全 219 件中 100 件 を表示しています
-
【ネットワーク・セキュリティ】プロダクトエンジニア(取扱製品選定・技術評価からプリセールスまで)【在宅勤務可】<0390ITISY>
職種内容 ◆募集背景 「2030年 共創ITカンパニー」の実現を目指し、SCSK株式会社 ネットワーク事業本部は「全世界からいち早く製品を発掘し、SCSKならではのサービスを付加して日本市場に提供する”製品販売のプロフェッショナル”」という強みを活かし、イノベーション創出や新規ビジネスモデルの推進に取り組んでいます。 このたび、当事業本部では、事業領域の拡大と成長分野へのシフトを加速するため、新ビジネスを開発する専任組織を設立し、製品やサービスの立ち上げに意欲的な人材を募集します。 私達は、社会や企業の課題を解決するセキュリティ製品やネットワーク製品、さらには急速に拡大するAI市場に対応した新規商材の取扱い・検討・探索を行っています。 AI/データなど新しい分野の技術動向にセキュリティ領域の視点から着目し、チャレンジ精神を持って最先端技術の習得に意欲的な人材の拡充を目指しています。 これまでの経験や知識を生かしながら、業界No.1のバリューアッドディストリビューターというビジョンのもと、全国規模で多彩なお客様やパートナーと協働し、継続的なイノベーションと社会課題の解決に貢献していただける方をお待ちしています。 ◆組織について 当本部では、海外・国内を問わずユニークで特長のあるネットワーク・セキュリティ製品を探索し、技術ノウハウを活かして通信事業者やインテグレーター等のパートナーを通じてお客様へ提供しています。全国規模で事業を展開し、エリア別・主要製品別に担当組織が配置されています。 本部ビジョン「Go Beyond Distributor」のもと、従来の販売代理店の枠にとどまることなく、独自サービスの提供やメーカーへの製品企画提案・機能要望など、独自の付加価値創出を志向しています。さらに、ネットワーク関連プロダクトの供給、カスタマーサポート、設定・保守・ライセンス管理、保守サービス統合など、ITインフラ・サービス事業の推進を主なミッションとし、高付加価値モデルへの転換や業務オペレーションの高度化にも積極的に取り組んでいます。 「信頼と先進のITインフラサービスで顧客・社会の未来を共に創る」を組織ビジョンとして掲げ、バリューアッドディストリビューターのポジション確立とともに、SCSK全体の成長分野へのシフトやイノベーション推進環境の整備、個人と組織の成長を重視した働きがい向上やWell-Being実現にも注力しています。 ◆組織の業務・事例紹介 当本部では、全国規模でネットワーク・セキュリティ関連プロダクトの供給からカスタマーサポートまで、幅広いI事業を推進しています。各部署の主な業務は以下の通りです。 ■組織の業務 ネットワークプロダクト第一部:国内大手ネットワーク製品メーカー製品の営業・技術サポート ネットワークプロダクト第二部:エンタープライズ/通信事業者向けネットワーク製品の営業・技術サポート キャリアプロダクト部:CATV事業者向け放送・ネットワーク設備製品の営業・技術サポート セキュリティプロダクト第一部:海外大手セキュリティベンダー製品の営業・技術サポート セキュリティプロダクト第二部:海外大手ネットワーク機器メーカー製品の営業・技術サポート カスタマーサポート部:本部取扱い製品のアフターサポート、技術サービス提供 西日本ネットワークセキュリティ部:本部取扱い製品の西日本地区での営業・技術サポート(拠点:大阪、名古屋、福岡) 事業推進部:次期本部取扱い製品の探索、評価 今後は、ネットワーク・セキュリティ・クラウドなど多様な分野で高付加価値サービスの創造や業務オペレーションの高度化にも注力し、顧客・社会の未来を共に創るネットワーク事業本部のビジョン実現に貢献していきます。 ◆職務内容・担当業務 住友商事グループの米国・イスラエルなど国内外のグローバル拠点や現地ベンチャーキャピタルとのネットワークを活用し、新製品や先端技術の探索・調査。本部ビジネスにおけるネットワーク・セキュリティ分野の新規取扱検討となる製品・サービスの発掘・調査/技術検証/評価から、新規契約直後のプロダクトについて通信キャリアやシステムインテグレータなどの販売パートナーに向けてプロダクトエンジニア業務を担当いただきます。 具体的には、以下の業務に携わっていただきます。 ・AI/データなどの先端領域を含めた新規商材の探索/調査/技術動作検証およびメーカーとの調整・交渉 ・プロダクトビジネスとしての付加価値やサービスメニューの検討と構築 ・製品選定・導入時、販売パートナーへの設計・構築・運用の技術支援 ・販売パートナーやエンドユーザー向けテクニカルサポートや訴求につながるトレーニング、日本向け調整含めたメーカーエスカレーション対応 先端技術を含めたエンジニアとのしての技術の深掘りだけでなく、海外ベンダーとの折衝から、よりエンジニア視点でプロダクトビジネスを作り上げるプロセスに参加いただきます。 ◆役割・ポジション 新規取扱商材のプリセールス・ポストセールス(技術系)もしくは商品企画・探索(技術系)担当 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 当部では、国内外の新規商材発掘を通じて、信頼と先進のITインフラサービスの提供により、顧客・社会の未来を共に創ることを目指しています。新規商材開発に携わることで、社会課題や顧客課題に対応する新たな先端技術や製品・サービスを新たなビジネス価値として提供していく経験を積むことができます。 ① プロダクトエンジニア・セールスエンジニアとして、新規立ち上げのプロダクトビジネスの全体像や各工程を経験・習得するだけでなく、経験や実績に合わせて新しい付加価値や協業、他商材連携も含めた新しい価値提供にも取り組めます。 ② 生成AI、データ、IoT、耐量子などの最先端のITインフラ・セキュリティ技術領域や、新規製品・商材の探索を通じて、いち早く最新技術の動向・知見の習得を行うことができます。 ③ プロダクトエンジニアの立ち位置から、さらに自身のキャリア志向にあわせたプロフェッショナル、グローバル、マネジメントなどのスキル、経験を積むことが可能です。 また、継続的な学びや成長機会を重視したi-University研修制度、専門性認定、海外トレーニー制度等の充実した人材育成環境が整っています。 ◆研修 当社は“SCSK i-University”という全社員に継続的な学びと成長の機会を提供する人材育成体系、200を超える研修ラインナップ(本人申込型・指名型)を保有しています。また、当事業グループ独自でもセミナー開催、グロービス研修、大学オープンカレッジ講座受講、オンライン英会話、など様々な学習の機会があります。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:15-17:45 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ ネットワーク事業本部 事業推進部 続きを見る
-
法務スペシャリスト、法務関連組織の責任者候補<0391CPA>
職種内容 ◆募集背景 当社は「2030年共創ITカンパニー」の実現を目指し、「経済価値」と「社会価値」「人的資本価値」などの非財務要素を包含した本質的な企業価値である“総合的企業価値”の飛躍的向上を目指しています。コーポレート・ガバナンスの強化、新規ビジネスの推進及びコンプライアンス推進等を通じた企業価値向上の取り組みの強化、そのための法務機能の高度化、ケイパビリティ向上に貢献いただける法務スペシャリスト、マネジメント人材を募集いたします。 ◆組織について 法務部の業務は①取締役会・株主総会などコーポレート系業務、②契約や知財などビジネス面での支援業務、③コンプライアンス推進を大きく3つの分野があります。 ◆職務内容・担当業務 【以下業務のプロジェクトマネージャー、組織マネジメント】 ・株主総会、取締役会の運営等 ・コーポレート・ガバナンス体制の整備、企画、運用等に関する業務 ・M&Aや事業提携における法務デュー・ディリジェンス ・各種契約書のレビュー及び作成、当社事業に関する法務面の検討 ・係争関連対応 ・当社のコンプライアンスに関する業務 ・リスクマネジメント業務、等 ◆役割・ポジション 法務スペシャリスト、責任者候補(課長~部長相当) ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 足下においては重要PJのPM、法務組織のマネジメントを担っていただくこと、将来的には、当社の法務・リスク管理・総務担当の役員・責任者のほか、事業部門・グループ各社のコーポレート役員・責任者を担っていただくことを期待します。 ◆研修 SCSKの研修体系(i-University)にもとづく各種教育メニューや選抜教育のほか、法務領域の専門教育、CLO・CFO育成プログラムなどの社外研修プログラムに参加いただく機会を提供いたします。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 総務・法務本部 総務・法務本部 法務部 続きを見る
-
【PMO/品質管理】大手SI企業システム開発プロジェクトの成果物品質に関する第三者評価、指導、支援業務(マネージャー候補)【在宅勤務可】<0393産業製造F>
職種内容 ◆募集背景 大手SI企業である当社では、多数のシステム開発プロジェクトが常時進行しています。 それらのプロジェクトの成果物を、第三者の立場から品質状態を評価して、品質を向上させ、プロジェクトを成功に導くための指導、支援を行う役割として、SI企業ならではのPMO組織が設置されています。 近年はプロジェクトの増加、大型化、生成AI等を活用したデジタル化が顕著になってきており、品質管理の高度化がますます求められています。そのため、上流工程(要件定義工程含む)から下流工程までのシステム開発経験があり、かつ品質管理の知見を有する方を募集します。 ご自身が培われてきたシステム開発と品質管理のスキルを活かすと共に、生成AIなどを活用した高度なプロジェクト監理への対応、当社プロジェクト管理体系に則った品質監査や品質是正を経験することによる、より高度で体系立ったノウハウを身に付けることができるポジションになります。なお、将来的にマネージャーを目指す志向、スキルを有する方が望ましいです。 ◆組織について 大手SI企業の社内PMO組織として、事業グループ全体のプロジェクト監理を担当する部になります。常時数十件以上のプロジェクトが進行しており、第三者の立場からプロジェクトの状況を評価する課(プロジェクト管理課)と品質状況の評価を専門に行う課(品質管理課)があり、協力してプロジェクトの成功を支援しています。今回は品質管理課の募集となります。 ◆組織の業務・事例紹介 以下は業務の一例(イメージ)です。 <品質管理課> ・要件定義工程を実施しているプロジェクトに対して、要件定義書として定義すべき事項が揃っているか詳細に確認し、成果物の品質評価を行う。 ・設計工程を実施しているプロジェクトに対し、設計書をサンプリングして品質チェックを実施。設計書の記載内容に問題が見られる場合、品質改善のための助言を行う。 ◆職務内容・担当業務 大手SI企業の社内PMO組織として、多種多様なSI案件の対応をしていただきます。 ・ 成果物品質チェック業務 成果物(設計書やテスト仕様書等)を第三者視点から、「上流工程との整合性」「記載レベルの妥当性」などの観点でチェックを行います。プロジェクト運営上必要な、各成果物の体系、成果物毎のあるべき状況を体系だった視点から把握する力が身に付きます。 ・ プロジェクトへの指導/支援業務 特に注力すべき重要プロジェクトでは、成果物品質チェック業務の一環として、品質管理プロセスや成果物品質を向上/改善させ、プロジェクトを成功に導くための指導や支援を個別に行います。 精緻な品質分析や品質管理プロセスの確認を通じて、プロジェクト当事者では気付きづらい隠れたリスクを、多面的な観点から指摘して対策を促す、実際に対策が進むための支援を行うなど、システム開発経験や品質管理経験値の更なる向上を図ることができます。 ・ 現場力強化、人材育成 品質分析や現場でのヒアリングを通じて、品質問題の根本原因を特定し、効果的な改善策を実施します。 プロセスの改善も進めることで、システム開発における品質向上、現場力の向上を図ります。また、研修等の開発と実施により、必要なナレッジを広め、スキルを向上させることで、人材育成の観点からも現場力の向上につなげます。多面的に深く物事を見る力、本質を掴む力、課題に対応する力、周囲を巻き込んで取り組みを進める力などを養い、一貫した施策推進力を得ることができます。 ・ 生成AI技術の活用 生成AIを開発に利用するプロジェクトや、AI組み込みシステムの構築が近年増加しており、プロジェクト監理部の業務においてもそういったプロジェクトに接する機会が増えています。また、組織内でも、生成AIを活用した品質管理、品質評価等の仕組み作りを進めており、AIに関する知見を深めることができます。 ◆役割・ポジション 成果物品質チェック業務担当 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス プロジェクト監理職(PMO)は、当社で非常に重要な職種として位置付けていると共に、将来的なキャリアパスも社内外含めて幅広い可能性があります。 ・ スキル 多種多様なシステム開発プロジェクトに触れることによる、幅広い経験(業種・システム・手法など)の獲得。体系化されたプロジェクトマネジメントノウハウの獲得。 ・ 働き方 社内業務であり、原則「顧客との折衝」はなく、在宅勤務も可能。ワークライフバランス、体系化されたスキル獲得、プロジェクトに従事している社員を支援したいという志向の方に適しています。 ・ キャリアパス プロジェクト監理職(PMO)として課長・部長・本部長職へのキャリアアップ、実現場の品質管理責任者やアプリケーションエンジニアとしてのキャリア転換、SCSKグループ全体への品質管理の仕組み構築や推進、人材開発職へのキャリア転換など、幅広いキャリアパスの可能性があります。 ・ 定年後の活躍 定年後のキャリアとして業界でも重要視されるスキルであり、当社、他社でのニーズが非常に高い職種となります。 ◆研修 入社後初期育成によって、スキル不安のないスタートをきることが可能です。合わせて、恒常的なスキル獲得、他職種への転換に向けた各種研修・育成制度も充実しております。 ・ 入社後初期研修 当社開発標準、プロジェクト管理標準の初期育成に加えて、全社研修の受講、必要に応じて外部研修の受講を通して初期研修を行い、配属前の準備をしていただきます。 ※ 育成期間は、スキルレベルによって変わっていきます。 ・ 全社研修制度 各種IT技術・プロジェクト管理・SE向けの研修制度に加えて、リーダーシップ・マネジメント・ビジネス戦略・語学など、200以上のコースが年間で提供されています。 ・ 社内スキル認定制度 ITSSをベースとした社内独自の多様な職種にまたがる専門性認定制度がございます。ご自身のスキル・経験値を高め続けるための指標値として活用いただけます。 ※一定レベル以上の専門性を有する社員には手当等の制度あり ・ 部署独自研修 成果物品質の評価スキルを身に着けるため、実案件の設計書等を用いてOJT形式で段階的な教育を行います。無理なくスキル習得を進めていただくことが可能です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 製造事業グループ 産業事業グループ 産業・製造事業グループ統括本部 プロジェクト監理部 続きを見る
-
【プライムベンダー/40~50代活躍】100名以上規模大型SAP案件のPM(東京)【在宅勤務可】<0404製造F>
職種内容 ◆募集背景 当社では現在、経営計画の最注力領域の一つとして、大手製造業をターゲットにデジタルサプライチェーン領域の事業を拡大させております。SAPを中核とした基幹領域から周辺業務領域(SoE/SoI)まで一気通貫で当社がご支援するデジタル技術を活用したサプライチェーン業務変革への取り組みです。プライムベンダーとして、長きに渡り製造業向けシステム構築で培ってきた業務知見と豊富なSAPを中心としたERP導入実績・技術者を軸に事業拡大を図っておりますが、戦略の中核であるSAPビジネスをより加速させるためには、大型SAPプロジェクトを率いるPMが不可欠となります。更なる拡大に向けて一緒に尽力いただける方を募集します。 ◆組織について ERPを活用した基幹システムの新規構築、導入後の保守・運用、バージョンアップ等の案件を担当する組織となります。商社・製造業を中心に30年の実績があり、1993年日本第一号のSAPプロジェクトに参画以来、SAP社のパートナー企業として組立製造業・商社を中心に支援実績は400社以上となります。 〇SAPシステム導入のプロフェッショナル 「SAP S/4HANA」の認定コンサルタント資格は950件。販売管理や在庫購買管理など広範囲のモジュールに対応したコンサルタントが在籍。 〇SAP S/4HANA導入手法をパッケージ化 商社や組立製造業向けの導入テンプレート、S/4HANA移行支援、POCサービスなどのラインナップ有。 〇市場ニーズに即したサービス開発 「Add-Value」の総称で、データ活用や財務・為替管理、インボイス管理・電子帳簿保存法対応、手形管理など、さまざまな業種・業務に対応したサービスを開発。 〇ワンストップで運用・保守 運用・保守は600名の運用体制で、アプリ、BASIS、ミドル、インフラまでワンストップで対応。 オンプレやプライベートクラウドをパブリッククラウドへ低コスト・短期間で移行も実施。 〇グローバル企業を世界9拠点で支援 38カ国200拠点以上の導入実績。欧州・北米・アジアに計9拠点。海外子会社と連携し現地調査や計画策定から導入、運用・保守までトータルで支援可能。 ◆組織の業務・事例紹介 多くがプライム案件で上流フェーズからお客様と直接やり取りしています。コンサルティング会社や他SIerの二次請けでの受注は、一部の例外を除き基本的にはございません。 〇事例)大手製造業様向けSAPシステムの新規導入案件 :SAP S/4HANAの新規導入案件をプライムベンダーとして、要件定義から本番稼働までの全フェーズを担当 〇勤務地:オンサイト(豊洲オフィス)とリモートのハイブリッドです。 ◆職務内容・担当業務 プライムベンダーとして、大型のSAP新規導入プロジェクトを推進するプロジェクトマネージャーを募集します。 ・ERPを中心とした、企業の基幹システム領域に関わる一連のサービス提供を担当いただきます。(企画構想、要件定義、コンサルティング、導入、機能拡張、インフラ構築、AMO) ・対象の業務領域は、会計(財務、管理)、販売物流、購買、生産、人事など、企業の基幹を担う幅広い領域をターゲットとしています。 ・プライムベンダーとして顧客に向き合い、システムの導入から保守までを担います。その中から新たなビジネス機会の創出も狙っており、最近ではERPとDXを絡めたクラウド製品、最新技術(AI、IoT、RPAなど)を組合せた新規ビジネスにも取り組んでいます。 ・最近では特に新規導入案件の推進に力を入れております。 ※リモートワークを含めた多様な働き方が可能です。ワークライフバランスを重視した働き方も選択できます。 ◎開発環境/商材の説明 SAP S/4HANA ◎関連URL SCSK SAPソリューションサイト https://www.scsk.jp/sp/sap/ ☆★☆★キャリアイメージ動画公開中!★☆★☆ https://www.youtube.com/watch?v=-TcDdXKgj6E ↑SAPポジションのキャリア入社者、PM、管理職のインタビュー動画です。 ポジション理解にお役立てください。 ◆役割・ポジション プロジェクトマネージャ ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 〇想定事象を考慮した余裕あるスケジューリング、最後まで顧客と共にやり遂げる姿勢を大切に、地に足をつけた誠実なプロジェクト遂行を心掛けています。長期に深い信頼関係を築いているお客様も多く、既存ベンダーからのリプレースを多くいただけております。 〇余裕を持ったリソースアサイン、プロジェクトが炎上しないよう早めに組織対応して手を打つ等、社員の働き方に気を配る風土があります。 〇キャリアパス ・ERP導入を始めとした大型案件のプロジェクトマネージャー ・ライン職として、ビジネスの牽引 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 製造事業グループ ソリューション第一事業本部 続きを見る
-
【プライムベンダー/40~50代活躍】SAP案件のPM(東京)【在宅勤務可】<0405製造F>
職種内容 ◆募集背景 当社では現在、経営計画の最注力領域の一つとして、大手製造業をターゲットにデジタルサプライチェーン領域の事業を拡大させております。SAPを中核とした基幹領域から周辺業務領域(SoE/SoI)まで一気通貫で当社がご支援するデジタル技術を活用したサプライチェーン業務変革への取り組みです。プライムベンダーとして、長きに渡り製造業向けシステム構築で培ってきた業務知見と豊富なSAPを中心としたERP導入実績・技術者を軸に事業拡大を図っておりますが、戦略の中核であるSAPビジネスをより加速させるためには、SAPプロジェクトを率いるPMが不可欠となります。更なる拡大に向けて一緒に尽力いただける方を募集します。 ◆組織について ERPを活用した基幹システムの新規構築、導入後の保守・運用、バージョンアップ等の案件を担当する組織となります。商社・製造業を中心に30年の実績があり、1993年日本第一号のSAPプロジェクトに参画以来、SAP社のパートナー企業として組立製造業・商社を中心に支援実績は400社以上となります。 〇SAPシステム導入のプロフェッショナル 「SAP S/4HANA」の認定コンサルタント資格は950件。販売管理や在庫購買管理など広範囲のモジュールに対応したコンサルタントが在籍。 〇SAP S/4HANA導入手法をパッケージ化 商社や組立製造業向けの導入テンプレート、S/4HANA移行支援、POCサービスなどのラインナップ有。 〇市場ニーズに即したサービス開発 「Add-Value」の総称で、データ活用や財務・為替管理、インボイス管理・電子帳簿保存法対応、手形管理など、さまざまな業種・業務に対応したサービスを開発。 〇ワンストップで運用・保守 運用・保守は600名の運用体制で、アプリ、BASIS、ミドル、インフラまでワンストップで対応。 オンプレやプライベートクラウドをパブリッククラウドへ低コスト・短期間で移行も実施。 〇グローバル企業を世界9拠点で支援 38カ国200拠点以上の導入実績。欧州・北米・アジアに計9拠点。海外子会社と連携し現地調査や計画策定から導入、運用・保守までトータルで支援可能。 ◆組織の業務・事例紹介 多くがプライム案件で上流フェーズからお客様と直接やり取りしています。コンサルティング会社や他SIerの二次請けでの受注は、一部の例外を除き基本的にはございません。 〇事例)大手製造業様向けSAPシステムの新規導入案件 :SAP S/4HANAの新規導入案件をプライムベンダーとして、要件定義から本番稼働までの全フェーズを担当 〇勤務地:オンサイト(豊洲オフィス)とリモートのハイブリッドです。 ◆職務内容・担当業務 プライムベンダーとして、SAP新規導入プロジェクトを推進するプロジェクトマネージャーを募集します。 ・ERPを中心とした、企業の基幹システム領域に関わる一連のサービス提供を担当いただきます。(企画構想、要件定義、コンサルティング、導入、機能拡張、インフラ構築、AMO) ・対象の業務領域は、会計(財務、管理)、販売物流、購買、生産、人事など、企業の基幹を担う幅広い領域をターゲットとしています。 ・プライムベンダーとして顧客に向き合い、システムの導入から保守までを担います。その中から新たなビジネス機会の創出も狙っており、最近ではERPとDXを絡めたクラウド製品、最新技術(AI、IoT、RPAなど)を組合せた新規ビジネスにも取り組んでいます。 ・最近では特に新規導入案件の推進に力を入れております。 ※リモートワークを含めた多様な働き方が可能です。ワークライフバランスを重視した働き方も選択できます。 ◎開発環境/商材の説明 SAP S/4HANA ◎関連URL SCSK SAPソリューションサイト https://www.scsk.jp/sp/sap/ ☆★☆★キャリアイメージ動画公開中!★☆★☆ https://www.youtube.com/watch?v=-TcDdXKgj6E ↑SAPポジションのキャリア入社者、PM、管理職のインタビュー動画です。 ポジション理解にお役立てください。 ◆役割・ポジション プロジェクトマネージャ ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 〇想定事象を考慮した余裕あるスケジューリング、最後まで顧客と共にやり遂げる姿勢を大切に、地に足をつけた誠実なプロジェクト遂行を心掛けています。長期に深い信頼関係を築いているお客様も多く、既存ベンダーからのリプレースを多くいただけております。 〇余裕を持ったリソースアサイン、プロジェクトが炎上しないよう早めに組織対応して手を打つ等、社員の働き方に気を配る風土があります。 〇キャリアパス ・ERP導入を始めとした大型案件のプロジェクトマネージャー ・ライン職として、ビジネスの牽引 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 製造事業グループ ソリューション第一事業本部 続きを見る
-
【プライムベンダー】SAPシニアコンサルタント(東京)【在宅勤務可】<0406製造F>
職種内容 ◆募集背景 当社では現在、経営計画の最注力領域の一つとして、大手製造業をターゲットにデジタルサプライチェーン領域の事業を拡大させております。SAPを中核とした基幹領域から周辺業務領域(SoE/SoI)まで一気通貫で当社がご支援するデジタル技術を活用したサプライチェーン業務変革への取り組みです。プライムベンダーとして、長きに渡り製造業向けシステム構築で培ってきた業務知見と豊富なSAPを中心としたERP導入実績・技術者を軸に事業拡大を図っておりますが、戦略の中核であるSAPビジネスをより加速させるためには、シニアコンサルタントが不可欠となります。更なる拡大に向けて一緒に尽力いただける方を募集します。 ◆組織について ERPを活用した基幹システムの新規構築、導入後の保守・運用、バージョンアップ等の案件を担当する組織となります。商社・製造業を中心に30年の実績があり、1993年日本第一号のSAPプロジェクトに参画以来、SAP社のパートナー企業として組立製造業・商社を中心に支援実績は400社以上となります。 〇SAPシステム導入のプロフェッショナル 「SAP S/4HANA」の認定コンサルタント資格は950件。販売管理や在庫購買管理など広範囲のモジュールに対応したコンサルタントが在籍。 〇SAP S/4HANA導入手法をパッケージ化 商社や組立製造業向けの導入テンプレート、S/4HANA移行支援、POCサービスなどのラインナップ有。 〇市場ニーズに即したサービス開発 「Add-Value」の総称で、データ活用や財務・為替管理、インボイス管理・電子帳簿保存法対応、手形管理など、さまざまな業種・業務に対応したサービスを開発。 〇ワンストップで運用・保守 運用・保守は600名の運用体制で、アプリ、BASIS、ミドル、インフラまでワンストップで対応。 オンプレやプライベートクラウドをパブリッククラウドへ低コスト・短期間で移行も実施。 〇グローバル企業を世界9拠点で支援 38カ国200拠点以上の導入実績。欧州・北米・アジアに計9拠点。海外子会社と連携し現地調査や計画策定から導入、運用・保守までトータルで支援可能。 ◆組織の業務・事例紹介 多くがプライム案件で上流フェーズからお客様と直接やり取りしています。コンサルティング会社や他SIerの二次請けでの受注は、一部の例外を除き基本的にはございません。 〇事例)大手製造業様向けSAPシステムの新規導入案件 :SAP S/4HANAの新規導入案件をプライムベンダーとして、要件定義から本番稼働までの全フェーズを担当 〇勤務地:オンサイト(豊洲オフィス)とリモートのハイブリッドです。 ◆職務内容・担当業務 プライムベンダーとして、SAP新規導入プロジェクトを推進するSAPシニアコンサルタントを募集します。シニアコンサルタントして、新規導入案件またはバージョンアップ案件、保守運用ビジネスなどをご担当いただきます。SAPに関する深い知識、特定領域の業務に関する深い知識を活用し、チームリードする役割を期待します。 ・ERPを中心とした、企業の基幹システム領域に関わる一連のサービス提供を担当いただきます。(企画構想、要件定義、コンサルティング、導入、機能拡張、インフラ構築、AMO) ・対象の業務領域は、会計(財務、管理)、販売物流、購買、生産、人事など、企業の基幹を担う幅広い領域をターゲットとしています。 ・プライムベンダーとして顧客に向き合い、システムの導入から保守までを担います。その中から新たなビジネス機会の創出も狙っており、最近ではERPとDXを絡めたクラウド製品、最新技術(AI、IoT、RPAなど)を組合せた新規ビジネスにも取り組んでいます。 ・最近では特に新規導入案件の推進に力を入れております。 ※リモートワークを含めた多様な働き方が可能です。ワークライフバランスを重視した働き方も選択できます。 ◎開発環境/商材の説明 SAP S/4HANA ◎関連URL SCSK SAPソリューションサイト https://www.scsk.jp/sp/sap/ ☆★☆★キャリアイメージ動画公開中!★☆★☆ https://www.youtube.com/watch?v=-TcDdXKgj6E ↑SAPポジションのキャリア入社者、PM、管理職のインタビュー動画です。 ポジション理解にお役立てください。 ◆役割・ポジション コンサルタント、マネージャ ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 〇想定事象を考慮した余裕あるスケジューリング、最後まで顧客と共にやり遂げる姿勢を大切に、地に足をつけた誠実なプロジェクト遂行を心掛けています。長期に深い信頼関係を築いているお客様も多く、既存ベンダーからのリプレースを多くいただけております。 〇余裕を持ったリソースアサイン、プロジェクトが炎上しないよう早めに組織対応して手を打つ等、社員の働き方に気を配る風土があります。 〇キャリアパス ・SAPコンサルのスペシャリスト ・ERP導入を始めとした大型案件のプロジェクトマネージャー ・ライン職として、ビジネスの牽引 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 製造事業グループ ソリューション第一事業本部 続きを見る
-
【プライムベンダー】SAPミドルコンサルタント(東京)【在宅勤務可】<0407製造F>
