしたデータ基盤や、広告配信プラットフォームの構築からメディア開発、広告運用、販売まで、リテールメディア事業の全領域を一気通貫でサポートしています。 さらに、国内トップレベルのAI技術(※)を活用した1to1マーケティングや経済学を基にした価格最適化、顧客満足度を向上させるUI・UX制作など、専門知識と高度な技術力でリテールメディアの成長を促進しています。 ※サイバーエージェント AI Labは、2022年のAI研究をリードするトップ100企業にランクインし、日本4位・世界49位に選抜されました。 【サイバーエージェントにおけるリテールメディア事業の特徴・事例】 小売企業向けにリテールメディアの立ち上げ・運用、広告配信による効果創出を一気通貫で支援しているのが特徴です。アプリやECサイトを活用したオンラインメディアの構築から、デジタルサイネージを活用した店舗のメディア化まで、オンライン・オフラインの顧客接点を創出し、効果的な広告配信や顧客体験向上の実現に取り組んでいます。 事例:株式会社ヤマダデンキ×サイバーエージェント 事例:「サツドラ公式アプリ」が2023年度グッドデザイン賞を受賞 業務概要・内容 【業務概要】 小売業界(ドラッグストアやコンビニエンスストアなど)のエンドユーザー向けアプリ・サービス開発や、大規模な広告管理プラットフォームの開発をお任せいたします。 本ポジションは、ストアでも上位に位置するアプリケーションの機能追加・改善を継続して実施すると共に、広告プラットフォームにおいて真にユーザーに適した広告配信を実施するミッションをお任せいたします。非機能要件も含めたユーザー体験を何よりも重要視しているが故に、広告配信においても既存メディアの広告とは一線を画す体験を提供する必要があります。 既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦いただきます。 【業務内容】 CMS・ECアプリ・広告配信基盤のサーバーサイドの設計・開発・運用 プロダクトのKPIを達成するための機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発 ユーザー体験を損なわない、真に必要な情報をユーザーにお届けすると共に、広告主様の要望に叶う広告効果を創出できる配信機能を実現 スケールを前提とした大規模規模データ処理基盤の実装 機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応できるシステムの開発 【関連技術】 #Go #MySQL #GitHubActions #PipeCD #Docker #AWS #GCP #Snowflake #Terraform 応募資格 【必須スキル】 JavaやGo、Node.js、Pythonを用いたWEB/ネイティブアプリケーションの設計/実装/運用経験3年以上 パブリッククラウド(AWSやGCP)の設計/構築/運用経験1年以上 GitHubやGitLabなどのGitに関するプロジェクト管理ツールを利用したプロジェクトでのチーム開発経験3年以上 【歓迎スキル】 Goを用いたWEB/ネイティブアプリケーションの設計/実装/運用経験 gRPCを用いたAPIの開発経験 RDBの設計・運用経験 CI/CDツールの活用経験 DatadogやAmazon CloudWatch、Google Cloud Monitoringなどのモニタリングツールの活用経験 インターネット広告の配信システムに関する知識 技術面でのチームリード経験 一般ユーザー向け(toC)サービスの開発・運用経験 【マッチする人物像】 小売企業やパートナーを含む複数ステークホルダーを巻き込みながら、プロダクト開発をリードできる方 どのような価値を技術によって提供したいかを考え、説明できる方 主体性をもって取り組める方 チーム開発を大切にできる方 前向きなコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
小売業界を変革!リテールメディア事業の創出を担うプロダクトマネージャーを募集!
