全 89 件中 89 件 を表示しています
-
障がい者採用
人事メッセージ 障がいによる業務への影響は一人ひとり違うもの。障がい内容などをお聞きした上で、ご本人が無理なく働くことができ、かつ今までの経験が最大限に生かせる職場環境をご用意できるように配慮しています。障がいも一つの「個性」。ぜひキヤノンで新たな可能性に挑戦してください。 仕事内容 事務系 事業企画、ロジスティクス、資材調達、生産管理、法務、経理、人事、総務、など 技術系 製品の開発・設計、品質管理、生産技術、知的財産、資材調達、製造技術、ITエンジニアなど ※ ご経験、障がいの内容や程度に応じて業務内容を検討します。(これまで、視覚・聴覚・上肢・下肢・心臓・内部疾患などの障がいをお持ちの方が入社しています。) 応募資格 職歴のある方で障害者手帳をお持ちの方、あるいは申請中の方。 ※新卒の方は新卒採用ページからご応募下さい。 募集要項 続きを見る
-
ITエンジニア(基幹システム・ネットワーク・セキュリティ)
募集背景 キヤノンでは、グループ内のITインフラの集約やクラウドサービス利用による業務領域の拡大を進めており、ITインフラの構築・運用管理やネットワーク運用を行う人材、サイバー攻撃やコンピュータウィルス感染等に対処できるセキュリティのエキスパートの確保が急がれています。 一方で、社内基幹システムの多くは、長年の運用によるシステムの老朽化、システムの肥大化・複雑化・ブラックボックス化が進んでおり、ビッグデータ・IoT・AIなどの最新トレンド技術を取り入れたシステムの早急なモダナイゼーション化が求められています。 また、働き方改革を推進する上でより一層の業務効率化を目指すため、RPA、クラウド、AIなどの新たなITツールの活用も拡大しています。 キヤノンの新たなる成長を支える ITインフラを安心・安全に提供し、運用・サポートしていくために共に働くITエンジニアの応募をお待ちしています。 仕事内容 あなたの希望や適性に合わせて、下記のいずれかの業務を担当して頂きます。 ITインフラエンジニア キヤノングループが利用するITインフラ(システム/サーバ)の設計・構築・運用管理業務 ITインフラの安定運用、業務効率化のためのツール/スクリプトを用いた改善業務 ネットワークエンジニア ネットワーク管理(構内LAN、国内・海外WAN、インターネット接続の設計・構築・運用) VPN、SD-WAN、クラウド接続、無線通信(5Gなど)の設計・構築・運用管理全般 セキュリティエンジニア キヤノングループ内の情報セキュリティ管理 情報セキュリティ行政、ポリシー策定、教育、監査 監視環境の企画、構築、運用、警告 インシデントの調査、分析、対応、報告 社内SE 社内情報システムに関する企画・開発・運用 社内ワークプレイスエンジニア RPA、クラウドを使用した新ワークプレイスのグループ展開支援 プロジェクトマネジメント アプリケーション設計・開発 求める経験など ソフトウェア開発およびITエンジニアの経験として以下の知識、経験を有することが望ましい。 ITインフラエンジニア 企業内の基幹システムや情報分析システムが稼働するサーバコンピュータ・ストレージの運用経験がある方 サーバエンジニアとして、MCP(マイクロソフト認定)やLPIC(Linux技術者認定)などの資格を有する方 クラウドエンジニアとして、AWS認定ソリューションアーキテクトやMS Azure認定などの資格を有する方 ネットワークエンジニア ネットワークに関する専門的な知識 企業内ネットワークの運用業務、通信キャリアでエンジニアとしての業務経験がある方 ネットワークスペシャリスト資格、Cisco CCNA/CCNPなどのネットワーク技術の資格を有する方 セキュリティエンジニア 中規模以上の情報システムに関する企画・開発・運用のいずれかの経験 SOC(Security Operation Center)、CSIRT(Computer Security Incident Response Team)、もしくはそれに類似する活動の実務経験(3年以上) フォレンジックの知識や能力があるとなお良い 社内SE 小規模以上の情報システムに関する企画・開発・運用のいずれかの経験 プロジェクトマネジメントの経験 C言語、C#、Java等のプログラミング経験およびOracle等のデータベース経験 社内ワークプレイスエンジニア 小規模以上の情報システムに関する企画・開発・運用のいずれかの経験 プロジェクトマネジメントの経験 募集要項 続きを見る
-
フィールドエンジニア(半導体露光装置)
募集背景 近年、半導体業界は旺盛な需要で急拡大しており、IoT、自動運転、データセンターなど様々な用途に広がり、私たちの生活を支えるなくてはならないエッセンシャル産業に成長しました。世界中の半導体メーカーの設備投資も積極的に行われ、半導体製造市場も活況を呈しております。この様な状況において、キヤノン製半導体製造装置についても市場台数が急速に伸びており、キヤノンが培ってきた高品質なサポート体制を維持・提供し続けるため、私たちと一緒に働いてくれるエンジニアを募集いたします。技術習得プログラムが充実しておりますので、業界経験のある即戦力のエンジニアはもちろん、他業種でエンジニア経験のある方もチャレンジ下さい。 仕事内容 キヤノン製半導体露光装置の保守メンテナンス、トラブル対応、性能分析、ソリューション提案などを担当して頂きます。 顧客先装置における稼働/性能の維持管理 顧客先装置における技術問題の修理/改善 市場における技術テーマ分析と開発/工場部門へのフィードバック 露光装置開発フェーズにおけるフィールド視点のフィードバック 顧客先装置における稼働/性能向上ソリューション提案 市場サポートシステムの立案及び開発 お客様や現地スタッフへのトレーニング計画の立案及び実施 求める経験など 以下のいずれかの経験があること 半導体露光機メーカーでのエンジニア業務経験 半導体デバイスメーカーでのエンジニア業務経験 その他業界でのエンジニア業務経験 募集要項 続きを見る
-
機械設計・機構設計技術者(インクジェットプリンター)
募集背景 インクジェット製品は、HOME、オフィス、プロ向け、更には大判製品、産業用・業務用などの製品群での高い市場シェアを持ち、プリントニーズに合わせて技術進化し続けています。さらなる技術進化を実現するため、チャレンジ精神旺盛な仲間に加わっていただける方を求めることになりました。 仕事内容 インクジェットプリンターの製品設計では、事業部門、デザイン部門などの関連部門と連携して仕様を策定し、それを具現化するために電気・ソフト・プロセス部門と協業して構造や機構や制御を構想し、3D-CADによる機構設計や制御仕様出しを行います。検討段階では可視化、計測、シミュレーション技術などを駆使して設計品質を高め、さらに生産部門と協業することで量産品質を確保して図面化するとともに、設計段階での新しいアイデアの特許出願を行い、製品を世に出しています。また、SDGsが叫ばれる中、各国の規制等に先行して包装材の脱プラスチックに対応する新たな包装材の開発、さらに新たな検証/評価装置開発を行い高精度な可視化・計測を可能とする装置開発といった業務を行います。 求める経験など NXまたはそれに準ずるCADを用いたモールド部品、プレス部品の設計経験があること 関連技術分野(精密機器・電子機器など)の機構設計経験、装置開発経験、製品の外装部品、筐体構成部品、操作部/配線周りの設計経験、落下衝撃/機構/構造/熱流体シミュレーション経験、電気・ソフト関連知識、包装設計経験などがあればなお望ましい 募集要項 続きを見る
-
電気回路設計者・電気デバイス設計者・メカトロニクス制御技術設計者(インクジェットプリンター)
募集背景 インクジェット製品は、HOME、オフィス、プロ向け、更には大判製品、産業用・業務用などの製品群での高い市場シェアを持ち、プリントニーズに合わせて技術進化し続けてます。さらなる技術進化を実現するため、チャレンジ精神旺盛な仲間に加わっていただける方を求めることになりました。 仕事内容 インクジェット製品の仕様構想立案と製品本体の電気回路設計、製品に搭載する電気ユニット・電気デバイスの設計及び電気評価、性能改善検討業務となります。また、製品化に向けて、品質改善、特許調査、コストダウン等の業務も含まれます。 製品本体の回路設計、評価業務 製品に搭載するユニット(センサー、電源など)の回路設計、評価業務 製品に搭載するデバイス(ASIC、FPGA、プリントヘッドなど)の回路設計、評価業務 求める経験など 電気設計に関する基礎的な知識 製品・製造に関する基礎的な知識 電気CADを使用した電気回路の設計経験 製品の電気評価および性能改善対策の経験があればなお望ましい 募集要項 続きを見る
-
デジタル複合機およびプリンターの画像処理技術開発
募集背景 プリンターおよび複合機本体、および、PC(Windows/macOS)、スマートフォン(iOS/Android)で動作するアプリケーションで提供されるサービスには、画像処理技術が大きな役割を担っています。今、画像処理技術はDNN、EdgeAIといったブレークスルーによって大きな転換期を迎えており、この流れを利用して柔軟な発想で新しいサービスを創出、タイムリーに提供していけるメンバーを募集します。 仕事内容 プリンターや複合機本体、および、関連アプリケーションを使用してユーザに提供するサービスに関わる画像処理技術の開発です。 画像処理アルゴリズム開発、設計 画像処理標準化 画像処理評価システム設計 新規要素開発、開発環境設計 求める経験など 明るい性格でポジティブな思考を備える方、協調性がありチームワークを重んじる方。 画像処理、新規要素技術に関する基礎的な知識と経験 画像入力技術、画像出力技術に関する基礎的な知識と経験 募集要項 続きを見る
-
機械設計技術者(デジタル複合機)
募集背景 お客様の業務ワークフロー上の課題解決をおこなうデジタル複合機はキヤノンの主力商品です。 開発はオフィスにあるものから、フォトブック製作メーカで活躍するものまで様々なセグメントにおよぶため、機械設計に関わるマンパワーが不足気味です。新たな商品群の開発に向けてさらなる技術力の強化を実現するため、仲間に加わっていただける方を求めることになりました。 仕事内容 デジタル複合機の機械設計全般を担当し、機能を実現させるカタチ/機構/動きをデザインすることが業務内容となります。 具体的には製品の構想から始まり、3D-CADを用いたモデル設計、機能検証のためのシミュレーション、部品試作、各種実験の実践が主な業務となります。その他、自らのアイデアを具現化するための特許の執筆や量産工場での製品立ち上げなど業務の内容は多岐にわたります。 また、力、振動、音、熱、光を部品のカタチ/動き(制御)を駆使してコントロールしますが、モノはなかなか思い通りに動いてくれない苦労があります。自分の持てる知見を全て注ぎ込み、常に最新の技術に触れることで、”わからない”は新しい知見/技術の発見のチャンスとなり、設計者のやりがいに繋がっています。 求める経験など 大学機械工学科卒業レベルの専門知識を有し、NXまたはそれに準じるCADでの設計経験 モールド部品、プレス部品の設計経験 関連技術分野(精密機器、電子機器など)の設計経験があるとなお良い 製品の外装部品、筐体構成部品、駆動構成部品、電気配線周りの設計経験があるとなお良い 募集要項 続きを見る
-
電気設計技術者・メカトロニクス制御技術設計者(商業印刷プリンタ/オフィス向けマルチファンクションプリンタ)
募集背景 電子写真方式プリンタ製品は、オフィス・商業印刷向けの製品群での高い市場シェアを持っています。この先のオフィスにおける働き方の変化や、デジタル化が進む商業印刷のプリントニーズに合わせて技術進化を続けてます。さらなる技術進化を実現するため、チャレンジ精神旺盛な仲間に加わっていただける方を求めることになりました。 仕事内容 電子写真方式プリンタ製品の仕様構想立案と電気ユニットの設計、電気評価と測定結果に基づく改善対策の実施、コスト分析と調査、及び品質問題の対策検討を行います。 製品本体の回路設計、評価業務 製品に搭載するユニット(センサー、電源等含む)の回路設計、評価業務 求める経験など 電気設計(アナログ含む)に関する基礎的な知識 製品・製造に関する基礎的な知識 電気CADを使用した電気回路、電子回路の設計経験 FPGAやASICなどの回路設計経験 メカトロニクスなどの制御回路設計経験 製品の電気評価および性能改善対策の経験があればなお望ましい 募集要項 続きを見る
-
デジタル複合機およびプリンターのファームウェア開発
募集背景 最先端のプリントヘッドを使って高精細な画像を描くインクジェットプリンターや、信頼性の高い電子写真技術でオフィスに欠かせない複合機、大判プリンターや業務用プリンターなど、キヤノンでは印刷に関わるすべての分野で技術領域を広げています。今後のビジネス拡大に伴い更にソフト開発力の強化を推進しています。チャレンジ精神と行動力を持ち合わせたソフト技術者の応募をぜひお待ちしています。 仕事内容 複合機およびプリンターに搭載する組込みファームウェア開発の仕事です。製品開発の上流から下流まで幅広く携わることができます。 新製品の仕様立案 ファーム、ミドルウェア、アプリケーションの設計、開発、検証 プロジェクト管理 新規技術の要素開発 求める経験など マイコン、リアルタイムOSなどを使った組込みソフトウェア開発経験 C、C++その他言語による製品開発の実務経験 画像処理、通信技術、暗号化技術、モータ/センサ/メカトロ制御などの専門分野に関する知識 クラウドサービスや機械学習などを使ったシステム開発に関する知識 製品開発のプロジェクト管理の経験 募集要項 続きを見る
-
プリンター、複合機向けのホスト系ソフト開発
募集背景 プリンター(および複合機)への出力やスキャナからの入力は、MicrosoftのWindows、AppleのmacOS/iOS、GoogleのAndroid等、常にその時代の最新のオペレーティングシステムに搭載される最先端の技術や機能を取り入れて進化を続けています。日本国内だけでなく、世界中のお客様にこのような最新のテクノロジーに対応したソフトウェアを提供するとともに、お客様からのフィードバックをもとに、ユーザビリティの向上や機能改善を行っています。また、Microsoft、Apple、GoogleといったITジャイアントに新しい機能やソリューションの提案も行っています。 プリンターおよび複合機とソフトウェアを介して世界中のお客様と繋がり、ユーザのHappy Lifeを一緒に演出する仲間を募集します。 仕事内容 プリンターおよび複合機向けのデバイスドライバやアプリケーションの仕様立案・仕様策定、ソフトウェアの設計・実装、ビッグデータ解析業務などを行います。 求める経験など 明るい性格でポジティブな思考を備える方、協調性がありチームワークを重んじる方。 デバイスドライバやアプリケーション開発は、次の何れかの経験を有すること。 C/C++、C#によるWindows用ソフトウェア Objective-C、SwiftによるmacOS/iOS用ソフトウェア Java、KotlinによるAndroid用ソフトウェア TypeScript、JavaScript、PythonなどによるAWSやAzureを利用したWebアプリケーション用ソフトウエア 募集要項 続きを見る
-
ソフト開発(クラウドアプリ開発・データ分析・サービス運用)
お客様のビジネスの活用に貢献する新しい商品・ソリューション・サービスの開発 大学(情報系)卒以上の知識・経験を有していて、前向きでチャレンジ精神がある方を歓迎 キヤノンには学閥は一切ありません。中途・新卒の違いも一切ありません。我々と一緒にクラウド製品開発を一緒に行いませんか? 募集背景 キヤノンは、商業印刷、一般オフィス、コンシューマ領域をカバーしている業界で唯一の会社です。世界中の複合機やプリンタは、IoTシステムを通じて繋がっており、コピーやプリントを行う単機能から、様々なクラウドサービスとの連携やソリューション対応、ビッグデータ解析など、その活用用途や利用シーンは拡大し続け、扱う技術領域も広がっています。 デジタルプリンティング事業本部は、これら全ての機器を扱うキヤノンで一番大きな事業部本部で、様々なことを経験しながら自己研鑽が積める本部です。お客様のビジネスや活用に貢献する新しい商品・ソリューション・サービスを共に創造する仲間を募集します。 仕事内容 あなたの希望や適性に合わせて、下記のいずれかの業務を担当して頂きます。 クラウドアプリ開発エンジニア 世界中のシステムとプリンタをつなげるクラウドサービス/アプリケーションの開発を行っています。お客様がより便利をプリンタを利用したり、各種サービス(LINE/Facebookなど)を利用するための重要な開発業務を担当します。 ■チーム体制 クラウドアプリグループは、5~10名程度の複数のチームがあり、チーム内、他チームと協力して業務を行うため、経験が少ない方でも業務を通じて成長することができます。また、Web開発スキルだけでなく事業戦略を立案していく中でビジネススキル、マネージメントスキルが身につきます。 ■やりがい 世界中から集まるプリンタのデータを活用し、「新しいサービスや価値」を提供することで事業に貢献できます。また、クラウドを用いた新しい技術に触れることができるため、最先端領域に関する知見・技術力をアップデートし続けられる環境があります。 運用エンジニア 全世界でインターネットを通して常時接続しているプリンタの顧客窓口のヘルプデスク/稼働状況のモニタリング/共通で必要な基盤開発を行います。 ■チーム体制 運用グループは、15名程度のチーム体制でチームメンバーはもちろん、他チームとも協力して業務を行うため、経験が少ない方でも業務を通じて成長することが出来ます。また、サービス稼働/品質向上を目指す中で様々なITスキル、マネージメントスキル、ビジネススキルの習得が可能です。 ■やりがい 世界中のユーザ/プリンタへサービス提供をする為に、ITスキルを活用し事業に貢献できます。また、クラウドを用いた新しい技術にも触れることができるため、最先端領域に関する知見・技術力をアップデートし続けられる環境があります。 分析エンジニア 世界中にあるプリンタからデータを収集し、稼働状況をモニタリング。時節のビジネス課題に対してデータに基づいた分析で戦略立案の支援を行います。 ■チーム体制 分析グループは、16名程度のチームで協力して業務を行うため、経験が少ない方でも業務を通じて成長することができます。また、事業戦略を立案していく中でデータサイエンティストに必要なビジネススキル、ITスキル、統計学的スキルが身につきます。 ■やりがい 世界中から集まるプリンタのビッグデータを活用し、データから「新しい事実」を発見し、事業に貢献できます。また、AIや機械学習といった新しい技術にも触れることができるため、最先端領域に関する知見・技術力をアップデートし続けられる環境があります。 求める経験など クラウドアプリ開発エンジニア ■必要な経験/スキル(下記いずれかの経験) Pythonの知識、Webアプリケーション開発経験 Javaの知識、Webアプリケーション開発経験 AI、機械学習を利用した開発経験 ネットワーク、サーバインフラの構築・運用経験 プロジェクト開発の立ち上げやマネジメントの経験 ■あると望ましい経験/スキル AWS環境の構築経験 クラウドサービスに関する知見の開発経験 運用監視/レポート業務の経験 コミュニケーションスキル 運用エンジニア ■必要な経験/スキル(下記いずれかの経験) Linux/Windowsの知識、運用経験 、ウェブアプリケーション開発経験 ネットワーク、サーバインフラの構築・運用経験 運用監視/レポート業務の経験 各種インシデント対応の経験 運用にかかわるプロジェクトの立ち上げやマネジメントの経験 ■あると望ましい経験/スキル AWS環境の構築・運用経験 クラウドサービスの運用に関する知見の開発、運用実務経験 コミュニケーションスキル ITインフラストラクチャーサポートやメンテナンス 分析エンジニア ■必要な経験/スキル(下記いずれかの経験) SQLを用いたデータ抽出、集計、加工経験 統計学に関する基礎的な知識 ■あると望ましい経験/スキル AWS環境の構築経験 Pythonを利用したデータ抽出、集計、加工経験 BIツールを利用した可視化経験 AI、MLなどを利用した分析経験 募集要項 続きを見る
-
プリンター・複合機および関連ソフトウェアのマニュアル企画制作、Webマニュアル開発
プリンター・複合機および関連ソフトウェアのマニュアル企画制作、Webマニュアル開発 新しい技術や製品に興味を持ち、明るく業務に取り組む方を歓迎 マニュアルのかたちも日々進化しています。より使いやすいマニュアルを一緒に制作しませんか? 募集背景 キヤノンでは、ホーム向けプリンター・複合機、ビジネス向けプリンター・複合機、プロダクションプリンターなど幅広い分野の製品を開発しています。これらの製品向けに、設置&操作マニュアル、製品と連携して動作するWeb操作ガイドや動画の解説、プリンターの新たな活用法を提案するWebサイトなど、お客様にとって役立つたくさんの情報を提供しています。 参考:ホーム向け製品サイトの例 ビジネス向け製品マニュアルの例 キヤノンのプリンター、複合機製品のユーザー向け情報発信力を強化するため、新たに仲間に加わっていただける方を求めることになりました。 仕事内容 プリンター・複合機および関連ソフトウェアのマニュアル企画制作、Webマニュアル開発の業務を担当していただきます。 <プロジェクト例> 従来の紙マニュアル参照によるプリンター初期設置から、Webマニュアルとプリンターとアプリが連携することで簡単な初期設置を実現するユーザビリティ向上プロジェクト。USAでの実際のユーザーのプリンター設置風景の動画を確認し、分析・仕様検討・実際のユーザビリティテストを行い、ユーザビリティの向上とお客様相談センターへの問い合わせ数の削減を実現しました。また、Webマニュアルの利用状況についてGoogle Analyticsによる分析を行い、定常的な改善活動を行っています。 <チーム体制> チームリーダー含めた5, 6人程度のチームで、複数の製品のマニュアル制作を担当しています。 マニュアル制作では、製品のハードウェアやソフトウェアの仕様を読み解き、お客様にどう伝えるかを検討し制作方針を決定します。この過程で社内の企画/開発/品質評価/工場部門や販売会社など多くの部門と調整を行います。実際のライティングは制作会社に委託するケースが多くなっています。 <キャリアイメージ> 20代: 制作リーダーの指示のもと、チームの一員として担当するマニュアルの検討補佐や制作業務を行います 30代: 製品の制作リーダーとして、関係部門との折衝やチームメンバーへの指示を行い、チームの活動推進を行います <教育体制> マニュアル未経験者向けの研修プログラムを設けています。OJTと組み合わせたり、必要なカリキュラムのみ受講することが可能です。 <やりがい> 製品開発の上流から関わることで、より良いものを作るための様々な提案ができます Webシステムならではの新しい表現や、システムとの連携によるインタラクティブなマニュアル制作に取り組めます お客様窓口からのフィードバックやWebマニュアルのアクセス解析により、お客様声を踏まえながら、より良いマニュアル制作に取り組めます 先輩社員の声 2022年1月中途採用 27歳 男性 Aさん 前職業務内容 テクニカルライティング、DTPなど(マニュアル制作会社勤務) 転職後の業務内容 マニュアル企画、制作ディレクション 転職後こんな経験が活きた/活きるなど 前職でのマニュアル制作の実務経験が、現職で効率的なディレクションをするために役立っています 求める経験など ■必要な経験/スキル テクニカルライティング経験 ■あると望ましい経験/スキル(下記のいずれか、もしくは複数) ユーザマニュアル企画制作経験、Webマニュアル企画制作経験 マニュアル制作ディレクター経験 Webシステム開発経験 ■求める人物像 新しい技術や製品に興味を持ち、明るく業務に取り組む方 多くの部門とチームで仕事を進めることができる、協調性とコミュニケーション力をお持ちの方 ■関連技術キーワード Webシステム技術(HTML、Java、CSSなど) SEO(検索エンジン最適化)技術 募集要項 続きを見る
-
AI・画像処理技術開発
映像/画像/ドキュメントに関するAI技術、映像/画像データを制御する高画質化技術、及び画質定量化技術、イメージング・メディカル製品向け3D技術の開発などの業務を担当していただきます。 AI技術開発、画像処理技術開発に意欲を持って取り組んでいただける技術者の方の応募をお待ちしています。 募集背景 デジタルカメラ、ネットワークカメラ、産業機器等、キヤノンの今後の製品群にとってAI・映像認識技術はなくてはならないものになってきています。ディープラーニング、強化学習をはじめとする各種先端アルゴリズム開発とデータ開発、ならびにその応用技術開発をこれらのドメインにおいて進め、製品に新たな付加価値を与えていきます。 また、AI技術と画像処理技術の融合による要素技術開発を進めており、高度な技術を有する人材を求めています。 仕事内容 以下の技術開発の業務を担当していただきます。 映像/画像/ドキュメントに関するAI技術の開発(ディープラーニング技術、強化学習技術、データマイニングなど) 映像/画像データを制御する高画質化技術、及び画質定量化技術の開発 イメージング・メディカル製品向け3D技術の開発 求める経験など 【必須経験】 以下のいずれか -人工知能/ディープラーニング/データマイニング/機械学習/パターン認識及び関連するいずれかの分野の知識と開発経験(3年以上) -画像処理/符号化処理/多変量解析/画質評価/物性計測/数理モデル解析による新規アルゴリズム開発の知識と開発経験(3年以上) C/C++言語、Python等のプログラミングスキル AIモデルの開発(30代後半-) 開発プロジェクトの企画、立案、実行、管理のいずれかの経験(40代後半以降は開発チームのリーダー経験) 【歓迎経験】 ~30代前半:プログラム開発経験2年以上、AIモデルの開発経験 30代後半~40代前半:開発チームリーダー経験、生成AIを含む自然言語系のAI技術の開発経験 40代後半~:開発チーム(5名以上)のリーダー経験、生成AIを含む自然言語系のAI技術の開発経験、AI技術を用いた製品・サービスの開発経験 募集要項 続きを見る
-
通信ハードウェア/ソフトウェア開発
Wi-Fi/Bluetooth/Qi等の無線通信に関するアンテナ/電気回路開発、通信制御ファームウェア/ミドルウェア開発、映像を中心としたデータ伝送システム、ハード制御システムのデジタル回路開発、最新通信規格に関する標準化活動などの業務を担当していただきます。 何事にも積極的に取り組み、苦難に負けず乗り越える意欲を持っている人物、明朗快活で他のメンバーとスムーズなコミュニケーションをとりながら仕事ができる人物を求めています。 通信技術開発に意欲を持って取り組んでいただける技術者の方の応募をお待ちしています。 募集背景 キヤノン製品がネットワークサービスと連携していくためには、Wi-Fiや、非接触充電・給電技術等、無線技術への対応が重要となります。 多くの機器が無線で接続されると、サービス形態も多様化され、それを支える技術領域も変わっていきます。このような背景の中で、キヤノン製品全般に対して必要な無線のハードウェア及びソフトウェアを共通化して開発しています。また、無線技術の標準化団体に加入し、新しい標準規格の策定も推進しています。 既に製品搭載している無線規格の機能拡張と、新しい分野への技術拡大に、我々と一緒に挑戦していただける方を求めています。 仕事内容 以下の技術開発の業務を担当していただきます。 Wi-Fi/Bluetooth/Qi等の無線通信に関するアンテナ/電気回路開発、通信制御ファームウェア/ミドルウェア開発 映像を中心としたデータ伝送システム、ハード制御システムのデジタル回路(FPGA/ASIC)開発 最新通信規格に関する標準化活動 求める経験など 【求める人物像】 何事にも積極的に取り組み、苦難に負けず乗り越える意欲を持っている人物 明朗快活で、他のメンバーとスムーズなコミュニケーションをとりながら仕事ができる人物 【必須経験】 以下のいずれか 無線通信規格/通信プロトコル知識 アンテナ/高周波/デジタル回路設計経験 ファームウェア/ミドルウェア開発経験(Linux等の組み込みOS、Windows) 【歓迎経験】 開発プロジェクトの企画/実行/管理経験 規格策定会合参加、標準化活動経験 英語コミュニケーション 募集要項 続きを見る
-
企業法務
募集背景 企業がビジネスを行う上で、法的リスクを考慮すべき必要性や重要度がますます高くなっており、法務部門としても対応力を強化しなければならないビジネス環境になっています。そのため、契約の審査や訴訟・クレーム対応、および会社法や金商法に関する高度な知識、経験に基いて法務関連業務に幅広く対応できる人材、更には企画立案に携わり実務をリードしていける人材が必要です。そのような人材の層をより厚くするため新たに募集することになりました。 仕事内容 下記の業務を担当していただきます。 契約の立案、審査および契約交渉の支援 訴訟、クレーム、行政調査などへの対応 債権債務管理(差押、債権譲渡など)に係る事案への対応 法令情報(制定、改廃)の収集、分析および関係部門への発信 労働関係法令にかかる法律相談への対応 株主総会関連業務(法定書類作成、運営全般) コーポレートガバナンスコード対応関連業務 株式管理関連業務(商業登記を含む) コンプライアンス教育、リスクマネジメント体制の立案、整備 求める経験など ■必要な経験/スキル 国内契約の立案、審査などの一般企業法務に関する業務経験 各種法令調査の経験 訴訟対応サポートの経験 各種法律相談対応サポートの経験 ■あると望ましい経験/スキル 海外契約の起案、審査の経験 製品品質問題対応サポートの経験 英語を用いた実務経験 ■求める人物像 やる気に満ち溢れており、評論家ではなく自ら汗をかいて問題解決のできる人 個人プレーはせず、周りと協調して仕事をする人 積極的に発言し、発言したことは最後まで責任もってやり遂げる人 募集要項 続きを見る
-
電気設備の管理・保全技術者(電気設備管理・保全の経験をお持ちの方)
電気設備(弱電・強電設備)の運転/工事、設備投資計画策定、省エネ施策の実行 日々の設備保全に加え、コストダウンやSDGsの実現に向け自ら感じ/考え/伝え/行動する人材を募集します 世界水準のものづくりにはグローバルな視点に基づくファシリティマネジメントが必要です。是非一緒に働きませんか? 募集背景 ファシリティ管理本部は、キヤノン株式会社の一部門として、キヤノングループの資産を徹底して守り・活用することで、経営への貢献を確実に果たすことをミッションに掲げています。グローバルワイドで戦略を策定し、グループ全体のモノ(建物・設備など)の管理を行っています。 設備保全は、世界中のキヤノンの開発・生産拠点を安全・快適に運営することが仕事です。電気の安定供給や関連設備の運転を維持し、トラブルには迅速に対応します。中央監視システムやIoTによるデータの一元化など、先端技術を駆使して環境負荷の低い保全を目指しています。 仕事内容 企業活動の基盤となる会社インフラを守り・支える業務です。担当設備毎に複数名でチームを組み、施設・設備(ファシリティ)における企画、管理ならびに保全と、包括的に施設・設備のライフサイクルに関与し、戦略的な運営に取り組みます。 特に、以下の業務を担当していただきます。 電気設備の運転/点検 電気設備の工事/施工管理 高圧受変電設備保守 設備投資計画策定 運転管理/効率検討 エネルギー管理/省エネ/環境負荷低減施策実行 上記に加え、保全業務のDXや省エネルギーを実現する手法の検討や好事例の水平展開を、本部内・国内外の関係会社ファシリティ部門とともに推進しています。 <キャリアイメージ> 20代は担当者として上記の業務を適切な判断で遂行することが求められます。 30代は費用対効果/全体最適/中長期の観点を踏まえて、組織の中核として適切な判断や改善を担う役割に移行します。 40代以降は1拠点の責任者として取り纏めを行えるよう、電気設備に限らず設備全般に関する知識とマネジメント能力が必要となります。 また、30代以降にキャリア形成の一環として海外生産会社に責任者として赴任する可能性もあります。 <教育体制> 全社の研修の他に本部独自の研修コンテンツを豊富に揃えています。22年本部内では47講座を実施し、内電気分野は8講座の研修を行っています。 <やりがい> キヤノン株式会社の一員として、他職場の社員と対等な立場でファシリティマネジメントに取り組め、経営に近い視点で業務を遂行することができます。 求める経験など 必要な経験/スキル 電気設備管理・保全業務の実務経験3年以上 あると望ましい経験/スキル 電気主任技術者(第二種もしくは第三種)、エネルギー管理士ならびに第一種~第二種電気工事士を保有する方 事業所運営に必要な施設・設備(ファシリティ)管理全般に関する知識 施設・設備(ファシリティ)管理に必要な法制度に関する知識 施設・設備(ファシリティ)の仕様・コストに関する知識 建築・工事全般における知識(企画・設計・施工監理・建物/設備/環境の関する技術・ライフサイクルコスト・省エネ・評価など) 設備保全・運転全般における知識(中長期保全計画・保全/運転管理・保全/運転技術・ライフサイクルコスト・省エネ・評価など) 緊急時の状況判断と対応に関する知識(事故/故障分析・評価・予防措置など) 求める人物像 上記の実務経験に加えて、中核を担える人材として以下のいずれかに該当する方 業務に対して好奇心を持ってチャレンジできる方 同僚や他職場の方とコミュニケーションをとって業務改善できる方 機械設備に関する豊富な知識を有する方 若手や新人教育を行った経験がある方 関連技術キーワード 電気、省エネルギー、工事、保全、施設管理 募集要項 続きを見る
-
環境設備の管理・保全技術者(環境設備管理・保全の経験をお持ちの方)
環境設備(純水/水処理設備など)の運転/工事、設備投資計画策定、省エネ施策の実行 日々の設備保全に加え、コストダウンやSDGsの実現に向け自ら感じ/考え/伝え/行動する人材を募集します 世界水準のものづくりには、グローバルな視点に基づくファシリティマネジメントが必要です。是非一緒に働きませんか? 募集背景 ファシリティ管理本部は、キヤノン株式会社の一部門として、キヤノングループの資産を徹底して守り・活用することで、経営への貢献を確実に果たすことをミッションに掲げています。グローバルワイドで戦略を策定し、グループ全体のモノ(建物・設備など)の管理を行っています。 設備保全は、世界中のキヤノンの開発・生産拠点を安全・快適に運営することが仕事です。生産に必要な純水の安定供給、循環型水処理設備の運転を維持し、トラブルには迅速に対応します。保全システムやIoTによるデータの一元化など、先端技術を駆使して環境負荷の低い保全を目指しています。 仕事内容 企業活動の基盤となる会社インフラを守り・支える業務です。担当設備毎に複数名でチームを組み、施設・設備(ファシリティ)における企画、管理ならびに保全と、包括的に施設・設備のライフサイクルに関与し、戦略的な運営に取り組みます。 特に、以下の業務を担当していただきます。 環境設備(純水/水処理設備など)の運転/点検 環境設備(純水/水処理設備など)の工事/施工管理 設備投資計画策定 運転管理/効率検討 エネルギー管理/省エネ/環境負荷低減施策実行 上記に加え、保全業務のDXや省エネルギーを実現する手法の検討や好事例の水平展開を、本部内・国内外の関係会社ファシリティ部門とともに推進しています。 <キャリアイメージ> 20代は担当者として上記の業務を適切な判断で遂行することが求められます。 30代は費用対効果/全体最適/中長期の観点を踏まえて、組織の中核として適切な判断や改善を担う役割に移行します。 40代以降は1拠点の責任者として取り纏めを行えるよう、水処理設備に限らず設備全般に関する知識とマネジメント能力が必要となります。 また、30代以降にキャリア形成の一環として海外生産会社に責任者として赴任する可能性もあります。 <教育体制> 全社の研修の他に本部独自の研修コンテンツを豊富に揃えています。22年本部内では47講座を実施し、内環境分野は7講座の研修を行っています。 <やりがい> キヤノン株式会社の一員として、他職場の社員と対等な立場でファシリティマネジメントに取り組め、経営に近い視点で業務を遂行することができます。 求める経験など 必要な経験/スキル 環境設備(純水・水処理設備など)管理・保全業務の実務経験3年以上 あると望ましい経験/スキル 計量士(環境)ならびに公害防止管理者(水質1種から4種)の資格を保有する方 事業所運営に必要な施設・設備(ファシリティ)管理全般に関する知識 施設・設備(ファシリティ)管理に必要な法制度に関する知識 施設・設備(ファシリティ)の仕様・コストに関する知識 建築・工事全般における知識(企画・設計・施工監理・建物/設備/環境の関する技術・ライフサイクルコスト・省エネ・評価など) 設備保全・運転全般における知識(中長期保全計画・保全/運転管理・保全/運転技術・ライフサイクルコスト・省エネ・診断評価など) 緊急時の状況判断と対応に関する知識(事故/故障分析・評価・予防措置など) 求める人物像 上記の実務経験に加えて、中核を担える人材として以下のいずれかに該当する方 業務に対して好奇心を持ってチャレンジできる方 同僚や他職場の方とコミュニケーションをとって業務改善できる方 環境設備に関する豊富な知識を有する方 若手や新人教育を行った経験がある方 関連技術キーワード 化学、水処理、省エネルギー、工事、保全、施設管理 募集要項 続きを見る
-
商業印刷機器、複合機の次世代プリンティングエンジンをデザインする技術者