職種内容 ◆募集背景 当社では現在、経営計画の最注力領域の一つとして、大手製造業をターゲットにデジタルサプライチェーン領域の事業を拡大させております。SAPを中核とした基幹領域から周辺業務領域(SoE/SoI)まで一気通貫で当社がご支援するデジタル技術を活用したサプライチェーン業務変革への取り組みです。プライムベンダーとして、長きに渡り製造業向けシステム構築で培ってきた業務知見と豊富なSAPを中心としたERP導入実績・技術者を軸に事業拡大を図っておりますが、戦略の中核であるSAPビジネスをより加速させるためには、SAPコンサルタントが不可欠となります。更なる拡大に向けて一緒に尽力いただける方を募集します。 ◆組織について ERPを活用した基幹システムの新規構築、導入後の保守・運用、バージョンアップ等の案件を担当する組織となります。商社・製造業を中心に30年の実績があり、1993年日本第一号のSAPプロジェクトに参画以来、SAP社のパートナー企業として組立製造業・商社を中心に支援実績は400社以上となります。 〇SAPシステム導入のプロフェッショナル 「SAP S/4HANA」の認定コンサルタント資格は950件。販売管理や在庫購買管理など広範囲のモジュールに対応したコンサルタントが在籍。 〇SAP S/4HANA導入手法をパッケージ化 商社や組立製造業向けの導入テンプレート、S/4HANA移行支援、POCサービスなどのラインナップ有。 〇市場ニーズに即したサービス開発 「Add-Value」の総称で、データ活用や財務・為替管理、インボイス管理・電子帳簿保存法対応、手形管理など、さまざまな業種・業務に対応したサービスを開発。 〇ワンストップで運用・保守 運用・保守は600名の運用体制で、アプリ、BASIS、ミドル、インフラまでワンストップで対応。 オンプレやプライベートクラウドをパブリッククラウドへ低コスト・短期間で移行も実施。 〇グローバル企業を世界9拠点で支援 38カ国200拠点以上の導入実績。欧州・北米・アジアに計9拠点。海外子会社と連携し現地調査や計画策定から導入、運用・保守までトータルで支援可能。 ◆組織の業務・事例紹介 多くがプライム案件で上流フェーズからお客様と直接やり取りしています。コンサルティング会社や他SIerの二次請けでの受注は、一部の例外を除き基本的にはございません。 〇事例)大手製造業様向けSAPシステムの新規導入案件 :SAP S/4HANAの新規導入案件をプライムベンダーとして、要件定義から本番稼働までの全フェーズを担当 〇勤務地:オンサイト(豊洲オフィス)とリモートのハイブリッドです。 ◆職務内容・担当業務 プライムベンダーとして、SAP新規導入プロジェクトを推進するSAPコンサルタントを募集します。ミドルコンサルタントして、SAPに関する知識、特定領域の業務に関する知識を活用し、新規導入案件またはバージョンアップ案件、保守運用ビジネスなどをご担当いただきます。 ・ERPを中心とした、企業の基幹システム領域に関わる一連のサービス提供を担当いただきます。(企画構想、要件定義、コンサルティング、導入、機能拡張、インフラ構築、AMO) ・対象の業務領域は、会計(財務、管理)、販売物流、購買、生産、人事など、企業の基幹を担う幅広い領域をターゲットとしています。 ・プライムベンダーとして顧客に向き合い、システムの導入から保守までを担います。その中から新たなビジネス機会の創出も狙っており、最近ではERPとDXを絡めたクラウド製品、最新技術(AI、IoT、RPAなど)を組合せた新規ビジネスにも取り組んでいます。 ・最近では特に新規導入案件の推進に力を入れております。 ※リモートワークを含めた多様な働き方が可能です。ワークライフバランスを重視した働き方も選択できます。 ◎開発環境/商材の説明 SAP S/4HANA ◎関連URL SCSK SAPソリューションサイト https://www.scsk.jp/sp/sap/ ☆★☆★キャリアイメージ動画公開中!★☆★☆ https://www.youtube.com/watch?v=-TcDdXKgj6E ↑SAPポジションのキャリア入社者、PM、管理職のインタビュー動画です。 ポジション理解にお役立てください。 ◆役割・ポジション コンサルタント、SE ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 〇想定事象を考慮した余裕あるスケジューリング、最後まで顧客と共にやり遂げる姿勢を大切に、地に足をつけた誠実なプロジェクト遂行を心掛けています。長期に深い信頼関係を築いているお客様も多く、既存ベンダーからのリプレースを多くいただけております。 〇余裕を持ったリソースアサイン、プロジェクトが炎上しないよう早めに組織対応して手を打つ等、社員の働き方に気を配る風土があります。 【キャリアパス】 〇技術者/コンサルタント ・お客様の業務要件に合わせて、ERPや、DXにつながる周辺製品の導入・開発・保守により、プロダクトをベースとしたコンサルタントへのキャリア形成が可能です。 ・本人のスキル、経験、志向などを踏まえ、PG→SE→コンサルタント・リーダーといったキャリアプランにどうアジャストさせていくか、一緒に検討していきます。 〇マネージャーとしてのキャリア 業界横断で、大小様々な規模のプロジェクト(数名~数百名)があり、PM・PLとしてプロジェクト管理の経験をする機会が多くあり、組織を運営・管理していくマネージャーへのキャリア形成が可能です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 製造事業グループ ソリューション第一事業本部 続きを見る
-
【プライムベンダー】SAPエンジニア(東京)【在宅勤務可】<0408製造F>
職種内容 ◆募集背景 当社では現在、経営計画の最注力領域の一つとして、大手製造業をターゲットにデジタルサプライチェーン領域の事業を拡大させております。SAPを中核とした基幹領域から周辺業務領域(SoE/SoI)まで一気通貫で当社がご支援するデジタル技術を活用したサプライチェーン業務変革への取り組みです。プライムベンダーとして、長きに渡り製造業向けシステム構築で培ってきた業務知見と豊富なSAPを中心としたERP導入実績・技術者を軸に事業拡大を図っておりますが、戦略の中核であるSAPビジネスをより加速させるために、SAPエンジニアの増員が不可欠となります。更なる拡大に向けて一緒に尽力いただける方を募集します。 ◆組織について ERPを活用した基幹システムの新規構築、導入後の保守・運用、バージョンアップ等の案件を担当する組織となります。商社・製造業を中心に30年の実績があり、1993年日本第一号のSAPプロジェクトに参画以来、SAP社のパートナー企業として組立製造業・商社を中心に支援実績は400社以上となります。 〇SAPシステム導入のプロフェッショナル 「SAP S/4HANA」の認定コンサルタント資格は950件。販売管理や在庫購買管理など広範囲のモジュールに対応したコンサルタントが在籍。 〇SAP S/4HANA導入手法をパッケージ化 商社や組立製造業向けの導入テンプレート、S/4HANA移行支援、POCサービスなどのラインナップ有。 〇市場ニーズに即したサービス開発 「Add-Value」の総称で、データ活用や財務・為替管理、インボイス管理・電子帳簿保存法対応、手形管理など、さまざまな業種・業務に対応したサービスを開発。 〇ワンストップで運用・保守 運用・保守は600名の運用体制で、アプリ、BASIS、ミドル、インフラまでワンストップで対応。 オンプレやプライベートクラウドをパブリッククラウドへ低コスト・短期間で移行も実施。 〇グローバル企業を世界9拠点で支援 38カ国200拠点以上の導入実績。欧州・北米・アジアに計9拠点。海外子会社と連携し現地調査や計画策定から導入、運用・保守までトータルで支援可能。 ◆組織の業務・事例紹介 多くがプライム案件で上流フェーズからお客様と直接やり取りしています。コンサルティング会社や他SIerの二次請けでの受注は、一部の例外を除き基本的にはございません。 〇事例)大手製造業様向けSAPシステムの新規導入案件 :SAP S/4HANAの新規導入案件をプライムベンダーとして、要件定義から本番稼働までの全フェーズを担当 〇勤務地:オンサイト(豊洲オフィス)とリモートのハイブリッドです。 ◆職務内容・担当業務 経験・スキルに応じ、多様な業務を用意しています。SAPエンジニアとして、BTPまたはABAPでの設計~開発スキルを身に着けていただいた後、プライムベンダーとしてのSAP新規導入案件の他、バージョンアップ案件、AMO案件など、SAPコンサルタントへのステップアップが可能となる業務に携わっていただきます。 ・ERPを中心とした、企業の基幹システム領域に関わる一連のサービス提供を担当いただきます。(導入、機能拡張、インフラ構築、AMO) ・対象の業務領域は、会計(財務、管理)、販売物流、購買、生産、人事など、企業の基幹を担う幅広い領域をターゲットとしています。 ・プライムベンダーとして顧客に向き合い、システムの導入から保守までを担います。その中から新たなビジネス機会の創出も狙っており、最近ではERPとDXを絡めたクラウド製品、最新技術(AI、IoT、RPAなど)を組合せた新規ビジネスにも取り組んでいます。 ・最近では特に新規導入案件の推進に力を入れております。 ※リモートワークを含めた多様な働き方が可能です。ワークライフバランスを重視した働き方も選択できます。 ◎開発環境/商材の説明 SAP S/4HANA ◎関連URL SCSK SAPソリューションサイト https://www.scsk.jp/sp/sap/ ☆★☆★キャリアイメージ動画公開中!★☆★☆ https://www.youtube.com/watch?v=-TcDdXKgj6E ↑SAPポジションのキャリア入社者、PM、管理職のインタビュー動画です。 ポジション理解にお役立てください。 ◆役割・ポジション コンサルタント、SE ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 〇想定事象を考慮した余裕あるスケジューリング、最後まで顧客と共にやり遂げる姿勢を大切に、地に足をつけた誠実なプロジェクト遂行を心掛けています。長期に深い信頼関係を築いているお客様も多く、既存ベンダーからのリプレースを多くいただけております。 〇余裕を持ったリソースアサイン、プロジェクトが炎上しないよう早めに組織対応して手を打つ等、社員の働き方に気を配る風土があります。 【キャリアパス】 〇技術者/コンサルタント ・お客様の業務要件に合わせて、ERPや、DXにつながる周辺製品の導入・開発・保守により、プロダクトをベースとしたコンサルタントへのキャリア形成が可能です。 ・本人のスキル、経験、志向などを踏まえ、PG→SE→コンサルタント・リーダーといったキャリアプランにどうアジャストさせていくか、一緒に検討していきます。 〇マネージャーとしてのキャリア 業界横断で、大小様々な規模のプロジェクト(数名~数百名)があり、PM・PLとしてプロジェクト管理の経験をする機会が多くあり、組織を運営・管理していくマネージャーへのキャリア形成が可能です。 ◆研修 必要に応じ、SAPコンサルタント育成に向けた独自カリキュラムに従い、社内研修、またはSAP社のSAP研修受講をいただきます。業務知識、製品知識、ERP導入知識を身に着けるとともに、OJTによる実践を通じて成長いただきます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 製造事業グループ ソリューション第一事業本部 続きを見る
-
【経験者歓迎・在宅可】企業法務のスペシャリスト及びそれを目指す人<0409CPA>
職種内容 ◆募集背景 当社は50年以上にわたり、ビジネスに求められるITサービスからBPOに至るサービスを提供している企業です。金融、流通、モビリティ、ヘルスケアなど様々なお客様のITの可能性の実現に向けて一緒に取り組める法務メンバーを募集しています。法務部の組織概要のとおり業務範囲も広く、この機会を是非活かして挑戦してください。「IT愛が、凄い」方の応募お待ちしています。 ◆組織について 法務部の業務は①取締役会・株主総会などコーポレート系業務、②契約や知財などビジネス面での支援業務、③コンプライアンス推進を大きく3つの分野があります。 ◆職務内容・担当業務 法務部としては以下の役割があり、担当業務は経験や希望を考慮の上、相談となります。 ①コーポレート系業務 会社経営の中核となる会議や経営戦略をサポートする業務であり、主に会社法等の専門知識 が必要となります。 ・取締役会、株主総会運営 ・ガバナンス関係業務 ・組織再編、M&A対応の法的支援 ②契約・知財などビジネス支援業務 従来は契約書の審査業務の割合が高かったですが、近年は新たなビジネスに対する相談事案が増えており、例えば、金融であれば資金決済法、マネーロンダリングなどの業界規制等の知識、モビリティであれば海外も含めた自動車業界の動向や知見が必要など事業分野毎の多様なニーズに対して対応し、そしてこれらの相談事案をリードしていくことが業務となります。 ・各事業分野の推進のための契約・法的相談、提案 ・知財管理、推進、提案 ③コンプライアンス推進業務 委員会や各種コンプライアンス企画を通して、SCSKグループ全体のコンプライアンスやインテグリティの浸透を推進しています。 ・コンプライアンス、インテグリティの推進・企画 ・個人情報、各種業法規制の対応 ◆役割・ポジション メンバー、場合によりライン職候補 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス コーポ―レート系業務であれば、1兆円企業を目指す経営の中核を支援する経験ができますし、契約・知財などのビジネス支援業務ならITサービスに期待される業界や技術などそのフィールドは広い為、多種多様なニーズへの対応を経験することができます。また、コンプライアンス推進業務であれば、SCSKグループ全体のインテグリティ推進企画等に携わることができます。担当業務は経験や希望等も考慮し相談となりますが、ローテーションもあり長く広い経験を積むことが可能で、将来的には各業務における責任者を担っていただくことを期待しています。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 総務・法務本部 総務・法務本部 法務部 続きを見る
-
【大手自動車メーカー顧客向け】ITエンジニア(リーダー、PM候補)関東地区【在宅勤務可】<0414製造H>
職種内容 ◆募集背景 弊社は、大手製造業を顧客として、顧客のSCMやECMのコア業務を担う事により顧客との関係性を強化し、将来的な共創ビジネスに繋げていくことを目指しています。この取り組みの中で、先ずは顧客と相対し、システム開発を実行できるリーダー、PM候補、SEとして技術スキル向上を目指している方、将来的にマネジメントやコンサルタントを目指している方を募集しています。 ◆組織について 関東地区の大手製造業(主要顧客は自動車OEM)を顧客とするシステム開発部隊です。 ターゲット顧客を絞込み、アカウントプランに則り顧客とのビジネスを拡大することで、顧客の信頼を積み重ね、顧客にとって無くてはならない組織になる事を目指しています。 ◆組織の業務・事例紹介 長年信頼関係を構築している二大顧客に対し、既存ビジネスの高度化はもちろん、新たな共創事業創出を目指して事業を展開しています。 ・大手自動車製造業(乗用車) 販売・アフター領域を中心に新規システムの開発や維持・保守業務を実施 ・大手自動車製造業(商用車) 技術部品表の開発及び、維持・保守 販売領域のパイプライン管理 購買システムの維持保守 ☆お客様との共創事例 本田技研工業株式会社 様 AWSをベースに 「Rent to Own型バイクレンタルサービス」を新規創出 ケニアで労働意欲のある人にバイクと情報と 「成長する喜び」を提供 ◆職務内容・担当業務 自動車業界向けのシステム開発プロジェクト、維持・保守のプロジェクトにおいて、プロジェクトの推進並びに、業務SEとして実装はもちろんの事、リーダーとして顧客との調整やメンバーマネジメントも担当していただきます。 そのうえで、自動車製造業における業務知見を高めて頂き、顧客の業務課題に対してソリューションを提案できる人材を目指していただきます。求められる能力、将来的に伸ばしていただきたい能力は以下の通りです。 ・顧客との折衝を通じたコミュニケーション能力 ・業界動向、IT動向に精通し、ソリューションをコーディネート出来る能力 ・技術スキルに基づいたプロジェクトマネジメント能力 ◎開発環境/商材の説明 顧客標準の開発環境に準じて、以下のような環境で開発を行います。 ・Java SpringFrameWorkを用いたシステム開発、維持保守 ・AWS基盤を活用したシステム開発、維持保守 ・高速開発基盤(Outsystems)を活用したAgile開発 顧客フロントの部隊の為、他組織のソリューションをコーディネートして提案を行います。 ・ERP(Hana、Aribaなど) ・その他ERP周辺ソリューション多数 ◎関連URL SCSK デジタルサプライチェーン特設サイト ◆役割・ポジション メンバー、リーダー、PM、BASM ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 顧客と直接リレーションを持ち、顧客の業務課題解決や、新たな価値創出を目指して共創を推進しています。顧客と新しい事業やビジネス展開を目指し、一丸となってチームで活動しています。 まずは業務SE・TL/PLとして経験を積んでいただき、将来的にはPMや組織マネジメント、製造業向けの業務コンサルタントなどのキャリアパスがあります。 個人個人のキャリアパスに応じた業務アサインを目指している為、マネジメントとのキャリアパス面談はきめ細かく行います。 ◆研修 ・入社時、Java言語の習得レベルに応じて、1~2か月程度の研修受講が可能です。 ・全社規定の標準的な教育体系として、職務内容やレベルに応じた多様な研修が用意されています。 ・案件やテーマの必要に応じて製造業SCMや自動車業界に特化した外部研修なども活用が可能です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 製造事業グループ 製造システム第一事業本部 製造システム第一部 続きを見る
-
製造業様向けデータプラットフォームエンジニア【在宅勤務可】<0415製造F>
職種内容 ◆募集背景 デジタルサプライチェーン事業強化に向けて、SoI(System of Insight):データ利活用領域のソリューション拡大に取り組んでいます。関西地区における製造業のお客様を中心にご活躍頂けるデータプラットフォームエンジニア(ITスペシャリスト、ITアーキテクト)の募集を行います。 ◆組織について 関西地区における大手製造業様に対して、基幹SCMシステムの開発・保守を担うとともに、そのデータを活用する領域へのソリューション展開を推進しています。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の主業務 第一課:データ利活用領域のビジネス推進 第二課:基幹SCMシステムの開発・保守 ■事例紹介 (第一課): 製造業向け経営管理基盤構築案件 ・ソリューション:Informatica、PowerBI、Snowflake ・工程:要件定義~リリース ◆職務内容・担当業務 ■業務の概要 製造業向けデータ利活用ビジネスの推進に当たり、技術リーダーとして、提案支援、要求分析、要件定義、開発、テストといった一連のフェーズをご担当いただきます。 ■アサイン検討プロジェクト例 ①大手製造業向け経営管理基盤構築案件 (要件定義~リリース) ②大手製造業向けデータマネジメントソリューション適用検討(企画・コンサルティング、要件定義~リリース) ◎開発環境/商材の説明 ■開発環境 ・Informaticaを中心とした各種ETLツール ・Snowflake、Redshift等のクラウド型DWH ・PowerBI、Tableau等の各種BIツール 等 ◆役割・ポジション テクニカルリーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 各種ソリューションを活用したデータプラットフォーム構築の技術リーダーの役割に加え、コンサルタント、データサイエンティストも目指していただけます。また、1000人月規模の大きなプロジェクトを経験することも可能で、将来的にはシステム企画など超上流工程にもチャレンジすることができ、マネジメント力と技術力、両面のスキルの向上を目指していただけます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 製造事業グループ 製造システム第二事業本部 製造システム第二部 続きを見る
-
製造業向け SCM業務改革のコンサルタントを募集します(大阪)<0416製造F>
職種内容 ◆募集背景 日本の製造業において、企業競争力を上げることを目的にSCMのデジタル化を進める企業が増加。特に関西における大手製造業ではその動きも活発で、ビジネスチャンスも拡大しています。 当社では大手製造業向けIT支援を担っており、IT企画構想フェーズからの参画企画も増えています。 ◆組織について 関西地区における大手製造業様に対してIT支援全般を担っています。特に既存・新規顧客へのSCM案件が増加しており、企画フェーズから取り組んでいます。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 大手製造業向けIT支援全般 ■事例紹介 (産業システム第三部): (1)大手製造業向け案件 内容:SCMシステム再構築(ERPパッケージ+スクラッチ開発) 範囲:要件定義・設計・構築~リリース/保守 ◆職務内容・担当業務 ■業務の概要 製造業向けサプライチェーン変革を中心に、その周辺における案件も含め、提案段階から関わり、企画フェーズから取り組んでいただきます。 ■アサイン検討プロジェクト例 ①製造業向けSCM刷新プロジェクトの提案・企画 ②スマートファクトリー案件の導入提案 ■入社後 入社時点で提案中、企画中の案件に参画いただき、即戦力としての活躍を期待しています。実際は同じ案件に関わるチームの一員として活動いただくことになります。 ◎開発環境/商材の説明 サプライチェーン関連ソリューション全般(SAP、Oracle EBS、BlueYonder等のERPパッケージなど) 生産現場ソリューション全般 ◎関連URL ー ◆役割・ポジション 顧客のビジネス部門に対して、企画フェーズからIT要件定義までを担う ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス グローバルで活動する製造業におけるIT支援に関わることで、業界をリードできる製造業での知識・経験を得ることができる。 ◆研修 ー ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 製造事業グループ 製造システム第二事業本部 続きを見る
-
【(西日本)製造業】大規模案件のPM/PL経験がある技術者(大阪)【在宅勤務可】<0417製造F>
職種内容 ◆募集背景 当組織では、西日本の大手製造業様に向けて、基幹システムやその他業務システムの開発を手がけております。顧客の業界としては、総合電気メーカー、電子部品、建設機器等、幅広く担当しております。 顧客ビジネスの拡大に向けて、基幹システム再構築やDXを組み合わせた業務改善テーマ、データ活用などのプロジェクトが増加しています。顧客と共に一体感をもって各種プロジェクトを推進できるプロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダーを募集しています。 ◆組織について 大手製造業様のデジタルサプライチェーン事業強化、高度化に注力している組織です。 ◆組織の業務・事例紹介 新規ビジネス創造部 製造業様向けアカウント部 1部~5部 計 6開発部体制となります。 ◆職務内容・担当業務 基幹システムの再構築、顧客業務改善、データ活用など様々なテーマにおいて、要件定義、基本設計、開発、テスト、保守/運用といった一連のフェーズでの推進リーダーを担っていただきます。 ◎開発環境/商材の説明 開発言語:主にJava 開発環境:クラウド(AWS/Azureなど) 上記以外、各種ソリューションを活用したプロジェクトに従事。 ◆役割・ポジション プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダ ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 各業界を代表する大手企業の基幹システムや、顧客中核事業の業務システムに関するテーマがメインとなるため、顧客のビジネスに直結したプロジェクトに関わっていただきます。大型案件でのマネジメント経験や顧客との関係強化により顧客企業の成長に貢献することができます。 ◆研修 ●全社研修 各種技術研修、リーダーシップ・マネジメントスキル・ビジネススキル・語学教育・キャリア研修等200コース以上が毎年提供されており、スキルや役割・今後目指すキャリアに応じてご受講いただけます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) 出張あり、客先勤務の可能性あり ◆配属部署 製造事業グループ 製造システム第二事業本部 続きを見る
-
大手製造業顧客向けアカウントSE(SCM・MES・ECM)(大阪)<0418製造F>
職種内容 ◆募集背景 世界トップクラスをのシェアを持つ大手製造メーカー様向けにシステムの開発・導入を行っており、顧客のSCM導入に対応するとともに、スマートファクトリーの実現に向けたIT中核人材の募集しています。 お客様の業務に深く入り込んだIT提案を行いながら、製造業のモノづくり業務改革に取り組んでいただきます。 ◆組織について 大手製造業向けのERP(SCM・MES・ECM)案件に注力する組織です。 基幹システム以外のIT活動では、データ利活用を目的としたSOIや、顧客との新規ビジネス創出にも取り組んでいます。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 第一課:全社標準MES開発・保守、および新規ビジネスPoC 第二課:工場ローカルMES開発・保守 第三課:ユーザ部門向け業務支援 ■組織の業務 開発部 5部(1部~5部 )の計5部体制。 各部、担当顧客毎に組織化したアカウント部門です。 今期開始が予定される案件として ■事例紹介 (1)案件事例1 言語:Java 環境:Asteria 内容:受発注システム構築(2024年10月立ち上げ、規模2,000人月) 範囲:要件定義~実装・開発 (2)案件事例2 内容:次世代MESシステム(製造実行)検討(2024年10月立ち上げ) 範囲:要求整理 ◆職務内容・担当業務 ■業務の概要 要件定義、基本設計、コーディング開発、テスト、保守/運用といった一連のフェーズのチームリーダーをご担当いただきます。 (リーダー業務には、10名体制の進捗管理、課題管理などの管理業務も含まれます。) ◎開発環境/商材の説明 ■開発環境 言語:主にJava 環境:主にOracle、SnowFlake フレームワーク:Springを活用したF/W プロジェクト毎の導入プロダクト:SAP(BTP)、Intra-mart、Infomatica、Arasなど ◆役割・ポジション 上流SE、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・特定の大手製造業のお客様に入り込み、要件定義・外部設計など上流工程の経験が積める ・アカウントSEとして、特定ソリューションに限定せず、幅広くお客様の業務改革を推進できる ・製造業のモノづくり現場におけるシステム開発の専門性が高められる ◆研修 ●全社研修 各種技術研修、リーダーシップ・マネジメントスキル・ビジネススキル・語学教育・キャリア研修等200コース以上が毎年提供されており、スキルや役割・今後目指すキャリアに応じてご受講いただけます。 ●社内スキル認定制度 ITSSをベースとした社内の専門性認定制度を運用しており、専門性の分野やレベルについて認定基準を明示し、社員自らのステップアップの指標として頂くと共に、社内有識者による認定も行っています(一定のレベル以上では一時金や手当等の制度あり) ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 製造事業グループ 製造システム第二事業本部 続きを見る
-
【ポジションサーチ】プロジェクトマネージャ、プロジェクトリーダ<0419金融G>
職種内容 ◆募集背景 SCSKでは幅広く金融業界向け(銀行、保険、証券、カード、リース、ノンバンク等)に、様々なITサービスを提供しています。また、昨今、金融業界を取り巻く環境は大きく変化・進化しており、それに伴って、従来の基幹システムを中心とした開発だけでなく、クラウド化、DX・Fintech対応、グローバル対応、キャッシュレス対応、不正利用・マネーロンダリング対策、金融×ITによるWebサービス開発など、様々な新しいITサービスが多数企画されています。そのため、様々な開発プロジェクトを統括するプロジェクトマネージャ、プロジェクトリーダが不足しています。金融業界以外の経験者でも大歓迎です。金融業界の業務知識については、入社後の研修や経験豊富なメンバーのサポートにより、即戦力として活躍して頂ける体制を整備します。 ◆組織について 金融事業グループは約1650人の社員と200社以上の協力会社が一緒になり、銀行・保険・証券・カード・リース・ノンバンクなど、金融業界の各業態のお客様にプライムベンダーとしてITサービスを提供しています。案件規模も10億円超の大型プロジェクトから、1千万円以下の小規模プロジェクトまで様々、社員の担当領域は上流(要求分析・要件定義)から下流(構築~リリース/保守)まで幅広く、各社員のキャリア志向に応じた業務アサインで、一人ひとりのスキルアップを支援しています。また、中途採用社員の比率は約20%で、最近では毎年30~40人程度の方を採用しています。業務アサインやキャリアパスについても、新卒・中途の区別は全くありません。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 第一事業本部:銀行担当(メガバンク、地方銀行、信託銀行、ネット銀行、等) 第二事業本部:カード・リース・ノンバンク担当 第三事業本部:保険担当(生命保険会社、損害保険会社) 第四事業本部:証券担当(証券会社、ネット証券会社) ソリューション事業本部:自社・他社パッケージベースの開発(マネーロンダリング対策、国際決済業務、モバイルアプリ開発、等) 開発本部:実装行程担当(実装工程を集約した組織、それにより生産性・品質向上、効果的な人材育成を図る) ■事例紹介 下記のような各プロジェクトにおいて、プロジェクトマネージャとして、担当プロジェクトのコスト、納期、品質に関して責任と裁量をもって業務遂行して頂きます。 (1)海外法人インターネットバンキングの基盤更改対応 規模:開発期間24カ月、管理人数20~50人 担当:顧客調整、プロジェクトマネージャ専任(要求分析~リリース) (2)カード会社向けアンチマネーロンダリングシステム導入 規模:開発期間10カ月、管理人数10~20人 担当:顧客調整、プロジェクトマネージャ専任(要求分析~リリース/保守) (3)契約証書電子化対応 規模:開発期間13カ月、管理人数10~20人 担当:プロジェクトリーダ(基本設計~リリース) ◆職務内容・担当業務 【職務内容・担当業務】 金融機関向けの幅広い開発・保守プロジェクトに、ご応募者様の経歴やスキルを考慮の上、選考・配属ポジションを決定させていただきます。以下のような担当プロジェクトがあります。 ・基幹系(ホスト)システムの保守・改修、クラウドマイグレーション ・オープン系システム、Webシステムの新規開発・保守 ・モバイル・スマホアプリ開発 ・グローバル対応、海外連携システムの新規開発・保守 ・マネーロンダリング対策、顧客管理、コールセンターシステム、RPA等のソリューション導入 【役割・ポジション】 プロジェクトマネージャ、サブプロジェクトマネージャ、プロジェクトリーダ ※要求分析・顧客折衝、要件定義、基本設計、詳細設計、構築~リリース/保守の全部または一部について、チームを統括・運営し、目的とするコスト・納期・品質を実現します。 ※Agile開発の場合はスクラムマスター 【所定就業時間】 09:00~17:30(1日7.5時間、担当プロジェクトによって始業時刻が異なる場合あり) ◎関連URL 【ご参考】中途入社社員インタビュー動画 / 金融業界・エンジニア https://www.youtube.com/watch?v=Q2Gln1bJeGo ◆役割・ポジション PM(プロジェクトマネージャ)、PL(プロジェクトリーダ) ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 【職務内容・役割】 ・プロジェクトマネージャ:プロジェクトの責任者として、顧客窓口(交渉、報告)、プロジェクト全体の運営管理(進捗、品質、リスク、コスト、課題・QA、委託先、等)を遂行して頂きます。 ・サブプロジェクトマネージャ:プロジェクトマネージャと連携し、その役割の一部を担って頂きます。 ・プロジェクトリーダー:プロジェクトに存在する複数機能の一部について、その担当チームのリーダーとしてチーム内の運営管理を遂行して頂きます。 【サポート体制・魅力】 ・当社独自の開発標準「SmartEpisode Plus(SE+)」が整備されており、コスト、納期、品質の可視化による組織だったプロジェクト運営・支援が可能です。また、標準化により効率的かつ手戻りの少ない開発プロセスを目指すことができます。 ・国内の大手金融機関の開発案件を、プライムベンダーの立場として直接顧客の課題に向き合い、要求分析から要件定義からリリース/保守まで携わることができます。 【将来のキャリアパス】 ・希望の業態(銀行、証券、保険、カード、リース、等)やご経験・スキルに見合ったプロジェクト、役割にアサインさせて頂きます。 ・入社後の実績に応じて、より大きな規模のプロジェクトへのアサインや、サブプロジェクトマネージャやプロジェクトリーダからプロジェクトマネージャへの役割変更も行います。 ・マネジメントスキルやこれまでの経験を活かして、管理職(部課長)登用や、PMOのスペシャリストとしてのキャリア形成も可能です。 ◆研修 金融機関での業務経験が無い方でも、各業態別(銀行、証券、保険、カード・リース)の業務知識については、社内研修やOJT等で修得することが出来ます。また、ITSSをベースとした専門性認定制度を社内で運用しており、プロジェクトマネージャについてもレベル毎の認定基準を明示し、社員自らのステップアップの指標として頂くと共に、社内有識者による認定も行っています(認定レベルに応じた一時金や手当等の制度あり)。プロジェクトマネージャの関連資格(プロジェクトマネージャ試験、P2M等)の取得支援も行っています(研修、通信教育提供、等) ◆勤務時間/その他勤務上の条件 応募者様の希望、経験を考慮し選考ポジションを決定 就業時間は09:00-17:30、09:30-18:00、10:00-18:30のいずれか。(選考ポジションによって異なる。) ※フレックスタイム制(コアタイム無し) - ◆配属部署 金融事業グループ 各事業本部 各部 続きを見る