事業内容 【リテールメディアとは】 リテールメディアとは、小売企業が運営するデジタルサイネージやECサイト、アプリ等を指し、これらのメディアに広告を配信することで新たな購買体験の創出や販促効果向上を目指します。小売企業が保有する購買データを基にしたマーケティングが可能となり、高い広告効果が期待できます。また、小売企業はこの広告枠をメーカー等に提供することで、新たな収益源を生み出すことができます。 小売業界の広告市場は、小売り販売額の1%に相当する1.5兆円と想定しており、高いポテンシャルを秘めています。サイバーエージェントは、長年の広告事業で培ってきたノウハウと技術力を活かし、この市場に革新をもたらすべく、小売企業のデジタル化を支援しています。 【サイバーエージェントのリテールメディアの取り組み】 協業リテールメディアDiv.では、小売企業向けにリテールメディアの立ち上げ・運用を全面的に支援しています。アプリやECサイトを活用したオンラインメディアの構築から、デジタルサイネージを活用した店舗のメディア化まで、オンライン・オフラインの顧客接点を創出し、効果的な広告配信や顧客体験向上の実現に取り組んでいます。 事例:株式会社ヤマダデンキ×サイバーエージェント 事例:「サツドラ公式アプリ」が2023年度グッドデザイン賞を受賞 【サイバーエージェントが取り組む理由】 業界トップクラスの広告事業のノウハウを活かした、データ基盤や広告配信プラットフォームの構築からメディア開発、広告運用、販売まで、リテールメディア事業の全領域を一気通貫でサポートしています。 さらに、国内トップレベルのAI技術を活用した1to1マーケティングや経済学を基にした価格最適化、顧客満足度を向上させるUI・UX制作など、専門知識と高度な技術力でリテールメディアの成長を促進します。 これからの日本の「お買い物」の未来を創り、クライアントと共に新しいビジネスを実現する重要なミッションに、日々全力で向き合っていきます! 業務概要・内容 小売企業を中心としたクライアントのスマホアプリ・WEBサイト等のデジタル顧客接点の活用をコンサルティングしながら、プロジェクトを共同で進行し、オンラインとオフラインを繋ぐ新しい顧客体験を創造していく仕事です。上流の戦略立案から、実装、運用までの全体をワンストップでお任せいたします。 具体的には、 ・アプリ/WEB/店舗を横断した顧客体験向上の戦略立案 ・開発プロジェクトマネジメント ・プロジェクト進行のための顧客折衝 ・実施施策の効果検証、報告業務 など 将来的にはチームマネジメントまで広げたミッションをお任せします。 応募資格 【必須スキル】 ・1年以上のアプリ/WEB関連プロジェクトの実務経験 ・1年以上のBtoB案件の実務経験 ・プロジェクト/プロダクトの企画/開発(要件定義~設計~開発~テスト)経験 ・クライアントおよび社内外ステークホルダーとの折衝経験 【あれば尚良スキル】 ・プロジェクトマネージャーとしての実務経験 ・プロダクトマネージャーとしての実務経験 ・システム開発経験 ・ビジネスモデルや事業戦略の策定経験 ・法人営業経験 ・複数人のチームマネジメント経験 【マッチする人物像】 ・小売×デジタルの領域に興味がある人 ・ポジションにとらわれず、業務の幅を広げていける方 ・新規事業に対し、強い意志とスピード感を持って全力で取り組める方 ・自ら仕事を創り出し、アウトプットの幅を常に広げていける方 ・クライアントコミュニケーションに抵抗がない方 ・未知な領域に抵抗がなく、思考して開拓していける人 【身に付くスキル】 ・プロジェクト推進力 ・マネジメントスキル/知識 ・ITスキル/知識 ・データ分析スキル ・課題発見能力 【備考】 配属先については相談の上、挑戦したい事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 続きを見る
-
小売業界を変革!生成AIを活用したマーケティングツールのプロダクトマネージャー募集!
事業内容 【リテールメディアとは】 リテールメディアとは、小売企業が運営するデジタルサイネージやECサイト、アプリ等を指し、これらのメディアに広告を配信することで新たな購買体験の創出や販促効果向上を目指します。小売企業が保有する購買データを基にしたマーケティングが可能となり、高い広告効果が期待できます。また、小売企業はこの広告枠をメーカー等に提供することで、新たな収益源を生み出すことができます。 小売業界の広告市場は、小売り販売額の1%に相当する1.5兆円と想定しており、高いポテンシャルを秘めています。サイバーエージェントは、長年の広告事業で培ってきたノウハウと技術力を活かし、この市場に革新をもたらすべく、小売企業のデジタル化を支援しています。 【サイバーエージェントのリテールメディアの取り組み】 協業リテールメディアDiv.では、小売企業向けにリテールメディアの立ち上げ・運用を全面的に支援しています。アプリやECサイトを活用したオンラインメディアの構築から、デジタルサイネージを活用した店舗のメディア化まで、オンライン・オフラインの顧客接点を創出し、効果的な広告配信や顧客体験向上の実現に取り組んでいます。 