この会社の求人を探す
雇用形態
求人カテゴリー
職種
部門
全 67 件中 67 件 を表示しています
-
石油精製プラントにおける設計・保全・回転機エンジニア<製油所勤務>
採用の背景 エネルギーの安定提供のためには製油所は今後も長期に運転をしていく必要があるため、製油所の安定、安全操業の維持・向上へ向けて、製油所プラントの維持管理、改善を担う、多方面での経験・スキルを有した即戦力となる人材を求めております。 また、石油精製業(製油所)において培われた設備管理に対するエンジニアリング力は、今後の新エネルギー事業の展開でも不可欠な技術となります。このような状況下において、人材育成が急務となっております。 職務内容 【具体的な業務内容】 製油所の安全安定操業の源にである設備の信頼性向上(≒トラブル削減)と競争力強化を担う業務です。 設備のリスクを適切に評価し、プラントの信頼性を高めることで、社会のエネルギー基盤を支えるやりがいのある仕事です。 現在、ENEOSには、国内に多数の製油所を有しており、オーナーズエンジニアとして自社のプラントを自分たちの手で守りながら、協力いただく多くの関係会社方々とともに、安全かつ的確に設備管理と現場管理を行う責任のある業務です。 入社後は各製油所の以下のグループへ配属となります。 ※グループ構成は各製油所によって若干異なります <設計> ・設備技術グループ ⇒設備全般の設計検討を行い、設備の新設および改造検討を担当頂きます。数千万円から数億円の改造案件の検討がメインですが、本社主導の数百億円の案件に製油所代表として加わって頂くこともございます。 <保全> ・ 設備保全グループ ⇒ 設備検査グループが立案した設備戦略を戦術に落とし込み、具体的な補修工事の計画と指示を担当頂きます。既存設備の保全メンテナンスノウハウを蓄積し、安全かつ確実に補修工事を実施できるように管理を行います。中規模製油所では約2,000基、大規模製油所では約8,000基の静機器やそれをつなぐ配管、また、最大11万キロ程度の容量を持つタンクなどが管理対象となります。 ・ 機械保全グループ ⇒プラントの心臓の役割を果たすコンプレッサ、ブロワ、ポンプ等(≒回転機器)検査を実施し、寿命評価し、その評価に応じ、更新、改良(材質変更)の設備戦略(方針)の立案を担当いただきます。また、具体的な補修工事の計画、指示も担当いただきます。既存設備の保全メンテナンスノウハウを蓄積し、安全かつ確実に補修工事が実施できるよう、管理を行います。 業務規模としては、中規模製油所でも約1,000基、大規模製油所で約6,000基回転機(発電タービン、コンプレッサー、ポンプ 等)が管理対象です。例として、発電タービンは30MW級、最大300MW級のタービンを取り扱います。 募集条件 ■ 学歴 高校卒業以上 ■必須条件 以下の1、2を満たす方。 (1) 静機器或いは回転機設備 の 設備保全 および 保全計画、施工監理、設計、コスト管理 のいずれかの実務経験を有する方。 (2)上記の 実務経験4年以上 (第二新卒は不可) ■歓迎条件 (1)製油所での腐食・検査・材料のエンジニアリング業務経験 (2)以下の資格を持つ方は歓迎 ・高圧ガス製造保安責任者(甲乙種は問わず) ・危険物取扱者(甲種、乙種4類) ・酸素欠乏、硫化水素危険作業主任者 ・ボイラー技師(2級以上) ・石油学会設備維持管理士 求める人物像 ■人柄・資質 ・自身の成長意欲とチャレンジ精神がある ・タフさ、柔軟性を備えており、社内外とのコミュニケーションを円滑に行える ・論理的思考ができ、全体を俯瞰し計画を立てることができる ・仮説思考により、新しい事象に対応できる ・将来の市場動向、技術動向に関心がある 職場環境 勤務先・勤務地(予定):全国の製油所・製造所 勤務時間(残業の有無):8:00~16:30、8:15〜16:45、8:30〜17:00 (フレックスタイム制あり) 休日:土日、祝日、年末年始、メーデー、会社記念日等 ■業務内容や状況に応じて、週1~2日程度のテレワーク勤務をしている社員もおります。 採用後のキャリアパス 将来的なキャリアとして、国内の各製油所や本社への転勤を経験してゼネラリストとしてマネジメントを目指すキャリア、「転勤猶予制度」を活用し各製油所のスペシャリストを目指すキャリア、ご志向に応じたキャリアパスを描くことが可能です。 ※「転勤猶予制度」については、採用ホームページをご確認ください。⇒参照 各製油所は規模や統合による設計思想の違いなど各所ごとに特徴があり、キャリアを通じて複数の製油所を経験頂くことで、エンジニアとしてのスキル・経験の幅を広げることができます。 以下、配属先製油所の一部をご紹介します。 <川崎製油所> 川崎製油所は、陸上ならびに海外輸送の便に恵まれ、かつ大消費地である首都圏を背後に控えた京浜臨海地帯に立地しています。 我が国最大級の石油精製能力をもつ当グループ最大級の製油所であり、日本最大級のFCC(流動接触分解装置)、日本唯一のH-Oil(重質油脱硫分解装置)を有しています。 石油精製プラントと石油化学プラントは、製品の相互融通、設備の共用、組織の統合により一体運営され、効率の高い生産体制を実現しています。 <水島製油所> ◎2019年にスーパー認定事業者に認定されました。 安心・安全・安定操業の実現に向け、統合マネジメントシステムの構築、リスクアセスメントの網羅性および質の向上、運転支援システムを始めとした先進技術の積極的な導入など、様々な保安管理活動を推進するとともに、ヒューマンスキルを含めた人材育成の強化が評価されました。 水島臨海工業地帯の中心部に位置し、350,200バレル/日(約55,682KL/日)の原油処理能力を有し燃料油、潤滑油、石油化学製品、石油コークス等を多角的に生産する我が国内最大の近代的総合製油所です。 <麻里布製油所> ENEOSの本州最西端の製油所として、中国、四国、九州および北陸地方に石油製品を供給するという大事な使命を担っています。特徴は、通常の製油所にはない石油コークス製造装置を備えている点です。ここで生産された電気炉電極用の高品質ニードルコークスは世界最高の品質を誇り、太物黒鉛電極に使用される最高級グレード品は50%を超える世界シェアを占めています。また、硫黄分を多く含んだ利用価値の低い石油コークスは発電用のボイラー燃料に使用し、電力卸供給事業も展開しています。 仙台、千葉、川崎、根岸、鹿島、千葉、堺、水島、麻里布、大分、など、全国に拠点がございます。初任地はご希望を伺ったうえで、内定時に決定致します。 仕事のやりがい・アピールポイント 製油所には、広大な敷地と多種多様な設備を有し、それらを全て細部にわたり、設備管理を行っています。設備では、石油という危険物を扱っているため、その評価は高度なリスク管理に基づき、確実性、そして網羅性が求められます。 そして、その設備管理業務には、ENEOS社員のみならず、多くの協力いただく関係会社の方で支えられており、先端で働く全員の安全管理もENEOS社員の責務であります。 オーナーエンジニアとして、広くかつ深いスキルを蓄え、自らの設備を自らの手で設備管理、そして現場管理していくのが魅力かつやりがいです。 また、製油所のエンジニアは、技術に基づく多数の意思決定に係ることから、技術力だけではなく経営目線での判断の訓練には適したポジションです。
-
石油精製プラントにおける電気または計装エンジニア<製油所勤務>
採用の背景 エネルギーの安定提供のためには製油所は今後も長期に運転をしていく必要があり、製油所の安定、安全操業の維持・向上へ向けて、製油所プラントの維持管理、改善を担う、多方面での経験・スキルを有した即戦力となる人材を求めております。 また、石油精製業(製油所)において培われた設備管理に対するエンジニアリング力は、今後の新エネルギー事業の展開でも不可欠な技術となります。このような状況下において、人材育成が急務となっております。 職務内容 【具体的な業務内容】 製油所の安全安定操業の源にである設備の信頼性向上(≒トラブル削減)と競争力強化を担う業務です。 主として、製油所における石油精製プラント・石油化学プラント・発電プラントにおいて、電気(強電)設備または計装(弱電)設備を管理する業務です。設備の寿命を適切に評価し、プラントの信頼性を高めることで、社会のエネルギー基盤を支える業務です。 現在、ENEOSには、国内に多数の製油所を有しており、オーナーズエンジニアとして自社のプラントを自分たちの手で守りながら、協力いただく多くの関係会社方々とともに、安全かつ的確に設備管理と現場管理を行う責任のある業務です。 <入社後の業務イメージ> 入社後は各製油所の以下のグループへ配属となります。 ※グループ構成は各製油所によって若干異なります。 <電気系> ・ 電気保全グループ ⇒電気設備の設備戦略の立案~工事選択~工事指示までを担当頂きます。 (プラントの動脈の役割を果たす受配電設備やモーター等の電気設備を担当) ※電気主任技術者(特に第2種)の資格を有する方は、仕事に対する順応性が高いと捉えて います。 ・中規模製油所では電動機で約3000台を管理しております。 <計装系> ・ 計装保全グループ ⇒計装設備の設備戦略の立案~工事選択~工事指示までを担当頂きます。 (プラントの神経の役割を果たす温度計/圧力計/流量計/DCSなどの計装設備を担当) 必要なスキル ■学歴 高校卒業以上 ■必須条件 以下の1,2を満たす方。 (1) 電気設備 或いは 計装設備 の 設備保全 および 保全計画、施工監理、設計、コスト管理 のいずれかの実務経験を有する方。 (2)上記の 実務経験4年以上 (第二新卒は不可) ■歓迎条件 (1)電気・計装に関するプラントエンジニア経験 (2)以下の資格を保有の方 ・計量士 ・高圧ガス製造保安責任者(甲乙丙種は問わず) ・危険物取扱者(甲種、乙種4類) ・酸素欠乏、硫化水素危険作業主任者 ・石油学会設備維持管理士 ・電気主任技術者 求める人物像 ■人柄・資質 ・自身の成長意欲とチャレンジ精神がある方。 ・タフさ、柔軟性を備えており、社内外とのコミュニケーションを円滑に行える方。 ・論理的思考ができ、全体を俯瞰し計画を立てることができる方。 ・将来の市場動向、技術動向に関心がある方。 職場環境 ■勤務先・勤務地(予定):全国の製油所・製造所 ■勤務時間(残業の有無):8:00~16:30、8:15〜16:45、8:30〜17:00 (フレックスタイム制あり、コアタイム無し) 休日:土日、祝日、年末年始、メーデー、会社記念日等 ■業務内容や状況に応じて、週1~2日程度のテレワーク勤務をしている社員もおります。 採用後のキャリアパス 将来的なキャリアとして、国内の各製油所や本社への転勤を経験してゼネラリストとしてマネジメントを目指すキャリア、「転勤猶予制度」を活用し製油所のアンカーエンジニアを目指すキャリア、ご志向に応じたキャリアパスを描くことが可能です。 ※「転勤猶予制度」については、採用ホームページをご確認ください。⇒参照 各製油所は規模や統合による設計思想の違いなど各所ごとに特徴があり、キャリアを通じて複数の製油所を経験頂くことで、エンジニアとしてのスキル・経験の幅を広げることができます。 以下、配属先製油所の一部をご紹介します。 <川崎製油所> 川崎製油所は、陸上ならびに海外輸送の便に恵まれ、かつ大消費地である首都圏を背後に控えた京浜臨海地帯に立地しています。 我が国最大級の石油精製能力をもつ当グループ最大級の製油所であり、日本最大級のFCC(流動接触分解装置)、日本唯一のH-Oil(重質油脱硫分解装置)を有しています。 石油精製プラントと石油化学プラントは、製品の相互融通、設備の共用、組織の統合により一体運営され、効率の高い生産体制を実現しています。 <水島製油所> ◎2019年にスーパー認定事業者に認定されました。 安心・安全・安定操業の実現に向け、統合マネジメントシステムの構築、リスクアセスメントの網羅性および質の向上、運転支援システムを始めとした先進技術の積極的な導入など、様々な保安管理活動を推進するとともに、ヒューマンスキルを含めた人材育成の強化が評価されました。 水島臨海工業地帯の中心部に位置し、350,200バレル/日(約55,682KL/日)の原油処理能力を有し燃料油、潤滑油、石油化学製品、石油コークス等を多角的に生産する我が国内最大の近代的総合製油所です。 <麻里布製油所> ENEOSの本州最西端の製油所として、中国、四国、九州および北陸地方に石油製品を供給するという大事な使命を担っています。特徴は、通常の製油所にはない石油コークス製造装置を備えている点です。ここで生産された電気炉電極用の高品質ニードルコークスは世界最高の品質を誇り、太物黒鉛電極に使用される最高級グレード品は50%を超える世界シェアを占めています。また、硫黄分を多く含んだ利用価値の低い石油コークスは発電用のボイラー燃料に使用し、電力卸供給事業も展開しています。 仙台、千葉、川崎、根岸、鹿島、千葉、堺、水島、麻里布、大分、など、全国に拠点がございます。初任地はご希望を伺ったうえで、内定時に決定致します。 仕事のやりがい・アピールポイント 製油所には、広大な敷地と多種多様な設備を有し、それらを全て細部にわたり、設備管理を行っています。設備では、石油という危険物を扱っているため、設備の寿命評価は、高い確実性、そして網羅性が求められます。 そして、その設備管理業務には、ENEOS社員のみならず、多くの協力いただく関係会社の方で支えられており、先端で働く全員の安全管理もENEOS社員の責務であります。 オーナーエンジニアとして、広くかつ深いスキルを蓄え、自らの設備を自らの手で設備管理、そして現場管理していくのが魅力かつやりがいです。
-
石油精製プラントにおける静機器の検査エンジニア<製油所勤務>
採用の背景 製油所の安定、安全操業の維持・向上へ向けて、製油所プラントの維持管理、改善を担う、多方面での経験・スキルを有した即戦力の高い人材を採用したい。エネルギーの安定提供のためには製油所は今後も長期に運転をしていく必要がある。また、石油精製業(製油所)にて培った設備管理に対するエンジニアリング力は今後の新エネルギー事業の展開でも必須な技術であり、人材育成が急務な状況下にある。 製油所の安定、安全操業の維持・向上へ向けて、塔槽、熱交換器、配管等の静機器設備の維持管理、設備の信頼性向上のため、製油所の腐食・検査・材料のエンジニアリング経験・スキルを有した即戦力の高い人材を採用したい。 職務内容 【具体的な業務内容】 製油所の安全安定操業の源にである設備の信頼性向上(≒トラブル削減)と競争力強化を担う業務です。 設備のリスクを適切に評価し、プラントの信頼性を高めることで、社会のエネルギー基盤を支えるやりがいのある仕事です。 現在、ENEOSには、国内に多数の製油所を有しており、オーナーズエンジニアとして自社のプラントを自分たちの手で守りながら、協力いただく多くの関係会社方々とともに、安全かつ的確に設備管理行う責任のある業務です。 <検査> ・製油所の静機器(塔槽、熱交換器、配管等)に関し、その腐食・劣化・損傷メカニズムを考慮 し、装置トラブルのリスクを事前に評価し、機器保全戦略/検査計画を策定します。作成した 戦略/計画に基づき、正しく検査・補修案を起案し、製油所の信頼性維持・向上に貢献しま す。腐食・検査・材料に関わるトラブルシューティング及び技術検討を行い、水平展開の提 案や機器保全戦略/検査計画への反映を行います ・新規検査技術の適用検討・導入の検討を行います。中規模製油所で約2,000基、大規模製油所 で約8,000基の静機器やそれをつなぐ配管を対象とします。 必要なスキル ■学歴 高校卒業以上 ■必須 以下の1~3を満たす方。 (1) 材料に詳しく、静機器(塔槽、熱交換器、配管等)の腐食・検査・材料のエンジニアリング実務経験 がある方 (2)上記の 実務経験4年以上 (第二新卒は不可) (3)メカニカルのスキルに留まらずプロセス運転情報等も考慮し、設備管理戦略の立案を立てられる方。 ■歓迎条件 製油所での腐食・検査・材料のエンジニアリング業務経験 以下の資格を持つ方は歓迎 ・高圧ガス製造保安責任者(甲乙種は問わず) ・危険物取扱者(甲種、乙種4類) ・酸素欠乏、硫化水素危険作業主任者 ・ボイラー技師(2級以上) ・石油学会設備維持管理士 求める人物像 ■人柄:資質 ・自身の成長意欲とチャレンジ精神がある ・タフさ、柔軟性を備えており、各製油所とのコミュニケーションを円滑に行える ・論理的思考ができ、全体を俯瞰し計画を立てることができる ・仮説思考により、新しい事象に対応できる ・将来の市場動向、技術動向に関心がある 仕事の魅力・やりがい 石油精製のプロセスを理解し、原油による腐食・劣化メカニズムなどを掌握し、定期修理や日常修理の検査保全管理から蓄積した設備の理解力を検査の設備管理戦略に反映させることで、プラントの信頼性の維持向上に貢献できます。また検査保全の新規技術の導入検討にも携わることで更なるスキル向上が図れます。 入社後のキャリア 将来的なキャリアとして、国内の各製油所や本社への転勤を経験してゼネラリストとしてマネジメントを目指すキャリア、「転勤猶予制度」を活用し各製油所のスペシャリストを目指すキャリア、ご志向に応じたキャリアパスを描くことが可能です。 ※「転勤猶予制度」については、採用ホームページをご確認ください。⇒参照 各製油所は規模や統合による設計思想の違いなど各所ごとに特徴があり、キャリアを通じて複数の製油所を経験頂くことで、エンジニアとしてのスキル・経験の幅を広げることができます。 以下、配属先製油所の一部をご紹介します。 <川崎製油所> 川崎製油所は、陸上ならびに海外輸送の便に恵まれ、かつ大消費地である首都圏を背後に控えた京浜臨海地帯に立地しています。 我が国最大級の石油精製能力をもつ当グループ最大級の製油所であり、日本最大級のFCC(流動接触分解装置)、日本唯一のH-Oil(重質油脱硫分解装置)を有しています。 石油精製プラントと石油化学プラントは、製品の相互融通、設備の共用、組織の統合により一体運営され、効率の高い生産体制を実現しています。 <水島製油所> ◎2019年にスーパー認定事業者に認定されました。 安心・安全・安定操業の実現に向け、統合マネジメントシステムの構築、リスクアセスメントの網羅性および質の向上、運転支援システムを始めとした先進技術の積極的な導入など、様々な保安管理活動を推進するとともに、ヒューマンスキルを含めた人材育成の強化が評価されました。 水島臨海工業地帯の中心部に位置し、350,200バレル/日(約55,682KL/日)の原油処理能力を有し燃料油、潤滑油、石油化学製品、石油コークス等を多角的に生産する我が国内最大の近代的総合製油所です。 <麻里布製油所> ENEOSの本州最西端の製油所として、中国、四国、九州および北陸地方に石油製品を供給するという大事な使命を担っています。特徴は、通常の製油所にはない石油コークス製造装置を備えている点です。ここで生産された電気炉電極用の高品質ニードルコークスは世界最高の品質を誇り、太物黒鉛電極に使用される最高級グレード品は50%を超える世界シェアを占めています。また、硫黄分を多く含んだ利用価値の低い石油コークスは発電用のボイラー燃料に使用し、電力卸供給事業も展開しています。 仙台、千葉、川崎、根岸、鹿島、千葉、堺、水島、麻里布、大分、など、全国に拠点がございます。初任地はご希望を伺ったうえで、内定時に決定致します。
-
石油精製プラントの検査保全戦略策定 <大手町本社>
採用の背景 エネルギーの安定提供のためには製油所は今後も長期に運転をしていく必要があり、製油所の安定、安全操業の維持・向上へ向けて、製油所プラントの維持管理、改善を担う、多方面での経験・スキルを有した即戦力となる人材を求めております。 また、石油精製業(製油所)において培われた設備管理に対するエンジニアリング力は、今後の新エネルギー事業の展開でも不可欠な技術となります。このような状況下において、人材育成が急務となっております。 製油所の安定、安全操業の維持・向上へ向けて、塔槽、熱交換器、配管等の静機器設備の維持管理、設備の信頼性向上のため、製油所の腐食・検査・材料のエンジニアリング経験・スキルを有した即戦力の高い人材を求めております。 職務内容 【具体的な業務内容】 ・塔槽、熱交換器、配管等の検査を理解し、材料・腐食・検査に関わるトラブルシューティング及び技術検討を行うとともに検査のスタンダード(社内基準)を管理します。 ・静機器(塔槽、熱交換器、配管等)の設備管理戦略(機器の保全戦略)の作成と、それを軸とした検査保全戦略の基本方針を定め、製油所の静機器の検査管理について専門家としてアドバイスする業務を担います。 ・新規検査技術の適用検討・導入の検討を行います。 ・製油所の検査業務に関する検査エンジニアの教育ならびに育成を図っていきます。 募集条件 ■学歴 高校卒業以上 ■必須条件 以下の1~3を満たす方。 (1)材料に詳しく、 静機器(塔槽、熱交換器、配管等)の腐食・検査・材料のエンジニアリング実務経験が 10年以上 ある方 (2)メカニカルのスキルに留まらずプロセス運転情報等も考慮し、検査の設備管理戦略の社内基準や基本方針の策定ができる方 (3)製油所に対し最適な静機器の検査業務についてアドバイスする等、検査の専門家として力を発揮できる方 (例:原油種の変化や運転条件変更に伴う、製油装置への腐食・劣化影響予測に基づいたリスク評価の変更 / 新規プロセスや新設設備の対する金属材料選定の評価 / 製油設備に発生した腐食、劣化および損傷状況に基づき、適切な補修方法と今度の設備戦略の立案等) ■歓迎条件 ・石油精製会社の本社部門での腐食・検査・材料のエンジニアリング業務統括経験 ・以下の資格を持つ方は歓迎 ・高圧ガス製造保安責任者(甲乙種は問わず) ・危険物取扱者(甲種、乙種4類) ・酸素欠乏、硫化水素危険作業主任者 ・ボイラー技師(2級以上) ・石油学会設備維持管理士 求める人物像 ■人柄:資質 ・自身の成長意欲とチャレンジ精神がある ・タフさ、柔軟性を備えており、各製油所とのコミュニケーションを円滑に行える ・論理的思考ができ、全体を俯瞰し計画を立てることができる ・仮説思考により、新しい事象に対応できる ・将来の市場動向、技術動向に関心がある 仕事の魅力・やりがい 石油精製のプロセスを理解し、原油による腐食・劣化メカニズムなどを掌握し、定期修理や日常修理の検査保全管理から蓄積した設備の理解力を検査の設備管理戦略に反映させることで、プラントの信頼性の維持向上に貢献できます。また検査保全の新規技術の導入検討や業界の規格策定にも携わることで更なるスキル向上が図れます。
-
大型蓄電池設置事業拡大に向けたVPPプロジェクト推進全般
採用の背景 ENEOS Powerにおいて、将来の事業の核とすべくVPP事業を展開、拡張している。VPP事業1グループにおいては、大型蓄電池設置・運用に関し、専門性のある人材確保が必要であるため。 職務内容 大型蓄電池設置に関する、企画、場所選定、蓄電池/EPC・機器メーカ等との折衝、国/地方自治体との折衝等のプロジェクト推進全般を担っていただきます。 必要なスキル ■必須 ・電力に関する基礎知識の保持およびEPC対応の経験 ■歓迎 ・電力事業に関する政策動向に関する知見、理解(各種市場取引含む) ・蓄電池、PCS、エネルギーマネジメント等に関する知見、理解 ・再生可能エネルギー開発案件のEPC選定やプロジェクトマネジメント経験 求める人物像 ■学歴 原則として大卒以上 ■職暦 「求めるスキル」に合致した業務経験のある方 ■保有資格 ・必須:なし ・歓迎:第二種電気主任技術者 ■人柄・資質 プロジェクト管理能力、柔軟性、調整力、課題解決力を有し、チームワークを意識して業務に取り組める方 職場環境 配属グループ(予定):ENEOS Power株式会社 VPP事業部 VPP事業1グループ ※ENEOSからの出向 平均残業時間:おおよそ30時間/月 テレワークの有無:テレワーク可(柔軟に対応) ■人数 ・部署の人数:34名 ・配属グループの人数:6名 ■職場の平均年齢 ・部署:38歳 ・配属グループ:43歳 採用後のキャリアパス 入社後はVPP関連業務に取り組んでいただきますが、ご本人の希望や適正に合わせて他部門への異動の可能性もあり、これに伴い転勤の可能性もあります。 仕事のやりがい・アピールポイント VPP事業部は2023年4月に発足したばかりの新しい部で、中途採用者も多く、これまでのご経験を存分に発揮いただける場です。 ともに事業拡大を担っていただけるメンバーを広く募集いたします!
