自己効力感とは?意味や高める方法、自己肯定感との違いを簡単に解説

自己効力感とは?

自己効力感が高い人ほど何事にも前向きに取り組むため、モチベーションを維持しながら高いパフォーマンスを発揮しやすいことがわかっています。そのため、近年ではビジネスシーンにおいても「自己効力感」という言葉を耳にする機会が増えています。では、自己効力感とはどのような概念なのでしょうか。

今回は、自己効力感の意味や、似た言葉である自己肯定感との違いをご紹介します。あわせて、自己効力感を高めるメリットや方法について解説します。

自己効力感の意味と提唱者

自己効力感(セルフ・エフィカシー)とは、自分はある行動を上手くできる力を持っていると感じる自信のことです。

つまり「自分ならできる」「きっとできる」といったポジティブな感情が自己効力感に該当します。自己効力感を強く感じていると、その行動のための努力を惜しまず、困難な場合でも諦めずに取り組む可能性が高くなるとされています。

自己効力感を提唱したのは、カナダの心理学者であるアルバート・バンデューラです。

バンデューラは、大学病院などでの臨床経験を積んだ後、スタンフォード大学に移り、大学の教授を務めた人物です。他者の体験の観察や模倣で学習ができるとした、社会的学習理論の研究でも知られています。

企業が抱えていた課題の解決事例を公開

・入社手続きの効率化
・1on1 の質の向上
・従業員情報の一元管理
・組織課題の可視化

au コマース&ライフ株式会社、コニカミノルタマーケティングサービス株式会社など、システム活用によりどのような効果が得られたのか分かる7社の事例を公開中

7社分の成功事例を見る

自己効力感と自己肯定感の違い

自己効力感と混同されやすい言葉に「自己肯定感」があります。

自己肯定感とは、自分の存在自体や自分の価値を肯定する心理状態を指すものです。無条件に自分の存在や自分の価値を認められる状態を、自己肯定感が高い状態といいます。したがって、自己肯定感が強い場合には、たとえ何かに失敗したとしても自分は価値があると認められる状態です。

一方、自己効力感とは、ある行動を前に「自分はその目標を達成できる能力がある」と自分を信じる力のことです。

自己効力感の背景には、これまでの経験や学習、努力などの根拠があります。無条件に自分を肯定する自己肯定感と違い、自己効力感は根拠を基に自分を信じるという違いがあるのです。

自己効力感の3つのタイプ

自己効力感は心理学的な視点から、大きく3つのタイプに分類されます。それぞれの特徴についてご説明します。

自己統制的自己効力感

自己統制とは自分をコントロールすることです。自己統制的自己効力感が高い場合、難しい目標や初めての体験に対しても「自分ならきっとできる」と自分の気持ちをコントロールして、前向きに行動に移すことができます。また、たとえ上手くいかない場合でも挫折をせず、再び目標達成のために挑戦できる力も、自己統制的自己効力感が高い場合に発揮できるものです。

一般的に自己効力感と表現する場合には、自己統制的自己効力感を指すケースが多くなっています。

社会的自己効力感

社会的自己効力感とは、対人関係における自己効力感のことで、これまでの経験から他者と良い関係を築けると自信をもっている状態です。

社会的自己効力感が高い場合、他者の気持ちに寄り添うことができ、相手に対して共感の気持ちを抱きやすいため、周囲と良好な人間関係を構築できる可能性が高くなります。

また、どのような相手であっても自分ならきっと上手く関係性を作れると、ポジティブな感情で付き合うことができます。社会的自己効力感は、人と関わりを持ち始める乳児期から児童期において最も発達し、その時期に培った能力を大人になっても維持し続けるといわれています。

学業的自己効力感

学習をすることで得られる自己効力感、または、学ぶことに対する自己効力感を学業的自己効力感といいます。

十分に勉強した場合には、きっと合格できるという自己効力感が生まれるでしょう。また、学習の努力の結果、志望校に合格した場合や、難度の高い資格を取得した場合などは、より学業的自己効力感が高まるといわれています。