電子写真方式の複合機及びプリンターの画像形成プロセス開発 物理系大学卒以上の知識・経験を有していれば、プリンティング業界未経験者歓迎 常磐線で上野まで最短33分、茨城県の玄関口である「ほどよく絶妙な取手市」であなたのスキルを活かしてみませんか? 募集背景 キヤノンのプリンティング事業は製品群の拡大強化を図りながら継続的な成長を目指しています。 膨大なプリント需要のある商業・産業印刷(パンフレットや冊子、チラシ、名刺、パッケージなど)の市場の内、デジタル印刷のシェアはまだ16%程度ですが、2020年には13兆円に達しており、多様化する顧客ニーズによる少量多品種化を背景にアナログ印刷からデジタル印刷へさらにシフトすることで、2025年には17兆円に達するなど大きな成長が見込まれています。 また、オフィス・ホームプリンティングにおいては、ペーパーレス化が加速して市場が縮小すると言われていますが、紙は思考を深めたり情報を共有したりするなど依然として活用されています。近年は在宅勤務や自宅学習の広がりと共に、自宅でのビジネス用・学習用途としてホームプリンティングが再注目されています。このように、プリントニーズは今後も底堅く続いていくと考えています。さらにキヤノンでは、DX時代に即したプリンティングソリューションを提供して世界No.1を獲得していきます。 これまで培ってきた保有技術に加え、新たな視点、スキルを有する技術者の加入によって拡大強化を加速するため、電子写真方式の次世代プリンティングエンジン(画像形成部)の開発者を募集いたします。 仕事内容 商業印刷機器、複合機、プリンターの電子写真方式の次世代プリンティングエンジン(画像形成部)を開発します。 具体的には、トナーや感光ドラムといった化成品開発と連動しながら、物理現象を可視化・分析してメカニズムを解明し、シミュレーションを駆使して新しい技術を開発していきます。また、自ら特許を執筆して権利化、そして量産まで導くといった広範囲な仕事内容になります。 多くのメンバーと関わりながら自分のアイデアによる技術を商品に搭載できるとてもやりがいのある仕事です。ものづくりに興味があり、新しいことに挑戦することが好きなチャレンジ精神旺盛な技術者の方の応募をお待ちしています。世の中に役に立つ「高画質、高安定」な次世代プリンティングエンジンを一緒に実現させて行きましょう。 <キャリアイメージ> 20代:画像形成の5つのプロセスの内、1~2のプロセスの開発担当 20代後半~30代:上記画像形成プロセス開発のリーダー 30代後半~40代:画像形成プロセスのシステム開発リーダー <チーム体制> 物理系の技術者が担当する画像プロセス開発は、5~15名のグループで行います。また、複合機開発のチームは、物理の他に機械、電気、情報、化学系の技術者から成る数十名の規模になります。その中で密に協力しながら製品開発を行っています。 <やりがい> 画像形成プロセス開発は、物理現象を可視化・分析してメカニズムを解明し、シミュレーションを駆使して新しい技術を開発する上で様々な製品の「仕様」を決めていく業務でもあります。そしてその仕様を実現するためには、機械、電気、情報、化学系の技術者と一致団結することが必要です。その結果、製品として形になったときにはもちろんのこと、お客様からポジティブなフィードバックを頂いた時などにも大きなやりがいを感じられると思います。 <社員の声> 開発者が語る次世代ネットワーク複合機 求める経験など 必須 大学の物理系・化学系・電気系学部を卒業したレベルの専門知識 エンジニアとしての開発・設計(業界経験問わず) 歓迎 電磁気、放電、露光、伝熱、変形、摩擦・摩耗、溶融(粘弾性)、色彩、光沢、各種材料物性といった現象を扱った経験(理論・シミュレーション、実験は問わない) 募集要項 続きを見る
-
電子写真方式で用いられる化成品(トナー、感光体、キーパーツ)の設計者
電子写真方式に用いられる化成品(トナー、感光体、キーパーツ)及びそれに用いられる原材料の開発 困難な中でも切り開いていくような意識を持っている方 ものづくりに興味があり、新しいことに挑戦することが好きなチャレンジ精神旺盛な物理系・化学系技術者の方の応募をお待ちしています 募集背景 我々は、製品の商品価値を高めるために必要な化成材料の特性を解明し、それを生み出す化成品の開発を行っています。近年、オフィスにおける働き方の変化や、デジタル化が進む商業印刷のプリントニーズなど、新たな商品領域への拡大を進めており、今後デジタルプリンティング事業のビジネスは着実に成長していきます。 事業の成長と共に、我々は常に技術進化を続けています。ぜひ、お客様に高い価値を提供し信頼される製品の開発を実現するため、私たちと一緒に一歩先を行く開発に挑みませんか! 仕事内容 複合機、プリンター、商業印刷機器に搭載する化成品(トナー、ドラム、キーパーツ)の材料開発を行います。 新製品対応の技術開発 次世代の価値向上を実現する現像剤の要素技術開発 可視化技術、分析技術、シミュレーション技術等の基盤技術開発 本体開発と連携しながら、試作仮想化技術の活用、上流からの設計推進、あらゆる分析装置を用いたメカニズム解明、シミュレーションによる検証を行い、商品価値を生み出す原材料や製品を開発し生産していきます。また、培った技術に関しては、戦略的に特許化を行っていきます。 多くのメンバーと関わりながら自分のアイデアによる技術を商品に搭載できるとてもやりがいのある仕事です。ものづくりに興味があり、新しいことに挑戦することが好きな30~40歳代のチャレンジ精神旺盛な技術者の方の応募をお待ちしています。 求める経験など ■必要な経験/スキル、 大学の物理系、化学系学部の卒業レベルの専門知識 ■あると望ましい経験/スキル(理論、シミュレーション、実験は問わない) 有機化学、無機化学、化学工学、静電気、電磁気、粉体特性、熱特性(粘弾性)、各種材料分析 等 ■求める人物像 困難な中でも切り開いていくような意識の持つ人材 募集要項 続きを見る
-
インクジェットプリンターのプリンティングエンジンをデザインする技術者
募集背景 キヤノンのインクジェット技術は、HOME、オフィス、プロ向けプリンターから、更には大判、商業・産業用プリンターへと拡張しています。画像プロセス設計部門では、様々な分野で活躍されている方々と多様な視点での画作りやユーザービリティーアップに向けての仕様作りが求められています。そのため、挑戦意欲があり、自発的に行動できる仲間を募集しています。 仕事内容 インクジェットプリンターを製品化する上で、主に画像設計や本体制御(ヘッドの駆動制御・本体の吸引回復制御など)を設計する部門で、次世代の差別化技術を確立するための要素技術開発から上市予定の製品化設計までを担当しています。 プロセス設計技術者は、事業や品質保証部門、本体のメカ・電気・ファーム部門、化成品部門と幅広い領域のメンバーと交渉・折衝しながら製品を作り込んでいきます。また、可視化等の治具を活用したりシミュレーションを活用した試作レス設計にも取り組んでいます。 製品開発を行う上では数々の課題が発生しますが、原理・原則に基づいて、しっかりとメカニズムを把握して根本対策を行い、ロバスト性に優れた製品に仕上げること、常にユーザー視点でユーザービリティーに優れた製品を開発することが我々の任務です。 求める経験など 大学の物理、化学、電気電子系の学部を卒業したレベルの専門知識を有する方 画像・流体・熱設計に伴うシミュレーションや計測技術設計の経験等があればなお望ましい 募集要項 続きを見る
-
インクジェット用インク設計、材料合成及び量産技術開発
インクジェット用インク設計、材料合成及び量産技術開発 キヤノンのインクジェットは今まさに変わろうとしています。その応用範囲は個人向けパーソナルプリンターから、生産財としての商業産業分野向け印刷機まで、無限に広がっています。 来るべき新しいインクジェット製品に必要なインク材料の開発を担当する、未知の現象を面白がれる化学材料技術者の方々を募集致します。 募集背景 キヤノンのインクジェットは今まさに変わろうとしています。 1977年、キヤノンがインクを射出する実験に成功してから40年以上が経過、インクジェット技術は急速に進化し、液体の微小液滴化、高精度、高密度での飛翔制御が可能となりました。その応用範囲は個人向けパーソナルプリンターから、生産財としての商業産業分野向け印刷機まで、無限に広がっています。来たるべき新しいインクジェット製品に必要なインク材料の開発に向けて、今回、基礎材料研究から製品を見据えた材料開発、さらには将来の化学物質規制に対する先行研究まで、多くの化学材料技術者の方々を募集致します。 仕事内容 「インクジェット用インク設計、材料合成及び量産技術開発」 色材自体の設計から、インクに必要な諸特性を付与する機能性ポリマー材料設計、合成、インク処方設計、量産検討まで、インクジェット製品を見据えた長期的視野に立つ総合的インク材料開発を行っています。また、従来の彩色を超えた、新しい付加価値を生み出す機能性材料の基礎研究や、さらには、地球環境課題を先取りした化学物質対応への先行研究も、同時に精力的に行っています。 新製品立ち上げ時には、数人規模から十数人規模までの材料(インク)チームを編成し、同様に編成される機械や電気、情報の専門チームと製品プロジェクトを組織、共通の目的に向かって協業体制を構築し、一丸となって製品開発に取り組んでいます。 インクの性能は最終成果物の性能を支配します。インクにどのような特徴を持たせれば、世界の人々に喜ばれ、新しい価値を提供することができるのか、日々探求しています。職場では、インクジェットによる創造革新という喜びを様々な分野の材料技術者が共有し、オープンな雰囲気で前向きな検討を行っています。 求める経験など ■必要な経験/スキル(下記のいずれか、もしくは複数) 有機/無機材料の研究開発 量産プラントの化学工学設計 化学物質の法規制業務 ■あると望ましい経験/スキル インク・色材関連の研究開発業務経験者 ■求める人物像 未知の現象を面白がれる方 募集要項 続きを見る
-
インクジェットデバイスの設計者、開発者
募集背景 インクを詰めたシリンジにたまたま半田ごてが当たる。そんな偶然から、バブルジェット技術が生まれました。インクジェットデバイスは、プリンターの基本性能を決めるキーデバイスであり、常に進化が求められ、技術者たちはそれに応えてきました。キヤノンはこの独自技術を武器に家庭向けから大判プリンターに至るまで製品を展開し、市場から高い評価をいただいています。さらにこの先はデジタル印刷分野にも展開し、商業産業印刷市場など新たな領域に拡大する計画です。それを成功させるためには、様々な分野で活躍されてきた方々と協働していくことが一層重要になると考え、この度募集をさせていただくことになりました。 仕事内容 インクジェットデバイスは、pL(ピコリットル)オーダーの微小な液滴を、数十kHz という高周波で吐出するという特殊な機能を持ったデバイスです。それには流体を制御する物理の技術のほか、半導体技術、マイクロマシン技術、電気設計、メカ設計、有機材料/無機材料技術、評価/分析技術、シミュレーション解析など多くの最先端の技術が投入されています。このようなインクジェットデバイスの設計、開発は様々な専門分野の技術者が集まってチームを作り、行っていくことになります。 そこでの業務においては、自分の担当技術分野を深く掘り下げていくと共に、他技術分野も理解し、チームワークを発揮することが製品の完成度を上げる重要なポイントとなります。自らの専門技術を追究しながら、様々な分野の先端技術にも触れ、刺激を受けることで自らも成長できる、そのような仕事です。 求める経験など 物理、機械、電気、半導体、MEMS、シミュレーションなどの分野において、知識、実務経験のある方 自身の専門以外の分野にもアンテナを張れるような広い視野、新しい領域にも臆さない進取の気性を持っている方 新しいものを発見、発想する感性と、最後までやり遂げる粘り強さを持ち合わせている方 募集要項 続きを見る
-
企業年金関連業務
キヤノン企業年金基金が行っている、退職者に対する年金・一時金支給の事務処理等で、税務処理、受給者への電話・メールによる問い合わせ対応や相談対応を含みます 数字や個人情報を多く扱い、事務処理の正確性と個人情報の慎重な取扱いが求められます チームでの仕事となるため、協調性がある方を希望します。同じ仕事をしている仲間に相談や質問ができる環境ですので、知識がない方でもチャレンジ精神がある方を募集します 募集背景 年金受給者の増加に伴い、年金支給業務・問い合わせ件数が増加している状況のため、新たなスタッフを募集します。基金の業務遂行に必要な知識は、そのままご自身の将来設計やセカンドライフの生活・家計を考える上で役立ちます。その知識を生かして、社員のQOLを上げるお手伝いができる、やりがいのある仕事です。OJTによる指導だけでなく、外部の専門研修やセミナー受講の機会があります。 将来的には、チームの中核として、メンバーを引っ張っていけることを期待します。 仕事内容 基金の規約に基づき、退職者に支給される退職金(年金・一時金)を正確に計算し支給します。その際、税金の源泉徴収と納付手続も行います。社会保険の知識や税金の知識が必要となりますので、業務の習熟とともに関連知識が深まります。 入職後、まず新規退職者にかかる事務に従事していただきます。その後転職者が新しい転職先に退職金を持ち運べるポータビリティの事務を経験していただいたり、海外在住者にかかる税務処理などを経験していただきます。初心者でも、丁寧に指導しつつ、無理なく順を追って業務を進めますので、業務知識を習得できる環境が整っています。 内部の勉強会(OJTを含む)だけでなく、外部の研修に参加していただき知識を深めていくことができます。 配属予定の給付チームは課長代理以下2名(女性40代・50代)が勤務しております。基金では職員の平均年齢が50歳代ということもあり、中長期的にはキヤノン企業年金基金で給付チームを引っ張っていける方を探しております。 転職先輩社員の声 前職で給与計算や年末調整業務に携わっていましたが、企業年金業務は全くの未経験で入社しました。最初は不安でしたが、先輩や上司の皆さんがしっかりと丁寧に教えてくださり、安心して業務に臨むことができています。残業もほぼなく定時で帰れています。 加入者・受給者の方から電話でのお問い合わせもあります。最初は先輩の電話対応を見て勉強し、慣れてきたら電話に出るように配慮してもらいました。 年金や税金の知識も身に付き、ご自身のためにもなります。 求める経験など 求める人物像 協調性があり、内外の関係者と円滑なコミュニケーションができる方 新しい知識習得に意欲的な方 個人情報を適切に取り扱える方 支給金額等の数字を適切に扱える方 必須経験 メールソフト(Outlook)の基本操作 Excel・Word・PowerPointの基本操作 歓迎経験 簿記3級程度の会計の知識 FP3級程度の所得税の知識 社会保険労務士の資格(資格取得に向け勉強中も含む) 法律条文や戸籍謄本等を読んだことがある ※これらの経験をすべて備えている必要はありませんが、備えている項目が多いと円滑に仕事ができます。 募集要項 続きを見る
-
アプリケーションエンジニア(半導体露光装置)働きやすい環境! 研修制度充実!
募集背景 半導体とディスプレイは、スマートフォンやPCなどあらゆる電気製品に使われているばかりでなく、インターネット、通信、さらには、交通、電力などのインフラを制御するなど、私たちの安心、安全、そして快適な社会生活を支えるキーコンポーネントになりました。高度な技術が要求される露光装置のスキルは国内外で広く通用するものとなります。是非、自らの可能性にかけ大きな世界へ飛び込んでください。 仕事内容 アプリケーションエンジニアは多様な顧客ニーズを把握し、高度データアナリティクスを駆使して装置ポテンシャルを最大化し、顧客課題を解決するスペシャリスト集団です。 市場における技術課題の分析と改善・解決 市場課題の装置開発フィードバック 開発段階における、市場視点での商品企画 機能改善、性能向上、顧客製品に合わせた最適化の提案 海外アプリケーションエンジニアの指導育成 半導体露光装置支援システムの開発支援、プログラミング 求める経験など ■必須要件 エンジニア業務経験(業界不問、技術系統不問)、理工系大学卒以上の知識 ※入社後の教育・研修も充実しております。座学だけでなく、VRや研修、工場組み立て実習などを通し、半導体露光装置の基礎から教育を行います。 ■歓迎要件 半導体露光機メーカーでのアプリケーションサービス業務経験 データ分析、最適化の統計知識、予測・シミュレーション技術、プログラミング技術 募集要項 続きを見る
-
イメージング製品の組込みソフトウエア開発者
・ミラーレスカメラやシネマ・業務用ビデオ・リモートカメラシステムなどのイメージング製品に搭載する組み込みソフトウェア開発です ・イメージング技術に興味があり、新しい技術やアイデアを世の中に届けられるよう、我々と一緒にチャレンジしてくれる方、行動力のある方 ・イメージング技術は、これからまだまだ進化します。私たちと一緒に共にイメージング製品の新しい世界を切り開いていきましょう 募集背景 キヤノンのイメージング事業では、世界シェアNo.1のレンズ交換式カメラ、映像制作向けのシネマ・業務用ビデオ、リモートカメラシステム、新しい利用形態に適したニューコンセプトカメラを開発しています。 今後、クラウドやAI技術を強化し、キヤノンの強みである光学・撮像・画像処理・映像解析・認識・ネットワークなどの技術と組み合わせることでイメージング製品の価値を高めるビジネスを展開していきます。キヤノンのイメージング製品の進化を遂げる新たな挑戦に一緒に取り組んでくれる方のご応募をお待ちしています。 仕事内容 イメージング製品であるミラーレスカメラ、シネマ・業務用ビデオ、リモートカメラシステム、ニューコンセプトカメラに搭載する組み込みソフトの開発業務を担当していただきます。 商品コンセプトに基づいて、仕様検討、システムフィジビリティ検討、アルゴリズム検討、実装、デバッグ検証を行います。 カメラ本体の制御系ソフトウェア開発 AI・ディープラーニングを活用したオートフォーカス/手振れ補正などの制御アルゴリズム開発 UXを実現するためのユーザインターフェース開発 カメラに搭載する通信機能に関するソフトウェア開発 ミラーレスカメラをはじめとした、これまで培ってきたイメージング技術を基盤とした開発です。 様々な専門スキル(機械/電気/制御系)を持つメンバーとチームを組み、高度な開発を進めます。 プロジェクトマネージャークラスの人材からソフトウェアの設計者までを募集します。 求める経験など 製品のプログラミング経験(機能設計、詳細設計/実装、テスト、障害解析)があることが望ましい C/C++言語を使った組み込みソフトウェアの開発経験 様々な専門スキル(機械/電気/制御系)を持つチームと連携して仕様を作りこみ、組み込みソフトウェアとして設計/実装/テスト等々を進める知識・実務経験 次の技術のいずれかを有する人 開発環境整備に関する知識・実務経験 メカトロ制御に関する開発経験 UIに関する開発経験 通信デバイス制御、通信ネットワークに関する開発経験 組み込みソフトウェアのシステム開発・アーキテクチャ開発経験 Linux、OSSを活用した開発経験 通信プロトコル・セキュリティーに関する知識・実務経験 カメラ/ビデオシステムを構成する技術 ・オートフォーカス制御 ・動画記録制御 ・各種デバイス制御 等 向上心とやる気がある人を募集いたします。 基礎的な研修は充実しています。また必要に応じて分野のエキスパートが指導いたします。 また、プロジェクトマネジメント・品質マネジメントに関する経験がありグループを引っ張れる人も大歓迎です。 続きを見る
-
機械設計・機構設計技術者(半導体露光装置 /ディスプレイ露光装置)
地上で最も精密と言われる半導体/フラットパネルディスプレイ製造装置の開発 今後も成長を続ける市場で、社会発展へ貢献しませんか? 住みよさランクが常に上位の宇都宮市で、あなたのスキルを活かしてみませんか? 募集背景 半導体/ディスプレイの需要は、通信高速化(5G/6G)、家電製品のIoT化、電気自動車/自動運転の普及、A.I.市場の成長に伴い急拡大しています。 キヤノンでは、この半導体/ディスプレイの生産で最重要工程である『回路露光』を担う露光装置を開発・販売し社会の発展に貢献していますが、社会から求められるさらなる高性能・高機能を実現するために、半導体露光装置/フラットパネルディスプレイ露光装置の機械設計・機構設計技術者を募集いたします。 これからも成長を続ける市場で、あなたが培ってきた技術・知識を露光装置の機械設計で活かしてみませんか? 住みよさランキング常に上位の宇都宮市で、私たちと一緒に活躍していただける方をお待ちしております。 半導体露光装置の紹介および動画 FPD(Flat Panel Display)露光装置の紹介および動画 仕事内容 【業務内容】 半導体露光装置/FPD露光装置の、 ①製品・各ユニットの機械設計・機構設計/機械・機構的評価 ②振動、構造体、熱流体等のシミュレーション ③次世代の要素技術開発 ④新製品の量産化および顧客先での技術サポート 【キャリアイメージ】 20代~30代前半:研修制度が充実していますので、必要な研修があれば受講することも可能です。 チームリーダー/先輩/同僚の指導による、担当ユニットの一部のメカ設計業務 30代後半 :チームリーダーとして担当ユニットのメカ設計業務とりまとめ、後輩育成 40代 :露光装置全体のシステム開発、プロジェクト管理、顧客との各種折衝 【開発体制】 5名程度のチームで協力して業務を行いますので、前向きでチャレンジ精神があれば周りから学びながら成長し、業務を習得していくことができます。 また、電気・ソフトウェア・光学系の技術者とも連携しながら開発を行うため幅広い知識も身につけることができます。 【やりがい】 最先端高精度装置の開発・設計を通じて、民生品(大量生産品)では味わえない世界最先端の超精密技術を生み出す喜びを感じながら仕事ができます 顧客と直接会話しながら開発しますので直接フィードバックがあり社会に貢献していることが実感できます 希望すれば海外出張の機会もあります 同業他社にはない技術や製品を開発することで世界でオンリーワンの存在になり、世界の先端半導体技術をリードしていくことを目指しています 【社員の声】 露光装置のビジネスを支えるキヤノンの社員たち 求める経験など 必須要件 高専(機械系)卒、大学(機械系)卒以上の方で向上心のある方 以下のいずれかの経験・知識がある方 3D-CAD(又は2D-CAD)での機械設計、機構設計または図面作成の経験 機械系解析・シミュレーション作業の経験 歓迎要件 産業機器または精密機器の機械設計、機構設計、筐体設計、図面作成の経験がある方 チームやプロジェクト等でリーダーやとりまとめ役を行った経験がある方 ※機械設計関連の各種研修が充実しており、またOJT教育しながら業務を進めますので半導体業界未経験の方も歓迎です (研修例)3D-CAD講習、シミュレーション講習、特許研修、ビジネススキル研修 等 募集要項 続きを見る
-
光学システム設計技術者(半導体露光装置 /ディスプレイ露光装置)
地上で最も精密と言われる半導体/フラットパネルディスプレイ製造装置の開発 今後も成長を続ける市場で、社会発展へ貢献しませんか? 住みよさランクが常に上位の宇都宮市で、あなたのスキルを活かしてみませんか? 募集背景 半導体/ディスプレイの需要は、通信高速化(5G/6G)、家電製品のIoT化、電気自動車/自動運転の普及、A.I.市場の成長に伴い急拡大しています。 キヤノンでは、この半導体/ディスプレイの生産で最重要工程である『回路露光』を担う露光装置を開発・販売し社会の発展に貢献していますが、社会から求められるさらなる高性能・高機能を実現するために、半導体露光装置/フラットパネルディスプレイ露光装置の光学システム設計技術者を募集いたします。 これからも成長を続ける市場で、あなたが培ってきた技術・知識を露光装置の機械設計で活かしてみませんか? 住みよさランキング常に上位の宇都宮市で、私たちと一緒に活躍していただける方をお待ちしております。 半導体露光装置の紹介および動画 FPD(Flat Panel Display)露光装置の紹介および動画 仕事内容 業務内容 光学原理(結像、干渉、散乱)を応用した光学ユニット/システムの設計・開発・評価 ①投影光学系設計:μm~nm オーダーのパターンを結像させる光学系(レンズ/ミラー形状・配置最適化、歪なく結像する光学系設計) ②計測光学系設計:nmオーダーの精度で計測し、位置制御する光学系(座標計測、フォーカス検出、異物検出の計測システムを設計) ③照明光学系設計:転写ムラ1%以下の転写を実現する、均一光照射光学系(高出力光源の高効率化、均一光量分布化の光学設計) キャリアイメージ 20代の仕事例:研修制度が充実していますので、必要な研修があれば受講することも可能です チームリーダー/先輩/同僚の指導による、光学ユニットの光学設計 30代の仕事例:チームリーダーとして担当ユニットの光学設計とりまとめ、後輩育成 40代の仕事例:露光装置のシステム開発、プロジェクト管理、顧客との各種折衝 ※その他、光学技術を深く研究・開発するキャリアパスもあります 開発体制 5名程度のチームで協力して業務を行いますので、前向きでチャレンジ精神があれば周りから学びながら成長し、業務を習得していくことができます。 また、機械・電気・ソフトウェア系の技術者とも連携しながら開発を行うため幅広い知識も身につけることができます。 やりがい 最先端高精度装置の開発・設計を通じて、民生品(大量生産品)では味わえない世界最先端の超精密技術を生み出す喜びを感じながら仕事ができます 顧客と直接会話しながら開発しますので直接フィードバックがあり社会に貢献していることが実感できます 希望すれば海外出張の機会もあります 同業他社にはない技術や製品を開発することで世界でオンリーワンの存在になり、世界の先端半導体技術をリードしていくことを目指しています 社員の声 露光装置のビジネスを支えるキヤノンの社員たち 求める経験など 必須要件 大学(物理系、光学系)卒以上の方で向上心のある方 以下のいずれかの経験・知識がある方 光学システム設計経験 レンズ・ミラー設計 光学材料開発 光学系・光学材料評価業務 光学系シミュレーション業務 歓迎要件 産業機器/精密機器/光学機器メーカーで光学システム設計、光学設計、光学系評価、光学材料開発の経験がある方 チームやプロジェクト等でリーダーやとりまとめ役を行った経験がある方 ※光学設計関連の各種研修が充実しており、またOJT教育しながら業務を進めますので半導体業界未経験の方も歓迎です 研修後も経験豊富な光学設計者の指導を受けながら、設計スキルを継続的に向上させることができます (研修例)光学教育(15日間:幾何光学・波動光学・応用光学)、レンズ設計実習(30日間)、3D CAD研修(2日間) 募集要項 続きを見る
-
物理プロセス開発・化学分析技術者(半導体露光装置・FPD露光装置)
地上で最も精密と言われる半導体/フラットパネルディスプレイ製造装置の開発 今後も成長を続ける市場で、社会発展へ貢献しませんか? 住みよさランクが常に上位の宇都宮市で、あなたのスキルを活かしてみませんか? 募集背景 半導体/ディスプレイの需要は、通信高速化(5G/6G)、家電製品のIoT化、電気自動車/自動運転の普及、A.I.市場の成長に伴い急拡大しています。 キヤノンでは、この半導体/ディスプレイの生産で最重要工程である『回路露光』を担う露光装置を開発・販売し社会の発展に貢献していますが、社会から求められるさらなる高性能・高機能を実現するために、半導体露光装置/フラットパネルディスプレイ露光装置の物理プロセス・化学分析技術者を募集いたします。 これからも成長を続ける市場で、あなたが培ってきた技術・知識を露光装置の機械設計で活かしてみませんか? 住みよさランキング常に上位の宇都宮市で、私たちと一緒に活躍していただける方をお待ちしております。 半導体露光装置の紹介および動画 FPD(Flat Panel Display)露光装置の紹介および動画 仕事内容 業務内容 露光装置の物理解析、工程技術開発、化学分析、材料開発及び評価 露光装置に関わる熱解析、気流解析、振動解析 露光装置に関わる工程技術開発、設計、評価 露光装置に関わる物理・化学分析 露光装置や関連製造装置に関する材料検討及び評価 露光装置ではnmの精度で位置合わせする必要があるため、装置内の温度・気流・振動を高精度に制御する必要がありますので、システム設計に数値流体力学(CFD)や有限要素解析(FEA)シミュレーションを広く活用しています。 また、お客様の製造するデバイスの多様化に伴い、これら解析技術や工程技術の開発に加えて蛍光X線分析や有機・無機ガス分析などの物理・化学分析技術を駆使することで高い性能・品質を支えています。また、キヤノンの最先端独自技術を使った半導体・パネル製造装置の開発、関連する材料検討や評価なども実施しています。 キャリアプラン 20代の仕事例:装置の性能評価・解析 30代の仕事例:評価や解析を通した装置の性能向上リーダー 40代の仕事例:装置の性能責任者 その他、品質保証、シミュレーション技術を突き詰めるキャリアパスもあります。 チーム体制 5名程度のチームで協力して業務を行いますので、前向きでチャレンジ精神があれば周りから学びながら成長し、業務を習得していくことができます。 また、機械・電気・ソフトウェア系の技術者とも連携しながら開発を行うため幅広い知識も身につけることができます。 やりがい 最先端高精度装置の開発・設計を通じて、民生品(大量生産品)では味わえない世界最先端の超精密技術を生み出す喜びを感じながら仕事ができます 顧客と直接会話しながら開発しますので直接フィードバックがあり社会に貢献していることが実感できます 希望すれば海外出張の機会もあります 同業他社にはない技術や製品を開発することで世界でオンリーワンの存在になり、世界の先端半導体技術をリードしていくことを目指しています 社員の声 露光装置のビジネスを支えるキヤノンの社員たち 求める経験など 必須要件 大学(物理・化学系)卒業以上の知識・経験を有していて、好奇心旺盛で向上心のある方 以下のいずれかの知識・経験があれば望ましい 数値流体力学(CFD) 有限要素解析(FEA) 露光工程技術 露光工程周辺のリソグラフィ技術(レジスト、エッチング、イオン注入など) 化学分析技術 化学材料/感光材(レジスト)開発/評価 歓迎要件 産業機器/精密機器/光学機器/半導体製造/パネル製造/レジストメーカーで光学材料開発、リソグラフィ技術、化学分析の経験がある方 チームやプロジェクト等でリーダーやとりまとめ役を行った経験がある方 ※光学設計関連の各種研修が充実しており、またOJT教育しながら業務を進めますので半導体業界未経験の方も歓迎です (研修例)分析入門セミナー、界面化学講座、統計解析基礎 募集要項 続きを見る
-
ソフトウェア開発技術者(半導体製造装置/ディスプレイ製造装置)
地上で最も精密と言われる半導体/フラットパネルディスプレイ製造装置の開発 今後も成長を続ける市場で、社会発展へ貢献しませんか? 住みよさランクが常に上位の宇都宮市で、あなたのスキルを活かしてみませんか? 募集背景 半導体/ディスプレイの需要は、通信高速化(5G/6G)、家電製品のIoT化、電気自動車/自動運転の普及、A.I.市場の成長に伴い急拡大しています。 キヤノンでは、この半導体/ディスプレイの生産で最重要工程である『回路露光』を担う露光装置を開発・販売し社会の発展に貢献していますが、社会から求められるさらなる高性能・高機能を実現するために、半導体露光装置/フラットパネルディスプレイ露光装置のソフトウェア開発技術者を募集いたします。 これから成長を続ける市場で、あなたが培ってきた技術・知識を露光装置のソフトウェア開発で活かしてみませんか? 住みよさランキング常に上位の宇都宮市で、私たちと一緒に活躍していただける方をお待ちしております。 半導体露光装置の紹介および動画 FPD(Flat Panel Display)露光装置の紹介および動画 仕事内容 業務内容 半導体露光装置のソフトウェア開発、データ解析 ●地上でも最も精密と言われる露光装置の性能を引き出す、装置制御ソフトウェアの開発 ●複雑な機能をお客様が簡単に使えるようにする、ユーザーインターフェースの開発 ●キヤノンが持つ最先端の画像・映像処理技術とAI/機械学習を融合させて顧客生産性を高める、ビッグデータ解析 ●上記のソフトウェアをお客様に安心して使ってもらうための、ソフトウェア品質保証 露光装置は、um/nmオーダーの計測・制御、μsecオーダーでの実行速度が要求されるため高度で複雑な処理・実行が必要です。 また、装置が出力するデータ量は1日でGByte単位にもなりますが、このビッグデータを活用・解析して、装置の性能・機能とお客様の生産性を向上させることを目標に我々は開発に取組んでいます。 キャリアイメージ ●入社直後 :研修制度が充実していますので、必要な研修があれば受講することも可能です。 コーディング・テストが中心ですが、装置知識が身についてくると仕様分析等上流工程の業務も行います。 また、顧客先の装置で作業を行う事もあります。 ●数年の経験後:要求分析業務(顧客との相談含む)、アーキテクチャ設計、ソフト品質総合チェック、チーム管理など、 本人の得意分野に応じて、規模の大きなプロジェクトで活躍してもらいます。 ●その後の経験およびスキルによっては全体システム設計やプロジェクトリーダーなど、責任・やりがいのある役割を担ってもらいます。 開発体制 5名程度のチームで協力しながら業務を進めていきますので、前向きでチャレンジ精神があれば周りから学びながら成長し、業務を習得していくことができます。 また、機械・電気・光学系の技術者とも連携しながら開発を行うため幅広い知識も身につけることができます。 やりがい 最先端高精度装置の開発・設計を通じて、民生品(大量生産品)では味わえない世界最先端の超精密技術を生み出す喜びを感じながら仕事ができます。 また、顧客と直接会話しながら開発しますので、顧客から直接フィードバックがあり社会に貢献していることも実感できます。 顧客は国内だけでなく海外にも多数あるため、希望すれば海外出張も多く経験できる環境です。 社員の声 露光装置のビジネスを支えるキヤノンの社員たち 求める経験など 必須要件 高専、大学(情報系)卒業以上で向上心のある方 歓迎要件 以下いずれかの知識・経験がある方 プログラミング(C、C++、C#, Java、Python、Ruby、Perl, JavaScript 等) Linux ソフトウェアテスト手法 ソフトウェア上流工程(要求分析、要件定義、仕様検討) ソフトウェア設計(設計、コーディング・実装、デバッグ、品質評価) 以下いずれかの知識・経験があるとなお望ましい データ解析(数理工学、AI、機械学習) 画像処理 機器組込みソフト開発 グループリーダー/プロジェクトマネジメント ※OJTをはじめ、ソフトウェア技術に関する各種研修制度も充実していますので、半導体業界未経験方も歓迎です。 (研修例)python、C++など各種プログラミング言語、機械学習基礎・応用、デジタル画像処理、プロジェクトマネジメント等 募集要項 続きを見る
-
電気設計技術者(半導体露光装置 /ディスプレイ露光装置)
地上で最も精密と言われる半導体/フラットパネルディスプレイ製造装置の開発 今後も成長を続ける市場で、社会発展へ貢献しませんか? 住みよさランクが常に上位の宇都宮市で、あなたのスキルを活かしてみませんか? 募集背景 半導体/ディスプレイの需要は、通信高速化(5G/6G)、家電製品のIoT化、電気自動車/自動運転の普及、A.I.市場の成長に伴い急拡大しています。 キヤノンでは、この半導体/ディスプレイの生産で最重要工程である『回路露光』を担う露光装置を開発・販売し社会の発展に貢献していますが、社会から求められるさらなる高性能・高機能を実現するために、半導体露光装置/フラットパネルディスプレイ露光装置の電気・制御システムの開発/設計技術者を募集いたします。 これからも成長を続ける市場で、あなたが培ってきた技術・知識を露光装置の電気・制御システム設計で活かしてみませんか? 住みよさランキング常に上位の宇都宮市で、私たちと一緒に活躍していただける方をお待ちしております。 半導体露光装置の紹介および動画 FPD(Flat Panel Display)露光装置の紹介および動画 仕事内容 【業務内容】 半導体露光装置の電気設計・制御システム開発、ファームウェア設計、製品評価等 ①装置の電気システム開発(電力、通信、温度調整、リアルタイム制御 など) ②製品・ユニットの電気設計 ③超精密制御(ロボット、高速駆動ステージの位置決め) ④画像処理技術(ナノメートル精度の計測技術) ⑤次世代の要素技術開発 ⑥製品評価(センサやアクチュエータの選定→電気基板設計→制御ソフト設計→評価) ⑦世界初となる要素技術の開発や特許出願(報奨金有!) 【キャリアイメージ】 20代~30代前半:担当ユニットの電気設計 30代後半 :担当ユニットの電気設計リーダー(適性に応じて複数ユニットへの業務幅 拡大もあり) 40代 :露光装置全体に関わる電気システム設計 【開発体制】 5名程度のチームで協力して業務を行いますので、前向きでチャレンジ精神があれば周りから学びながら成長し、業務を習得していくことができます。 また、機械・ソフトウェア・光学系の技術者とも連携しながら開発を行うため幅広い知識も身につけることができます。 【やりがい】 最先端高精度装置の開発・設計を通じて、民生品(大量生産品)では味わえない世界最先端の超精密技術を生み出す喜びを感じながら仕事ができます 顧客と直接会話しながら開発しますので直接フィードバックがあり社会に貢献していることが実感できます 希望すれば海外出張の機会もあります 同業他社にはない技術や製品を開発することで世界でオンリーワンの存在になり、世界の先端半導体技術をリードしていくことを目指しています 【社員の声】 露光装置のビジネスを支えるキヤノンの社員たち 求める経験など 必須要件 高専(電気・電子系)卒、大学(電気・電子系)卒以上の方で向上心のある方 以下のいずれかの経験・知識がある方 電気CADを使用した電気回路、電子回路、ハーネス/実装の設計 FPGA(VerilogまたはVHDL)、シーケンサなどの設計 メカトロニクスなどの制御設計 ファームウェアソフトの開発 組み込みソフト設計(マイコン、DSP、CPU;言語はCまたはC++) 画像処理技術の設計 空調機や液冷装置の電気設計/制御設計 機械学習やAIを用いたデータ処理や位置決め制御系の設計 大学(電子・電気系)卒業以上の知識・経験を有していて、好奇心旺盛で向上心のある方 歓迎要件 以下のいずれかの知識・経験があれば望ましい 産業機器または精密機器の電気設計、制御設計、ファームウェア設計の経験がある方 チームやプロジェクト等でリーダーやとりまとめ役を行った経験がある方 OJT教育をはじめ電気設計に関する各種研修も充実しており、半導体業界未経験方も歓迎です (研修例)新人技術者教育 アナログ技術/デジタル技術/回路設計演習/周辺技術/ビジネスス キル 中堅技術者教育 要素技術(通信/信号処理/センサ/電源/計測・制御/半導体/アナ ログ回路/デジタル回路) 開発技術(システム開発/ASIC開発/ボード設計/製品実装設計/メカ トロ設計) 管理・支援技術(プロジェクトマネジメント/特許/品質・企画・ 法規制/開発プロセスマネジメント) その他 電気CAD/制御理論/ソフトウエア開発言語/FPGA開発言語/シミ ュレーション技術 等 募集要項 続きを見る