-
内部監査、リスク評価および監査計画の策定
採用の背景 当社グループ全体の内部監査の高度化に向けて、内部監査実務の知見・経験を有する、即戦力の監査人を募集します。 仕事内容 内部監査人 : 各部監査 (監査人5~8名程度、必要に応じて外部リソースも活用) の一員として、以下の業務を実施していただきます。 1-1. 監査のスコーピング支援 (事前調査): 監査対象部門および周囲のステークホルダー等を図示したフロー図などの策定、リスク評価に基づく重点監査項目の選定、監査プログラムの策定など監査チームリーダーが実施する業務の支援 1-2. 監査の実施: 監査チームの一員としてチームリーダーの支援や被監査部門へのヒアリング、監査調書の作成など 1-3. フォローアップ: 監査チーム一員として携わった監査の改善要望に対する対応状況の確認・判定の実施 なお、将来的には監査チームのチームリーダーとして業務することを期待します。 求める人物像 スキル 必須:内部監査の実務経験 歓迎:内部監査チームのチームリーダー経験 学歴:大卒以上 職歴:製造業での内部監査業務3年以上 保有資格: 歓迎:公認内部監査人(CIA)、内部監査士、公認情報システム監査人(CISA)、公認不正検査士(CFE) 人柄・資質: 感情を抑制でき、辛抱強い、人の意見を傾聴できる人柄、組織への順応性、当事者意識 働く環境 配属グループ:内部監査1グループまたは内部監査2グループ 平均残業時間:20~30時間/月 テレワークの有無:可能(週1~3回) 人数:21人 職場の平均年齢:52歳 採用後のキャリアパス 監査チーム員から監査チームリーダーとなり、監査部の管理職(E3)から内部監査のラインマネージャー (GM) として、キャリア構築が可能。 仕事のやりがい ENEOSグループでは、経営目標の効果的な達成に貢献することを目的に、内部監査を実施しています。 ホールディングス監査部として、グループ全体の内部監査活動を総括する役割と、事業部門などの内部監査を通じて、業務の有効性やリスク管理の適切性を評価し改善につなげる、2つの役割を担っており、幅広い分野で内部監査の知見、経験を活かすことができます。
-
法人税・消費税等の申告業務、税務調査対応、税務相談対応など
採用の背景 ENEOSグループでは「税務ポリシー」を制定し、税務コンプライアンス向上を継続しています。税務では、社内の税務相談対応のほか、国内外の組織再編やM&Aなどのプロジェクトが求められており、これらに対応できる経験豊富で専門知識を持つ人材を募集するものです。 職務内容 ■主な業務 ENEOSホールディングスおよびENEOSの税務申告、税務調査対応(法人税、消費税および事業税) 通算親法人としてのグループ通算申告 社内からの税務相談対応 組織再編、M&Aなどのプロジェクトに係る税務リスクマネジメント 必要なスキル ■必須 Excel中級以上、MS Word、Powerpoint ■歓迎 ビジネス英語中級以上、SAP(S/4HANA)使用経験(MM, FI-AA尚可) 求める人物像 ■学歴 大卒以上 ■職暦 税理士法人、事業会社等における税務業務経験5年以上 ■保有資格 必須:日商簿記2級程度 歓迎:税理士有資格者(科目合格可、法人税法合格者歓迎)または同等の知識を有すること ■人柄・資質 仕事に前向きであり、必要に応じて周囲のメンバーのサポートができること 事業部門や税務当局とのコミュニケーションを円滑に進めることができること 事業への深い理解力や高い思考力の持ち主であること 職場環境 配属グループ(予定):ENEOSホールディングス㈱ 経理部税務グループ 平均残業時間:35時間 テレワークの有無:テレワーク可 ■人数 ・部署の人数:30名程度 ・配属グループの人数:10名程度 ■職場の平均年齢 ・部署:42歳程度 ・配属グループ:42歳程度 採用後のキャリアパス 税務スペシャリストとして長期的にご活躍いただくことを想定しております。ただし、ご本人の希望、適性、または人材育成方針等により、経理部内または部外へ異動する可能性があります。 仕事のやりがい・アピールポイント 組織再編やM&Aなどのプロジェクトに税務の面から貢献することが期待されています。日ごろの税務相談への対応を通じ、当社事業への知識が深まり、税務コンプライアンスを向上させることができます。経験者採用の方の比率が高い職場です。
-
経理部 経理業務全般
採用の背景 当社はエネルギートランジションへの取り組みを加速しており、M&Aを含む新規の投資、子会社上場・分社化、既存事業の一層の効率化など、各種の施策を同時並行的に進めている。施策の実行に際して、財務・会計・税務の観点からサポートできる人材を必要としている。 職務内容 ■主な業務 ・予算グループ:ENEOSの年度予算の編成(経費の審査を含む)、収支見通しの作成 ・決算グループ:ENEOSおよびエネルギーセグメントの管理会計(業績の分析・報告) ・IFRS決算グループ:連結会計方針の作成、連結財務諸表・有価証券報告書の作成 ・CoMPASS会計1~3グループ:ENEOSやHDの単体財表および一般会計、棚卸会計、販売会計、固定資産管理、会計面からの設備投資支援 必要なスキル ■歓迎 会計・税務・財務等、経理全般に関する幅広い知識 求める人物像 ■学歴 大卒以上 ■職暦 大企業勤務経験 ■保有資格 歓迎:TOEIC730以上 ■人柄・資質 経営や他部門を巻き込んで、物事を進めていくので、調整力やコミュニケーション能力は必須 また、多くの場合、チームで物事を進めていくので、チームワーク・協調性が高い方が望ましい 職場環境 配属グループ(予定):予算グループ・決算グループ・連結決算グループ・CoMPASS会計1/2/3グループ ※選考時に適性を見て決定 平均残業時間:30時間 テレワークの有無:テレワーク可(週に1回程度) ■人数 ・部署の人数:90名程度 ・配属グループの人数:10~15名程度 ■職場の平均年齢 ・部署:43歳 採用後のキャリアパス 最初は、ENEOS経理部に配属。その後、本人の適正・希望などを踏まえて、経理部・財務部・国内外出向など経理財務部門内で異動。 仕事のやりがい・アピールポイント 当社はエネルギートランジションへの取り組みを加速しており、M&Aを含む新規の投資、子会社上場・分社化など、財務・会計・税務のサポートを必要とする場面が多く、知識・経験・意欲次第で、新しいことに挑戦することが可能です。
-
経理部 FP&A
採用の背景 ENEOSグループではFP&A機能を強化しています。管理会計・ファイナンスのスキルをベースにENEOSの企業価値向上(ROIC向上・利益成長)のため、関係各部と協力し事業の見える化と事業改善提案を行い、またそれら施策を事業部と共にやりきることのできる人材を募集しています。FP&A・管理会計経験者を歓迎します。 職務内容 ENEOSにおけるFP&A業務 以下の観点から経営層と事業部の双方を支援してROIC向上・利益成長を図ること。 ・管理会計データによる事業の見える化 ・事業の課題抽出・改善提案 ・事業部に伴走・協力して改善施策をやりきること 必要なスキル ■必須:Excel中級以上、MS Word、Powerpoint ■歓迎:ビジネス英語中級以上、SAP(S/4HANA)使用経験 求める人物像 ■学歴 大卒以上 ■職暦 事業会社等におけるFP&Aおよび経理業務経験 計5年以上 ROIC改善提案や投資・M&Aのファイナンス支援の経験者を歓迎 ■保有資格 必須:日商簿記2級、FP&A検定レベルA 程度 歓迎:FPAC取得者、米国公認管理会計士 ■人柄・資質 ・業務に前向きであり、周囲のメンバーや事業部と密な連携ができること ・現行職場等で事業理解を深めた経験 ・ファイナンスリテラシー、管理会計リテラシー、データリテラシー ・当事者意識があり、突破力やモノ言う勇気のある方 なお、ENEOS事業への理解は入社後に経験いただきます 職場環境 配属グループ(予定):経理部FP&Aグループ 平均残業時間:30時間 テレワークの有無:基本的に無し(要相談) ■人数 ・部署の人数:100名程度 ・配属グループの人数:10名程度 ■職場の平均年齢 ・部署:42歳 ・配属グループ:38歳 採用後のキャリアパス FP&Aスペシャリストとして長期的にご活躍いただくことを想定しております。ただし、ご本人の希望、適性、または人材育成方針等により、経理部門内(財務、IR)または部外(事業部門のFP&A人材)へ異動する可能性があります。 仕事のやりがい・アピールポイント FP&Aとして事業改善と企業価値向上に貢献することが期待されています。経営からFP&Aに対する期待値に応えつつ、経営目線で業務に当たる経験を習得することが出来る環境です。日本企業全般でFP&Aの価値が高まりつつある昨今の状況において、仕事は多少ハードでも、自身の人材価値を高めたい仕事へのやる気に満ちた方を歓迎します。
-
鹿島製油所における、総務・法務業務全般
採用の背景 ・当社では「安全とコンプライアンス」を最優先と掲げ、製油所の操業を行っております。法務に関する専門性・経験を基に、コンプライアンス推進にかかる諸施策を企画・推進できる人材を求めています。 ・また、事務所設備をはじめとした働く環境の整備により、社員のエンゲージメントおよび生産性を向上させることを目指して、取り組みを進めております。 本取り組みを強力に推進することができる人材を必要としています。 職務内容 鹿島製油所総務グループにおける、総務・法務業務全般。 主な業務は、文書管理、法務、不動産・事務所設備管理、秘書、広報、CSR、経理業務等。 必要なスキル 必須:事業会社において総務・法務業務に従事した経験 社内外の関係者と課題解決に向けて協働するためのコミュニケーション能力 歓迎:チームのマネジメント経験 求める人物像 ■学歴 不問 ■職暦 事業会社において、5年以上総務・法務業務に従事した経験がある者 ■保有資格 必須:普通自動車免許(AT限定可) 歓迎:第1種衛生管理者、ビジネス実務法務検定(2級、3級) ■人柄・資質 ・職務に対して真摯に取り組むことができる誠実性 ・前例に捉われずに物事に取り組むことができる変革意識や挑戦意欲 ・多様な関係者とともに課題の解決に向けて取り組むことのできるリーダーシップ、調整力 職場環境 ■配属グループ(予定):鹿島石油(株) 鹿島製油所総務グループ ※入社時点で鹿島石油(株)に出向扱いとなります ■就業時間:8時00分~16時30分 (休憩時間は12時00分~13時00分) ■テレワーク頻度:適宜可能 ■休日:完全週休2日制(土、日)、祝日、年末年始休暇(12月29日~1月3日)、 メーデー(5月1日)、創立記念日(10月の第二金曜日)、有給休暇 ※年間休日120日程度 ■部署の人数:561名 ■配属グループの人数:22名 ■部署の平均年齢:39.1歳 ■配属グループの平均年齢:41.9歳 ■中途採用者の割合:13% 採用後のキャリアパス ・鹿島製油所の管理部門でキャリアを積み上げていただくことを想定しています。 ・数年以内にチームリーダーとして活躍いただくことを想定しています。 ・本人が異動を希望する場合は、本社および他事業所での勤務の可能性もあります。 仕事のやりがい・アピールポイント ・エネルギーの安定供給のため、365日24時間操業する製油所を、総務・法務の専門性を活かして支えることのできる仕事です。
-
ビジネスリーガル業務(M&A、契約審査・法務相談等)
採用の背景 ◇当社は、4次中計(25-27FY)において、「ポートフォリオ再編」を掲げ、M&Aを通じた成長機会を追求しています。法務部においても、従来のような契約の「審査」を中心とした法務支援から、契約書ドラフトの作成・提案、相手方との契約交渉、新規買収先へのPMI支援まで、活動領域が多様化・深化しています。 ◇このような支援内容の多様化・深化による負荷増に伴い、高いスキル・経験等を有し、事業部門に入り込み、主導権を発揮して支援できる意欲旺盛な法務人材を求めています。事業部からの相談を待つのではなく、案件をキャッチし次第、先んじて法的論点を整理・指摘するproactiveな法務を目指しています。 ◇併せて、キャリア形成段階の方でも、粘り強く積極果敢で、かつ調整力・対話力を備えた人材の潜在能力にも期待しています。 職務内容 ◆国内外事業の法務支援… ・投資PJ・M&Aにおいて、社内専門チームの一員として、法務支援・契約レビュー・交渉戦略立案 ・既存事業における契約審査、法務相談(独禁法、下請法、景表法、個人情報保護法など) ・紛争・訴訟対応、補償交渉 ・事業部門への教育研修(競争法など) ・法務DX等 ・商標類の管理 ※契約審査は年間3,700件(法務部全体) 必要なスキル ■必須: 法務の知見を活かした指摘・説明能力、事実把握・究明能力、社内外コミュニケーション能力 ■歓迎: 投資・M&APJにおける(法務)業務経験、迅速・的確な文書作成能力、英語力、法曹資格(日本法・外国法弁護士いずれも可) 求める人物像 ■学歴 学卒・修卒を希望しつつも、人物次第 ■職暦 大手企業法務経験者、法曹経験者を意識しつつも、人物次第 ■保有資格 必須:なし 歓迎:法曹資格、国内外MBA ■人柄・資質 明朗快活、チームプレー型、俯瞰力、人材育成マインド有 職場環境 配属グループ(予定):ビジネスリーガルGr、ビジネスリーガル1Gr、ビジネスリーガル2Gr ビジネスリーガル3Gr 平均残業時間:業務内容次第ながら、概ね25時間/月程度。期初(4~6月)、 重要PJ進展時などは業務繁忙のため60~80時間/月となることもあり。 テレワークの有無:有 ■人数 ・部署の人数:53名 (2025年7月1日時点、含 駐在弁護士1名、海外契約社員弁護士1名、派遣社員1名) ・配属グループの人数:8名前後 ■職場の平均年齢 ・部署:36歳 ・配属グループ:33歳 採用後のキャリアパス ENEOSホールディングス(HD)・ENEOS法務部勤務が主軸。国内主要グループ会社(ENEOS HD傘下)の法務部門への異動可能性もあり。希望その他により本社関連部署(経営企画・リスクマネジメント等)、海外拠点(法務含むアドミ全般)、国内製油所・製造所(同)への異動可能性もあり。 仕事のやりがい・アピールポイント ◇様々な形での法務支援を通じて、ENEOSグループの非常に広範(ビジネス領域としても地理的にも)な事業領域におけるビジネスの構造・実態、事業上の苦心ポイント等が理解できます。 ◇頼られる部署であることを自認していますが、それにあぐらをかかず、事業部門に入り込み・しっかり議論しあえることを身上としています。事業部門と時に支え合い、時に足らざるところは議論をリードしていくプロフェッショナルな法務を目指しています! ◇毎年の異動希望表明機会があり、それに極力応えるよう努めています。 ◇国内・海外弁護士資格を保有する社員も複数名在籍しています。 ◇女性も多く活躍しています(22名/53名中)。 選考ステップ 書類選考→一次面接(筆記試験含む※)90分→最終面接60分 ※一次面接において、英文契約書の審査能力の判定をさせていただくプロセスがあります ※面接は原則対面での実施とします (一次面接についてはリモートでの実施についても相談に応じます)
-
コンプライアンス業務(コンプライアンス関係の制度設計とその定着等)
採用の背景 ◇当社は、4次中計(25-27FY)において、不確実性の高まりに対してより機動的かつ柔軟に対応すべく、「筋肉質な経営体質への転換」と「ポートフォリオ再編」を2本柱とするとともに、ポートフォリオ再編の実現を可能にする人的資本経営を推進し、企業価値最大化の実現に向けた取り組みを加速しています。 ◇このような当社の取り組みの中、当社法務部は、海外拠点を含むENEOSグループ全体のコンプライアンス強化に取り組んでおり、規律徹底と自主性がバランスしたコンプライアンス体制の構築を目指しています。ありたい姿実現のために、高いスキル・経験等を有し、社内外の関係者と議論しつつ、実効的なコンプライアンス施策を企画・実行できる柔軟かつ積極的なマインドを有する人材を求めています。 ◇また、予防法務に加え、臨床法務もコンプライアンス強化のための重要な業務です。特に、内部通報制度の適切かつ迅速な運用は、会社が自浄作用を発揮するために必要不可欠であり、法的知見を活かして、調査・通報対応を実施できる人材を求めています。 ◇併せて、キャリア形成段階の方でも、粘り強く積極果敢で、かつ調整力・対話力を備えた人材の潜在能力にも期待しています。 職務内容 ◆以下を含む海外拠点を含むENEOSグループ全体のコンプライアンス強化に取り組んでいます。 ・コンプライアンス委員会の運営 ・重要法令(独占禁止法、個人情報保護法(情報セキュリティ含む)、贈収賄防止関連法、インサイダー取引防止関連法等)の最新状況を踏まえた社内規程類の整備・運用およびこれらの研修の実施 ・ENEOSグループ役員コンプライアンス研修の企画・実行 ・内部通報制度の運用 ・海外拠点に対するコンプライアンス活動の支援(規程類整備、研修、内部通報制度運用支援等) ・グループ会社のコンプライアンス活動の実態把握・改善提案・支援 ・従業員のコンプライアンス意識調査およびその結果を踏まえた改善検討・実行 必要なスキル ■必須: 企業の法務部または法律事務所経験、コンプライアンス施策の企画・推進業務経験(これに関するアドバイザリー・コンサルティング業務経験も可)、事実把握・究明能力、社内外コミュニケーション能力 ■歓迎: 迅速・的確な文書作成能力、英語力、法曹資格、内部通報業務(調査・報告)経験 求める人物像 ■学歴 大学卒・大学院修了 ■職暦 法曹、企業法務経験者、コンプライアンス施策の企画・推進業務(これに関するアドバイザリー・コンサルティング業務含む)等の経験者 ■保有資格 必須:なし 歓迎:法曹資格、国内外MBA、外国語検定(TOEIC、TOFLE、英検等)、ビジネスコンプライアンス検定等のコンプライアンス関連資格 ■人柄・資質 明朗快活、チームプレー型、俯瞰力、人材育成マインド有 職場環境 ■配属グループ(予定):コンプライアンス推進Gr ■平均残業時間:業務内容次第ながら、概ね30時間/月程度。業務繁忙の時期は60時間程度/月となることもあり。 ■テレワークの有無:有 ■人数 ・部署の人数:53名(2025年7月1日時点、含 駐在弁護士1名、海外契約社員弁護士1名、派遣社員1名) ・配属グループの人数:8名前後 ■職場の平均年齢 ・部署:36歳 ・配属グループ:40歳 採用後のキャリアパス ENEOSホールディングス(HD)・ENEOS法務部勤務が主軸。国内主要グループ会社(ENEOS HD傘下)の法務部門への異動可能性もあり。希望その他により本社関連部署(経営企画・監査・内部統制等)、海外拠点(法務含むアドミ全般)、国内製油所・製造所(同)への異動可能性もあり。 仕事のやりがい・アピールポイント ◇海外拠点を含むENEOSグループ全体のコンプライアンス強化の取り組みを企画・実行するグループです。石油製品・石油化学製品の製造販売事業だけでなく、BtoCを含む新規の事業分野を含む幅広い事業や国のコンプライアンス推進にかかわることができます。グループ員一人一人の裁量も大きく、既存の取り組みの見直しや改善、新規施策の検討を日々行っています。ENEOSグループ全体のコンプライアンス方針を決定し、ルールを立案する重要な業務であり、責任が大きいですが、やりがいも非常に大きいポジションです。 ◇規模の大きい企業ではありますが、年次に関係なく、新規の提案を歓迎する社内風土があります。新規コンプライアンス施策の企画においては、部内を超えて社内関係者、時にはグループ会社の関係者と何度も議論を重ね、詳細設計を行います。関係者との議論を通じて、自らの成長を感じることができる魅力的なグループです。また、自らが提案したコンプライアンス施策が形となり、運用されることで大きな達成感を感じられますし、提案した施策の運用を通じてENEOSグループ全体のコンプライアンスが強化されていくダイナミズムを体感することもできます。 ◇毎年の異動希望表明機会があり、それに極力応えるよう努めています。 ◇国内・海外弁護士資格を保有する社員も複数名在籍しています。 ◇女性も多く活躍しています(22名/53名中)。 選考ステップ 書類選考→一次面接(筆記試験含む※)90分→最終面接60分 ※一次面接において、英文契約書の審査能力の判定をさせていただくプロセスがあります ※面接は原則対面での実施とします (一次面接についてはリモートでの実施についても相談に応じます)
-
ガバナンス業務(株主総会・取締役会事務局、ガバナンス提言等)