事例:株式会社ヤマダデンキ×サイバーエージェント 事例:「サツドラ公式アプリ」が2023年度グッドデザイン賞を受賞 【サイバーエージェントが取り組む理由】 業界トップクラスの広告事業のノウハウを活かした、データ基盤や広告配信プラットフォームの構築からメディア開発、広告運用、販売まで、リテールメディア事業の全領域を一気通貫でサポートしています。 さらに、国内トップレベルのAI技術を活用した1to1マーケティングや経済学を基にした価格最適化、顧客満足度を向上させるUI・UX制作など、専門知識と高度な技術力でリテールメディアの成長を促進します。 これからの日本の「お買い物」の未来を創り、クライアントと共に新しいビジネスを実現する重要なミッションに、日々全力で向き合っていきます! 業務概要・内容 LINEと企業を繋げるLINE公式アカウントのマーケティングツールのプロダクト開発です。 国内最大級のLINE公式アカウントを任されており、大手アパレル、飲料メーカー、食品メーカー、ドラッグストア、化粧品等各種様々な業種のクライアント様が活用するマーケティングツールであり、社内広告部門と協力しながら戦略を立案し、開発、運用するプロダクトマネジメントの仕事です。 生成AIを活用し、各業種に最適化した新機能に取り組んでおり第一弾としてアパレルに特化した機能を開発中です。今後も生成AIを積極的に取り入れ各業種に展開していく予定です。 具体的には、 ・プロダクト戦略の立案 ・要件定義 ・ステークホルダーとの折衝 ・開発プロジェクトマネジメント など 将来的には事業責任者まで広げたミッションをお任せします。 応募資格 【必須スキル】 ・3年以上のアプリ/WEB関連プロジェクトの実務経験 ・プロダクトマネジメント実務経験 ・プロダクトの企画・開発(要件定義~設計~開発~テスト)経験 ・社内外ステークホルダーとの折衝経験 ・開発ディレクション経験 【あれば尚良スキル】 ・複数人のチームマネジメント経験 ・3年以上のアプリ/WEB関連プロジェクトの実務経験 ・プロジェクトマネジメント実務経験 ・システム開発経験 ・ビジネスモデルや事業戦略の策定経験 【マッチする人物像】 ・小売×デジタルの領域に興味がある人 ・ポジションにとらわれず、業務の幅を広げていける方 ・新規事業に対し、強い意志とスピード感を持って全力で取り組める方 ・自ら仕事を創り出し、アウトプットの幅を常に広げていける方 ・未知な領域に抵抗がなく、思考して開拓していける人 【身に付くスキル】 ・プロジェクト推進力 ・マネジメントスキル/知識 ・戦略立案力 ・ITスキル/知識 ・データ分析スキル ・課題発見能力 ・幅広い業種のマーケティング知識 【備考】 配属先については相談の上、挑戦したい事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 続きを見る
-
【AI事業本部】生成AIを活用したマーケティングツールのPdM募集(責任者候補)
事業概要 サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社を創る」をビジョンに掲げ、創業時から事業拡大を続けてきました。AI事業本部においては、当社が提供する各プロダクトやサービスにAI技術を取り入れ、顧客やユーザーの満足度向上に貢献してきました。 小売業界においてもデジタルサイネージの活用やECサイトやアプリの展開など、リアルとデジタルの融合に向けたDXが進んでいます。当社がこれまでの事業運営で得てきた広告運用の技術や、デジタル領域の知見を小売業界に応用することで、新しい購買体験の創出や販促効果向上に向けて取り組んでいます。 業務概要 協業リテールメディアDiv.では、小売企業向けにリテールメディアの立ち上げや運用を全面的に支援しています。業界トップクラスの広告事業のノウハウを活かしたデータ基盤の構築や、広告配信プラットフォームの構築、マーケティングツールの開発などを行っています。 マーケティングツール開発においては、国内最大級のLINE公式アカウントを担当しています。アパレル、飲料メーカー、化粧品など様々な業種のクライアント様が活用するマーケティングツールを社内広告部門と協力しながら戦略を立案し、開発から運用まで行っています。 各業種に最適化した新機能開発にも着手しており、既に生成AIを用いた新機能の開発から実装までを進めています。今後も生成AIを取り入れながら、まだ市場に無い各業種ごとに最適化された新機能を展開していく予定です。 【業務内容】 プロダクトマネージャーとして、開発案件の要件定義からエンジニアチームへの展開や、案件進捗の管理やチームメンバーのマネジメントを担当していただきます。将来的には事業責任者まで拡げたミッションをお任せしたいと考えております。 応募資格 【必須スキル】 ・WEBサービスやアプリにおけるプロダクトマネージャー経験 ・複数部署や多様な職種のチームメンバーとプロジェクトを推進した経験 【歓迎スキル】 ・ビジネスモデルや事業戦略の策定経験 ・エンジニアとしてのシステム開発経験 ・開発チームのマネジメントやチームリード経験 【マッチする人物像】 ・ポジションにとらわれず、業務の幅を拡げられる方 ・新規事業に対し、強い意志とスピード感を持って取り組める方 ・自ら仕事を創り出し、アウトプットの幅を拡げられる方 ※ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 続きを見る
全 32 件中 32 件 を表示しています