学習をしたことで目標を達成できたという成功体験が、より「自分ならできる」という自己効力感を高めるのです。

さらに、学業的自己効力感が高い人材は、社会人になっても積極的に新しいスキルや知識の習得に取り組む傾向にあるとされています。

企業が抱えていた課題の解決事例を公開

・入社手続きの効率化
・1on1 の質の向上
・従業員情報の一元管理
・組織課題の可視化

au コマース&ライフ株式会社、コニカミノルタマーケティングサービス株式会社など、システム活用によりどのような効果が得られたのか分かる7社の事例を公開中
7社分の成功事例を見る

自己効力感を構成する2つの要素

自己効力感とは、行動の結果を予測する予期機能によって構成されるものであり、予期機能には「結果予期」と「効果予期」の2つがあるとバンデューラは提唱しています。

結果予期

結果予期とは、ある行動がどのような結果をもたらすかという予測のことです。結果予期では、過去に学んだ知識やこれまでの経験など、過去を基にして結果を予測します。

例えば「前回はこのくらいの時間でタスクを完了できたから、今回のタスクも同じくらいの時間で対応できるだろう」といった予測が結果予期に該当します。

また、過去のデータを基に、ある行動をしたらこのくらいの成果を上げられるだろうという予測も結果予期です。

効力予期

効力予期とは、ある結果を得るために必要な行動を、どの程度上手くできるかと予測することを指します。効力予期が高い状態にある場合、自分はその行動を上手くできる自信があると判断できます。

しかしながら、効力予期が高い場合に、必ずしも結果予期も高くなるわけではありません。例えば、自分はそのプロジェクトを成功させる自信があるという効力予期の高い状態でも、プロジェクトに必要な予算が許可される可能性が低い、つまり、結果予期は低いケースがあるのです。したがって、結果予期と効力予期は比例する関係にはない点に注意が必要です。

自己効力感を測定する方法

自己効力感を測定する方法に「一般性セルフ・エフィカシー尺度(GSES)」があります。

日本においては1986年に心理学者である坂野雄二と東條光彦が執筆した論文「一般性セルフ・エフィカシー尺度作成の試み」によって確立されました。

GSESは「行動の積極性」「失敗に対する不安」「能力の社会的位置づけ」の3つのカテゴリーに属する16個の質問に対し「はい」または「いいえ」で回答するものです。

質問の回答ごとに「はい」の場合は1点、内容によっては「いいえ」と答えた場合に1点といったようにスコアが決められており、回答後にスコアの集計をして、スコアが高いほど自己効力感も高いと判断されます。

自己効力感が高い人の特徴

自己効力感が高い人は、自分に自信を持っているため、失敗を恐れず、積極的に物事に取り組む傾向にあります。また、自分の気持ちをコントロールする力も高いため、失敗を恐れず、新しいプロジェクトや難度の高い業務にも挑戦します。

挑戦がたとえ失敗したとしても、これまでの経験から次はどうすれば成功するのかを考える傾向にあるため、立ち直りが早く、目標達成に向けて粘り強く努力をします。

「自分はやればできる」「きっとできるだろう」という前向きな考えや、自分の可能性を信じる力があるからこそ、何事にも積極的に取り組み、モチベーションも高く維持できる人が多いのです。

また、努力を続け、結果を得られるからこそ達成感も抱きやすく、達成感がさらなる自己効力感の向上につながります。

自己効力感が低い人の特徴

自己効力感が低い人は、自分に自信がなく「自分にはできないだろう」「きっと失敗するだろう」という思いが根底にあります。

そのため新しいことや難しいことへの挑戦を避ける傾向にあります。また、自分にはできないという意識が強いために、努力しても無駄だろうと思い込み、物事を途中で諦めてしまう人が多くなります。

自己効力感の低い人の中には、実際には高い能力を保有している人がいるのも事実です。しかし、自己効力感が低いために、自分にはできないという思いから本来の能力を発揮できない場合があります。さらに、失敗したときや求めていた結果が出なかったときには「やっぱり自分には無理だったんだ」と思い、深く落ち込み、さらにネガティブな思考に陥る可能性もあります。