採用の背景 ◇当社は、第4次中期経営計画において「筋肉質な経営体質への転換」と「ポートフォリオ再編」を2本柱とし、長期ビジョンである「エネルギー・素材の安定供給」と「カーボンニュートラル社会の実現」との両立に向け挑戦しています。 ◇これを支えるべく、法務部においては、監査等委員会設置会社でトップクラスの社外取締役比率、かつ、議長が社外取締役である取締役会を適切に運営し、さらにガバナンスの実効性を向上させるべく、日々尽力しています。 ◇また、近年のアクティビストの活動活発化に適切に対処すべく、ガバナンスにかかる開示にも力を注いでおり、さらに、国内外機関投資家とのエンゲージメントや株主総会運営の高度化・効率化にも積極的に取り組んでいます。 ◇資本市場やそれを受けた経営からの要求事項は高度で、いわゆる法務の領域を超えることもしばしばですが、資本市場の度重なる急騰急落や変革期にある当社の状況を踏まえてガバナンスを支えることは、そのダイナミズムを間近に感じられる大変貴重な経験であると考えています。 ◇当然、ガバナンスの対応はチームで担っており、経験豊富な社員もおりますので、入社時点で高度な知見は不要ですが、意欲旺盛、粘り強く積極果敢、調整力・対話力を備えた法務人材の応募を期待しています。 職務内容 ◇取締役会関係 取締役会の運営と実効性向上策の企画・実行、社外取締役への情報提供、取締役会議長(社外取締役)の支援 ◇株主総会関係 株主総会の運営(含 事業報告・参考書類等の作成、議長支援、議長用想定問答の編集・運用、会場設営)と高度化・効率化対応の企画・実行 ◇ガバナンス一般 ガバナンス関係の開示(有価証券報告書、コーポレートガバナンス報告書、統合レポート等)、機関投資家とのエンゲージメント、ガバナンス改革にかかる調査・提言 必要なスキル ■必須: 東京証券取引所プライム市場上場企業の取締役会もしくは株主総会の運営またはIR業務の経験(これに関するアドバイザリー・コンサルティング業務経験も可)、法務の知見を活かした事実把握能力、探求心、社内外コミュニケーション能力 ■歓迎: 文書作成能力、投資・M&APJにおける(法務)業務経験/財務・会計にかかる基礎知識、英語力、法曹資格 求める人物像 ■学歴 学卒・修卒を希望しつつも、人物次第 ■職暦 企業法務(取締役会・株主総会関係担当)経験者、法曹経験者を意識しつつも、人物次第 ■保有資格 必須:なし 歓迎:簿記検定、法曹資格、国内外MBA ■人柄・資質 明朗快活、チームプレー型、俯瞰力、人材育成マインド有 職場環境 配属グループ(予定):コーポレートガバナンス戦略Gr 平均残業時間:業務内容次第ながら、概ね30時間/月程度。 4月~6月の株主総会対応時期、重要PJ進展時期などは業務繁忙のため80時間/月となることもあり。 テレワークの有無:有 ■人数 ・部署の人数:53名(2025年7月1日時点、含 駐在弁護士1名、海外契約社員弁護士1名、派遣社員1名) ・配属グループの人数:8名前後 ■職場の平均年齢 ・部署:36歳 ・配属グループ:37歳 採用後のキャリアパス ENEOSホールディングス・ENEOS法務部勤務が主軸。契約・M&A関係、コンプライアンス担当を含む国内主要グループ会社の法務部門への異動可能性もあり。希望等により関連部署(経営企画・監査・内部統制等)、海外拠点(法務含むアドミ全般)、国内工場(同)への異動可能性もあり。 仕事のやりがい・アピールポイント ◇変革期にあり、カーボンニュートラル社会の実現に向かう当社のダイナミズムを間近に感じることができ、非常にやりがいがある仕事であると考えています。 ◇ご高名な社外取締役や当社経営トップとの直接の関係が得られ、また、取締役会における議論などからその考えに触れる機会も数多くあり、企業経営に興味がある方には大変貴重な経験となると考えています。 ◇法的な知識一辺倒ではなく、柔軟な発想力や豊かな表現力・コミュニケーション能力が重視され、能力の幅が広がると考えています。 ◇毎年の異動希望表明機会があり、それに極力応えるよう努めています。 ◇法務部内には、国内・海外弁護士資格保有者が複数名在籍しています。 ◇女性も多く活躍しています(22名/53名中)。 選考ステップ 書類選考→一次面接(筆記試験含む※)90分→最終面接60分 ※一次面接において、英文契約書の審査能力の判定をさせていただくプロセスがあります ※面接は原則対面での実施とします (一次面接についてはリモートでの実施についても相談に応じます)
-
【調達部プロジェクト調達グループ】国内外の新規大型投資工事の調達に係る業務
採用の背景 近未来における低炭素・循環型社会実現すべく、その戦略投資を強化しています。そのため国内外の新規大型投資工事案件を担う即戦力のプロジェクト調達人材が必要になりました。 職務内容 当社主導の大型プロジェクトの検討/設計/建設業務の調達に係る業務。特に、EPC契約業務。 必要なスキル 必須:コミュニケーション能力、建設に関する一般的な知識など 歓迎:英語 求める人物像 ■学歴 大学卒以上 ■職暦 建設業界、エンジニアリング会社での契約業務経験者を希望 ■保有資格 プロジェクトEPC業務などの実務経験7年以上(折衝能力、コミュケーション能力、業界知識など)/優れた分析能力と問題解決スキル/ビジネスレベルのコミュケーション能力(英語能力があれば、なお可) 職場環境 ・勤務地:東京 ・配属グループ:プロジェクト調達グループ ・職場の平均年齢:部署…49歳 配属グループ…45歳 ・人数:部署の人数87名 :配属グループの人数 19名 ・平均残業時間:10~35時間/月 ・テレワーク勤務可 その他 工事系(プロジェクト調達、工事調達または設備調達)。チームリーダーやグループマネージャーとして活躍いただく可能性があります。 スケールの大きなプロジェクトの一員として、EPC契約の観点より貢献できます。 仕事のやりがい 当社の長期経営計画における目指す姿を実現化するためのプロジェクトの成否にかかわる調達業務です。社内外問わず、多くの人と関わり、自己成長の機会も多くある業務です。
-
ENEOSグループ全体の安全・環境・健康に関する業務
採用の背景 ESG経営の社会的重要性の高まりから、企業における環境安全管理の意義は極めて重要になっています。 当社ではカーボンニュートラル社会・エネルギートランジション実現への取り組みを加速しています。石油精製事業の合理化、新エネルギー設備投資、新規事業、M&Aなど業務領域は拡がって多様化し、環境安全部門においても各種法対応・申請、新規環境課題への対応など業務が複雑化しています。 このような背景から、本社環境安全部門の体制強化を図るべく、経験者の採用を行います。 職務内容 環境安全部はENEOSグループの安全・環境・健康に関する使命および価値観を実現するための活動について、舵取り・サポート役を担う部署です。職務内容で3つのグループに分かれています。 【安全衛生グループの職務】 1.ENEOSグループ全体の安全に係る企画・調整 2.労働安全・産業衛生に関する総括業務(安全方針等の制定・周知、安全指標の制定・管理、操業に関するマネジメントシステムの企画・推進および監査、労働災害の原因調査および再発防止策に関する企画・推進、環境安全に関わる社内会議・発表会の事務局業務) 3.製油所・製造所等の安全管理・産業衛生に関する企画・推進 4.社内外の労災・事故情報等の水平展開 5.労働安全・産業衛生に係る法令および情報等の調査・周知 6.労働安全・産業衛生に関する官公庁および諸団体との連絡・調整 7.化学物質等へのばく露防止対策立案(測定含む)、熱中症予防など労働疾病防止に関する業務 【保安推進グループの職務】 8.製油所・製造所等の保安法令遵守に関する企画・推進(高圧ガス認定体制の統括および監査、防災に関する技術およびセキュリティーの企画・推進、消防設備、警備設備の予算管理) 9.保安法令に関する遵法関連情報の水平展開 10.保安管理に関する法令情報の調査・周知 11.保安に関する官公庁および諸団体との連絡・調整 【社会環境グループの職務】 12.ENEOSグループ全体の環境に係る企画・調整 13.環境管理に関する総括業務(環境方針の制定・周知、中期環境経営計画の制定・管理、環境マネジメント体制の企画・推進、環境保全対策の企画・推進、グループ会社環境安全連絡会議の事務局業務) 14.製油所・製造所等の環境管理に関する企画・推進(環境管理重点目標・環境指標の制定・管理、事故・トラブルが発生した際の原因調査・再発防止対策に係る支援、環境測定設備の予算管理) 15.環境に関する社内外事故情報等の水平展開 16.環境管理に関する法令情報の調査・周知 17.環境管理に関する官公庁および諸団体との連絡・調整 求める人物像 ■学歴 高卒以上 ■職暦 【必須条件】 ・製造業(石油精製・化学など。以降同じ)での勤務経験4年以上 ・製造業の本社保安管理部門、又は事業所保安管理部門での業務経験2年以上 ・環境コンサルティング会社等での業務経験(製造業関連の事業経験など)…社会環境グループ 【歓迎条件】 ・職務内容欄に記載した項目の業務経験を有することが望ましい。(安全衛生関連1~7、保安推進関連8~11、社会環境関連12~17) ■保有資格 以下の資格を所有していることが望ましい。 ・高圧ガス製造保安責任者(甲乙種不問) ・危険物取扱責任者(甲種、乙種) ・酸素欠乏、硫化水素危険作業主任者 ・ボイラー技士(2級以上) ・公害防止管理者(大気、水質) ■人柄・資質 ・安全意識・感受性が高い人(自分・仲間の安全を常に願うことができる人) ・コンプライアンス意識が高く誠実な人(法律・ルール・モラルを守る人) ・協調性とチームワークを大事にする人 ・タフさと柔軟性を備え、社内外とのコミュニケーションを円滑に行える人 ・自身の成長意欲とチャレンジ精神がある人 ・論理的思考ができ、全体を俯瞰して前向きに考えることのできる人 職場環境 配属グループ(予定): 環境安全部 安全衛生グループ or 保安推進グループ or 社会環境グループ ※ご本人の適性に応じて以下製油所への配属となる可能性もあります。 ENEOS株式会社 仙台製油所、川崎製油所、根岸製油所、堺製油所、水島製油所、 麻里布製油所、大分製油所、鹿島石油株式会社 鹿島製油所、 大阪国際石油精製株式会社 千葉製油所 (いずれも環境安全部門) 平均残業時間:20時間/月 テレワークの有無:テレワーク可能(週に1回、グループミーティングで出社) ・部署の人数:39名 (安全衛生グループ:14名、保安推進グループ10名、社会環境グループ11名) ・部署の平均年齢:53歳 ・中途採用者割合:15% 採用後のキャリアパス 採用後は、環境安全部スタッフとして経験を積み、専門スキルを磨きます。以降、職務適正や本人の希望等に応じ、様々なキャリアパスへ進むことができます。本社環境安全部や製油所環境安全部門でエキスパートを目指す、他部門に異動して見識を広める、また将来的にマネジメントを担って頂くことも可能です。 仕事のやりがい・アピールポイント 「ENEOSグループは、『エネルギー・素材の安定供給』と『カーボンニュートラル社会の実現』との両立に向け挑戦します。」 これがENEOSグループ長期ビジョンです。しかし、この社会的に大きな責務は、企業活動の安全・環境・健康が成り立ってこそ果たせるものです。 また、ESG経営の社会的重要性やコンプライアンス重視の気運の高まりからも、企業における環境安全管理の意義は極めて重要になっています。 ENEOSグループ内で、その旗振り役として主翼を担うのが環境安全部です。所内外の関係部署と広く関わり連携しながら、専門的な情報・知見によって、保安防災・労働安全・環境保全の面で企業活動を正しく導き、管理する仕事であり、”会社を支え、社員を守る”という醍醐味があります。
-
製油所内での環境安全スタッフ
採用の背景 当社ではカーボンニュートラル社会・エネルギートランジション実現への取り組みを加速しています。石油精製事業は、規模こそ縮小方向となるものの、製油所装置の合理化、新エネルギー設備新設など業務領域は拡がって多様化しており、製油所の環境安全部門では法対応・申請など業務が複雑化しています。 ESG経営の社会的重要性を背景として、製油所では保安防災・環境保全に留まらない取組みが求められ、各事業拠点の環境安全部門の位置づけが益々高まっています。 このような背景から、製油所の環境安全部門の体制強化を図るべく、経験者の採用を行います。 職務内容 製油所の環境安全部門として、安全・防災・環境保全・セキュリティ・産業衛生を管理し、製油所の操業と所員の安全を支える業務です。 ①環境安全対策の総括管理(活動の企画、実行推進、指導、教育など) ②環境安全法令の情報収集・伝達・遵守指導 ③官庁との連絡・折衝・届出申請(設備の改修に伴う許認可申請・届出含む)、官庁向け事故報告書の作成 ④高圧ガス保安法認定事業所の更新・取得に係る業務 ⑤災害事故の原因調査および総合対策の立案、指導 ⑥設備の設計、施工、運転に関する保安上・法令上の助言、指導および勧告 ⑦化学物質等へのばく露防止対策立案(測定含む)、熱中症予防など労働疾病防止に関する業務 ⑧保安管理システム・環境管理システムの推進総括と事務局業務 ⑨保安防災に係る施設・機器・活動の管理 ⑩警備防災関係業務(協力会社、共同防災を含む)の管理 求める人物像 【職歴】 (必須条件) ・製造工場(石油精製製油所・石油化学工場・製鉄所など。以降同)での勤務経験4年以上 ・製造工場での環境安全部門での業務経験2年以上 (歓迎条件) 職務内容欄に記載した項目①~⑩の業務経験があることが望ましい。 安全管理 ①②③⑤⑥⑧ 産業衛生 ①②⑥⑦ 保安防災 ①②③④⑥⑨⑩ 環境管理 ①②③⑤⑥⑧ 【保有資格】 以下の資格を所有していることが望ましい。 ・高圧ガス製造保安責任者(甲乙種不問) ・危険物取扱責任者(甲種、乙種) ・酸素欠乏、硫化水素危険作業主任者 ・ボイラー技士(2級以上) ・公害防止管理者(大気、水質) ・普通自動車免許 【人柄】 ・安全意識・感受性が高い人(自分と仲間の安全を常に願うことができる人) ・コンプライアンス意識が高く誠実な人(法律・ルール・モラルを守る人) ・協調性とチームワークを大事にする人 ・タフさと柔軟性を備え、社内外とのコミュニケーションを円滑に行える人 ・自身の成長意欲とチャレンジ精神がある人 ・論理的思考ができ、全体を俯瞰して前向きに考えることのできる人 キャリアパス・仕事のやりがい 【採用後のキャリアパス】 採用後は、製油所の環境安全部門のスタッフとして経験を積み、専門スキルを磨きます。 以降、職務適正や本人の希望等に応じ、様々なキャリアパスへ進むことができます。環境安全部門でエキスパートを目指す、他部門や本社に異動して見識を広める、また将来的にマネジメントを担って頂くことも可能です。 【転勤の有無】 転勤については、本人の希望を最大限考慮して決めることとなりますが、将来的に全国の製油所や本社(東京都千代田区)へ異動する可能性もあります。各製油所は規模や統合による設計思想の違いなど各所ごとに特徴があり、キャリアを通じて複数の製油所を経験頂くことで、スキル・経験の幅を広げることができます。 勤務先は、本社、仙台、千葉、川崎、根岸、鹿島、千葉、堺、水島、麻里布、大分、など、全国に拠点があります(詳細は弊社HP参照)。初任地ついてはご希望を伺ったうえで、内定時に決定致します。 【仕事のやりがい・醍醐味】 「ENEOSグループは、『エネルギー・素材の安定供給』と『カーボンニュートラル社会の実現』との両立に向け挑戦します。」これがENEOSグループ長期ビジョンです。 『エネルギー・素材の安定供給』という基盤事業の根幹にあるのが製油所であり、『カーボンニュートラル社会の実現』に繋がる技術や製造ノウハウを蓄積しているのも製油所です。しかし、この社会的に大きな責務は、製油所が安全かつ安定的に稼働・操業してこそ果たせるものです。 また、ESG経営の社会的重要性やコンプライアンス(遵法)重視の気運の高まりからも、企業における環境安全管理の意義は極めて重要になっています。 製油所において、その旗振り役として主翼を担うのが環境安全部門です。所内外の関係部署と広く関わり連携しながら、専門的な情報・知見によって、保安防災・労働安全・環境保全の面で所員を正しく導き、管理する仕事であり、”製油所を支え、所員を守る”という醍醐味があります。 勤務地 初任地は希望選択可。(将来的に転勤の可能性あり) 【求人中の勤務地(希望できる初任地)】 ENEOS株式会社 仙台製油所、川崎製油所、根岸製油所、堺製油所、水島製油所、麻里布製油所、大分製油所、 鹿島石油株式会社 鹿島製油所、 大阪国際石油精製株式会社 千葉製油所 (いずれも環境安全部門) ※ご本人の適性に応じて本社への配属となる可能性もあります。 ◆仙台製油所 ・西に奥羽山脈、東に太平洋を望む、東北地方唯一の総合製油所。石油精製・石油化学・電気事業の3つを柱に地域の多様なエネルギー需要に応えています。 ・20代、30代の若手も多く、自由でフラットなコミュニケーションができる雰囲気です。硬い業務という印象ですが、従来のやり方にとらわれない柔軟なアイディアで製油所の安全安定操業を支えてみませんか。 ◆川崎製油所 ・高圧ガス保安法のスーパー認定事業者第1号。2024年に保安検査の更新、2025年に新認定制度での完成検査の再取得を予定。 ・日本有数の大規模コンビナートで保安スペシャリストとして組織を支える醍醐味あり。 ・次世代のカーボンニュートラル事業に携わることでの社会貢献。 ◆水島製油所 ・瀬戸内海に面し、豊かな自然と温暖な気候、年間降水日数が少ない晴れの国です。白壁の街並みが残る美観地区やジーンズのメッカ児島もあります! ・日本有数の大規模コンビナートで保安スペシャリストとして組織を支える醍醐味あり。 ・高圧ガス保安法のスーパー認定も取得しています。 ◆大分製油所 ・ENEOS最南端、九州唯一の製油所として、石油精製・石油化学・電気事業の3つを柱に多様なエネルギー需要をカバーする総合製油所。 ・「安全は凡てに優先する」を行動規範として、安全安定操業と環境保全に尽力し、地域社会との共生に努めています。 ・2025年5月に高圧ガス認定事業所の認定更新を予定。 ◆大阪国際石油精製株式会社 千葉製油所 ・素材・エネルギー産業が集積する日本最大級の京葉臨海コンビナートに位置する、ENEOS(株)のグループ製油所。 ・日本国内への石油製品供給とともに、国際的な製品マーケティング能力を活かして、極東アジアを中心とする国際市場向けに 質の高いエネルギーを供給しています。 ◆鹿島石油株式会社 鹿島製油所 ・鹿島灘に面した鹿島コンビナートの中核として、石油製品からパラキシレン等の石化製品まで幅広く製造する大型総合製油所。 ・カーボンニュートラルに向けた近隣会社とのケミカルリサイクル事業も進行中。 ・これからも変わり続ける鹿島製油所を保安部門として一緒に支えていきましょう! ◆麻里布製油所 ・山口県の最東端、瀬戸内海に面した穏やかな場所に位置する製油所。 ・分解装置の比率が高くて競争力の高い製油所で、世界最高品質の電気炉電極用コークスも製造する。国内・海外に石油製品を供給する。 ・法令遵守、環境保全、労災防止、産業衛生を推進する部署として製油所を支える、所内で重要な職場です。 ◆根岸製油所 ・大都市に近接しながらも緑豊かな製油所(一部緑地につき、生物多様性に関する環境省認定を申請中)。 ・JR京浜東北線根岸駅から徒歩通勤可能。場所柄、ドローンなどの新技術導入に関する官庁視察なども多い。 ・2025年12月に高圧ガス認定事業所の認定更新の予定。 ・40台後半以上がメンバーの殆どであったが昨年度より40代前後を複数名入れ、年代の多様化を取り進め中。 ◆堺製油所 ・西日本の大消費地である大阪に位置し、ガソリン等の石油製品の製造・出荷拠点で、国内最大規模の陸上出荷ターミナルを有しています。 ・エネルギー効率は世界でもトップクラスの評価を得ています。 ・泉北臨海工業地帯他社とも連携し、競争力強化に努めています。 ・高圧ガス保安法のスーパー認定を取得しており、2024年度は新認定制度の取得を目指しています。
-
石油・石油化学製品の試験法管理と品質保証活動の支援
採用の背景 当社の事業範囲は、石油精製および石油化学品製造・販売に留まらず、カーボンニュートラル社会の実現に向けて、水素や合成燃料など新たなエネルギーの開発・製造・販売にも拡大しています。品質保証部ではグループ理念の一つである「お客様本位」を実現するために、既存事業の安全、安心な品質を保証するための活動方針の策定・推進から、新たに販売する商品の保証すべき品質規格の設定や品質保証体制の構築・整備等を支援しており、当社が質の高い商品を提供し続けるために、品質保証業務に精通した人材を求めています。 職務内容 石油・石油化学製品の試験法に関する社内専門家として、他部門の試験実務や品質保証活動を支援する業務です。 試験法技術者(主に以下の業務を担当) ・規格制定時の試験法妥当性の検証 ・国内外試験法の更新状況の把握、内容理解と、製油所への展開・指導 ・法令、各種規制対応における試験領域での対策立案と関係部門との調整、教育等 ・試験分析業務に関わる運用徹底(手順に沿った管理の確実性向上)指導 必要なスキル ■必須 試験法技術者 JIS,ASTM等の燃料油・化学品の試験法に関する知識 試験手順を理解できる分析実務の経験 燃料油製品および化学品の品質(物性)に関する知識 英語(海外試験法の読解力) ■歓迎 ・ISO 9001の運用に関する知識・経験 求める人物像 ■学歴 大学卒、または大学院修士修了(化学系専攻) ■職暦 試験法技術者 ・石油精製、石油化学工場での試験分析実務の経験 ・試験機関や分析機器メーカー等での試験分析実務の経験 ・品質保証部門での試験法管理に関する業務経験 ■保有資格 必須:特になし 歓迎:甲種危険物取扱者 ISO 9001審査員資格 ■人柄・資質 ・新しい知識の習得等、向学心のある方 ・温和で傾聴力があり、公正に監査業務を進められる方 ・丁寧かつ確実に業務を進められる方 職場環境 配属グループ(予定):品質保証1グループ 平均残業時間:30時間程度 テレワークの有無 ・業務に習熟するまでの間は基本的に出社 ・習熟して以降は2~3日/週のテレワーク可 ■人数 ・部署の人数:32名 ・配属グループの人数:11名 ■職場の平均年齢 ・部署:50歳 ・配属グループ:47歳 採用後のキャリアパス 初任地は本社(東京都千代田区大手町)の品質保証1Grで試験法技術者としての業務を担当頂きます。以降、適性や本人の希望等に応じ、当部内の他Grの業務に携わることでキャリア・見識を広めることが考えられます。 仕事のやりがい・アピールポイント 「ENEOSグループは、『エネルギー・素材の安定供給』と『カーボンニュートラル社会の実現』との両立に向け挑戦します」。ESG経営の社会的重要性やコンプライアンス重視の気運の高まりからも、企業における品質保証業務の意義は極めて重要になっています。 品質保証活動方針を策定し、事業部門の品質管理活動の統括管理・支援が品質保証部の役割です。製造・供給・販売の関係部署と広く関わり連携しながら、専門的な情報・知見によって、お客様満足の観点で全社を正しく導く業務であり、”今日の当たり前、明日の当たり前”を支えることに繋がっているという自負を持って仕事に携わって頂けます。
-
セキュリティ強化や評価策等の企画実行推進、セキュリティ委員会の事務局業務等
採用の背景 グループ会社(海外含む)も含めたガバナンス・早急かつ実効性ある対策立案・実行推進のための体制強化を進めている。また事業部門を主体としたAI活用含むDXの推進に伴いサイバーセキュリティの重要性が高まっているため、即戦力のセキュリティ専門人材を採用するもの。 職務内容 当社およびグループのセキュリティ評価や強化策(規程類の整備、教育、 訓練を含む)等の企画・実行推進およびセキュリティ委員会の方針策定・事務局業務等(経験と適性に応じ、当社のサイバーセキュリティにおいて最適な業務を担当して頂きます) 必要なスキル 必須:サイバーセキュリティ対策の企画・管理に関する業務(必要対策の優先順位付け、教育・訓練計画の策定・実行、セキュリティ関連会議の運営、各種業務における社内外の調整等)の経験 求める人物像 学歴:大卒(文系・理系は不問) 職歴:サイバーセキュリティ対策の企画業務を経験している方(事業会社、コンサルティングファーム、セキュリティベンダー、研究所等) 保有資格: 必須:「情報処理安全確保支援士」もしくは「CISSP」相当のスキル 歓迎:「プロジェクトマネジメント関連資格」 人柄・資質: ・経営層への説明や他部門との調整業務が多いため、プレゼンテーション能力・ 調整能力に優れ、明朗な方 ・最新の技術や知識に関心を持ち、自己学習能力が高い方 職場環境 配属グループ:IT戦略部サイバーセキュリティグループ 平均残業時間:20時間~30時間程度 テレワーク:可 人数:部署の人数 約160名・配属グループ 15名 職場の平均年齢:部署39歳 配属グループ39歳 中途採用者の割合:部署4割 配属グループ8割 採用後のキャリアパス ・当社事業とセキュリティ課題の理解を深めて頂くため、デジタル企画・推進を担当するグループに配属する可能性あり。また、将来的にITインフラの企画業務等を担当する可能性あり ・キャリア形成の一環として、海外拠点やビジネス部門・製油所への異動、 グループ会社(ENEOSシステムズ等)へ出向の可能性あり 仕事のやりがい・アピールポイント 重要インフラ事業者としてエネルギーの安定供給が使命である当社グループのサイバーセキュリティの維持・強化を担っており、ガバナンス強化のためのルール整備や教育、技術対策の企画・立案など幅広くセキュリティ領域で貢献できます。 また、関係省庁や業界団体、およびセキュリティ専門会社とも連携し活動しています。