-
【コンサルタント経験者歓迎】金融業界コンサルタント<0420金融G>
職種内容 ◆募集背景 SCSKでは幅広く金融業界向けに、様々なITサービスを提供しています。また、昨今、金融業界を取り巻く環境は大きく変化・進化しており、それに伴って、従来の基幹システムや業務効率化を中心とした開発だけでなく、クラウド化、DX・Fintech対応、グローバル対応、キャッシュレス対応、不正利用・マネーロンダリング対策、金融×ITによるWebサービス開発など、様々な新しいITサービスが多数企画されています。そのために、金融業界の各業種(銀行、保険、証券、カード、リース、ノンバンク等)の特定領域に関する深い専門知識を有し、顧客のビジネスを理解した上で、顧客以上に論理的に分析・考察し、具体的提案やアドバイスができる人材、顧客の事業革新を支援できる人材、顧客との新たなビジネス共創をリードできる人材を求めています。 ◆組織について 金融事業グループは約1650人の社員と200社以上の協力会社が一緒になり、銀行・保険・証券・カード・リース・ノンバンクなど、金融業界の各業態のお客様にプライムベンダーとしてITサービスを提供しています。案件規模も10億円超の大型プロジェクトから、1千万円以下の小規模プロジェクトまで様々で、上流(要求分析・要件定義)から下流(構築~リリース/保守)まで幅広くカバーできる人材を擁しています。また、中途採用社員の比率は約20%で、最近では毎年30~40人程度の方を採用しています。業務アサインやキャリアパスについても、新卒・中途の区別は全くありません。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 第一事業本部:銀行担当(メガバンク、地方銀行、信託銀行、ネット銀行、等) 第二事業本部:カード・リース・ノンバンク担当 第三事業本部:保険担当(生命保険会社、損害保険会社) 第四事業本部:証券担当(証券会社、ネット証券会社) ソリューション事業本部:自社・他社パッケージベースの開発(マネーロンダリング対策、国際決済業務、モバイルアプリ開発、等) 開発本部:実装行程担当(実装工程を集約した組織、それにより生産性・品質向上、効果的な人材育成を図る) ■事例紹介 (1)セキュリティ対策の評価・コンサルティング(SWIFT・CSCF準拠) 顧客:地方銀行、信用金庫、証券会社 (2)個人向け総合スマホアプリ(インタネットバンキング、資産形成、ライフプラン、等)のシステム化計画・要件定義支援 顧客:信託銀行 ◆職務内容・担当業務 【職務内容】 以下の業務内容を遂行して頂きます。ポテンシャル採用の場合は、上位者の指示・支援のもと遂行していただきます。 (1)業務分析、顧客課題の顕在化 ・業務データの分析等により、潜在的な課題の抽出をしていただきます。 (2)業務改善提案 ・顧客が抱える課題の解決策の提案および支援を行っていただきます。 (3)IT戦略の策定およびシステム導入の支援 ・社内のエンジニアと協力しながらシステム導入を支援を行っていただきます。 【担当業務】 (1)金融業界特有の犯罪対策 ・AMLや不正検知など金融犯罪対策に関するコンサルティング (2)以下の金融各業界の顧客業務に関するコンサルティング ・銀行、信託、外為・海外勘定系 ・住宅ローン、与信、オートリース、リース、カード ・生保、損保、共済 ・証券、資産形成 【所定就業時間】 09:00~17:30(1日7.5時間、担当プロジェクトによって始業時刻が異なる場合あり) ◆役割・ポジション コンサルタント ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 金融事業グループでは金融業界の幅広い業種でサービスを提供しており(200社以上の顧客)、ご自身の専門性を活かせる場を多く提供できます。さらに様々な規模・領域・難易度のプロジェクトを参画することにより、幅広い領域の知識や経験を身につけることが可能です。コンサルタントとして業務に携わっていただくことはもちろんのこと、次世代の育成にも関与いただけるようなキャリアもございます。 また、弊社のIT技術やサービスを合わせて顧客とのビジネス共創に携わることもできます。 ◆研修 ITSSをベースとした専門性認定制度を社内で運用しており、専門性の分野やレベルについて認定基準を明示し、社員自らのステップアップの指標として頂くと共に、社内有識者による認定も行っています(認定レベルに応じた一時金や手当等の制度あり)。また、新規ビジネス企画に興味のある方は、毎年開催するビジネス企画コンテストへのエントリーが可能で、優秀な企画は事業化の道も開かれています。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 応募者様の希望、経験を考慮し選考ポジションを決定 就業時間は09:00-17:30、09:30-18:00、10:00-18:30のいずれか。(選考ポジションによって異なる。) ※フレックスタイム制(コアタイム無し) - ◆配属部署 金融事業グループ 各事業本部 各部 続きを見る
-
【金融経験不問】銀行向けシステム開発プロジェクト・PM募集【在宅勤務可】 <0421金融G>
職種内容 ◆募集背景 即戦力となるプロジェクトマネージャーを募集します。 将来プロジェクトマネージャーを目指す方は、将来のリーダー層を募集する別の求人がありますので、そちらに応募ください。 当部ではメガバンク、信託銀行、ネット銀行など様々な業態の銀行との取引があります。 銀行関連のIT投資は益々活況で、当社プロジェクトも複雑化・大型化するものが増え、リソース強化が急務となっています。 新規のSI開発からパッケージ導入の案件まで、様々な案件のPMを幅広く募集します。大小さまざまなプロジェクトも稼働しています。これまでの経験に応じて、処遇やご担当いただくプロジェクトを選定します。入社直後は、社内ルールの理解などに時間を要するため、まずはPM補佐からスタート頂きます。 ◆組織について 主に業種別、顧客別の組織体です。 当本部は銀行ドメインに特化しており、組織ごとに主要顧客や主たるパッケージ製品などが異なります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 主要顧客:メガバンク、信託銀行、ネット銀行 業務:(一次請け、情報子会社経由の二次請け)決済系、勘定系、投信、個人/法人向けインターネットバンキングシステム構築 ■事例紹介 : (1)二次請け銀行向け海外法人ンターネットバンキングシステム構築 言語:Java OS:Oracle Linux 内容:制度対応、基盤更改 範囲:要件定義・設計・構築~リリース/保守 (2)二次請け銀行向けスマホアプリ開発 言語:Java、SpringBoot OS:iOS/Android 内容:バンキングアプリ開発(生体認証、ソフトウェアトークン機能) 範囲:要件定義・設計・構築~リリース/保守 (3)一次請け資産運用業務システム統合 環境:AWS、RDS 内容:クラウドネイティブ環境へのシステム刷新 範囲:システム化計画、要件定義・設計・構築~リリース/保守 ◆職務内容・担当業務 メガバンク、信託銀行、ネット銀行のいずれかで以下の業務に携わっていただきます。※プロジェクト管理には弊社開発標準または顧客標準を適用するため最初に学んでいただきます。 【職務内容】 既存システムのエンハンスプロジェクトでのプロジェクトマネージャー 【担当業務】 プロジェクト管理全般、社内報告顧客調整および報告、他者関連システムとの仕様調整および折衝 ◆役割・ポジション プロジェクトマネージャー /PMO ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 社会インフラである大手金融機関向けシステム開発の経験を積むことが可能です。数千万から10億超規模まで、メインベンダーとして要件定義からリリースまでを担当します。プロジェクトにおける顧客折衝や金融機関への出向を通じて銀行マーケットの動向を学び、新規事業の立ち上げに携わるチャンスもあります。 担当するシステムは多岐に渡り(汎用機、社内システム、ユーザー向けネット・スマホシステムなど)、幅広い分野のプロジェクトマネジメント経験を積むことができます。これらのプロジェクトでの経験を基に、組織マネージャーとしてのキャリアも築くことが可能です。 ◆研修 当社では“SCSK i-University”という教育体系のもと、「キャリア開発」「リーダーシップ開発」「専門能力開発」「ビジネス基礎能力開発」の4つのカテゴリに分類された200を超える研修ラインナップ(本人申込型・指名型)を保有しています。社員は積極的にこれらの研修に参加して自らの成長を促していただく仕組みとなっています。また、一定の経験を積んだ後は、自分のキャリアプランに即した資格取得をサポートする制度もあり、さらなる専門知識と技能の向上を目指すことができます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:30-18:00 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) 終業時間は、拠点により9:00-17:30、9:30-18:00など いくつかのパターンがあります。 ◆配属部署 金融事業グループ 金融システム第一事業本部 事業推進部 続きを見る
-
【金融経験不問/APスペシャリスト】銀行向けシステム開発プロジェクトリーダー 募集【在宅勤務可】<0422金融G>
職種内容 ◆募集背景 即戦力となる業務アプリエンジニアを募集します。 ここで言う即戦力とは、以下を行いながら、社員や委託先メンバーを5名以上リードできることです。 1. 仕様調整・仕様決定が出来る 2. 決定した仕様での見積と実績管理ができる 3. タスク作成とPMへのWBS報告など、予実管理が出来る 4. 課題管理・問題管理・問題解決が出来る 上記全てをこなしていただくのがベストですが、これまでのご経験上、苦手なものがある方もいらっしゃるかもしれません。経験に応じて、処遇やご担当いただくプロジェクトを選定します。 業務については、これから覚えていただく想定で構いません。入社直後は、レベル感に応じたチームのサブリーダーからスタート頂きます。 ◆組織について 主に業種別、顧客別の組織体です。 当本部は銀行ドメインに特化しており、組織ごとに主要顧客や主たるパッケージ製品などが異なります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 主要顧客:メガバンク、信託銀行、ネット銀行 業務:(一次請け、情報子会社経由の二次請け)決済系、勘定系、投信、個人/法人向けインターネットバンキングシステム構築 ■事例紹介 : (1)二次請け銀行向け海外法人ンターネットバンキングシステム構築 言語:Java OS:Oracle Linux 内容:制度対応、基盤更改 範囲:要件定義・設計・構築~リリース/保守 (2)二次請け銀行向けスマホアプリ開発 言語:Java、SpringBoot OS:iOS/Android 内容:バンキングアプリ開発(生体認証、ソフトウェアトークン機能) 範囲:要件定義・設計・構築~リリース/保守 (3)一次請け資産運用業務システム統合 環境:AWS、RDS 内容:クラウドネイティブ環境へのシステム刷新 範囲:システム化計画、要件定義・設計・構築~リリース/保守 ◆職務内容・担当業務 メガバンク、信託銀行、ネット銀行のいずれかで以下の業務に携わっていただきます。※システム開発は弊社開発標準または顧客標準を適用するため最初に学んでいただきます。 【職務内容】 アプリケーション開発チームリーダー 既存システムのエンハンス(要件定義/設計/開発/テスト/リリース/保守) 【担当業務】 業務アプリケーションの影響範囲調査、要件定義~リリース、保守作業全般、テスト計画、テストシナリオ作成、テスト実施。顧客説明、顧客向け資料作成、他社関連システムとの仕様調整・各種折衝 ◆役割・ポジション 業務アプリチームリーダー(要件定義などの上流工程から統括し、移行・リリース後の保守開発の統括まで) ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 社会インフラである大手金融機関向けシステム開発の経験を積むことが可能です。数千万から10億超規模までメインベンダーとして要件定義からリリースまでを担当できます。プロジェクトにおける顧客折衝や金融機関への出向を通じて銀行マーケットの動向を学び、新規事業の立ち上げに携わるチャンスもあります。 担当するシステムは多岐にわたり(汎用機、社内システム、ユーザー向けネット・スマホシステムなど)、幅広い分野のプロジェクトで開発経験を積むことが可能です。これらのプロジェクトでの経験を基に、プロジェクトマネージャーや組織マネージャーとしてのキャリアも築くことが可能です。 ◆研修 当社では“SCSK i-University”という教育体系のもと、「キャリア開発」「リーダーシップ開発」「専門能力開発」「ビジネス基礎能力開発」の4つのカテゴリに分類された200を超える研修ラインナップ(本人申込型・指名型)を保有しています。社員は積極的にこれらの研修に参加して自らの成長を促していただく仕組みとなっています。また、一定の経験を積んだ後は、自分のキャリアプランに即した資格取得をサポートする制度もあり、さらなる専門知識と技能の向上を目指すことができます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:30-18:00 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) 終業時間は、拠点により9:00-17:30、9:30-18:00など いくつかのパターンがあります。 ◆配属部署 金融事業グループ 金融システム第一事業本部 事業推進部 続きを見る
-
【金融経験不問/未経験者歓迎】銀行向けモバイルアプリ開発エンジニア/将来の組織リーダー候補<0423金融G>
職種内容 ◆募集背景 銀行業界はデジタル化を強化しており、顧客接点として「モバイルアプリケーション」の活用を推進しています。これに伴い、当社への引合いが増加し、リソースの強化が急務となっています。これに伴い、当社へのニーズが急増しているため、リソースの強化が急務です。 ◆組織について 当部門は金融業界を対象に活動しており、メガバンク、信託銀行、ネット銀行、信用金庫など、様々な銀行向けの案件を担当しています。昨年度から金融事業グループの注力領域の一つとして位置づけられ、より一層の成長を目指しています。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 第一課:銀行向けモバイルアプリの保守・開発、社内開発標準(モバイルアプリ)の構築 第二課:メガバンク向けモバイルアプリの保守・開発 第三課:メガバンク向け行員向けシステムの保守・開発 第四課:ノーコード/ローコード(RPA)の保守・開発 ■事例紹介 モバイルアプリ開発の事例紹介 (1)メガバンク向け案件 言語:Kotlin、Swift 環境:AWS 内容:リテール向けバンキングアプリ 範囲:要件定義、設計、構築、リリース、保守 (2)信託銀行向け案件 言語:Flutter 環境:AWS 内容:信託銀行ライフプラン シュミレーションアプリ 範囲:要件定義、設計、構築、リリース、保守 ◆職務内容・担当業務 大手金融機関(主に銀行)のモバイルアプリ開発プロジェクトの開発メンバーとして参加していただきます。参加しながら、プライムベンダーとしての責任や役割、モバイルアプリ開発の理解を深めていただきます。 フロントエンドとバックエンドの両方を経験:キャリアプランと案件状況に応じて、幅広い経験を積んでいただきます。 将来的なキャリアパス:フルスタックエンジニア、アーキテクト、スクラムマスター、プロジェクトマネージャなどの専門分野を選んで活動することが可能です。 ◎開発環境/商材の説明 ■開発環境 【モバイルアプリ】 開発言語:Kotlin、Swift、Flutter、Java コラボレーションツール:Redmine、Teams、Slack、GitHub 等 ◎関連URL ■社員インタビューページ https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=SCSK+%e6%8e%a1%e7%94%a8+youtube&&mid=3CFADF30151CB4F219273CFADF30151CB4F21927&&FORM=VRDGAR ◆役割・ポジション メンバー(将来のプロジェクトマネージャー候補、若しくは技術リーダ候補) ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 【魅力・特徴】 開発プロジェクトに参加し、システム開発(要件定義からリリースまで)に必要な知識を身につけることができます。弊社の開発標準を活用することで、効率的なシステム開発が可能です。最初は学ぶことが多いですが、標準化された手法を活用することで、迅速に習得できる環境が整っています。 【アサイン】 実務経験や技術知識レベルを考慮し、適切なプロジェクトにアサインします。まずは弊社のプロジェクト運営や担当領域に慣れていただくため、開発および保守業務を担当していただきます。その後、キャリアプランに応じて開発領域を変更したり、チームリーダーとして要件や仕様についてお客様と直接調整し、5~10名程のチームをまとめていただきます。 【キャリアパス】 複数の開発プロジェクトを経験することで、フルスタックエンジニアやアーキテクトとしてのキャリアを築くことが可能です。また、チームリーダーとしての経験を経て、スクラムマスターやプロジェクトマネージャーとしての活躍の場も広がります。複数の専門性を持つ社員が在籍しており、キャリアプランと案件状況に応じて柔軟にキャリアパスを支援しています。 ◆研修 当社では“SCSK i-University”という教育体系のもと、「キャリア開発」「リーダーシップ開発」「専門能力開発」「ビジネス基礎能力開発」の4つのカテゴリに分類された200を超える研修ラインナップ(本人申込型・指名型)を保有しています。社員は積極的にこれらの研修に参加して自らの成長を促していただく仕組みとなっています。また、金融業務に関しては研修参加や学習用の資料や動画コンテンツを用意しております。そして、一定の経験を積んだ後は、自分のキャリアプランに即した資格取得をサポートする制度もあります。このサポートにより、さらなる専門知識と技能の向上を目指すことができます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:30-18:00 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 金融事業グループ 金融システム第一事業本部 銀行システム第三部 続きを見る
-
【20代歓迎/東京・大阪】金融機関向けシステム開発・フルスタックエンジニア (在宅勤務可)<0425金融G>
職種内容 ◆募集背景 SCSKの金融事業グループは、銀行・保険・証券などのドメインごとに数百名単位で開発部隊(事業本部)が存在しているのが特徴です。高まる開発ニーズに応えるため、2024年度より「持続的な開発力の確保」を目的に、システム開発における「開発センター化」を推進しています。そのような背景から生まれたのが「金融システム開発本部」です。 「金融システム開発本部」は、金融グループの中でもドメインにかかわらず、基幹システム・モバイル・クラウド 等、案件規模も小から大まで、様々な案件を遂行していることが特徴です。グループの開発を集約することに伴い、同時に多くのプロジェクトを推進する必要があることから、開発メンバーとしてプロジェクトにジョインいただけるフルスタックエンジニアを募集いたします。 ◆組織について ★前述の開発センター化を推進する組織です。 金融事業グループのシステム開発案件の遂行をミッションに、システム開発の集約によるスケールメリットを活かし、開発力の維持と技術者育成の両立を目指しています。 ★加えて、以下のハイスキルジョブの実行組織もあるため、将来キャリアの具体的な目標をイメージしつつ業務遂行が可能です。 ・ハイスキルエンジニアによるグループ横断での技術支援 ・主に生成AIを活用したグループのイノベーション推進 ・大規模案件を遂行するプロジェクトマネージャ ★基本的には東京 (豊洲本社オフィス)の部隊が中心で、100名以上のメンバーを有する拠点としておりますが、大阪にも拠点がございます。金融システム開発本部の案件はリモート可能案件であるため、大阪からリモートで案件対応を実施いただくことが可能です。 ◆組織の業務・事例紹介 アプリケーション、アプリケーション共通基盤(フレームワーク)、クラウドインフラの構築案件が常時10案件以上並走しており、フルスタックエンジニアのキャリア形成に魅力的な業務です。 案件例:顧客/規模/チーム人数(最大)/担当領域/特徴 ・地銀/5億/30名/アプリケーション/Webアプリ、バッチアプリ、オフショア・ニアショア活用 ・銀行/0.8億/8名/アプリケーション/クラウド(AWS)・API開発 ・銀行/1億/6名/アプリケーション/スマホアプリ・クロスプラットフォーム ・リース会社/3億/15名/フレームワーク/クラウドネイティブアーキテクチャ(Azure) ・カード会社/1億/10名/インフラ(クラウド)/ハイレベルセキュリティ ・ノンバンク/1.5億/10名/フレームワーク/システムモダナイゼーション ・保険/0.8億/6名/アプリケーション/クラウドネイティブアーキテクチャ(AWS) ・証券/0.5億/5名/インフラ(クラウド)/自社サービスの構築(AWS) ◆職務内容・担当業務 自社プロダクト(サービス)開発および金融機関向け受託開発における開発業務をご担当いただきます。 ご本人のキャリアプランに合わせ、案件/役割にアサインいたします。 また、開発本部は100名程度の若手(3年目以下社員)が案件を通してエンジニアリングを学んでいます。案件アサイン時には若手社員と共に案件遂行しますので、育成も大きな業務ミッションとなります。 <開発環境/商材の説明> アプリケーション開発、インフラ(クラウド)構築案件における開発をご担当いただきます。 主な技術領域としてはJAVA言語によるアプリケーション開発、アプリケーション共通基盤(フレームワーク)開発、AWS/Azureによるクラウド構築となります。 ◆役割・ポジション フルスタックエンジニア・チームリーダ ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 【魅力・特徴】 多くのプロジェクトが存在するため、自身のスキルアップにつながるベストな案件にアサイン可能です。 アプリケーション開発からクラウド構築まで、様々なプロジェクトを経験することができ、自身のスキルアップにつながります。 【将来のキャリアパス】 開発本部での案件遂行を通じ、アプリケーション、フレームワーク、インフラの全領域を独力で構築可能なエンジニアになっていただきます。キャリアアップ過程において、より専門的なITスペシャリストの選択やリーダー⇒マネージャーの選択をすることも大歓迎です。 (直近のアサインイメージ)順序性や前職での経験を踏まえてご相談させていただきます アプリ開発メンバ1年(2案件)⇒フレームワーク開発メンバ1年(1案件)⇒インフラ開発メンバ1年(2案件)⇒チームリーダー ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 金融事業グループ 金融システム開発本部 開発第一部 続きを見る
-
クラウド事業拡大を担うソリューション営業(リーダー・コアメンバー)<0426ITISS>
職種内容 ◆募集背景 国内クラウド市場は昨年対比で+30%以上の急成長が期待されており、当社はハイブリッド&マルチクラウド戦略に基づき本マーケットのリーディングカンパニーの一社としてポジショニングしております。この市場拡大に伴い、増加するクラウド案件への営業対応力強化が急務となっています。 そこで、インフラから業務アプリケーション、AIデータ活用まで、多様なクラウド案件の営業活動に携わりながら、顧客のIT変革とビジネス拡大を積極的に支援可能な人材を募集しています。 グローバル案件やクラウドネイティブ技術の高度化といった成長分野にもチャレンジすることができます。また、社内外の豊富なリソース/ケイパビリティとクラウドを掛け合わせる事によって、より高度な顧客課題解決を具体的に提案する事も可能な環境です。 急拡大する領域の最前線でSCSKのクラウド事業を牽引し、顧客や社会の価値創造に貢献しながら、共に学びスキルアップ頂ける営業人材を募集しています。 ◆組織について 当本部は、USiZE(自社クラウド)、AWS、Azure/M365、Google Cloud、Snowflake、OCIなどの主要クラウドサービスを所管しています。インフラだけでなく、アプリケーションレイヤーまで、フルスタックなカバレッジを有しています。また、クラウドは、システムインテグレーション事業やパッケージソリューション事業など様々な他事業にも無くてはならないソリューションの為、クラウド部隊は、様々な部署と連携しながら、クラウドのメリットをお客様に提供しています。 「世界中からつなげる接続性と快適な体験」をビジョンに掲げ、従業員の生産性向上やデータドリブン経営促進、サステナブルなITの実現を目指し、顧客の価値創造を伴走支援しています。 当部は、クラウド事業の事業推進を広範に担当しており、セールス、オファリング・事業企画、セールスプロモーション、マーケティング、イネーブルメント、コミュニティ運営など、多くの業務を担っています。 また、クラウド事業はグローバルとも相性が良い為、海外案件やクラウドネイティブ技術への積極的な取り組み、各種パートナーや社内他部門との連携、豊富な案件・フェーズへの参画する機会があります。 ◆組織の業務・事例紹介 当部は、セールスとマーケティングの機能を有しています。 まずは、セールスプロモーション、他部署やアライアンスパートナーとの連携、既存顧客へのご提案などで、お客様のニーズや課題を捕捉します。クラウドやAIデータ活用は旬な事もあり、お客様からコンタクト頂くケースも多い状況です。 次に、お客様のテーマや課題を深くヒアリングした上で、各クラウドサービスの特性を活かした最適な組み合わせや、他部署が持つ多様な商材なども組み合わせ、お客様に最適な提案を構成し、商談を重ねます。 大企業のお客様が多い為、お客様側も多数のステークホルダーがいらっしゃるため、役員層からご担当まで適切に情報収集を行い、よりお役に立つ提案ができ、お客様にご理解ご納得頂けるよう、提案全体をコントロールする事を求められる組織になります。 さらに、自社クラウド商材のマーケティング推進や、各種クラウド関連イベントへの出展対応も担っており、市場変化に対応した魅力あるオファリングを展開することで、顧客のIT活用価値最大化に貢献しています。 グローバル対応やクラウドネイティブ領域にも積極的に取り組み、社内外のパートナーと連携しながら、事業推進・成長戦略を推進しています。 ◆職務内容・担当業務 当部は、2025年中期経営計画のもと、社会のデジタル化を支える『クラウドインテグレーション』『データインテグレーション』領域に注力しています。AWS、Google Cloud、Azure、OCIなどのメガクラウドや自社クラウドを活用し、お客様と共創しながら、お客様のビジネス変革と社会全体のDX推進に貢献しています。 今回の募集ポジションでは、複数クラウドを組み合わせ、最適なソリューション・サービスをお客様の課題やニーズに合わせて提案いただくソリューション営業を担っていただきます。既存の枠にとらわれず、弊社の総合力や多様なクラウドベンダーの強みを活かし、柔軟かつ自由な発想でお客様の成功へ導く役割です。 グローバル案件やクラウドネイティブ技術高度化、幅広いパートナーとの連携など、多彩な経験や成長機会が得られる環境を整備しております。自律的なチャレンジとキャリア形成が可能な職場ですので、積極的に事業発展に貢献いただける方を求めています。 ◎開発環境/商材の説明 【商材】 USiZE(自社クラウド)、AWS、Azure/M365、Google Cloud、Snowflake、OCIなどクラウド全般 【新規/既存】 SCSKの既存お客様向け、並びに新規お客様向けどちらも対応 ◎関連URL https://www.scsk.jp/sp/usize/ ◆役割・ポジション ソリューション営業チームマネージャー、営業担当 (※セールスプロモーション活動を含む) ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 営業チームマネージャー/営業担当 SCSKの持つ8,000社超の顧客基盤を活かし、多業種・多分野のお客様に対して最適なクラウド活用提案をリードしていくポジションです。 USiZE(自社クラウド)、AWS、Azure/M365、Google Cloud、Snowflake、OCIなどグローバルクラウドサービスや最先端ITサービスの営業企画・推進に参画し、顧客のITモダナイゼーションやグローバル展開を支援できます。 案件獲得・提案型営業、顧客課題の解決、新規ビジネスの創出やパートナー協業によるサービス拡充など、多岐にわたる業務に携われるため、幅広い経験を積み、個々の志向に応じた高い専門性やリーダーシップ、コンサル型営業へのキャリアパスを実現可能です。 ◆研修 各種メガクラウドに関する資格取得補助あり。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ クラウドサービス事業本部 事業推進部 続きを見る
-
【SSO・ID管理】サービス導入・構築の PM/PL、SE、コンサルタント<0428ITISS>