-
会計/税務/財務
募集背景 近年、市場からは企業の情報開示について充実度を高めることが求められ、税務分野においては新しい考え方を元にしたグローバルな税法が導入されようとする等、経理を取り巻く環境の変化は大きくなってきております。当社経理部門においてもこれに対応する力を強化しなければりません。そのために、他社での業務経験があり、我々に無い新しい知見を持った方を仲間に加えることで、人材の層を厚く充実させることが急務となっています。 仕事内容 まずは、以下の経理関連業務からキャリアをスタートして頂きます。 単体および連結決算に関する業務 税務に関する業務 資金に関する業務 未経験の業務に関してもジョブローテーションにより幅広く携わって頂くことが可能です。 求める経験など 経理の実務経験のある方 会計/税務/資金関連実務の経験が3年以上あるとなお良い 日商簿記2-3級取得以上 MS Officeの一般的なスキル TOEIC 600点以上 募集要項 続きを見る
-
デジタルカメラおよびカメラ周辺機器のメカ設計者/基板設計者
デジタルカメラのメカ設計/基板設計 新しいこと、技術が好き、チャレンジ精神旺盛な、良いモノを作りたいと意欲のある方 イメージング技術の発展はまだまだ続きます。共に新しい世界を切り開いていきましょう 募集背景 EOSで知られる一眼レフカメラで培った技術を武器に、ミラーレスカメラ・EOS Rシリーズの性能向上やラインナップの拡大を続けています。また、コンパクトサイズにキヤノンのカメラ技術を凝縮したデジタルカメラ開発や、これまで培ってきたカメラの要素技術をもとに新たな要素技術開発を行いつつ、新規ジャンルへも積極的にチャレンジし続けています。 デジタルカメラのメカ設計者/基板設計者は、カメラを製品化するために必要不可欠なメンバーです。さらなる小型軽量化・新機構搭載・高機能化等々の性能進化にメカ設計者/基板設計者の高い技術力は欠かせません。これらの高い性能進化へのハードルを乗り越え、技術力の強化・向上を実現するため、新たに一緒に働くメンバーの応募をお待ちしております。 仕事内容 ■ミラーレス一眼カメラ、コンパクトカメラ、新コンセプトカメラなどの各種デジタルカメラや、カメラ周辺機器の筐体設計、機構設計、レンズ鏡筒設計、基板設計を行います ・3D-CADによる筐体、機構、シャシー等のメカ設計および基板CADによる基板設計 ・3D-CADや各種ツールによるシミュレーション評価 ・性能検討及び評価、工具の編集開発 製品ごとのプロジェクト制で、メカ設計/基板設計もチームで役割分担しながら進めます デザイン部門や電気部門、ソフト開発部門、評価部門、生産工場などと協力しながら新製品を開発していきます ■将来要素技術の探索・設計・試作検討を行います 既存のカメラにとらわれない、商品コンセプト提案から製品化検討の業務に携わることもあります ■特許出願・調査を行います 製品開発や要素技術開発に関連した新技術に対する特許調査/提案業務 メカ設計者/基板設計者としてのスキルを向上させながら製品仕様の纏め、開発プロセスの推進などプロジェクトリーダーへのキャリアを積んでいきます。 自分の設計したものがカメラとなり、商品としてユーザの手に渡り、撮影された映像が人々に伝わっていく映像文化の発展の最上流のやりがいのある仕事です。 転職先輩の声 「この会社に入ってから、新しい製品開発に挑戦できています。以前の環境では難しかったことが、ここでは実現可能です。シェアが高い製品開発に携わっているので、モチベーション高く仕事をすることができます。 また、休みたいときに休める環境が整っており、在宅勤務など働き方にも幅があります。残業もありますが、比較的計画的なので、プライベートの時間も大切にできます。このような魅力的な環境で、あなたも一緒に働いてみませんか? 求める経験など 【求める人物像】 新たな取り組みを自発的に提案し、積極的に挑戦していく姿勢 /新しい技術やトレンドに対して常に学び続ける姿勢 協調性が高い:チームでの協働が求められるため、他のメンバーと円滑にコミュニケーションを取れることが望ましい リーダーシップの発揮:将来的にプロジェクトリーダーやチームリーダーとして活躍したいという志向 【必須経験】 3D-CADもしくは基板設計CADの操作 外装設計/筐体設計/機構設計/レンズ鏡筒設計/基板設計いずれかの分野での製品レベルでの設計 【歓迎経験】 製品設計実務経験 部品製造実務経験 基板設計実務経験 カメラや光学機器に関する開発経験 カメラ好きな方 【関連技術キーワード】 機構設計、放熱設計、防振設計、静音設計、小型軽量化設計、外装設計、加飾技術、流体力学、CAE解析技術、金型知識 基板設計、高密度実装、フレキシブルプリント基板設計、EMC対応技術、ハーネス設計 光学設計、鏡筒設計、駆動機構設計、モーター、エンコーダー、フィードバック制御 募集要項 続きを見る
-
イメージング製品の画像処理技術開発者
キヤノンのカメラの特徴である高画質を支える画像処理技術開発及び画像設計 画像処理に興味を持ち、新しい技術や改善に常に挑戦し、ポジティブに取り組むことのできる方 キヤノンのカメラの画質はまだまだ向上します、私たちと共に次世代のカメラの高画質化に取り組んでみませんか? 募集背景 ミラーレスカメラ、映画製作用カメラ、ニューコンセプトカメラ、VR・MRシステム等、多くのキヤノン製品において画像処理技術は必要不可欠なものです。昨今、イメージング分野においてお客様のニーズの多様化、画像処理の高度化、ディープラーニングを活用したAI画像処理開発など、新しい機能開発および画像処理技術のさらなる進化が必要不可欠です。そのため、新たに仲間に加わっていただける方を求めることになりました。チャレンジ精神をもって活躍できる人材を募集します。 仕事内容 仕事全体像 各種カメラ(EOS、CINEMA EOS、IPリモートカメラ、ニューコンセプトカメラ、VRカメラ、MRカメラ等の入力機器)における画像処理に関係する機能開発及び画像設計に関する業務を担当していただきます。 担当業務 EOS、CINEMA EOS、IPリモートカメラ、ニューコンセプトカメラや VR・MR システムの画像設計(色再現、解像度、光学補正等)および新規機能開発 映像エンジンDIGICの画像処理開発 イメージセンサーの画像処理アルゴリズム開発 AI・ディープラーニングを活用した画像処理開発 PC、スマートフォン、クラウド上で動作するアプリケーション画像処理開発 データ取得のための撮影、データ分析、情報システムからのデータ収集・分析・活用 キヤノンで行う魅力/醍醐味 デジタルカメラ売り上げNo.1を支え、映画製作/CM/TV撮影などでプロの現場を支えるキヤノンの画像処理技術開発を担当し、世界中の幅広いユーザーに自分が開発したカメラを使用いただき、喜んでいただき、画質に関する高い評価をいただくことはとてもやりがいのある仕事だと思います。私たちと一緒に次の時代の”カメラの画質”をつくりあげてみませんか? 求める経験など 画像処理の基礎的な知識を有する C/C++プログラム開発経験(製品、アプリケーション、解析ツールetc) 製品のソフトウエア開発スキル(機能設計、詳細設計/実装、テスト、障害解析)があることが望ましい 次の技術のいずれかを有する人 画像処理技術 ディープラーニング/AI技術 データ分析・活用 AI・IoT・ビッグデータ PCアプリ(Windows/Mac/Linux) 組み込み機器ソフトウェア開発 画像処理IC制御 向上心とやる気がある人を募集いたします。 基礎的な研修は充実しています。また必要に応じて分野のエキスパートが指導いたします。 また、プロジェクトマネジメント・品質マネジメントに関する経験がありグループを引っ張れる人も大歓迎です。 続きを見る
-
イメージング製品のアプリ・クラウドサービス・AI解析技術者
キヤノンのカメラ・ネットワークカメラ事業におけるアプリ・クラウドサービス・ソリューション製品の設計・開発 明るく前向きに物事をとらえ、新しい技術やアイデアを積極的に取り組む姿勢のある方 キヤノンのイメージング事業を飛躍させるために、一緒にチャレンジしてくれる方の応募をお待ちしています 募集背景 キヤノンのイメージング事業では、世界シェアNo.1のレンズ交換式カメラ、映像制作向けカメラ、新しい利用形態に適したニューコンセプトカメラを開発しています。また、市場が急拡大しているネットワークカメラの領域では、防犯や監視のみならず、生産現場の自動化や労災防止、デジタルサイネージの効果分析、オフィスビル向け顔認証入退管理や空調最適化などのソリューションも開発しています。 今後、データ分析・画像処理技術、AI・クラウド技術を強化し、キヤノンの強みである光学・撮像・画像処理・映像解析・認識・ネットワークなどの技術と組み合わせることで新たな顧客価値を創出するソリューション・ビジネスを展開していきます。B2CからB2Bへ、モノ売りからコト売りへ、キヤノンのビジネススタイルの進化を遂げる新たな挑戦に一緒に取り組んでくれる方のご応募をお待ちしています。 仕事内容 キヤノンでは、カメラユーザー向けに新たな顧客体験を提供するB2Cサービスおよび、ネットワークカメラを活用して顧客課題や社会課題を解決するソリューションアプリ・B2Bサービスを提供しています。 プロジェクト例 1.クラウドを活用したWebアプリケーション、ソリューション開発やモバイル・PCアプリケーションの開発 イメージング製品連携のPC・モバイル機器のアプリケーションソフトウェア開発 クラウドサービス(SaaS)、Webアプリケーション開発 データ分析, 情報システムからのデータ収集・分析・活用など 2.映像解析・映像DXアプリケーションの開発 Windows PC・ネットワークカメラで動作する映像解析アプリケーションの開発 製造業向け画像処理ソフトの開発 Visual SLAM(映像による自己位置推定)ソフトの開発 ディープラーニング/AIによる映像解析技術の開発 チーム体制、職場雰囲気 数名~十数名のチームで、クラウドサービス・ソリューション製品やモバイル・PCアプリの開発をしています。チームには、バックエンド、フロントエンド、画像処理、カメラ通信、DevOpsなど、それぞれ異なる得意分野を持つメンバーがおり、お互いに協力、研鑽しながら、自由な雰囲気で開発しています。 リモートワークも活用し、リアルとバーチャルを組み合わせた方法で開発しています。 比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論できる職場です。 社内外からの異動者も多い組織のため、気兼ねなく参加できるオープンな雰囲気があります。 新しいチャンレンジが推奨される組織風土があり、ご自身のアイデアや技術を活用する機会が多くあります。 想定ポジションとキャリアイメージ クラウドサービス、ソリューション製品、モバイル・PCアプリの設計開発の担当者、またはリーダーをご担当いただきます。 クラウドサービス開発ではアーキテクチャ、インフラ、アプリケーション、DevOpsの設計、開発、運用を担っていただきます。 キヤノンが注力する事業領域であるため、様々なプロジェクトに携わることができます。 キヤノンのAI技術者、カメラやネットワークカメラを開発するチーム、アクシス、マイルストーン等のグループ会社のチーム、世界各国のプロフェッショナルカメラマンなど、様々なスキルやバックグラウンドを持つチームと協力して開発する機会があります。 上記のような経験を通して、更に上位のエンジニアやマネジメントを目指すことも可能です能です。 やりがい エンジニアに対して自由度がある組織風土であるため、ご自身の特性や興味領域に合わせて技術力を向上させる事が可能です。 業界の大手のお客様やスタジアム、医療機関、学校などとPOC(proof of concept)をさせて頂く機会も多く、ご自身のアイデアや技術力でお客様や社会の課題を解決するチャンスがあります。 レンズ交換式カメラなどはすでに世界中に多数のファンや利用者を抱えており、その方々への付加価値の提案や会話を通して、ユーザー貢献を強く感じることができます。 中途入社者の声 オープンな雰囲気があるためチームに参画しやすく、プロジェクトの中で自分の希望や素養にあった役割を担当できる。 クラウドアーキテクト、DevOps、画像処理、機械学習関係のスペシャリストがおり、技術習得の機会が多い。 求める経験など 1. クラウドを活用したWebアプリケーション、ソリューション開発やモバイル・PCアプリケーションの開発 ソフトウェアサービス開発の実務経験(機能設計、詳細設計/実装、テスト、障害解析) 次の技術のいずれかを有する人 ディープラーニング/AI技術 画像処理技術 通信ネットワーク データ分析・活用 AI・IoT・ビッグデータ PCアプリ開発(Windows/Mac/Linux) モバイルアプリ開発(Android/iOS) または、次のいずれかの経験者 AWSなどパブリッククラウドサービスを利用したシステムやサービスの開発・構築経験 Python、Java、Javascriptなどのいずれかを用いたプログラミング・開発実務経験 ネットワーク、情報セキュリティに関する知見・実務経験 クラウドサービスのプロジェクトリーダー経験 向上心とやる気がある人を募集いたします。 基礎的な研修は充実しています。また必要に応じて分野のエキスパートが指導いたします。 また、プロジェクトマネジメントの経験がありグループを引っ張れる人も大歓迎です。 映像解析・映像DXアプリケーションの開発 ソフト開発の経験。要件開発、ネットワーク、映像/画像に関する知識 次の技術のいずれかを有する人 Windowsアプリ (ASP.NET/C#/C++)開発 Webアプリ (JavaScript/Angular/React/WASM)開発 組込システム設計、リアルタイムOS上で動作するソフトウェア開発 Robot OS(ROS1/ROS2)、駆動系のフィードバック制御設計、 ディープラーニング、映像解析アルゴリズムの開発 販売会社と協業し、お客様とのコミュニケーションを通してニーズから解決策を導くことにやりがいを感じる方を募集いたします。 続きを見る
-
電気ハードウェア開発者(レーザービームプリンタ)
レーザープリンタの電気ハードウエア開発者として、回路設計・プリント基板設計・回路検証を行います。 様々な専門スキルを持つメンバーとチームを組み、協力しながら商品開発を進められる方を探しています。 世界台数シェアNo.1の開発チームで、市場のニーズに応える商品を共に創造しましょう。 募集背景 キヤノンでは、電子写真技術をベースとしたレーザープリンタを開発・製造し、これをプリンタ業界最大手の取引先に供給・販売するというOEMビジネス(OEM:Original Equipment Manufacturing。他社ブランドの製品を製造すること)を展開しています。このOEM供給分を含むレーザープリンタの世界台数シェアは断トツのNo.1を誇っています。 今後も市場のニーズに応え、お客様のビジネスに貢献し続けるために、新しい技術や商品を共に創造する仲間を募集しています。 仕事内容 レーザープリンタ製品の電気ハードウェア開発に関する業務です。 レーザープリンタで採用している電子写真技術は、キヤノンが誇るコア技術の1つであり、機械、電気・電子、光学、化学、物理、ソフトウェアなど幅広い分野を組合わせて実現する技術です。電気ハードウェアのエンジニアは、これら様々な技術が絡み合うシステムを、最新の電気技術を用いて高度に制御するミッションを担ってます。 具体的には、電源システム、高電圧回路、モータ・アクチュエータ類、ヒータ制御、各種センサ、製品全体を制御するのシステム等、幅広い分野の開発を行います。 エンジニアは製品に搭載する一つのユニットの開発を任されられ、業務を進めます。レーザープリンタ開発において最も特徴的なのは、機構設計/物理設計/光学設計/ソフトウェア設計等、様々な専門スキルを持つメンバーとチームを組み、協力しながら進めることです。メンバー間で密にコミュニケーションをとりながら、異なる領域の技術の擦り合わせを重ね、全く新しい技術を創り上げることが、エンジニアのモチバーションになってます。 キヤノンのレーザープリンタは他社を圧倒する性能と信頼性の高さで、市場のニーズに応え続けてきました。このベースとなっているのはエンジニア一人一人の技術力です。開発現場は、次の時代を意識した新しい独自の開発を積極的に行う風土があります。これまでの電気関連の知識と経験を活かせると共に、エンジニアとして更なるステップアップにチャレンジできる環境です。さらに、キヤノンでは充実した研修制度が整っており、最新の技術やスキルを習得する機会が豊富にあります。これによりエンジニアとしての成長をサポートし、より良い環境で働くことができます。 先輩社員の声 <プロフィール>前職では、自動車部品メーカで回路設計業務に携わる。転職時30代前半。 レーザープリンタは電源回路、高電圧回路、システム制御、モータ・アクチュエータ類、各種センサ等の様々な回路から構成されており、前職での回路設計経験をシステム制御や各種センサ等で活かせています。どのような分野であれ、回路設計経験は、レーザープリンタ開発に活かせると思います。 業務で様々な回路に触れる機会が多く、機構設計やソフトウェア設計の専門スキルを持つメンバーとのやり取りも多いため、自身のスキルアップにも良い環境であると思います。また、ワークライフバランスがよく、有給休暇も取りやすい環境であるため、プライベートを大切にできます。プライベートを大切にする事で、仕事にも真剣に打ち込めるため、転職してよかったと感じています。 求める人物像 他分野の設計者や関連部署メンバーと密にコミュニケーションをとりながら仕事を進めることができる 困難な課題に対しても、解決に向けて粘り強く取り組むことができる 新しい技術や知識の習得に積極的である 【必須経験】 電気ハードウェア設計の実務経験があること 【歓迎経験】 電源、モータ制御、センサ制御、制御基板、高電圧回路(~数kV)、ヒータ制御などの設計経験。製品化の経験。 【関連技術キーワード】 制御回路、電源回路、高電圧回路(~数kV)、モーター・アクチュエータ制御、センサ制御、アナログ回路、デジタル回路、ヒータ制御、半導体レーザー制御、電気・電子デバイス、EMC対策、電気品質評価、電気回路シミュレーション 募集要項 続きを見る
-
組込みファームウェア・アプリケーションソフトウェア開発者(レーザービームプリンタ)
制御系組込みファームウェア開発をはじめ、製品と関連したアプリケーションソフトウェア開発、クラウドサービス開発、ビッグデータ解析などのソフトウェア開発業務(仕様/設計/実装/テスト)です。 各種制御系組込みファームウェア開発に関する知見・実務経験を有し、連携のためのコミュニケーション力や、困難な課題に対しても前向きに物事を考えて提案/対処する等、気概を持って業務を推進していける人材を期待しています。 レーザービームプリンタ商品群、およびその技術を応用した技術領域をさらに極めて、お客様のビジネスに貢献する新しい商品・ソリューション・サービスを共に創造する仲間を募集します。 募集背景 キヤノンでは、電子写真技術をベースとしたレーザービームプリンター(以下LBP)を開発・製造し、これをプリンタ業界最大手の取引先に供給・販売するというOEMビジネス(OEM:Original Equipment Manufacturing。他社ブランドの製品を製造すること)を展開しています。このOEM供給分を含む世界台数シェアは断トツのNo.1であり、キヤノンの発展に大きく貢献してきました。 LBPは、オフィスにおける様々な業務ワークフローで活用されています。また、PCやモバイル端末との接続や、様々なクラウドサービスとの連携、ソリューション対応など、その活用用途や利用シーンの拡大に伴い、扱う技術領域は多岐に渡っています。 さらに、キヤノンでは、これまで培われたコアコンピタンス技術をベースとして、新たな事業分野への展開に向けた活動も始まっています。周辺機器事業本部では、主にLBPで培われた精密機械技術群を中心として、これら技術を最大限に応用し、様々な事業分野へ適用したアイデアが提案されています。 LBP商品群、およびこれら技術を応用によりアイデアを具現化した新たな事業展開に向けて、お客様の生活やビジネスに貢献する新しい商品・ソリューション・サービスを共に創造する仲間を募集します。情報系エンジニアとしてともに挑戦していきましょう。応募をお待ちしています。 仕事内容 レーザービームプリンタ商品群と、レーザービームプリンタに関わるソリューションソフトウェア商品群、および、レーザビームプリンタで培われた制御技術/センシング技術/光学技術等々の技術群を応用した新規分野の製品開発に関する業務です。 製品本体の制御系組込みファームウェア開発をはじめ、製品と関連したアプリケーションソフトウェア開発、クラウドサービス開発、ビッグデータ解析などのソフトウェア開発業務(仕様/設計/実装/テスト)を行います。さらに、それらの開発を支援するためのシミュレータやエミュレータ、データ分析・予測ツールの設計も手掛けています。 主な使用言語は、組み込み:C/C++、アプリケーション:C#/C++、クラウド:Python、制御:MATLAB/C/C++です。 各業務はプロジェクト体制によりチームで運営・管理しながら進められており、様々な専門スキル(機械/電気/制御系)を持つメンバーとチームを組み、商品開発を進めます。 特定領域の要件定義から開発内テストまでを一貫して担当するため、上流から下流までの全行程を経験できます。 職場は気さくな雰囲気の中、活発な議論が行われる環境であり、ワークライフバランスを重視してメリハリをつけて仕事をしています。休暇の取得も積極的に推進されています。 転職先輩社員の声 前職は独立系ソフトハウスのプログラマでした。メーカからの請け負いで組み込みファームウェアを開発していましたが、製品に対してもっと直接的に意見・提案をしたいと感じ、キヤノンへ転職しました。 期待していたとおり、メカ・電気・ソフト各部署が連携し、一丸となって製品を開発しています。職場の雰囲気も良く、気軽に質問・相談ができる環境です。研修や教育コンテンツも充実しているため、スムーズに開発へ参入できました。 また、職場全体として業務の効率化にも前向きです。新規ツールを積極的に導入、ときには自作することで、要件管理・コーディング・デバッグ・レビュー・評価など多くの作業を省エネ化・自動化しています。DXやAI活用にも力を入れており、例えば製品の運用データを収集して検証に活用するなど、「技術を活かして品質を高める」という姿勢が感じられます。 私の場合、前職で多様な開発案件に関わっていたため、製品・開発プロセス・組織ルールなど部署全体に切り込んだ業務改善を期待されています。新しい環境に適応することに加え、課題を見つけて声を上げる・行動していく自主性や積極性が活かされる職場です。 求める経験など 【求める人物像】 与えられた責務に対して当事者意識を高く持ち前向きに取り組める方。 関連部門と密にコミュニケーションしながら全体最適を考えて取り組める方。 どんな課題に対してもあきらめることなく粘り強く取り組める方。 ソフト開発が好きで新しい技術に挑戦し続ける方。 【必須経験】 C/C++/Pythonなどのプログラミングスキル 一般的なWeb/クラウドなどのアプリケーション知識 一般的なプロジェクトマネージメント知識 【歓迎経験】 下記いずれかの経験 各種制御系組込みファームウェア開発に関する知見・実務経験。特に、他分野(メカ設計、電気設計等々)チームと連携して仕様を作り込み、制御系組込みファームウェアとして設計/実装/検証を進める知識・経験、C言語等による組込み系ソフトウェアの開発経験。クラウドサービス、Webアプリケーションの開発実務経験。 データ解析に関する知見・実務経験。 ネットワーク・情報セキュリティ・画像処理に関する知見・実務経験。 【関連技術キーワード】 組み込み、ファームウェア、RTOS、データ分析、クラウド、機械学習 募集要項 続きを見る
-
機能性材料開発者(レーザービームプリンター用トナー、有機感光体、ゴム部材)
レーザービームプリンターに搭載されるトナー、有機感光体、ゴム部材を含む各種機能性材料の開発、およびその技術コアコンピタンスを活かした新たな材料ビジネス領域の企画および研究開発。 自然科学に関する好奇心や探求心そしてチャレンジ精神の旺盛な人、材料開発に関する専門知識や技術力があれば好ましい。また前向きでチームワークが取れる人。 あなたのこれまで培った技術スキルを活かし、頭の片隅にあるアイディアを形にできる場があります。世界No.1のシェアと高い技術力を誇るプリンター事業そしてそれを支える材料開発を私達と一緒にやりませんか? 材料技術主導で世界を変えることにチャレンジしましょう! 募集背景 キヤノンおよびOEMのレーザービームプリンタ製品は、その性能、品質やコスト、環境配慮等の多面的な観点から、全世界で圧倒的No.1のシェアを獲得しています。その競争力の源は心臓部である電子写真プロセスにおける、自社開発の機能性材料とシステムを組みわせたセット開発にあります。昨今の働き方の変化・多様性の流れを受け、印刷をする場所や機会に加えて、印刷物自体の価値も見直され始めています。その中で、プリンターを主力製品とする電子写真事業は今後も世の中のお客様に新たな価値を提供し続けていかなければならないという強い使命感をもって、日々技術開発を進めています。 一方で私達は長年の電子写真技術開発で培ったコアコンピタンスを電子写真以外の分野に応用・発展させることによる新たな顧客価値の創出にも積極的に取り組んでいます。近い将来キヤノンが得意とするイメージング、メディカル、産業機器等の分野や環境ビジネス分野へ、拡張していくことを目標に、社員皆が楽しみながらチャレンジをしています。 仕事内容 私達の職場では”分子設計、構造設計、処方設計、材料合成、生産技術に至る様々な材料開発”を扱います。また新たに開発した材料の分析・解析や物性評価、さらにはトナーや有機感光体・ゴム部材を試作し、プリンター本体において電子写真特性を評価した結果をもとに材料開発にフィードバックしながら技術確立をしています。 化学・物理・バイオ・電気・機械等、多彩な専攻経験を持つ社員が、自分の専門性を磨くとともに、他の技術分野の人々とも相互に絡み合いながら業務を進めることによって、経験や知識のない技術分野を積極的に習得することが可能です。 より高度な開発を効率的に進めるために、機械学習(MI)を取り入れた技術開発にも積極的に取り組んでいます。 材料合成実験室設備、分析・解析装置群、クリーンルーム実験室、各種開発プラント等のインフラも完備しています。 スキルアップをするための研修制度も充実しています。 迅速な情報共有をする職場風土があるため、コミュニケーションを取る場面が多く、ベテランから若手まで、自由に技術論議ができる開発環境が整っています。 <プロジェクト例> 部門内外に渡る多種多様なプロジェクト体制の下で開発を進めています。 例)解析・シミュレーションプロジェクト、量産化プロジェクト、新規事業創造プロジェクト、等 <キャリアイメージ/チーム体制> 社会人経験を活かした技術領域のスキルアップ、及び未知の技術領域もOJTやローテーションにより習得することが可能である。能力に応じてキャリアのステップアップも可能です。 <やりがい> 自分の技術開発行為が具体的な製品につながる醍醐味や喜びを感じている社員が多く、活気に満ちています。 <社員の声> トップダウンだけではなく、三自の精神や進取の気性をその根底に有するボトムアップや、各個人の裁量性を重視している職場風土が自己成長につながっているという声が多く聞こえてきます。 求める経験など 必須:化学関連技術に携わった経験がある方 歓迎:微粒子設計技術、表面制御技術、無機材料技術、樹脂・分子設計技術、高分子化学技術、ゴム材料配合設計技術、光電子材料技術、化学工学技術 等 募集要項 続きを見る
-
キャリア登録
応募はこちら 続きを見る
-
デジタルカメラの電気回路設計、周辺機器の電気回路設計
デジタルカメラおよびカメラ周辺機器の設計/基板設計 新しいことにも積極的に挑戦する方、幅広い技術領域の習得に意欲的に取り組める方、良いモノを作りたいという意欲のある方 イメージング技術の発展はまだまだ続きます。一緒に新しいイメージングの世界を切り開いていきましょう 募集背景 キヤノンは自社開発のレンズ、CMOSセンサー、映像エンジンなどの革新的技術でデジタルカメラ分野をリードしています。ミラーレスカメラ・EOS Rシリーズの性能向上や、従来のカメラの形にとらわれない製品なども含めたラインナップの拡大、および映像技術の進化としてMixed Reality、3Dイメージングなどのソリューション展開を続けています。 電気システム設計者は、カメラを製品化するために必要不可欠なメンバーです。さらなる高画質化・高速化・高機能化等々の性能進化に電気システム設計者の高い技術力は欠かせません。これらの高い性能進化へのハードルを乗り越え、技術力の強化・向上を実現するため、新たに一緒に働くメンバーの応募をお待ちしております。 仕事内容 業務内容 ■ミラーレス一眼カメラ、新ジャンルカメラなど、各種デジタルカメラやカメラ周辺機器の電気システム設計 デバイス選定・評価、デジタル・アナログ回路設計、制御アルゴリズム設計、メカトロ技術開発、撮像システム設計、イメージセンサ仕様立案・評価、信号波形検証、EMC対応など幅広い技術領域を担当し、魅力ある製品を実現するため日々製品開発に取り組んでいます。 ■将来の要素技術の探索・設計・試作検討 既存のカメラにとらわれない技術探索や新規要素技術の製品化検討業務にも関わることが出来ます。 ■特許出願・調査 製品開発や要素技術開発に関連した新技術の特許調査や提案業務を行います。 チーム体制 メカ開発部門、ソフト開発部門、評価部門、生産工場などと協力し、製品ごとにチーム内で役割分担しながら新製品を開発していきます。 キャリアイメージ 電気システム設計者としてのスキルを向上させながら、製品仕様のまとめ、開発プロセスの推進などプロジェクトリーダーへのキャリアを積んでいきます。 自分の設計したものが商品としてユーザの手に渡り、撮影された映像が人々に伝わっていく映像文化の発展の最上流のやりがいのある仕事です。 求める経験など 【求める人物像】 新たな取り組みを自発的に提案し、積極的に挑戦していく姿勢 /新しい技術やトレンドに対して常に学び続ける姿勢 協調性が高い:チームでの協働が求められるため、他のメンバーと円滑にコミュニケーションを取れることが望ましい リーダーシップの発揮:将来的にプロジェクトリーダーやチームリーダーとして活躍したいという志向 【必須経験】 ■下記のいずれかに該当すること 電気系(メカトロニクス)技術の経験者(数年以上) 撮像系技術の経験者(数年以上) 電気回路図CADの操作経験があり、電気回路図に精通している 電気系測定器(オシロスコープなど)の操作経験者 電気部品に対する一般的な知識を有する 半導体デバイスに関する知識を有する 【歓迎経験】 検討用に使用する簡単なアプリを作成できるソフトウェアスキルがあるとさらに望ましい FPGA、PLDなどの設計スキル 機器制御、画像処理、機械学習やAIなどの知識やスキル イメージセンサの制御知識、評価スキル 各種シミュレーションソフトを用いた検証スキル(伝送Sim、EMI関連など) 組み込みソフトウェア作成者向けの制御仕様書作成スキル 【関連技術キーワード】 ・電気設計:デジタル回路設計、アナログ回路設計、SI/PI技術、表示デバイス、音響技術、EMC設計 募集要項 続きを見る
-
キヤノンキャリア採用イベント
イベント応募は、各イベントのページから受け付けております。気になるイベントをクリックしてご確認ください。 ウェビナー ※現在開催予定のウェビナーはございません。 オンラインにて 事業紹介・仕事紹介・座談会・マネージャーとの個別面談 (参加任意)を実施し、現場のマネージャーやエンジニア、担当スタッフから 具体的な仕事内容や開発環境をご紹介 します。 また人事の相談窓口もオープンし、あなたの希望するキャリアプランや、これまでの経験・スキルからフィットする仕事を相談いただくことも可能です。 事前準備は不要、服装も自由です。お気軽にご参加ください! ジョブマッチングフェア ■採用イベント過去実施実績(2024年実施分) ◦ジョブマッチングフェア 3月2日 露光装置事業(情報系/電気系/機械系/物理・化学系エンジニア/企画・管理系) 5月11日 デバイス開発本部(情報系/電気系/物理系エンジニア) 5月18日 露光装置事業(フィールドエンジニア/アプリケーションエンジニア) 外部イベント 転職フェア等、外部イベント参加が決定したら、ご案内いたします。 ■採用イベント過去実施実績(2023年実施分) 1月14日 typeエンジニア転職フェア 3月12日 typeエンジニア転職フェア(オンライン開催) 7月15日 typeエンジニア転職フェア 9月2日 typeエンジニア転職フェア(オンライン開催) 10月21日 typeエンジニア転職フェア 続きを見る
-
サービスや製品プロモーションにおけるCG・映像制作
新製品の特長や技術、価値を伝えるCG映像やグラフィック制作全般 行動力があり、前向きで、新しいことに果敢にチャレンジできる方 広告や映像、ゲーム業界からのキャリア採用のメンバーも多く在籍し、アウトプットの品質には妥協しない、モチベーションの高いメンバーと新しいキヤノンをつくっていきましょう! 募集背景 キヤノン総合デザインセンターでは、製品に関わるプロダクトデザインやUXデザインだけでなく、製品やサービスの特長や技術などを顧客によりわかりやすく伝えるコミュニケーションデザインの領域にも力を入れています。 近年は、WEBサイトだけでなく、動画やSNSなどを活用したマーケティングが主流になっており、メディアに合わせた様々なコンテンツの需要が増加しています。 その中でも特に、CGを活用した映像制作は、技術やサービスの価値を的確に伝えるコンテンツとして業務が急増しており、高いクリエイティビティを発揮して制作はもちろん企画などにも柔軟にチャレンジできる人材を募集します。 仕事内容 カメラやプリンタ、複写機、医療機器などの開発部門や商品企画部門とオリエンテーションをして、新製品の概要や特長、ターゲットなどを知るところからスタートします。 概要や特長をどのようなストーリーで伝えるかを整理し、企画や演出に落とし込み、CG制作、コンポジット、編集、MA、完パケまでの一連の流れをすべてチーム内で完結することができます。 完全な分業制ではなく、CGデザイナーの中でもジェネラリストとして、モデリング、アニメーション、ライティングなど様々なパートを担当していただきます。 すでに決められた内容を制作するのではなく、チーム全体でアイデアを出し合い、考えながら形にしていくことが、この仕事の楽しいところです。 WORKS CG映像は、プロジェクトの規模に合わせて数名のチームをつくり、CGディレクター、CGデザイナー、プランナーなどのそれぞれの役割に分かれて、制作しています。 半導体・電子部品製造装置 「Adastra」 コンパクトデジタルカメラ 「PowerShot V10」 ※外部制作会社と協業 CG静止画は、CGディレクターとCGデザイナーでチームをつくり、製品のCADデータを活用し、新製品発表用のフォトリアルな静止画を制作しています。 コンパクトデジタルカメラ 「PowerShot V1」 風土 UnityやUnreal Engineを活用したインタラクティブコンテンツのスキルアップや社内にあるボリュメトリックビデオスタジオを活用した表現研究など、 自分自身が成長できる機会や新しいことにチャレンジすることを大切にしています。 また、製品プロモーションCG以外にも、総合デザインセンターでは製品デザインやリサーチ活動、MREALによるユーザビリティ検証など、3DデータとCGを幅広く活用した取り組みを行なっています。 デザインとCGクリエーションによる3Dデータの「ワンソースマルチユース」 (Canon Official) やりがい エンジニアや商品企画、マーケティング部門などと共に新しい製品やサービスを考え、その製品のこだわりや特長が伝わる映像を自分自身がつくる。 そして、その映像を世界中に届け、その反応を感じることができる。これが一番のやりがいです。 転職先輩社員の声 プロフィール CGプロダクションから転職 転職してよかったこと 自社製品のブランディングに継続的に関われるので、中期的なスパンで考えて企画・制作に臨むことができます プロジェクトのスタートから携わるので、企画段階でも色々な提案をしながら進められるのが魅力です 制作のアウトプットまで任される業務も多く、ジェネラリストとしてCGの様々な技術を伸ばすチャンスがあります。特にフォトリアル表現の品質が高く、ライティング力がレベルアップしました 製品発表や展示イベントにスタッフとして参加して、自社製品のファンやお客様の声をダイレクトに聞くことができました 福利厚生が整っていて人生計画が立て易く、仕事とプライベート双方が充実して心に余裕が生まれました こんな経験が活きた/活きる 様々なジャンルのCG制作の経験が、制作手法や表現のアイディアを拡げるきっかけとなり、チームで役に立っている実感があります 大手プロダクションで経験してきたワークフローの工夫を共有して、制作効率の改善につなげることができています 求める経験など 求める人物像 チームワークで能力が発揮され、行動力があり、前向きで、新しいことに果敢にチャレンジできる方 ジェネラリストとしてプランニング、モデリング、アニメーション、ライティングなど様々なパートの経験を積みたい方 必須経験 CG制作を主体とした広告・映像制作に携わり、AUTODESK Mayaを使用した実務経験を3年以上有する方 Adobe Photoshop、After Effects、Premierの実務経験を有する方 歓迎経験 Unity、Unreal Engine、Houdini、Nukeの実務経験のある方は大歓迎 募集要項 続きを見る