-
ENEOSグループのIT・デジタル企画・総括・統制
採用の背景 デジタル技術活用によるビジネス変革の流れを受け、ENEOSグループにおいても競争優位性を保つ重要な手段として、全社的にITやデジタル化を推し進めている。IT部門においては、IT投資の効果を引き出し、かつITに係るリスクを抑えられるよう、企画・管理の強化が求められている。グループ経営戦略に合致したIT・デジタル化の推進を目指し、ENEOSグループ全体の戦略的なIT企画、管理、統制を行うため、即戦力のIT人材を採用するもの。 職務内容 ENEOSグループ全体の経営戦略と整合する健全なIT投資・運用を実現するため、IT投資の採算、技術、リスク等の観点で、全社のIT・デジタル化を企画・総括、あるいは管理・統制を図るITガバナンス体制の整備と活動の推進 必要なスキル 必須: ・応用情報技術者レベルのIT知識、または相当のスキル ・ITプロジェクト投資計画の策定、ITプロジェクト・IT運用のコスト管理に必要なプロジェクト・コスト管理経験およびファイナンス知識 ・システム構想企画など上流工程の経験 歓迎: ・ITガバナンスの知識と経験(COBIT、ITIL、ISO 27001などのフレームワーク理解) ・リスク管理とコンプライアンス知識(情報セキュリティ規制やデータプライバシー法への対応経験) ・プロジェクトマネジメント能力(PMBOKなどの知識、部門横断プロジェクトの経験) ・英語でのビジネスコミュニケーション能力 求める人物像 ・学歴:大卒(文系、理系は不問) ・経験:事業会社IT部門・経営企画部門もしくはコンサルティングにおけるIT企画の業務経験(5年以上) ・保有資格: 必須:「応用情報技術者試験」以上のスキル 歓迎:IPA ITストラテジストやITガバナンスに関する資格(CGEIT、CISA等) ・人柄・資質 ・経営層やビジネス部門との橋渡し役となるため、説明力・調整能力に優れ、明朗な方 ・最新の技術や知識に関心を持ち、自己学習能力が高い方 職場環境 ・配属グループ:IT戦略部 IT企画総括グループ ・残業時間:20~30時間/月 ・テレワーク:可 ・人数:約160名(配属グループ17名) ・職場の平均年齢:部署39歳 配属グループ41歳 ・中途採用者の割合:部署4割 配属グループ2割 採用後のキャリアパス ・当社事業とIT課題の理解を深めて頂くため、デジタル企画・推進を担当するグループに配属する可能性あり。また、将来的にIT戦略策定業務等を担当する可能性あり ・キャリア形成の一環として、グループ会社(ENEOSシステムズ等)へ出向の可能性あり
-
ENEOSグループITインフラ(クラウド、グループウェア)の企画、設計構築、運用保守
採用の背景 ENEOSグループでは、第4次中期経営計画のとおり、業務全域での徹底したAI活用と各種DX案件を推進している。また、事業ポートフォリオ転換および事業会社再編後のグループガバナンス強化とセキュリティ強化に必要となる「ITインフラ環境の整備・改善」を実施しており、特に内製化を進めている。 今後、「クラウド環境」「認証/ICT環境」において、部門横断プロジェクトをITインフラ面からリードし、多様なステークホルダーと調整・合意形成を通じて、グループ全体にITサービスとして提供し、マネジメントを推進できる人材を採用するもの。 職務内容 グループITインフラ環境(クラウド、グループウェア/OA)を所管するグループにて、企画、設計、構築、運用、保守サービスを提供する。 常駐協力会社と協働しながら、自らが企画/計画策定、実設計構築作業を実施し、直接エンドユーザやベンダー、ステークホルダとの調整を通じて、安定したITサービスを提供する。 1. プライベートクラウド(AWS/Azure)関連基盤の企画設計、構築および運用保守業務 2. M365、グループウェア、テナント/ドメイン、AD、DNS、OAシステム基盤の企画設計、構築および運用保守業務 必要なスキル 必須: ・情報セキュリティに関する基本的な知識とポリシー理解。 ・A.クラウドまたはB.グループウェア/ICT環境いずれかの設計・構築・運用保守およびトラブルシュート・ユーザ支援対応経験。5年以上。 <A.クラウド環境> 1.AWS, Azure等複数のパブリッククラウド上でのシステム構築・運用経験 2.クラウドネットワーク(AWS Direct Connect、Azure ExpressRoute等)の設計、構築経験 3.クラウド移行プロジェクト、コンテナ技術/サーバーレスアーキテクチャを用いたシステム構築、運用経験 <B.グループウェア/ICT/オンプレ環境> 1.Microsoft 365の設計、構築、運用保守経験 2.AD/Entraに関する基本的な知識。認証、アカウント管理、アクセス権限管理経験 3.OS、仮想サーバー、ストレージ、OAネットワークの設計、構築経験 歓迎: ・大規模ITインフラ(数万ユーザー、多拠点など)の設計、構築、運用保守経験。 ・ITサービスマネジメント(ITSM)に関する理解と、サービスカタログ/SLA設計、インシデント運用経験。 ・監視ツールによるシステム監視/アラート設定、PowerShell、IaCツール等を用いた自動化スクリプトによる運用サービスの改善経験。 求める人物像 ・学歴:大卒(文系・理系は不問) ・職歴:・製品やサービスの企画提案、ITインフラ設計構築や運用保守サービスを提供するシステムインテグレーターあるいはユーザー企業のIT部門 ・コーポレート、製造、サプライチェーン部門向けにITインフラやデジタル化での構想立案、企画、プロジェクトマネジメント経験 ・複数の事業部門や関連会社、外部ベンダーを巻き込むプロジェクトにおいて、ITインフラの側面からリードし、調整を行った経験。 ・保有資格: 必須: 「応用情報処理」「ITIL4」「Microsoft 365(Expert)」「AWS認定(ソリューションアーキテクト)」資格の保有、もしくは相当のスキルがある方 歓迎: 「ITサービスマネージャ」「PJマネージャー」「PMP」資格の保有、もしくは相当のスキルがある方 ・人柄・資質: ・技術的な内容を非技術者や経営層にも分かりやすく説明できる高いコミュニケーション、プレゼンテーション、ドキュメンテーション、調整能力に優れた明朗な方。 ・最新の技術や知識に関心を持ち、変化への適応力と継続的な学習意欲を持つ自己学習能力が高い方。 ・グループウェア/ICT、またはクラウド技術の深い知識と運用スキルを活かし、ユーザー部門と密接に連携しながら、快適でセキュアなコラボレーション環境を構築推進できる、問題解決志向のエンジニア。 ・大規模システムの設計から構築、運用、監視まで一貫して担える、自動化と効率化を追求する改善志向の高いエンジニア。 職場環境 ・配属グループ:IT戦略部デジタル基盤2グループ ・平均残業時間:20時間~30時間程度 ・テレワーク:可 ・人数:部署の人数 約160名 配属グループ 21名 ・職場の平均年齢:39歳 配属グループ:39歳 ・中途採用者の割合:部署4割 配属グループ6割 採用後のキャリアパス ・当社IT基盤の理解を深めて頂くため、IT基盤の整備・保守を担当するグループに配属する可能性あり。また、将来的にIT基盤の企画業務等を担当する可能性あり ・キャリア形成の一環として、製油所への異動、グループ会社(ENEOSシステムズ等)へ出向の可能性あり 仕事のやりがい・アピールポイント IT運用の効率化・高度化を進めることにより、ITサービスの安定化・コスト適正化に寄与し、重要インフラ事業会社としてエネルギーの安定供給を使命とするENEOSグループの社会的信頼度や顧客満足度の向上に貢献する。
-
ENEOSグループ全体向けITサービス構想立案、仕様策定
採用の背景 デジタル技術活用による世界的なビジネス変革の流れを受け、ENEOSグループにおいてもITやデジタル化を進めている。生成AIやクラウドサービスなどの先端技術を活用し、ENEOSグループ全体に対して提供するITサービスの新規企画や機能向上を担う即戦力となる人材を採用するもの。 職務内容 ENEOSグループに対して提供するITサービスの構想立案や仕様策定、収支管理などの上流工程業務を行う。本人の素養を鑑みて以下から担当業務にアサインする。 ・生成AI関連プロジェクト推進 ・クラウド利用戦略立案、契約交渉 ・IT運用高度化、自動化の企画、導入推進 ・海外グループ会社の会計システム標準化推進 必要なスキル 必須: ・ITインフラまたはアプリの構想立案など上流工程におけるスキルと経験 ・数千人規模が利用するITシステム導入をリードできるプロジェクトマネジメントスキル ・ITインフラとアプリ全般に対する基本レベルの知識 歓迎: ・生成AI関連プロジェクト経験 ・「ServiceNow」の導入・活用経験 ・会計に関する知識 求める人物像 ・学歴:大卒(文系、理系は不問) ・経験: ITコンサルタントやシステムインテグレーター、通信事業者、ユーザー企業情報システム部門におけるITサービスの構想立案・企画、導入プロジェクトマネジメントの経験者(5年以上) ・保有資格: 必須:「応用情報技術者試験」以上のスキル 歓迎:「ITストラテジスト試験」「システムアーキテクト試験」「プロジェクトマネージャ試験」「PMP」 ・人柄・資質 ・経営層やビジネス部門との橋渡し役となるため、説明力・調整能力に優れ、明朗な方 ・最新の技術や知識に関心を持ち、自己学習能力が高い方 ・担当領域を限定せず、組織全体の課題に当事者意識を持って対応できる方 職場環境 ・配属グループ:IT戦略部 デジタル基盤1グループ ・残業時間:20~30時間/月 ・テレワーク:可 ・人数:約160名(配属グループ11名) ・職場の平均年齢:部署39歳 配属グループ36歳 ・中途採用者の割合:部署4割 配属グループ8割 採用後のキャリアパス ・当社事業とIT課題の理解を深めて頂くため、デジタル企画・推進を担当するグループに配属する可能性あり。また、将来的にIT戦略策定業務等を担当する可能性あり ・キャリア形成の一環として、グループ会社(ENEOSシステムズ等)へ出向の可能性あり
-
次世代燃料プロジェクトの発掘・推進、事業化提案など
採用の背景 ENEOSグループでは脱炭素・循環型社会という「明日のあたり前」の実現に向け、中長期的な次世代燃料事業開発を進めています。次世代燃料部では、海外の再生可能エネルギーやバイオマスが豊富な地域のカーボンニュートラル原料を確保・加工し、国内で低炭素燃料(合成燃料、バイオ燃料)として供給するサプライチェーンの構築を目指し、国内外ステークホルダーと協働してプロジェクトを提案・実行する人材を求めています。 職務内容 海外/国内企業とのネットワーキングを通じて、ポテンシャルを有する次世代燃料プロジェクトを発掘し、社内外ステークホルダーとの交渉/調整を通して事業化提案を行うとともに、当該プロジェクトの推進役を担っていただきます。 (グリーンメタノール関連:事業企画グループ、バイオエタノール関連:事業推進グループ) 必要なスキル 必須:コミュニケーション能力(日・英)、課題設定能力、 情報収集/分析能力 歓迎:複数領域の専門性 求める人物像 ■学歴 大卒以上 ■職暦 事業開発に生かせる専門性を有し、かつ海外事業に関連する業務に3年以上従事した経験を有すること ■保有資格 特になし ■人柄・資質 ・ 双方向のコミュニケーションに意欲的であること ・ 専門的なスキルを有する一方、専門領域外への学びに意欲的であること ・ 誠実な人柄であること 職場環境 配属グループ(予定):次世代燃料部 次世代燃料事業企画グループもしくは事業推進グループ 平均残業時間:15時間/月程度(担当業務進捗状況により月毎の増減あり) テレワーク:可(1~2回/週)(ただし入社後試用期間中は原則出社とする) ■人数 ・ 部署の人数:12名 ・ 配属グループの人数:6人(事業企画グループ)、4人(事業推進グループ) ■職場の平均年齢 ・ 部署:40歳 ・ 配属グループ:39歳(事業企画グループ)、36歳(事業推進グループ) ■中途採用者の割合 40% 入社後のキャリアパス ・ 当面はプロジェクト立上げ業務に従事いただく予定で、中期的には希望に応じて戦略策定業務/プロジェクト実行業務といったキャリアパスがあります ・ 将来のライン管理者としての活躍も期待しています 仕事のやりがい・アピールポイント 日本の一次エネルギー供給15%を担うENEOSでの次世代燃料事業開発は、日本のエネルギートランジションにも直結する、大きく、困難で、そしてやりがいのある仕事です。一緒に挑戦・成長できる人材を心よりお待ちしています。
-
バイオ燃料事業に関する企画立案、実行/M&A
採用の背景 当社はエネルギートランジション事業に取り組む一貫として、バイオ燃料事業の展開、およびその拡大を目指している。 2023年度よりバイオ燃料部を新たに設置し、国内および海外でのSAF(Sustainabel Aviation Fuel 持続可能な航空機燃料)を含むバイオ燃料事業の展開を行っている。それにあたっては、SAF製造PJやバイオマス原料PJの自社開発に加え、M&Aによる出資参画や買収も想定してしている。 職務内容 バイオ燃料事業に関する企画立案・実行(事務系) バイオ燃料事業のM&Aによる出資参画検討や事業管理 必要なスキル ■必須: ・事業パートナーとの交渉や社内関係部門との調整を円滑に遂行できる日本語、英語によるコミュニーケーション能力 ・プレゼン資料作成能力 ■歓迎: ・M&Aに必要な、ファイナンスを中心とした実務能力(デューデリジェンス、財務ストラクチャの検討・提案・実行など) ・新規事業開発経験 等 求める人物像 ■学歴:大卒以上 ■経験業界・業務:エネルギー/化学業界出身者または事業開発、M&A、経営企画等に関わる業務経験 ■保有資格: ・必須:社会人経験5年以上 ・歓迎:実務レベルの英語力(TOEICスコア800点程度等) ■人柄・資質: ・何事にも前向きでやる気がある ・社内外関係者と丁寧にコミュニケーションを取ることができる ・海外出張に関する支障がない 職場環境 ■配属グループ:バイオ燃料部 バイオ燃料総括グループorバイオ燃料プロジェクト2グループ ■平均残業時間:20時間程度 ■テレワーク:可 ■人数:部署 45名 配属グループ 7名 ■中途入社者の割合:3割 仕事のやりがい・アピールポイント ENEOSのエネルギートランジション事業への貢献として、バイオ燃料PJに主体的に携わることができること 採用後のキャリアパス ・当面、本社においてバイオ燃料事業に従事 ・海外企業と協業しての新規事業開発やM&Aの実務経験を積むことが可能 ・新規商材の事業開発および顧客開拓 ・個人の能力に応じて他部門への異動も可 選考ステップ 書類選考⇒1次面接(WEB)⇒最終面接(対面)
-
全社的なカーボンクレジットの管理・運用
採用の背景 ENEOSグループのカーボンニュートラル戦略策定・実行にあたり、カーボンニュートラルに関する情報収集、戦略立案を担える人材を必要とするため 職務内容 全社的なカーボンクレジットの管理・運用 カーボンニュートラルに関する戦略の策定・実行管理 (社内・グループ内の各種調整を含む) 必要なスキル 必須:クレジットの管理・運用等に関する知見、カーボンクレジットに関する基礎的な知見、社内外と円滑に業務を進めるコミュニケーション能力 歓迎:カーボンニュートラルに関する基礎的な知見 求める人物像 学歴 :大学卒以上 職暦 :銀行、証券会社等、大手企業の経理部門におけるクレジット取り扱い経験あり 保有資格:特になし 人柄・資質:社内外との円滑なコミュニケーションが図れる方 職場環境 勤務地:東京 配属グループ:カーボンニュートラル企画グループもしくはプロジェクト2グループ 人数:部署…27人 配属グループ…10人 職場の平均年齢: 部署…39歳 配属グループ…36歳 平均残業時間:20~30時間 テレワーク:可能 その他 ENEOSのカーボンニュートラルに関する戦略策定・管理等に直接携われる。 当面はカーボンニュートラル分野で専門性を発揮してもらうが、将来的には他部署への異動もありうる。
-
自然吸収系カーボンクレジット(森林吸収など)の創出・調達と、CO2除去(CDR)の戦略策定やプロジェクト実行を推進
採用の背景 ENEOSグループのカーボンニュートラル戦略策定・実行にあたり、特に自然吸収を中心とするカーボンクレジットの戦略策定・創出・管理を担える人材を必要とするため 職務内容 ・ENEOSグループにおけるカーボンニュートラルに関する戦略の策定・実行管理および森林吸収など自然吸収系カーボンクレジット(国内・海外含む)の創出・調達に関する企画およびプロジェクトの実行推進 ・CDR(CO2除去)全般に関する戦略策定・企画・プロジェクト実行推進 必要なスキル 必須:カーボンクレジットに関する基礎的な知見、社内外と円滑に業務を進めるコミュニケーション能力 歓迎:クレジットの管理・運用等およびカーボンニュートラルに関する基礎的な知見、森林吸収等のCO2除去に関するプロジェクトに関する知識・経験、カーボンクレジットの取り扱い経験、海外でのプロジェクト経験 求める人物像 学歴 :大学卒以上 職暦 :銀行、証券会社等、大手企業の経理部門におけるクレジット取り扱い 保有資格:特になし 人柄・資質:社内外との円滑なコミュニケーションが図れる方 職場環境 勤務地:東京 配属グループ:カーボンニュートラルプロジェクト2グループ 人数:部署…27人 配属グループ…10人 職場の平均年齢: 部署…39歳 配属グループ…36歳 平均残業時間:10~30時間 テレワーク:可能 採用後のキャリアパス 当面はカーボンニュートラル分野で専門性を発揮してもらうが、将来的には他部署への異動も可能 その他 ENEOSのカーボンニュートラルに直接貢献可能なCO2除去手段に関する取り組みに貢献できる。部署全体としては、ENEOSのカーボンニュートラル戦略の策定・実行を管理する部門であり、そうした業務を部署全体として携わることができる。
-
カーボンニュートラル案件を含む各プロジェクトにおける初期段階からのプロセス検討業務
採用の背景 エネルギートランジションの時代に熱意をもって各課題解決に取り組める優秀な人材を社外にも求めて経験者採用を計画したいと考えている。カーボンニュートラル関連の新規プロジェクトが多数企画され技術検討が進んでいくなかで、プロセスエンジニア、コスト・スケジュール管理スタッフ(プロジェクトアカウンタント)、プロジェクトエンジニアなどの職種を広く応募したい。 職務内容 プロセスエンジニア プロジェクトの初期検討(FS)段階から、各パートナー、エンジニアリングコンサルタント会社と協議を重ねながら、プラントの設備計画、プロセス基本設計、プロセス詳細設計を推進して頂きます。 必要なスキル ・石油・石油化学・その他エネルギー分野のProject経験 ・化学工学の知識およびプロセス設計の経験 ・ ビジネス英語によるコミュケーション能力 ・ 国内・外のビジネスパートナーと良好な関係を構築しながら協議を進められるコミュニケーション能力とリーダーシップ 求める人物像 学歴:大卒以上 職歴: ・ 4年以上の実務経験 ・ 石油・化学、電力プラント等のプロジェクトに関する計画業務の経験 ・ 石油・化学、電力プラント等のプロジェクトに関するプロセス設計や運転管理業務の経験 ・石油・化学プラントにおける運転管理・技術支援の経験など 人柄や資質: ・ リーダーシップスキルに優れている ・ コミュニケーション能力に優れている方 ・ 水素、SAF、合成燃料など次世代エネルギーに興味があり、新たな事業開発に興味のある方 配属先情報 配属予定先:設備計画グループ または プロセス設計グループ 平均残業時間:20時間程度 テレワークの有無: 有り(週2回程度) 配属部署・グループ規模: 配属部署⇒116名 配属グループ⇒13名(設備計画グループ)/20名(プロセス設計グループ) ※中途入社者割合は20%程度 採用後のキャリアパス 勤務地:東京本社 プロジェクトの進捗によっては国内外での現地赴任の可能性あり ・国内勤務(北海道、京浜地区、大阪地区、中国地区、その他) ・海外勤務(豪州、東南アジア、中東など) 仕事のやりがいなど プロジェクト開発を専門とした技術グループで仕事をして頂きます。若手・ベテランともに幅広いバックグランドを持つ経験豊かな人材が多い職場です。また経験者採用者や多様な出身会社の人材で構成されている職場です。活発に議論しながら楽しんで仕事ができる環境が整っています。
-
カーボンニュートラル案件を含む各プロジェクトにおける初期段階からのプラント設備設計検討業務
採用の背景 エネルギートランジションの時代に熱意をもって各課題解決に取り組める優秀な人材を社外にも求めて経験者採用を計画したいと考えている。カーボンニュートラル関連の新規プロジェクトが多数企画され技術検討が進んでいくなかで、プロセスエンジニア、コスト・スケジュール管理スタッフ(プロジェクトアカウンタント)、プロジェクトエンジニアなどの職種を広く応募したい。 職務内容 静機器エンジニア(1名)、計装・制御エンジニア(1名) プロジェクトの初期検討(FS)段階から、各パートナー、エンジニアリングコンサルタント会社と協議を重ねながら、プラントの設備計画、基本設計、詳細設計を推進して頂きます。 必要なスキル ・石油・石油化学・その他エネルギー分野のProject経験 ・化学工学の知識およびプロセス設計の経験 ・ ビジネス英語によるコミュケーション能力 ・ 国内・外のビジネスパートナーと良好な関係を構築しながら協議を進められるコミュニケーション能力とリーダーシップ 求める人物像 学歴:大卒以上 職歴: ・ 4年以上の実務経験 ・ 石油・化学、電力プラント等のプロジェクトに関する計画業務の経験 ・ 石油・化学、電力プラント等のプロジェクトに関する静機器設計または計装・制御設計業務の経験 人柄や資質: ・ リーダーシップスキルに優れている ・ コミュニケーション能力に優れている方 ・ 水素、CCS、SAF、合成燃料など次世代エネルギーに興味があり、新たな事業開発に興味のある方 配属先情報 配属予定先:メカニカル技術グループ 平均残業時間:20時間程度 テレワークの有無: 有り(週2回程度) 配属部署・グループ規模: 配属部署⇒116名 配属グループ⇒23名 ※中途入社者割合は20%程度 採用後のキャリアパス 勤務地:東京本社 プロジェクトの進捗によっては国内外での現地赴任の可能性あり ・国内勤務(北海道、京浜地区、大阪地区、中国地区、その他) ・海外勤務(豪州、東南アジア、中東など) 仕事のやりがいなど プロジェクト開発を専門とした技術グループで仕事をして頂きます。若手・ベテランともに幅広いバックグランドを持つ経験豊かな人材が多い職場です。また経験者採用者や多様な出身会社の人材で構成されている職場です。活発に議論しながら楽しんで仕事ができる環境が整っています。