自己効力感を高めるメリット

自己効力感を高めるとさまざまなメリットを得られます。ここでは自己効力感の向上がもたらす主なメリットを3つご紹介します。

何事にも積極的に挑戦するチャレンジ精神の育成

自己効力感を高めることは、自分の行動に対する自信を深めることです。

自分ならできるという信念を持って取り組めるようになるため、難しい業務や新たな取り組みにも積極的にチャレンジできるようになります。

また、目標達成のための努力を継続する中で、徐々に成功するために必要な行動が明確化するため、生産性も高まるでしょう。加えて、チャレンジしたことで得られる達成感がさらに自己効力感を高め、より難しい業務にも積極的に取り組めるようになるなど、よい循環を作り出します。

前向きな思考と早期回復力の獲得

自己効力感を高めると、自分に自信が持てるようになるため、ネガティブな感情が生まれにくくなり、物事を前向きに捉えられるようになります。

できるという信念で物事に取り組めば、途中で諦めることなく、目標に向かった努力を続けられます。

また、たとえ失敗をしたり、結果が伴わなかったりした場合でも、結果に至るプロセスの中から次に生かせる反省点を見出そうとします。

そのため自己効力感を高めると、挫折をした場合でも極度に落ち込むことがなくなります。失敗からも教訓を得られたため、次はきっと成功するだろうと、前向きに考えられるようになるのです。

モチベーションの維持と成長意欲の向上

自己効力感を高めると、目標を達成するための努力を怠らないため、結果として目標を達成できる可能性が高まります。

目標が達成できれば、大きな達成感を得られ、新たな目標に対しても積極的に取り組もうとする気持ちがより強くなり、よい循環を生み出すことができます。そのため、常に高いモチベーションを維持して業務に取り組みやすくなるのです。

また「自分ならできる」という前向きな考えは、「自分ならもっとできる」という考えにもつながります。そのため、自己効力感を高めると、積極的に新たな知識やスキルを身に付けようという成長意欲も向上するでしょう。

<関連記事>モチベーションとは? モチベーションマネジメントの方法や事例も紹介!

自己効力感を高める方法

自己効力感を高めると上記のようなメリットを得られます。では、自己効力感を高めるためにはどのような方法があるのでしょうか。

小さな成功体験を重ねる

ある行動をやり遂げ、設定していた目標を達成するという経験は、自己効力感を高めるものです。しかしながら、最初に大きな目標を設定してしまうと成功する確率は低くなります。

また、達成までには時間も労力も必要になるため、途中で挫折してしまう可能性もあるでしょう。自己効力感を高めるための取り組みでも、目標に設定するものが高すぎて失敗してしまうと、かえって自己効力感を低めてしまう恐れもあるのです。

簡単すぎるのも問題ですが、まずは小さな目標を立て、目標を達成することで得られる達成感を積み重ねていくうちに、自己効力感が高まり、大きな目標も達成できるようになるでしょう。

自己効力感が高い人を観察する

自己効力感が高い人は、何事にも前向きに取り組み、成功体験を重ねています。自己効力感の提唱者でもあるバンデューラは、自分が直接体験したことではなくても、他者の体験の観察・模倣によっても学習はできるという社会的学習理論を確立しました。

つまり、自分の実体験でなくても、身近にいる自己効力感の高い人の行動を観察することで、疑似体験により学習ができるのです。また、成功に至るまでのプロセスを観察するだけでなく、どのような計画を立てたのか、どのような行動を取ったのか、ヒアリングすることも自己効力感の向上につながります。

周囲からの言語的説得

自己効力感の向上には、自分自身の努力や行動だけでなく、周囲からの声がけも影響を及ぼします。

自己効力感は「自分ならできる」という自分の行動に対する自信ですが、自分ではない誰かからの「あなたならできる」という前向きな声がけも、自信を育むものです。

能力があるにもかかわらず自己効力感が低い人の場合は、周囲が積極的に自信を持たせる言葉をかけ、ポジティブな感情を抱かせるように働きかけると、自己効力感が高まりやすくなります。

初めは周囲の言語的説得によって自己効力感が生まれた場合でも、チャレンジの結果、成功するという体験を繰り返せば、自然と自己効力感が高まるようになるでしょう。

心身の健康維持

心身の健康維持も自己効力感の向上には欠かせないものです。

睡眠不足など、疲労がたまった状況ではネガティブな感情が生まれやすく、よいパフォーマンスも発揮できないため、仕事でも十分な成果を得られない可能性が高くなります。

また、身体と心の状態はつながっているため、体調が悪い場合もネガティブな思考に陥りやすくなるものです。日頃から規則正しい生活と、栄養バランスの取れた食生活を意識することも自己効力感の向上につながります。