-
ロジスティクススタッフ(企画・管理スタッフ)
ロジスティクスにおける貿易実務、物流実務、輸出/輸入/通関業務に関する企画・管理、安全保障貿易管理 協調性のある人/調整力のある人/コミュニケーション力がある人/新しいモノやコトが好きな人/業務プロセス改革への関心が高い人 キヤノンのグローバルベースの最適ロジスティクスの構築に一緒に取り組みましょう! 募集背景 キヤノンでは世界各地で生産し、世界各地に出荷しています。目まぐるしく環境が変化する中、確実に、安全に、効率良く、製品や部品を届けるために、ロジスティクス体制の強化が必要となっています。 複雑化する輸出入に的確に対応するため、貿易実務や物流実務、安全保障貿易管理の経験者を新たに募集いたします。 キヤノンは、ロジスティクス部門を分社化していません。事業部門と直接コミュニケーションが取れるため事業戦略に密接に関わりながら業務を進めることができ、ビジネスのダイナミズムやスピード感をより実感できることが魅力です。 仕事内容 お持ちのスキルやキャリアに応じて以下のいずれかの業務をご担当いただきます。 世界各国で生産・出荷しているため、将来的には海外拠点で活躍するチャンスがあります。 ■物流企画/管理 物流改善活動の推進、グローバルロジスティクスコスト管理、ロジスティクス関連システムの運用管理 国内外グループ関係会社の統括管理・支援 ■倉庫/在庫管理 製品/部品を保管する倉庫管理 ■貿易会計を含む貿易管理 ■国内輸送管理 運賃交渉、契約管理、保険対応など ■国際輸送管理 国際海上/航空輸送の運賃交渉、契約管理、保険対応など ■安全保障貿易管理 貨物・技術の該非判定、取引先審査・契約審査、輸出統計品目番号・輸入税番の設定と管理 求める経験など 以下のいずれかの実務経験を累計3年以上有していること(複数経験歓迎) 貿易実務 物流実務(国内倉庫、輸送手配管理など) 通関業務 安全保障貿易管理 募集要項 続きを見る
-
事業企画・本部統括管理スタッフ(半導体露光装置事業 /ディスプレイ露光装置事業)
地上で最も精密と言われる半導体/フラットパネルディスプレイ製造装置事業の企画・運営(未経験者歓迎) 今後も成長を続ける市場で、社会発展へ貢献しませんか? 住みよさランクが常に上位の宇都宮市で、あなたのスキルを活かしてみませんか? 募集背景 半導体/ディスプレイの需要は、通信高速化(5G/6G)、家電製品のIoT化、電気自動車/自動運転の普及、A.I.市場の成長に伴い急拡大しています。 キヤノンでは、この半導体/ディスプレイの生産で最重要工程である『回路露光』を担う露光装置を開発・販売し社会の発展に貢献していますが、さらなる事業拡大に向けた事業企画(生産・販売調整、事業損益計画・推進)と事業統括(中期計画・人材育成・リスクマネジメント・渉外対応)のスタッフを募集します。 これから成長を続ける市場で、あなたが培ってきた経験・知識を活かしてみませんか? 住みよさランキング常に上位の宇都宮市で、私たちと一緒に活躍していただける方をお待ちしております。 半導体露光装置の紹介および動画 FPD(Flat Panel Display)露光装置の紹介および動画 仕事内容 業務内容 半導体露光装置事業の事業企画: 製販計画調整(生産・販売の受給調整)、事業予算管理(損益計画策定・経費管理) FPD露光装置事業の事業企画: 製販計画調整(生産・販売の需給調整)、事業予算管理(損益計画策定・経費管理) 半導体/FPD露光装置事業の統括:経営企画(中期計画策定/人材育成/渉外対応 等)/統括管理(リスクマネージメント対応/IT管理) 半導体/FPD露光装置事業の開発推進スタッフ:(設計図面出図推進業務・開発業務管理・開発契約推進・管理業務・各種資料作成業務 教育や研修が充実していますので、スムーズに業務や職場になじんでいただけます 開発/工場/営業/サービス各部門や海外駐在員等と連携して業務を進めていきます 本部内”企画/管理部門” 横断で毎年業務改善自主活動を行っており、年末にその成果発表(ポスターセッション)を開催しています 自分が持っている能力・技能・技術・経験が活かせる職場です キャリアイメージ 基礎力UP :先輩・同僚からのOJTで業務を学んでいただきます(お持ちの経験・スキルを活かして新たな提案も期待しています) スキルアップ:様々な研修や実業務で深く業務に携わっていただき、専門性を上げていただきます スキルワイド:他部門・関係会社との協業や、希望と条件が合えば他部門・海外拠点・国内拠点への出向などにより広い視点で事業運営できる力をつけていただきます 社員の声 露光装置のビジネスを支えるキヤノンの社員たち 求める経験など 必須要件 以下の全ての条件を満たす方。 高専/短大卒業以上の方で、向上心のある方 以下のいずれかの業種に勤務中、または過去に勤務経験のある方 半導体関連の製造装置・計測装置・材料メーカー 半導体メーカー フラットパネルディスプレイ関連の製造装置・計測装置・材料メーカー フラットパネルディスプレイメーカー 産業機器製造装置関連会社、精密機器関連会社、産業ロボット製造関連会社 Excel/PowerPoint:基本操作(表計算・グラフ作成、プレゼン資料作成)ができること(Excelは、関数が使えるとなおよい) 以下いずれかのスキル・経験・知識がある方 中長期事業計画/業績/予算/損益/経費/投資/コスト/在庫 の計画・管理・推進業務 生産計画または販売計画の立案・調整・管理 予算/物流/契約 計画・管理・推進業務 歓迎要件 明るく楽しく仕事ができ協調性がある方/常に改善意識を持っている方/新しい分野・異文化へのチャレンジ精神旺盛な方 簿記資格をお持ちの方 他部門/他社との調整業務経験のある方 企画部門・管理部門・生産管理部門での業務経験がある方 リーダーやまとめ役の経験がある方 募集要項 続きを見る
-
化学プラントの機械・電気計装設計
レーザービームプリンターに搭載されるトナーの生産設備(化学プラント)に於いて、製造装置導入検討、機械・計装設計および国内生産会社での立上試運転、仕様書作成/見積もり評価業務などを実施。 技術に関する好奇心や探求心そしてチャレンジ精神の旺盛な人、化学プラント設備に関する専門知識や生産技術力があれば好ましい。また前向きでチームワークが取れる人。 勤務地は、神奈川県川崎駅から徒歩10分の好立地です。休暇の取得は全社を挙げて推進しており、取得しやすい環境です。そのような環境で世界No.1のシェアと高い技術力を誇るプリンター事業、そしてそれを支える機能性材料の技術検討/生産設備立上げを私達と一緒にやりませんか。 募集背景 キヤノンおよびキヤノンエンジン搭載のレーザービームプリンター製品は、その性能・品質やコスト・環境配慮等の多面的な観点から、全世界でNo.1のシェアを獲得しています。トナーをはじめとした私達の機能性材料にシステムを組み合わせた自社セット開発の強みを活かしており、製品競争力の源になっています。 昨今、アフターコロナの時代における働き方の変化・多様性の流れを受け、印刷をする場所や機会に加えて、印刷物自体が五感への訴求力が強いモノであるという価値も見直され始めています。その中で、我々のレーザービームプリンターは、今後も世の中のお客様に新たな価値を提供し続けていかなければならないという強い使命感をもって、日々技術検討、生産を進めています。 機能性材料の中で、トナーはプリンター製品スペックを大きく左右するキー技術の一つであり、トナーの機能向上/品質安定性が非常に重要となっています。これを達成させるプラント設計等の業務を通して、事業への貢献を感じつつ、自己のスキルを向上させながら取り組んでいます。 仕事内容 私達の職場では、トナーを生産する化学プラントの新機能を付与する新規装置の検討および設備導入、量産性の改善などの業務を、本社の生産統括部門として推進しています。今後の事業動向を加味した上で、設備改善/導入の規模や投資額など全体を俯瞰してプロジェクトに参画しています。 開発部門と協業しながら、新たな機能を付与したトナーを製造する新規装置の検討、プラントシステムおよび制御の設計・エンジニアリング・立上げを行います。電気盤や配管などの詳細設計は、協力業者とともに実施しています。 電気・機械・化学・物理等、多彩な専攻経験を持つ社員が在籍しており、他の技術分野の人々とも相互に絡み合いながら業務を進めることによって、経験や知識のない技術分野を習得することが可能です。 関連部門で一丸となってプロジェクトを進める職場風土があるため、コミュニケーションを取る場面が多く、ベテランから若手まで自由に技術論議ができる環境が整っています。 <プロジェクト例> 部門内外に渡る多種多様なプロジェクト体制の下で業務を進めています。 例)生産システムDXプロジェクト、生産能力最大化プロジェクト、等 <キャリアイメージ/チーム体制> プロジェクト活動を通じた生産技術および化学技術など関連領域のスキルアップ、また、関連部門もまじえたスペシャリストによる教育でスキルアップが可能です。 各種ビジネスツールや各種専門領域、ものづくり技術など社内教育システム/WBT体制も充実しています。 <やりがい> プリンター製品のスペックを大きく左右するキー技術であり、業務を通じて事業の発展/利益に貢献を実感できます。 転職先輩社員の声 一人ひとりが様々なプロジェクトを担当する機会があるので、前職での経験や知識を活かしながら、さらに幅広い技術的知見やプロジェクトマネジメント能力などのスキルを着実に習得できている所が魅力だなと感じます。 また、職場の雰囲気として、休暇や残業時間も調整しやすいので、プライベートやライフイベントに合わせながらメリハリつけて働ける環境が整っていると感じます。 求める経験など ■必須経験/スキル 高専の電気系or機械系学科卒業相当の知識 下記①~④の1項目以上の経験がある事。 ①製造ラインの装置または制御プログラム改善業務 ②プラント装置保全業務 ③PLCプログラム改善業務 ④製造ラインの新規装置導入、立上げ、設計業務経験 ■歓迎経験/スキル プラントエンジニアリング、生産技術に関する実務経験、高分子設計技術、安全衛生関連法規知識 機械/電気保全技能士、危険物取扱者(甲種、乙種) 化学プラントの装置または制御プログラム改善業務、化学プラント製造ラインの新規装置導入/立上げ/設計業務経験、化学プラント保全業務 募集要項 続きを見る
-
ヘッド分離型カメラの電気システム設計エンジニア
産業用ヘッド分離型カメラの電気回路およびデジタル回路の設計、検証 電気設計に関する専門知識と技術力を備えるとともに、当該分野に留まらず広く技術に関しての好奇心と探求心が旺盛な人。関係部門と連携したモノづくりができる人 映像分野の様々な業務にチャレンジしながら専門性を磨き、医療分野や生産分野に貢献することができます 募集背景 キヤノンではBtoBビジネス中心の事業ポートフォリオに入れ替え、新たな成長を目指す「戦略的大転換」を推進しています。それを担う新規事業の一つとして、医療・ヘルスケア事業の強化に力を注いでいます。 当部門では、ヘッド分離型カメラの開発を行っており、医療用途や産業用途に使用していただいております。 高画質化・高速化・高機能化等々の今後のカメラの性能を進化していくために電気システム設計者は必要不可欠なメンバーです。これらの高い性能進化へのハードルを乗り越え、技術力の強化・向上を実現するため、新たに一緒に働くメンバーの応募をお待ちしております。 仕事内容 製品の機能要求に基づき、仕様策定、アナログ/デジタル回路設計、ハードウェア記述言語によるFPGA論理回路設計、実装、検証を行います。撮像センサの駆動制御、同センサからの画像信号伝送、画像処理回路などが主な設計対象です。上記に加え、要素技術開発として3~5年後の製品の仕様検討、搭載技術の調査、プロトタイプ機の開発を行います。 語学力を活かして海外のお客様との協業に携わることも可能です。 プロジェクト例 ヘッド分離型カメラの開発が主業務です チーム体制 1製品あたり10名程度で、その内、電気回路設計・デジタル回路設計担当者は4~5名程度(兼務あり)です キャリアイメージ 3年程度、製品の電気回路設計、顧客サポート支援などを通じて、顧客/製品の基礎知識の獲得や開発プロセスの習得を行います 3年目以降、電気回路設計の主担当として業務遂行しつつ、製品企画や事業計画立案への参画も期待しています プロジェクトマネジメント経験を積んで製品開発のプロジェクトリーダを目指す、あるいは、技術力を磨きスペシャリストを目指すなど、自分の方向性にあったキャリアアップが可能です 教育体制 製品開発軸、技術チーム軸の両面からOJTを通じて成長をサポートします OJT以外にも、専門技術研修、特許提案スキル、プロジェクトマネジメントスキル等、充実した社内外の研修プログラムでキャリアアップを支援します キャリアマッチで異動してきた方の声 動機:前職は、各担当者の領域が細分化されていたこともあり、自分で決められる範囲が狭いことに物足りなく感じていました。現在はその逆で、一人でできる範囲が広く、エンジニアとして活躍の場が広がると考えています。 良かったこと:自分のアイデアが採用される可能性が高く、やりがいのある業務が多いと思います。メンバー間の技術的な意思決定が早く、また、切磋琢磨しながらスキルレベルの向上ができています。 こんな経験が活きている:海外のエンジニアと検討をしていた経験が活かせています。要素開発、特に画像処理の経験があれば、顧客に対して直接機能をアピールして採用してもらえるチャンスがあります。 求める経験など ■必要な経験/スキル 電気回路設計 あるいは FPGA(Verilog/VHDL)開発経験 ■あると望ましい経験/スキル 電気CAD操作経験、及びプリント基板図面確認、デバッグ検証経験 撮像系システムの開発経験 高速インタフェースの設計経験、測定機器のオペレーション経験、シミュレーション経験 組込みファームウェアの設計経験や知識 ■求める人物像 電気設計に関する専門知識と技術力を備えるとともに、当該分野に留まらず広く技術に関しての好奇心と探求心が旺盛な人 関係部門と連携したモノづくりができる人 ■関連技術キーワード CMOSイメージセンサ、画像処理、高速伝送 募集要項 続きを見る
-
高品質・高付加価値の製品を支える工場技術者(デジタル複合機・商業印刷機)
世界シェアNo.1を目指す複合機の生産を統括し、製品の品質管理、量産化工程設計、自動化、品質改善を様々な技術によって推進していく業務です。 新しい事にチャレンジするマインドを持っている方。 ものづくりに興味があり、新しいことに挑戦することが好きなチャレンジ精神旺盛な品質管理・機械・電気・物理・化学系技術者の方の応募をお待ちしています。 募集背景 キヤノンのプリンティング事業は、製品群の拡大強化を図りながら継続的な成長を目指しています。 膨大なプリント需要のある商業・産業印刷(パンフレットや冊子、チラシ、名刺、パッケージなど)の市場の内、デジタル印刷のシェアはまだ16%程度ですが、2020年には13兆円に達しています。多様化する顧客ニーズによる少量多品種化を背景に、アナログ印刷からデジタル印刷へさらにシフトすることで、2025年には17兆円に達するなど大きな成長が見込まれています。 また、オフィス・ホームプリンティングにおいては、ペーパーレス化が加速して市場が縮小すると言われていますが、紙は思考を深めたり情報を共有したりするなど依然として活用されています。さらに近年は、在宅勤務や自宅学習の広がりと共に自宅でのビジネス用・学習用途としてホームプリンティングが再注目されています。このように、プリントニーズは今後も底堅く続いていくと考えています。キヤノンは、DX時代に即したプリンティングソリューションを提供して世界No.1を獲得していきます。 これまで培ってきた保有技術に加え、新たな視点、スキルを有する技術者の加入によって拡大強化を加速します。商業印刷機、複合機の次世代プリンティングエンジンにおいて最高品質の製品を世に送り出すため、品質管理・量産化技術・生産技術・化成品技術のさらなる進化を一緒に進めていける技術者を募集いたします。 仕事内容 国内外生産工場含めて製品を量産化するための製品試作、工程設計、製品組立/物流/機能部品製造(トナー、感光体、プロセスパーツ)の自動化、工程上の課題解決や品質改善、製品の工程品質保証や品質管理といった業務になります。具体的にはお持ちのスキルやキャリアに応じて、以下のいずれかの業務を担当していただきます。 品質管理業務:国内外生産拠点の品質向上推進・企画・管理、不具合コスト改善・管理 生産技術業務:国内外生産拠点に設置する生産設備(自動機、治工具等)の設計(メカ、電気、ソフト、画像処理)、保守・品質向上業務および技術開発、装置製作の内製部門及び外製取引先との折衝 量産技術業務:国内外生産拠点の製品/ユニットの量産化工程設計、コストダウン、製品品質向上業務及び包装設計 部品技術業務:国内外生産拠点の本体部品(実装、樹脂成形、金属加工等)の加工技術改善、品質向上、コストダウン、内製部門及び外製取引先との折衝 化成品技術業務:化成品(トナー、感光体、プロセスパーツ)の機能向上、品質向上、コストダウン、自動化装置立上げ業務、内製部門及び外製取引先との折衝 試作技術業務:製品試作時のメカ/電気構成のシミュレーション/実機検証業務 その他、技術関連業務全般 <キャリアイメージ> 20代:上司や先輩とともに事業概要や関係業務を習得し、担当業務で活躍していただきます。 30代:実務推進役として各部門と調整しながら業務を進めていただきます。機会があれば海外拠点への赴任もあります。 40代:特定業務の専門家として専門性を追及する場合と、管理職として部門全体をマネジメントするなど、複数のキャリアパスがあります。 <やりがい> 製造業の基本であるモノづくりをサポートする業務です。生産現場に非常に近い業務から全世界の生産戦略を策定するといった業務まで幅広い業務があり、自分にあった仕事を見つけることができます。いずれも、自分が活躍すればするほど目の前にある生産現場が良くなっていくのを実感できるため、モノづくりに興味がある方にはとてもやりがいを感じる職場です。自分の経験を生かして新しいモノづくりにチャレンジしたいという方の応募をお待ちしています。 求める経験など ■必要な経験/スキル Excel、PowerPointによる資料作成経験 下記いずれかの実務経験 高専以上の機械・電気・情報・物理・化学系のいずれかの学科を卒業したレベルの知識 エンジニアとしての実務経験(業界、設計経験問わず) 機械・電気・情報・物理・化学いずれかの基礎知識 ■あると望ましい経験/スキル 生産関係職場における、品質管理業務、量産化工程設計業務、生産技術(自動化、治工具)業務、基板実装技術業務、トナー/機能材料に関わる業務 製造技術業務、梱包設計業務、試作技術業務、金型技術、成形技術、3D-CADを使った業務経験、製品設計の経験者 ■求める人物像 新しい事にチャレンジするマインドを持っている方 募集要項 続きを見る
-
次世代プリンティング製品のグローバル生産体制を牽引する生産管理・企画スタッフ
キヤノンのプリンティング製品群である商業印刷機・複合機の海外工場を含めた生産戦略企画、生産管理、物流管理。 多くのメンバーとかかわりながら、真摯に協調性をもって業務に取り組める方。 製造業はモノづくりが基本! キヤノンの中で最大規模であるプリンティング事業のモノづくりを一緒に盛り上げていきましょう。 募集背景 キヤノンのプリンティング事業は、製品群の拡大強化を図りながら継続的な成長を目指しており、中でも、膨大なプリント需要のある商業・産業印刷(パンフレットや冊子、チラシ、名刺、パッケージなど)の分野で大きな成長が見込まれています。取手事業所は、そんな成長が見込まれている商業印刷機を最高品質で生産するための中核工場であり、全世界のプリンティング事業の生産工場を統括する部門です。 多数の部品で構成される商業印刷機を最高の品質でお客様にお届けするには、最高の技術・技能だけでなく最高の管理力が必要となりますが、昨今の国際情勢の変化による生産の国内回帰により、生産が増加傾向にある取手事業所では管理要員が不足しております。最高のモノづくり工場を作るため、多くのメンバーと関わりながら生産を先導する推進役として、新しいことに挑戦することが好きなチャレンジ精神旺盛な方を募集しています。 仕事内容 海外工場を含めた生産戦略、生産管理、物流管理といった業務になります。具体的には、お持ちのスキルやキャリアに応じて、以下のいずれかの業務を担当していただきます。 生産戦略企画、中期計画、利益・体質改善活動の策定と実施 関係部門との調整を含めた製品/部品の生産計画、発注計画の策定と実施フォロー 工場内外における生産性向上活動の企画立案と実施 製品及び部品物流に関連する効率化計画立案・調整・実施 企画書に基づいた新製品立ち上げ、移管の支援とCD活動 生産管理システムの問題点の分析と改善 <キャリアイメージ> 20代:上司や先輩とともに事業概要や関係業務を習得し、担当業務で活躍していただきます。 30代:実務推進役として各部門と調整しながら業務を進めていただきます。機会があれば海外拠点への赴任もあります。 40代:特定業務の専門家として専門性を追及する場合と、管理職として部門全体をマネジメントするなど、複数のキャリアパスがあります。 <やりがい> 製造業の基本であるモノづくりをサポートする業務です。生産現場に非常に近い業務から全世界の生産戦略を策定するといった業務まで幅広い業務があり、自分にあった仕事を見つけることができます。いずれも、自分が活躍すればするほど目の前にある生産現場が良くなっていくのを実感できるため、モノづくりに興味がある方にはとてもやりがいを感じる職場です。自分の経験を生かして新しいモノづくりにチャレンジしたいという方の応募をお待ちしています。 求める経験など ■必要な経験/スキル Excel、PowerPointによる資料作成経験 多岐にわたる部門間の調整経験 下記いずれかの実務経験 工場における生産管理の実務経験 生産管理に関連するシステム運用の実務経験 配車管理等の物流部門での実務経験 IE手法を用いた業務改善経験 工場生産部門における補佐的業務の実務経験 ■求める人物像 進取の気性で、困難な中でも立ち向かい切り開いていくような意識を持っている方 多くのメンバーとかかわりながら、真摯に協調性をもって業務に取り組める方 募集要項 続きを見る
-
生産技術エンジニア(半導体露光装置・FPD露光装置・宇宙天文向け光学素子)
地上で最も精密と言われる半導体・FPD製造装置の開発、宇宙天文向け光学系加工 ものづくりが大好きで大卒以上の知識・経験を有していれば、半導体業界未経験者歓迎 住みよさランク常に上位の宇都宮市で、あなたのスキルを活かしてみませんか? 募集背景 通信の高速化(5G/6G)、家電製品のIoT化・自動化、自動車のEV・自動運転、A.I.半導体の登場などによる半導体およびディスプレイの市場需要急拡大に伴い、半導体露光装置/FPD(Flat Panel Display)露光装置の新製品開発・生産のための工場技術者を募集いたします。 キヤノンは、半導体やディスプレイの最重要製造工程である『回路露光工程』を担う露光装置を生産・販売し社会の発展に貢献しています。 これからもお客様のご要望する装置・性能を早期に提供させていただくために、新規加工プロセスの開発や高精度加工・組立の工程安定化、自動化推進による生産性向上などをさらに推進していきます。 また、これら生産技術は多岐にわたっていますので、あなたが今まで培ってきた技術・知識を必ず活かせる職場です。 住みよさランキング常に上位の宇都宮市で、私たちと一緒に働いてみませんか? 一緒に活躍していただける方をお待ちしております。 半導体露光装置の紹介動画 FPD(Flat Panel Display)露光装置の紹介動画 仕事内容 業務内容 ・生産設計(超精密光学系と超精密駆動機構等生産設計) ・生産プロセス開発(生産設備導入・保守、生産工程確立、自動化) ・生産品質向上(技術問題対応、品質安定化、生産性向上) ・生産設備開発(超精密測定機・超精密加工機の開発) キャリアイメージ 20代の仕事例:チームリーダー指導による担当キーパーツ・ユニットの生産プロセス開発 30代の仕事例:担当キーパーツ・ユニットの生産技術チームリーダー、後輩育成 40代の仕事例:光学系システムや軌道系システム、全体システムのプロジェクト管理、関連各部署との調整 ※その他、生産技術の特定領域を深く研究・開発するキャリアパスもあります チーム体制 機械、電気、光学と各分野ごとにチームを編成し、協力して露光機という大規模システムの安定生産に取組みます。 従って、経験が少ない方でも、前向きでチャレンジ精神さえあれば成長しながら業務を習得して行くことができます。 また、設計者、要素技術開発者、製造エンジニアと連携しながら業務を行うため、技術的な幅広い知識も身につきます。 やりがい 世界最先端の技術、自ら考案した技術で世界一の超精密光学系・駆動系機構を作り出す喜びと社会への貢献を感じることができます。 世界中の最先端技術を使うため、国内はもちろん海外の企業との連携の機会も多くあります。 社員の声 露光装置のビジネスを支えるキヤノンの社員たち 求める経験など 必須要件 高専(機械・電気・物理・情報・化学系)卒業以上の知識・経験を有していること ものづくりが好きであること 向上心があること ※各種研修が充実しており、またOJT教育しながら業務を進めますので半導体業界未経験の方も大歓迎です: (研修例)3D-CAD講習、デジタル技術、各種プログラミング、光学教育等 歓迎要件 以下のいずれかの知識・経験があれば望ましい 工場技術部門での実務経験 精密機器向けの機構設計、電気システム設計、画像処理設計の経験 光学システム設計、特に光を用いた計測システム設計 ・ガラス硝材やセラミックス材の加工装置・プロセス設計,または加工経験 ・スパッタリングなどの各種成膜技術の経験 自動ロボットや協働ロボットのなど工程自動化の導入経験 募集要項 続きを見る
-
内製生産装置(精密加工機・計測機)のメカ開発設計
キヤノン製品の生産に必要な装置仕様を実現する超精密/高精度な生産装置の構想検討、詳細設計(技術計算、解析、製図)及び、装置完成までの立上フォロー 最先端のIT技術を駆使した設計環境(解析ソフトと製図ソフトの連携、タブレット活用、VR活用)を積極的に活用し、機械工学の知識を駆使して高品質な装置メカ設計を行える方 キヤノンで内製する生産装置は製品の競争力を左右するキーパーツの生産に不可欠なものです。あなたも最先端の設計環境で生産装置の設計にチャレンジしてみませんか 募集背景 キヤノンでは、製品性能を決定付ける重要部品(キーパーツ)を内製することで、徹底的な製品の差別化を進め、競争力の向上を図っています。そのため、そのキーパーツを加工する生産装置の内製化にも積極的に取り組んでいます。 キーパーツの中でも、特にカメラやオフィス向け複合機、半導体露光装置、天文分野などに用いられる光学素子は、ナノメートルレベルの形状精度が必要とされ、キヤノンが独自開発した精密加工、計測技術を盛り込んだ内製生産装置によって作り出されいます。 これらの精密生産装置をさらに進化させるため、機械系の設計者を募集します。 仕事内容 精密加工や精密計測の技術開発を行う部門と連携して、装置仕様を検討します。装置仕様確定後は、構想設計から詳細設計、装置完成までの組立等の立上フォローをします。 仕事の特徴 当部門では、5名程度の少人数のチームで設計業務を行うため、要素設計、筐体設計、デザイン検討、部品工程設計他、様々な設計業務を経験できます。また、設計経験の浅い人でも、チームの一員として設計するだけでなく、小規模の装置設計等で、主担当としてで活躍できる機会があります。 またその環境は、最新の情報にアンテナを張り、先端のICTを活用した設計環境を整備しています。 (例:解析条件の設定がそのまま図面となるシステムや、タブレットに手書きで構想を書き込み、同僚と共有して設計効率を上げるツール、設計アウトプットを実際の使用者にVRで仮想体験してもらい、製作前に設計レビューができるツール等) キャリアイメージ 設計経験3年未満:複数種類の解析スキルを獲得、精密メカ設計知識の獲得、ユニットレベルの設計を実施(先輩のサポート有) 設計経験10年未満:ユニットレベルの設計を自分1人でも完結できる。装置全体メカ設計責任者補佐 設計経験10年超:装置全体メカ設計責任者 教育施策 ・全社の設計者育成プログラム(生産装置特有の設計技術について、基礎から応用まで学べる) ・職場での実際の業務を通してのOJTと早期成長を目指した座学からの専門分野教育 ・担当ブラザーと必要知識やスキルの達成状況を半年毎に確認し、次の教育や業務につなげる ・設計した部品の加工メーカを訪れ、加工視点での図面完成度向上を促す ・展示会や学会等に参加し、最近の機械要素や技術動向、技術トレンドを獲得し、スキルアップにつなげる 転職先輩社員の声 中規模の工作機械メーカで、製造に2年、設計に5年従事した後、キヤノンに入社しました。 この部門は、キヤノン製品を支えている高品質な部品の測定や、加工をする為の装置を提供する部門です。 高品質な部品を測定、加工をする為には、世間一般の測定器、加工機では対応できない仕様が要求されます。 部門として、そのような要求に応えられる技術力を有している為、これまで様々な装置が、各方面に提供され活躍しています。 また、汎用機ではなく、専用機として設計することが多く、設計者としては、原理原則に基づいた理想に近い装置を開発できることは、大変満足できる仕事だと思います。 求める人物像 ・自分で課題を発見して、その解決策を提案できる方 ・事象を論理的に捉えられ、分解分析できる方 ・関連部門(装置使用部門、調達、組立等)と積極的にコミュニケーションを取れる方 ・想定外の突発的な問題にも当事者意識をもって行動出来る方 【必須経験】 ・機械工学(4力学)を学習した事があり、材料力学と機械力学の計算が出来る ・研削盤やフライス盤、その他生産装置(加工機/測定機)のメカ設計をCADでしたことがある 【歓迎経験】 ・解析(応力解析、振動解析、熱解析、流体解析)ができ、解析結果を評価できる ・部品の加工方法や加工手順、加工装置の知識があり部品コストや納期の感覚を持っている ・ガラス加工の知識がある ・制御の知識がある ・組み立てや計測の経験がある 【関連技術キーワード】 精密工学、機械工学、解析、モデリング、製図、3DCAD、機械設計、PDM 続きを見る
-
生産装置製造業務
・キヤノン製品の生産に必要な生産装置の組立・調整・動作テストを行い、キヤノンの生産拠点に納める装置製造業務 ・機械の組立・調整に関する経験、知識のある方。関連部門とコミュニケーションを取り前向きに業務を遂行できる方 ・自分たちで作り上げた生産装置を通じてキヤノン製品に触れる事ができ、達成感を味わえる仕事です。世界に1台しかないキヤノン独自の生産装置を一緒につくりませんか 募集背景 キヤノンでは競争力のある独自の製品を自社で生産するために、生産技術を強化しています。 当部門ではキヤノンの製品性能を決定付けるキーパーツを内製する独自の生産装置を製造しています。 生産装置には、精度の規格が1μm(※1)以下の超精密な装置や、高い真空環境を必要とする装置など、常に最先端技術が盛り込まれキヤノン製品の製造を支えています。 このような生産装置の製造を通じて、超精密装置の製造スキルや高真空環境をつくり上げるスキルなど最先端生産装置の製造スキルを習得することができます。 キヤノンでは独自の生産装置製造への期待が高く、その製造を担う人材を広く募集します。 ※1:1μmは1/1000mm 仕事内容 キヤノンの製品を生産する装置の製造を行います。3DのCAD図面からチームで装置の製造手法と組立工程の検討を行い、自分達で起案した工程を基に、部品1点から組込み・調整・動作確認までを一貫して行います。その後キヤノンの各生産拠点へ据付け、最終的な動作の確認を行い、製品を生産できる状態に仕上げるまでを担当します。 メンバーの力量に合わせて、ベテランは難工程を中心に作業を進めます。また、経験の浅いメンバーはベテラン指導の元、作業を進め経験を積み重ね、徐々に難工程へと仕事の範囲を拡大していきます。 キャリアイメージ 経験年数 5年:装置製造の基礎技能を習得しユニットレベルの組立及び調整が単独で可能 10年:生産装置の製造に必要な組立・調整・動作確認の一連を担うことが可能。 (難工程はベテランのサポート有) 複数人で組立てる小規模装置製造のチームリーダー。 15年:超精密装置など高いスキルを必要とする装置製造で、組立から、調整、動作確認の 全ての工程を担う事が可能。 最大5人程度で立上げる大規模な装置製造のチームリーダー。加えて生産性向上 や環境改善・人材育成を担う職場のリーダー。 教育体制 当部門では人材育成に注力し、力量に合わせた部門独自の教育プログラムを作成し育成を進めています。生産装置の基礎的内容から専門性の高い難工程、安全や管理面と幅広く教育するプログラムを準備しています。ベテランによるOJT・Off-JT教育や、社内、社外研修を織り交ぜ充実した教育体制を整えています。 チーム体制 通常、一つの装置製造では2~5名のチーム編成を行いベテランを中心に進めて行きます。小規模な装置ではベテラン1人で全てを担当することもあります。チーム内で仕事の経験やスキルを考慮し担当する工程を決めるなどチームの自主性を重視し進められます。 やりがい 机上で作製された図面が、目の前で一つ一つ形となり、数々の調整を経て生産装置として動き始めた時、その達成感や感動で、ものづくりの楽しさを味わえる仕事です。 転職先輩社員の声 前職で精密計測を7年経験後、キャリア採用で入社しました。非常に風通しがよい職場で、会議では年代/役職を問わず活発なコミュニケーションが行われます。中途入社者に対する壁もなく、前職の計測知識を活かして業務に関わることができました。コンプライアンスやワークライフバランスの意識も高く、安心して業務に打ち込む環境が整っています。 業務では、最先端の装置を、設計部門や開発部門と連携して完成に導くやりがいのある仕事です。 製造部門でありながら仕事の進め方では個人の裁量も大きく、職場メンバーの協力や改善を取り込みながら業務を進めることができます。 求める人物像 ・ものづくりを楽しみ、こだわりをもって「もの」を作る事ができる方 ・業務に対し前向きで課題へも諦めずに根気よく取り組める方 ・協調性がありチームワークを重視し、関連部門と積極的にコミュニケーションできる方 【必須経験】 ・高精度な装置又は機械の組立経験者 【歓迎経験】 ・精密測定経験 ・機械/装置の導入経験 続きを見る
-
電気設計技術者(メディカル)
メディカル関連装置の電気ハードウェア開発者として、新機種の試作基板、製品基板の回路設計、評価、および現行機種の基板改廃対応を行います。 課題に前向きに取り組める方。協調性がありメンバーや他部門と良好な関係を築ける方。 キヤノンの次代を担うと期待されるメディカル事業にぜひ、あなたの力をお貸しください。人々の健康のため、そしてキヤノンの未来のために一緒にがんばりましょう!! 募集背景 キヤノンの事業の柱として、メディカル事業の拡大を目指し、医療用画像診断装置や体外診断装置の製品開発を担う組織として、2025年1月に生まれ変わった新しい組織です。キヤノンメディカルシステムズとキヤノングループ内の様々な部門との連携を通じ、キヤノンの技術を活かした医療用機器の先行技術開発・要素技術開発を行います。 事業拡大に向けた開発力を強化するためにも、医療分野以外で一般化してきている先進技術を医療用機器へ取込むために、メカトロニクス制御技術とその開発技術者は必要不可欠です。 人々の健康のため、技術の力で広く社会に貢献するために、一緒に取り組んでいただける方のご応募をお待ちしています。 仕事内容 画像診断装置(CT、MRI、X線装置など)や検体検査装置の、新機種の試作基板、製品基板の回路設計、評価、および現行機種の基板改廃対応を行います。 主業務は ・ASIC、FPGA、マイコン等のデバイスを搭載した、新機種および現行機種の基板回路設計および評価 加えて ・HDLによるFPGA設計 ・規格認証適合(電気安全、EMC) となります。 自分が関わった製品が、世界中の医療現場で使われることを実感できる、やりがいのある仕事です。 プロジェクト例 次世代CT(フォトンカウンティング検出器搭載型Ⅹ線CT)の開発をはじめ、次世代の画像診断装置や検体検査装置の開発に携わっています。 また、現行機種のフォローも行っています。 キャリアイメージ チームで開発テーマを担うことが多く、最初はメンバーとして、将来的には後輩指導やチームリーダー業務で管理業務のキャリアを磨くチャンスがあります。 一方、「生涯1エンジニア」として技術を極める道もあり、毎年、ご本人のご意向やキャリアプランをお聞きしながらご相談させていただきます。 教育体制 医療装置特有の規格や開発フローなどは入社してから覚えて頂けます。 社内の研修やOJTにより、開発スキルの向上を目指せます。 チーム体制 2~5人のチームで1つの開発テーマを担うことが多いです。チーム内では分業がなされていますが、チーム内やチームを超えて相談し助け合いながら開発を進めています。 転職先輩社員の声 前職ではBtoBの産業機器に関わる製品を担当していました。 一方で、「人々の健康を支えることで社会に役立つ技術に関わりたい」との思いもあり、医用機器開発に従事できる今の職場へと移ってきました。 今の職場には様々なバックグラウンドを持った技術者がいて、刺激を受けつつ自らの成長も感じています。 また、前職で身に着けた技術の中に、形を変えて医用製品分野で応用できることがあるのもうれしい側面です。 求める人物像 積極的にコミュニケーションを取り、課題に前向きに取り組む姿勢を持つ人物 行動力/実践力を持ち、自分だけでなく、周りを活用することを意識できる人物 【必要な専門・周辺知識、経験】 ASIC、FPGA、マイコンおよび通信I/Fを搭載した基板の回路設計の知識や経験 【歓迎経験】 FPGA設計の知識や経験 高速通信I/Fの知識や経験 電気システム構築の知識や経験 規格に応じた設計や評価(EMC、電気安全など)の知識や経験 制御(FB or シーケンス)、アナログ電気回路、高周波回路、電源に関する知識 国内外の電気電子部品実装業界の知識 開発、設計、品質保証、生産の各工程業務フローに関する知識 続きを見る