-
運輸部門(航空・海運・陸運)における次世代エネルギーのプロジェクト立案・推進
採用の背景 当社はカーボンニュートラル社会の実現を目指し、次世代エネルギーのサプライチェーン構築、環境価値の創出などに取り組んでいる。そのなかで当部は、法人営業部門として次世代エネルギー・環境価値の販売機能を強化しており、専門性をもった人材の採用を検討している。 仕事内容 ・運輸部門(航空・海運・陸運)を中心に、脱炭素に関する規制、業界、個別需要家の最新動向について情報収集し、分析。 ・社内のプロジェクト主管部門と連携し、需要家向け提案を企画・立案。 ・自らも営業に参加し、部内のグループと協働し、提案実施。 ・海外拠点の事業サポートと事業拡大検討。 必要なスキル 必須:①営業経験(できれば法人営業)②ソリューション営業経験 歓迎:①船舶・航空業界での実務経験、②燃料油全般の取引に関する実務、③次世代燃料(SAF・バイオバンカー・メタノール・水素/アンモニアなど)に関する基礎知識、④CN関連の専門知識(GHGプロトコル、カーボンクレジット、GX‐ETSなど) 求める人物像 ■学歴 学卒(事務系/技術系問わず) ■職暦 商社、トレーディング、エネルギー、運輸、金融などの業界でエネルギーや脱炭素商材の企画または営業経験を有する ■保有資格 必須: なし 歓迎: TOEIC 800点以上 ■人柄・資質 ・対面でのコミュニケーションが得意(積極的かつ建設的な態度で) ・困難な目標でもあきらめず、粘り強く挑戦する ・新しいことに興味を持ち、自分をアップデートできる。 職場環境 配属グループ(予定):産業エネルギー部 産業エネルギーCN推進グループ 平均残業時間:約30時間/月 テレワークの有無:必要に応じて1~2回/週 ■人数 ・部署の人数:67名 ・配属グループの人数:5名 ■職場の平均年齢 ・部署:40~45歳 ・配属グループ:38歳 採用後のキャリアパス ・産業エネルギーCN推進グループ ・部内の営業担当グループへの異動 ・社内のCN関連部署への異動 仕事のやりがい ・各業界のトップ企業が顧客であり、日本のエネルギートランジションの最先端で課題に取り組むことができる。 ・海外の航空・船舶業界や脱炭素政策の動向も情報収集するため、海外の関係者とのコンタクトもあり。
-
ガス事業に係る国内サプライチェーン関連業務(LNG基地、導管、陸上・海上輸送、需給調整等)
採用の背景 天然ガスやLNGはカーボンニュートラル(CN)に向けた重要なトランジションエネルギーと位置づけられている中、ENEOSのガス事業は国内事業と海外事業を有しています。当社ガス事業部はCN時代に向け、サービスを充実させ、安定的な事業を展開し、社会の要請に応じた対応を実施するためには、これまでのエネルギーやガス事業に囚われない新たな知見を有する人材の採用が必要であるため。 仕事内容 ・国内LNGサプライチェーン関連業務(LNG基地、導管、陸上・海上輸送、需給調整等) ・ガス製造事業、導管事業会社等の子会社(他社との合弁含む)に関する方針策定・運営管理・設備維持管理業務 必要なスキル ■必須 特に無し ■歓迎 ガス関連の資格(甲種ガス主任技術者等) LNG基地・導管の新設・維持管理工事の経験者 他社との提携や合弁事業の運営経験者 求める人物像 ■学歴 大学卒以上 ■職暦 国内外の電力会社、ガス会社、商社、エンジニアリング会社などにおいて、LNG・天然ガス等エネルギー関連業務の経験が望ましい ■保有資格 必須:特になし 歓迎:ガス関連の資格(甲種ガス主任技術者等) ■人柄・資質 コミュニケーション能力が高く、自立的・能動的に仕事に取り組めることができる方 職場環境 配属グループ(予定):天然ガス供給グループ 平均残業時間:約25時間/月 テレワークの有無:テレワーク勤務可能(週別テレワーク実施回数は人による) ■人数 ・部署の人数:60名 ・配属グループの人数:13名 ■職場の平均年齢 ・部署:41歳(部長・副部長除く) ・配属グループ:42歳 ■中途採用者の割合 ・部署:25% ・配属グループ:23% 採用後のキャリアパス 採用時は本社勤務とするが、将来は本人の適正を考慮した上で、育成のため他部門への異動や他勤務地への転勤の可能性もあり 仕事のやりがい ・国内、海外ともにグローバルな舞台でスケールの大きな業務が可能 ・ガスだけでなく電気や水素等の次世代エネルギーに関わる仕事ができる
-
ガス事業法・高圧ガス保安法の保安関連業務(監督官庁・監査対応、法令対応等)
採用の背景 天然ガスやLNGはカーボンニュートラル(CN)に向けた重要なトランジションエネルギーと位置づけられている中、ENEOSのガス事業は国内事業と海外事業を有しています。当社ガス事業部はCN時代に向け、サービスを充実させ、安定的な事業を展開し、社会の要請に応じた対応を実施するためには、これまでのエネルギーやガス事業に囚われない新たな知見を有する人材の採用が必要であるため。 仕事内容 ・ガス事業法・高圧ガス保安法の保安関連業務 (監督官庁・監査対応、法令対応など) 必要なスキル 必須:特に無し 歓迎:ガス関連の資格(甲種ガス主任技術者等) LNG基地・導管の新設・維持管理工事の経験者、 ガス工作物の保安業務経験者 求める人物像 ■学歴 大学卒以上 ■職暦 LNG基地・導管の新設・維持管理工事の経験者、ガス工作物の保安業務経験者 ■保有資格 必須:特になし 歓迎:ガス関連の資格(甲種ガス主任技術者等) ■人柄・資質 コミュニケーション能力が高く、自立的・能動的に仕事に取り組めることができる方 職場環境 配属グループ(予定):ガス事業総括グループ 平均残業時間:約25時間/月 テレワークの有無:テレワーク勤務可能(週別テレワーク実施回数は人による) ■人数 ・部署の人数:60名 ・配属グループの人数:11名 ■職場の平均年齢 ・部署:41歳(部長・副部長除く) ・配属グループ:39歳 ■中途採用者の割合 ・部署:25% ・配属グループ:18% 採用時は本社勤務とするが、将来は本人の適正を考慮した上で、育成のため他部門への異動や他勤務地への転勤の可能性もあり 仕事のやりがい ・国内、海外ともにグローバルな舞台でスケールの大きな業務が可能 ・ガスだけでなく電気や水素等の次世代エネルギーに関わる仕事ができる
-
工業用需要家への天然ガスやLNG導入提案
採用の背景 天然ガスやLNGはカーボンニュートラル(CN)に向けた重要なトランジションエネルギーと位置付けらるなか、ENEOSのガス事業部においても、国内の工業用需要家向けの天然ガスやLNGへの燃料転換をより一層推進する。エネルギー分野にも多様化しており、これまでの概念に囚われない新たな知見・発想を有する人材の採用を必要とする。 仕事内容 ・工業用需要家への天然ガスやLNG導入提案 ・上記提案に関する販売戦略の企画・実行 必要なスキル ■必須 天然ガスやLNGに関する業務経験 ■歓迎 工業用需要家への燃料転換提案などのBtoB営業経験 求める人物像 ■学歴 大学卒以上 ■職暦 都市ガス会社またはエネルギー関連業界(エンジニアリング会社、商社など) ■保有資格 必須:特になし 歓迎:ガス主任技術者、高圧ガス製造保安責任者、エネルギー管理士など ■人柄・資質 コミュニケーション能力が高く、自立的・能動的に仕事に取り組めることができる方 職場環境 配属グループ(予定):天然ガス販グループ 平均残業時間:約20時間/月 テレワークの有無:テレワーク勤務可能(週別テレワーク実施回数は人による) ■人数 ・部署の人数:60名 ・配属グループの人数:10名 ■職場の平均年齢 ・部署:41歳(部長・副部長除く) ・配属グループ:51歳 ■中途採用者の割合 ・部署:25% ・配属グループ:30% 採用後のキャリアパス 採用時は本社勤務またはLNGターミナル所在地(八戸、釧路、水島)とするが、将来は本人の適正を考慮した上で、他部門への異動や他勤務地への転勤の可能性もあり 仕事のやりがい ・国内、海外ともにグローバルな舞台でスケールの大きな業務が可能 ・ガスだけでなく電気や水素等の次世代エネルギーに関わる仕事ができる
-
LNG輸入・販売および国内ガス仕入れ
採用の背景 カーボン・ニュートラルに向け、トランジション・エネルギーとしての天然ガス/LNGが注目される中、昨今の地政学リスクの高まりとそれに伴うLNG市場変動の激化によるLNG調達関連業務の多様化、ならびに天然ガス/LNG関連海外ビジネスの展開に伴い、知見・経験を有し即戦力となる人員を早期に確保するため。 職務内容 LNG調達、国内ガス仕入れおよびトレーディング関連業務、海外法人管理業務 必要なスキル ■必須 海外のLNG売主他と随時交渉できる語学能力 ■歓迎 天然ガス/LNG関連の調達/オペレーションの経験 求める人物像 ■学歴 大学卒以上 ■職暦 国内外の電力会社、ガス会社、商社、エンジニアリング会社等において、LNG関連業務もしくは(LNGに限らず)海外交渉業務に携わる ■保有資格 必須:ビジネスレベルの英語力 歓迎:TOEIC860点以上 ■人柄・資質 前向きでチャレンジ精神旺盛な方、組織の中で働ける協調性のある方 職場環境 配属グループ(予定):LNG調達グループ 平均残業時間:おおよそ25時間/月 テレワークの有無:テレワーク勤務可能(週2回程度可、それ以上は上長と相談可能) ■人数 ・部署の人数: 60名 ・配属グループの人数: 9名 ■職場の平均年齢 ・部署: 41歳(部長・副部長除く) ・配属グループ: 34歳 ■職場の平均年齢 ・部署: 25% ・配属グループ: 33% 採用後のキャリアパス 採用時は本社勤務とするが、将来的には本人の適正を考慮した上で、育成のため他部門への異動や、海外を含む他勤務地への転勤の可能性もあり。 仕事のやりがい・アピールポイント 海外出張や海外駐在など含めたグローバルな舞台で、取引規模等の点においてスケールの大きな業務が可能。
-
LNG輸入及び販売(エージェント業務)・オペレーション関連業務
採用の背景 カーボン・ニュートラルに向け、トランジション・エネルギーとしての天然ガス/LNGが注目される中、天然ガス/LNGビジネスの強化に伴い、LNG関連業務の知見・経験を有し即戦力となる人員を早期に確保するため。 仕事内容 LNG輸入及び販売(エージェント業務)・オペレーション関連業務 必要なスキル ■必須 ビジネスレベル以上の英語力 ■歓迎 LNG関連業務の経験を有する方 求める人物像 ■学歴 大学卒以上 ■職暦 国内外の電力会社、ガス会社、商社、エンジニアリング会社等において、LNG関連業務もしくは(LNGに限らず)海外交渉業務に携わる ■保有資格 必須:ビジネスレベルの英語力 歓迎:TOEIC860点以上 ■人柄・資質 前向きでチャレンジ精神旺盛な方、組織の中で働ける協調性がある方 職場環境 配属グループ(予定):LNGマーケティンググループ 平均残業時間:約25時間/月 テレワークの有無:テレワーク勤務可能(週1-2回程度可、それ以上は上長と相談可能) ■人数 ・部署の人数:60名 ・配属グループの人数:13名 ■職場の平均年齢 ・部署:41歳(部長・副部長除く) ・配属グループ:39歳 ■中途採用者の割合 ・部署:25% ・配属グループ:31% 採用後のキャリアパス 採用時は本社勤務とするが、将来的には本人の適正を考慮した上で、育成のため他部門への異動や、海外を含む他勤務地への転勤の可能性もあり 仕事のやりがい エネルギーのトランジション期において、ダイナミズムを感じつつ国際的業務を経験できる
-
ガス事業に係る事業企画および運営管理、国内外プロジェクト等の新規ビジネス検討
採用の背景 天然ガスやLNGはカーボンニュートラル(CN)に向けた重要なトランジションエネルギーと位置づけられている中、ENEOSのガス事業は国内事業と海外事業を有しています。当社ガス事業部はCN時代に向け、サービスを充実させ、安定的な事業を展開し、社会の要請に応じた対応を実施するためには、これまでのエネルギーやガス事業に囚われない新たな知見を有する人材の採用が必要であるため。 仕事内容 ・ガス事業の経営計画・企画・予算立案、および実行管理 ・国内外プロジェクト等の新規ビジネス検討(アライアンス含む) 必要なスキル 必須:特に無し 歓迎:国内外におけるガスなどエネルギー関連の戦略策定、アライアンス、M&A経験者 求める人物像 ■学歴 大学卒以上 ■職暦 特に職歴には拘らないが、国内外の電力会社、ガス会社、商社などにおいて、LNG・天然ガス等エネルギー関連業務の経験が望ましい ■保有資格 必須:特になし 歓迎:ガス関連の資格(ガス主任技術者、高圧ガス資格等) ■人柄・資質 コミュニケーション能力が高く、自立的・能動的に仕事に取り組めることができる方 職場環境 配属グループ(予定):ガス事業総括グループ 平均残業時間:約25時間/月 テレワークの有無:テレワーク勤務可能(週別テレワーク実施回数は人による) ■人数 ・部署の人数:60名 ・配属グループの人数:11名 ■職場の平均年齢 ・部署:41歳(部長・副部長除く) ・配属グループ:39歳 ■中途採用者の割合 ・部署:25% ・配属グループ:18% 採用時は本社勤務とするが、将来は本人の適正を考慮した上で、育成のため他部門への異動や他勤務地への転勤の可能性もあり 仕事のやりがい ・国内、海外ともにグローバルな舞台でスケールの大きな業務が可能 ・ガスだけでなく電気や水素等の次世代エネルギーに関わる仕事ができる
-
基礎化学品商品の販売計画立案・販売管理などの営業全般
採用の背景 基礎化学品の営業力強化のため、知見のある経験者を採用したい。 職務内容 基礎化学品の販売業務(販売戦略策定・実行、市場分析ほか) 必要なスキル 必須:石油化学品に関する基礎的な知識、英語力中級以上 歓迎:英語でのビジネス経験 求める人物像 学歴:大学卒以上 職歴:総合石油化学会社、化学会社、商社等における化学品の販売関連業務 保有資格:なし 人柄・資質:他者と良好な人間関係を構築できるスキル。論理的に説明できる説明能力、プレゼンテーション能力。 選考フロー ・書類選考 ⇒ 1次面接(オンライン) ⇒最終面接(@大手町本社) 職場環境 ・配属予定:基礎化学品販売部 ・部署の人数:約50名 ・配属グループの人数:オレフィン14名、パラキシレン 13名、ベンゼン8名、溶剤・洗剤原料15名 ・職場の平均年齢:42歳 ・中途の割合:1割程度 ・残業:月20時間程度 ・テレワークの有無: 社内でもタイムリーなコミュニケーションが求められるため基本的に出社が望ましいが、GM承認のうえテレワークは実施可能 採用後のキャリアパス ・担当商品のスペシャリストとしての営業 ・資質次第で、海外勤務(北米、韓国、その他アジアでの駐在の可能性あり) ・または、資質に応じ、基礎化学品の企画等、営業以外の業務を行い、マネジメントにつく可能性もあり 仕事のやりがい・アピールポイント 国内最大手、およびアジアでもトップクラスの存在感を持ち、国内外における営業活動を行っていただきます。
-
石油精製販売事業の収益最大化のための供給計画の立案、関係各部門への実行指示
採用の背景 当部は基盤事業(石油精製販売事業)の収益を最大化するための短期~中期の供給計画を立案し、原料調達部門、製造部門、販売部門等、実行部隊である関係各部門への実行指示を行うサプライチェーンの司令塔を担う部です。 即戦力人材を採用することで組織の更なる強化を図り、石油製品の安定供給と収益最大化の両立を高い次元で目指すものです。 職務内容 以下のいずれかの業務に携わっていただきます。(※配属先は選考を通じて判断) ①供給最適化グループ ・製品供給計画の策定(装置稼働・生産、販売、輸出入、在庫の管理・指示) ・サプライチェーン全般に亘るDX推進・導入による業務プロセス改善業務 ②生産計画グループ ・製油所生産計画の策定(装置稼働計画の策定、原油調達指示、製油所操業指示) ・原油船(30万トン級のVLCC)の最適配船計画の策定と実行配船指示 ・原油配船における基地・製油所との調整業務 ・原油配船業務におけるDX推進・導入による業務プロセス改善 必要なスキル ■必須 ・社内外と関係者と良好な関係を構築できる高いコミュニケーション能力 ・能動的に社内外の関係者を巻き込み、提案、業務構築をできる人材 ・石油、化学、素材等の製造プロセスの知見を有すると業務経験 ・外航船舶関連に対する知識(船舶オペレーション、用船契約など) ■推奨 ・実務レベルの英語力 ・IT関連資格 ■その他 ・上記スキルに限らず、当部では、在庫マネジメント業務(資産効率向上)、市況変動リスクに対するデリバティブ取引(金融取引知識)、線形計画法(LP)を用いた数学的アプローチ(経営工学関連)、DX推進による業務プロセス改善(データ分析、ITスキル)など、必要とする知識は多岐に亘りますので、幅広い分野の知識・経験者が活躍可能です。 求める人物像 ■学歴 大学、または大学院卒業 ①供給最適化グループ ■必須条件: ・国内外の石油会社・化学品メーカーの製造プロセスエンジニアないし生産管理の実務経験があること(工場での上記業務経験があればなお可) ②生産計画グループ ■必須条件: ・外航配船の運航計画策定・指示の実務経験があること(製造業の原料調達に関わる配船業務経験があればなお可) ①・②共通 ■あれば望ましい条件: ・製造業におけるサプライチェーン管理(物流・需給調整・原料調達)の業務経験 ・船舶会社、船舶ブローカーと関わる業務経験 ・DX/AIを活用したイノベーションを実行した業務経験 ■保有資格 ・実務レベルの英語力 ・IT関連資格を保有していることが望ましい ■人柄・資質 ・何事にも前向きでやる気があること ・社内外関係者と丁寧にコミュニケーションをとることが出来ること ・前例にとらわれることなく、自分の意見を持ち、発言することが出来ること 職場環境 配属グループ(予定):①供給最適化グループ②生産計画グループ 平均残業時間:15時間~20時間/月 テレワークの有無:有 ■人数 部署:57名 ・①供給最適化グループ:19名 ②生産計画グループ:17名 ■職場の平均年齢 部署:44歳 ・①40歳 ②41歳 ■中途採用者の割合:7% 採用後のキャリアパス 入社後1~2年は配属業務に従事頂きます。その後は、本人の希望・適正・能力を踏まえた育成・キャリアプランに基づき、2~3年のサイクルで供給部門内(海外、製油所含む)に留まらない異動による幅広い業務経験を積んでいただくことも視野に入れています。また、能力次第では、当社幹部としての登用も検討していきます。 仕事のやりがい・アピールポイント ・国内最大のサプライチェーンの司令塔として、社会インフラに欠かせないエネルギーの安定供給に貢献できる業務です。 ・アジア最大規模の製油所・製造所の生産計画をベースとした最適需給計画立案業務、日々の原油市況や様々な需給情報データの解析・予測に基づき各実行部隊へのシグナル(指示)発信をする最適化業務、世界最大級の30万トン級のVLCC配船業務、などなど、社内他部門では経験できないスケールが大きい業務となります。 ・また、幅広い部門との関わりや、その取り扱い規模の大きさやから、自身の成長はもとより、自身のアイデアや努力次第で、会社収益へ大きく貢献できるたいへんやりがいのある業務です。
-
油槽所運営・設備管理・石油製品の安定供給
採用の背景 ・将来的な内需減少やコストアップならびに人手不足が見込まれる環境下、油槽所運営について 安全かつコスト競争力のある油槽所運営が課題。 ・油槽所運営・管理または工務スペシャリストの人材不足が顕著であり、持続可能な油槽所運営に必要な人材の確保を求めている 職務内容 1.物流施設(油槽所・事業所・ガスターミナル)の新設・改廃および補修計画・実行ならびに運用・管理 ⇒将来の油槽所計画を見据え、設備 ・補修工事を戦略的に計画すると同時に、リスクアセスの見直し等による工事費用削減への取組み ①具体的な油槽所の補修工事計画や、設備保全のメンテナンス計画を油槽所・エンジニアリング会社と検討し策定する(=工務的な業務) ②油槽所設備を理解し、操業・補修・工事・荷役における安全を担保するためのリスクを評価できる(=油槽所の運営管理全般) ③固定資産の管理・受払、施設の貸借に関わる業務 2.油槽所へのDX導入による効率化 ⇒油槽所・GTの設備およびオペレーションに最適なテクノロジーを特定し、安全かつコスト競争力のある持続可能な将来の油槽所像の検討・構築。 ①油槽所運営効率化に資するデジタルツール導入の検討 必要なスキル 必須:なし 歓迎:工務知識・経験があればなお良・危険物取扱者・乙種4類 求める人物像 ■学歴 高卒以上 ■保有資格 ・求めるスキルに準ずる ■人柄・資質 社内外の人と積極的にコミュニケーションがとれる人。協調性のある方。 職場環境 配属グループ(予定):基地管理グループ 平均残業時間:10~20時間/月 テレワークの有無:有 ■人数 ・部署の人数:56人 ・配属グループの人数:18人 ■職場の平均年齢 ・部署:44.6歳 ・配属グループ:51.9歳 採用後のキャリアパス 基地管理Gチームリーダー/油槽所長 仕事のやりがい・アピールポイント サプライチェーンにおける最前線の立場で、2次基地としての油槽所運営・設備管理を行い、石油製品の安定供給を担う。
-
知財戦略の特許調査、特許情報に関わる業務