職種内容 ◆募集背景 当部では、SSO・ID管理ビジネスのさらなる拡大に向けて、統合ID・認証基盤(Okta、Keyspider、EntraID、IceWallなど)および権限管理・特権ID管理領域のプロジェクト推進や技術支援を担当する人材を募集しています。 安心・安全で効率的な認証基盤の提供を通じて、顧客の働き方変革・ビジネス環境の向上に貢献できる、高い専門性と成長意欲をお持ちの方のご応募をお待ちしています。 ◆組織について 当部では、PCやデバイスのライフサイクル管理から、Microsoft Azureなどのクラウド基盤を活用したクラウドインフラの構築、運用、保守に至るまで、幅広いサービスを提供しています。主にエンドポイントに関連したソリューションを中心として、デバイス環境の企画・展開・運用を包括的にサポートし、顧客に寄り添った価値提供を続けています。また、統合ID・認証基盤構築やデバイス管理(Intune等)、Microsoft 365関連業務など、現場のニーズに応じた最適なソリューションを展開し、お客様が安心・安全かつ効率的に働ける環境づくりを支援しています。組織メンバーは多様なITスキルやクラウド技術を身に付けながら成長できる環境のもと、顧客のビジネスモデルや働き方の変革、課題解決に日々取り組んでいます。 ◆組織の業務・事例紹介 当部では、企業内外に存在する多様なシステム利用時に必要なIDを一元管理し、利用者へ安全かつ効率的なシングルサインオン(SSO)環境を提供する「SSO・ID管理」領域のSaaSサービスの導入・運用を推進しています。 ゼロトラストやDXなどの市場ニーズ増大を背景として、ID統合・認証強化ソリューションの需要が急速に拡大しており、当部としても体制を強化するための増員を計画しています。 クラウド基盤や先進技術を活用し、安心・安全かつ、顧客の働き方やビジネスモデルの変革を支援する社会的意義の高い業務に携われるポジションです。 ◆職務内容・担当業務 統合ID管理やSSO(シングルサインオン)サービスを中心に、クラウド基盤を活用したITインフラ領域のプロジェクトマネジメント業務を担当していただきます。 ・SSO・ID管理サービスの導入プロジェクトマネージャー(PM)として、要件定義から設計、実装、運用までの一連の工程を推進 ・上記サービスに関する企画(コンサルティング)、新たなサービスの開発・改善業務(サービス提供設計、他部門・顧客との協働含む) ・EntraIDやIceWall SSOなどのSSOソリューション、KeyspiderやOkta、LDAPManager等を活用した統合ID管理基盤の構築・展開 ・当部ならではの幅広いITインフラ運用スキルや組織力を活かし、プロジェクトの成果最大化および事業成長に貢献いただきます。 ◎開発環境/商材の説明 お客様のニーズに合わせて適切な製品を選定しご提案しています。 昨今はクラウドファースト・Fit to Standard を軸にソリューション選定をするお客様が増えているため、IDaaS(ID as a Service)と呼ばれるSaaS型のID管理・SSOサービスであるEntraIDやKeyspider , Oktaをご提案することが多いです。 ◆役割・ポジション 構築案件のリーダー、マネージャ ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 本部が展開するマルチクラウド基盤や最新のクラウド技術を活用し、統合ID管理・認証基盤分野のITスペシャリストとしてキャリアをスタートし、ご本人の希望や適性に応じて、プロジェクト管理・ITアーキテクト・コンサルタント・ビジネスクリエーターなど多様なキャリアパスを描くことが可能です。 当部では、ニッチで専門性の高いID・認証分野にて、成長のためのキャリアロードマップを体系的に整備・随時アップデートしています。これまでのご経験を最大限に活かしながら、専門性を磨くことで市場価値向上やキャリアの飛躍を実現できる環境です。 当部は統合ID・認証基盤領域で業界トップを目指し、最新技術・多様なサービスへの取り組みを通じて、組織力と個人の成長を両立しています。 ◆研修 SCSKの研修はもちろん、OJTを中心に立場・スキルに応じた教育を用意しています。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ クラウドサービス事業本部 クラウドサービス第三部 続きを見る
-
データエンジニア、データベースエンジニア募集【在宅勤務可】<0429ITISS>
職種内容 ◆募集背景 当部では、AIやクラウド技術を活用した企業のDX推進を支援し、データエンジニアやデータベースエンジニアの専門性を活かせる多様なソリューションの展開に取り組んでいます。 お客様システムへのクラウドデータ活用基盤導入やDWH/データベース技術支援サービスを中心に、クラウドDWHの構築、データ連携、ダッシュボード開発、クラウドデータベースへのリフト・シフト推進など、データドリブン経営の実現に向けた技術的課題の解決に貢献しています。 部門横断で全社的なDX推進を牽引し、国内外の最新技術トレンドを取り入れながら、幅広い業界ネットワークと各分野スペシャリストとの協業を積極的に進めています。 これらの取り組みを通じて、お客様のビジネスニーズに応じた最適なデータソリューション開発や事業拡大を目指しており、データ領域での新たな挑戦に意欲的なエンジニア人材を募集しています。 ◆組織について 当部は、AIやクラウド技術を活用して企業のDX推進を支援する部署として、クラウドデータ活用基盤の導入に向けた企画・要件定義・設計・構築から、クラウドデータ活用サービスの企画・開発まで幅広く担っています。また、Oracle Databaseの導入企画・要件定義・設計・構築や、データベース関連サービスの開発にも積極的に取り組み、最新技術を活用した業務効率化・新規ビジネスモデル創出、さらには全社的なDX推進に寄与しています。 多様なバックグラウンドを持つメンバーが集い、生成AIやクラウドネイティブ開発をはじめとした先端技術に強みを持っている点も特徴です。社員一人ひとりが自らの挑戦を主導し、イノベーション創出に向けて知見を高め合う環境が整っており、技術者の育成とサービス品質の向上にも注力しています。 ◆組織の業務・事例紹介 当部は、AIとクラウド技術を活用し、企業のDX推進を支援する部署として、クラウドネイティブ開発や生成AIを含む多様なソリューションを提供しています。AWS、Google Cloud、Snowflake、Oracle Databaseなどの国内外のメガクラウドや先端技術を駆使し、信頼性の高いデータベース環境やデータ分析基盤の設計・構築・運用を通じて、お客様のビジネスニーズに応じた高度なITソリューションを提供します。また、クラウドサービスを活用したデータ活用基盤の提供を通じ、クラウドDWH構築やダッシュボード開発を推進し、経営判断や業務効率化、新規ビジネスモデル創出を支援します。部門横断のDX推進やAI人材育成、サービス品質向上にも力を入れており、サービス企画開発・営業企画・プリセールスなど幅広い業務を通じて、多様なバックグラウンドを持つメンバーと共に、企業競争力強化と持続的なデジタル変革に貢献します。 ◆職務内容・担当業務 担当いただく業務内容は、データベースの設計・構築・運用支援、データ分析基盤の設計・構築、お客様のデータ活用支援、データ利活用ビジネスのサービス企画開発などになります。 将来的には、システム開発や基盤構築だけでなく、リーダーやラインマネージャ、サービス企画・実装、サービス運営など、適性に応じた様々なキャリアパスが選択可能です。 データドリブン経営を支援し、データベースやクラウド技術を駆使してお客様の収益向上に貢献するテックリードやコンサルタントとしての役割も担います。技術力の高い専門家が多く在籍するチームで、技術を深く学ぶ最適な環境が整っており、若い社員が多く協力しながら高い目標を追求しています。さらに、海外ベンダーとのやり取りや、AWS re:Invent、Snowflake Summit、Oracle AI World、Google Cloud Nextなどの海外カンファレンスへの出張機会も豊富です。 ◎開発環境/商材の説明 当部門では以下の技術・スキルを使用してデータ基盤の設計・構築を行います。 ・データ基盤の設計・構築: SnowflakeやAmazon Redshift、Oracle DatabaseなどのDWH/データベース ・データモデリング: データカタログやデータマートの設計で、構造化と価値創出のモデリングスキル ・ダッシュボード設計・開発 BIツールを用いた分析結果を視覚化 ・データ連携・加工処理 ETL製品を使ったデータ連携や加工の設計・開発 ・AI/MLの活用 AIや機械学習を利用して売上予測などの高度なデータ活用スキル ※経験は必須ではありません。入社後に学び、部門内でフォロー体制があります。 ◎関連URL ①当部取り扱い製品・サービス紹介 「SCSKクラウドデータ活用サービスについて」 URL:https://www.scsk.jp/sp/usize/service/aws_data-utilization.html ①当部取り扱い製品・サービス紹介 「OracleDatabaseソリューションについて」 URL:https://www.scsk.jp/sp/usize/service/oracle.html ◆役割・ポジション 技術職におけるリーダー候補またはメンバー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス データドリブン経営の推進に伴い、データエンジニアの価値が高まっています。当部では多様な業界のデータドリブン経営を支援しています。 このポジションは、Oracle Database、Snowflake、Amazon Redshift、Google BigQueryなどの技術を活用し、顧客のニーズに応じたデータベースおよびクラウドデータ基盤の企画・設計・構築・運用を担います。 クラウドデータベースへのリフト・シフトや最新技術に触れる機会が豊富な環境下で、上流工程からプロジェクトマネージャとしての経験を積むことが可能です。 将来的には、リーダー・マネージャ・幹部として事業推進や新規サービス企画など、多彩なキャリアパスを選択することができます。 ◆研修 AWS社、Snowflake社、Oracle社その他のベンダーとのセッション、ワークショップにて最新技術を学ぶことが可能です。 また認定試験の受験バウチャーやトレーニングを無償提供することも多いです。 部内にて試験合格に向けた勉強会が開催されることもあります。 海外ベンダーとのやり取りも多く、グローバルに活動する機会も豊富です。AWS re:Invenet、Snowflake Data Cloud Summit、Oracle Cloud Worldなどの米国にて開催される海外カンファレンス出張をお願いする可能性があります。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:30-18:00 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ クラウドサービス事業本部 AI&クラウドソリューション部 続きを見る
-
AIエンジニア募集【在宅勤務可】<0430ITISS>
職種内容 ◆募集背景 AIとクラウド技術によるDX推進を牽引する当部では、ChatGPTや、Gemini 等の最先端生成AIを活用したデジタルソリューションの企画・開発・ビジネス拡大に挑戦するエンジニアを募集しています。業務効率化や新規ビジネスモデル創出といった、企業競争力強化に直結する革新的プロジェクトをリードし、事業拡大に貢献してみませんか。国内外の専門家や多様な仲間との協業を通じて、最新技術と豊富な業界ネットワークを駆使して共に成長できる環境です。未来志向のチームで、新たな価値創出と持続的デジタル変革に挑みたい方のご応募をお待ちしています。 ◆組織について 当部は、AIとクラウド技術を活用し企業のDX推進を支援するクラウドサービス事業本部の一部署です。2023年12月に新設された組織で、若手メンバーも多く、成長意欲の高いメンバーが互いの知見を高め合いながら先進的な開発・サービスデリバリーに取り組んでいます。 主なミッションは、生成AIや最新のクラウド技術を駆使し、企業の業務効率化や新規ビジネスモデル創出を支援することです。部門横断で全社的なDX推進を担うとともに、技術者育成やサービス品質向上にも注力しています。 国内外の最新技術や当社の幅広い業界ネットワーク、各分野スペシャリストとの協業を活かし、持続的なデジタル変革をリードできる点も特徴です。また、最新のクラウド技術に触れながら、自ら変革を主導する経験を積むことができ、組織全体でキャリア形成・成長も支援しています。 ◆組織の業務・事例紹介 当部は、AIとクラウド技術を活用して企業のDX推進を支援しています。生成AI・クラウド開発など多岐にわたる先端ソリューションに携わり、市場動向や技術調査・検証、新規事業の企画・設計・開発だけでなく、サービスデリバリー(プリセールス、PoC、環境構築等)まで幅広く担当いただきます。部門横断的なDX推進や多様な業界への貢献といったやりがいに加え、技術力だけでなく、現場力・協業力も発揮できる環境です。 ■業務・事例紹介 【業務内容】 ・AI/MLおよびクラウドに関する市場動向の調査、技術検証 ・生成AIをはじめとしたAI活用事業の企画・設計・開発 ・サービスデリバリー全般(プリセールス、PoC、環境構築等) 【事例】 (1)流通業向けITヘルプデスク効率化プロジェクト 言語:Python 環境:Microsoft Azure OpenAI 内容:生成AIを活用した問い合わせ受付および回答業務の自動化 担当範囲:要件定義、設計、構築、テスト(精度評価) (2)製造業向け品質管理効率化プロジェクト 言語:Python 環境:Google Cloud Visual Inspection AI 内容:撮像装置とAIを組み合わせた不良品検知システムの構築 担当範囲:要件定義・設計・構築~リリース/保守 (3)製造業向け予知保全AI/MLサービス開発プロジェクト 言語:Python 環境:Amazon SageMaker AI/Snowflake 内容:IoTセンサーデータとAI/MLサービスによる工場主要設備の予知保全の実現 担当範囲:サービス企画~設計・開発、学習モデルの仮説・検証・評価 ◆職務内容・担当業務 AIとクラウド技術を活用した新しい事業を企画・開発して顧客に提供しながら事業を大きく育てていくチームに所属し、以下の業務をご担当いただきます。 ・生成AIをはじめ、AIに関連する市場動向の調査や技術検証を行い、時代の変化に即したソリューション開発 ・AI及びクラウドを活用した新規事業やサービスの企画・設計・開発 ・プレコンサル(課題・ニーズのヒアリング)、PoC(概念実証)、本番環境構築などサービスデリバリー 多様なメンバーが所属しており、最新技術に触れる機会が多く、研修も豊富に用意された環境で、自身の成長やスキルアップが可能です。 ◎開発環境/商材の説明 当部では、OpenAIやその他の生成AIの最新クラウド技術に加え、サードパーティ製サービスも幅広く活用することで、お客様のニーズに合致したシステムを企画・開発・導入まで一貫して担っています。 上流工程からプロジェクト全体に関わることができ、多様なビジネス課題の解決に貢献できるため、着実な成長と新しい技術の習得が可能です。 マルチクラウドやAIを基盤としたITサービスに触れる中で、学びを深めるほど多くのスキル・ノウハウを身に付けることができ、複雑な業務にも対応できる力を得られます。 社内外の多彩な専門家と連携し、先端クラウド技術・グローバルな協業にも関わる機会が豊富な環境です。こうした経験を重ねることで、事業を牽引する組織幹部として活躍するキャリアパスが開かれており、事業を牽引する組織の幹部としてのキャリア開発が見込まれます。 ◆役割・ポジション AIに関する新規事業企画・開発マネージャ・リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス OpenaAIやその他の生成AIの最新のクラウドAI技術だけでなく、その他のサードパーティサービス等も活用し、お客様が求めるシステムを実現します。そのため経験を積めば積むほど、学習すればするほどに多くのスキル、ノウハウが身に付きます。また、システムの上流工程から関われますので、プロジェクト全体を理解することができます。新技術の習得の経験を積むことができます。こうした経験を培うことで事業を牽引する組織の幹部としてのキャリア開発が見込まれます。 ◆研修 Microsoft社やGoogle社、その他のベンダーとのセッション、ワークショップにて最新技術を学ぶことが可能です。また認定試験の受験バウチャーやトレーニングを無償提供することも多いです。 部内にて試験合格に向けた勉強会が開催されることもあります。 また、一般的な教養としてe-learningが開放されていますので、必要なスキルを適宜、各自で選択して受講、学習することも可能です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ クラウドサービス事業本部 AI&クラウドソリューション部 続きを見る
-
【ネットワークエンジニア】ゼロトラストネットワーク案件におけるPMおよび提案・導入・維持管理業務【在宅勤務可】<0431ITISS>
職種内容 ◆募集背景 ネットワーククラウドサービスを活用したゼロトラストネットワーク案件の各種工程に対応するエンジニアの拡充および、将来において、同領域を中心としたプロジェクトマネージャーを目指すエンジニアを獲得、育成したい。 ◆組織について PaloaltoやCiscoなどのクラウドベースのゼロトラストネットワークソリューションを、中規模~エンタープライズ企業向けに提案、導入、維持管理を実施しています。今後のゼロトラストネットワークを支えるソリューションを活用したサービス開発なども手掛けています。 ◆組織の業務・事例紹介 大手商社向けにPaloalto社 Prisma Accessを活用したゼロトラストネットワークの企画、導入PJを経て導入後の維持管理までを実施しており、ゼロトラストに関する技術を一気通貫でお客様に提供しています。これらの経験により、ゼロトラストネットワークのインテグレーション技術から運用に至るまでの知識や経験を豊富に有しています。 現在は、大手商社の子会社を含むグループ全体への導入を推進しています。 また、将来的には次世代技術の検証・PoCなどを経て、ゼロトラストの次のソリューションの企画も対応していきます。 ◆職務内容・担当業務 当社顧客に対し、ゼロトラストネットワークの提案・設計・構築、プロジェクト推進(PM/PL)、ネットワーク維持管理を担当頂きます。将来的には、ポストゼロトラストネットワークのソリューションについて検討・サービス開発を行うなど、常に最新の技術を扱ってエンジニアリングを提供する業務となります。 職務内容① ゼロトラストネットワークエンジニア、リーダ候補として、主要なゼロトラストネットワークベンダーの製品、サービス機能・技術を駆使したネットワークインテグレーション業務 職務内容② ゼロトラストネットワークの維持管理業務、運用改善業務 ◎開発環境/商材の説明 以下の製品を使ったサービス開発、提案~維持管理 Paloalto社 Prisma製品群、Cortex製品群、PAN-OS Cisco社 Secure Connect、umbrella、Meraki、IOS搭載製品群 YAMAHA社 RTシリーズ NEC社 IXシリーズ ◆役割・ポジション 次世代のリーダー、マネージャー候補 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ネットワークを担当する部署において、得意スキル領域に加え、ネットワーク案件を対応することによって複数のスキル習得の機会があり、フルスタックエンジニアとしてのキャリアパスが描けます。また、専門性を高め上級エンジニア、PMを目指す事、組織マネージメントを目指す事など、柔軟なキャリア形成が可能となります。 ◆研修 Paloalto社やCisco社の認定資格取得に向けた支援が可能 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:15-17:45 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ netXデータセンター事業本部 セキュアコネクトサービス部 続きを見る
-
モビリティ・IoT領域におけるインフラエンジニア【在宅勤務可】<0432ITISY>
職種内容 ◆募集背景 自動車産業は「CASE」の進化に伴い100年に1度の大変革期を迎えています。「CASE」の機能は膨大なソフトウェアによって実現される為、これからのクルマづくりは、組込みソフトウェア開発とともにIT技術の重要性が高まってきます。今後も自動運転、電動車、コネクティッドカーの進化に関わる幅広い分野で、ITの専門性を活用し、お客様のモビリティシステム構築、サービス開発および提供を更に加速させていく為の仲間を募集しています。 ◆組織について 関東地区および中部地区のモビリティ(自動車業界)の顧客を担当しています。それぞれ 第一課:関東地区製造業 車両関連 第二課:半導体メーカー 第三課:中部地区製造業 車両関連 第四課:車両リース ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 第一課:インフラ構築、運用/システム管理、セキュリティ運用、 サービスデスク、クラウドSI、監視ソリューション(NewRelic) 第二課:データ連携基盤開発/運用、システム管理、セキュリティ運用 第三課:インフラ構築、運用/システム管理、SMO(サービスマネジメントオフィス)、運用改善支援 第四課:インフラ構築(OCI)、運用/システム管理 ■事例紹介(第一課) ○自動車企業向け案件 環境:Google Cloud 内容:外観検査ソリューション導入 範囲:要件定義・設計・構築・テスト ◆職務内容・担当業務 モビリティ・IoTのインフラ領域に関わる業務を担当いただきます。 (スキル・経験・希望に応じて以下のいずれかを担当いただく予定) ・クラウド、オブザーバビリティソリューション、データ連携基盤等の導入プロジェクト ・モビリティ領域における開発環境等の運用、DevOps支援 ・モビリティ企業/業界向けサービスマネージャ、ITサービスマネジメント ◎開発環境/商材の説明 ■主要なスキル ・技術:Azure、Google Cloud、OCI、New Relic、ITIL ・職種:プロジェクトマネージャ、サービスマネージャ、ITスペシャリスト ・工程:設計、構築、テスト、運用 ◆役割・ポジション インフラエンジニア、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 自動車はコネクティッドの進展により、システムを理解しているITエンジニアが求められています。この新しい分野で主導的に経験を積むことで新たな専門性を蓄積することができ、スペシャリスト、管理職を目指していただきます。 ◆研修 ハンズオンなど検証環境での段階的なOJTも可能です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ 基盤ソリューション事業本部 モビリティサービス部 続きを見る
-
モビリティ・IoT領域におけるインフラエンジニア【在宅勤務可】<0433ITISY>
職種内容 ◆募集背景 自動車産業は「CASE」の進化に伴い100年に1度の大変革期を迎えています。「CASE」の機能は膨大なソフトウェアによって実現される為、これからのクルマづくりは、組込みソフトウェア開発とともにIT技術の重要性が高まってきます。今後も自動運転、電動車、コネクティッドカーの進化に関わる幅広い分野で、ITの専門性を活用し、お客様のモビリティシステム構築、サービス開発および提供を更に加速させていく為の仲間を募集しています。 ◆組織について 関東地区および中部地区のモビリティ(自動車業界)の顧客を担当しています。それぞれ 第一課:関東地区製造業 車両関連 第二課:半導体メーカー 第三課:中部地区製造業 車両関連 第四課:車両リース ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 第一課:インフラ構築、運用/システム管理、セキュリティ運用、 サービスデスク、クラウドSI、監視ソリューション(NewRelic) 第二課:データ連携基盤開発/運用、システム管理、セキュリティ運用 第三課:インフラ構築、運用/システム管理、SMO(サービスマネジメントオフィス)、運用改善支援 第四課:インフラ構築(OCI)、運用/システム管理 ■事例紹介(第一課) ○自動車企業向け案件 環境:Google Cloud 内容:外観検査ソリューション導入 範囲:要件定義・設計・構築・テスト ◆職務内容・担当業務 モビリティ・IoTのインフラ領域に関わる業務を担当いただきます。 (スキル・経験・希望に応じて以下のいずれかを担当いただく予定) ・クラウド、オブザーバビリティソリューション、データ連携基盤等の導入プロジェクト ・モビリティ領域における開発環境等の運用、DevOps支援 ・モビリティ企業/業界向けサービスマネージャ、ITサービスマネジメント ◎開発環境/商材の説明 ■主要な要素 ・要素:Azure、Google Cloud、OCI、New Relic、ITIL ・職種:プロジェクトマネージャ、サービスマネージャ、ITスペシャリスト ・工程:設計、構築、テスト、運用 ◆役割・ポジション インフラエンジニア、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 自動車はコネクティッドの進展により、システムを理解しているITエンジニアが求められています。この新しい分野で主導的に経験を積むことで新たな専門性を蓄積することができ、スペシャリスト、管理職を目指していただきます。 ◆研修 ハンズオンなど検証環境での段階的なOJTも可能です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ 基盤ソリューション事業本部 モビリティサービス部 続きを見る
-
【企画・提案型セールスエンジニア】プリセールス/プロジェクト管理エンジニア【在宅勤務可】<0437ITISY>
職種内容 ◆募集背景 当部は、複数プロダクトを組み合わせて、付加価値の高いソリューションを顧客へ提案し、ビジネス拡大を目指す組織となります。この提案活動において、重要な役割を担っているのが、営業メンバーと協力して活動するプリセールスエンジニアの存在となります。 主力提案ソリューションはサーバ・ストレージ等のインフラ基盤およびネットワーク・セキュリティとなり、昨今、案件規模と案件数が増大しており、今後のビジネス拡大のため、即戦力となるプリセールスエンジニアを広く募集します。 ◆組織について 複数プロダクトを組み合わせて、付加価値の高いソリューションを顧客へ提案し、ビジネス拡大を目指す組織となります。組織規模は、総勢31名、営業1~3課(25名)、技術課(6名)で構成されています。技術課への配属予定であり、営業メンバーと密着したプリセールス・提案活動が主軸となります。主力提案ソリューションはサーバ・ストレージ等のインフラ基盤およびネットワーク・セキュリティ(SASE等)となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 顧客のITインフラ環境の課題を共に考え、当本部や当社取扱い製品やサービスを組合せたソリューション提案を実施します。プロダクト単位ではなく、ソリューション提案やプロジェクト管理ができる幅広い知見を有したエンジニアに成長できる環境です。 ■事例紹介 (1)SASE導入 Web・クラウド接続の集約により、セキュリティ管理を統一しガバナンス強化を目的としたプロジェクト。数あるSASEソリューションから顧客のニーズに合ったソリューションを提案。 (2)ネットワーク監視システム更改 当社取扱い製品(サーバー、Zabbix、ロードバランサー)を組合せた某キャリア向けネットワーク監視システムの更改プロジェクト。提案活動から受注後のプロジェクト管理まで当課エンジニアが担当。 ◆職務内容・担当業務 入社数カ月程度は、先輩社員とのOJTを通じて業務をしっかり学んでいただきます。 将来的には、リーダーとしてプリセールス(提案活動)やプロジェクト管理が実施できるエンジニアとして活躍していただきます。 (1)プリセールス業務 営業課メンバーとともに直接顧客に対して、プリセールス・提案業務を実施します。 顧客課題のヒヤリング、提案資料や営業支援資料の作成など、営業同行による新規顧客開拓、既存顧客の深堀を行います。 サーバ、ストレージやクラウド環境、ネットワーク・セキュリティに関する組合せソリューションを積極的に提案することで、新規の案件創出活動に取組みます。 (2)プロジェクト管理業務 受注案件のプロジェクト管理を実施します。構築作業を担当する各部のプロダクト技術者を統括し、定例会参加、進捗管理、課題管理、納品物確認といったプロジェクト管理業務を実施します。 プロジェクトの規模は、数名規模から数十名規模まで様々です。また大規模プロジェクトに参画するケースもあり、案件を通じて他事業本部と連携、人脈形成、自身のプロジェクト管理能力を向上させることも可能となります。 ◎開発環境/商材の説明 【開発】 開発業務は無し 【商材】(主要製品) ・サーバ・ストレージ(HPE, Dell, Nutanix, NetApp) ・ネットワーク(HPE Aruba) ・セキュリティ(PaloAlto, Fortinet, A10, Cate, Netscope, Splunk, Cybereasonなど) ◆役割・ポジション 技術職(プリセールスとプロジェクト管理) ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・特定プロダクトに捉われず顧客課題を解決するソリューション提案が可能です。 ・ITインフラ全般の知識を活かしたソリューション提案力が身に付きます。 ・案件と通じてプロジェクト管理のスキルが身に付きます。 将来的にはプロジェクトマネージャーの資格取得を目指すことが可能です。 ・SCSKグループ全体のソリューションを幅広く把握することができ、今後のキャリアにつなげることが可能です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:30-18:00 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ ITインフラ・ソフトウェア事業本部 エンタープライズ営業部 続きを見る
-
製造業向けソリューション営業(関西)【在宅勤務可】<0440ITISY>