-
グローバルロジスティクス改革スタッフ
グローバルベースでのロジスティクス情報を可視化するための情報基盤を整備し、データドリブン(=データをもとに意思決定する手法)の業務モデルを構築していきます。 変革思考がある人/ITリテラシーが高い人/データ分析が得意な人 キヤノンはさらなる成長を図るため、構造改革の真っ只中にあります。この環境下で我々ロジスティクス部門も、従来の考え方にとらわれず、サプライチェーンにおけるロジスティクス活動の付加価値を最大化するための変革に取り組んでいます。是非我々と一緒に大変革に取り組みましょう! 募集背景 キヤノンは将来のさらなる成長を見据え、事業ポートフォリオの変更を図り、4産業グループ:プリンティング、メディカル、イメージング、インダストリアルと親和性のある商品をまとめ、生産・販売の最大化を実現するべく事業強化を図っています。これら4産業グループは、それぞれ異なる特性を有し、それぞれの特性に応じた全体最適ロジスティクスを構築する必要があります。また、環境変化の激しい国際情勢の中、国際紛争、自然災害、サイバー攻撃等、複雑化するリスクを回避し、キヤノンのサプライチェーンを維持運営するとともに、会社利益創出のため、時代に見合った最適サプライチェーンの構築を推進する必要があります。そのためにも、キヤノン以外を知り、あらたな視点から既存の考えにとらわれないロジスティクス活動の付加価値を最大化することに貢献できる人材を募集します。 なお、キヤノンは、ロジスティクス部門を分社化していません。事業部門と直接コミュニケーションが取れるため事業戦略に密接に関わりながら業務を進めることができ、ビジネスのダイナミズムやスピード感をより実感できることが魅力です。 仕事内容 サプライチェーン情報統合基盤を整備し、データドリブンの業務モデルを検討・構築・実行する ロジスティクスの要は、データシステムの連携です。調達/購買、生産、入出庫、トラック動態、在庫等の各データを連携させることで物流プロセス全体の最適化が実現可能となります。 その実現のために、ロジスティクスシステムのグランドデザインを描くとともに、グローバルベースでモノの流れを可視化し、そこからキヤノンのサプライチェーンの最適モデルを構築するメンバーとなっていただきます。 求める経験など 以下のいずれかの実務経験を有していることは好ましいのですが、必須ではありません。 貿易(輸出入業務)、物流実務(国内倉庫、輸送手配管理など) サプライチェーンに関するなんらかの実務経験(生産・調達、販売関連等の計画立案・実行) 募集要項 続きを見る
-
インクジェットプリンターの試作業務
キヤノンのインクジェットプリンター事業において開発中の試作製品の組立を行い、機能や組立性の評価・検証・改善を行う仕事です。 製品の組立に興味があり、改善意欲や向上心のある方。またチームワークを大切にし協力して働ける方。 世の中に無い製品を最初に作り出す業務です。経験豊富なメンバーと協力してキヤノンの新製品を生み出していきましょう! 募集背景 近年、キヤノンのインクジェットプリンティング製品は家庭用プリンターからオフィス、産業用の印刷機まで様々な分野に拡大を続けています。 その中で矢向事業所では新製品の開発を行っており、私達試作部門が最初に製品を形にすることで様々な機能や信頼性などの確認・検証を経て、最先端の製品を世の中に送り出しています。 今後も製品ラインナップの拡充・市場への投入を続ける中で、試作業務もシミュレーションやリモート検証といった新たな技術を取り入れながら品質向上・開発期間の短縮などに取り組んでいきます。我々と一緒にチャレンジしてくれる意欲ある仲間を募集しています。 仕事内容 ①本体の組立 手作業や治工具を用いてインクジェットプリンター本体の組立作業及びデータ測定・検査作業を行っていただきます。 3D-CADを使った事前準備や組立性の仮想検証も行います。 また、海外の生産拠点と連携して量産視点も入れた組立性評価、改善提案を行います。 問題が発生した場合には、様々な計測器やシミュレーション技術を用いて原因究明・対策検討を行います。 ②プリントヘッドの組立 機械装置のオペレーションにより、また治具等を使った手作業でインクジェットプリントヘッドの組立およびデータ測定・検査作業をしていただきます。ゴミを嫌う微小な製品を扱いますので、ゴミを排除したクリーンルーム内での作業もあります。また、発生した不具合の解析、製品の問題点の抽出と改善、装置管理や点検を担当していただきます。 ①、②いずれかの業務を担当いただきますが、製品単位で1チーム数名~十数名のチームで業務を行います。20代の若手は先輩の指示に従って業務を行い、30代の中堅になるとユニットのリーダーになったりテーマを与えられて推進することもあります。また人によっては製品のチーフを任される場合もあります。 試作の現場は予期せぬことが日々起こりますが、それをチーム戦で一つ一つ解決していく過程はとてもやりがいがあります。また苦労して試作し問題点を解決してきた新製品が世の中に出て店頭に並ぶのを見ることができるのも魅力です。 先輩社員の声 (入社7年目 女性)私は現在、インクジェットプリンター試作機本体の組立・評価・検討に加え、電装問題に対するメカ形状の改善提案などの業務に従事しています。 量産性の考慮が必要で多くの関連部門と協力して業務を進めるので、製品開発の上流から下流まで幅広い知識が得られるのがよいところだと感じています。 また、自分の提案した案が採用され部品形状や生産工程が決まった時はとてもやりがいを感じます。 設計・製造・品質分野など、ものづくりに関する様々な経験が活かせる業務だと思います。 チームで活動し状況に応じて負荷調整できる協力体制もできており、和気あいあいとした明るい職場です。 求める経験など 【求める人物像】 明るく前向きな方 ものづくりに興味のある方 チームワークを大切にし、メンバーと円滑なコミュニケーションがとれる方 自ら課題を見つけ、解決に向けて積極的に行動できる方 【歓迎経験】 Excelを使った業務の経験 機械、電気電子機器組立の業務経験 3D-CADを使った業務の経験 機械装置の操作/メンテナンス経験 Excelマクロ、RPAツール等を使った自動化の経験 【関連技術キーワード】 3D-CAD、CAE、3Dプリンタ、Excelマクロ、RPA、旋盤、フライス、ボール盤、組み立て、電気実装、接着、洗浄、装置管理、メンテナンス 募集要項 続きを見る
-
キヤノン式生産革新の全社推進、工場の競争力強化(現場改善/革新活動の推進)
工場の”ものづくり”力強化に向けた全社活動の企画、工場と一体となった改善の実践 “ものづくり”に興味があり、工場とコミュニケーションを取りながら現場を変えていく情熱がある方 市場環境が急速に変化する中、“ものづくり”も原価低減/生産体質の強化が求められており、その実現に向け改善/革新活動を強力に推進しています。 グループ国内/海外すべての生産拠点を対象に、生産企画業務に加え、現場での改善実践により利益貢献も実感できる、やりがいのある仕事です! 募集背景 キヤノンでは、プリンター/カメラ/医療器などの製品ごとに、お客様へ高品質・低価格な製品を提供できるように、“ものづくり”戦略(国内生産回帰、自動化の活用領域拡大、DX化 等)を立案し、工場の”ものづくり”力強化に向けて現場と一体となった改善活動の推進と、表彰・人材育成制度の運営をしています。 キヤノンには様々な製品ジャンルがあり、そのつくり方も多岐に渡る中で、社会環境の変化に応じて日々、最適な”ものづくり”を目指して改善することが求められています。グループ国内/海外の全工場が対象になりますので、ワールドワイドに活動できるチャンスがあります。 仕事内容 工場と一体となった改善活動の推進 製品の増産に対応した量産工程での品質安定化とコストダウン 新製品の立上げに際し、つくり易さを追求した設計のつくり込みと物流を含めた工程設計 最短リードタイム、最小仕掛りを目指した新棟レイアウトの検討とその実現 IoT/デジタル技術を用いた生産管理システムの構築/業務改革の推進 工場の”ものづくり”力強化に向けた表彰/人材育成制度の運営 改善活動表彰制度・多能工人材(マイスター)認定制度の審査、現場確認 研修制度の運営と推進 【仕事の進め方】 活動は生産部門とプロジェクトを組みチーム(2~3名)で参画し進めます 一人で推進できるスキルが身に付いた後はプロジェクトの推進リーダー的な役割で参画していきます 【教育体制】 入社後に、必要なスキルを習得するための研修(座学+実践)があります チームで進めますので、OJTでスキルアップをサポートします 【キャリアイメージ】 入社後1~2年:チームの一員としてスキルを習得しながら、キヤノンの現場を知り、知識・経験の幅を広げていきます 入社後3~5年:チームリーダーとして、現場での改善プロジェクトや人財育成制度を推進し、スキルアップを図ります。場合によっては、海外の生産拠点への出張や、出向(赴任)するケースもあります それ以降:様々なプロジェクトを推進しながら、更なるスキルアップ・マネジメント力の向上を図ります 若手先輩社員の声 事業を超えて色々な事例や人に触れることができ、自分の知見を広げることができました。人材育成制度(マイスター認定、研修)で認定した方々が活躍している姿を見ると”ものづくり”力の強化に貢献できたと嬉しく、誇らしく思います。 全生産拠点から頼られる存在で、これからのキヤノンにとって非常に重要な部署であることを実感しています。任される業務範囲も広く、新しいことにチャレンジすることができ、成果が正当に評価される職場環境のためモチベーション高く業務に取り組むことができています。 求める人物像 新しいことに創造力を持って積極的に柔軟に情熱をもって挑戦する意欲がある 諦めず粘り強く最後まで取り組むことができる チーム内で円滑なコミュニケーションがとれる 【必須経験】 生産に関わる業務(生産管理、品質管理、生産技術、調達、などのいずれか)、あるいは 生産システムなどの企画・開発業務 【歓迎経験】 QCチーム等での活動 / リーダー経験 【関連技術キーワード】 生産革新、IE、生産管理 続きを見る
-
高品質・高付加価値製品の生産にかかわる技術者(プロシューマ向けインクジェットプリンタ・大判インクジェットプリンタ・商業印刷機)
世界シェアNo.1を目指すインクジェットプリンタ生産を統括し、製品の品質管理、量産化工程設計、自動化、品質改善を様々な技術によって推進していく業務です 新しい事にチャレンジするマインドを持っている方 ものづくりに興味があり、新しいことに挑戦することが好きなチャレンジ精神旺盛な品質管理・機械・電気・物理・化学系技術者の方の応募をお待ちしています 募集背景 キヤノンのプリンティング事業のうち、インクジェット技術を用いた製品群には量販店で見かけるコンシューマ向けプリンターだけでなく、超大型で様々な材質に印刷できる商業・産業用プリンター、高画質なグラフィックやCAD出力を実現する大判プリンター、持ち運びができるほど小型のプリンターなど、たいへん多くのモデルを含みます。お客様のプリントニーズは多種多様であり、リモートワークや子供の学習用、大量のカタログ印刷、屋外バナー広告など、様々な需要に応えられるように、私たちはラインアップを拡大し、印刷技術の強化を進めることで、継続的な成長を目指しています。 これらのインクジェットプリンタ製品は、主に海外拠点で量産されていますが、その生産統括部門はキヤノン矢向事業所にあります。ここで、新しい量産技術や生産技術の開発、試作を通じて生産拠点をサポートし、コストダウンを実現するなどして事業の利益拡大に貢献しています。また、世界的な環境対応(脱プラ、脱EPS、リサイクル材登用、CO2削減、資源循環)にもいち早く対応することに努めています。 このような環境下においてインクジェット本体生産ではアジア地域での製品の作り方において生産構造改革が求められています。SCM全体を俯瞰し、ムダの徹底排除、強靭な体質に変革していくことが望まれています。 今までの概念を打ち砕き前人未踏の生産体制を構築していきます。ある程度の専門知識は必要ですが、その前に「創造する力」「失敗を恐れず実行できる力」「軽いフットワークと柔軟な思考」を持った技術者を募集します! 是非我々と一緒にCANONのプリンティング事業を盛り上げていきましょう。 仕事内容 業務概要 国内外生産工場含めて製品を量産化するための製品試作、工程設計、製品組立/物流/自動化、工程上の課題解決や品質改善、製品の工程品質保証や品質管理といった業務になります。 具体的にはお持ちのスキルやキャリアに応じて、以下のいずれかの業務をご担当いただきます。 ●品質管理業務:国内外生産拠点の品質向上推進・企画・管理、不具合コスト改善・管理 ●生産技術業務:国内外生産拠点のに設置する生産設備(自動機、治工具等)の設計(メカ、電気、ソフト、画像処理)、保守・品質向上業務および技術開発、 装置製作の内製部門及び外製取引先との折衝 ●量産技術業務:国内外生産拠点の製品/ユニットの量産化工程設計、コストダウン、製品品質向上業務及び包装設計 ●部品・金型技術業務:国内外生産拠点の本体部品(実装、樹脂成形、金属加工 等)の加工技術改善、品質向上、コストダウン、内製部門及び外製取引先との折衝 ●メディア(化成)技術業務:Canon製印刷用紙の量産化技術・工程変更、コストダウン、内製部門及び外製取引先との折衝 ●試作技術業務:試作段階のメカ・電気に関する量産組立性の仮想検証及び実機検証業務 ●その他、技術関連業務全般 キャリアイメージ 20代:上司や先輩とともに事業概要や関係業務を習得し、担当業務で活躍していただきます。 30代:実務推進役として各部門と調整しながら業務を進めてもらいます。機会があれば海外拠点への赴任もあります。 40代:特定業務の専門家として専門性を追及する場合と、管理職として部門全体のマネジメントをしてもらいます。(複数のキャリアパスあり) ※当センターでは、海外拠点(タイ・ベトナム)勤務を希望される方も大歓迎です。 20代・30代の若いうちから海外で活躍しているメンバーもいます。 やりがい 製造業の基本であるモノづくりをサポートする業務であり、生産現場に非常に近い業務から全世界の生産戦略を策定するといった業務まで幅広い業務があり、自分にあった仕事を見つけることができます。いずれにしても、自分が活躍すればするほど目の前にある生産現場が良くなっていくのを実感できるため、モノづくりに興味がある方にはとてもやりがいを感じる職場です。自分の経験を生かして新しいモノづくりにチャレンジしたいという方の応募をお待ちしています。 求める人物像 新しい事にチャレンジするマインドを持っている方 【必要な経験・スキル】 EXCEL、PowerPointによる資料作成経験 下記いずれかの実務経験 ●高専以上の機械・電気・情報・物理・化学系のいずれかの学科を卒業したレベルの知識 ●エンジニアとしての実務経験(業界、設計経験問わず) ●機械・電気・情報・物理・化学いずれかの基礎知識 【歓迎経験】 生産関係職場における、品質管理業務、量産化工程設計業務、生産技術(自動化、治工具)業務、基板実装技術業務、 製造技術業務、梱包設計業務、試作技術業務、金型技術、成形技術、3D-CADを使った業務経験、製品設計の経験者 続きを見る
-
プリンティング製品のグローバル生産体制を牽引する生産管理・企画スタッフ
キヤノンのプリンティング製品群であるインクジェットプリンターの海外工場を含めた生産戦略企画、生産管理、物流管理 多くのメンバーとかかわりながら、真摯に協調性をもって業務に取り組める方。 製造業はモノづくりが基本!キヤノンの中で最大規模であるプリンティング事業のモノづくりを一緒に盛り上げていきましょう 募集背景 キヤノンのプリンティング事業の内、生産のほとんどを海外で行っているインクジェットプリンターの生産統括部門がキヤノン矢向事業所にあります。生産統括管理部門の役割は生産工場のQCDの統括です。世界のどこで作っても同じ品質となる生産体制、スリムで強靭な生産体制、最適な生産配分、工場配置を実現し、低コストで高品質の製品をタイムリーに効率よく生産し、お客様に届けるためには最高の技術、技能だけではなく、最高の管理力が必要となりますが、矢向事業所では管理要員が不足しております。最高のモノづくりのために、多くのメンバーと関わりながら生産を先導する推進役として、新しいことに挑戦することが好きなチャレンジ精神旺盛な方を募集しています。 仕事内容 業務概要 海外工場を含めた生産戦略、生産管理、物流管理といった業務になります。具体的には、お持ちのスキルやキャリアに応じて、以下のいずれかの業務をご担当いただきます。 ●生産戦略企画、中期計画、利益・体質改善活動の策定と実施 ●関係部門との調整を含めた製品/部品の生産計画、発注計画の策定と実施フォロー ●工場内外における生産性向上活動の企画立案と実施 ●製品及び部品物流に関連する効率化計画立案・調整・実施 ●企画書に基づいた新製品立ち上げ、移管の支援 ●コストダウン活動の推進、総原価管理体制の強化 ●生産管理システムの問題点の分析と改善 キャリアイメージ 20代:上司や先輩とともに事業概要や関係業務を習得し、担当業務で活躍していただきます。 30代:実務推進役として各部門と調整しながら業務を進めてもらいます。機会があれば海外拠点への赴任もあります。 40代:特定業務の専門家として専門性を追及する場合と、管理職として部門全体のマネジメントをするなど、複数のキャリアパスがあります。 やりがい 製造業の基本であるモノづくりをサポートする業務であり、生産現場に非常に近い業務から全世界の生産戦略を策定するといった業務まで幅広い業務があり、自分にあった仕事を見つけることができます。いずれにしても、自分が活躍すればするほど目の前にある生産現場が良くなっていくのを実感できるため、モノづくりに興味がある方にはとてもやりがいを感じる職場です。自分の経験を生かして新しいモノづくりにチャレンジしたいという方の応募をお待ちしています。 求める人物像 進取の気性で、困難な中でも立ち向かい切り開いていくような意識を持っている方。 多くのメンバーとかかわりながら、真摯に協調性をもって業務に取り組める方。 【必要な経験、スキル】 EXCEL、PowerPointによる資料作成経験 多岐にわたる部門間の調整経験 下記いずれかの実務経験 ●工場における生産管理の実務経験 ●生産管理に関連するシステム運用の実務経験 ●配車管理等の物流部門での実務経験 ●IE手法を用いた業務改善経験 ●工場生産部門における補佐的業務の実務経験 続きを見る
-
高密度実装技術開発
ミラーレスカメラに搭載される高速画像処理LSIや高感度CMOSイメージセンサ、またX線CT撮影装置に搭載されるX線センサなどのキーパーツをプリント回路基板を高密度に接合する 『高密度実装技術』 の開発 実装装置(印刷機、マウンタ、リフロー炉)を用いた、はんだ含む導電性接合材料の新規実装プロセス技術開発の経験や、はんだの非線形特性計測や基板の微細な反り形状計測など高度な分析手法を扱ったことのある、チャレンジ精神のある方 製品性能を左右するキーパーツは高速化のための多ピン化が進み、高密度実装を実現するためには、セットメーカであるキヤノンと半導体部品メーカとが協調して高度な実装設計を行ってます。発展しつつあるこの魅力的な分野で、あなたもキヤノンの高密度実装技術開発に参加しませんか 募集背景 世界一のシェアを誇るキヤノンのレンズ交換式デジタルカメラをはじめ、X線CTなど医療分野の領域でも、高画質化・高性能化の要求は一層強まってきています。その高い要求に応えるために、画像処理LSIやCMOSイメージセンサはもちろん、X線センサなどキーパーツ(半導体)も、非常に高速に動作するようになってきています。そして高速動作のためには、複数の半導体を距離近くに高密度配置して、電極同士を近接させることが必要です。このように高密度に配置された電極であっても、はんだ形状を高度に制御して高い接合信頼性を実現する 『高密度実装技術』 は更なる進化を続けています。 キヤノンでは、はんだ材料の非線形特性まで考慮した計測を行って信頼性基準を定め、基板設計、はんだ材料、実装プロセスにおける全ての解決手段を駆使して、はんだ形状の精密制御を行っています。我々と一緒に、このやりがいのある新たな実装技術開発にチャレンジしてくれる意欲のある仲間を募集しています。 仕事内容 高密度実装技術開発の業務内容 高速画像処理LSI、高感度CMOSイメージセンサ、X線センサ、レンズ駆動回路などに対する はんだ含む接合材料の非線形特性計測 パッケージ基板、プリント回路基板の微細な反り形状計測 プリント回路基板のランド形状設計検討 半導体パッケージを搭載する実装試作と、はんだ接合信頼性や接合強度など各種評価 制約があっても、高いはんだ接合信頼性を成立させる新規実装プロセス 仕事の特徴 各半導体デバイス開発のプロジェクトは、社外LSIベンダをはじめ、社内LSI技術者、製品電気設計者、メカ設計者、Gr会社量産工場など非常に多くのメンバーを交えて、密なコミュニケーションをとって進めていきます。そのため、積極的に発言する元気な方歓迎です。試作したものをじっくり分析したり、問題が起きたときに材料や部品構造、プロセス、装置など多面的な視点から考えることが多く、個々人の創意工夫を活かしやすい仕事です。また、実装装置メーカやはんだ材料メーカ、基板メーカ、部品メーカと一緒に、新たなプロセス技術の開発も行っていきますので、好奇心のある新しいもの好きの方も歓迎です。 キヤノンでは物理現象のメカニズムを捉えることが大事だと考えており、現象を可視化するための分析環境の整備や活用に、特に力を入れています。例えば、はんだ溶融時の内部の気泡を観察できる加熱型X線観察装置や 基板の僅かな反り分布を高速に測定する先端的な計測器や、内部応力を可視化する構造解析シミュレータ環境などです。そのため、多くの分析装置を扱うスキルが身に付き、自己成長を実感することができます。 キャリアイメージ 技術開発経験3年未満: 複数の実装装置のオペレーションスキルを学び、先輩のサポートのもとで先端パッケージの試作と信頼性評価を行い、その中で開発した技術の特許提案まで行います。 技術開発経験10年未満: 主体的に実装技術の課題解決に取り組むことで、設計、材料、装置、プロセスの中から自分の得意とする領域で専門性を高め、キヤノンNo.1の技術者になってもらいます。 技術開発経験10年超: 新規半導体デバイス開発のプロジェクトに実装設計リーダーとして参画し、他部署、他社と調整しながらプロジェクトを遂行してもらいます。または、新しい高密度3次元実装技の要素技術を開発する技術開発リーダーとして活躍してもらいます。 教育施策 装置メーカ、シミュレーションベンダの研修プログラムに参加し、装置やシミュレータの一通りの操作が出来るようになります 職場での実際の業務を通してのOJTを行い、必要知識やスキルの達成状況を半年毎に確認して次の教育や業務につなげます 部品メーカや装置メーカ、材料メーカを訪れ、新しい実装プロセスに必要な知識の習得に努められる機会を設けています 展示会や学会等に参加して最新の技術トレンドを把握し、スキルアップにつなげます 職場の雰囲気 ワークライフバランス重視で、ノー残業デーの設定や、積極的な有給取得推進、さらに集中的に資料作成を行うための自宅テレワーク実施など、メリハリつけた仕事をしています。また、部門の技術中期計画策定などの際に、新しい分野へ挑戦するためのアイデア活動も活発に行っています。 先輩社員の声 プロフィール 前職:電子材料開発 キヤノン入社:2004年12月 コメント 前職では電子材料の開発を行っており、その材料ユーザーの一つであるキヤノンに転職しました。現在は、前職の経験を活かして電子材料を使った電子部品の実装プロセスの開発に従事しています。 キヤノンに入社して感じたのは、課題解決のため自分の考えを積極的に取り入れてもらえる職場環境である、ということです。もちろん、自部門の技術だけでは解決できない課題も沢山あり、設計や量産など他部門の技術者たちと議論を重ね開発を進める必要があります。そのため、色々な知識や技術を身に付けることが求められ、苦労することは多いですが、自分のアイデアが形になり実際に製品に採用されたときは大きな達成感を得ることができます。 また、国内はもちろん海外のエンジニアと仕事をする場面も多くあります。そのため、自身の成長に繋がる機会に恵まれた環境であると言えます。 求める人物像 【求める人物像】 新しい技術分野に積極的にチャレンジする意欲旺盛な人材 自分で課題を発見して、その解決策を提案できる方 事象を論理的に捉えられ、分解分析できる方 関連部門と連携して積極的にコミュニケーションを取って仕事ができる方 想定外の突発的な問題にも当事者意識をもって行動出来る方 【必須経験】 機械、物理、電気の基礎知識を有して、高密度実装の技術開発に携わった経験のある方 【歓迎経験】 LSIパッケージ実装、フリップチップ実装、FPC実装などの実装技術に関わる実務経験 解析(応力解析、熱解析、流体解析、電磁界解析)を行って、結果を適切に評価した経験 基板の加工方法や加工手順、加工装置の知識、基板コストや納期の管理経験 顕微鏡観察サンプル作製の知識・経験 実装試作や計測の経験 基板設計に関わる実務経験 実装装置のメカ設計及び電気設計に関わる実務経験 【関連技術キーワード】 はんだ接合、導電性接着剤、低温はんだ、樹脂補強はんだ、アンダーフィル、サイドフィル、ワイヤーボンディング、バンプ、印刷機、マウンタ、リフロー炉、検査機、実装信頼性、顕微鏡、研磨、X線非破壊検査、粘度計測、反り計測、サーモビューワ、放射温度計、熱電対計測、回路設計、基板設計、実装設計、構造解析、振動解析、落下衝撃解析、熱解析、電磁界解析、モデリング、3DCAD 募集要項 続きを見る
-
高速伝送・EMC設計技術開発
ミラーレスカメラに搭載される高速画像処理LSIや高感度CMOSイメージセンサ、またX線CT撮影装置に搭載されるX線センサなどの、キーパーツが高速な信号処理動作を行うための 『高速伝送・EMC設計技術』 の開発 伝送波形シミュレーション(SPICE、IBISモデルを用いた解析)で新規製品の設計検証を行った経験や、電磁界シミュレーションと電波暗室計測を用いてノイズ発生メカニズム解析を行った経験があり、チャレンジ精神のある方 製品性能を左右するキーパーツの高速伝送とEMCを実現するためには、一般的なシミュレーションモデルでは精度が不十分で、独自の高精度シミュレーションモデルを構築する必要があります。そのためには、キーパーツ自体の電気特性を計測し、微弱なノイズ特性までシミュレーションモデルに盛り込む必要があります。自分たちの工夫で微弱ノイズ現象の物理を追及し、さらにキヤノンでも特に先端的な製品設計に参画できるという、この魅力的な高速伝送・EMC設計技術開発という分野に、あなたも参加しませんか 募集背景 世界一のシェアを誇るキヤノンのレンズ交換式デジタルカメラをはじめ、X線CTなど医療分野の領域でも、高画質化・高性能化の要求は一層強まってきています。その高い要求に応えるために、高速画像処理LSIや高感度CMOSイメージセンサ、またX線センサなどのキーパーツ(半導体)も、動作周波数が数GHzに達するなど非常に高速化しています。この周波数の上昇に対応して、半導体を搭載したプリント回路基板の配線での反射・損失の抑制と、電源電圧を安定化させて高速伝送を成立させる『高速伝送設計技術』は、継続的に進化を続けています。 また、高感度センサでは微弱な電磁波ノイズの影響を抑制することが製品性能である画質に直結するため、ノイズ源となる回路との電磁干渉を抑制するEMC設計技術も近年あらためて注目されています。 キヤノンでは、半導体設計部門と回路基板設計部門が協調して、半導体内部特性まで考慮した、より高精度な高速伝送・EMC設計技術の開発を行っています。そこで我々と一緒に、このやりがいのある高精度な設計技術開発にチャレンジしてくれる意欲のある仲間を募集します。 仕事内容 高速伝送設計技術開発の業務内容 高速画像処理LSIや高感度CMOSイメージセンサ、またX線センサなどの高速動作基板に対する フロアプラン設計検討 高速伝送シミュレーションSI検証(SI:Signal Integrity) LSIと電源回路も含めたPI検証(PI:Power Integrity) EMC設計技術開発の業務内容 高感度CMOSイメージセンサ、WiFiモジュール、HDMIなど高速IF、SiC/GaNを用いた次世代パワーデバイスなどの回路ユニットに対する テスト回路基板の設計、制作 電波暗室や近傍電磁界計測器を用いた電磁波ノイズ計測 回路シミュレーション、基板、ケーブル、金属筐体を含む大規模な電磁界シミュレーション 仕事の特徴 新規の半導体デバイス開発に関連するプロジェクトは、社外LSIベンダをはじめ、社内LSI技術者、製品電気設計者、メカ設計者、Gr会社量産工場など非常に多くのメンバーを交えて、密なコミュニケーションをとって進めていきます。そのため、積極的に発言する元気な方歓迎です。ノイズ解析は、計測だけでなくシミュレーションも使って分析し、個人の創意工夫を活かしやすい仕事です。好奇心があってチャレンジ精神旺盛な新しいもの好き方歓迎です。 また、キヤノンでは物理現象のメカニズムを捉えることが大事だと考えており、高速伝送やノイズの電圧電流を可視化するための分析環境の整備や活用に力を入れています。例えば、70GHz帯域のオシロスコープや、16chのネットワークアナライザ、電波暗室や近傍電磁界計測器、数多くの種類の回路・電磁界シミュレータ、大規模並列計算機環境なども保有しています。そのため、多くの高周波計測器を扱うスキルや、回路・電磁界シミュレーションを扱うスキルが身に付き、自己成長を実感することができます。 キャリアイメージ 技術開発経験3年未満: 複数の計測器やシミュレーションのオペレーションスキルを学び、先輩のサポートのもとで高速伝送設計検証やEMC設計の実践を行い、その中で開発した技術の特許提案も行います。 技術開発経験10年未満: 主体的に高速設計技術・EMC設計技術の課題解決に取り組むことで、自分の得意とする領域で専門性を高め、キヤノンNo.1の技術者になってもらいます。 技術開発経験10年超: 新規半導体デバイス開発のプロジェクトに高速伝送設計・EMC設計のリーダーとして参画し、他部署、他社と調整しながらプロジェクトを遂行してもらいます。または、新しい高速伝送・EMC設計の要素技術を開発する技術開発リーダーとして活躍してもらいます。 教育施策 計測器メーカ、シミュレーションベンダの研修プログラムに参加し、計測器やシミュレータの一通りの操作が出来るようになります 職場での実際の業務を通してのOJTを行い、必要知識やスキルの達成状況を半年毎に確認して次の教育や業務につなげます 展示会や学会等に参加して最新の技術トレンドを把握し、スキルアップにつなげます 職場の雰囲気 ワークライフバランス重視で、ノー残業デーの設定や、積極的な有給取得推進、さらに集中的に資料作成を行うための自宅テレワーク実施など、メリハリつけた仕事をしています。また、部門の技術中期計画策定などの際に、新しい分野へ挑戦するためのアイデア活動も活発に行っています。 先輩社員の声 前職ではプリント基板の専業メーカにてシミュレーション業務に従事し、2005年に中途入社しました。現職でも、本社部門にて同じ職務でキャリア形成することができております。 ■転職してよかったこと セットメーカで直接、自社製品の高機能化を実現する一端を担っていることを実感できます 半導体、パッケージ、基板、金属筐体の設計、と提案可能な範囲が大きく広がりました 主体的に技術開発を推進し、自分で開発した技術を製品展開することができます 社内外のエンジニアと仕事をする機会が多く、自己成長を実感できます ■こんな経験が活きた/活きる この職場では自ら主体的に考え行動することで、多くの機会に恵まれます 広範な知識を習得できて、様々な業務にチャレンジする機会があります ねばり強く物事に取り組み、周囲と強調することで、多くの課題が解決できました 求める人物像 【求める人物像】 新しい技術分野に積極的にチャレンジする意欲旺盛な人材 自分で課題を発見して、その解決策を提案できる方 事象を論理的に捉えられ、分解分析できる方 関連部門と連携して積極的にコミュニケーションを取って仕事ができる方 想定外の突発的な問題にも当事者意識をもって行動出来る方 【必須経験】 電気、物理等の基礎知識を有して、高速伝送設計・EMC設計業務に携わった経験がある方 【歓迎経験】 SI解析/PI解析の実務経験 電磁界解析/熱解析の実務経験 電源回路設計の実務経験 新規LSI開発におけるチップ、パッケージ、基板の協調設計に関わる実務経験 テスト用のプリント回路基板の仕様作成、設計の実務経験 基板の加工方法や加工手順、加工装置の知識があり基板コストや納期の感覚を持っている 電波暗室やネットワークアナライザなど高周波計測の経験がある 電子機器製品の回路設計やメカ設計に関わる実務経験 【関連技術キーワード】 高速伝送、SI、PI、電源回路、IBIS、SPICE、回路シミュレーション、伝送シミュレーション、電磁界シミュレーション、オシロスコープ、ネットワークアナライザ、電波暗室、近傍電磁界計測、プロービング、ESD試験、EMI試験、画像評価、最適化、 サーモビューワ、放射温度計、熱電対計測、熱解析、回路設計、基板設計、実装設計、モデリング、3DCAD 募集要項 続きを見る
-
【若手エンジニア向け】キヤノンのキャリア&ライフ~気軽に参加!会社説明会~
イベント概要 キヤノンの会社の風土や文化、雰囲気などをまるっとお伝えします! 転職を決意した理由 や キヤノンへの入社の決め手 など転職活動の参考になる情報も満載です! キヤノンについて気になること、社員に聞いてみたいことがあれば是非ご参加下さい! 当日の内容は次の通りです ・キヤノンの会社紹介 ・キャリア採用応募フローや別イベントの紹介 声出しや顔出し、事前準備は不要です! 途中参加・途中退出も問題ありませんので、お気軽にご応募ください! ・人事社員へのリアルタイムでのQ&A 選考フローや会社の雰囲気、中途入社エンジニアの転職経験談など自由にご質問ください。 開催日時/実施方法 開催日時: 2025年7月9日(水) 19:00~20:00 2025年7月26日(土) 9:00~10:00 2025年8月6日(水) 19:00~20:00 2025年8月30日(土) 9:00~10:00 実施方法:オンライン(Zoomを使用) ※各自のPC/スマホからご参加ください。 ※途中参加・途中退出もいただけます。 ※どの回も内容は同じです。 応募方法 本ページの『応募する』ボタンからご応募ください。 ※応募締切:開催日程の2日前 ※基本的に応募いただいたすべての方に参加いただける予定ですが、定員を超えた場合は応募先着順とさせていただきます。 続きを見る
-
生産管理スタッフ(半導体露光装置 /ディスプレイ露光装置)
地上で最も精密と言われる半導体/フラットパネルディスプレイ製造装置事業の企画・運営(未経験者歓迎) 今後も成長を続ける市場で、社会発展へ貢献しませんか? 住みよさランクが常に上位の宇都宮市で、あなたのスキルを活かしてみませんか? 募集背景 半導体/ディスプレイの需要は、通信高速化(5G/6G)、家電製品のIoT化、電気自動車/自動運転の普及、A.I.市場の成長に伴い急拡大しています。 キヤノンでは、この半導体/ディスプレイの生産で最重要工程である『回路露光』を担う露光装置を開発・販売し社会の発展に貢献していますが、さらなる事業拡大に向けて生産管理スタッフを募集します。 これから成長を続ける市場で、あなたが培ってきた経験・知識を活かしてみませんか? 住みよさランキング常に上位の宇都宮市で、私たちと一緒に活躍していただける方をお待ちしております。 半導体露光装置の紹介および動画 FPD(Flat Panel Display)露光装置の紹介および動画 仕事内容 業務内容 半導体露光装置/FPD露光装置の生産計画策定:生産標準日程策定、生産計画立案・調整 半導体露光装置/FPD露光装置の生産日程管理:出荷日程管理・調整、生産・販売の受給調整 先輩や同僚からのOJTや研修が充実していますので、スムーズに業務や職場に馴染んでいただけます 自分が持っている能力・技能・技術・経験が活かせる職場です キャリアイメージ 20代の仕事例:リーダー・先輩・同僚の指導で生産計画関連業務の習得 30代の仕事例:生産管理業務推進役、後輩育成 40代の仕事例:生産管理業務のリーダー ※希望により、関連部門で経験を積んだりすることも可能 社員の声求める経験など 露光装置のビジネスを支えるキヤノンの社員たち 求める経験など 必須要件 高専卒業以上の方で、向上心のある方 Excel: 基本操作(表計算・グラフ作成)ができること(関数が使えるとなおよい) PowerPoint:基本操作ができること、プレゼン資料の作成ができること 以下いずれかのスキル・経験・知識がある方 生産管理業務 物流関連業務 業績/予算/経費/投資/コスト/在庫 の計画・管理・推進業務 生産計画または販売計画の調整・管理業務 歓迎要件 明るく楽しく仕事ができ協調性がある方/常に改善意識を持っている方/新しい分野・異文化へのチャレンジ精神旺盛な方 他部門/他社との調整業務経験のある方 リーダーやまとめ役の経験がある方 募集要項 続きを見る
-
電気計測評価スタッフ