採用の背景 ENEOSは、グループ長期ビジョンにおいて「エネルギー・素材の安定供給」と「カーボンニュートラル社会の実現」との両立に向けて挑戦することを謳っており、それに向けた新たな価値の創出や革新的な技術の研究開発に取り組んでいる。それに伴い、社内における特許調査の対象領域が広がり、多様な技術分類に対する迅速な特許検索対応が求められている。また、世間では、AI技術の急速な発展に伴う特許関連ツールの開発も進んでおり、適切な条件で導入し業務効率化を図っていく必要がある。このような社内外の急速な変化に対して柔軟に対応できる、特許調査経験豊富な人材を獲得し、特許調査実務の強化を図る。 職務内容 ・特許調査実務(特許サーチャー実務) ・特許情報に関連するツール類の情報収集、導入、活用、管理、および社内教育 必要なスキル ■必須: ・化学、電気、機械系全般の特許調査経験。特に、化合物の特許調査経験。 ・特許関連ツール(特許データベース、調査ツール、IPL等の解析ツール、AIなどを活用した調査支援ツール)の導入経験 ■歓迎: ・ビジネスモデル特許に関する特許調査経験 ・特許の出願権利化実務や知財戦略の立案・実行の経験 求める人物像 ■学歴 大卒以上またはそれに準ずる資格の者 ■職歴 特許サーチャー ■保有資格 特に無し ■人柄・素質 ・プロとして譲れないところと、譲れるところとを整理し、状況に即して最適な解決策を探求し、説明を尽くすことができる方 ・急速に変化する社内外のトレンドを迅速に察知し、必要に応じて新しい方法を取り入れることができる方 ・社交性がある方 採用後のキャリアパス 知財のエキスパートとしてご活躍いただくことを想定しておりますが、希望次第では、マネジメントやコミュニケーションなどの能力に応じて、将来的にマネージャーとして部下を率いてご活躍いただくことも可能です。 仕事のやりがい エネルギーの転換期にある今、特許調査を通じて世間の動向を把握しながら、日本のエネルギーを支える一助となることができる。
-
知財戦略の立案・実行、特許出願、権利化、契約支援
採用の背景 ENEOSは、グループ長期ビジョンにおいて「エネルギー・素材の安定供給」と「カーボンニュートラル社会の実現」との両立に向けて挑戦することを謳っており、それに向けた新たな価値の創出や革新的な技術の研究開発に取り組んでいる。それに伴い、知財部門に求められる役割も幅が広がり、多種多様なものとなってきている。知財の観点からそれらの挑戦を支援・リードすべく、様々な事業分野の経験者から、業界構造全体を俯瞰した知財活用戦略の立案経験が豊富な人材、または正解のない取り組みに対するチャレンジ精神旺盛な人材を獲得し、更なる知財機能の強化を図る. 職務内容 知財戦略の立案・実行、特許出願・権利化、契約支援(ビジネスモデルを踏まえた交渉方針立案、タームシート作成等) 必要なスキル ・発明発掘、出願権利化の一連の知財実務ができる ・事業への貢献を念頭に、ビジネス目線で知財戦略の立案/実行、契約支援ができる 求める人物像 【学歴】 大卒以上またはそれに準ずる資格の者 【職歴】 必要なスキルに記載した業務の経験を有すること 【保有資格】 必須:特に無し 歓迎:ライセンス交渉経験、SEP形成経験 【人柄・素質】 ・関係部門と協調、連携しながら動ける方 ・能動的に戦略課題を見つけ出し、改善に向け行動・牽引できる方 ・常に自身の頭で最適解を模索し続けることを厭わない方 【配属グループ(予定)】 中央技術研究所 知的財産室 知財業務1グループ,知財業務2グループ 【テレワーク勤務】 テレワーク可 【職場の平均年齢】 部署:49歳 採用後のキャリアパス 知財部門にて知財エキスパートとしてご活躍いただく他、将来的には知財部門の在り方を描き導くマネジメント職を目指していただくことも可能です。 仕事のやりがい 知財の面から、日本のエネルギーを支え、世界のカーボンニュートラル社会の実現に貢献することができます。1つの事業・テーマを一気通貫でご担当頂くことを想定しており、知財戦略を自ら立案、リードでき、幅広い業務をご経験頂くことが可能です。
-
プロセス設計および海外でのプラント運転管理
採用の背景 エネルギーの低炭素化に資する研究開発は、総合エネルギー企業である当社にとって重要なテーマである。水素キャリアであるメチルシクロヘキサン(MCH)を用いたグリーン水素サプライチェーンの事業化加速のため、新規プロセス(Direct MCH®)のオーストラリアでの実証を進めている。本求人では、この新規プロセスに必要なモジュールの設計、プラントの開発、設計、運転制御技術開発、コスト試算の出来る人材を採用したい。 職務内容 ① オーストラリア実証プラント(ブリスベン)のEPC業務、試運転業務 ② 商用プラント用の電解槽モジュールの開発、設計 ③ 商用プラントのフィージビリティスタディ業務 必要なスキル ■必須(いずれかもしくは合算で5年以上) ・プラントのEPCにおけるプロジェクトエンジニアの経験 ・プラントのプロセスエンジニアまたはパッケージエンジニアの経験 ・実証プラントの設計、建設、実証運転管理の経験 ■歓迎 ・化学プラント、電解槽プラントなどの設計や試運転の経験 ・電解槽や電解槽プロセスの開発経験 ・コストエンジニアの経験 ・ラボスケールからプラントスケールへのスケールアップ、商用化に興味のある方 ・英会話力(ビジネスレベル) 求める人物像 ■学歴 大卒以上(学士、修士、博士) ■職暦 業界:エンジニアリング業界、重電業界、電機業界、電解業界、水電解業界 業務:エンジニアリング、運転制御技術開発 ■保有資格 必須:なし 歓迎:危険物取扱主任者(甲・乙)、TOEIC 700点以上 ■人柄・資質 多くのステークホルダーとの対話が必要なため、コミュニケーションスキルの高い方を歓迎します。 職場環境 配属グループ(予定):水素キャリアグループ 平均残業時間:20時間/月 テレワークの有無:有(但し、仕事内容による) ■人数 ・部署の人数:60名 ・配属グループの人数:20名 ■職場の平均年齢 ・部署:40歳 ・配属グループ:40歳 採用後のキャリアパス 電解槽の開発、実証におけるエンジニアリング、運転制御開発等(3~5年程度) その後は、適正に応じて、マネージメント、スペシャリストなどのキャリアを選べます。 仕事のやりがい・アピールポイント これから社会実装が期待されるカーボンニュートラル燃料の最前線を経験することができます。
-
製油所の今と未来を創るプロセスエンジニア(製造部・技術計画部・製油所)
仕事内容 石油精製プラントの安定・高効率操業を支えるプロセスエンジニア、カーボンニュートラル、 新規事業に関するプロジェクト業務のご担当としてご活躍いただきます。 製油所にて技術の中心となって司令塔の役割を担って頂く他、本社にて新規事業の技術検討をして頂くなど、大きな仕事にチャレンジしていただきます(検討規模、役割分担、やりがい) ◆競争力を向上させるための設備改造検討、新設設備検討 ✔高効率操業・生産性改善・安定操業に寄与する設備投資(新設・改造) ✔低炭素社会に寄与する省エネ設備投資、省エネ新技術の積極導入 ✔国内/海外の設備ライセンサー・触媒メーカー・機器ベンダーなどと連携した検討 ✔ワールドワイドな最新技術の導入検討 ✔女性活躍を前提とした設備検討(女性運転員・エンジニアの増加) ◆装置安定操業を支える高度なテクニカルサポート ✔エンジニアスキルを駆使した高度な操業解析、最適操業状態の監視 ✔設備不調時、エンジニア視点での真の原因追求・改善サポート・水平展開検討 ✔化学工学知識やプロセスシミュレーターなどをフル活用 ✔新規技術の積極採用(製油所デジタルツイン、製油所操業のデジタル化推進) ✔水素製造装置は全製油所に配置。石油精製には欠かせない重要装置でノウハウも豊富 ◆エンジニア経験を活かした需給管理・サプライチェーンマネジメント業務 ✔収益最大化へ向けた最適生産・装置稼働計画、トラブル時のバックアッププラン策定 ➡石油精製・石油化学業界での需給管理・生産計画業務の経験者(技術系)も歓迎。 エンジニアとしてのキャリアアップ 石油精製業に携わったことがない人でも、プロセスエンジニアとしての業務経験や化学工学の 知識があれば問題ありません ◆プロセスエンジニアとしてのスキルアップ(教育体制) ✔担当装置を役割分担し、石油精製装置の知識やスキルを習得 上司や仲間が課題・進捗・悩みをサポート ✔各種教育ツールやPROⅡシミュレーションなども教育体制あり ✔技術系として必要なスキル、素養を学びながら活躍して頂きます ◆エンジニアスキルを極めたい人は装置スペシャリストとしての活躍 ✔本社にスペシャリスト専属部門を配置 ✔本社に居ながら全製油所の装置を横ぐし管理、技術専門家の立場で操業を支援 ✔海外との連携により最新情報も常にアップデート、ワールドワイドな活躍 ◆本社製造部門での活躍 ✔全製油所の運営や設備投資を総括管理する部門での活躍 ✔新設プラント建設や大規模改造など大型設備投資を検討する部門での活躍 ✔これまで当社が経験したことが無い規模のプロジェクトも多数予定しており、 超大型案件に携わることができる大きなチャンスあり ◆ENEOS各部門での活躍 ✔エンジニアスキルを習得後、ENEOS社内の各部門でも活躍の場あり 供給部門、品質保証部門、環境安全部門、新規エネルギー部門など ▶社員インタビューはこちら 仕事のやりがい ◆大規模装置というアセットを舞台にした活躍 ENEOSの強みはプラントというリアルなアセットを有している点です。みなさんの エンジニアとしての実力を、この大きな舞台で遺憾なく発揮してください。 ◆社会インフラを支え続けるやりがい 石油製品をつくり続ける製油所の操業に携わり、そしてより効率的に製品を製造することに よって、人々の生活に欠かせないエネルギーの安定供給に貢献し、達成感を味わえる業務です。 日々の生活、あらゆる場面で、社会を支えていることを実感できます。 ◆デジタルトランスフォーメーション これからの時代、デジタル化は必須です。IoTやセンサー技術、AIを組み合わせたプラントの効率運転や故障予測システムの構築など、既存事業の効率化にはデジタル技術が欠かせません。 ◆時代の変化に対応 燃料油の需要減等により、製油所は石油製品から化学製品・電気・新エネルギーへ製品構成をシフトしていきます。製油所アセットの転換に、プロセスエンジニアが中心となり変革を進めていきます。 応募資格 ◆大学卒業以上で社会人4年目以降の方。 (化学系や化学に関連した学科が望ましい。特に化学工学専攻は歓迎) ◆化学工学に関する基礎知識を有し、製造もしくは生産技術に関わるプロセスエンジニアとしての業務経験のある方。需給管理・生産計画業務の経験者も歓迎。 ◆危険物取扱者(甲種)、高圧ガス製造保安責任者、エネルギー管理士、公害防止管理者などの資格を有する方はさらに歓迎 ◆年齢は、20代から40代後半までを希望
-
石油精製・石油化学プラントのプロセス高度制御、最適化システム開発業務 (製造部・製油所)
採用の背景 ENEOSの競争力強化を目的として、石油精製・石油化学プラントのプロセス制御、最適化システムの開発やデジタル技術の開発、導入を加速・実現のため中心となって頂けるエンジニアを採用したい。 職種内容 石油精製・石油化学プラントの高度制御および最適化システムの企画、開発、プロジェクト業務のご担当としてご活躍いただきます。 プラントのモデル予測制御開発プロジェクト業務、最先端技術を活用した高度制御技術の開発、製油所最適化システムの開発など、大きな仕事にチャレンジしていただきます。 ◆競争力を向上させるための高効率操業の実現 ✔プラントの基本制御(PID)、高度制御(APC)の開発・改善 ✔装置最適化システム(RTO)の開発 ✔運転支援システムを活用した装置自動運転、異常検知システムの開発 ✔高度制御や運転支援システム等の保守業務 ◆最先端技術を活用した高度制御、最適化システムの開発・導入 ✔最先端技術やAI技術(Deep Learning等)を活用した高度制御技術、最適化システム ✔最先端のモデル予測技術(AI技術含む)を活用した装置異常検知システム 必要なスキル ■必須要件 ・石油・石油化学の製造にかかわる運転またはエンジニアの知識 ・プロセス制御に関する知識 ■歓迎要件 ・コミュニケーションスキル ・プロセス制御の最適化に関する知識 ・DCS、制御システムに関する知識 ・化学工学の知識 求める人物像 ■学歴 不問 ■職暦 石油・石油化学の製造にかかわる運転員、または、エンジニアとしての業務経験のある方を歓迎 プロセス制御、装置最適化業務の経験がある方はさらに歓迎 ■保有資格 以下の資格を有する方を歓迎(必須条件ではありません) ・JDLA Deep Learning for ENGINEER、JDLA Deep Learning for GENERAL ・危険物取扱者(甲種)、高圧ガス製造保安責任者、エネルギー管理士、公害防止管理者 ■人柄・資質 エンジニアとして、コミュニケーション能力の資質を持つ方。 業務を遂行するためには、自分ひとりの力で進めるのは限界があります。社内の各部門はもちろん、異分野の人々とも積極的に連携し、変革を推進していかなければなりません。その意味でもコミュニケーションスキルは、エンジニアに求められる重要な資質です。 仕事のやりがい・アピールポイント ◆石油精製・石油化学プラントの高効率運転や最適運転の実現をリードする責任あるポジション ・プロセス制御技術や最適化システムを自ら企画、開発、導入業務を遂行することにより、 省エネルギーや生産効率化の実現を実感できるやりがいのある職種です。 ・プロセス制御技術や最適化システムにおける最先端技術の調査、企画、開発にも 積極的に参画し、中心となって活躍することができます。
-
製油所の今と未来の安全を担うプロセスセーフティーエンジニア (製造部・製油所)
仕事内容 石油精製プラントの安定・高効率操業および新規事業を含むプロジェクト開発の礎である プロセスセーフティー業務のご担当としてご活躍いただきます。 リスクアセスメント業務を核に、製油所にて進行中の操業あるいは新規プロジェクト開発に係るプロセス安全マネージメントの中心となって司令塔の役割を担って頂くなど、大きな仕事に チャレンジしていただきます(製油所ワイドの能力の行使、やりがい) ◆プロセス安全マネージメント向上を目指したリスクアセスメント・フォローアップ実行 ✔装置のライフサイクル全般(計画、設計・施工、操業管理等)に渡るリスクの管理 ・製油所オンサイト・オフサイト装置の操業全般に伴うリスク発掘・管理 ・低炭素社会に寄与する設備投資、省エネ新技術等の導入に伴うリスク発掘・管理 ✔世界レベルのプロセス安全マネージメントシステムに基づく包括的なリスクの管理 ・『ハザードとリスクの理解』を中心に『プロセス安全の誓い』、『リスクの管理』、 『経験からの学び』の全てを念頭に業務遂行 ◆装置安全操業を支える高度なリスクマネージメント ✔オンサイト・オフサイトをカバーする包括的で高度なリスクアセスメントおよび マネージメント ✔化学工学知識やヒューマンファクターなどをフル活用 ✔リスクアセスメント教育を通じたリスクマネージメントの啓蒙 ✔世界も視野にいれたトラブル水平展開等の事故からの学びと改善 ✔CCPS等の外部機関への参加を通じた最新知見の収集及び業務からの学びの発信 エンジニアとしてのキャリアアップ プロセス安全事故防止への意欲を持ち、石油・石油化学分野で10年以上の業務経験やプラント操業全般の知識があれば問題ありません。 ◆プロセスセーフティーエンジニアとしてのスキルアップ(教育体制) ✔経験に応じ製油所または本社にて石油精製プロセスやプロセス安全の知識習得 ✔本社にて1から2年導入教育を実施 ✔その後、製油所・製造所でセーフティーアドバイザーとして勤務しながら各種リスク アセスメント及びマネージメント能力を向上 ✔上司や同職種ネットワークの仲間が協力、相談、情報共有しつつ課題をサポート ✔各種教育ツールや社外教育体制あり ✔セーフティーエンジニアとして必要なスキル、素養を高めながら活躍して頂きます。 ◆エンジニアスキルを極めたい人は本社プロセスセーフティースペシャリストとしての活躍 ✔本社製造部門にスペシャリスト専属部門を配置 ✔本社に居ながら全製油所を横ぐし管理、技術専門家の立場で操業リスクマネージメント を支援 ✔海外との連携により最新情報も常にアップデート、ワールドワイドな活躍 仕事のやりがい ◆大規模装置というアセットを舞台にした活躍 ENEOSの強みはプラントというリアルなアセットを有している点です。みなさんの エンジニアとしての実力を、この大きな舞台で遺憾なく発揮してください。 ◆製油所のプロセス安全の専門家として所内の安全をリードする責任あるポジション マネージメントへの指南、関係者を指導・育成する立場であり、また各種プロジェクトへの 参画等やりがいのある職種です。海外を含めた安全に関わる場での知見収集や業務からの学び の発表など対外的に活躍する機会もあります。 ◆社会インフラを支え続けるやりがい 石油製品をつくり続ける製油所の操業に携わり、そしてより安全に効率的に製品を製造する ことによって、人々の生活に欠かせないエネルギーの安定供給に貢献し、達成感を味わえる 業務です。日々の生活、あらゆる場面で、社会を支えていることを実感できます。 ◆時代の変化に対応 燃料油の需要減等により、製油所は石油製品から化学製品・電気・新エネルギーへ製品構成を シフトしていきます。製油所アセットの転換に、プロセスセーフティーエンジニアが サポートしながら変革を進めていきます。 応募資格 ◆大学学部・院 卒業程度(化学系や化学に関連した学科が望ましい) ◆石油・石油化学分野での10年以上の業務経験があり、プロセス安全事故防止への意欲を 有している方 ◆危険物取扱者(甲種)、高圧ガス製造保安責任者、エネルギー管理士、公害防止管理者などの 資格を有する方、プロセス安全に関する資格(CCPS Certified Process Safety Professional 資格等)があればなお歓迎
-
製油所の需給業務(ENEOS 千葉製油所)
採用の背景 千葉製油所は、ENEOSグループの製油所運営能力と中国石油国際事業グループの国際マーケティングネットワークを融合させ、国際市場に向けた石油製品の安定供給とENEOSの国内供給網を支える役割を果たしています。 この石油製品のサプライチェーンにおいて重要な物流に関連する業務に従事する方を募集します。 仕事内容 <主な業務> 1.物流管理業務 (1)原油・石油製品の海上出入荷に関わる調整業務 (2)石油製品の陸上出荷に関わる調整業務 (3)物流関連会社の総括管理 (4)物流関連制約工事の調整業務 2.税務統計業務 (1)原油・石油製品の輸入通関業務 (2)保税作業および保税製品の在庫管理業務 (3)石油諸税(揮発油税・軽油引取税等)の申告業務 (4)タンク、計量器等に関する税関および税務署への手続き業務 (5)製油作業実績の管理、製油統計業務 *業務内容については先輩が付いて丁寧に教えますので安心してください。 働く環境 <社員情報> 人数:・配属グループの人数:21名(中途採用者なし) ・配属チームの人数:6名 職場年齢:・配属グループ:44歳 ・配属チーム:55歳 <残業時間> 月に20時間程度 テレワーク可能 求める人物像 〈学歴〉 高卒以上 〈職歴〉 物流、石油、化学製品の経験者歓迎 〈資格・スキル〉 必須:・高卒程度の一般知識 ・マイクロソフト Excel/Word/Power Pointが使える等 ・石油製品や物流の知識・経験 歓迎:・定型的な英語文書(輸出入関連書類)の読解 ・通関や統計の業務知識・経験 ・計算が得意な方 ・公的な資格は不要だが、Excel/Word/Power Point中級者 〈人物像〉・ENEOSグループ理念に賛同していただける方、誠実な方 採用後のキャリアパス 千葉製油所で安定的に働いていただける方を募集。 (優秀な方は他事業所での経験等を経て管理職へステップアップ可) 仕事のやりがい ガソリンや灯油といった生活に欠かせない石油製品の安定供給を通じて、社会に貢献しているという充実感やご自身の成長を一緒に感じませんか。
-
製油所へのデジタル技術実装に向けた技術開発・実証・導入業務
採用の背景 ENEOSの競争力強化を目的として、デジタル技術を用いた案件の開発・実証・導入の推進を通じ、現在、製油所の信頼性向上に取組んでおり、その実現のため中心となって頂けるエンジニアを採用したい。 職務内容 最先端のAI技術やフィジカルコンピューティング技術等を用いて、製油所のボード業務やフィールド業務、保全業務のDX化を実現するべく、製油所等のメンバーと協業し、DXの企画・開発・プロジェクトマネジメント等の業務を担当して頂く。 必要なスキル 必須: ・製造プラントにおけるDX・生産・製造・保全技術、運転経験がある方 ・基本的なITリテラシー、デジタル領域に関する知識を有し、実務経験がある方 歓迎: ・ベンダーで製造プラントへのDXやAIの開発導入を行った経験のある方 ・プロジェクトのリーダーシップ経験のある方 求める人物像 ■学歴 不問 ■職暦 製造プロセス/アプリケーションエンジニアリング、製造工場のDX化に係る業務に従事した経験がある方 ■保有資格 歓迎 ・G検定(JDLA Deep Learning for GENERAL) ・E資格(JDLA Deep Learning for ENGINEER) ・IPA情報処理技術者試験各種 ・AWS認定資格各種(Cloud Practitioner、AI Practitioner等) ■人柄・資質 エンジニアとして、以下の3つの資質を持つ方(経験者歓迎) ・1つ目は、新しい価値に挑むチャレンジ精神 既存事業の変革に向けて、その実現にはさまざまな技術課題が待ち構えています。自らリーダーシップを発揮し、未知の分野に分け入ろうとするチャレンジ精神が必要不可欠です。 ・2つ目が、コミュニケーション能力 業務を遂行するためには、自分ひとりの力で進めるのは限界があります。社内の各部門はもちろん、異分野の人々とも積極的に連携し、変革を推進していかなければなりません。その意味でもコミュニケーションスキルは、エンジニアに求められる資質のひとつです。 ・3つ目は、製造現場が好きな方 製油所をはじめとした製造プラントへのDX実装が私たちのミッションです。製造現場の方のニーズを引き出し、製造プラントの業務変革を起こす気概のある方を望みます。 職場環境 配属グループ(予定):次世代技術グループ 平均残業時間:15時間/月(平均) テレワークの有無:有(相談応) ■人数 ・部署の人数:69名 ・配属グループの人数:20名 ■職場の平均年齢 ・部署:46歳 ・配属グループ:38歳 ■中途採用者の割合:配属グループ:30% 仕事のやりがい・アピールポイント ・個々のメンバーに高い裁量と責任が与えられるため、自らのアイディアや提案が組織やプロジェクトの方向性に大きな影響を与え、それらを実現するための戦略を策定・実行することが出来ます。エネルギー業界における変革の最先端で活躍することができ、ビジネスへの直接的な寄与も実感できます。 ・これまで当社が経験したことが無い規模やチャレンジブルなプロジェクトも多数予定しており、注目案件に携わることができる大きなチャンスです!当社は自身の力を発揮する理想の環境を用意できると確信していますので、ぜひ前向きにご検討下さい!