職種内容 ◆募集背景 関西地区における事業拡大を目指し、当部ではセキュリティ、デジタルツイン、3Dシミュレーション、AIソリューションなどの高付加価値分野の新規事業立ち上げを推進しています。多様な顧客の課題解決に寄与するITインフラサービスを提供し、最先端技術の積極導入とチーム体制による営業活動強化を進めております。こうした変革期の事業推進に携わり、組織の成長を牽引してくださる即戦力営業人材を募集します。これまでの営業経験およびITソリューション分野への興味を活かし、顧客価値向上と持続的な成長に貢献いただける方のご応募をお待ちしております。 ◆組織について 中部関西プロダクト・サービス事業本部 ITエンジニアリング第二部(ITE2部)は、西日本地区を中心に、ITインフラおよびエンジニアリングサービスの提供を通じて顧客と社会の課題解決を目指しています。特に、HPC、CAEなどのデジタルツイン事業、クラウドネイティブ・AI技術・データ活用、セキュリティといった先進分野に注力し、顧客の業種やニーズに応じて最適なITソリューションを提供しています。これらの活動を通じて、持続的な売上・利益拡大とともに「信頼と先進のITインフラサービスで顧客・社会の未来を共に創る」というビジョン実現を目指しております。 ◆組織の特徴・魅力 当部は25名体制の組織で、2課体制となります。メンバーは20~50代と幅広い年齢層で構成されており、キャリア採用者も活躍しています。多様なバックグラウンドを持つメンバーが協力し合い、チーム一丸となって新技術の導入や顧客課題の解決に挑戦できる職場環境です。また、ネットワンシステムズやSCSKMinoriなど社内外の強いエコシステムと連携し、「密なコミュニケーション」「強固な顧客関係構築」「技術者の成長支援」が重視されているため、活躍の場が広がり、個人の能力や専門性を伸ばせる環境です。 ◆組織の業務・事例紹介 ■業務イメージ 西日本地区を中心に、ITインフラやエンジニアリングサービスを通じて製造業のものづくりの高度化を推進しています。 本ポジションでは、製造業のデジタル開発やシミュレーションを実現するための各種ソフトウェアの販売、そしてそれらソフトウェアのパフォーマンスを最大限に発揮するITインフラ(HPC、クラウド、ネットワーク等)の提案・導入を実施しています。顧客の開発リードタイム短縮や品質向上を支援すると共に、セキュリティ製品の提供を通じて、安心・安全な社会の実現にも貢献いただけます。 また、AIやデータ利活用、デジタルツイン(Omniverse等)領域など、最新技術に関わるソリューション提案も積極的に推進しています。部門横断のエコシステム連携やチームでの提案活動を通じて、新たな価値創出に挑戦できる環境です。 ■過去実績例(2025年度) ①大手製造業向けスーパーコンピューター(HPC)導入・販売 ②大手製造業向けシミュレーション/CAEソフトウェア導入・販売 ◆職務内容・担当業務 民間企業(主に製造業)や研究機関を対象とした、ITインフラ領域のソリューション営業をお任せします。 既存顧客の深耕/横展開による顧客価値の最大化、新規顧客向けプロモーションの企画・推進などにより、事業拡大に貢献いただきます。 また、顧客の課題ヒアリングから、製品/サービス提案・見積作成、受注・納品までを担い、社内外の関連部門と連携し最適なIT環境の導入を推進していただきます。 また、各種マーケティング活動やチーム体制による営業推進を通じて、顧客との信頼関係構築を目指します。 ◆入社後のイメージ まずは既存顧客アカウント営業、新規顧客開拓などにチームメンバーとして参画していただきます。 OJTによる指導や社内研修制度を活用し、徐々に担当領域を拡大していき、将来的にはアカウントマネージャやソリューション提案型営業、事業企画など各種キャリアパスの選択も可能です。 ◎開発環境/商材の説明 担当製品: ・ITインフラ:サーバ、ストレージ、ネットワークなど ・ミドルウェア:データ分析ソフトウェア、データ連携ソフトウェア、RPAなど ・セキュリティ:EDR・EPP製品、SASE、ファイヤーウォール、脆弱性診断サービスなど ・製造業向け3Dシミュレーション製品:各種解析ソフトウェア ・NVIDIAソリューション:AIプラットフォーム、デジタルツイン、AIソリューション ◎関連URL ①商材情報「NVIDIA GPUソリューション」 URL:https://www.scsk.jp/sp/nvidia/ ②事例紹介 URL:https://www.scsk.jp/sp/itpnavi/article/2024/02/tmc_omniverse.html ◆役割・ポジション 営業担当、営業リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 国内外の最先端プロダクト(HPC、CAE、クラウド、AI、セキュリティ等)やデジタルツイン技術を活用し、主要製造業のものづくり現場やDX推進に直接貢献することができます。 西日本の大手企業を中心としたエンドユーザーや顧客上位層とのパートナー/リレーション構築を通じて、顧客企業の成長を支援する重要な役割を担います。 グローバルITベンダー/パートナーとのエコシステム連携による情報習得や最先端ソリューション導入の経験も豊富に積めます。 将来的には、営業リーダーや組織マネジメントとして、アカウント営業、新領域ビジネスの開拓、チーム体制の強化など幅広いキャリアパスが広がっています。 ◆研修 ・営業力強化のための各種社内外研修制度あり (アカウント戦略・ビジネス創造型営業・マーケティング) ・取り扱いメーカーが実施する各種研修、トレーニングの受講可 ・会社規則、営業プロセス、各種ツール操作の習得に向けたOJTの実施 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ 中部関西プロダクト・サービス事業本部 ITエンジニアリング第二部 続きを見る
-
HPC&CAEそしてAIを担うITインフラエンジニアの募集(名古屋・大阪)【在宅勤務可】<0441ITISY>
職種内容 ◆募集背景 当部門では、製造業の研究開発部門や学術・公共機関向けに、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)をはじめとした最先端のITインフラ技術を提供しています。HPCは、高度なシミュレーションや解析、AIを活用した研究開発など、社会や産業のイノベーションを支える基盤となっています。当部門は、クラウドやWindowsなど幅広いITインフラサービスの構築・保守・提案も担っており、若手からベテランまで多様な人材が成長できる環境を整えています。 今回、製造業や学術機関等でのHPCやCAEに関わる業務経験がある方はもちろん、HPCに興味をお持ちの方、AIなど最先端技術への関心がある方、幅広いITインフラ技術を活かしてみたい方を幅広く募集します。先進技術の導入や実プロジェクトへの参画を通じて、「信頼と先進のITインフラサービスで顧客・社会の未来を、共に創る」というビジョン実現のため、ともに挑戦できる方のご応募をお待ちしています。 ◆組織について 当部門は、中部・関西エリアの主要製造業を中心とした顧客企業に対し、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)をはじめとするITインフラ領域の提案、設計、構築、保守、運用支援までを包括的に提供しています。また、在籍メンバーの高いITスキルと豊富な経験を活かし、HPC分野に限らずクラウドなどの最新インフラ技術、ITサービス全般にも対応可能な体制を整えています。 ◆組織の特徴・魅力 当部門には現在12名が在籍し、2019年の発足以来、離職者ゼロという高い定着率を実現してきました。働きがいを大切にしながら、働きやすい職場環境の整備と自己成長を支援する風土のもと、メンバー各自が専門性を発揮しています。最新技術の習得やプロジェクトでの実践を通じて、顧客課題に対する本質的な解決策の提案・実現を強みとしており、クラウド/AI/セキュリティ等の先進分野への挑戦機会にも積極的です。高いITインフラ技術力と付加価値の高いサービス提供により、顧客から強い信頼を獲得しつつ、社会・産業の未来創りへ貢献しています。 ◆組織の業務・事例紹介 ■本ポジションについて 当部門は、中部関西プロダクト・サービス事業本部の一員として、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)やクラウド技術など最先端のITインフラ領域に取り組んでいます。主に大手製造業や学術研究機関を対象に、HPCインフラシステムの提案から設計・構築、保守および運用支援まで、ワンストップでサービス提供を実施。これにより、顧客の研究・開発業務における期間短縮や品質向上を実現し、学術分野の課題解決にも貢献しています。 ■業務事例 ・オンプレミス HPC演算システムの提案・設計・構築、保守及び運用支援 ・パブリッククラウドHPC演算システムの提案・設計・構築、保守及び運用支援 ・インターネット基幹サービス(InternetMail、DNS等)の構築・保守・運用支援 今後は、GPUサーバやコンテナ技術、生成AI等の最先端技術の提案・導入にも力を入れており、高度なITインフラ技術を活かして顧客の多様なニーズに応える体制を整えています。 ◆職務内容・担当業務 当部では、中部関西プロダクト・サービス事業本部の組織ビジョンである「信頼と先進のITインフラサービスで顧客・社会の未来を、共に創る」を掲げ、CAE演算用途を中心としたHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)システムの設計・構築から提案、保守・運用に至るまでのワンストップサービスを展開しています。 業務はプリセールス(提案活動)、システム設計・構築、導入後の保守・運用、内製ツール開発や新規プロダクト検証まで幅広く担当。お持ちの経験・スキル、ご希望を尊重しつつ、それぞれの専門領域や担当顧客をアサインします。 ◎開発環境/商材の説明 HPCインフラは非常に多くの製品やサービス、ソフトウェアを組み合わせて構築されます。 ・AWS,OCI,Azureなど様々なパブリッククラウドサービス ・x86,ARMなどのCPUを搭載したサーバやワークステーション、PC ・各種 NVIDIAプロダクト(DGX Server,GPU,InfiniBand,HPC開発環境ほか) ・RedHat,SuSE,Ubuntuなど各種Linuxディストリビューション ・VMWare,Nutanix,KVMなど仮想化ハイパーバイザやdocker,Apptainer,k8sなどコンテナ環境 ・MPI,OpenMPIなど並列化プログラミング環境 ・PBS Professional,GridEngine,Slurmなどジョブキューイングソフトウェア ・その他 ストレージやネットワーク、監視、バックアップなど様々なプロダクトを取扱います。 ◎関連URL SCSK NVIDIA GPUソリューション サイト URL:https://www.scsk.jp/sp/nvidia/ SCSK ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)サイト URL: https://www.scsk.jp/product/common/hpcsol/index.html ◆役割・ポジション HPCインフラ案件における技術主担当、技術リーダ ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)インフラの構築・運用経験を通じて、ITインフラ全般やクラウド、AI、セキュリティなど幅広い領域の知識・スキルを習得できます。 また、自社開発ソリューションや最先端技術への挑戦機会に加え、主要製造業をはじめとする大手企業との多様なプロジェクトに参画できるため、専門的な技術力と豊富な実務経験が同時に身につきます。 将来的には、HPCインフラのスペシャリストのみならず、ITインフラ全般のプロジェクトマネージャーやサービスマネージャ―、企画・提案型のポジションへのキャリアパスも広がります。 ◆研修 業務に必要な知識・技術については、入社時の保有状況やこれまでの業務経験に応じて社内外のトレーニング等による教育を予定しています。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ 中部関西プロダクト・サービス事業本部 ITインフラサービス部 続きを見る
-
【モビリティ/ITサービス】ソフトウェアプラットフォーム開発エンジニア【在宅勤務可】(大宮・東京)<0443MSK>
職種内容 ◆募集背景 これからのクルマはスマートフォンのように、通信によりソフトウェア機能をアップデートすることで、性能の向上や、機能の追加・拡充等が実現可能なクルマ、いわゆる、「SDV:ソフトウェア・ディファインド・ビークル」が主流となってきます。 SDV実現の為には、ビークルOSといわれる、クルマに搭載される基盤ソフトウェアが必要となり、ビークルOS上のソフトウェアアップデートによって、新たな付加価値が継続的かつスピーディに提供されます。 当社は、大手自動車メーカーの本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップを締結し、モビリティ領域のソフトウェア開発の体制強化を進めており、モビリティ向けソフトウェア開発において、多くのIT技術者が活躍できる環境が揃っています。 当求人は、IT技術を活用し、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたプラットフォーム領域における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等、ソフトウェアプラットフォーム関連ビジネスの推進を担う機能組織となります。 本田技研工業株式会社様との戦略的パートナーシップにおいても、プラットフォーム領域での協業推進を牽引する役割を担っております。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援AUTOSAR Adaptive Platformの関連ビジネスの推進 ■事例紹介 : (1)デジタルサービスアプリケーション/基盤開発 内容:デジタルサービス機能開発、OTA等の基盤開発 範囲:システム要求分析、システムアーキ設計、ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 (2)次世代プラットフォーム開発 内容:車載ソフトウェアプラットフォーム開発 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 ◆職務内容・担当業務 モビリティ向け 次世代プラットフォーム開発に関わる各種業務(組み込み、制御開発経験は不問です) ・次世代プラットフォームの上流設計エンジニア(開発対象となる機能の企画、要求定義、ソフトウェアアーキテクチャ設計等、主に上流設計業務を行います。) ・次世代プラットフォームの開発エンジニア(ソフトウェアの設計・実装・テスト業務をアジャイル型の開発として行います。) ・プロジェクトのリーダー業務(数か月~1年単位のプロジェクトのリーディングを行います。) ◎開発環境/商材の説明 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab、CAPL等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform等 ・通信:CAN、Ethernet等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、 GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe等 ・コラボレーションツール:JIRA/Confluence、Teams等 ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における開発エンジニア、開発リーダーを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(ネットワーク、セキュリティ、Agile開発、AI、CI/CD、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆休日について 顧客カレンダーに準じるため、SCSKで定める休日と異なります。 ◆勤務地について 大宮または東京 ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第四部 続きを見る
-
【モビリティ/ITサービス】ソフトウェアプラットフォーム開発エンジニア【在宅勤務可】(大宮)<0444MSK>
職種内容 ◆募集背景 これからのクルマはスマートフォンのように、通信によりソフトウェア機能をアップデートすることで、性能の向上や、機能の追加・拡充等が実現可能なクルマ、いわゆる、「SDV:ソフトウェア・ディファインド・ビークル」が主流となってきます。 SDV実現の為には、ビークルOSといわれる、クルマに搭載される基盤ソフトウェアが必要となり、ビークルOS上のソフトウェアアップデートによって、新たな付加価値が継続的かつスピーディに提供されます。 当社は、大手自動車メーカーの本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップを締結し、モビリティ領域のソフトウェア開発の体制強化を進めており、モビリティ向けソフトウェア開発において、多くのIT技術者が活躍できる環境が揃っています。 当求人は、IT技術を活用し、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたプラットフォーム領域における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等、ソフトウェアプラットフォーム関連ビジネスの推進を担う機能組織となります。 本田技研工業株式会社様との戦略的パートナーシップにおいても、プラットフォーム領域での協業推進を牽引する役割を担っております。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援AUTOSAR Adaptive Platformの関連ビジネスの推進 ■事例紹介 : (1)デジタルサービスアプリケーション/基盤開発 内容:デジタルサービス機能開発、OTA等の基盤開発 範囲:システム要求分析、システムアーキ設計、ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 (2)次世代プラットフォーム開発 内容:車載ソフトウェアプラットフォーム開発 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 ◆職務内容・担当業務 モビリティ向け 次世代プラットフォーム開発に関わる各種業務(組み込み、制御開発経験は不問です) ・次世代プラットフォームの上流設計エンジニア(開発対象となる機能の企画、要求定義、ソフトウェアアーキテクチャ設計等、主に上流設計業務を行います。) ・次世代プラットフォームの開発エンジニア(ソフトウェアの設計・実装・テスト業務をアジャイル型の開発として行います。) ・プロジェクトのリーダー業務(数か月~1年単位のプロジェクトのリーディングを行います。) ◎開発環境/商材の説明 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab、CAPL等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform等 ・通信:CAN、Ethernet等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、 GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe等 ・コラボレーションツール:JIRA/Confluence、Teams等 ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における開発エンジニア、開発リーダーを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(ネットワーク、セキュリティ、Agile開発、AI、CI/CD、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第四部 続きを見る
-
【モビリティ/ITサービス】ソフトウェアプラットフォーム開発エンジニア【在宅勤務可】(宇都宮)<0445MSK>
職種内容 ◆募集背景 これからのクルマはスマートフォンのように、通信によりソフトウェア機能をアップデートすることで、性能の向上や、機能の追加・拡充等が実現可能なクルマ、いわゆる、「SDV:ソフトウェア・ディファインド・ビークル」が主流となってきます。 SDV実現の為には、ビークルOSといわれる、クルマに搭載される基盤ソフトウェアが必要となり、ビークルOS上のソフトウェアアップデートによって、新たな付加価値が継続的かつスピーディに提供されます。 当社は、大手自動車メーカーの本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップを締結し、モビリティ領域のソフトウェア開発の体制強化を進めており、モビリティ向けソフトウェア開発において、多くのIT技術者が活躍できる環境が揃っています。 当求人は、IT技術を活用し、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたプラットフォーム領域における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等、ソフトウェアプラットフォーム関連ビジネスの推進を担う機能組織となります。 本田技研工業株式会社様との戦略的パートナーシップにおいても、プラットフォーム領域での協業推進を牽引する役割を担っております。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援AUTOSAR Adaptive Platformの関連ビジネスの推進 ■事例紹介 : (1)デジタルサービスアプリケーション/基盤開発 内容:デジタルサービス機能開発、OTA等の基盤開発 範囲:システム要求分析、システムアーキ設計、ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 (2)次世代プラットフォーム開発 内容:車載ソフトウェアプラットフォーム開発 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 ◆職務内容・担当業務 モビリティ向け 次世代プラットフォーム開発に関わる各種業務(組み込み、制御開発経験は不問です) ・次世代プラットフォームの上流設計エンジニア(開発対象となる機能の企画、要求定義、ソフトウェアアーキテクチャ設計等、主に上流設計業務を行います。) ・次世代プラットフォームの開発エンジニア(ソフトウェアの設計・実装・テスト業務をアジャイル型の開発として行います。) ・プロジェクトのリーダー業務(数か月~1年単位のプロジェクトのリーディングを行います。) ◎開発環境/商材の説明 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab、CAPL等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform等 ・通信:CAN、Ethernet等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、 GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe等 ・コラボレーションツール:JIRA/Confluence、Teams等 ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における開発エンジニア、開発リーダーを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(ネットワーク、セキュリティ、Agile開発、AI、CI/CD、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第四部 続きを見る
-
【モビリティ/ITサービス】ソフトウェアプラットフォーム開発エンジニア【在宅勤務可】(名古屋)<0446MSK>
職種内容 ◆募集背景 これからのクルマはスマートフォンのように、通信によりソフトウェア機能をアップデートすることで、性能の向上や、機能の追加・拡充等が実現可能なクルマ、いわゆる、「SDV:ソフトウェア・ディファインド・ビークル」が主流となってきます。 SDV実現の為には、ビークルOSといわれる、クルマに搭載される基盤ソフトウェアが必要となり、ビークルOS上のソフトウェアアップデートによって、新たな付加価値が継続的かつスピーディに提供されます。 当社は、大手自動車メーカーの本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップを締結し、モビリティ領域のソフトウェア開発の体制強化を進めており、モビリティ向けソフトウェア開発において、多くのIT技術者が活躍できる環境が揃っています。 当求人は、IT技術を活用し、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたプラットフォーム領域における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等、ソフトウェアプラットフォーム関連ビジネスの推進を担う機能組織となります。 本田技研工業株式会社様との戦略的パートナーシップにおいても、プラットフォーム領域での協業推進を牽引する役割を担っております。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援AUTOSAR Adaptive Platformの関連ビジネスの推進 ■事例紹介 : (1)デジタルサービスアプリケーション/基盤開発 内容:デジタルサービス機能開発、OTA等の基盤開発 範囲:システム要求分析、システムアーキ設計、ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 (2)次世代プラットフォーム開発 内容:車載ソフトウェアプラットフォーム開発 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 ◆職務内容・担当業務 モビリティ向け 次世代プラットフォーム開発に関わる各種業務(組み込み、制御開発経験は不問です) ・次世代プラットフォームの上流設計エンジニア(開発対象となる機能の企画、要求定義、ソフトウェアアーキテクチャ設計等、主に上流設計業務を行います。) ・次世代プラットフォームの開発エンジニア(ソフトウェアの設計・実装・テスト業務をアジャイル型の開発として行います。) ・プロジェクトのリーダー業務(数か月~1年単位のプロジェクトのリーディングを行います。) ◎開発環境/商材の説明 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab、CAPL等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform等 ・通信:CAN、Ethernet等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、 GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe等 ・コラボレーションツール:JIRA/Confluence、Teams等 ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における開発エンジニア、開発リーダーを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(ネットワーク、セキュリティ、Agile開発、AI、CI/CD、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第四部 続きを見る
-
【モビリティ/ITサービス】ソフトウェアプラットフォーム開発エンジニア【在宅勤務可】(大阪)<0447MSK>
職種内容 ◆募集背景 これからのクルマはスマートフォンのように、通信によりソフトウェア機能をアップデートすることで、性能の向上や、機能の追加・拡充等が実現可能なクルマ、いわゆる、「SDV:ソフトウェア・ディファインド・ビークル」が主流となってきます。 SDV実現の為には、ビークルOSといわれる、クルマに搭載される基盤ソフトウェアが必要となり、ビークルOS上のソフトウェアアップデートによって、新たな付加価値が継続的かつスピーディに提供されます。 当社は、大手自動車メーカーの本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップを締結し、モビリティ領域のソフトウェア開発の体制強化を進めており、モビリティ向けソフトウェア開発において、多くのIT技術者が活躍できる環境が揃っています。 当求人は、IT技術を活用し、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたプラットフォーム領域における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等、ソフトウェアプラットフォーム関連ビジネスの推進を担う機能組織となります。 本田技研工業株式会社様との戦略的パートナーシップにおいても、プラットフォーム領域での協業推進を牽引する役割を担っております。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援AUTOSAR Adaptive Platformの関連ビジネスの推進 ■事例紹介 : (1)デジタルサービスアプリケーション/基盤開発 内容:デジタルサービス機能開発、OTA等の基盤開発 範囲:システム要求分析、システムアーキ設計、ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 (2)次世代プラットフォーム開発 内容:車載ソフトウェアプラットフォーム開発 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 ◆職務内容・担当業務 モビリティ向け 次世代プラットフォーム開発に関わる各種業務(組み込み、制御開発経験は不問です) ・次世代プラットフォームの上流設計エンジニア(開発対象となる機能の企画、要求定義、ソフトウェアアーキテクチャ設計等、主に上流設計業務を行います。) ・次世代プラットフォームの開発エンジニア(ソフトウェアの設計・実装・テスト業務をアジャイル型の開発として行います。) ・プロジェクトのリーダー業務(数か月~1年単位のプロジェクトのリーディングを行います。) ◎開発環境/商材の説明 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab、CAPL等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform等 ・通信:CAN、Ethernet等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、 GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe等 ・コラボレーションツール:JIRA/Confluence、Teams等 ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における開発エンジニア、開発リーダーを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(ネットワーク、セキュリティ、Agile開発、AI、CI/CD、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第四部 続きを見る
-
【モビリティ/業界未経験者歓迎】IVI/デジタルコックピットシステム開発エンジニア【在宅勤務可】(大宮・東京)<0448MSK>