キヤノン製品のEMC評価を担当します。EMCとは電磁両立性を意味します。最新の試験機器を使用し、製品の電磁両立性を確保するための技術サポートを提供します。 製品が、他の機器に妨害を与えていないか、逆に他の機器からの電磁的な妨害の影響を受けても正常に動作するか、の2つの状態を評価します。試験・評価業務に興味があり、真面目で誠実な方。チームでの協力を重視し、関係者とコミュニケーションを図りながら業務を進められる方を募集します。 私たちのチームに参加し、製品の品質向上に貢献しませんか?あなたのスキルと経験を活かせる環境がここにあります。ご応募をお待ちしています! 募集背景 当社は、デジタルプリンティング、イメージング、メディカル、産業機器など多種多様な製品を取り扱っています。これらの製品の品質と信頼性を確保するために、社内EMC試験の強化を図っており、電気計測評価スタッフを募集します。 電子機器の複雑化や無線技術の拡大に伴い、EMC評価技術も急速に進歩しています。当社は最新の試験設備を備え、ISO/IEC17025に基づく品質評価を実施しています。 キヤノンの新しい製品をはじめ、キヤノングループの様々な製品に対し、EMC評価を通じて品質向上に貢献します。 当社は、製品の安全性と品質の向上に対してさまざまな取り組みを実施しています。あなたのスキルと経験を活かし、キヤノン製品の品質向上に貢献しませんか? 仕事内容 業務内容 電気計測評価スタッフとして、最新の試験機器を使用してキヤノン製品を評価し、製品の品質と信頼性を高めるための技術サポートを提供します。また、EMC試験の計画立案、評価の実施および報告書の作成も行います。その他にも、試験装置の維持管理などの業務があります。 キャリアイメージ 各評価スタッフは、基本的な試験手法を習得し、EMC評価を実施します。 中途入社社員向けの受け入れプログラムや定期的な勉強会があり、最新の試験技術や規制に関する知識を習得できる環境を整えており、業務を通して専門性を深めます。 また、先輩エンジニアのサポートも受けながら、EMC試験の担当者として試験計画の立案や試験の実施、報告書の作成を実施します。未経験者の方でも大丈夫です。 やりがい キヤノンの新しい製品をはじめ、キヤノングループの様々な製品に触れながら、専門性を生かして製品の品質向上に直接貢献できることがこの仕事の醍醐味です。 自分の技術が製品の信頼性を支えているという実感を得られる、非常にやりがいのあるポジションです。試験・評価業務を通して、キヤノンの品質に貢献できます。ご応募をお待ちしています! 求める経験など 求める人物像 試験・評価業務に興味があり、真面目で誠実な方 チームでの協力を重視し、関係者とコミュニケーションを図りながら業務を進められる方 必須経験・スキル Excel/Wordなどパソコンを用いたデータ整理や文書作成の基本的なスキル 電気系の知識とスキル 歓迎経験・スキル オシロスコープなど電気計測機器の取扱いに関するスキル EMC試験の実務経験 関連技術キーワード EMC/EMC試験技術者/EMC測定エンジニア/電磁両立性/電気/回路/試験/評価/計測/計測測定/技術者/エンジニア/スタッフ 募集要項 続きを見る
-
化成品材料(プリンター用インクやトナーなど)の安全性評価技術スタッフ
プリンターなどに使用する化成品(インクやトナー)とその原材料に対して、微生物や培養細胞といった生物由来の素材を用いた評価試験を実施するお仕事です。 評価試験はチームで実施するため、協調性をもって取り組める方を募集します。 キヤノン製品をご利用いただくお客様の安全が第一です。安心安全な製品をお客様にお届け続けることをモットーに、業務経験豊富な仲間と一緒に働きましょう。 募集背景 ペーパーレス化が進む中、情報共有や報告を目的とした資料作成の意義は依然高く、様々なシーンでプリンティングが活用されています。また近年では、在宅勤務や自宅学習などの広がりと共に、自宅でのビジネス用・学習用途としてホームプリンティングも再注目されてきています。このような状況においてキヤノンでは更に、商業・産業印刷分野への展開を図り、プリンティング業界での継続的な拡大成長を目指しています。プリンティング事業製品であるプリンターやコピー機本体の安全性評価はもちろんのこと、製品に使用する化成品についてもお客様への安全性確保が不可欠であり、社内において各種製品に使用する化成品の安全性評価を実施しています。当社の事業領域拡大を背景に、益々評価業務の幅も広がっており、リソースの拡充が急務となっています。 仕事内容 業務内容 プリンターなどに使用する化成品(インクやトナー)とその原材料に対して、微生物や培養細胞といった生物由来の素材を用いた安全性評価を社内受託試験所として実施しています。 担当していただく具体的な業務は以下になります。 試験に使用する装置機器の操作および測定データなどの記録作業 試験器具を用いた溶液などの調製作業 試験器具の洗浄や後片付け作業 その他、一般的な書類作成など キャリアイメージ 基本的な試験手法を習得し、安全性評価試験を実施します。 安全性評価試験の担当者として試験に関する定型的かつ補助的業務を経て、試験全般の実務や各種管理業務(機器や備品の維持管理)などへ従事することもできます。 教育体制 OJT(実地研修)はもちろん、関連業務に関する社内外研修や資格取得推奨など、手厚い教育体制を整えており、化学および生物学分野の業務経験がない方でも活躍できます。 チーム体制 各種安全性評価試験は3~4名のチームで行っています。 その中で協力しながら試験を実施しています。 やりがい 試験依頼元はすべて社内部門であり、今まさにキヤノンで開発中の化成品材料が評価対象となります。製品化へ向けた様々な材料を取り扱うことでキヤノンの品質に対する考え方をより身近に感じることができると同時に、お客様にとって安全安心な材料の開発支援に携われる、非常にやりがいのある業務です。 先輩社員の声 入社3年目 男性(新規配属) 入社以来、微生物を用いた試験を主に担当し、インク・トナーの安全性を評価しています。 試験の依頼元が事業部門なので、非常に製品に近い所で開発支援を行う事ができるのが魅力です。 職場については、新しい提案を行ったときに手厚くサポートしてもらえる風通しの良さが特徴です。新人教育が手厚いので、化学や生物学の分野に全く触れたことがない方でも活躍しています。休暇取得も容易なワークライフバランスが取りやすい環境も魅力です。 求める経験など 求める人物像 試験・評価業務に興味があり、真面目で誠実な方 チームでの協力を重視し、関係者とコミュニケーションを図りながら業務を進められる方 必須経験・スキル Excel/Wordなどパソコンを用いた基本的なデータ整理や文書作成スキル 計測機器および測定データの取り扱いに関する知識とスキル 歓迎経験・スキル Excelでの高度な表計算やマクロ作成スキル 化学または生物学分野の計測・分析・評価技術に関する実務経験 関連技術キーワード 化学/生物学/細胞/微生物/計測/分析/評価 募集要項 続きを見る
-
イメージング製品のオプトロ/被写体空間認識/オートフォーカス技術開発者
オートフォーカス等の距離センシングデバイス、及び、機械学習 による距離/空間認識技術の開発 幅広い技術領域の習得、新しい挑戦に前向きに取り組む意欲がある方 思い出に残る写真で、お客様に感動を届けられるやりがいのある仕事です。新しい未来を、一緒に創りましょう! 募集背景 キヤノンのイメージング事業では、世界シェアNo.1のレンズ交換式カメラ、映像制作向けのシネマ・業務用ビデオ、リモートカメラシステムを開発しています。 これらのカメラで培われた、イメージセンサーによる “オートフォーカス技術” やDeep Learningによる “被写体認識技術“ を中心に、新たなイメージング技術、新機能、新ジャンル、新市場に、ビジネスを展開していきます。キヤノンのイメージング製品の進化を遂げる新たな挑戦に一緒に取り組んでくれる方のご応募をお待ちしています。 仕事内容 組織 私たちの組織は、ミラーレスカメラに搭載するイメージセンサーによる “オートフォーカス技術” や、Deep Learningによる “被写体認識技術“ を中心に、新たな価値の創出にチャレンジする組織です。現在のデジタルカメラに加え、よりリアルな3D情報により、お客様に新たな感動体験の提供を目指し、やりがいのある業務に取り組んでいます。 業務内容 下記を主とする開発テーマにおいて、光学設計(センサー、システム)、新機能の仕様立案、性能向上アルゴリズム設計、ファーム設計・実装、性能評価、課題対応などを行います。 Dual Pixel CMOS AF(オートフォーカス)やレーザーデバイスを活用した距離センシングデバイスの開発 画像+距離の3Dイメージングデバイス/AI、機械学習 による距離情報処理技術/空間認識技術の開発 ミラーレスカメラのAI、機械学習 による被写体認識/トラッキングAFの開発。(EOS Rシリーズ等のディープラーニング技術による被写体追尾AFや次世代AI技術開発) 業務を進める上では、基礎技術開発、設計、実装、評価、市場対応と幅広い開発フェーズに主体的に関わります。自分で開発した技術を、ユースケースにおける撮影・検証まで自ら行うため、幅広い開発フェーズにおける開発力を身に着けることができます。また、製品を通じたユーザーとのつながりを重視した開発を行います。実績として、下記のHPにあるような技術(オートフォーカス、アクション優先)を関連部署と連携しながら、開発を行いました。 EOS R1開発の例 職場の雰囲気 職場は、とても多様性(異動経験、性別、年代、技術スキル)に富んでおり、技術の融合領域でのチームプレーに参加しながら、日々、切磋琢磨している明るい雰囲気です。 「製品性能は自らの仕事が決める」という気概を持ち、各自が主体的に、AIなどトレンド技術を取り入れた最先端開発にチャレンジしています。 キャリアイメージ バックグラウンドとなる技術の深耕・強化と、世の中に新たな価値を提供するために必要な技術の習得を並行しながら、開発した技術製品実装、社会実装を行います。 個々の適性に合わせて、プロジェクトリーダーや技術スペシャリストへのキャリアを積んでいきます。 20代 : 担当開発テーマの設計・実装・性能検証 30代 : 担当開発テーマの主担当者もしくはリーダー 40代 : 仕様まとめ、開発マネジメントに関わるプロジェクトリーダー or 担当技術に関する チーフスペシャリスト ※経験・能力に応じて様々なポジション、選択肢を用意しています。 求める経験など 求める人物像 論理的思考を持ち、自発的に学ぶ姿勢を持つ方 幅広い技術領域の習得、新しい挑戦に前向きに取り組む意欲がある方 コミュニケーション能力が高く、他者と協力して働ける方 必須経験 オプトロ、画像情報処理の技術開発に関し、設計経験、アルゴリズム開発経験、シミュレーション経験のいずれかの経験のある方 歓迎経験 画像情報処理技術開発、評価スキル(AI、画像認識、多視点画像処理、コンピューテーショナルフォトグラフィー、空間認識、オートフォーカス、距離マップ) デバイス技術開発、評価スキル(イメージング、レーザー、光学) 募集要項 続きを見る
-
リモートカメラシステムの機械系エンジニア
リモートカメラシステム製品の機械設計、技術開発、評価 明るく前向きで、新しい分野の知識を吸収する意欲があり、周りの人と連携して仕事の出来る方。映像制作機器やアクチュエータによる駆動機構に興味があると望ましい 今後も成長が期待されるリモートカメラ市場で、あなたの技術・知識を活かし、共に働きましょう! 募集背景 映像コンテンツの増加にともない、制作作業の効率化や省人化に寄与する、リモートプロダクションが拡大しています。 それに伴い、キヤノンの映像制作系リモートカメラシステムは、高品質な映像や滑らかで高精度の駆動機構などの高い技術力を武器に、ラインナップの拡大を続けています。 さらなる小型軽量化、滑らか駆動、高速駆動、静音化、高機能化などの性能進化に機械系エンジニアの高い技術力は欠かせません。 これらの高い性能進化を実現する為、リモートカメラシステムの機械系エンジニアを募集いたします。 今後も成長が期待されるリモートカメラ市場で、あなたの技術・知識を活かし、共に働きませんか? 新しい技術開発も積極的進めており、機械系エンジニアとしての技術力も高めていく事が可能です。 仕事内容 業務内容 キヤノンのリモートカメラシステム開発の機械設計部門として、(ファーム/電気設計部門、事業部門、評価部門、生産部門)と連携しながら製品開発を進めます。 具体的には、3D-CADでの機械設計及び図面作成、試作品の評価を行いながら、製品の量産に向けた業務を実施していただきます。機械設計だけでなく、関連部門と協力して、アクチュエータによる駆動制御など幅広い技術分野を扱います。 製品開発業務以外においては、将来の核となる新規要素技術の検討、新規技術の特許提案業務があります。 仕事の魅力 放送業界、映画制作、ライブイベント、スポーツ中継など、さまざまな映像制作現場での利用が見込まれるリモートカメラの開発は、多岐にわたるニーズに対応できる製品設計が求められ、非常にやりがいがある仕事です。映像制作現場のプロフェッショナルとの連携を通じて、実際のニーズやフィードバックを反映させながら製品を改良していくプロセスは、エンジニアとしてのスキルアップと自己成長につながる非常に面白い仕事です。 キャリアイメージ 機械設計者としてのスキルを向上させながら、製品仕様のまとめ、開発プロセスの推進などプロジェクトリーダーへのキャリアを積んでいきます。 20代 : 担当ユニットの機械設計 30代 : 担当ユニットの主たる機械設計者もしくはリーダー 40代以上 : 製品全体に関わるプロジェクトリーダー さらには 管理職 ※経験・能力に応じて様々なポジション、選択肢を用意しています。 求める経験など 求める人物像 明るく前向きで、新しい分野の知識を吸収する意欲があり、周りの人と連携して仕事の出来る方。映像制作機器やアクチュエータによる駆動機構に興味がある方 必須経験 機械設計に関する実務的な知識 3D-CAD(NXまたはそれに準じるCAD)での機械設計経験 歓迎経験 アクチュエータによる駆動機構の設計経験 MATLAB/Simulinkによるシミュレーション経験 【関連技術キーワード】 筐体設計、駆動機構、アクチュエータ制御、熱設計、静音設計、共振低減設計、MATLAB/Simulink、基板設計 募集要項 続きを見る
-
企業法務(リーダークラス)
募集背景 企業がビジネスを行う上で、法的リスクを考慮すべき必要性や重要度がますます高くなっており、法務部門としても対応力を強化しなければならないビジネス環境になっています。そのため、契約の審査や訴訟・クレーム対応、および会社法や金商法に関する高度な知識、経験に基いて法務関連業務に幅広く対応できる人材、更には企画立案に携わり実務をリードしていける人材が必要です。そのような人材の層をより厚くするため新たに募集することになりました。 仕事内容 下記の業務を担当していただきます。 契約の立案、審査および契約交渉の支援 訴訟、クレーム、行政調査などへの対応 債権債務管理(差押、債権譲渡など)に係る事案への対応 法令情報(制定、改廃)の収集、分析および関係部門への発信 労働関係法令にかかる法律相談への対応 株主総会関連業務(法定書類作成、運営全般) コーポレートガバナンスコード対応関連業務 株式管理関連業務(商業登記を含む) コンプライアンス教育、リスクマネジメント体制の立案、整備 求める経験など ■必要な経験/スキル 次のいずれかの法務・契約に関する経験が5年以上あること 契約の立案、審査や訴訟対応などの一般企業法務に関する業務の経験 国内/海外契約の審査、承認業務の経験 各種法令調査業務の経験 訴訟対応の経験 製品品質問題の対応 各種法律相談対応の経験 ■あると望ましい経験/スキル 海外契約の起案、審査の経験 M&Aやグループ企業再編に係る法務対応の経験 労働関係法令に関する知識および経験 日本および諸外国の法令情報収集、分析に関する経験 リーガルリスクマネジメント体制の構築(社内コンプライアンス教育など)の経験 英語を用いた実務経験 ■求める人物像 やる気に満ち溢れており、評論家ではなく自ら汗をかいて問題解決のできる人 個人プレーはせず、周りと協調して仕事をする人 積極的に発言し、発言したことは最後まで責任もってやり遂げる人 募集要項 続きを見る
-
カメラ交換レンズのファームウェア開発者
カメラ用交換レンズ(RFレンズ、放送・シネマ用レンズ)のピントを合わせるフォーカスレンズ/光量を調節する絞り/手振れを補正するための光学系等を各種モーターを使って駆動制御するためのファームウェア設計です 新しいことに積極的にチャレンジできる人、協調性を大事にする方 EOSシステムの製品開発を通して、世界の映像文化の発展に貢献していきましょう! 募集背景 キヤノンのコア技術である光学技術を武器にカメラ用交換レンズの開発をしています。2018年に立ち上げたEOS Rシリーズにおいては、映像表現の広がりや進化を支えるべくRFレンズのラインアップを拡充し続けています。交換レンズの制御技術は撮影領域の拡大や快適な撮影環境を提供するために重要かつ不可欠な技術です。さらなる映像文化の発展に貢献するために、EOS Rシステムとしての新たな挑戦に一緒に取り組んでくれる方のご応募をお待ちしています。 仕事内容 業務内容 【製品開発】 カメラ用交換レンズ(RFレンズ、放送・シネマ用レンズ)のピントを合わせるフォーカスレンズ/光量を調節する絞り/手振れを補正するための光学系等を各種モーターを使って駆動制御するためのファームウェア設計を行っています。 【要素技術開発】 レンズを駆動するための新しいアクチュエータ制御やカメラボディと連携した新機能等、次世代の製品搭載に向けた技術開発を行っています。 【特許出願】 製品開発や要素技術開発に関連した新技術の特許調査や提案業務を行います。 キャリアイメージ 最初は担当機能に関する設計を担当し、次第に担当する領域を広げていきます。経験を積んだ後にファームウェアの基本構造を設計するアーキテクトや、製品開発のプロジェクトを主導するプロジェクトマネージャーといった役割を担当するようになります。 チーム体制 ソフトウェア技術者以外の光学・メカ技術者とチームを組み、設計仕様の検討やレンズ制御アルゴリズム等を作り上げていきます。 やりがい 私たちの設計技術が、カメラシステムにおける重要な機能であるオートフォーカスや手振れ補正等の性能を大きく左右します。大きなプレッシャーがありますが、目標性能を達成したときの達成感が大きなモチベーションになっています。 先輩社員の声 私たちの部門ではBtoC製品であるEOS用交換レンズから、BtoB製品である放送・シネマレンズまで幅広い製品群の設計を担当しています。 技術面では電気・ソフトの領域だけでなく、光学・メカの領域とオーバーラップして開発を進めるため、各領域を跨いだ「オプトメカトロニクス」という希少性が高い技術者として成長することができます。 製品設計業務だけでなく、新製品に盛り込むための情報収集をするためにお客様の撮影現場に出向いて、撮影における課題を見つけ新機能搭載に繋げるといったことも経験でき、大変やりがいがある仕事だと感じています。 RFレンズの人気投票である「RFレンズアワード2025」では、お客様からポジティブなコメントをたくさんいただき、開発の励みとなっています。 RFレンズアワード2025URL:https://www.youtube.com/watch?v=583addTVCJE 求める経験など 求める人物像 新しいことに積極的にチャレンジできる人、協調性を大事にする方 必須経験 業務として組込みソフト開発を1年以上行った経験 歓迎経験 メカトロ制御(ソフトによるアクチュエータ駆動)開発 【関連技術キーワード】 メカトロ制御、通信、電気電子回路、MBD(Model Based Design)、プロジェクトマネージメント、システムアーキテクチャー 募集要項 続きを見る
-
イメージング事業製品の試作検証業務
RFレンズや放送レンズ、新規事業製品の試作業務として、高品質な製品を生み出すための仮想段階での各種検証から実機での組立・測定・分析/解析の業務を行っています 高性能で使いやすい製品を量産に繋げる気概を有し、高度な技術力と創造力を持ち、自らの手で新たな市場を開拓する意欲を持った方 私たちと共に、キヤノンのコアコンピタンスであるイメージング事業の未来を切り開くプロジェクトに挑戦し、共に成長する仲間として一緒に製品を世に出していきましょう! 募集背景 現在、写真はスマートフォンでいつでも誰でも撮影できるようになりましたが、カメラは廃れていく訳では無く、動画撮影との融合、更にはVFXデータを持ち視覚効果と合わせた撮影と言った技術革新も進んできています。一方XR(VR、AR)と言った新たな出力機器も台頭してきており、さらなる成長が期待されている業界です。 私たちの部門では、EOSR向けの交換レンズや放送レンズの開発だけでなく、光学をベースとした未踏の市場開拓にも挑戦しています。 また設計性能の高い製品を生み出す技術力だけでなく、製品を多様な環境で高品質に生産するためのプロセス最適化にも力を入れています。 他社にはないキヤノンの強みは、長年の経験と技術の蓄積から生まれた製品開発の深化にあり、特に、生産性を早期の段階から考慮したコンカレントな開発スタイルは独自のものです。 各種測定装置や治工具、各種シミュレーションやそのツールにおいては世の中にないものは自社技術の活用により自社生産/開発し、精度の高い設計と製造工程を確立させています。 このような環境で働くことは、社員個々の成長とともに、事業の未来に貢献できる点で「やりがい」を感じることができます。 仕事内容 我々の部門では、交換レンズや放送レンズの構造検証及び組立を中心に、試作から量産体制の確立までを一貫して担当します。具体的には、設計性能に基づき、製品が組立や量産に対して適応性を持つかをモノで確認する前に仮想段階で検証し、実際の撮影画像がどのようになるのかまでシミュレーションを行い評価をしています。特に光学、メカ機構、電気制御(ソフトウェア)の連携により、ユーザーの手に渡る際に最高の品質と耐久性を持った製品になるように製品個別に各種調整を行いますが、これらの調整のシミュレーション、量産工程における作業性含めて検証していくところが腕の見せ所です。従って部門を超えて協力し合うことが必須である為、自分の担当外の業務の知見も自然と身に付きオールラウンドな技術技能者に育っていく環境があります。 実機での検討・組立をメイン業務としている為、その技能に関してはスキル評価を確実に行い国家検定取得を職場としてもサポートし、多くのメンバーが光学機器組み立て特級を取得しています。 一方、仮想段階においての検討では、3DCAD上での検討だけでなく複数のパラメータの最適解を求める為にAIを活用しての生産性向上も進めてきています。 キャリアイメージとして、入社後は20代で開発試作検証業務を仮想と実機で担当し、30代で試作リーダーとして自部門の代表として製品開発により上流から参画し、40代で部門の技術戦略を策定する役割を期待しています。 また、経験の浅い人材には、先輩の指導や社内研修を通じて技術力を高める機会を提供します。チームは製品規模や時期により変動しますが3~7名で構成されており、各自の専門性を生かしながら、協力して業務を進めます。 やりがいは、自らのアイデアや技術の搭載で、素晴らしい性能を発揮する製品を立ち上げたときや、トラブルの元を解析で見つけ、上市を間に合わせ、市場での評価を得られたりすることにあります。 先輩社員の声 我々の部門は、カメラのEOSR向け交換レンズや放送レンズ、新規事業製品の開発試作検証業務を担い、設計性能の実現や生産性向上に貢献しています。 私自身、これまでこの部門での経験が自分自身の成長に繋がっていると実感しています。特に「設計性能を確保できる魅力的な構造」を実現するため の検証が多くの学びをもたらしました。 我々の部門の特徴は、構造的な検証だけでなく、組立や各種調整の容易さ、そして量産時の自動組み立てロボットへの対応など、製品の実用性を重視 している点です。 各種測定装置や治工具の設計製作やSIMツールを使用しての検討も自部門で行っているので、製品に対する深い理解が得られ、問題解決能力が向上し ました。このような環境で得た経験やスキルは、現在関わっている新規事業の製品開発においても大いに活きると確信しています。 求める経験など 求める人物像 「ものづくり」に対する情熱を持っている方、明るく・前向きで向上心を持っている方、改善意識が高くチャレンジ精神旺盛な方、周囲や関係部門と協力して課題解決をしていけるコミュニケーション力があること 周囲や関係部門と協力して課題解決をしていけるコミュニケーション力があること 必須経験 現職勤続年数3年以上 製品・装置の設計開発業務、仮想試作検証、実機試作検証のいずれかの実務を3DCADを用いて実践した経験(試作組立を行う為、ある程度のものづくりに関わった経験もあれば尚良い)。 歓迎経験 次のいずれかの経験のある方 コストエンジニアリング 機械学習・AIを使用した検討、ツール作成 ソフトウェア製作(Python) 各種工程設定・SIMの設定・解析経験 【関連技術キーワード】 設計(製品、治工具、設備)、装置の仕様検討、仮想検証、実機組立、測定・検証、問題解析、原因分析、品質評価 チームマネジメント、コーチング 募集要項 続きを見る
-
ヘッド分離型カメラの機構設計エンジニア
産業用ヘッド分離型カメラの機構構造設計、検証。 機構構造設計に関する専門知識と技術力を備えるとともに、当該分野に留まらず広く技術に関しての好奇心と探求心が旺盛な人。関係部門と連携したモノづくりができる人。 映像分野の様々な業務にチャレンジしながら専門性を磨き、医療分野や生産分野に貢献することができます。 募集背景 キヤノンではBtoBビジネス中心の事業ポートフォリオに入れ替え、新たな成長を目指す「戦略的大転換」を推進しています。それを担う新規事業の一つとして、医療・ヘルスケア事業の強化に力を注いでいます。 当部門ではヘッド分離型カメラの開発を行っており、医療用途や産業用途に使用していただいております。 カメラの筐体設計に加え、コア技術となる色分解プリズムへのイメージセンサの高精度貼り合わせ装置の開発などを行っており、機構構造設計・光学に関する技術を有する即戦力人材を求めています。 さらなるの技術力の強化・向上を実現するため、一緒に働く新たなメンバーの応募をお待ちしております。 仕事内容 製品の機能要求に基づき、仕様策定、機構構造設計、試作、検証を行います。 カメラの筐体や貼り合わせ装置、量産で使用する治工具などが主な設計対象で、3DCADやCAEツールなどを駆使し、設計・検証を進めていきます。 量産製品だけではなく、要素技術開発として3~5年後の製品の仕様検討、搭載技術の調査、プロトタイプ機の開発を行います。 語学力を活かして海外のお客様との協業に携わることも可能です。 プロジェクト例 ヘッド分離型カメラの開発が主業務です。 チーム体制 1製品あたり10名程度で、その内、機構構造設計担当者は2~3名程度(兼務あり)です。 キャリアイメージ 3年程度、製品の機構構造設計、治工具設計、顧客サポート支援などを通じて、顧客/製品の基礎知識の獲得や開発プロセスの習得を行います。 3年目以降、機構構造設計の主担当として業務遂行しつつ、製品企画や事業計画立案への参画も期待しています。 プロジェクトマネジメント経験を積んで製品開発のプロジェクトリーダを目指す、あるいは、技術力を磨きスペシャリストを目指すなど、自分の方向性にあったキャリアアップが可能です。 教育体制 製品開発軸、技術チーム軸の両面からOJTを通じて成長をサポートします。OJT以外にも、専門技術研修、特許提案スキル、プロジェクトマネジメントスキル等、充実した社内外の研修プログラムでキャリアアップを支援します。 転職先輩社員の声 動機 前職は、各担当者の領域が細分化されていたこともあり、自分で決められる範囲が狭いことに物足りなく感じていました。現在はその逆で、一人でできる範囲が広く、エンジニアとして活躍の場が広がると考えています。 良かったこと 自分のアイデアが採用される可能性が高く、やりがいのある業務が多いと思います。メンバー間の技術的な意思決定が早く、また、切磋琢磨しながらスキルレベルの向上ができています。 こんな経験が活きている 海外のエンジニアと検討をしていた経験が活かせています。 求める経験など ■必須経験 3DCADを使用した電子機器の機構構造設計の経験 ■歓迎経験 CAEツールによる熱解析・構造解析経験 光学に関する知識や設計の経験 メカトロニクスに関する知識や設計の経験 ■求める人物像 機構構造設計に関する専門知識と技術力を備えるとともに、当該分野に留まらず広く技術に関しての好奇心と探求心が旺盛な人 関係部門と連携したモノづくりができる人 ■関連技術キーワード CMOSイメージセンサ、色分解プリズム、熱解析、構造解析 募集要項 続きを見る
-
世界に誇るイメージング製品のグローバル生産体制を牽引するものづくりのアドミニストレーター
キヤノンのイメージング製品であるRFレンズ・放送用レンズの国内外を含めた生産戦略企画、生産管理、物流管理、品質管理 明るく元気で協調性のある方、仕事を通じてスキルアップをしたい方/チャレンジ精神と自己成長意欲が高い方 製造業はモノづくりが基本。住みよさランクが常に上位の宇都宮市で、キヤノンの新しいイメージングの世界を切り開いていきましょう! 募集背景 キヤノンのイメージング事業では、デジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・交換式レンズ(RF/EFレンズ)・放送用レンズなどプロフェッショナルから一般ユーザーまで幅広く支持される製品を展開しています。特に、キヤノンのカメラとレンズは、その優れた画質と操作性で多くのフォトグラファーや映像クリエーターから高い評価を得ています。また、最新の映像処理技術やAI技術を取り入れた製品も続々と登場しており、ユーザーの期待に応えるべく日々進化しています。宇都宮工場は、そのようなイメージング製品の光学系センター工場・マザー工場であり、キヤノン製品の要となっている工場です。(マザー工場の役割:戦略的レンズ生産配分、新製品立上げ支援、設備立上げ支援、人材育成支援) 多数の部品で構成されるイメージング製品を最高の品質でお客様にお届けするには、最高の技術・技能だけでなく最高の管理力が必要となりますが、昨今の国際情勢の変化による生産の国内回帰により、生産が増加傾向にある宇都宮工場では管理要員が不足しております。最高のモノづくり工場を作るため、多くのメンバーと関わりながら生産を先導する推進役として、新しいことに挑戦することが好きなチャレンジ精神旺盛な方を募集しています。 キヤノンでは、社員一人ひとりの成長とキャリアアップを大切にしています。充実した研修プログラムやOJTを通じて、専門知識や技術を習得し、自身の可能性を広げることができます。また、グローバルに展開するキヤノングループの一員として、国内外の多様なプロジェクトに参加する機会があります。さらに、働きやすい職場環境の整備にも力を入れており、ワークワイフバランスを重視した働き方を実現しています。 仕事内容 業務内容 海外工場を含めた生産戦略、生産管理といった業務になります。 具体的には、お持ちのスキルやキャリアに応じて、以下のいずれかの業務を担当していただきます。 生産戦略企画、中期計画、利益・体質改善活動の策定と実施 工場内外における生産性向上活動の企画立案・調整・実施 製品製販計画と事業部、製造部門との生産調整 部品受注計画策定と他拠点、製造部門との生産調整 キャリアイメージ 20代:上司や先輩とともに事業概要や関係業務を習得し、担当業務で活躍していただきます。 30代:実務推進役として各部門と調整しながら業務を進めていただきます。機会があれば海外 拠点への赴任もあります。 40代:特定業務の専門家として専門性を追及する場合と、管理職として部門全体をマネジメン トするなど、複数のキャリアパスがあります。 やりがい 製造業の基本であるモノづくりをサポートする業務です。生産現場に非常に近い業務から全世界の生産戦略を策定するといった業務まで幅広い業務があり、自分にあった仕事を見つけることができます。いずれも、自分が活躍すればするほど目の前にある生産現場の進化を実感できるため、モノづくりに興味がある方にはとてもやりがいを感じる職場です。自分の経験を生かして新しいモノづくりにチャレンジしたいという方の応募をお待ちしています。 求める経験など 必須経験 下記のいずれかにおける2年以上の業務経験を有すること ・生産戦略企画、中期計画、利益・体質改善活動経験 ・生産性向上活動の企画経験 ・生産管理の実務経験 ・生産管理関連のシステム運用の実務経験 Excel/PowerPoint:基本操作(表計算・グラフ作成、プレゼン資料作成)ができること 多岐にわたる部門間の調整経験、高専/短大卒業以上の方で向上心のある方 歓迎経験 Excelでのマクロ作成 プロジェクトマネジメントスキル コスト管理スキル 歓迎要件 モノづくりが好きな方、カメラやレンズが好きな方 明るく元気で協調性のある方、仕事を通じてスキルアップをしたい方/チャレンジ精神と自己成長意欲が高い方 他部門/他社との調整業務経験のある方 企画部門・管理部門・生産管理部門での業務経験がある方 リーダーやまとめ役の経験がある方 募集要項 続きを見る
-
光学レンズ製品の新製品立ち上げに関わる製造技術エンジニア
RFレンズ・放送用レンズの新製品立ち上げに関わるプロジェクトマネジメント、新規技術の導入検討、量産品の品質向上・生産効率向上の技術検討 製造技術に携わった経験があり、工場管理も含めたエンジニア業務に興味がある方 カメラレンズ/放送レンズは、キヤノンが世界に誇る光学製品です。更なる技術力向上に努め、最高の製品を世に送り出すための仲間を募集しています! 募集背景 キヤノンのイメージング事業では、デジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・交換式レンズ(RF/EFレンズ)・放送用レンズなどプロフェッショナルから一般ユーザーまで幅広く支持される製品を展開しています。特に、キヤノンのカメラとレンズは、その優れた画質と操作性で多くのフォトグラファーや映像クリエーターから高い評価を得ています。また、最新の映像処理技術やAI技術を取り入れた製品も続々と登場しており、ユーザーの期待に応えるべく日々進化しています。宇都宮工場は、そのようなイメージング製品の光学系センター工場・マザー工場であり、キヤノン製品の要となっている工場です。(マザー工場の役割:戦略的レンズ生産配分、新製品立上げ支援、設備立上げ支援、人材育成支援) 光学機器トップメーカーのマザー工場の技術部門として、我々はお客様に対し、お客様が求める高品質の製品を、必要な時期に、満足できる価格で提供すること目標とし、日々業務を行っています。これらの目標を達成するためには、当然最高の光学技術とメカ・エレキ技術が必要になりますが、我々製品技術部は、これらの技術力を結集し、『何をどうすれば製品になるか』『どうつくれば安定生産ができるか』について、日々思考錯誤し、最高の製品の作り方を追求する技術部門です。近年、現場の熟練技術者の高齢化に伴い、技能に頼ったものづくりからDXやAIを活用した新しいものづくりに変革していく必要があります。この変革を加速させ、実現させる為にも、我々製品技術部門に、他社での経験を活かした新しい発想を積極的に取り入れたいと考えています。 目的は同じでも、手段は無限にあります。まだ正解のない製品のつくりかたを一緒に考えて、これからも変革し続けられる仲間を探しています。 多くのメンバーと関わりながら最先端の光学工場を先導する推進役として、新しいことに挑戦することが好きなチャレンジ精神旺盛な方を募集しています。 仕事内容 業務内容 国内・海外工場への新製品立上げ業務がメインとなります。 開発部門や工場の製造部門と連携することで新製品を計画どおりに生産達成をする為にプロジェクトを先導する業務です。 具体的には、お持ちのスキルやキャリアに応じて、以下のいずれかの業務を担当していただきます。 RF製品・放送製品の新製品立上げや生産を全体統括 メカ部品製造技術を活かした工程設計業務 光学部品製造技術を活かした工程設計業務 幾何光学/波動光学等の光学知識を活かしたシミュレーション業務 経理スキル/コスト管理スキルを活かした製造原価管理業務 生産性向上に関わる自動化推進 キャリアイメージ 20代:上司や先輩とともに事業概要や関係業務を習得し、担当業務で活躍していただきます。 30代:実務推進役として各部門と調整しながら業務を進めていただきます。機会があれば海外 拠点への赴任もあります。 40代:特定業務の専門家として専門性を追及する場合と、管理職として部門全体をマネジメン トするなど、複数のキャリアパスがあります。 やりがい 私たちの部門は、製造現場を技術面からサポートし、世界に誇る光学製品を世に送り出す最終工程を担っています。 生産現場に非常に近いため、モノづくりの楽しさ、製品を世に出す喜びを実感することができます。 いずれも、自分が活躍すればするほど、目の前にある生産現場の進化を実感できるため、モノづくりに興味がある方には、とてもやりがいを感じる職場です。自分の経験を生かして新しいモノづくりにチャレンジしたいという方の応募をお待ちしています。 我々の手で、世界に誇るNo.1光学レンズ製品を共に作り上げましょう。 求める経験など 必須経験 下記のいずれかにおける2年以上のエンジニア業務経験を有すること ・製造設備/加工・組立治工具/測定・検査機器の設計業務経験 (メカ・エレキ・ソフト問 わず) ・製品設計・シミュレーション業務経験(メカ・エレキ・ソフト・光学などの部門問わず) ・製造系ネットワークシステム(IoT、DX)関連業務経験 Excel/PowerPointの基本操作(表計算・グラフ作成、プレゼン資料作成)ができること メカ系であれば3D-CAD使用経験があること(ソフト種類問わない) 歓迎経験 電気、制御系ソフトウェアに関する高度な知識 精密機械加工技術、モールド成形、塗装・印刷技術に関する知識 幾何光学/波動光学等の物理学知識 プロジェクトマネジメントスキル 求める人物像 モノづくりが好きな方、カメラやレンズが好きな方 明るく元気で協調性のある方 仕事を通じてスキルアップをしたい方/チャレンジ精神と自己成長意欲が高い方 募集要項 続きを見る
-
メカ設計者(レーザービームプリンタ)