-
未来を創るエンジニアリング:プロジェクトで躍進するプロセスエンジニア
採用の背景 当社では製油所の競争力強化および将来に向けた新規事業に関する設備投資、実行プロジェクトを次々に立ち上げている。プロジェクト業務を効率的に自立して実行でき、即戦力となるエンジニアを採用したい。 職務内容 製油所における石油精製・石油化学プラント等に関するプロジェクトや、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーなど新規事業に関するプロジェクトに携わり、プロセスエンジニアリング業務を担当していただく。 必要なスキル 必須: ・化学工学に関する基礎知識を有し、製造業で生産技術職の経験者 歓迎: ・社内外のビジネスパートナーと良好な関係を構築しながら業務を遂行できるコミュニケーション能力とリーダーシップ 求める人物像 ■学歴 大学卒業以上(理工系) ■職暦 石油精製、石油化学業界の経験者が望ましい ■保有資格 以下の資格を有する方を歓迎(必須条件ではありません) ・高圧ガス製造保安責任者 ・危険物取扱者 ・エネルギー管理士 ・公害防止管理者 ■人柄・資質 エンジニアとして、以下の3つの資質を持つ方 ・1つ目は、新しい価値に挑むチャレンジ精神 既存事業の変革に向けて、その実現にはさまざまな技術課題が待ち構えています。自らリーダーシップを発揮し、未知の分野に分け入ろうとするチャレンジ精神が必要不可欠です。 ・2つ目が、コミュニケーション能力 業務を遂行するためには、自分ひとりの力で進めるのは限界があります。社内の各部門はもちろん、異分野の人々とも積極的に連携し、変革を推進していかなければなりません。その意味でもコミュニケーションスキルは、エンジニアに求められる資質のひとつです。 ・3つ目は、製造現場が好きな方 設備投資プロジェクトを通じて、製油所の競争力を向上させること私たちのミッションです。製造現場をリスペクトし、現場に寄り添って業務を遂行できる方を望みます。 職場環境 配属グループ(予定):製油所プロジェクトグループ 平均残業時間:15時間/月(平均) テレワークの有無:有(相談応) ■人数 ・部署の人数:69名 ・配属グループの人数:12名 ■職場の平均年齢 ・部署:46歳 ・配属グループ:46歳 ■中途採用者の割合:配属グループ:8% 採用後のキャリアパス 本社の製油所プロジェクトグループにて設備の新設や改造に関するプロジェクトを経験した後、製油所に異動してより設備に近い環境でプロジェクトを遂行することが考えられます。 また、国内外での大規模な新規事業プロジェクトを担当するキャリアもあります。より広範な視野の下で新たな技術の導入機会を開拓し、グローバルな視点を養うことができます。 これら3つのキャリアは、個々の適性やその時々で必要とされるリソースに応じて柔軟に移動可能です。さまざまな経験を積み重ね、自身の専門性を多角的に高めることが可能です。 仕事のやりがい・アピールポイント チームとしての協力や新たな挑戦を通じて自身の成長を実感できるとともに、会社の競争力を高める重大な役割を果たします。 プロジェクトエンジニアリング能力や技術スキルの蓄積、異なる専門分野のメンバーとの協力によるコミュニケーションスキルの向上など、キャリア向上の機会が得られます。 また、プロジェクト完了後の成果が実感でき、目に見える形での成功を体験できます。
-
未来を創るエンジニアリング:プロジェクトで躍進するメカニカルエンジニア
採用の背景 当社では製油所の競争力強化および将来に向けた新規事業に関する設備投資、実行プロジェクトを次々に立ち上げている。プロジェクト業務を効率的に自立して実行でき、即戦力となるエンジニアを採用したい。 職務内容 製油所における石油精製・石油化学プラント等に関するプロジェクトや、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーなど新規事業に関するプロジェクトに携わり、メカニカル検討業務を担当していただく。 必要なスキル 必須: ・機械工学(静機器、回転機)に関する基礎知識を有し、製造業で生産技術職の経験者 歓迎: ・社内外のビジネスパートナーと良好な関係を構築しながら業務を遂行できるコミュニケーション能力とリーダーシップ 求める人物像 ■学歴 大学卒業以上(理工系) ■職暦 石油精製、石油化学業界の経験者が望ましい ■保有資格 歓迎: ・高圧ガス製造保安責任者 ・危険物取扱者 ・エネルギー管理士 ・石油学会設備維持管理士 ■人柄・資質 エンジニアとして、以下の3つの資質を持つ方(経験者歓迎) ・1つ目は、新しい価値に挑むチャレンジ精神 既存事業の変革に向けて、その実現にはさまざまな技術課題が待ち構えています。自らリーダーシップを発揮し、未知の分野に分け入ろうとするチャレンジ精神が必要不可欠です。 ・2つ目が、コミュニケーション能力 業務を遂行するためには、自分ひとりの力で進めるのは限界があります。社内の各部門はもちろん、異分野の人々とも積極的に連携し、変革を推進していかなければなりません。その意味でもコミュニケーションスキルは、エンジニアに求められる資質のひとつです。 ・3つ目は、製造現場が好きな方 設備投資プロジェクトを通じて、製油所の競争力を向上させること私たちのミッションです。製造現場をリスペクトし、現場に寄り添って業務を遂行できる方を望みます。 職場環境 配属グループ(予定):製油所プロジェクトグループ 平均残業時間:15時間/月(平均) テレワークの有無:有(相談応) ■人数 ・部署の人数:69名 ・配属グループの人数:12名 ■職場の平均年齢 ・部署:46歳 ・配属グループ:46歳 ■中途採用者の割合:配属グループ:8% 採用後のキャリアパス 本社の製油所プロジェクトグループにて設備の新設や改造に関するプロジェクトを経験した後、製油所に異動してより設備に近い環境でプロジェクトを遂行することが考えられます。 また、国内外での大規模な新規事業プロジェクトを担当するキャリアもあります。より広範な視野の下で新たな技術の導入機会を開拓し、グローバルな視点を養うことができます。 これら3つのキャリアは、個々の適性やその時々で必要とされるリソースに応じて柔軟に移動可能です。さまざまな経験を積み重ね、自身の専門性を多角的に高めることが可能です。 仕事のやりがい・アピールポイント チームとしての協力や新たな挑戦を通じて自身の成長を実感できるとともに、会社の競争力を高める重大な役割を果たします。 プロジェクトエンジニアリング能力や技術スキルの蓄積、異なる専門分野のメンバーとの協力によるコミュニケーションスキルの向上など、キャリア向上の機会が得られます。 また、プロジェクト完了後の成果が実感でき、目に見える形での成功を体験できます。
-
製油所の運転員業務(鹿島石油 鹿島製油所)
選考フロー 選考フロー:応募→SPI(WEB)→面接(1~2回)→内定 仕事内容 製造設備(石油精製、石油化学、発電プラント他)の運転業務 主要業務:点検監視等現場パトロール、バルブ等の機器操作 歓迎条件 学歴:高卒以上 職歴:製造現場の勤務経験者(交替勤務経験者) 資格:以下の資格を所有していることが望ましい。 (所有していない場合は、入社後に取得が必要となります) ◇高圧ガス製造保安責任者(丙種以上) ◇危険物取扱者(乙種2類・4類・6類) ◇ボイラー技士(二級以上) 人柄・資質: ◇ルール(安全マインド)を守る ◇交替班での協調性・チームワークを大事にする ◇積極的に発言ができる その他:交替勤務が可能な健康状態(体力・精神面) その他 <残業の有無> 交替勤務の代勤務を中心に残業(休日出勤)が発生しますが、通常は月間45時間以内です。装置の定修時などの繁忙期はこれを超える残業が発生することもあります。 仕事のやりがい 石油精製、石油化学の2つの機能を有する国内最大級の製油所で、プラントの運転管理を通じて、エネルギー、素材原料の供給に携わることができます。
-
製油所の運転員業務(大阪国際石油 千葉製油所)
選考フロー 選考フロー : 応募 → SPI(WEB)→ 面接(1回)→ 内定 仕事内容 製造設備(石油精製、石油化学、発電プラント他)の運転業務 主要業務:点検監視等現場パトロール、バルブ等の機器操作 歓迎条件 学歴:高卒以上 職歴:石油、石油化学、化学工場・コンビナート等における運転現場経験者 (石油元売会社および石油化学会社が望ましい) 資格:以下の資格を保有していることが望ましい。 (保有していない場合は入社後に取得していただく) ・危険物取扱者 乙種4類 ・高圧ガス製造保安責任者 乙種 ・ボイラー技士 2級 人柄・資質: ◇運転現場で班単位での業務が主となる観点から、以下の人柄を希望する。 ・円滑にコミュニケーションができ、複数人と長時間協力して仕事ができる ・自分の意見を言うこともできるが、人の意見を聞くこともできる柔軟性 ・ネガティブにならず、チームの雰囲気を良好に維持できる ◇危険物、高圧ガスを取り扱う観点から、以下の資質を希望する。 ・危険慣行性が低く、無理なことをせずに慎重な行動ができる ・危険感受性が高く、事前に丁寧に考えることができる その他: ・『高所・閉所・暗所』に抵抗がなく、円滑に業務遂行ができること ・年間を通じて屋外でのバルブ操作等の力仕事や巡回点検業務ができること ・屋外作業の妨げになる持病等を持っていないこと 働き方について ・残業あり(交替勤務の代理勤務を中心に残業が発生) ・交替勤務あり(4班2交替制) ・年末年始勤務あり 仕事のやりがい ・各職場ともに教育に力を入れており、手順書等もあるため、比較的円滑に仕事を 覚えられ、戦力と期待される。 ・チームで仕事をするため、職場になじみやすい。 ・単に運転作業をおこなうだけではなく、運転改善検討や装置改造検討に 携わることができる。
-
製油所の運転員業務(ENEOS 川崎製油所)
選考フロー 選考フロー:応募→SPI(WEB)→面接(1~2回)→内定 仕事内容 製造設備(石油精製、石油化学、発電プラント他)の運転業務 主要業務:点検監視等現場パトロール、バルブ等の機器操作 歓迎条件 職歴: ・装置運転の経験がある(蒸留塔・熱交換器・ポンプ・コンプレッサー・温度計・圧力計・液面計ボイラー・タービンなど) ・DCS(分散型制御システム)の操作経験がある ・高圧ガス、危険物の取扱い経験がある 資格:危険物取扱者、高圧ガス各種免状(保有していれば望ましい) 人柄・資質: ・安全防災等の様々なルールを順守できる規律のある方(各種危険物質を取り扱っているため) ・チームワークとコミュニケーションを大事にできる方(班単位での共同作業がメインのため) ・改善やスキルアップへの貪欲さがある方 ・バイタリティのある方(現場作業にフットワークよく対応できる) その他 <配属先> 以下3種類の装置を運転するグループへ配属されます。 ●石油精製装置=原油から、ガソリン・飛行機燃料・灯油などを製造 ●石油化学装置=原油から製造されるナフサより、プラスチック原料・合成ゴム原料・医薬品原料などを製造 ●ユーティリティ(用役)装置=上記装置を運転するためのスチーム・電気・空気などを製造 職場の平均年齢:職場によって異なりますが、30歳台~40歳台となります。 残業時間:交替勤務の代勤務を中心に残業(休日出勤)が発生しますが、通常は月間35時間以内です。装置の定修時などの繁忙期はこれを超える残業が発生することもあります。 <配属後の業務内容> 交替班(6~10名程度)の中で、主に以下2つの業務を行います。 ●上記装置の現場バルブ操作、現場パトロールなど(=『フィールドマン』としての業務) ●DCS(分散型制御システム)による遠隔監視、遠隔操作など(=『ボードマン』としての業務) <キャリアパス> 配属後は、OJTにて先輩につきながら、『フィールドマン』のポジション取得を目指していただきます。その後は配属先グループにより、次の『フィールドマン』のポジション取得に向かうケースと、『ボードマン』のポジション取得に向かうケースがあります。 やりがい 石油精製、石油化学の2つの機能を有する国内最大級の製油所で、プラントの運転管理を通じて、エネルギー、素材原料の供給に携わることができます。
-
製油所の運転員業務(ENEOS 根岸製油所)第二新卒歓迎
選考フロー 選考フロー : 応募 → SPI(WEB)→ 面接(1回)→ 内定 仕事内容 製造設備(石油精製、石油化学、発電プラント他)の運転業務 主要業務:点検監視等現場パトロール、バルブ等の機器操作 歓迎条件 学歴:高卒以上(第二新卒歓迎) 職歴:第1希望…石油、石油化学、化学の工場・コンビナート等における運転現場経験者 第2希望…その他の製造業(製紙、鉄鋼等)での現場経験者。資格・人柄・スキルを見て 判断させていただきます。 ※なお、安全の為に色を識別しての判断を伴う業務もあります。 資格:以下を所有していることが望ましいですが、未所有でも入社後に取得して頂くことが できます。 ・危険物取扱者 2種、4種 ・高圧ガス製造保安責任者 乙種 人柄・資質: ◇運転現場で危険物を取り扱うことと、班単位での業務が主となる観点から、 以下人柄を希望します。 ・安全ルール、業務手順を遵守できる、丁寧に確認しながら業務ができる ・企業倫理、一般的モラルを守れる ・コミュケーション障害がなく、複数人と長時間協力して仕事ができる ・自分の意見を言うことができ、人の意見を聞ける ・チームの雰囲気を良好に維持できる その他: ・高所や閉所に対して恐怖心・抵抗感がないこと ・工場独特の臭気の中でも業務遂行に支障がないこと ・年間を通じて屋外でのバルブ操作等力仕事や巡回点検業務ができること ・屋外作業の妨げになるような、持病を持っていないこと 働き方について ・交替勤務あり ・残業あり(通常は月間35時間以内です。装置の定修時などの繁忙期はこれを超える 残業が発生することがあります) ・年末年始、GW勤務あり 仕事のやりがい 各職場ともに教育と、手順書作成に力を入れていて、早期の戦力化を目指せるよう体制を 整えています。 チームで仕事をするため、職場になじみやすいです。 単に現場作業を行うだけではなく、運転改善検討や収益改善検討に携わることができます。 努力次第ですが、スタッフ、班長、管理職への登用も可能です。
-
製油所の運転員業務(ENEOS 水島製油所)
選考フロー 選考フロー:応募→SPI(WEB)→面接(1~2回)→内定 仕事内容 製造設備(石油精製、石油化学、発電プラント他)の運転業務 主要業務:点検監視等現場パトロール、バルブ等の機器操作 歓迎条件 学歴:不問(高卒高専卒を想定) 職歴・スキル:石油・石油化学系の会社で10年以上オペレーションの経験があること 保有資格:①危険物取扱者乙種4類、②高圧ガス製造保安責任者乙種機械もしくは化学 人柄・資質:柔軟性、協調性がある方 その他 残業時間:25時間/月程度 水島製油所について 水島製油所は水島コンビナートの中核事業所であり、ENEOSの主要製油所として、国内最大の原油処理能力(1日あたり約34.5万バーレル)を誇る我が国最大の製油所です
-
製油所の運転員業務(ENEOS 大分製油所)
選考フロー 選考フロー:応募→SPI(WEB)→面接(1~2回)→内定 仕事内容 製造設備(石油精製、石油化学、発電プラント他)の運転業務 主要業務:点検監視等現場パトロール、バルブ等の機器操作 歓迎条件 学歴: 高卒以上(主に高卒・高専卒の方を想定) 職歴やスキル: 製造現場の勤務経験者 保有資格: 以下の資格を所有していることが望ましい。 所有していない場合は、入社後に取得が必要となります。 ◇高圧ガス製造保安責任者(乙種以上) ◇危険物取扱者(乙種4類) ◇ボイラー技士(二級以上) ◇特定化学物質等作業主任者 ◇有機溶剤作業主任者 ◇酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者 人柄・資質: ◇「安全」と「コンプライアンス」を遵守できる ◇ルールを遵守できる ◇高い倫理観 ◇挑戦と向上心 ◇協調性がありチームワークを大事にできる ◇コミュニケーションが取れる その他 ◇色別判断を伴う業務あり ◇高所、閉所で行う業務あり ◇交替勤務あり(2交替制) ◇転勤は原則なし やりがい 九州唯一の製油所である大分製油所は、「石油精製」「石油化学」「電気事業」の3つの事業を柱に、九州エリアの多様なエネルギー需要をカバーしています。その九州エリアの生活に欠かすことのできないエネルギー供給に、プラントの運転管理を通じて携わることができます。
-
製油所の人事業務(ENEOS 水島製油所)
採用背景 ENEOS株式会社 水島製油所は、国内最大級のエネルギー供給拠点として、安全・安定操業を最優先に、地域社会と共生する持続可能な事業運営を目指しています。 その中で、組織力をさらに強化するため人事部門の中核を担う経験者の採用を実施します。今後の事業拡大や組織再編を見据え、人事領域全般を牽引できる人材を求めています。 選考フロー 選考フロー:応募→書類選考→面接(2回)→内定 仕事内容 人事部門の担当者として、以下の業務を中心に従事していただきます。 ①労働組合関係業務 ➁給与および福利厚生に関わる業務 ③衛生管理関係業務 ④その他、製油所における人事業務全般 将来的には、人事部門のリーダーとして部門を牽引していただくことを期待しています。 求める人物像 最終学歴:高卒・高専卒・大卒のいずれか 職歴:不問 資格:不問(推奨:危険物乙種第4類・第1種衛生管理者) 人柄・資質: ・心身ともに健康である方 ・明るく周りとコミュニケーションを取れる方 ・物事に対して粘り強く取り組みができる方 ・チームワークで成果を出すことを大切にできる方 ・継続的に改善意識を持ち、自ら行動できる方 必要なスキル経験 【必須要件】 ・事業会社での人事業務経験(5年以上) ※採用・育成・制度企画・労務いずれかの実務経験 ・基本的なPCスキル(Excel, Word, PowerPoint、Outlookメール等) 【歓迎要件】 ・製造業・インフラ業界での人事経験 職場環境 勤務時間:8時00分~16時30分 (休憩時間は12時00分~13時00分。) 時間外労働:月に20時間程度(平均) 平均年齢:42歳 中途採用者の割合:15%程度 採用後のジョブローテーション:人事グループ内でのチーム間異動は可能性あり(人事および勤労の2チーム制)。本人の力量次第でチームリーダー等のキャリアパスあり。 転勤は想定されていない(本人の強い希望がある場合は検討する場合あり) 水島製油所について 水島製油所は水島コンビナートの中核事業所であり、ENEOSの主要製油所として、国内最大の原油処理能力(1日あたり約34.5万バーレル)を誇る我が国最大の製油所です
-
ENEOS Powerの中長期の事業環境分析、事業戦略および収支計画の策定など
採用の背景 ENEOS Powerの安定的な成長に向けて、電気事業に関する経験を有するとともに、将来的にENEOS Powerの経営を担って頂ける人材を募集(ENEOS Powerの将来の幹部候補) 仕事内容 ・中長期経営計画の策定(販売計画・調達計画など) ・予算編成方針の策定 ・投資案件の審査・実行 ・経営会議/取締役会等に関する業務 ・カーボンニュートラルに関する戦略の策定および推進 ・電気事業に係る政策渉外活動 必要なスキル ■必須 電気事業に携わった経験をお持ちの方 (例:電力会社・新電力等における企画・販売・需給管理・経理・財務等 の経験、VPP等の新規事業の経験、コンサルにおける電気事業案件の経験等) ■歓迎: ・ファイナンスの知見・スキルがある方 ・社内外とのコミュニケーション能力 ・調整スキル・ファシリテーションスキル 求める人物像 ■学歴 大学卒以上 ■職暦 ・電気事業に関する実務経験 (電力会社・新電力・コンサル等) ■保有資格 特になし ■人柄・資質 コミュニケーション能力が高い方 社内外との調整スキルが高い方 *これまでの職歴における実績を重視いたします。 職場環境 配属グループ(予定):ENEOS Power株式会社 経営戦略部事業戦略グループ ※ENEOSからの出向 平均残業時間:30時間程度/月 テレワークの有無:テレワーク有 ■人数 ・部署の人数:約30名 ・配属グループの人数:約15名 ■職場の平均年齢 ・部署:20代から50代まで幅広い年齢層が在籍 ・配属グループ:20代から50代まで幅広い年齢層が在籍 採用後のキャリアパス 応相談(成果に応じて本人の希望に合ったキャリアパスが可能) 仕事のやりがい・アピールポイント ENEOSグループの主要事業の1つである電気事業会社において、会社の中心組織となる経営企画部門にてご活躍いただくことができます。
-
ENEOS Power株式会社での法務業務全般
採用の背景 当社法務は、新規事業拡大、デジタル化による新しい法分野対応、ESG対応、コーポレート・ガバナンス強化などの経済界共通の課題対応に直面しています。これに加え、当社独自の法務業務として、事業プラットフォーム組換えによるM&A案件増にも対応しています。また、収益の基幹をなす石油製品・石油化学製品製造販売事業に関わる法務業務も引き続き多く抱えています。 このような事業環境下、当社法務は、 ①提案型法務の実践(事業支援強化) ②網羅的で強固なコンプライアンスの推進 ③戦略的なコーポレート・ガバナンスの提言とその実行 以上3点を業務計画の中核に据え、会社の数々のミッションを法務分野から支援するなど、会社の「縁の下の力持ち」としての業務遂行を自認しており、支援内容の多様化・深化、負荷増に伴い、相応の力量・経験等を有する法務人材を欲しています。 加えて、2024年4月に分社したENEOS Power㈱にも法務人材を配置する必要があり、当社法務部から出向しています(通常の社内異動と同様に、両社間で定期異動します。)。成長分野を担うENEOS Power㈱の法務人材を増員するべく、社外から即戦力となる人材を採用するものです。 職務内容 ★ENEOSの法務部採用とし、入社後グループ会社のENEOS Power株式会社へ出向していただきます ・国内外事業支援法務:契約審査、法務相談回答、投資PJ法務支援等 ・国内外コンプライアンス推進:内部統制・遵法状況点検、内部通報対応、従業員教育、重要法令調査・対応等 必要なスキル ■必須 法務の知見を活かした指摘能力、事実把握・究明能力 ■歓迎 投資・M&APJにおける業務経験、社内外コミュニケーション能力 迅速・的確な文書作成能力、英語力、法曹資格、海外事業支援経験 内部調査実行・管理経験 求める人物像 ■学歴 学卒・修士卒が望ましい ■職暦 企業法務経験者、法曹経験者。未経験でも弁護士資格保有者は歓迎 ■保有資格 必須:なし 歓迎:法曹資格、国内外MBA ■人柄・資質 明朗快活、チームプレー実践、俯瞰力、人材育成マインド有 職場環境 配属グループ(予定):ENEOS Power㈱コーポレート法務部 平均残業時間:20時間/月程度。 ただし、難易度の高い案件が発生したとき、複数の大型案件が重なったときは、 短期的に増加する可能性あり。 テレワークの有無:有 ■人数 ・部署の人数:27名(2025年5月1日現在) ・配属グループの人数:5名(2025年5月1日現在) ■職場の平均年齢 ・部署:42.9歳 ・配属グループ:34.8歳 ■中途採用の割合:50% 採用後のキャリアパス 最初はENEOS Powerコーポレート部に配属(※ENEOSから出向)。その後、ENEOSホールディングス/ENEOS法務部、国内主要グループ会社法務部門勤務が基本。希望を踏まえつつ海外拠点(アドミ)、国内製油所(アドミ))への異動可能性もあり。 仕事のやりがい・アピールポイント 様々な形で法務支援することを通じて、会社の事業構造・事業概要、事業上の苦心ポイント等が理解できます。頼られる部署であることを自認していますが、それにあぐらをかかず、事業部門に寄り添うことを身上としています。支えて尽くすタイプの方は業務親和性が高いと思います! 日本の電力総需要は中長期的に増加する見通しであり、ENEOS Powerは、その成長分野を担う”ENEOSグループの主要な事業会社”です。VPP(仮想発電所)などの新規事業を含め、業容が拡大しつつありますので、様々な経験を積むことができ、成長の機会に満ちています。 選考ステップ 書類選考→一次面接(筆記試験含む※)90分→最終面接60分 ※一次面接において、英文契約書の審査能力の判定をさせていただくプロセスがあります ※面接は原則対面での実施とします (一次面接についてはリモートでの実施についても相談に応じます)
-
ENEOS Power株式会社での経理業務全般
採用の背景 ・当社はエネルギートランジションへの取り組みを加速しており、M&Aを含む新規の投資、子会社上場・分社化、既存事業の一層の効率化など、各種の施策を同時並行的に進めている。施策の実行に際して、財務・会計・税務の観点からサポートできる人材を必要としている。 ・2024年4月に分社したENEOS Power㈱にも経理人材を配置する必要があり、当社経理部からも出向している(通常の社内異動と同様に、両社間で定期異動する)。 ・ENEOS Powerの経理人材を増員するべく、社外から即戦力となる人材を採用するもの 職務内容 ★ENEOSの経理部採用とし、入社後グループ会社のENEOS Power株式会社へ出向していただきます ■主な業務 ENEOS Power単体・連結(電気事業セグメント)の管理会計、予算編成、収支見通しの作成、各種プロジェクト支援(事業スキーム・財務スキーム構築支援、M&A時の財務/税務DD、コールドアイレビュー)、各事業部の新規取組みの支援(会計・財務面) 必要なスキル ■歓迎 会計・税務・財務等、経理全般に関する幅広い知識 求める人物像 ■学歴 大卒以上 ■職暦 大企業勤務経験 ■保有資格 歓迎:TOEIC730以上 ■人柄・資質 経営や他部門を巻き込んで、物事を進めていくので、調整力やコミュニケーション能力は必須 また、多くの場合、チームで物事を進めていくので、チームワーク・協調性が高い方が望ましい 職場環境 配属グループ:ENEOS Power コーポレート部 経理財務グループ 平均残業時間:30時間 テレワークの有無:テレワーク可 ■人数 ・部署の人数:27名 ・配属グループの人数:9名 ■職場の平均年齢 ・部署:42.9歳 ・配属グループ:38.8歳 ■中途採用者の割合 ・ENEOS Power コーポレート部 経理財務グループは33.3% ・ENEOS Power 全体では41.5% 採用後のキャリアパス 最初はENEOS Powerコーポレート部に配属(※ENEOSから出向)。その後、本人の適正・希望などを踏まえて、ENEOSホールディングス・ENEOS本体の経理部・財務部や、国内外出向など、経理財務部門内で異動の可能性あり。 仕事のやりがい・アピールポイント ENEOSはエネルギートランジションへの取り組みを加速しており、M&Aを含む新規の投資、子会社上場・分社化など、財務・会計・税務のサポートを必要とする場面が多く、知識・経験・意欲次第で、新しいことに挑戦することが可能です。 日本の電力総需要は中長期的に増加する見通しであり、ENEOS Powerは、その成長分野を担う”ENEOSグループの主要な事業会社”です。VPP(仮想発電所)などの新規事業を含め、業容が拡大しつつあります。そうした会社の経理財務業務が1つのグループに集約されていますので、効率的に業務を行い、かつ、様々な経験を積むことができ、成長の機会に満ちています。
-
電力卸取引方針の策定・交渉の実行