加えて、目標を達成するためには、自分でモチベーションをコントロールするセルフモチベーションの技術も身に付ける必要があるでしょう。

<関連記事>セルフモチベーションとは?職場でのコントロール方法、おすすめの本を紹介

目的意識の明確化

自己効力感の高い人は、目的を達成するために必要な行動を見極め、実践します。

その際、その行動が何のために必要なのか、行動によってどのような結果を得られるか、行動の意味や目的を明確にする傾向があります。

目的のためにその行動がなぜ必要なのかを自分自身が理解していなければ、熱意を持ってその行動に取り組むことはできません。また、行動の必要性がわからず、目的をしっかり把握していなければ、チャレンジの途中で目的を見失い、挫折する恐れも高くなるでしょう。

なぜその行動が必要なのか、目的を明確にすることも、自己効力感の向上には必要です。

行動戦略の立案

自己効力感の高い人は、何事にも積極的に取り組み、新たなチャレンジも恐れません。

なぜ、失敗のリスクがある高い目標にも立ち向かうことができるのかといえば、自分はできるという考えがあるからです。

自分の行動に対する自信は、過去の成功体験から生まれるものでもありますが、成功した事実の裏には、成功を勝ち取るための行動計画と、行動計画を実践した努力の継続が隠れています。

つまり、自己効力感の高い人はやみくもに行動をしているのではなく、目標達成のために必要だと思われる行動を取っているのです。したがって、自己効力感を高めるためには、自己効力感の高い人のように、まずは目標達成のための行動戦略を立案し、実行してみるとよいでしょう。

失敗原因の適切な解釈

新たなことへのチャレンジでは、すぐに結果が得られるわけではありません。目標達成のために努力をしても、失敗するケースもあります。

自己効力感が低い場合、失敗するとネガティブな感情に支配され、目標を達成するという目的を見失い、挫折してしまいます。しかし、失敗には必ず原因があり、原因を見つめ直せば新たな対策が見えてくるはずです。

失敗に至ったプロセスを振り返り、改善点を見つけ、新たな行動計画を立てるという行為は自己効力感の高い人に見られる傾向です。チャレンジしてみたものの失敗してしまった場合は、失敗の原因を見極めることが自己効力感を育てる鍵となるでしょう。

自分の得意分野からチャレンジする

そもそも自分の得意な分野であれば、自分だったらできると思うことが多く、自己効力感は高くなる傾向があります。数学が得意な人と数学が苦手な人が、難しい数学の問題にチャレンジする場合を比較すれば、当然、数学が得意な人の方が「自分だったらできる」と前向きに問題に取り組む確率は高くなるでしょう。

仕事においても同様のことがいえます。得意分野からチャレンジを始めると、努力も継続しやすいため目標も達成しやすく、自己効力感の向上につながります。自分の得意分野を見極めるためには、自分のスキルや適性を的確に把握することが大切です。

コーチングを受ける

コーチングとは、答えを作り出すサポートであり、目標達成のために相手の中にある答えを引き出すコミュニケーション手法です。

コーチングは、相手の話に耳を傾け、対話を通じて相手の潜在能力を見出し、自ら解決策を見出すことができるように導きます。

コーチングを受けると、自分で主体的に物事に取り組み、答えを導こうとする能力が成長します。また、自分の潜在能力に気が付くため、ポジティブな思考が身に付きます。前向きに物事を捉えられるようになればチャレンジ精神も育まれ、結果として自己効力感が高まるといえます。

メンターを見つける

メンターとは自分を導くガイドのような存在です。

ロールモデルとして真似をしたい人物を見つけられれば、メンターがどのような思考に基づき、どのような発言や行動を取っているのかを知ることができます。

目標となるメンターの思考法や行動を真似れば、徐々にメンターの思考法や行動パターンが自分にも身に付いてきます。また、悩んだときに相談できるメンターが身近にいれば、アドバイスを受けられ、目の前の壁も乗り越えやすくなるでしょう。さらに、メンターに成長を認められることが自信を育み、自己効力感も高めます。

自分にとって目標となるメンターを見つけることも自己効力感の向上には有効です。

<関連記事>メンタリングプログラムとは?メンタリングの意味やメリット、プログラムの導入方法について詳しく解説!