レーザービームプリンタのメカ設計者として、構造・機構設計、検証を行います。 様々な専門スキルを持つメンバーとチームを組み、協力しながら商品開発を進められる方を探しています。 世界台数シェアNo.1の開発チームで、市場のニーズに応える商品を共に創造しましょう。 募集背景 キヤノンでは、電子写真技術をベースとしたレーザービームプリンタを開発・製造し、これをプリンタ業界最大手の取引先に供給・販売するというOEMビジネス(OEM:Original Equipment Manufacturing。他社ブランドの製品を製造すること)を展開しています。このOEM供給分を含むレーザービームプリンタの世界台数シェアは断トツのNo.1を誇っています。 今後も市場のニーズに応えお客様のビジネスに貢献し続けるために新しい技術や商品を共に創造する仲間を募集しています。 仕事内容 レーザービームプリンタ製品のメカ開発に関する業務です。 レーザービームプリンタで採用している電子写真は、キヤノンが誇るコア技術の1つであり、機械、電気・電子、光学、化学、物理、ソフトウェアなど幅広い分野を組合わせて成る技術です。メカのエンジニアは、これら様々な技術が絡み合うシステムを、最新のメカ技術を用いて、最終製品に仕立てていくミッションを担ってます。 プロジェクト・チーム体制 基本的には10~数10名規模(各分野合計)の製品開発チームに所属していただき、製品開発にあたります。チームの規模は製品の大きさ、変更規模によります。 その中でメカエンジニアとして、構造体、外装、電装部、画像形成部、紙搬搬送部、駆動部等の設計、開発を行います。経験に応じて、ユニットの一部、ユニット全体を担当していただきます。担当ユニットに応じて関わる他分野の方が変わってきますが、協力しながら開発を進めます。 他に、製品開発チームとは異なり、要素技術や別のプロジェクトに参加する場合もあります。 キャリアイメージ 経験が浅い場合(20代)、ユニット担当の先輩について、ユニットの一部を担当し、経験を積みます。その後、20代後半~40代で担当ユニットを受け持ち、ユニットの立ち上げに責任を持ちます。 その後、メカ全体のチーフ(30代後半~40代:主任)を経て、製品全体のチーフ(40代~50代:課長相当職)にキャリアをアップさせていきます。製品全体のチーフはメカエンジニアがなることが多い。これは代表的なキャリアイメージで、もちろん本人の経験、能力、実績により変わってきます(実力主義です)。 他にも、専門的な業務(CAE担当、試作部門スタッフ、等)を極めて、キャリアアップさせていく道もあります(それぞれ部門に分かれており、管理職に至る道が用意されてます)。 教育体制 様々な知識、能力を身に着けていただくために、OJTが基本となりますが、個別能力を補うために設計技術、加工技術、IT系、CAD等技術講座、プレゼンテーション等のビジネススキル講座等、様々な研修が用意されており、本人の希望により受講可能です。 やりがい レーザービームプリンタ開発において最も特徴的なのは、電気設計/物理設計/光学設計/ソフトウェア/化成品開発等、様々な専門スキルを持つメンバーとチームを組み、協力しながら進めることです。メンバー間で密にコミュニケーションをとりながら、異なる領域の技術の擦り合わせを重ね、全く新しい技術を創り上げることが、エンジニアのモチベーションになってます。 また、最終製品を仕上げていくのもメカエンジニアの責務のため大きなモチベーションとなります。キヤノンのレーザービームプリンタは他社を圧倒する性能と信頼性の高さで、市場のニーズに応え続けてきました。このベースとなっているのはエンジニア一人一人の技術力です。開発現場は、次の時代を意識した新しい独自の開発を積極的に行う風土があります。 これまでのメカ関連の知識と経験を活かせると共に、技術者として更なるステップアップにチャレンジできる環境です。 転職先輩社員の声 プロフィール 工学部 機械工学科卒 前職:事務用印刷機メーカ 製品開発(メカ設計)新卒で6年勤務、30歳の時にキヤノンに転職を決める。 現在:レーザビームプリンタ(パーソナル、スモールオフィス向け)製品開発 メカ設計 入社して以来、LBPの製品開発に4機種に携わった。 転職してよかったこと 【やりがいにつながること】 自分の設計(考え)を製品に反映させることができた。 担当製品が比較的小さめの機種であるため、自分の担当分野だけでなく、他の担当の構成や状況など製品全体を把握することができた。 要素開発段階から試作フェーズを経て量産まで、一連の製品開発に携われた。 【視野の広がり、スキルアップにつながること】 シミュレーション等を用い、事前に検証したうえで製品設計を行っている。シミュレーション技術も進化しており、自らも習得できる。 量産製品の立ち上げで生産拠点に出張し、生産現場を実際に自分の目で見ることができた。 こんな経験が活きた/活きる(経験上、こんな人が活躍できるのではないか) メカ設計は何でもできる人(やる人)が求められる。 製品設計も机上で設計するだけが仕事ではなく、自分で設計したものを自ら検証し、評価にも立ち会う。特許も執筆する。 自部門だけでなく他部門との関わりも多いため、通常のコミュニケーション能力があり、フットワークが軽く、自ら提案できる人が求められると思う。 求める経験など 【求める人物像】 電気設計/物理設計/光学設計/ソフトウェア等のメンバーや、OEM先・品質保証部門・生産部門などのメンバーとチームを組み、協力しながら商品開発を推進出来る方。 他分野のメンバーと連携しながら業務を進めていくためのコミュニケーション力や、困難な課題に直面しても前向きに対処する等、責任を持って業務を推進していける方。 【必須経験】 メカ設計の実務経験(機構設計、構造設計、外装設計、モールド・板金等の部品設計、等) and 3D-CAD経験者(CADソフトが異なる場合、別途研修あり) 【歓迎経験】 製品の立ち上げ経験 【関連技術キーワード】 構造体、機構、機械要素、外装、電装、物流、精密駆動、熱流体制御、シミュレーション、コストダウン 続きを見る
-
レーザービームプリンタのプリンティングエンジンをデザインする技術者
レーザービームプリンタの電子写真プロセス開発者として、電子写真プロセスの各ステップ(潜像、帯電、現像、転写、定着、クリーニング)の設計・機能部品の開発を行います。 物理・化学の知識を生かして、様々な専門スキルを持つメンバーと協力しながら商品開発・技術開発を進められる方を探しています。 ものづくりに興味があり、新しいことに挑戦することが好きな方、あなたのスキルと情熱を活かして、私たちと一緒に次世代のプリンティング技術を創造しませんか? 募集背景 キヤノンでは、電子写真技術をベースとしたレーザービームプリンタを開発・製造し、自社ブランドとして販売するだけでなく、これをプリンタ業界最大手の取引先に供給・販売するというOEMビジネス(OEM:Original Equipment Manufacturing。他社ブランドの製品を製造すること)を展開しています。 低速から高速まで幅広いラインナップを用意し、多くの新しい技術を積極的に投入して機能・品質の向上に努めています。これによりOEM供給分を含むレーザービームプリンタの世界台数シェアは断トツのNo.1を誇っています。 近年は、デジタル化の進展に伴いオンデマンド印刷やパーソナライズ印刷の需要も増加しており、プリンティング市場が多様化してきています。また、テレワークの普及やペーパレスの動きによる仕事のやり方の変化、環境意識の高まり、多機能化によるスペース効率とコスト削減、AI活用による業務効率化等もあり、レーザービームプリンタに求める価値も変化してきています。 今後も市場のニーズに応えお客様のビジネスに貢献し続けるために新しい技術や商品を共に創造する仲間を募集しています。 仕事内容 レーザービームプリンタ製品の電子写真プロセス開発に関する業務です。 レーザービームプリンタの開発には、光学技術、電子工学、材料科学など多岐にわたる技術が関わっており、常に新しい技術や素材の研究・開発が求められています。特に電子写真プロセスは、潜像、帯電、現像、転写、定着、クリーニングといった複数のステップから成り立っており、各ステップで物理現象を正確にコントロールすることで高画質と高生産性を実現する技術であり、キヤノンが誇るコア技術の1つです。 電子写真プロセスのエンジニアは、様々な物理現象を高度に制御するミッションを担ってます。 具体的には、光導電現象・静電気現象・摩擦帯電現象を扱う画像形成プロセス(潜像、帯電、現像、転写、クリーニング)設計や、熱溶融現象を扱う定着設計、色覚現象を扱う画像処理設計、材料を扱う機能部品の開発等、幅広い分野を扱います。 各エンジニアは製品開発の中の一つの電子写真プロセス要素の開発を任されられ、業務を進めます。 各業務は、実験やシミュレーションを駆使して物理現象の本質を捉え、AIやデータ解析技術も活用してそれら物理現象を安定して正確にコントロールする方法を設計します。そして、その仕様をもとに、機構設計/光学設計/電気設計/ソフトウェア設計等、様々な専門スキルを持つメンバーとチームを組み、協力しながら製品という形に具現化します。 メンバー間で密にコミュニケーションをとりながら、異なる領域の技術の擦り合わせを重ね、全く新しい技術を創り上げることが、エンジニアのモチベーションになってます。 レーザービームプリンタは、低価格でコンパクトなデザインのためデスクトップやデスクサイドに設置され、広く一般ユーザーに利用されています。こうした使用環境に適した性能の設計や小型/低コストで高品質な印刷を実現する技術開発、また大量生産に適した配慮設計といった点が、レーザービームプリンタを開発する難しさであり面白さです。 キヤノンのレーザービームプリンタは他社を圧倒する性能と信頼性の高さで、市場のニーズに応え続けてきました。このベースとなっているのはエンジニア一人一人の技術力です。開発現場は、次の時代を意識した新しい独自の開発を積極的に行う風土があります。 これまでの物理・化学関連の知識と経験を活かせると共に、技術者として更なるステップアップにチャレンジできる環境です。 転職先輩社員の声 キヤノン株式会社のレーザープリンタ開発、物理設計部門で働くことは、私にとって非常に充実した経験となっています。 この部門は常に活気に満ちており、総合的な技術力を身につけることができます。日々の業務はやりがいがあり、責任感のあるプロジェクトを任せてもらえるため、自分の成長を実感できます。 特に若手が活躍している環境で、メンバーの意見やアイデアが積極的に採用されるため、チーム全体が一丸となって目標に向かって進んでいます。 この仕事に誇りを持っており、周りの人にもぜひ勧めたいと思っています。 求める経験など 【求める人物像】 物理や化学の知識を活かして、ものづくりに携わりたいという方 電子写真プリンタ用の部品開発や、本体・カートリッジ構成の設計に興味を持っている方 技術課題に対して自らが先頭に立ち、周囲のメンバーと良好に連携しながら解決策を見出す意欲を持っている方 【必須経験】 製品設計のためのデータ収集 単部品の設計 物理現象の解析 【歓迎経験】 電子写真プロセスの設計のためのデータ収集 電子写真プロセスに関わる部品の設計 製品の量産立上げ 【関連技術キーワード】 電子写真プロセス、静電気、摩擦、熱溶融、色彩、材料科学、電磁気 続きを見る
-
イメージング製品へ搭載される内製のイメージセンサ/映像エンジン開発
製品開発と連携しながらのイメージセンサ/映像エンジン開発 新しいことに積極的にチャレンジできる方 キヤノン製品(ミラーレスカメラやコンパクトカメラ、新形態カメラ等)を共に進化させていきませんか! 募集背景 シェアNo1であるミラーレスカメラを軸として、新たなビジネス領域へ事業展開していく方針のもと、イメージセンサや映像エンジン(DIGIC)を開発することで、高速高画質、AIによるインテリジェント化、低電力といった要素を製品へ提供していく業務をしていく部門になります。半導体業界との密接な連携することで最先端デバイスを製品へ搭載しています。従来概念のとらわれないアイディアを取り入れ、活発な開発環境の中、開発に従事することができます。 高機能を極めるフラグシップモデルから、コスト重視のエントリーモデルまでを網羅していく中で製品開発方針を理解しながらモチベーションを維持しながら開発を遂行できる環境にあります。この先端開発体制を維持するために、要員を増強する方針となりこの度のキヤリア募集に至っております。 仕事内容 開発事例 EOS R1に搭載されている最先端イメージセンサ&映像エンジンシステム(Accesralated Capture System x ディープラーニング技術) キヤリア事例 20代 : 映像エンジンの回路設計・検証・評価、イメージセンサ仕様立案・評価・撮像シ ステム設計・周辺回路設計 30代 : AIやイメージセンサを駆使した新機能を実現するチームのリーダ 40代 : 内製デバイス開発を統括し、社内外とも折衝することで最先端開発を先導 教育体制 社内、社外研修は適宜受講可能です。 イメージセンサ、AI画像処理、システムアーキテクチャ等はOJTを通してスキルアップ可能です。 チーム体制 イメージセンサ: センサデバイス/電気回路設計/撮像システム設計/制御ファーム設計の各チームに より構成されています。 映像エンジン: 画像処理/コーデック/AI/ネットワーク/CPUプロセッサ/メモリバス等の各チーム及び、半 導体メーカと折衝するチップ設計チームより構成されています。 システムアーキテクチャ: イメージセンサ及び映像エンジンを軸として横断的に各製品システムに応じた検討体制を構 築しています。 転職先輩社員の声 2019年中途入社しました 前職では半導体物理設計エンジニアとしてイメージセンサの配置配線に従事していました。 【転職してよかったこと】 製品の性能に直結する機能の論理設計や生成AIを使った環境開発等、新しい領域へ踏み込むことができました 特許活動へも参加して、アイディアをチームで創出することに楽しさを感じています リフレッシュやフリーバカンスのような休暇は計画的に取得しやすいです 在宅勤務日をフレキシブルに選択できるため、仕事と家庭の両立がしやすいです 【こんな経験が活きた・活きる】 前職で培った半導体基礎技術は非常に役立っています 自身の仕事の筋道を明確にして業務をされてきた方はキヤノン風土にすぐに馴染めると思います AIを活用した開発に取り組んでいるので、生成AIを利用しているとそれが活きます 文章を論理的に正しく書くスキルが高い人は、特に特許活動へ活かせます 2020年に中途入社しました 前職ではマイコンや画像処理部の論理設計に従事していました。 【転職してよかったこと】 前職と異なり製品直結である点で、自分の携わった業務に愛着を持つことができます 参考品として様々な製品に触れることができ、ミラーレスカメラへの造詣が深くなりました 週2日で在宅勤務。フレキシブルな生活スタイルになり、気持ちのゆとりができました 前職では特許とは縁遠い仕事でしたが、今は特許提案に携われるようになりました。特許公報に自分の名前が載るという楽しみがあります。 【こんな経験が活きた・活きる】 アサーションによる検証技術、実装基板でのサンプル評価の経験を、転職してからも活かすことができました 外部との接触も多いので、対外的な折衝の経験もあると役にたちます 設計業務の自動化、AI化の流れが加速しているので、興味や経験があるといいとなお思います 前職で培ったものが、キヤノンとしては新たな視点となるケースが多々あります。それを主張すると重宝されます 2023年中途入社しました 前職ではハードウェアの電気設計エンジニアとして、業務用カメラ・モニタの回路設計に従事していました。 【転職して良かったこと】 最新の技術に触れる機会が多いことから、スキルアップすることができると感じています 前職では一般的な知名度が低い製品を開発していましたが、転職後は誰もが知っているカメラの開発に携わることができ、嬉しく思います 自分の手がけた製品が多くの人々に使われ、喜ばれていることを実感するたびに、大きなやりがいと誇りを感じます カメラの心臓部であるイメージセンサに関連した業務を行っています 専門性が要求されるため、日々勉強している状態ですが、新しい知識を吸収しながらスキルアップができると思います。特に、新しい技術を駆使して問題を解決するプロセスは刺激的です 外部研修を受けることができますが、社内の技術研修も充実しています 特にeラーニングが充実しており、社内制度から技術研修まで学ぶことができます。自分のペースで受講できるため、業務計画とも両立しやすいです 有給休暇を取得しやすい仕組みと雰囲気があります。上司や同僚が休暇の重要性を理解しており、申請しやすい環境が整っています 【こんな経験が活きる】 ハード(アナログ、デジタル)、ソフト(組み込み、アプリ)等、前職で経験した技術内容は何でも活きると思います ハードウェアの部署で開発を行っていますが、ハードウェア以外のスキルも役立ちます 例えば、開発用のツール作成などでソフトウェアの知識や経験が歓迎され、実際に使う機会も多くあります 多くの関連部門が連携しながらプロジェクトを進めるめ、コミュニケーション力を発揮しながら物事を進めた経験はキヤノンでも活きると思います 求める経験など 求める人物像 新しいことに積極的にチャレンジできる方 必須経験 20代後半~30代前半 大学レベルでの講義・実験の経験があること 機能ブロックの設計・検証 30代後半~ 下記いずれかに該当すること 電子回路設計の実務経験5年以上 AI機能ハード実装(機能確認のためのファームウエア実装経験もあると尚可) 歓迎経験 20代後半~30代前半 イメージセンサ、画像処理LSI開発実務 30代後半~ 開発プロジェクトのリーダもしくはマネジメントの経験がある方 【関連技術キーワード】 イメージセンサ、LSI、ASIC、SOC、半導体、AI、電子回路 募集要項 続きを見る
-
イメージング製品の新規事業向けソフトウェア開発者
キヤノンイメージング事業の新規事業向け製品/システムソフトウェア開発 新しい製品、技術、環境に積極的に取り組める方/協調性があり、チームおよび他分野メンバとコミュニケーションをとりながら業務を行える方/ユーザ視点に立ち業務を行える方 キヤノンイメージング事業の新しい柱を一緒に作っていきましょう 募集背景 キヤノンイメージング事業ではEOSに代表されるカメラ事業だけではなく、次の事業の柱を育てるべく、カメラの技術をベースとした新規事業の検討・開発を進めています。 新規事業として、 ■MR(MixedReality)システム ■3Dイメージングアルゴリズム・アプリケーション(2D写真/動画から3Dデータ/画像を生成活用) 等の検討をおこなっており、ハードウェア・デバイス担当者と連携しながら、関連のソフトウェア(ファームウェア、アルゴリズム、アプリケーション)の開発を行っています。 ユーザに高い付加価値を提供するため、またハードウェアの魅力をひきだすためにはソフトウェア力が必要です。 一緒に、新規事業製品を開発していただけるメンバーの応募をお待ちしています。 仕事内容 ■製品搭載ファームウェア、アプリケーションソフトウェア開発 新事業製品・システムに関わるソフトウェア(製品搭載ファームウェア、PCアプリケーション、モバイルアプリケーション)の開発を行います。 製品・システムに関わる、要件開発、仕様検討、基本設計、詳細設計、実装、テストまで、役割分担を行いながら進めます。 各フェーズにおいて、デザイン部門、事業部門、ハードウェア開発部門、品質評価部門等と協力しながら開発を行っています。 ■要素技術開発 MR/XRシステムに関連したComputerVision関連アルゴリズム、AI技術、3Dイメージングアルゴリズム、画像処理アルゴリズム等、最先端技術の導入検討を行っています。 ■新規事業プラン/品評品保含めた事業化シナリオなどを関連部門と検討、プロトタイプを用いた想定顧客とのやり取り、社外他機関との協業など、いろいろな経験ができます。 ■特許出願・調査 製品開発や要素技術開発に関連した新技術に対する特許調査/提案業務を行います。 求める経験など 求める人物像 新しい製品、技術、環境に積極的に取り組める方/協調性があり、チームおよび他分野メンバとコミュニケーションをとりながら業務を行える方/ユーザ視点に立ち業務を行える方 必須経験 20代前半: C/C++/C#によるソフトウェア作成経験。累計実装量3000行以上 ソフトウェア開発プロセスの理解していること 20代後半から3 製品ソフトウェアまたは研究用ソフトウェアの開発経験。累計実装量5000行以上 ソフトウェア設計書・仕様書の作成経験 複数のソフトウェア設計手法を理解し適切に選択・適用ができること 歓迎経験 次のいずれかの経験のある方 RTOSを搭載したファームウェアの開発経験 プログラムシェーダーまたはCUDAを利用したGPUプログラミング経験 製品詳細仕様検討経験 3Dアプリケーション作成経験 【関連技術キーワード】 RTOS,ファームウェア、並列プログラミング、コンピュータビジョン、3D、AI 募集要項 続きを見る
-
イメージング製品のソフトウェア品質評価技術者
キヤノンのミラーレスカメラやニューコンセプトカメラに組み込まれているファームウェアや、関連するモバイルアプリ/PCアプリ、クラウドサービスを新規に開発するために、開発部門と協力してソフトウェアの仕様を検討したり、品質評価テストを行なう事によって品質を高め、ユーザーに喜んで使っていただける新製品に作り上げる仕事 イメージング製品が作り出す感動や楽しさ、映像の重要性に共感し、明るく前向きに取り組んでくれる行動力のある方 キヤノンのイメージング事業を飛躍させるために、一緒にチャレンジしてくれる方の応募をお待ちしています 募集背景 キヤノンのイメージング事業では、ミラーレスカメラやニューコンセプトカメラの開発を通じて、常に技術革新を追求しています。特に、ソフトウェアの品質が製品の性能や信頼性に大きく寄与することが求められる現在、ソフトウェア品質評価技術者の重要性が増しています。顧客の多様なニーズに応えるため、品質の高いイメージング製品を提供することは不可欠です。そのため、新たな仲間を迎え入れ、一緒にイメージング製品の品質向上に取り組んでいただける方のご応募をお待ちしております。 仕事内容 仕事の内容 イメージング製品であるミラーレスカメラやニューコンセプトカメラに関連したソフトウェアの品質評価を担当しています。カメラ本体を制御するファームウェアや、リモート撮影/画像転送/画像編集/映像配信を行なうPCアプリ/スマホアプリ,画像の保存や共有が出来るクラウドサービスが対象となるソフトウェアです。 具体的な業務内容は、開発中の新しいソフトウェアに対して商品コンセプトに基づき、ユーザー視点での仕様検討、品質保証計画の立案、テストケース作成,UI検証,動作検証,機能検証,実機を用いた実用実写 などを行ないます。 教育体制 ソフトウェア品質関連の業務に対する十分な知識や経験がなくても、チームの一員として経験を積むことで確実なステップアップが図れます。 また、社内外の研修を積極的に取り入れ、キャリア形成をサポートしています。 チームの体制,職場の雰囲気 数名~10名程度のチームで、新しいソフトウェアに対するユーザー視点での品質評価テストを行ない、使いやすくて信頼性の高い商品に仕上げていきます。 チームには、カメラによる撮影やアプリによる画像編集、Vlog配信などに詳しいメンバーがいて、お互いに協力しながら品質評価テストを実行していきます。 やりがい イメージング製品は、大切な人、決定的瞬間、美しい風景、世界のニュースなどを映像として記録し、喜びと感動を世界中の人々に提供しています。搭載される技術や機能は進化を続け、より使いやすく、より信頼性の高井製品を提供し続けています。 これからも進化を続けるイメージング製品の開発に、ソフトウェアの品質評価を通じて携わってみませんか? 転職先輩社員の声 派遣社員として同業他社で働いていましたが、キヤノンで働き始めてからはワークライフバランスが取れ、やりがいを感じながら仕事ができています。頼れる先輩たちからの手厚いサポートを受けながら日々の業務に取り組んでいます。 チーム全体が協力的で職場の雰囲気がとても良いです。そして品質についてはとことん向き合い、カメラづくりに妥協しない姿勢がすばらしいです。 カメラ好きにとって、発売前から新製品のカメラを体験できるだけでなく、自分のこだわりを活かしながら操作感やUIをお客様の期待に見合う様に作り込んで行く事が出来るのが大きなやりがいです。 求める経験など 求める人物像 ソフトウェアの品質向上に熱意をもって取り組める人材で、部門内外の関係者と円滑なコミュニケーションを図りながら、協力して目標を達成できる方を歓迎します。 自ら進んで課題に取り組み、問題解決に向けて主体的に行動できる方。新しい技術や手法を積極的に学び、チームに貢献する姿勢を持つ方を歓迎します。 失敗や困難に直面しても、ポジティブに考え、次のステップを見据えることができる方。常に成長を目指し、自らを高め続ける意欲がある方を求めています。 必須経験 ソフトウェアに関する基礎知識があり、ソフトウェアの品質テスト経験やソフトウェアの開発や品質保証に関連する業務の経験をお持ちの方 歓迎経験 JSTQBなどのソフトウェア認定資格があり、ソフトウェアの開発経験やソフトウェアのテスト計画作成/テストの実施経験のある方 【関連技術キーワード】 プログラミングスキル,JSTQB,QAプロセス,品質テスト手法 募集要項 続きを見る
-
カメラ要素開発 / 製品試作(シミュレーション仮想検証、治工具開発)の機械系エンジニア
カメラ要素開発、および、製品試作業務(3Dシミュレーションによる仮想検証、および、試作治工具開発) 新しいことに挑戦する意欲がある方 新機能開発でカメラの未来を一緒に切り拓きましょう 募集背景 ◆カメラ要素開発(メカトロ・オプトロ要素開発業務) キヤノンにおけるカメラ要素開発部門として、関連部門と連携して様々な新規機能開発や検証を進めます。具体例として、防振要素開発は、機能の企画、開発、検証を一貫して行い、新規機能開発を主導的に実施します。上記を実現するために、3DCADを利用した試作機の設計・検証や機能検証などを幅広く実施します。開発する機能によっては、機械系のみならずソフトウェアを記述して機能検証なども実施します。 ※本人の経歴、希望などを勘案して業務を調整します。 ◆メカ系生産設計業務 (製品試作業務) カメラ試作検討部門として、関連部門と連携し、開発製品の機能・品質検証を進めます。具体的には、メカ系CAE(3Dシミュレーション)による仮想検証や、実機検証/組立用治工具のメカ設計を主導的に実施します。シミュレーションは、構造/衝撃/磁場/機構/光線/熱流体/公差/音振動等、幅広い分野を対象とします。試作治工具開発は、メカ設計だけでなく、メカ機構の駆動制御にも広く関わる業務となります。 ※キヤノンはカメラ業界でリーディングカンパニーであり、様々な製品を開発していることから開発の選択肢が非常に広い(やりたいことを実現しやすい)という特徴があります。 さらには、キヤノンで開発を行うことによって業界全体に影響を与えることが可能です。 仕事内容 プロジェクト例 防振要素開発の例 新たな機構を開発して世界最高性能を実現した例です キャリアイメージ 20代 : 担当要素開発/仮想検討/治工具開発の実務担当 30代 : 担当機能/技術領域の主たる開発者・検討者、及びリーダー 40代 : 機能開発の方向性を定めるプロジェクトリーダー、製品全体の仮想検証/治工具開 発統括、さらには、管理職 教育体制 通常の社内教育に加えて適宜社外教育や学会聴講を実施しています 社外教育の例 学会聴講の例 チーム体制 ◆カメラ要素開発 1つの技術領域で10名程度 個別テーマは2,3人が主担当となって開発を行います ◆メカ系生産設計業務(製品試作業務) シミュレーション業務: 1つの技術領域、複数人で対応(1チーム平均 5、6名)、 個別テーマは2,3人が主担当 となって推進 試作治工具開発業務: 1つの製品に対して複数人で対応(5名で分担) やりがい カメラは “大切な人との記録を残す” という写真文化を担う装置であり、機能向上や普及によって社会貢献に繋げることが出来ます。 更にはコンシューマ製品のため自分の開発した機能のフィードバックを市場から得ることで面白さや貢献を感じることができます。 本人の志向や努力によって機械系をベースとして、さまざまな知識を身に付けていく事が可能です。 求める経験など 求める人物像 新規事項に挑戦することに意欲がある方 新しい分野の知識を吸収する意欲があり、周りの人と連携して仕事の出来る方 カメラ・写真などに対して興味があると望ましい 必須経験 20後半-30代前半 大学(機械系)卒業以上の知識・知見を有すること ・機械設計に関する基礎知識および経験 ・CAEに関する基礎知識および経験 30代後半-40代前半 20後半-30代前半の要件に加えて、いずれかのスキル・経験を有すること ・実務での機械設計スキルおよび経験 ・実務でのCAE活用スキルおよび経験 40代後半- 30代後半-40代前半の要件に加えて、 ・チームマネジメントスキル ・チームリーダーとしての業務経験 歓迎経験 20後半-30代前半 ・3DCADでの設計スキル ・CAEソフトの利用スキル ・語学力(英語)・実務での機械設計経験又はCAE活用経験 30代後半-40代前半 ・チームマネジメントスキル ・プレゼンテーションスキル ・語学力(英語) ・精密機械分野での機械設計経験又はCAE活用経験 ・実務でのリーダー経験 ・特許提案の実務経験 40代後半- ・プロジェクトマネジメントスキル 【関連技術キーワード】 3DCAD/CAE/機械力学/光学/機械要素設計/トライポロジ/計測と制御/材料力学/写真技術/システム理論 募集要項 続きを見る
-
医療機器製品の材料要素技術開発
・キヤノンにおける医療機器製品に使われる重要部材(キーパーツ)の材料要素技術の開発(技術領域:無機化学・物理化学・高分子化学) ・協調性があり、チームで活動して成果を挙げていくことに興味がある方。材料の要素技術開発を通じて、技術者としての成長を希望している方 ・グループメンバー同士で協力し合って開発を進めていますので、仕事をしながら、指導や助言を受けて知識や技術の習得を進めることができます。技術者として成長したい方は大歓迎です。 募集背景 キヤノンでは、医療機器製品のキーパーツの性能を向上させ、製品競争力の向上を図っています。中でも、超音波プローブやCTの高性能化を図るための素子開発や材料開発について取り組んでいます。昨今および今後の超音波プローブやCT製品の高性能化需要に答えるべく、上記製品を構成する部品材料の高度化に向けて共に切磋琢磨してくれる無機材料/高分子材料の材料技術および加工プロセス技術の開発者を募集します。 仕事内容 【超音波プローブ素子開発技術者】 プロジェクト例 超音波プローブの性能向上のため、新規プローブ素子を開発する。 製品設計部門および製造部門と連携し、プローブ材料設計~素子プロセス開発~装置立ち上げ~工場部門への技術・装置引き渡しまでを担当する。 キャリアイメージ 20代:開発実担当者。実験装置、分析装置、シミュレーションを用いた実験を通して、技術課題の抽出やその解決を先輩メンバーと共に行っていきます。また個別の実験計画や検討計画の立案を行います。業務や研修を通じ、必要な様々技術や知識を習得します。 30代:グループメンバーの中心として、技術解決の案の創出や検討計画の立案を行います。グループリーダー的な役割を担います。 40代:管理職として関連部門との調整や折衝を行ったり。プロジェクト全体の推進や、従事する技術について中期的な技術開発戦略を立案します。 教育体制 関連する技術についての一般知識の習得のために社内の技術研修を受講してもらったり、OJTや同グループメンバーからの教育により知識・技術・ノウハウを習得してもらいます。 チーム体制 製品やキーパーツ毎に、技術開発テーマを設定し、2~4名程度のグループで、実施する検討内容を協議し、仕事の分担を行い、コミュニケーションを図りながら技術開発を日々進めていきます。 転職先輩社員の声 私が中堅的立場になってから、キヤノンメディカルシステムズをキヤノングループに受け入れたことを契機にして、5年間、本部門で超音波プローブの素子開発に従事し、製品開発に携わってきました。本部門では、各プロジェクトで培った技術や知識を次の開発に活かし、継続的な技術革新を推進しています。特に、社内の超音波プローブ設計部門と密接に連携し、プロセス開発と材料開発を一体化させることで、競争力のある材料技術を実現しています。このような取り組みにより、超音波プローブ材料技術に貢献していると実感しており、非常にやりがいを感じています。私自身も、子育てのために育児休業を取得したり、スキルアップのための時間を確保してもらったりと、ワークライフバランスを大切にしながらキャリアを築くことができています。例えば、昨年、育児休業を取得しましたが、復職後もスムーズに業務に戻ることができました。また、自己啓発のための研修やセミナーにも積極的に参加し、常に最新の技術や知識を習得するよう努めています。このような環境で働くことができることに感謝しつつ、今後もさらなる技術革新に貢献していきたいと考えています。 さらに、本部門ではチームワークが重視されており、困難な課題や新たな挑戦に対しても迅速にサポートし合える環境が整っています。そのため、非常に働きやすい職場だと感じています。例えば、プロジェクトの進行中に技術的な問題が発生した場合でも、チームメンバーと協力して迅速に解決策を見つけることができます。また、各メンバーが持つ専門知識を共有し合うことで、より高度な技術開発が可能となっています。 求める経験など 求める人物像 協調性があり、チームで活動して成果を挙げていくことに興味がある方。材料の要素技術開発を通じて、技術者としての成長を希望している方 必須経験 ~34歳:無機化学・物理化学・高分子化学をベースにした材料に関する基礎知識、研究開発テーマの担当経験 35歳~:無機化学・物理化学・高分子化学をベースにした材料に関する詳細知識、化学分析技術に関する詳細知識、研究開発テーマの担当経験 歓迎経験 材料シミュレーションに関する基礎知識、医療機器/バイオ産業における材料やプロセス技術の開発経験 【関連技術キーワード】 材料、医療機器、バイオ、超音波プローブ、CT 募集要項 続きを見る
-
有機光学材料の開発
交換レンズ(RFレンズ)などで用いられる有機光学材料の性能向上やコストダウンを実現するための材料製造プロセスの開発。有機光学材料について、シミュレーションなどを用いた材料設計、合成や調合などの材料作製、作製した材料の組成分析や光学特性などの物性評価を実施。 協調性がある方。技術者としての成長を希望している方。 私たちのチームでは、メンバー同士が協力し合いながら開発を進めています。そのため、仕事を通じて指導や助言を受けながら、新しい知識や技術を習得することができます。 また、開発した材料が交換レンズなどの製品に搭載されることで、技術者としてのやりがいを感じることができます。 募集背景 キヤノンでは、特殊な光学特性を持つ有機光学材料を開発することで、光学レンズの性能を改善し、製品競争力を強化しています。この有機光学材料は、RFシリーズなどの交換レンズだけでなく、半導体機器、プリンティング機器、メディカル機器など、さまざまな事業の製品にも展開を予定しており、キヤノンを支える重要な技術となっています。 現在、市場では高性能な光学製品の需要が急速に高まっており、これに応えるために材料開発のスピードをさらに加速させる必要があります。そこで、私たちは共に切磋琢磨し、革新的な技術を追求できる材料技術者を募集しています。 <キヤノンで働く魅力> キヤノンは、世界をリードする技術力と豊富な経験を持つ企業です。私たちの開発する有機光学材料は、業界をリードする製品の基盤となり、あなたの技術が直接、製品の競争力向上に貢献します。また、キヤノンでは、最先端の研究開発環境と充実したサポート体制が整っており、技術者としての成長を全面的にバックアップします。 他社では得られない、キヤノンならではの経験とやりがいを感じながら、私たちと共に未来の光学技術を創造していきましょう。 仕事内容 【有機光学開発技術者】 プロジェクト例 交換レンズ(RFレンズ)の性能向上のため、新規有機光学材料を開発し、屈折率や透過率などの光学特性を改善する。光学設計部門、材料製造部門、レンズ製造部門と連携し、光学材料の仕様決定~プロセス開発~工場部門への技術引き渡しまでを担当する。 キャリアイメージ 20代:開発実担当者。実験装置、分析装置、シミュレーションを用いた実験を通して、技術課題の抽出やその解決を先輩メンバーと共に行っていきます。また個別の実験計画や検討計画の立案を行います。業務や研修を通じ、必要な様々技術や知識を習得します。 30代:グループメンバーの中心として、技術解決の案の創出や検討計画の立案を行います。グループリーダー的な役割を担います。 教育体制 関連する技術についての一般知識の習得のために社内の技術研修を受講してもらったり、OJTや同グループメンバーからの教育により知識・技術・ノウハウを習得してもらいます。 チーム体制 製品やキーパーツ毎に、技術開発テーマを設定し、3名程度のグループで、実施する検討内容を協議し、仕事の分担を行い、コミュニケーションを図りながら技術開発を日々進めていきます。 先輩社員の声 入社から10年間、一貫して本部門で有機光学材料開発に従事し、様々な製品開発に携わってきました。キヤノンでは、最先端の技術開発に携わることができ、自分の技術が直接製品に反映される喜びを感じています。また、充実した研究開発環境とサポート体制が整っており、常に新しい挑戦ができる点も魅力です。大学での研究で培った有機合成の知識が、キヤノンでの業務に大いに役立っています。特に、材料の特性評価や新規材料の開発プロセスにおいて、大学での研究経験が活かされています。また、キヤノンでは多くのプロジェクトがチームで進行するため、コミュニケーション能力やチームワークの重要性を再認識しました。これからも、自分の経験を活かしつつ、新しい技術の開発に貢献していきたいと思います。 求める経験など 必須経験 ・必須要件:有機合成をした経験があること。化学系の材料開発の経験があること。危険物取扱者の資格(乙四相当)を持っていること。 歓迎経験 ・歓迎要件:製造現場での材料立ち上げ業務に携わったことがあること。材料系の特許を執筆した経験があること。 募集要項 続きを見る
-
機能部材開発技術者(樹脂・ゴム部材)