採用の背景 当社は2024年4月にENEOSホールディングスの100%出資会社として新たに発足しました。ENEOSグループが成長戦略の一つと位置付ける電気事業を中心に、「今と未来のでんきをデザインし、人と地球の快適に挑戦し続ける」というパーパスのもと、お客様や社会に選ばれる企業への成長を目指しています。 2024年度に運開した五井火力(当社分約78万kW)をはじめとする自社発電所を複数所有しており、安定供給体制を構築しています。 自社発電所に加え、他社との卸取引や電力デリバティブ取引を活用し、「経済性」と「安定性」を両立した電気卸取引方針を策定することにより、需給バランスの適正化を実行することがポイントです。 電気事業の経験があり、自ら進んで行動する即戦力を採用したいと考えています。 仕事内容 ① 電力卸取引方針の策定 ・中期的な当社需給バランスから、取引時期・期間、取引先、取引量、経済性等を考慮した電力卸取引方針を策定 ② 電力卸取引交渉の実行 ・①で策定した方針に沿い、再生可能エネルギー由来の電力を含む電力の卸取引を実行 必要なスキル 【必須(must)】 ・電力会社(新電力含む)や商社、金融機関における、電力卸取引の経験 【歓迎(want)】 ・電力会社(新電力含む)や商社、金融機関における、電力先物取引/実行の経験 ・電気事業関係法令および電気事業制度議論(旧一電卸販売の内外無差別等)の知見と、業務での活用経験 ・太陽光発電、風力発電など再生可能エネルギーを利用したオフサイトPPAの検討/販売の経験 ・ITスキル、DXスキル保有者 求める人物像 ■学歴 高卒以上 ■職暦 電気事業業務経験者(電力会社、新電力、商社等) ■保有資格 特になし ■人柄・資質 柔軟性、バイタリティ、コミュニケーション力 職場環境 配属グループ(予定):ENEOSPower株式会社 需給部 需給計画グループ ※ENEOSからの出向 平均残業時間:20時間 テレワークの有無:有 ■人数 ・部署の人数:25名 ・配属グループの人数:10名 ■職場の平均年齢 ・部署:37歳 ・配属グループ:36歳 採用後のキャリアパス ・勤務地:東京(国内外転勤あり) ・入社後は需給計画業務に取り組んでいただきますが、ご本人の希望や適正に合わせて他部門への異動の可能性もあり、これに伴い転勤の可能性もあります。 仕事のやりがい・アピールポイント 電気事業の要である需給計画策定や卸取引実行という、苦労もありますが、規模の大きい、やりがいのある仕事です。 これまでの電気事業での経験を大いに発揮して活躍できる職場であると考えています。 ENEOS Powerの需給をともに支えていただける方を広く募集いたします。
-
電力取引等の精算業務、電力需給管理に関する全般業務
採用の背景 当社は電気事業を成長戦略の一つと位置付け、自社で発電所を所有する強みを活かし、安定供給体制を確保しながら、新電力トップクラスの顧客数を獲得しています。 2024年には、五井火力発電所(当社分78万kW:LNG)も運転を開始し、自社電源(川崎天然ガス火力発電所、製油所電源等)や再エネ等を組み合わせた電力需給管理の重要性がより増しております。 年々複雑化する電力制度への対応や需給管理業務の安定的な運用を遂行するため、電気事業の経験がある方を採用したいと考えています。 仕事内容 ①電力取引(発電所、相対取引、各種市場取引、託送契約等)に関する精算業務 ・支払伝票、請求伝票、購買、経費精算等の全体管理 ・SAPシステムでの入出金伝票の起票業務 ・精算業務に関する課題解決、関係部門との調整等 ②電力需給管理に関する全般業務(週間~実運用断面) ・需給バランス作成 ・自社発電所の需給管理 ・一般送配電事業者との託送契約対応等 必要なスキル(必須) 新電力を含む電力会社における電力取引精算および電力需給管理に携わった経験・知見 求める人物像 ■学歴 高卒以上 ■職暦 電力取引精算および電力需給管理に関する業務経験者 (一般送配電事業者、新電力含む電力会社) ■保有資格 特になし ■人柄・資質 柔軟性、バイタリティ、コミュニケーション力 職場環境 配属グループ(予定):ENEOSPower株式会社 需給部 需給管理グループ ※ENEOSからの出向 平均残業時間:10~20時間/月 テレワークの有無:有(柔軟に対応) ■人数 ・部署の人数:24名 ・配属グループの人数:12名 ■年齢 ・部署の年齢:20代~50代と幅広い年齢層 ・配属グループの年齢:20代~40代が中心(平均年齢30代半ば) 採用後のキャリアパス ・勤務地:東京(国内外転勤あり) ・入社後は需給管理業務に取り組んでいただきますが、ご本人の希望や適正に合わせて他部門への異動の可能性もあり、これに伴い転勤の可能性もあります。 仕事のやりがい・アピールポイント ENEOS Powerは、新たに設立されたENEOSグループの一翼を担う電気事業会社です。 電気事業の要である需給部にて需給管理を支えるやりがいのある仕事で、大きな会社での新しいビジネスは苦労もありますが、規模の大きな仕事が可能です。 これまでの経験を大いに発揮して活躍できる職場であると考えています。 ENEOS Powerの需給をともに支えていただける方を広く募集いたします。
-
電気卸取引方針の策定、電気卸取引交渉の実行など<管理職採用>
採用の背景 当社は2024年4月にENEOSホールディングスの100%出資会社として新たに発足しました。ENEOSグループが成長戦略の一つと位置付ける電気事業を中心に、「今と未来のでんきをデザインし、人と地球の快適に挑戦し続ける」というパーパスのもと、お客様や社会に選ばれる企業への成長を目指しています。 2024年度に運開した五井火力(当社分約78万kW)をはじめとする自社発電所を複数所有しており、安定供給体制を構築しています。 自社発電所に加え、他社との卸取引や電力デリバティブ取引を活用し、「経済性」と「安定性」を両立した電気卸取引方針を策定することにより、需給バランスの適正化を実行することがポイントです。 電気事業の経験があり、リーダーシップを発揮する即戦力を採用したいと考えています。 仕事内容 ① 電力卸取引方針の策定 ・中期的な当社需給バランスから、取引時期・期間、取引先、取引量、経済性等を考慮した電力卸取引方針を策定 ② 電力卸取引交渉の実行 ・①で策定した方針に沿い、再生可能エネルギー由来の電力を含む電力の卸取引を実行 ③ 電力デリバティブ取引の実行 ・電気事業収益の安定化のため、電力デリバティブ取引を活用し調達価格や販売価格の固定化を実行 ④管理職としてグループメンバーの教育、指導 必要なスキル ■必須 ・電力会社(新電力含む)や商社、金融機関における、電力卸取引の経験 ・電力会社(新電力含む)や商社、金融機関における、電力先物取引/実行の経験 ■歓迎 ・電気事業関係法令および電気事業制度議論(旧一電卸販売の内外無差別等)の知見と、業務での活用経験 ・太陽光発電、風力発電など再生可能エネルギーを利用したオフサイトPPAの検討/販売の経験 ・ITスキル、DXスキル保有者 求める人物像 ■学歴 大学卒以上 ■職暦 電気事業業務経験者(電力会社、新電力、商社等) 先物取引・デリバティブ業務の経験者 ■保有資格 特になし ■人柄・資質 柔軟性、バイタリティ、コミュニケーション力、指導力 職場環境 配属グループ(予定):ENEOSPower株式会社 需給部 需給計画グループ ※ENEOSからの出向 平均残業時間:- テレワークの有無:有 ■人数 ・部署の人数:25名 ・配属グループの人数:10名 ■職場の平均年齢 ・部署:37歳 ・配属グループ:36歳 採用後のキャリアパス ・勤務地:東京(国内外転勤あり) ・入社後は需給計画業務に取り組んでいただきますが、ご本人の希望や適正に合わせて他部門への異動の可能性もあり、これに伴い転勤の可能性もあります。 仕事のやりがい・アピールポイント 電気事業の要である需給計画策定や卸取引実行という、苦労もありますが、規模の大きい、やりがいのある仕事です。 これまでの電気事業での経験を大いに発揮して活躍できる職場であると考えています。 ENEOS Powerの需給をともに支えていただける方を広く募集いたします。
-
中長期(月間~複数年断面)の電力需給計画に関する業務
採用の背景 当社は2024年4月にENEOSホールディングスの100%出資会社として新たに発足しました。ENEOSグループが成長戦略の一つと位置付ける電気事業を中心に、「今と未来のでんきをデザインし、人と地球の快適に挑戦し続ける」というパーパスのもと、お客様や社会に選ばれる企業への成長を目指しています。 2024年度に運開した五井火力(当社分約78万kW)をはじめとする自社発電所を複数所有しており、安定供給体制を構築しています。 自社発電所に加え、他社との卸取引や電力デリバティブ取引を活用し、「経済性」と「安定性」を両立した最適な電力需給計画を策定することが求められています。 電気事業の経験があり、自ら進んで行動する即戦力を採用したいと考えています。 仕事内容 中長期(月間~複数年断面)の電力需給計画に関する業務を担っていただきます。 ① 中長期の電力需給計画策定 ・想定電力需要に対する自社電源、他社卸取引、再エネ電源等を活用した最適な中長期の需給計画策定 ・需給実績の分析および収支評価 ②収支リスクの算定および対策立案 ・電力、燃料価格の変動による収支リスクの算定 ・収支リスクを加味した最適電源ポートフォリオの検討 ③デリバティブ取引 ・電力デリバティブ取引を活用した収支リスクのヘッジ方針策定 必要なスキル 【必須(must)】 ・電力会社(新電力含む)での中長期の電力需給計画策定に携わった経験および知見 【歓迎(want)】 ・電力会社(新電力含む)での経営計画の策定、事業収支のリスク管理に関する業務経験 求める人物像 ■学歴 高卒以上 ■職暦 電力需給計画に関する業務経験者(電力会社、一般送配電事業者、新電力等) ■保有資格 特になし ■人柄・資質 柔軟性、バイタリティ、コミュニケーション力 職場環境 配属グループ(予定):ENEOSPower株式会社 需給部 需給計画グループ ※ENEOSからの出向 平均残業時間:20時間 テレワークの有無:有 ■人数 ・部署の人数:25名 ・配属グループの人数:10名 ■職場の平均年齢 ・部署:37歳 ・配属グループ:36歳 採用後のキャリアパス ・勤務地:東京(国内外転勤あり) ・入社後は需給計画業務に取り組んでいただきますが、ご本人の希望や適正に合わせて他部門への異動の可能性もあり、これに伴い転勤の可能性もあります。 仕事のやりがい・アピールポイント 電気事業の要である需給計画策定や卸取引実行という、苦労もありますが、規模の大きい、やりがいのある仕事です。 これまでの電気事業での経験を大いに発揮して活躍できる職場であると考えています。 ENEOS Powerの需給をともに支えていただける方を広く募集いたします。
-
電力・都市ガスの販売戦略立案、再エネ活用のビジネスモデル開発、事業計画の作成など
採用の背景 当社は電気事業を成長戦略の一つと位置付け、自社電源を確保することで、安定供給体制を構築しております。2024年8月以降、五井火力発電所(当社分約80万kW:LNG火力)も運転を開始し、販売拡大局面に入りました。 ENEOSグループの再エネ電源や、首都圏における都市ガス供給インフラも活用しつつ、更なる事業拡大と社会のニーズに沿ったサービスの充実を図るべく、即戦力となる経験者を採用したいと考えております。 仕事内容 ・国内の制度改革等による関連制度の動向や将来の事業環境分析に基づいた中期事業計画、販売戦略の立案 ・電力・都市ガス小売の顧客基盤拡大を目的とした販売戦略の立案 ・電力・都市ガスに関する付加価値サービスの開発 ・再生可能エネルギーを活用した脱炭素ソリューションサービスの開発 必要なスキル [必須(must)] ・電力・都市ガス業界の経験者 ・BtoC企業(またはBtoBtoC)での販売戦略立案の経験者 [歓迎(want)] ・電力・都市ガスの商品設計経験者 ・電気事業、ガス事業の関連法制度に関する基礎知識のある方 ・代理店チャネルを介した営業戦略立案の経験者 ・新商品・サービスビジネスモデル立案~実行までのプロセスを経験した方 ・CIS等システム経験者 求める人物像 学歴:大学卒以上 職歴:・BtoC企業(preferred) ・エネルギー企業(preferred) 保有資格:[歓迎(want)」 人柄、資質:柔軟性、バイタリティ、コミュニケーション力、提案力 職場環境 ・勤務地:東京 ・配属グループ:ENEOS Power株式会社 販売部 販売企画グループ ※ENEOSからの出向 ・職場の平均年齢:部署 41.4歳 配属グループ 37.7歳 ・人数:部署の人数 76名 配属グループの人数 19名 ・中途採用者の割合:34.2% ・平均残業時間:31.9時間/月(企画グループの一般社員平均) ・テレワーク勤務可 採用後のキャリアパス ・経験や実績によりマネジメント職への昇進も可能です。 仕事のやりがい・アピールポイント 大きな会社での新しいビジネス部門になりますので、苦労もありますが会社の成長と共に自身の成長を実感することができます。
-
最適化/機械学習/シミュレーション技術の活用による研究開発や事業課題の解決に関する実務ならびに総括・調整業務
採用の背景 AI/シミュレーションを用いたENEOSグループの業務革新・新規事業開発を推進するための実務経験のあるデジタル系人材を確保したい。 特に生成AI、分析AI、EMS,数理最適化の技術を活用し、種々の最適化課題解決を加速できる人材を確保したい。 職務内容 生成AI、分析AI、EMS、最適化、シミュレーション技術の活用による研究開発や事業課題の解決に関する下記実務ならびに総括・調整業務 ① 各種最適化技術(数理最適化ソルバ/最適化モデル構築/実務運用) ② 生成AI技術(Agent等含む)の獲得/活用 ③電力、エネルギーマネジメントシステムに関する企画・開発 ④ AI/各種シミュレーション技術に関するSaaSビジネスの検討/推進 ⑤ 上記技術を活用した社内業務改革の推進 必要なスキル ■必須 ・最適化、機械学習、ディープラーニング等、AIの基盤技術に関する プログラミングスキル(必須言語:Python) ・プロジェクトマネジメントスキル ■歓迎 ・電力/化学/材料/製造/情報処理/最適化の分野の知見 ・英語スキル(米国、欧州、中国等の企業との折衝/連携を想定) 求める人物像 ■学歴 大卒以上またはそれに準ずる資格の者 ■職暦 必要なスキルに記載した業務経験を有すること ■保有資格 歓迎:G検定、E資格、情報処理技術者(PM,SA,ST,SM) ■人柄・資質 ・職場内のチームワークを保ちながら、自ら考え、積極的に行動できる方 ・ENEOSグループ各社の多様な意見・アイデアを引き出しつつ、取り纏め、課題の解決に当たることができる方 ・お客様との良好な関係を構築し課題の発見・解決を推進できる方 ・新たな技術、知見の取得に積極的であり、挑戦意欲が高い方 ・報告、連絡、相談を欠かさない方 職場環境 配属グループ(予定):ENEOSホールディングス㈱出向 AIイノベーション部データサイエンスグループ 平均残業時間:20~30時間 テレワークの有無:テレワーク可能(週4回程度まで可能) ■人数 ・配属グループの人数:15名 ■職場の平均年齢 ・配属グループ:35歳 採用後のキャリアパス 最新デジタル技術の獲得/活用を担う部署であるため、社内の主要部署との連携も盛んで、広い視野を養い、ご自身のキャリア形成を進めることも可能です。 仕事のやりがい・アピールポイント デジタル・AI技術を通じて、日本のエネルギー供給に関わる規模の大きい仕事に貢献することができます。
-
MI/各種シミュレーションの活用による社内課題の解決に関する実務ならびに総括・調整業務 / 汎用原子レベルシミュレーションMatlantisサービスに関する顧客技術支援
採用の背景 当社では研究開発の加速のためマテリアルズインフォマティクス(MI)を推進している。当社の材料開発(触媒,潤滑油,ポリマー等)に資する革新的MI技術の開発・活用のための研究員を確保したい。また当社がPreferred Networks社と共同開発しクラウドサービス(SaaS)化されている汎用原子レベルシミュレーション(Matlantis)を活用し当社内に限らない材料開発を支援できる人材も確保したい。 職務内容 1.マテリアルズインフォマティクス(MI)/シミュレーションの活用による社内課題の解決に関する下記実務ならびに総括・調整業務 ①計算化学、機械学習、ディープラーニング、ベイズ最適化技術等を用いた材料(有機・無機)開発手法の構築と、それに必要なハード・ソフト環境の構築・運用 ②MI/AI/各種シミュレーション技術(Matlantis含む)を活用した研究開発・製造等における課題解決 ③Matlantisを中心としたSaaSビジネスの支援 2.汎用原子レベルシミュレーションMatlantisサービスに関する顧客技術支援 (サービス提供会社Preferred Computational Chemistryへの出向含む) ①カスタマーサクセス:顧客課題ごとに適切なシミュレーション方法の議論、計算事例の作成など ②カスタマーサポート:顧客からの質問に対する回答など ③その他:市場動向、他社動向、技術動向に関する情報収集、分析等 必要なスキル ■必須: ・プログラミングスキル(必須言語:Python) ・化学・材料・製造の分野における研究開発経験または知見 ・社内・関係会社の技術チーム、パートナー企業との円滑な連携を図れるコミュニケーション能力とチームワーク意識 各職務に応じて以下の経験・スキルを有すること 1.マテリアルズインフォマティクス(MI)/シミュレーションの活用による社内課題の解決に関する下記実務ならびに総括・調整業務 以下のいずれかの経験・スキルを有すること ①MI・シミュレーションを実行する上で必須となるHPCクラスタやクラウドコンピューティング等の導入・構築・運用・管理等に関する実務経験 ②MI、機械学習、ディープラーニング、LLM等、AIの基盤技術に関する実務経験 ③材料開発のシミュレーション(第一原理計算、分子動力学等)の実務経験、望ましくはそれに基づいた素材や関連コンポネントの事業化経験 ④WEBアプリケーション技術(企画・要件定義・設計・開発・管理)に関する実務経験 2.汎用原子レベルシミュレーションMatlantisサービスに関する顧客技術支援 化学・材料分野における分子シミュレーション(DFT計算、分子動力学計算等)の計算化学技術やMI技術を用いた課題解決経験。望ましくは、以下の経験やスキルを有すること。 ・特定の材料分野に関する深い経験・知識 ・英会話スキル(グローバル技術者との交流が必須) ・技術力を活かしたカスタマーサクセスの経験 求める人物像 ■学歴 大卒以上またはそれに準ずる資格の者 ■職暦 必要なスキルに記載した業務経験を有すること ■保有資格 歓迎:G検定、E資格 ■人柄・資質 ・職場内のチームワークを保ちながらも、自ら考え、積極的に行動できる方 ・グループ員、関係者の多様な意見・アイデアを引き出しつつ、取り纏め、課題の解決に当たることができる方 ・お客様との良好な関係を構築し課題の発見・解決を推進できる方 ・新たな技術、知見の取得に積極的であり、挑戦意欲が高い方 ・報告、連絡、相談を欠かさない方 職場環境 配属グループ(予定):ENEOSホールディングス㈱出向 AIイノベーション部MI技術グループ 平均残業時間:20~30時間 テレワークの有無:テレワーク可能(週4回程度まで可能) ■人数 ・配属グループの人数:19名 (中途採用者4~5割) ■職場の平均年齢 ・配属グループ:38歳 採用後のキャリアパス 大学/企業との共同研究にも力を入れており、論文・学会発表等の機会が多く、先端のMI技術獲得/活用の経験とキャリア形成が可能です。 仕事のやりがい・アピールポイント 触媒、潤滑油、高分子材料などに関わる社内の関連部署と会話しながらMatlantisなどの最先端MIの適用を検討し、事業貢献を実感することができます。また、Matlantis開発者の一員としての改善提案などを通じて、グローバルスタンダードへの挑戦ができます。
-
電力事業領域における社内プロダクトの開発・運用およびその要素技術の研究開発にかかる業務
採用の背景 当社では、AI技術やデジタル技術を活用した事業活動の変革を進めています。エネルギー事業を中心とした各事業に対する深い業務理解にもとづき、アジャイルにソフトウェアを開発する能力を有する人材が不足しています。 職務内容 主に電力事業領域における社内プロダクトの開発・運用およびその要素技術(エネルギーマネジメント技術およびその周辺技術)の研究開発にかかる下記の業務 (具体的なポジションは、興味、適性、業務状況に応じて都度判断) ① 電力事業領域における社内プロダクトマネジメント業務(ユーザー部門へのヒアリング、プロダクトバックログのメンテ) ② チームでのプロダクト開発業務(実装、コードレビュー、品質管理業務、カスタマーサクセス) ③ プロダクト開発に必要なデータ解析・モデル構築業務 ④ 事業部門の課題調査および新規プロダクトの企画業務 必要なスキル ■必須 ・業務でのプログラミング経験(必須言語:Python) ・ユーザーのニーズを探り、仕様を提案した経験。 ■歓迎 ・アジャイルなソフトウェア開発プロジェクトにおけるプロダクトオーナー相当のロールの経験、あるいはその支援経験 ・エネルギー/製造/ソフトウェア分野の知見 ・チームでのプロダクト開発経験 求める人物像 ■学歴 大卒以上またはそれに準ずる資格の者 ■職暦 必要なスキルに記載した業務経験を有すること ■保有資格 歓迎:AWS SAA、基本情報処理技術者 ■人柄・資質 ・職場内のチームワークを保ちながら、自ら考え、積極的に行動できる方 ・お客様との良好な関係を構築し課題の発見・解決を推進できる方 ・新たな技術、知見の取得に積極的であり、挑戦意欲が高い方 ・グループ員、関係者の多様な意見・アイデアを引き出しつつ、取り纏め、 課題の解決に当たることができる方 職場環境 配属グループ(予定):AIイノベーション部 デジタル事業開発グループ 平均残業時間:20~30時間 テレワークの有無:テレワーク可能(週1回以上の出社を推奨) ■人数 ・配属グループの人数:15名 ■職場の平均年齢 ・配属グループ:35歳 採用後のキャリアパス デジタル技術の獲得/活用を担う部署であるため、社内の主要部署との連携も盛んで、広い視野を養い、ご自身のキャリア形成を進めることも可能です。 仕事のやりがい・アピールポイント デジタル・AI技術を通じて、エネルギーインフラの提供と脱炭素への挑戦という社会性の高い課題解決にダイナミックに取り組むことができます。またプロダクトマネジメントを通して仕様を自ら提案・決定したり、技術者としてモダンな技術スタックでプロダクションコードを書くことができるなど、手触り感のある業務に従事し、スキルを高めることができます。
-
全社業務改革に資するAIを活用した社内プロダクトの企画・開発およびその要素技術の研究開発にかかる業務
採用の背景 当社では、AI技術やデジタル技術を活用した事業活動の変革を進めています。エネルギー事業を中心とした各事業に対する深い業務理解にもとづき、アジャイルにソフトウェアを開発する能力を有する人材が不足しています。 職務内容 全社業務改革(経営管理、経理財務、サプライチェーン、マーケティング等)に資するAIを活用した社内プロダクトの企画・開発およびその要素技術(AIエージェント、データマネジメントおよびその周辺技術)の研究開発にかかる下記の業務 (具体的なポジションは、興味、適性、業務状況に応じて都度判断) ① 全社業務改革に資する社内プロダクトマネジメント業務(ユーザー部門へのヒアリング、プロダクトバックログのメンテ) ② チームでのプロダクト開発業務(実装、コードレビュー、品質管理業務、カスタマーサクセス) ③ プロダクト開発に必要なデータ解析・モデル構築業務 ④ 各部門における課題調査および新規プロダクトの企画業務 必要なスキル ■必須 ・業務でのプログラミング経験(必須言語:Python) ・ユーザーのニーズを探り、仕様を提案した経験。 ■歓迎 ・AI・LLMを活用したプロダクトの企画・開発経験 ・アジャイルなソフトウェア開発プロジェクトにおけるプロダクトオーナー相当のロールの経験、あるいはその支援経験 ・エネルギー/製造/ソフトウェア分野の知見 ・チームでのプロダクト開発経験 求める人物像 ■学歴 大卒以上またはそれに準ずる資格の者 ■職暦 必要なスキルに記載した業務経験を有すること ■保有資格 歓迎:Project Management Professional、基本情報処理技術者 ■人柄・資質 ・職場内のチームワークを保ちながら、自ら考え、積極的に行動できる方 ・お客様との良好な関係を構築し課題の発見・解決を推進できる方 ・新たな技術、知見の取得に積極的であり、挑戦意欲が高い方 ・グループ員、関係者の多様な意見・アイデアを引き出しつつ、取り纏め、 課題の解決に当たることができる方 職場環境 配属グループ(予定):AIイノベーション部 デジタル事業開発グループ 平均残業時間:20~30時間 テレワークの有無:テレワーク可能(週1回以上の出社を推奨) ■人数 ・配属グループの人数:15名 ■職場の平均年齢 ・配属グループ:35歳 採用後のキャリアパス デジタル技術の獲得/活用を担う部署であるため、社内の主要部署との連携も盛んで、広い視野を養い、ご自身のキャリア形成を進めることも可能です。 仕事のやりがい・アピールポイント デジタル・AI技術を通じて、約10兆円の売上を有するENEOSグループの全社課題の解決にダイナミックに取り組むことができます。プロダクトマネジメントを通して仕様を自ら提案・決定することで、また、エンジニアとしてモダンな技術スタックで日々プロトタイプを作ったりプロダクションコードを書いたりすることで、手触り感のある業務に従事し、スキルを高めることができます。
-
全社業務改革に資するAIを活用した社内プロジェクトの企画および開発にかかる業務
採用の背景 AIイノベーション部では、先端デジタル技術を活用し、業務改革およびイノベーションを推進することでグループの企業価値向上に取り組んでいます。当部は、6月に発足しましたが、AIをはじめとしたデジタル技術を活用した抜本的な改革案を立案・推進するための人材が不足しているため、採用を行います。 職務内容 全社業務改革(経営管理、経理財務、サプライチェーン、マーケティング等)に資するAIを活用した社内プロジェクトの企画および開発にかかる下記の業務 (具体的なポジションは、興味、適性、業務状況に応じて都度判断) ① プロジェクトマネジメント、ユーザー部門へのヒアリング、要件定義 ② 各部門における課題調査および新規プロジェクトの企画業務 等 必要なスキル ■必須 ・業務のシステム化係る企画・開発経験 ・ユーザーのニーズを探り、仕様を提案した経験。 ・システム開発に係るプロジェクトマネージメント経験 ■歓迎 ・AIを活用したシステム企画・開発経験 ・業務改革に取り組んだ経験 ・プログラミング経験(必須言語:Python、年数不問) ・エネルギー/製造/ソフトウェア分野の知見 求める人物像 ■学歴 大卒以上またはそれに準ずる資格の者 ■職暦 必要なスキルに記載した業務経験を有すること ■保有資格 歓迎:Project Management Professional、情報処理技術者 ■人柄・資質 ・職場内のチームワークを保ちながら、自ら考え、積極的に行動できる方 ・お客様との良好な関係を構築し課題の発見・解決を推進できる方 ・新たな技術、知見の取得に積極的であり、挑戦意欲が高い方 ・グループ員、関係者の多様な意見・アイデアを引き出しつつ、取り纏め、 課題の解決に当たることができる方 職場環境 配属グループ(予定):AIイノベーション部 AI改革グループ 平均残業時間:20~30時間 テレワークの有無:テレワーク可能(週1回以上の出社を推奨) ■人数 ・配属グループの人数:3名(順次10名程度まで増加予定) ■職場の平均年齢 ・配属グループ:40歳 採用後のキャリアパス AIを活用した業務改革を推進する部署であるため、AIに関する最新技術を取得することが可能であることは勿論、社内の各部署と連携して業務を行うため、広い視野を養い、ご自身のキャリアを形成することが可能です。 仕事のやりがい・アピールポイント デジタル・AI技術を活用した業務改革に資する企画を自ら提案し、そのプロジェクトマネジメントを行うことで、約12兆円の売上を有するENEOSグループの全社課題の解決にダイナミックに取り組むことができます。
全 67 件中 67 件 を表示しています