職種内容 ◆募集背景 モビリティ業界ではIT技術が必須(IT技術の融合)となる大きな変革期に突入しています。当社は、この変革期をビジネスチャンスと捉え、新たな成長に向けてデジタルコックピット領域のソフトウェア開発体制を大幅に強化しています。 デジタルコックピットは、車両の運転席に搭載される電子機器の総称で、インフォテインメントシステム(IVI)、メータクラスタ、ヘッドアップディスプレイ等で構成されており、それらの機能はソフトウェアによって動作しています。デジタルコックピットのソフトウェアは、従来の組み込みソフトウェアとは異なり、汎用OS、クラウド連携、ユーザインターフェース、データ処理、等、IT技術に大きく依存しています。 当求人では、IT技術を活用し、これからのデジタルコックピット開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたデジタルコックピット領域における開発支援サービス、モビリティへのデジタル技術を活用した研究開発、ビジネスの推進を担う機能組織となります。 本田技研工業株式会社様との戦略的パートナーシップにおいても、デジタルコックピット領域での協業推進を牽引する役割を担っております。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 デジタルコックピット領域の開発支援サービス モビリティDX関連ソフトウェア開発 ■事例紹介 : (1)デジタルコックピット領域のアプリケーション開発 内容:要求仕様整理・作成、デジタルコックピット機能開発、プロジェクト管理、UI開発 範囲:システム要求分析、システムアーキ設計、ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 (2)モビリティDX関連ソフトウェア開発 内容:スマートフォンアプリケーション開発、デジタルツイン環境構築、交通流シミュレーション開発 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 (3) モビリティ関連UXサービスの企画・実現 内容:顧客視点でのUX/UI戦略の立案、プロトタイプ開発 範囲:ビジネス企画、プロトタイプ開発 ◆職務内容・担当業務 IVI、デジタルコックピットに関わるシステム開発業務。企画から開発までの以下いずれかのフェーズをご担当いただきます。 ・新規プロジェクトの企画・推進 IT技術とモビリティの融合による新しい車両体験を提案し、具体的なプロジェクト計画を策定 ・お客様・パートナーとの連携 主要顧客やパートナー企業との関係を構築・維持し、共創の機会を最大化 ・技術チームと連携した開発 新しい技術トレンドを追い、技術チームに対して最新情報を提供し、先端技術の開発をリード ◎開発環境/商材の説明 ・開発言語:Java、Unity、Unreal Engine、Python、C++等 ・OS:Android 、iOS、Linux ・通信:MQTT、CAN、Ethernet等 ・開発環境:Android Studio、GAS、AWS、Docker等 ・開発ツール:GitHub、SVNJenkins、GoogleTest、Gerrit、JUnit / JaCoCo、Gradle、 Coverity、 Figma等 ・コラボレーションツール:JIRA/Confluence、Teams、 Slack等 ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。 教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会を提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・IT技術とモビリティが融合する最前線で働くことで、業界の最新トレンドや技術革新に直接触れることができます。 ・新規プロジェクトの企画からお客様との関係構築、技術開発まで、多岐にわたる業務に従事することで、幅広いスキルセットを習得できます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(ネットワーク、セキュリティ、Agile開発、AI、CI/CD、A-SPICE、クラウド など)、IVI、デジタルコックピット特有の研修を受講いただきます。英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆休日について 顧客カレンダーに準じるため、SCSKで定める休日と異なります。 ◆勤務地について 大宮または東京 ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第四部 続きを見る
-
【モビリティ/ITサービス】デジタルサービス開発エンジニア【在宅勤務可】(大宮・東京)<0452MSK>
職種内容 ◆募集背景 モビリティ領域ではDXが加速しています。これまでの組み込みソフトウェア開発とは異なり、今後のモビリティ開発は、デジタルサービス系ソフトウェアへのニーズが急速に高まっていきます。必要となる技術要素は、ITを活用した業務アプリケーション開発やインターネット上のアプリケーション開発と変わりません。 当社は、大手自動車メーカーの本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップを締結し、モビリティ領域のソフトウェア開発の体制強化を進めており、モビリティ向けソフトウェア開発において、多くのIT技術者が活躍できる環境が揃っています。 当求人は、IT技術を活用し、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたソフトウェア領域全般における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等のアカウントビジネス推進を担う組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ■事例紹介 : (1)デジタルサービスアプリケーション/基盤開発 内容:デジタルサービス機能開発、OTA等の基盤開発 範囲:システム要求分析、システムアーキ設計、ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 (2)電動車向けデジタルサービス開発 内容:充電関連サービス、データ分析基盤開発 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 ◆職務内容・担当業務 モビリティ向け デジタルサービス開発に関わる各種業務。(組み込み、制御開発経験は不問です) ・デジタルサービスの企画・設計エンジニア(お客様と一緒に、デジタルサービス機能の企画、要求定義、ソフトウェアアーキテクチャ設計等、主に上流設計業務を行います。) ・デジタルサービスの開発エンジニア(デジタルサービス機能ソフトウェアの設計・実装・テスト業務をアジャイル型の開発として行います。) ・デジタルサービス開発プロジェクトのリーダー業務(数か月~1年単位のプロジェクトのリーディングを行います。) ◎開発環境/商材の説明 ・開発言語:Java、JavaScript、HTML、C/C++、Python等 ・OS:POSIX系(Linux)、Android、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform等 ・通信:CAN、Ethernet等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker、Terraform、Kubernetes等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe、 Android Studio、Gerrit、JUnit / JaCoCo、Gradle、OpenGrok、Figma、EnterpriseArchitect等 ・コラボレーションツール:JIRA/Confluence、Teams等 ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会を提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における開発エンジニア、開発リーダーを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(ネットワーク、セキュリティ、Agile開発、AI、CI/CD、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆休日について 顧客カレンダーに準じるため、SCSKで定める休日と異なります。 ◆勤務地について 大宮または東京 ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第三部/システム第四部 続きを見る
-
【モビリティ/ITサービス】デジタルサービス開発エンジニア【在宅勤務可】(宇都宮)<0454MSK>
職種内容 ◆募集背景 モビリティ領域ではDXが加速しています。これまでの組み込みソフトウェア開発とは異なり、今後のモビリティ開発は、デジタルサービス系ソフトウェアへのニーズが急速に高まっていきます。必要となる技術要素は、ITを活用した業務アプリケーション開発やインターネット上のアプリケーション開発と変わりません。 当社は、大手自動車メーカーの本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップを締結し、モビリティ領域のソフトウェア開発の体制強化を進めており、モビリティ向けソフトウェア開発において、多くのIT技術者が活躍できる環境が揃っています。 当求人は、IT技術を活用し、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたソフトウェア領域全般における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等のアカウントビジネス推進を担う組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ■事例紹介 : (1)デジタルサービスアプリケーション/基盤開発 内容:デジタルサービス機能開発、OTA等の基盤開発 範囲:システム要求分析、システムアーキ設計、ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 (2)電動車向けデジタルサービス開発 内容:充電関連サービス、データ分析基盤開発 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 ◆職務内容・担当業務 モビリティ向け デジタルサービス開発に関わる各種業務。(組み込み、制御開発経験は不問です) ・デジタルサービスの企画・設計エンジニア(お客様と一緒に、デジタルサービス機能の企画、要求定義、ソフトウェアアーキテクチャ設計等、主に上流設計業務を行います。) ・デジタルサービスの開発エンジニア(デジタルサービス機能ソフトウェアの設計・実装・テスト業務をアジャイル型の開発として行います。) ・デジタルサービス開発プロジェクトのリーダー業務(数か月~1年単位のプロジェクトのリーディングを行います。) ◎開発環境/商材の説明 ・開発言語:Java、JavaScript、HTML、C/C++、Python等 ・OS:POSIX系(Linux)、Android、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform等 ・通信:CAN、Ethernet等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker、Terraform、Kubernetes等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe、 Android Studio、Gerrit、JUnit / JaCoCo、Gradle、OpenGrok、Figma、EnterpriseArchitect等 ・コラボレーションツール:JIRA/Confluence、Teams等 ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会を提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における開発エンジニア、開発リーダーを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(ネットワーク、セキュリティ、Agile開発、AI、CI/CD、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第三部/システム第四部 続きを見る
-
【モビリティ/ITサービス】デジタルサービス開発エンジニア【在宅勤務可】(名古屋)<0455MSK>
職種内容 ◆募集背景 モビリティ領域ではDXが加速しています。これまでの組み込みソフトウェア開発とは異なり、今後のモビリティ開発は、デジタルサービス系ソフトウェアへのニーズが急速に高まっていきます。必要となる技術要素は、ITを活用した業務アプリケーション開発やインターネット上のアプリケーション開発と変わりません。 当社は、大手自動車メーカーの本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップを締結し、モビリティ領域のソフトウェア開発の体制強化を進めており、モビリティ向けソフトウェア開発において、多くのIT技術者が活躍できる環境が揃っています。 当求人は、IT技術を活用し、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたソフトウェア領域全般における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等のアカウントビジネス推進を担う組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ■事例紹介 : (1)デジタルサービスアプリケーション/基盤開発 内容:デジタルサービス機能開発、OTA等の基盤開発 範囲:システム要求分析、システムアーキ設計、ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 (2)電動車向けデジタルサービス開発 内容:充電関連サービス、データ分析基盤開発 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 ◆職務内容・担当業務 モビリティ向け デジタルサービス開発に関わる各種業務。(組み込み、制御開発経験は不問です) ・デジタルサービスの企画・設計エンジニア(お客様と一緒に、デジタルサービス機能の企画、要求定義、ソフトウェアアーキテクチャ設計等、主に上流設計業務を行います。) ・デジタルサービスの開発エンジニア(デジタルサービス機能ソフトウェアの設計・実装・テスト業務をアジャイル型の開発として行います。) ・デジタルサービス開発プロジェクトのリーダー業務(数か月~1年単位のプロジェクトのリーディングを行います。) ◎開発環境/商材の説明 ・開発言語:Java、JavaScript、HTML、C/C++、Python等 ・OS:POSIX系(Linux)、Android、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform等 ・通信:CAN、Ethernet等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker、Terraform、Kubernetes等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe、 Android Studio、Gerrit、JUnit / JaCoCo、Gradle、OpenGrok、Figma、EnterpriseArchitect等 ・コラボレーションツール:JIRA/Confluence、Teams等 ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会を提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における開発エンジニア、開発リーダーを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(ネットワーク、セキュリティ、Agile開発、AI、CI/CD、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第三部/システム第四部 続きを見る
-
【モビリティ/ITサービス】デジタルサービス開発エンジニア【在宅勤務可】(大阪)<0456MSK>
職種内容 ◆募集背景 モビリティ領域ではDXが加速しています。これまでの組み込みソフトウェア開発とは異なり、今後のモビリティ開発は、デジタルサービス系ソフトウェアへのニーズが急速に高まっていきます。必要となる技術要素は、ITを活用した業務アプリケーション開発やインターネット上のアプリケーション開発と変わりません。 当社は、大手自動車メーカーの本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップを締結し、モビリティ領域のソフトウェア開発の体制強化を進めており、モビリティ向けソフトウェア開発において、多くのIT技術者が活躍できる環境が揃っています。 当求人は、IT技術を活用し、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたソフトウェア領域全般における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等のアカウントビジネス推進を担う組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ■事例紹介 : (1)デジタルサービスアプリケーション/基盤開発 内容:デジタルサービス機能開発、OTA等の基盤開発 範囲:システム要求分析、システムアーキ設計、ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 (2)電動車向けデジタルサービス開発 内容:充電関連サービス、データ分析基盤開発 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 ◆職務内容・担当業務 モビリティ向け デジタルサービス開発に関わる各種業務。(組み込み、制御開発経験は不問です) ・デジタルサービスの企画・設計エンジニア(お客様と一緒に、デジタルサービス機能の企画、要求定義、ソフトウェアアーキテクチャ設計等、主に上流設計業務を行います。) ・デジタルサービスの開発エンジニア(デジタルサービス機能ソフトウェアの設計・実装・テスト業務をアジャイル型の開発として行います。) ・デジタルサービス開発プロジェクトのリーダー業務(数か月~1年単位のプロジェクトのリーディングを行います。) ◎開発環境/商材の説明 ・開発言語:Java、JavaScript、HTML、C/C++、Python等 ・OS:POSIX系(Linux)、Android、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform等 ・通信:CAN、Ethernet等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker、Terraform、Kubernetes等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe、 Android Studio、Gerrit、JUnit / JaCoCo、Gradle、OpenGrok、Figma、EnterpriseArchitect等 ・コラボレーションツール:JIRA/Confluence、Teams等 ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会を提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における開発エンジニア、開発リーダーを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(ネットワーク、セキュリティ、Agile開発、AI、CI/CD、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第三部/システム第四部 続きを見る
-
【モビリティ/業界未経験者歓迎】システム制御エンジニア(自動運転/電動パワートレーン)【在宅勤務可】(大宮・東京)<0457MSK>
職種内容 ◆募集背景 近年、自動車は価値観やニーズが多様化しており、その機能の多くがソフトウェアによって実現されています。今後は、自動車の価値の源泉がソフトウェア中心になると言われております。 当社はソフトウェア業界のITサービス企業として、長年、車載システム開発に取り組んできました。 さらに、大手自動車メーカーの本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップを締結し、モビリティ領域のソフトウェア開発の体制強化を進めております 両社が持つ強みを持ち寄り、自動車の制御開発、ソフトウェア開発を行い、さらに次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいきます。 当求人では、戦略的パートナーシップの重点領域である「自動運転・運転支援」及び「パワートレーン制御」の開発技術者を募集致します。 ◆組織について 本田技研工業株式会社様をお客様として、自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)の開発支援サービス、パワートレーン(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発支援、シミュレーション環境を使用した検証支援サービスを実施しております。 本田技研工業株式会社様との戦略的パートナーシップにおいても、パワートレーン領域、自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)領域での協業推進を牽引する役割を担っております。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ■事例紹介 : (1)パワートレーン領域制御開発 内容:パワートレーン部品の制御ソフトウェアをMatlab/Simulinkを使用したモデルベース開発で実施 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 (2)自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発 内容:環境認識を中心としたAD/ADASシステムの研究開発 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 ◆職務内容・担当業務 自動運転・運転支援システム、パワートレーン制御に必要なソフトウェア開発業務。 ・ソフトウェア開発の一連の工程(要求定義、設計、実装、テスト) ・先進機能の研究開発 ソフトウェアをROS(Robot Operating System)とC++で開発 ・量産向け制御ソフトウェアをMATLAB/Simulinkで開発 ・開発を支援するためのツールをPythonで開発 お客様とは対等な関係を築くことができており、お互いの強みを活かしながら業務を進めております。また、5-10名程度のチームを組み、お互い協力しながら仕事を進めております。 ◎開発環境/商材の説明 ■開発環境・商材の説明 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab/Simulink、SysML 等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive/Classic Platform、ROS1/2等 ・通信:CAN、Ethernet等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker等 ・開発ツール:GitHub、 GitLab、 SVN、 Jenkins、 c++test、 Polyspace、 GoogleTest、 CarMaker、 Cameo Systems Modeler 等 等 ・コラボレーションツール:JIRA/Confluence、Teams等 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・ソフトウェア開発スキルを活かしながら、自動車開発に携わることができます。 ・お客様との折衝や一連のソフトウェア開発業務など、幅広い業務を経験することができます。 ・開発メンバーから業務を開始し、チームリーダー、プロジェクトリーダーへとステップアップ可能です。 ◆研修 業務開始までに必要な研修を受講していただくことができます。具体的には、IT基礎、C/C++/Python、MATLAB/Simulink、自動車工学基礎、自動運転基礎、AIなどの研修プログラムを準備しております。 また、業務開始後も必要に応じて、IT、モビリティ、ビジネススキルに関連する教育が受講可能です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆休日について 顧客カレンダーに準じるため、SCSKで定める休日と異なります。 ◆勤務地について 大宮または東京 ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第二部/システム第三部 続きを見る
-
【モビリティ/業界未経験者歓迎】システム制御エンジニア(自動運転/電動パワートレーン)【在宅勤務可】(大宮)<0458MSK>
職種内容 ◆募集背景 近年、自動車は価値観やニーズが多様化しており、その機能の多くがソフトウェアによって実現されています。今後は、自動車の価値の源泉がソフトウェア中心になると言われております。 当社はソフトウェア業界のITサービス企業として、長年、車載システム開発に取り組んできました。 さらに、大手自動車メーカーの本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップを締結し、モビリティ領域のソフトウェア開発の体制強化を進めております 両社が持つ強みを持ち寄り、自動車の制御開発、ソフトウェア開発を行い、さらに次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいきます。 当求人では、戦略的パートナーシップの重点領域である「自動運転・運転支援」及び「パワートレーン制御」の開発技術者を募集致します。 ◆組織について 本田技研工業株式会社様をお客様として、自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)の開発支援サービス、パワートレーン(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発支援、シミュレーション環境を使用した検証支援サービスを実施しております。 本田技研工業株式会社様との戦略的パートナーシップにおいても、パワートレーン領域、自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)領域での協業推進を牽引する役割を担っております。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ■事例紹介 : (1)パワートレーン領域制御開発 内容:パワートレーン部品の制御ソフトウェアをMatlab/Simulinkを使用したモデルベース開発で実施 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 (2)自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発 内容:環境認識を中心としたAD/ADASシステムの研究開発 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 ◆職務内容・担当業務 自動運転・運転支援システム、パワートレーン制御に必要なソフトウェア開発業務。 ・ソフトウェア開発の一連の工程(要求定義、設計、実装、テスト) ・先進機能の研究開発 ソフトウェアをROS(Robot Operating System)とC++で開発 ・量産向け制御ソフトウェアをMATLAB/Simulinkで開発 ・開発を支援するためのツールをPythonで開発 お客様とは対等な関係を築くことができており、お互いの強みを活かしながら業務を進めております。また、5-10名程度のチームを組み、お互い協力しながら仕事を進めております。 ◎開発環境/商材の説明 ■開発環境・商材の説明 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab/Simulink、SysML 等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive/Classic Platform、ROS1/2等 ・通信:CAN、Ethernet等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker等 ・開発ツール:GitHub、 GitLab、 SVN、 Jenkins、 c++test、 Polyspace、 GoogleTest、 CarMaker、 Cameo Systems Modeler 等 等 ・コラボレーションツール:JIRA/Confluence、Teams等 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・ソフトウェア開発スキルを活かしながら、自動車開発に携わることができます。 ・お客様との折衝や一連のソフトウェア開発業務など、幅広い業務を経験することができます。 ・開発メンバーから業務を開始し、チームリーダー、プロジェクトリーダーへとステップアップ可能です。 ◆研修 業務開始までに必要な研修を受講していただくことができます。具体的には、IT基礎、C/C++/Python、MATLAB/Simulink、自動車工学基礎、自動運転基礎、AIなどの研修プログラムを準備しております。 また、業務開始後も必要に応じて、IT、モビリティ、ビジネススキルに関連する教育が受講可能です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第二部/システム第三部 続きを見る
-
【モビリティ/業界未経験者歓迎】システム制御エンジニア(自動運転/電動パワートレーン)【在宅勤務可】(宇都宮)<0459MSK>