キヤノンのプリンティング製品(電子写真・インクジェットなど)に使われる高分子系複合材料による機能性部材化の要素技術開発業務 積極的にコミュニケーションを取り、前向きに業務を進められる方。高分子材料技術を中心に、技術力を高めたい方 チームを組んで互いに協力しながら開発を進めていますので、必要な専門知識やスキルは先輩からの指導・助言を受けながら習得していくことができます。 私たちと一緒に一つの成果に向かう一体感を味わいながら仕事に取り組んでみませんか。 募集背景 キヤノンのプリンティング製品(電子写真・インクジェットなど)に使われる機能性部材は、樹脂・ゴムといった高分子系材料にフィラー等の添加物構成の工夫した複合材料を用いるいことにより、画質や印刷効率などの製品競争力の向上に大きく貢献してきました。 今後、複合材料化技術を高め更なる機能向上を図るとともに、リサイクル性や環境負荷の少ないより環境を意識した材料開発に取り組んでいます。 機能・環境両面で社会貢献できるサステナブルな製品を実現していくために、共に切磋琢磨できる材料・加工プロセス開発技術者を募集しています。 仕事内容 【転写部材開発技術者】 プロジェクト例 画質や印刷効率の向上に重要な役割を果たす電子写真のキーパーツである中間転写ベルトの製造技術を開発しています。ベルトの帯電状態の制御ために必要な材料物性を明確化~材料の選定~部材化プロセス開発~生産装置立ち上げ~工場部門への技術移管までを担当します。 キャリアイメージ 20代:開発実担当者。材料処方の確立に向けて、実験・分析装置やシミュレーションを駆使しながら、技術課題の抽出やその解決を先輩メンバーと共に行っていきます。また個別の実験計画や検討計画の立案を行います。業務や研修を通じ、必要な様々技術や知識を習得します。 30代:グループメンバーの中心として、技術解決シーズの提案や検討計画の立案を行います。グループリーダー的な役割を担います。 40代:管理職として関連部門との調整や折衝を行ったり、プロジェクト全体の推進や、従事する技術について中期的な技術開発戦略を立案します。 教育体制 関連する技術についての一般知識の習得のために社内外の技術研修を受講してもらったり、OJTや同グループメンバーからの教育により知識・技術・ノウハウを習得してもらいます。 チーム体制 製品やキーパーツ毎に、技術開発テーマを設定し、3名程度のグループで、実施する検討内容を協議し、仕事の分担を行い、コミュニケーションを図りながら技術開発を日々進めていきます。 先輩社員の声 入社以来、電子写真の中間転写ベルトの材料・部材化技術の開発に従事してきました。 製造方法・量産装置の基礎技術の確立から開発に関わることができ、性能・コストの両面で非常にハイレベルな技術の確立に携わることができました。開発当初から地道に技術を積み上げてきたことで、今では開発当初とは比べものにならないくらいに印刷画質を高めることができ、開発の成果を強く実感しながら高いやりがいを感じながら業務に取り組んでいます。 また、本部門ではチームで仕事を進めることが基本となっており、チームメンバーと密にコミュニケーションを取りながら業務を進める体制が整っています。チーム内では自分の意見や質問を言いやすい雰囲気が醸成されていて、一人で課題を抱え込むことはなくチームサポートを受けながら安心して業務に取り組むことができます。 ワークライフバランスを重視しているので、プライベートでの休暇取得はしやすく、特に子育て世代にとっては仕事と家庭を両立しながらキャリアを築くことができます。育児休業や時短・在宅勤務などを活用しているメンバーも数多く居て、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方ができる職場です。 求める経験など 求める人物像 協調性のある方。高分子系複合材料技術者として成長を希望している方。 必須経験 ・~34歳:高分子系材料に関する基礎知識、化学分析技術の基礎知識 ・35歳~:高分子系材料に関する詳細知識、化学分析技術に関する詳細知識、樹脂orゴムなどの高分子系複合材料開発に関する実務経験 歓迎経験 ・~34歳:有機/高分子材料合成に関する基礎知識、樹脂・ゴムなどの高分子系複合材料開発に関する実務経験、特許執筆経験 ・35歳~:テーマリーダーとしての研究開発チームマネジメント経験、材料および樹脂部材の量産化経験、特許執筆経験 【関連技術キーワード】 高分子系材料、樹脂、ゴム、材料合成、複合部材、材料分析 募集要項 続きを見る
-
データ解析・シミュレーション技術の高度化
キヤノン製品の生産技術開発を支えるシミュレーションや機械学習を含むデータ解析技術の開発。シミュレーション(主に構造解析、流体解析)やプログラミングを用いて生産技術の高度化・開発の効率化を行います。 協調性がある方。物理法則に則って未知の現象のメカニズムを明らかにしていくことに興味のある方。 各種専門技術領域のグループメンバーと協力し合って開発を進めていますので、仕事をしながら、指導や助言を受けて知識や技術の習得を進めることができます。技術者として成長したい方は大歓迎です。 募集背景 キヤノンでは、製品のキーパーツの性能を向上させ、製品競争力の向上を図っています。そのキーパーツの性能を向上させるための加工プロセスや加工装置のシミュレーションや機械学習・データ解析技術を重要な技術として捉え、長年継続的にそれらの高度化の開発に取り組んでいます。具体的には、研削・研磨、真空成膜・塗布、実装、成形、混錬、材料分散技術など、様々な加工プロセスや装置に関するシミュレーションや機械学習・データ解析技術の開発及びそれらを簡単に使用できるアプリケーションの制作を行うことで、技術の高度化と開発の効率化を進めています。 世の中のDXの流れの最先端を捉え、今後の製品需要の高まりに応えるべく、共に切磋琢磨してくれる技術者を募集します。 仕事内容 【データ解析・シミュレーション技術の高度化】 プロジェクト例 カメラレンズの精度向上、コストダウンのため、ガラスモールド非球面レンズの加工条件を高度化する。製品設計部門、工場部門、加工技術開発部門と連携し、シミュレーションやデータ解析を駆使してより良い加工条件を探索する。加工データを機械学習などを用いて解析し、加工現象のキーとなる要因を抽出する。抽出した要因をシミュレーションで新たに表現できるようにモデル化し、実際の加工と比較を行い、現象の理解を深めるとともにより良い加工条件を探索する。シミュレーションには市販ソフトを使用し、論文などの調査も行い対象の加工現象に必要なモデルを組み込んでいく。データ解析についても最新のモデルを調査し、実際の問題に適用するためのプログラムを構築していく。それらの構築した技術を製品設計や工場部門において広く使用してもらえるアプリケーションの形にし、展開していく。 キャリアイメージ 20代:開発実担当者。シミュレーション(物理)モデルの構築に必要な実験、評価系の立ち上げやシミュレーションモデルの構築を通して、技術課題の抽出やその解決を先輩メンバーと共に行っていきます。また個別の実験計画や検討計画の立案を行います。業務や研修を通じ、必要な様々技術や知識を習得します。 30代:グループメンバーの中心として、技術解決シーズの提案や検討計画の立案を行います。グループリーダー的な役割を担います。 40代:管理職として関連部門との調整や折衝を行ったり、プロジェクト全体の推進や、従事する技術について中期的な技術開発戦略を立案します。 教育体制 関連する技術についての一般知識の習得のために社内外の技術研修を受講してもらったり、OJTや同グループメンバーからの教育により知識・技術・ノウハウを習得してもらいます。 チーム体制 製品やキーパーツ毎に、技術開発テーマを設定し、3名程度のグループで、実施する検討内容を協議し、仕事の分担を行い、コミュニケーションを図りながら技術開発を日々進めていきます。 先輩社員の声 入社から15年間、一貫してシミュレーション、データ解析技術の開発に従事してきました。 当部門では20年以上に渡ってシミュレーション技術を開発してきました。1つの部門で継続的に技術開発を行ってきており、ハイレベルな技術を保有していると自負しています。市販のシミュレーションソフトを用いるだけではなく、必要なら自分たちで作成した数値計算プログラムを用いることもあります。数年前から機械学習を含むデータ解析技術の開発も行っており、シミュレーションと併せて効率的な開発に貢献しています。 当部門では世の中のシミュレーションやデータ解析技術の進化を常に取り込み、最先端の開発を行っています。また社内のほとんどの製品群に携わることができます。技術的なチャレンジやスキルアップのための研修が奨励されていますので、自身の成長を求める方にはエキサイティングな環境だと思います。一方でワークライフバランスも重視されており、業務の調整もしやすいです。 求める経験など 求める人物像 協調性のある方。技術者として成長を希望しており、新たな技術の習得・開発に意欲がある方。チャレンジ精神の旺盛な方。物理法則に則って未知の現象のメカニズムを明らかにしていくことに興味のある方。 必須経験 ・~30代前半:物理系、または機械系のいずれかの大学卒業程度の知識を有すること。物理系、または機械系でのシミュレーションまたはデータ解析業務の経験がある方、PythonやMatlabなどを使ったプログラミング経験の業務経験がある方 ・30代後半~:構造解析(ABAQUSなど)または流体解析(STAR-CCM+など)またはデータ解析の知識を有すること。企業または大学において、シミュレーションまたはデータ解析の研究または開発業務に5年以上の従事した経験がある方 歓迎経験 ・~30代前半:構造解析(ABAQUSなど)、流体解析(STAR-CCM+など)の使用経験。または、材料やプロセス、装置の開発業務に従事した経験。実験や評価系の構築経験、または計測装置や分析装置の使用経験。 ・30代後半~:システム開発に関する知識、または特許提案に関する知識、またはシミュレーションに向けた境界条件や物性取得のための実験や評価系の構築スキルや経験、またはプロジェクト推進業務経験や検討計画の立案の経験があると尚良い 募集要項 続きを見る
-
産業用機器(次世代ロボットおよびシステムなど)の開発評価・品質保証
産業用機器(ロボット、カメラなど)およびそのシステム(ロボットセルなど)の開発評価および品質保証。 新しい技術や業務に自立的/意欲的に取り組める方 開発、設計、製造、生産技術などこれまで得た知識や技能を品質保証業務へ活かし、キヤノンの生産を一緒に支えましょう。 募集背景 生産技術本部では自動化技術の進化を加速し、展開を拡大することで事業全領域の最適生産に貢献することを基本方針としています。そのような中、産業用ロボットやカメラといった産業用機器およびそのシステムの開発や現場展開を進めています。最新の自動化技術を取り入れることで生産ラインの最適化と生産性の向上を図り、製品設計から量産立上げ全フェーズでのL/T短縮の貢献を目指しています。自動化技術に関する知識と経験を持ち、共に成長していける方を募集しています。 仕事内容 キヤノンが開発する産業用機器およびシステムの開発評価や品質保証を行います。 ①開発評価 産業用機器の開発フェーズにおける品質評価を行います。 具体的にはCANONの品質基準に基づく品質特性の内容および基準の策定と開発検証の結果を評価します。 評価事例:安全性評価(人との協働作業が可能な多関節ロボットを開発する) キヤノンの組立自動化を理解した上で関連する安全法・規格をよく理解し遵守すべき基準づくりや評価手法の確立と実践の取り組みを実施しています。結果として外部認証の取得が可能なレベルのロボット品質を確保することができ、ロボットセルなどのシステムにも活動を展開しています。 ②品質保証 産業用機器の生産フェーズにおける品質保証をします。 安定かつ基準を満たした製品を数多く製造していく必要があり、その品質保証体制を構築と実践を行っています。具体的には、生産における品質管理項目や品質基準設定の支援、品質ゲートの設定などです。さらに構築した体制のもと、開発・設計・製造の各フェーズでのリスクを想定し、確認すべきことを確実に行っていきます。 キャリアイメージ 20代:先輩に支援をうけつつ品質評価・保証業務を進めることができる。自らやりたい領域や新たな技術を用いた評価保証業務にどんどんチャレンジ可能。 30代:主体的に品質評価・保証業務を実施できる。 40代:品質評価・保証業務全体の改善・仕組み化を主導できる。開発部門等関連部門との折衝ができる。 教育体制 経験豊富なメンバによる勉強会や丁寧なOJTに加えて、部をあげて人材育成に取り組んでいるため、社内外のセミナを積極的に受講頂ける体制が整っています 得られた知見をもとに資格取得も目指せます 例:セーフティリード・シニアアセッサなど チーム体制 少数精鋭ですが、一人に任せることはせず、複数名で検討して仕事を進めていきます。 チーム内のコミュニケーションの場として毎日行う朝会、週一のチーム会が設定されており、何か困りごとがあれば周りのメンバと共有しフォローし合える体制ができています。 やりがい 産業用機器の開発上流から量産まで全体に携わることができます。出荷後の装置の状態も現地に赴いて確認する機会があり、キヤノン全体の生産を支えていることを実感できます。 先輩社員の声 30代なかばで開発部門から現在の品質保証部門へ異動してきました。 当時は品質とは何か、キヤノンにおける品質評価や保証はどのようなルールや仕組みで成り立っているのだろうといまっさらな状態から勉強をはじめ、手探りの中、業務を進めてきました。 開発部門とは異なり、品質保証部門は受け身の姿勢が多いのかなとも思いましたが、そのようなことはなく、"品質"を切り口にして部門や本部全体を推進/支援できます。 機械、電気、制御等の技術の知識および測定スキルなど余すことなくを業務に活かすことができます。また、必要な知識スキルを0から身に着けることができる環境でもあります。 定型的な業務だけではなく、色々とチャレンジしたい方に是非お勧めしたい業務です。 求める経験など 求める人物像 ・新しい技術に興味をもち、開発者とコミュニケーションを取りながら業務を行える方。 必須経験 ・機械、電気、情報、品質保証いずれかの知識 歓迎経験 ・品質評価/保証活動の実務経験 【関連技術キーワード】 ・品質保証や品質管理 ・開発、設計、生産技術 募集要項 続きを見る
-
射出成形部品の金型設計
射出成形用の短納期試作金型の設計 チームプレイヤーであり、協力的な姿勢を持つ人 、 明るく前向きな人 あなたの技術と経験をキヤノンで輝かせよう! 募集背景 キヤノンは、カメラ、プリンタ、複写機の分野で世界トップの地位を確立しています。この地位を維持し、さらに発展させるには、開発スピードの向上が不可欠です。そのためには、製品開発試作の強化が重要であり、短納期で試作金型を製作し、成形品を供給することが求められています。 仕事内容 射出成形用の短納期試作金型の設計 対象部品と納期 カメラ、プリンタなどの、高精度な射出成形部品 カメラ部品 部品サイズ□50mm 精度部±0.01、金型設計期間4~5日 プリンタ部品 部品サイズ□200mm 精度部±0.03 金型設計期間4~5日 プロジェクト例 試作で培った低コスト金型技術をもとに、少ロット量産方式を確立するプロジェクトに参画し、主導しました。これにより、多品種少量生産の生産方式が確立され、製品の原価低減が図れました。 キャリアイメージ 20代:金型設計業務(不足技術を補うOJT、及び研修あり) 30代:金型設計業務リーダー、及び金型技術検討リーダー 40代:射出成形部品供給全体の統括役、さらには管理職 ※経験・能力に応じて適切なポジションを用意します。あなたの成長を全力でサポートします。 教育体制 CAD、シミュレーション、射出成形に関する充実した社内外の研修や、実践的なOJTを通じて、スキルアップをサポートします。 チーム体制 一つの金型は6人で製作します。金型設計1人、加工3人、成形1人、測定検査1人。 同時に複数の金型を製作するため、金型設計者は5人います。 やりがい カメラ、プリンタ、複写機などの市場に出る前の製品に関わることができます。あなたの手がけた部品が製品に組み込まれ、世界中で愛用される喜びを実感できます。 ものづくりの現場から設計に改善提案し、図面に反映され製品として市場に出ていく喜びを実感できます。 短納期で試作金型を製作・供給することで、製品開発のスピードが加速し、タイムリーな製品市場投入につながる喜びを実感できます。 先輩社員の声 別部門から異動し、製品に直接関わる仕事ができるようになり、大きなやりがいを感じています。以前は一つの技術開発プロジェクトに長い時間をかけていましたが、その技術が製品となるまでに時間がかかり、貢献の実感を得るのが難しかったです。今はタイムリーに対応できるため、日々、自分の仕事が製品に反映される喜びを感じています。 これまでの経験で培った解析や分析装置の操作、観察力などのスキルが、異動後のトラブル対応に非常に役立ちました。問題分析の際にも、これらのスキルが大いに活かされています。 異動前の異なる経験やスキルが、今の職場でも活かせ、製品開発に貢献できることに誇りを持っています。あなたもぜひ、このやりがいを一緒に感じてみませんか? 求める経験など 必須経験 3DCADを使った4方向以上スライドの金型設計経験7年~10年以上 熱可塑性樹脂の成形予測ができ、金型設計に反映できる人 工作機械の加工特性が解り、最短の加工方式で金型ができるよう設計に反映できる人 歓迎経験 依頼された図面に対し、成形品の部品機能を維持しつつ生産性を向上させる提案を行い、依頼元と合意形成できる人 構造解析や樹脂流動解析を実施し、結果を考察でき、金型設計や、成形品形状に活かせる人 アルミ金型の設計経験がある人 短納期な試作金型の設計経験がある人 人物面 チームプレイヤーであり、協力的な姿勢を持つ人 明るく前向きな人 募集要項 続きを見る
-
イメージング製品の安全規制・無線規制認可取得業務
カメラ製品に関する国内外の安全規制および無線規制の調査・分析 ~ 認可取得サポート業務 法規制対応のスペシャリストとしてのキャリアを築き、将来的には部門のリーダーを担う意欲がある 世の中に出る前のカメラ製品の仕様策定にも関わる重要な業務です。各国の認可取得サポートにより売り上げ拡大に貢献しましょう! 募集背景 キヤノンはレンズ交換式デジタルカメラにおいて22年連続で世界シェアNo.1を維持しています。そのカメラ製品および周辺機器の各国の法規制調査や認可取得業務を担当していただきます。近年、製品の安全性や品質に対する要求が高まっており、それに伴い各国の法規制は日々更新されています。カメラ製品を様々な国々へ販売するため、商品を企画する段階から新製品の仕様策定にもかかわる業務です。製品を各国へ輸出・販売するためには欠かせない認可取得業務全般を任されており、やりがい十分な仕事内容です。 仕事内容 業務内容 主な仕事の内容は以下の通りです。 新製品の企画段階において、必要な認可の提示 認可取得のために備えなければならない仕様の提言や設計サポート 各国の認可申請に必要な書類や資料の作成 認可、適合確認書の作成と発行 各種規制の新規施行/改定に対し、自社製品への影響の分析 関係部門への規制対応指示の立案 製品安全技術、状況に即した設計部門への技術的助言 認可申請処理に関わる商品企画部門/設計部門との折衝 製品認可業務は大きな括りで「無線・安全規制」「環境・化学規制」の2グループに分かれており、それぞれのグループで製品カテゴリ毎に4,5人のチームで業務遂行しています。 求める経験など 求める人物像 協力的で積極的に周囲とコミュニケーションをとれる性格 日々、更新される法規制に対し、前向きに情報をキャッチアップし続ける姿勢がある 法規制対応のスペシャリストとしてのキャリアを築き、将来的には部門のリーダーを担う意欲がある 【必須経験】 電気電子業界での実務経験 【歓迎経験】 電気電子業界での規制対応実務経験または認証機関での実務経験 【関連技術キーワード】 カメラ、レンズ、バッテリー、バッテリーチャージャ、ACアダプタ、ISO9001、ISO14001、製品安全、無線、EMC規制、サイバーセキュリティ、環境負荷物質管理、化学物質管理、省エネ、グリーン調達 募集要項 続きを見る
-
ソフトウェアエンジニアリング(メディカル向け)
医療機器(画像診断装置)、医用ワークステーションに搭載される製品ソフトウェアの開発の業務を担当していただきます プログラミングのスキルはもとより、向上心が高く医療機器開発に愛着が持てる人物、個人よりもチームで成果を上げることに積極的な人物を求めています メディカル向けソフトウェア開発に意欲を持って取り組んでいただける技術者の方の応募をお待ちしています 募集背景 キヤノンはメディカル事業の強化を進めており、それに向けて我々と一緒にメディカル向け製品ソフトウェア開発にチャレンジしてみたい技術者を求めております。 仕事内容 画像診断装置や医用ワークステーションに搭載される製品ソフトウェアの開発 キヤノンでは、CT、MRI、超音波、X線TV、X線アンギオグラフィなど様々な画像診断装置や、それらの装置で撮影された画像を分析するための医用ワークステーションを開発しています。私たちは、メディカル事業の強化に向け、これまでにキヤノンがイメージング事業、プリンティング事業、インダストリアル事業で培ってきた高度なソフトウェアエンジニアリング技術を駆使し、更なる競争力や品質の獲得に取り組んでいます。 その一方、キヤノンが手掛ける画像診断装置、医用ワークステーション製品のソフトウェアはそれぞれが非常に大規模であり、一緒に取り組んでいただける高度なソフトウェア技術を持った技術者を求めています。メディカル事業は、将来のキヤノンを支える大きな柱となる事業というだけでなく、超高齢化、医療従事者の不足と言った、皆さんやご家族も現実的に関わる社会課題、その解決に貢献する事業でもあります。皆様がお持ちのソフトウェアエンジニアリングの技術で、私たちと一緒に未来の医療機器の世界を変えてみませんか? 担当していただく開発業務の一例 ・高品質と開発効率を実現するアーキテクチャ設計 ・各種製品の競争力となる新機能の開発 ・多種多様な製品群を効率的に開発するプロダクトライン開発 ・製品間で共通利用される共通コンポーネント群の開発 求める経験など 求める人物像 プログラミングのスキルはもとより、向上心が高く、医療機器開発に愛着が持てる方 個人よりもチームで成果を上げることに積極的な方 【必須経験】 製品/サービスに搭載されるソフトウェアの開発経験(設計および、C/C++/C#などのプログラミング言語による実装) 製品ソフトウェアのアーキテクチャ設計、プロジェクトマネジメント(30代後半-40代前半) 【歓迎経験】 製品ソフトウェア開発リーダーの経験(30代後半-40代前半) 募集要項 続きを見る
-
人事スタッフ職
人事制度運用、制度企画および人材教育等、人事業務全般における企画立案スタッフ 企業内人事における実務経験を踏まえ、自発的に行動することで課題の本質を発見し、周囲を巻き込みながらそれを改善につなげることができる人 キヤノン株式会社単体で約2万人、連結で約17万人のフィールドがまっています 人事本部の一員としてさまざまな施策を立案、推進していきましょう 募集背景 第6期中期計画の最終年を迎え、次の第7期中期計画でさらなる飛躍を遂げるべく、経営直轄部門である人事部門の中核的なスタッフを募集します。キヤノン株式会社だけでなくキヤノングループ全体を推進し、事業のニーズを汲み取り、全体最適と個別最適を使い分けながら事業に資する人事施策立案することが求められています。これまでの経験を活かし、キヤノン全体へ貢献していただく方を募集します。 仕事内容 ご経験に合わせて以下、いずれかの業務をご担当いただきます。 ・人材育成、人材開発 ・人事諸制度立案、運用、管理 ・人員配置、評価関連業務 ・労組対応、労使交渉、労務相談対応等 ・給与、賞与計算、住民税、年末調整 ・福利厚生関連 経営と事業、そして従業員の中間に立ち、会社の本質である人にかかわる制度の立案や教育の拡充に加え、本部内横断プロジェクトなどにも積極的に参加いただきます。 ※入社後は国内事業所、海外現地法人等の中で3~5年を目途にジョブローテーションを行いながらキヤノン人事としての幅広い経験を積んでいただきます。将来的には人事・総務のエキスパートとして国内外のマネジメントや海外HR責任者等となる活躍を期待しています。 求める経験など 【求める人物像】 明るく元気で自発的に行動し、周囲を巻き込みながら課題解決ができる人 【必須経験】 人事実務経験3年以上 具体的には以下いずれかの経験を必須とします。 ・人材育成、人材開発 ・人事諸制度立案、運用、管理 ・人員配置、評価関連業務 ・労組対応、労使交渉、労務相談対応等 ・給与、賞与計算、住民税、年末調整 ・福利厚生関連業務 【歓迎経験】 日常会話レベルの英語力 募集要項 続きを見る
-
安全衛生スタッフ
「安全なくして経営無し」の理念に基づく、安全衛生管理業務 チームで協力し、粘り強く業務に取り組んでいただける方 社員の安全安心な業務環境の維持向上に向けて、様々な活動に一緒に取り組んでいきましょう! 募集背景 当社では「安全なくして経営なし」という理念のもと、従業員の安全と健康を企業活動の最重要事項としております。この理念に基づき、全社で安全衛生に対する考え方を一致させ、災害・事故・健康障害の防止に向けて積極的に安全衛生活動を展開しています。 また、近年、安全衛生活動の充実が企業の社会的責任の観点や従業員エンゲージメント向上の観点からもますます重要性を増していることからも、このたびスタッフ増員し、さらなる活動推進を図ることといたしました。 仕事内容 下記の業務を担当していただきます。 労働災害防止施策関連業務 安全衛生委員会関連業務 労働安全衛生マネジメントシステム関連業務 グループ作業環境測定関連業務 自律的な化学物質管理推進関連業務 グループ安全衛生教育推進業務 安全衛生情報調査 など 求める経験など 求める人物像 協調性があり、確実に粘り強く業務を遂行できる方 必須経験 製造業における3年以上の安全衛生業務経験 MS Officeの一般的なスキル 関係者との交渉・調整力 歓迎経験 人事業務経験 総務業務経験 募集要項 続きを見る
-
高機能精密部品(レーザービームプリンター用ゴム・樹脂部材)の生産設備に関わる装置技術者
レーザービームプリンターのカートリッジを構成する高機能精密部品(ゴム・樹脂・金属部材)の生産設備に関する、生産装置技術の検討、装置の機械、電気計装、制御用ソフトの設計および国内生産会社への導入などを実施。 技術に関する好奇心や探求心そしてチャレンジ精神の旺盛な人、生産ラインや装置設計に関する専門知識や生産技術力があれば好ましい。また前向きでチームワークが取れる人。 勤務地は、神奈川県川崎駅から徒歩10分の好立地です。休暇の取得は全社を挙げて推進しており、取得しやすい環境です。そのような環境で世界No.1のシェアと高い技術力を誇るプリンター事業、そしてそれを支える高機能精密部品の生産技術検討/生産設備立上げを私達と一緒にやりませんか。 募集背景 キヤノンおよびキヤノンエンジン搭載のレーザービームプリンター製品は、その性能・品質やコスト・環境配慮等の多面的な観点から、全世界でNo.1のシェアを獲得しています。私達の自社開発の高機能精密部品がプリンティング技術の強みであり、製品競争力の源になっています。 昨今、アフターコロナの時代における働き方の変化・多様性の流れを受け、印刷をする場所や機会に加えて、印刷物自体が五感への訴求力が強いモノであるという価値も見直され始めています。その中で、我々のレーザービームプリンターは、今後も世の中のお客様に新たな価値を提供し続けていかなければならないという強い使命感をもって、日々技術検討、生産を進めています。 この高機能精密部品は、製品スペックを大きく左右する非常に重要な部品です。この高機能精密部品の装置設計に関する業務を通して、事業への貢献を感じつつ、最新技術を取り入れるべく自己のスキルを向上させながら取り組んでいます。 仕事内容 私達の職場では、高機能精密部品の生産において、より効率的に高付加価値な製品の生産を行うことができる生産設備を創り出す為、技術開発・検討および設備導入、量産性の改善などの業務を統括しています。今後の事業動向を加味した上で、設備改善/導入の規模や投資額など全体を俯瞰してプロジェクトに参画しています。 生産設備の設計業務は、設備コンセプトや設計、図面作成、仕様書の作成などを行い、装置の製造については社内の装置製作部門や関係会社及び外製にて行います。簡単な改善業務については自らのスキルで、製造ラインの制御プログラムの作成、検査装置の改造・調整、工事を行うこともあります。 開発部門と協業しながら、高機能精密部品を製造する新規装置の検討、導入、設備の立ち上げも行います。 電気・機械・化学・物理等、多彩な専攻経験を持つ社員が在籍しており、他の技術分野の人々とも相互に絡み合いながら業務を進めることによって、経験や知識のない技術分野を習得することが可能です。 関連部門で一丸となってプロジェクトを進める職場風土があるため、コミュニケーションの機会が多く、ベテランから若手まで自由に技術論議ができる環境が整っています。 <プロジェクト例> 部門内外に渡る多種多様なプロジェクト体制の下で業務を進めています。 例)新規装置立ち上げ、新規生産技術検討、新製品立ち上げ、生産システムDX化、装置自動化推進、生産能力最大化、等 <キャリアイメージ/チーム体制> プロジェクト活動を通じた装置設計・装置制御・画像処理システムなど関連領域のスキルアップ、また、関連部門も交えたスペシャリストによる教育でスキルアップが可能です。各種ビジネスツールや各種専門領域、ものづくり技術など社内教育システム/WBT体制も充実しています。 <やりがい> レーザービームプリンターの製品スペックを大きく左右するキー技術であり、新規製法・新規装置を立ち上げる事により事業の発展/利益に大きく貢献できます。 求める人物像 新しいことに挑戦する意欲があり、困難な状況でも切り開いていく意思を持つ方 ものづくりに強い興味があり、自分のアイデアを製品に反映させることにやりがいを感じる方 誰とでもコミュニケーションが円滑に図れる方 【必須経験】 簡単な加工装置の設計製作または制御プログラムの改善経験 機械の基礎、または電気回路の基礎またはプログラミングの基礎知識により、それを実際の装置で実践した経験 【歓迎経験】 装置保全業務経験(ロボット、LMガイド、電動シリンダー など)、機械保全の管理監督 自動化生産ラインの新規装置導入、立上げ業務経験 電気工事士、機械/電気保全技能士 製造ラインのデータ活用/データ分析 募集要項 続きを見る
-
複合機、プリンターの化成品材料や本体部品を分析する材料解析技術者《取手事業所》
分析装置群を活用した分析実務、分析装置管理、製品開発を “分析技術” でサポートする仕事です 分析によるメカニズム解析に興味がある方(設計・開発との協業)、分析で新製品開発に貢献したい方 分析技術を習得し磨きながら、働きやすい環境で、私たちのチームで楽しく仕事しませんか? 募集背景 近年、オフィスにおける働き方の変化や、デジタル化が進む商業・産業印刷のプリントニーズの拡大等に対して、デジタルプリンティング事業のビジネスは成長を続けています。魅力ある商品群をタイムリーに世の中に提供するため、新しい技術を取り入れながら日々製品開発に取り組んでいます。 電子写真プリンターには、求められる機能を実現するためにトナー/磁性キャリア、感光体ドラム、ゴムローラーやベルトなど各種機能性材料の複合による機能部材開発、画像形成プロセス開発、本体メカ・電気設計など様々な技術が集約されています。粒径がμmサイズの微細なトナーを印刷媒体上の所定の位置に配置して定着させるために、最先端技術を駆使して開発を実施していて、常に新しい技術に挑戦して仕事を行っています。 そのなかで私達は、製品開発を強力にサポートする「分析の専門部隊」です。キヤノンの高度な基盤技術環境の中で自己のスキルを更に磨きながら、設計・開発者と一緒になって “分析技術” で魅力ある商品づくりに挑戦しませんか? 仕事内容 製品全体を支える基盤技術の分析専門部門として、様々な分析支援や新規分析技術の開発を行います。分析支援では、充実した分析装置群を駆使し、新しい現象や開発課題に対してメカニズム解明を行ったり、新しい化成品材料や本体部品の詳細な材料解析を行います。 <具体的な仕事内容の例> ・分析評価による部材開発への対策提案 ・微少異物の成分特定分析 ・新規分析法の探索および技術応用 ・新規分析機器の選定/導入 ・分析装置の技術教育 ・他社製品分析 ・AI活用による分析データの詳細解析 ・分析報告書の作成/成果報告 ・他事業所、各製品開発拠点の分析部門との連携 <チーム体制> 様々な分析技術を持つメンバーで業務にあたり、各開発課題に対し多角的に分析アプローチし、製品設計や材料開発にフィードバックしていく、とてもやりがいのある仕事です。 <教育体制> 分析装置メーカーが主催している様々なセミナーや展示会(JASIS)への参加、社内の分析技術や材料関連の研修への参加、プリンターに関する一般的な本部内教育プログラム、分析部門内における装置操作・データ解析トレーニングなど分析スキルから製品全般に関する知識まで幅広い研修をご用意しています。また、同部門内はもちろんのこと他事業所の分析部門とも定例会を実施し、様々な分野の最新分析技術・成果の紹介、意見交換を実施し、互いの分析技術のスキルアップを図っています。 要素技術開発から製品開発まで、様々なステージでの分析支援が行えることも醍醐味です。新しいことに挑戦することが好きなチャレンジ精神旺盛な方、分析(GC-MS、LC-MSなどの質量分析、NMRによる物質構造分析など)技術保有の方の応募をお待ちしています。 転職した先輩社員の声 開発現場と一緒なので、依頼者と直接話をして分析を受けることができます(前職では書面のみでのやり取りで、機密も障壁になることがありました) 分析結果のフィードバックがもらえるので、働きがいに繋がっています 最新の装置で分析ができ、また様々な装置に触れることができるので、自分の技術領域が広がり、多角的な分析ができるので成長に繋がります 職場の先輩の声 Aさん ◎分析チームには、各開発の進捗報告を任意で聞く事ができる仕組みがあり、疑問に思ったことを各開発担当者に聞いたり、情報が入って来やすい風土だと思います ◎チームメンバが互いを尊重し合っていて雰囲気が良い職場です。また業務負荷も適切で休暇取りやすい環境です ◎分析部門として開発や製品品質を公平/多角的な目で見ています Bさん ◎他事業所にある分析装置も、出張して使う事ができ、課題解決のために使える分析装置がかなり充実しています。 Cさん ◎ 開発~工場まで、情報共有しながら一緒に解析ができます ◎製品に直結した職場で、開発との距離が近いので開発メンバーと一緒に解決していけるのが面白く、事業への貢献も感じられる職場です ◎様々な知識が習得でき、スキルアップに繋がっています 求める経験など ■必要な経験/スキル 化学/物理の基礎知識(大学卒業レベル) ■あると望ましい経験/スキル 質量分析機器(GC-MS、LC-MS)、もしくはNMRによる材料構造分析の知識と技術 材料開発の経験 ■求める人物像 分析によるメカニズム解析に興味がある方 (設計・開発との協業) 分析で新製品開発を支えたい方 積極的に先端技術を習得し、新しい分野にも挑戦意欲がある方 チームで楽しく仕事をしたい方 ■関連技術キーワード 分析技術、物理分析、有機化学、無機化学、界面化学、分析化学、物理化学、化学工学 募集要項 続きを見る
-
金属の板金プレス技術開発業務
金属の板金プレスの加工プロセス/金型/プレス部品等に関する技術開発 金属の板金プレス部品に関する加工技術開発の実務経験者 キヤノン製品に用いられている板金プレス部品は製品性能を高めるうえで重要なキーバーツとなっております。特に医療機器などにおいて板金プレス部品は多用されており、部品開発を通じ社会貢献を実感することができます。 募集背景 キヤノン製品には、多くの板金プレス部品が使用されています。製品性能を高めるうえで板金プレス部品は高い精度、機能性、耐久性などが求められるため、性能向上やコストダウンなどの改善を継続的に進めています。これらを実現するために、長年培った精巧な金型の製造技術や加工プロセス技術などキヤノン独自の技術を盛り込むほか、金属とプラスチックなど異種材料を一体化する複合成形など常に最先端の技術開発を行い、生産の効率化やコストダウンを実現しています。 これらの技術をさらに発展させていくため、板金プレス部品の加工技術開発者を募集します。 仕事内容 <業務体制> 製品開発を行う設計者からの依頼を受け、主に新製品に適用する板金プレス部品の加工プロセスや金型製造の技術開発を行います。おもに複写機や医療機器に使用する板金プレス部品の開発を担当してもらいます。 当部門では通常1~3名程度のメンバーが、開発テーマを担当します。どのような業務を担当するかは知識、経験、能力によって割り振られますが、経験の浅い若手メンバーは実験、データ収集と分析、考察、まとめなどを中心に担当してもらいます。中堅メンバーには、事業部の開発技術者との交渉や提案、開発方針の検討などを行ってもらいます。ベテランメンバーには更に中長期的な視点に立った、開発戦略立案や計画策定も担ってもらいます。 <教育体制> 専門的なスキルについては日常のOJTの他、大学や学会の各種講習に参加することにより一層高めることができます。 開発業務を遂行する上で必要となるビジネススキルに関して、基本的な開発プロセスが定められているため、誰でも成果が出せる仕組みになっていることに加え、個人のスキルに応じた各種の教育プログラムが用意されています。 <チーム体制> 開発テーマの規模により、1~3名程度のメンバーが担当することが多いですが、ベテラン技術者においては1人で全てをこなすこともあります。また、同じような知識や経験を持つメンバーも多数在籍しているので、相談したり協力してもらったりしながら、業務を進めることができます。 求める経験など 【求める人物像】 新しい技術や業務に意欲的に取り組める方 難しい技術や業務も諦めずに根気よく取り組める方 協調性があり、明るく快活な方、チームワークを重視できる方 仕事の依頼元と積極的にコミュニケーションできる方 【必須経験】 金属の板金プレスの加工技術開発、金型設計、部品製造技術分野に関する実務経験や知識 塑性加工解析などのシミュレーションに関する知識 金属材料に関する知識 【歓迎経験】 EXCELのマクロ作成やC言語、Python等のプログラミングスキル AIツールを活用したデータサイエンスに関する知識 ■関連キーワード 金属材料、プレス加工、塑性加工 募集要項 続きを見る
全 89 件中 89 件 を表示しています