スキルや能力の正確な把握

自己効力感を高めるためには、少し高いハードルの目標を掲げることが必要ですが、そのためには自分のスキルや能力の正確な把握が必要です。

これは、企業が従業員の自己効力感を高める場合にも同じです。個々の従業員の適性や得意分野、補足が必要な分野を把握し、適切な成長機会の提供を行えば、自己効力感の向上につながります。

一人一人の従業員の情報を適切に評価し、管理するためにはタレントマネジメントシステムが必要になるでしょう。タレントマネジメントによって従業員情報を一元管理し、スキルを数値で表すことは、適切な人材教育にもつながり、自己効力感の強い組織を作り上げます。

<関連記事>【事例付き】タレントマネジメントとは?目的、システム導入や比較・活用方法

自己効力感と人材育成

従業員の自己効力感の向上は成長意欲にもつながるものであり、人材育成においても自己効力感を高めることが重要な意味を持ちます。

<h3>組織における自己効力感の重要性</h3>

組織の中で、自己効力感の高い従業員が増えれば、相互作用によって組織全体が「このチームだったらできる」というポジティブな思考の集団となり、チームダイナミクスも向上します。

組織の目標達成に向かい、連帯感を持って行動できるため、生産性の向上や組織内の競争力強化にもつながるでしょう。また、従業員同士のコミュニケーションも活性化し、組織全体のパフォーマンスが向上すると、仕事に対するやりがいや満足感を得られるため、ワークエンゲージメントも高まります。

個々の自己効力感の向上は組織全体の効力感も高めるものなのです。

<関連記事>

人気のある企業は実践している!グループの効果を最大化するチームダイナミクスとは?

ワークエンゲージメントとは?高める方法、意味、具体的な事例を紹介

上司の役割と効果的なフィードバック

従業員の自己効力感を高めるためには、上司の声がけも重要です。

上司から「君ならできる」「君の能力がチームには必要だ」と前向きな言葉をもらえれば、部下は自分の力が認められていると感じ、自信を持つでしょう。

「バーナム効果」と呼ばれる占いなどで誰にでも当てはまりそうな言葉を自分のことだと捉えてしまう現象があります。

組織において信頼のある上司の言葉はバーナム効果を持ちやすく、ポジティブな声掛けをすることで従業員のモチベーションを向上させます。

また、フィードバックをする際には、成果につながった努力を認めるのではなく、成果を上げた従業員の能力を讃える方が自己効力感の向上には有効です。

<関連記事>バーナム効果とは?具体例やビジネスシーンにおける活用方法を含めてわかりやすく解説

まとめ

自己効力感とは、「自分は目標を達成するための能力を持っている」と認識する自信のことです。

自己効力感が高い人は、モチベーションを維持しながら何事にも前向きにチャレンジし、努力を継続することができるため、結果として目標を達成できる可能性が高くなります。

従業員の自己効力感を高めると、達成感や仕事のやりがいも高まるためワークエンゲージメントも高まり、互いの相互作用によって組織全体が活性化します。企業の人材育成においても、成長する組織を作るためには、自己効力感を高める取り組みが重要になるでしょう。

従業員の能力・スキルを数値で把握するタレントマネジメント

従業員の自己効力感を高めるためには、一人一人のスキルや能力を的確に把握し、パフォーマンスを最大限に発揮できる部署への配属も必要です。また、納得できる適切な評価も自己効力感を高めます。

HRMOSタレントマネジメントは、従業員のスキルや能力を数値化して可視化するものであり、適材適所の人材配置を実現します。また、客観的なデータは、評価者の先入観に左右されない適切な評価にも活用できます。

従業員の自己効力感を高め、組織力アップをお考えの際には、ぜひHRMOSタレントマネジメントをご検討ください。

HRMOSタレントマネジメントの事例を見てみる

資料

ハーモスタレントマネジメントを
もっと詳しく知りたい方へ

資料請求はこちら