職種内容 ◆募集背景 近年、自動車は価値観やニーズが多様化しており、その機能の多くがソフトウェアによって実現されています。今後は、自動車の価値の源泉がソフトウェア中心になると言われております。 当社はソフトウェア業界のITサービス企業として、長年、車載システム開発に取り組んできました。 さらに、大手自動車メーカーの本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップを締結し、モビリティ領域のソフトウェア開発の体制強化を進めております 両社が持つ強みを持ち寄り、自動車の制御開発、ソフトウェア開発を行い、さらに次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいきます。 当求人では、戦略的パートナーシップの重点領域である「自動運転・運転支援」及び「パワートレーン制御」の開発技術者を募集致します。 ◆組織について 本田技研工業株式会社様をお客様として、自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)の開発支援サービス、パワートレーン(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発支援、シミュレーション環境を使用した検証支援サービスを実施しております。 本田技研工業株式会社様との戦略的パートナーシップにおいても、パワートレーン領域、自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)領域での協業推進を牽引する役割を担っております。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ■事例紹介 : (1)パワートレーン領域制御開発 内容:パワートレーン部品の制御ソフトウェアをMatlab/Simulinkを使用したモデルベース開発で実施 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 (2)自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発 内容:環境認識を中心としたAD/ADASシステムの研究開発 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 ◆職務内容・担当業務 自動運転・運転支援システム、パワートレーン制御に必要なソフトウェア開発業務。 ・ソフトウェア開発の一連の工程(要求定義、設計、実装、テスト) ・先進機能の研究開発 ソフトウェアをROS(Robot Operating System)とC++で開発 ・量産向け制御ソフトウェアをMATLAB/Simulinkで開発 ・開発を支援するためのツールをPythonで開発 お客様とは対等な関係を築くことができており、お互いの強みを活かしながら業務を進めております。また、5-10名程度のチームを組み、お互い協力しながら仕事を進めております。 ◎開発環境/商材の説明 ■開発環境・商材の説明 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab/Simulink、SysML 等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive/Classic Platform、ROS1/2等 ・通信:CAN、Ethernet等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker等 ・開発ツール:GitHub、 GitLab、 SVN、 Jenkins、 c++test、 Polyspace、 GoogleTest、 CarMaker、 Cameo Systems Modeler 等 等 ・コラボレーションツール:JIRA/Confluence、Teams等 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・ソフトウェア開発スキルを活かしながら、自動車開発に携わることができます。 ・お客様との折衝や一連のソフトウェア開発業務など、幅広い業務を経験することができます。 ・開発メンバーから業務を開始し、チームリーダー、プロジェクトリーダーへとステップアップ可能です。 ◆研修 業務開始までに必要な研修を受講していただくことができます。具体的には、IT基礎、C/C++/Python、MATLAB/Simulink、自動車工学基礎、自動運転基礎、AIなどの研修プログラムを準備しております。 また、業務開始後も必要に応じて、IT、モビリティ、ビジネススキルに関連する教育が受講可能です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第二部/システム第三部 続きを見る
-
【モビリティ/業界未経験者歓迎】先端技術開発・ITスペシャリスト【在宅勤務可】(大宮・東京)<0460MSK>
職種内容 ◆募集背景 近年、自動車は価値観やニーズの多様化から、急速に高機能化が進み、その機能のほとんどがソフトウェアによって実現されています。さらに今後は、SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)の思想にもとづき、ソフトウェア中心のクルマ作りが加速していきます。 SCSKと本田技研工業株式会社様は、SDV時代に向けたクルマづくりを加速するため、互いの強みを持ち寄り、次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいます。 当求人は、IT技術を活用し、クルマづくりの変革に取り組み、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたソフトウェア領域全般における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等のアカウントビジネス推進を担う組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティシステム開発に関わる各種業務 ・モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ・ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ・ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ・パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 ・シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 ・自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 ・シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ・デジタルコックピット領域の開発支援サービス ・モビリティDX関連ソフトウェア開発 ◆職務内容・担当業務 モビリティ向けSDV開発に関わる、特定のソフトウェア技術領域に特化した技術調査、技術戦略立案、研究開発、開発支援業務。以下の各領域のスペシャリストを募集致します 【AIエンジニア】 ・データ分析、画像解析、AIモデル構築 【サイバーセキュリティエンジニア】 ・モビリティ及び関連するシステムにおけるセキュリティの企画、設計、実装、テスト 【先端技術/ソフトウェアのR&Dエンジニア】 ・コア技術・新技術の先行調査、適用検討 【プロセス開発エンジニア】 ・新たなソフトウェア開発プロセスの構築・運用、適用 【インフラエンジニア】 ・クラウド上での開発環境やCI/CD環境の構築、運用・保守(DevOps) ・ソフトウェアのインテグレーション、デプロイ業務、リリース管理 ・バーチャル検証環境の構築(デジタルツイン) ◎開発環境/商材の説明 ■車載アプリケーション/プラットフォーム領域 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab/Simulink、Java 、JavaScript、HTML、Unity等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform、Android、iOS、Windows等 ・通信:CAN、Ethernet、MQTT等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker、Android Studio等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe、 Android Studio、Gerrit、JUnit /JaCoCo、Gradle、OpenGrok、Figma、Github、EA ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション ITスペシャリスト、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における特定のソフトウェア技術領域に特化したスペシャリストを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(ネットワーク、セキュリティ、Agile開発、AI、CI/CD、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆休日について 顧客カレンダーに準じるため、SCSKで定める休日と異なります。 ◆勤務地について 大宮または東京 ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第二部/システム第三部/システム第四部/事業推進部 続きを見る
-
【モビリティ/業界未経験者歓迎】先端技術開発・ITスペシャリスト【在宅勤務可】(宇都宮)<0462MSK>
職種内容 ◆募集背景 近年、自動車は価値観やニーズの多様化から、急速に高機能化が進み、その機能のほとんどがソフトウェアによって実現されています。さらに今後は、SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)の思想にもとづき、ソフトウェア中心のクルマ作りが加速していきます。 SCSKと本田技研工業株式会社様は、SDV時代に向けたクルマづくりを加速するため、互いの強みを持ち寄り、次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいます。 当求人は、IT技術を活用し、クルマづくりの変革に取り組み、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたソフトウェア領域全般における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等のアカウントビジネス推進を担う組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティシステム開発に関わる各種業務 ・モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ・ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ・ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ・パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 ・シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 ・自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 ・シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ・デジタルコックピット領域の開発支援サービス ・モビリティDX関連ソフトウェア開発 ◆職務内容・担当業務 モビリティ向けSDV開発に関わる、特定のソフトウェア技術領域に特化した技術調査、技術戦略立案、研究開発、開発支援業務。以下の各領域のスペシャリストを募集致します 【AIエンジニア】 ・データ分析、画像解析、AIモデル構築 【サイバーセキュリティエンジニア】 ・モビリティ及び関連するシステムにおけるセキュリティの企画、設計、実装、テスト 【先端技術/ソフトウェアのR&Dエンジニア】 ・コア技術・新技術の先行調査、適用検討 【プロセス開発エンジニア】 ・新たなソフトウェア開発プロセスの構築・運用、適用 【インフラエンジニア】 ・クラウド上での開発環境やCI/CD環境の構築、運用・保守(DevOps) ・ソフトウェアのインテグレーション、デプロイ業務、リリース管理 ・バーチャル検証環境の構築(デジタルツイン) ◎開発環境/商材の説明 ■車載アプリケーション/プラットフォーム領域 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab/Simulink、Java 、JavaScript、HTML、Unity等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform、Android、iOS、Windows等 ・通信:CAN、Ethernet、MQTT等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker、Android Studio等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe、 Android Studio、Gerrit、JUnit /JaCoCo、Gradle、OpenGrok、Figma、Github、EA ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション ITスペシャリスト、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における特定のソフトウェア技術領域に特化したスペシャリストを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(ネットワーク、セキュリティ、Agile開発、AI、CI/CD、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第二部/システム第三部/システム第四部/事業推進部 続きを見る
-
【モビリティ/業界未経験者歓迎】先端技術開発・ITスペシャリスト【在宅勤務可】(名古屋)<0463MSK>
職種内容 ◆募集背景 近年、自動車は価値観やニーズの多様化から、急速に高機能化が進み、その機能のほとんどがソフトウェアによって実現されています。さらに今後は、SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)の思想にもとづき、ソフトウェア中心のクルマ作りが加速していきます。 SCSKと本田技研工業株式会社様は、SDV時代に向けたクルマづくりを加速するため、互いの強みを持ち寄り、次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいます。 当求人は、IT技術を活用し、クルマづくりの変革に取り組み、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたソフトウェア領域全般における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等のアカウントビジネス推進を担う組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティシステム開発に関わる各種業務 ・モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ・ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ・ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ・パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 ・シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 ・自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 ・シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ・デジタルコックピット領域の開発支援サービス ・モビリティDX関連ソフトウェア開発 ◆職務内容・担当業務 モビリティ向けSDV開発に関わる、特定のソフトウェア技術領域に特化した技術調査、技術戦略立案、研究開発、開発支援業務。以下の各領域のスペシャリストを募集致します 【AIエンジニア】 ・データ分析、画像解析、AIモデル構築 【サイバーセキュリティエンジニア】 ・モビリティ及び関連するシステムにおけるセキュリティの企画、設計、実装、テスト 【先端技術/ソフトウェアのR&Dエンジニア】 ・コア技術・新技術の先行調査、適用検討 【プロセス開発エンジニア】 ・新たなソフトウェア開発プロセスの構築・運用、適用 【インフラエンジニア】 ・クラウド上での開発環境やCI/CD環境の構築、運用・保守(DevOps) ・ソフトウェアのインテグレーション、デプロイ業務、リリース管理 ・バーチャル検証環境の構築(デジタルツイン) ◎開発環境/商材の説明 ■車載アプリケーション/プラットフォーム領域 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab/Simulink、Java 、JavaScript、HTML、Unity等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform、Android、iOS、Windows等 ・通信:CAN、Ethernet、MQTT等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker、Android Studio等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe、 Android Studio、Gerrit、JUnit /JaCoCo、Gradle、OpenGrok、Figma、Github、EA ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション ITスペシャリスト、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における特定のソフトウェア技術領域に特化したスペシャリストを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(ネットワーク、セキュリティ、Agile開発、AI、CI/CD、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第二部/システム第三部/システム第四部/事業推進部 続きを見る
-
【モビリティ/業界未経験者歓迎】先端技術開発・ITスペシャリスト【在宅勤務可】(大阪)<0464MSK>
職種内容 ◆募集背景 近年、自動車は価値観やニーズの多様化から、急速に高機能化が進み、その機能のほとんどがソフトウェアによって実現されています。さらに今後は、SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)の思想にもとづき、ソフトウェア中心のクルマ作りが加速していきます。 SCSKと本田技研工業株式会社様は、SDV時代に向けたクルマづくりを加速するため、互いの強みを持ち寄り、次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいます。 当求人は、IT技術を活用し、クルマづくりの変革に取り組み、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたソフトウェア領域全般における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等のアカウントビジネス推進を担う組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティシステム開発に関わる各種業務 ・モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ・ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ・ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ・パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 ・シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 ・自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 ・シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ・デジタルコックピット領域の開発支援サービス ・モビリティDX関連ソフトウェア開発 ◆職務内容・担当業務 モビリティ向けSDV開発に関わる、特定のソフトウェア技術領域に特化した技術調査、技術戦略立案、研究開発、開発支援業務。以下の各領域のスペシャリストを募集致します 【AIエンジニア】 ・データ分析、画像解析、AIモデル構築 【サイバーセキュリティエンジニア】 ・モビリティ及び関連するシステムにおけるセキュリティの企画、設計、実装、テスト 【先端技術/ソフトウェアのR&Dエンジニア】 ・コア技術・新技術の先行調査、適用検討 【プロセス開発エンジニア】 ・新たなソフトウェア開発プロセスの構築・運用、適用 【インフラエンジニア】 ・クラウド上での開発環境やCI/CD環境の構築、運用・保守(DevOps) ・ソフトウェアのインテグレーション、デプロイ業務、リリース管理 ・バーチャル検証環境の構築(デジタルツイン) ◎開発環境/商材の説明 ■車載アプリケーション/プラットフォーム領域 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab/Simulink、Java 、JavaScript、HTML、Unity等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform、Android、iOS、Windows等 ・通信:CAN、Ethernet、MQTT等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker、Android Studio等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe、 Android Studio、Gerrit、JUnit /JaCoCo、Gradle、OpenGrok、Figma、Github、EA ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション ITスペシャリスト、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における特定のソフトウェア技術領域に特化したスペシャリストを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(ネットワーク、セキュリティ、Agile開発、AI、CI/CD、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第二部/システム第三部/システム第四部/事業推進部 続きを見る
-
【モビリティ/業界未経験者歓迎】プロジェクトマネージャー、管理職候補【在宅勤務可】(大宮・東京)<0465MSK>
職種内容 ◆募集背景 近年、自動車は価値観やニーズの多様化から、急速に高機能化が進み、その機能のほとんどがソフトウェアによって実現されています。さらに今後は、SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)の思想にもとづき、ソフトウェア中心のクルマ作りが加速していきます。 SCSKと本田技研工業株式会社様は、SDV時代に向けたクルマづくりを加速するため、互いの強みを持ち寄り、次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいます。 当求人は、IT技術を活用し、クルマづくりの変革に取り組み、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたソフトウェア領域全般における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等のアカウントビジネス推進を担う組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティシステム開発に関わる各種業務 ・モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ・ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ・ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ・パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 ・シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 ・自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 ・シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ・デジタルコックピット領域の開発支援サービス ・モビリティDX関連ソフトウェア開発 ◆職務内容・担当業務 本田技研工業株式会社様との取り組み重点4領域(①次世代電子プラットフォームのオペレーティングシステム、②電動パワートレーン、③先進安全・自動運転、④IVI:インビークルインフォテインメント)におけるソフトウェア開発のプロジェクト管理全般を推進していただきます。 ・プロジェクトチームのリーディング 目標達成に向けて、チームメンバーと協力してチームをけん引 ・要件定義(顧客折衝含む) お客様のニーズや課題をヒヤリングし、プロジェクトの要件を定義 ・進捗管理 プロジェクトの進行状況を監視し、納期と予算に対して責任をもって調整 ◎開発環境/商材の説明 ・コラボレーションツール:ZOOM、 Teams等 ・ドキュメンテーションツール:Word、 Excel、 PowerPoint これらのツール類を活用しながら業務を遂行していただきます。 ※開発環境、開発ツール、開発言語は担当する業務によって様々です ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション マネージャー、管理職 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・重要な意思決定に参画できるとともに、自分の意見や提案が実際の業務に反映される環境で活動できます。 ・プロジェクトの成果に対して責任を持つことで自己成長が実現できます。 ・ラインマネージャ(課長)職として経験を積むことで、さらなる上級管理職(部長、役員など)へのキャリアパスが開けます。 ◆研修 プロジェクトマネージャー向けの教育プログラムについて、必要に応じて研修に参加・受講いただきます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆休日について 顧客カレンダーに準じるため、SCSKで定める休日と異なります。 ◆勤務地について 大宮または東京 ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第二部/システム第三部/システム第四部 続きを見る
-
【モビリティ/業界未経験者歓迎】プロジェクトマネージャー、管理職候補【在宅勤務可】(宇都宮)<0467MSK>
職種内容 ◆募集背景 近年、自動車は価値観やニーズの多様化から、急速に高機能化が進み、その機能のほとんどがソフトウェアによって実現されています。さらに今後は、SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)の思想にもとづき、ソフトウェア中心のクルマ作りが加速していきます。 SCSKと本田技研工業株式会社様は、SDV時代に向けたクルマづくりを加速するため、互いの強みを持ち寄り、次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいます。 当求人は、IT技術を活用し、クルマづくりの変革に取り組み、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたソフトウェア領域全般における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等のアカウントビジネス推進を担う組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティシステム開発に関わる各種業務 ・モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ・ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ・ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ・パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 ・シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 ・自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 ・シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ・デジタルコックピット領域の開発支援サービス ・モビリティDX関連ソフトウェア開発 ◆職務内容・担当業務 本田技研工業株式会社様との取り組み重点4領域(①次世代電子プラットフォームのオペレーティングシステム、②電動パワートレーン、③先進安全・自動運転、④IVI:インビークルインフォテインメント)におけるソフトウェア開発のプロジェクト管理全般を推進していただきます。 ・プロジェクトチームのリーディング 目標達成に向けて、チームメンバーと協力してチームをけん引 ・要件定義(顧客折衝含む) お客様のニーズや課題をヒヤリングし、プロジェクトの要件を定義 ・進捗管理 プロジェクトの進行状況を監視し、納期と予算に対して責任をもって調整 ◎開発環境/商材の説明 ・コラボレーションツール:ZOOM、 Teams等 ・ドキュメンテーションツール:Word、 Excel、 PowerPoint これらのツール類を活用しながら業務を遂行していただきます。 ※開発環境、開発ツール、開発言語は担当する業務によって様々です ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション マネージャー、管理職 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・重要な意思決定に参画できるとともに、自分の意見や提案が実際の業務に反映される環境で活動できます。 ・プロジェクトの成果に対して責任を持つことで自己成長が実現できます。 ・ラインマネージャ(課長)職として経験を積むことで、さらなる上級管理職(部長、役員など)へのキャリアパスが開けます。 ◆研修 プロジェクトマネージャー向けの教育プログラムについて、必要に応じて研修に参加・受講いただきます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第二部/システム第三部/システム第四部 続きを見る
-
【モビリティ/業界未経験者歓迎】プロジェクトマネージャー、管理職候補【在宅勤務可】(名古屋)<0468MSK>
職種内容 ◆募集背景 近年、自動車は価値観やニーズの多様化から、急速に高機能化が進み、その機能のほとんどがソフトウェアによって実現されています。さらに今後は、SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)の思想にもとづき、ソフトウェア中心のクルマ作りが加速していきます。 SCSKと本田技研工業株式会社様は、SDV時代に向けたクルマづくりを加速するため、互いの強みを持ち寄り、次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいます。 当求人は、IT技術を活用し、クルマづくりの変革に取り組み、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたソフトウェア領域全般における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等のアカウントビジネス推進を担う組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティシステム開発に関わる各種業務 ・モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ・ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ・ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ・パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 ・シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 ・自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 ・シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ・デジタルコックピット領域の開発支援サービス ・モビリティDX関連ソフトウェア開発 ◆職務内容・担当業務 本田技研工業株式会社様との取り組み重点4領域(①次世代電子プラットフォームのオペレーティングシステム、②電動パワートレーン、③先進安全・自動運転、④IVI:インビークルインフォテインメント)におけるソフトウェア開発のプロジェクト管理全般を推進していただきます。 ・プロジェクトチームのリーディング 目標達成に向けて、チームメンバーと協力してチームをけん引 ・要件定義(顧客折衝含む) お客様のニーズや課題をヒヤリングし、プロジェクトの要件を定義 ・進捗管理 プロジェクトの進行状況を監視し、納期と予算に対して責任をもって調整 ◎開発環境/商材の説明 ・コラボレーションツール:ZOOM、 Teams等 ・ドキュメンテーションツール:Word、 Excel、 PowerPoint これらのツール類を活用しながら業務を遂行していただきます。 ※開発環境、開発ツール、開発言語は担当する業務によって様々です ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション マネージャー、管理職 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・重要な意思決定に参画できるとともに、自分の意見や提案が実際の業務に反映される環境で活動できます。 ・プロジェクトの成果に対して責任を持つことで自己成長が実現できます。 ・ラインマネージャ(課長)職として経験を積むことで、さらなる上級管理職(部長、役員など)へのキャリアパスが開けます。 ◆研修 プロジェクトマネージャー向けの教育プログラムについて、必要に応じて研修に参加・受講いただきます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第二部/システム第三部/システム第四部 続きを見る
-
【モビリティ/業界未経験者歓迎】プロジェクトマネージャー、管理職候補【在宅勤務可】(大阪)<0469MSK>
職種内容 ◆募集背景 近年、自動車は価値観やニーズの多様化から、急速に高機能化が進み、その機能のほとんどがソフトウェアによって実現されています。さらに今後は、SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)の思想にもとづき、ソフトウェア中心のクルマ作りが加速していきます。 SCSKと本田技研工業株式会社様は、SDV時代に向けたクルマづくりを加速するため、互いの強みを持ち寄り、次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいます。 当求人は、IT技術を活用し、クルマづくりの変革に取り組み、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたソフトウェア領域全般における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等のアカウントビジネス推進を担う組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティシステム開発に関わる各種業務 ・モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ・ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ・ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ・パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 ・シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 ・自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 ・シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ・デジタルコックピット領域の開発支援サービス ・モビリティDX関連ソフトウェア開発 ◆職務内容・担当業務 本田技研工業株式会社様との取り組み重点4領域(①次世代電子プラットフォームのオペレーティングシステム、②電動パワートレーン、③先進安全・自動運転、④IVI:インビークルインフォテインメント)におけるソフトウェア開発のプロジェクト管理全般を推進していただきます。 ・プロジェクトチームのリーディング 目標達成に向けて、チームメンバーと協力してチームをけん引 ・要件定義(顧客折衝含む) お客様のニーズや課題をヒヤリングし、プロジェクトの要件を定義 ・進捗管理 プロジェクトの進行状況を監視し、納期と予算に対して責任をもって調整 ◎開発環境/商材の説明 ・コラボレーションツール:ZOOM、 Teams等 ・ドキュメンテーションツール:Word、 Excel、 PowerPoint これらのツール類を活用しながら業務を遂行していただきます。 ※開発環境、開発ツール、開発言語は担当する業務によって様々です ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション マネージャー、管理職 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・重要な意思決定に参画できるとともに、自分の意見や提案が実際の業務に反映される環境で活動できます。 ・プロジェクトの成果に対して責任を持つことで自己成長が実現できます。 ・ラインマネージャ(課長)職として経験を積むことで、さらなる上級管理職(部長、役員など)へのキャリアパスが開けます。 ◆研修 プロジェクトマネージャー向けの教育プログラムについて、必要に応じて研修に参加・受講いただきます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第二部/システム第三部/システム第四部 続きを見る
-
【モビリティ/業界未経験者歓迎】戦略的パートナーシップに伴うソフトウェア開発エンジニア【在宅勤務可】(大宮・東京)<0470MSK>
職種内容 ◆募集背景 近年、自動車は価値観やニーズの多様化から、急速に高機能化が進み、その機能のほとんどがソフトウェアによって実現されています。さらに今後は、SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)の思想にもとづき、ソフトウェア中心のクルマ作りが加速していきます。 SCSKと本田技研工業株式会社様は、SDV時代に向けたクルマづくりを加速するため、互いの強みを持ち寄り、次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいます。 当求人は、IT技術を活用し、クルマづくりの変革に取り組み、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたソフトウェア領域全般における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等のアカウントビジネス推進を担う組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティシステム開発に関わる各種業務 ・モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ・ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ・ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ・パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 ・シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 ・自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 ・シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ・デジタルコックピット領域の開発支援サービス ・モビリティDX関連ソフトウェア開発 ◆職務内容・担当業務 本田技研工業株式会社様との取り組み重点4領域(①次世代電子プラットフォームのオペレーティングシステム、②電動パワートレーン、③先進安全・自動運転、④IVI:インビークルインフォテインメント)における、以下のソフトウェア開発関連業務を実施していただきます。 【プロジェクト推進エンジニア(PM/PL)】 ・ソフトウェア開発のプロジェクト管理、及びプロジェクト推進・管理支援、オフショアマネジメント 【ソフトウェア開発エンジニア(SE/PG)】 ・ソフトウェアの設計、実装、テスト(アジャイル、ウォーターフォール) ・コア技術・新技術の先行調査、適用検討 【制御ソフトウェア開発エンジニア(SE/PG)】 ・制御ソフトウェアの設計、実装、テスト(MBD、MBSE) ・制御ソフトウェアのシミュレーション検証(HILS、DILS) ◎開発環境/商材の説明 ■車載アプリケーション/プラットフォーム領域 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab/Simulink、Java 、JavaScript、HTML、Unity等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform、Android、iOS、Windows等 ・通信:CAN、Ethernet、MQTT等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker、Android Studio等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe、 Android Studio、Gerrit、JUnit /JaCoCo、Gradle、OpenGrok、Figma、Github、EA ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における開発エンジニア、開発リーダーを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(MBD、MBSE、AUTOSAR、シミュレーション、セキュリティ、Android、Agile開発、AI、機能安全、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆休日について 顧客カレンダーに準じるため、SCSKで定める休日と異なります。 ◆勤務地について 大宮または東京 ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第二部/システム第三部/システム第四部/事業推進部 続きを見る
-
【モビリティ/業界未経験者歓迎】戦略的パートナーシップに伴うソフトウェア開発エンジニア【在宅勤務可】(宇都宮)<0472MSK>
職種内容 ◆募集背景 近年、自動車は価値観やニーズの多様化から、急速に高機能化が進み、その機能のほとんどがソフトウェアによって実現されています。さらに今後は、SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)の思想にもとづき、ソフトウェア中心のクルマ作りが加速していきます。 SCSKと本田技研工業株式会社様は、SDV時代に向けたクルマづくりを加速するため、互いの強みを持ち寄り、次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいます。 当求人は、IT技術を活用し、クルマづくりの変革に取り組み、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたソフトウェア領域全般における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等のアカウントビジネス推進を担う組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティシステム開発に関わる各種業務 ・モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ・ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ・ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ・パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 ・シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 ・自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 ・シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ・デジタルコックピット領域の開発支援サービス ・モビリティDX関連ソフトウェア開発 ◆職務内容・担当業務 本田技研工業株式会社様との取り組み重点4領域(①次世代電子プラットフォームのオペレーティングシステム、②電動パワートレーン、③先進安全・自動運転、④IVI:インビークルインフォテインメント)における、以下のソフトウェア開発関連業務を実施していただきます。 【プロジェクト推進エンジニア(PM/PL)】 ・ソフトウェア開発のプロジェクト管理、及びプロジェクト推進・管理支援、オフショアマネジメント 【ソフトウェア開発エンジニア(SE/PG)】 ・ソフトウェアの設計、実装、テスト(アジャイル、ウォーターフォール) ・コア技術・新技術の先行調査、適用検討 【制御ソフトウェア開発エンジニア(SE/PG)】 ・制御ソフトウェアの設計、実装、テスト(MBD、MBSE) ・制御ソフトウェアのシミュレーション検証(HILS、DILS) ◎開発環境/商材の説明 ■車載アプリケーション/プラットフォーム領域 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab/Simulink、Java 、JavaScript、HTML、Unity等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform、Android、iOS、Windows等 ・通信:CAN、Ethernet、MQTT等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker、Android Studio等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe、 Android Studio、Gerrit、JUnit /JaCoCo、Gradle、OpenGrok、Figma、Github、EA ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における開発エンジニア、開発リーダーを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(MBD、MBSE、AUTOSAR、シミュレーション、セキュリティ、Android、Agile開発、AI、機能安全、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第二部/システム第三部/システム第四部/事業推進部 続きを見る
-
【モビリティ/業界未経験者歓迎】戦略的パートナーシップに伴うソフトウェア開発エンジニア【在宅勤務可】(名古屋)<0473MSK>
職種内容 ◆募集背景 近年、自動車は価値観やニーズの多様化から、急速に高機能化が進み、その機能のほとんどがソフトウェアによって実現されています。さらに今後は、SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)の思想にもとづき、ソフトウェア中心のクルマ作りが加速していきます。 SCSKと本田技研工業株式会社様は、SDV時代に向けたクルマづくりを加速するため、互いの強みを持ち寄り、次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいます。 当求人は、IT技術を活用し、クルマづくりの変革に取り組み、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたソフトウェア領域全般における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等のアカウントビジネス推進を担う組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティシステム開発に関わる各種業務 ・モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ・ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ・ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ・パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 ・シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 ・自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 ・シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ・デジタルコックピット領域の開発支援サービス ・モビリティDX関連ソフトウェア開発 ◆職務内容・担当業務 本田技研工業株式会社様との取り組み重点4領域(①次世代電子プラットフォームのオペレーティングシステム、②電動パワートレーン、③先進安全・自動運転、④IVI:インビークルインフォテインメント)における、以下のソフトウェア開発関連業務を実施していただきます。 【プロジェクト推進エンジニア(PM/PL)】 ・ソフトウェア開発のプロジェクト管理、及びプロジェクト推進・管理支援、オフショアマネジメント 【ソフトウェア開発エンジニア(SE/PG)】 ・ソフトウェアの設計、実装、テスト(アジャイル、ウォーターフォール) ・コア技術・新技術の先行調査、適用検討 【制御ソフトウェア開発エンジニア(SE/PG)】 ・制御ソフトウェアの設計、実装、テスト(MBD、MBSE) ・制御ソフトウェアのシミュレーション検証(HILS、DILS) ◎開発環境/商材の説明 ■車載アプリケーション/プラットフォーム領域 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab/Simulink、Java 、JavaScript、HTML、Unity等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform、Android、iOS、Windows等 ・通信:CAN、Ethernet、MQTT等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker、Android Studio等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe、 Android Studio、Gerrit、JUnit /JaCoCo、Gradle、OpenGrok、Figma、Github、EA ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における開発エンジニア、開発リーダーを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(MBD、MBSE、AUTOSAR、シミュレーション、セキュリティ、Android、Agile開発、AI、機能安全、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第二部/システム第三部/システム第四部/事業推進部 続きを見る
-
【モビリティ/業界未経験者歓迎】戦略的パートナーシップに伴うソフトウェア開発エンジニア【在宅勤務可】(大阪)<0474MSK>
職種内容 ◆募集背景 近年、自動車は価値観やニーズの多様化から、急速に高機能化が進み、その機能のほとんどがソフトウェアによって実現されています。さらに今後は、SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)の思想にもとづき、ソフトウェア中心のクルマ作りが加速していきます。 SCSKと本田技研工業株式会社様は、SDV時代に向けたクルマづくりを加速するため、互いの強みを持ち寄り、次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいます。 当求人は、IT技術を活用し、クルマづくりの変革に取り組み、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたソフトウェア領域全般における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等のアカウントビジネス推進を担う組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 モビリティシステム開発に関わる各種業務 ・モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ・ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ・ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ・パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 ・シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 ・自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 ・シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ・デジタルコックピット領域の開発支援サービス ・モビリティDX関連ソフトウェア開発 ◆職務内容・担当業務 本田技研工業株式会社様との取り組み重点4領域(①次世代電子プラットフォームのオペレーティングシステム、②電動パワートレーン、③先進安全・自動運転、④IVI:インビークルインフォテインメント)における、以下のソフトウェア開発関連業務を実施していただきます。 【プロジェクト推進エンジニア(PM/PL)】 ・ソフトウェア開発のプロジェクト管理、及びプロジェクト推進・管理支援、オフショアマネジメント 【ソフトウェア開発エンジニア(SE/PG)】 ・ソフトウェアの設計、実装、テスト(アジャイル、ウォーターフォール) ・コア技術・新技術の先行調査、適用検討 【制御ソフトウェア開発エンジニア(SE/PG)】 ・制御ソフトウェアの設計、実装、テスト(MBD、MBSE) ・制御ソフトウェアのシミュレーション検証(HILS、DILS) ◎開発環境/商材の説明 ■車載アプリケーション/プラットフォーム領域 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab/Simulink、Java 、JavaScript、HTML、Unity等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform、Android、iOS、Windows等 ・通信:CAN、Ethernet、MQTT等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker、Android Studio等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe、 Android Studio、Gerrit、JUnit /JaCoCo、Gradle、OpenGrok、Figma、Github、EA ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 ◎関連URL ■本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップについて https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20230707.pdf ◆役割・ポジション 開発エンジニア、リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における開発エンジニア、開発リーダーを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(MBD、MBSE、AUTOSAR、シミュレーション、セキュリティ、Android、Agile開発、AI、機能安全、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム第一部/システム第二部/システム第三部/システム第四部/事業推進部 続きを見る
-
自動車アーキテクチャの進化、また、ソフトウェアが価値を提供できる製品開発エンジニアの仲間を募集中(名古屋)<0476MSK>
職種内容 ◆募集背景 ヒトや地球に優しいモビリティ社会実現へ向けて、弊社のお客様と様々な開発を実施しています。グローバル的に見ても変化のスピードが速く、クルマの進化もめまぐるしいものとなっています。搭載される車載システムはSDV(Software Defined Vehicle)化され、ハードウェア以上にソフトウェアの重要性が高まっています。当社はグルーバルにも目を向け先端を行く技術を輸入し、IT業界ならではの手法を模索し、国内の自動車産業へ大きく貢献すべく日々挑戦を続けています。 「モビリティ社会の未来を共に創る」をスローガンに、ITの専門性、知見・ノウハウを活かし、お客様と共にモビリティシステム、ソフトウェアプラットフォーム、ソフトウェア部品開発を、未来に向け更に加速させていく為、仲間を募集しています。 ◆組織について 主要顧客となる中部地区の自動車部品メーカー様と、SDM時代のモビリティ革新を推進する為、システム領域、ソフトウェア領域でモビリティ業界への事業貢献をしています。 ◆職務内容・担当業務 SDV化の流れの中における自動車部品制御開発 ① 車両視点における車載部品システムズエンジニアリング業務 ・車のアーキテクトからドメイン毎に要求されるシステムの設計 ・システムズエンジニアリングからSW制御仕様・要件定義・アーキテクチャ検討 ② 「エレキ・メカ・ソフトウェア」の車載製品開発 ・制御システム要求を基にソフトウェアアーキテクチャ検討、設計~検証 - プラントモデル構築 - ソフトウェアアーキテクチャ設計、実装、検証 - MATLABやSimulinkを用いたモデル設計、実装、検証 - シミュレーション環境(MILS/SILS/HILS等)におけるテスト設計、計画と実行 ◎関連URL https://www.qines.jp/ ◆役割・ポジション ご経験・スキル等により ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 今後、ソフトウェアがクルマの価値を決めていく先進領域や先端技術を活用したモノづくりを通じて、エンジニアとしてチーム内で、助け合い成長できる、やりがいのある業務です。 将来はモビリティシステム開発における各種領域の制御エンジニア・スペシャリスト・開発リーダーを担って頂くキャリアパス。 また、ジェネラリストとしてマネジメントを担って頂くキャリアパスも描けます。 ◆研修 モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修参加・受講いただきます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第二事業本部 システム第一部 続きを見る
-
自動車アーキテクチャの進化、また、ソフトウェアが価値を提供できる製品開発発マネージャ(名古屋)<0477MSK>
職種内容 ◆募集背景 ヒトや地球に優しいモビリティ社会実現へ向けて、弊社のお客様と様々な開発を実施しています。グローバル的に見ても変化のスピードが速く、クルマの進化もめまぐるしいものとなっています。搭載される車載システムはSDV(Software Defined Vehicle)化され、ハードウェア以上にソフトウェアの重要性が高まっています。当社はグルーバルにも目を向け先端を行く技術を輸入し、IT業界ならではの手法を模索し、国内の自動車産業へ大きく貢献すべく日々挑戦を続けています。 「モビリティ社会の未来を共に創る」をスローガンに、ITの専門性、知見・ノウハウを活かし、お客様と共にモビリティシステム、ソフトウェアプラットフォーム、ソフトウェア部品開発を、未来に向け更に加速させていく為、仲間を募集しています。 ◆組織について 主要顧客となる中部地区の自動車部品メーカー様と、SDM時代のモビリティ革新を推進する為、システム領域、ソフトウェア領域でモリリティ業界への事業貢献をしています。 ◆職務内容・担当業務 車載ソフトウェア・アプリケーション開発(組込みソフトウェア開発)における組織・プロジェクトマネジメント業務を担当いただきます。 具体的な業務例 ・車載システム開発業務(AD/ADAS、電動化、パワートレイン制御、シャシー制御、情報通信など) - システム要求分析、システム設計 - ソフトウェアアーキテクチャ設計、実装、検証 - MATLABやSimulinkを用いたモデル設計、実装、検証 - シミュレーション環境(MILS/SILS/HILS等)におけるテスト設計、計画と実行 - プラントモデル構築 ◎関連URL https://www.qines.jp/ ◆役割・ポジション ご経験・スキル等により ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス これからの、ソフトウェアがクルマの価値を決めていく変革期の中で先端技術を活用し、組織全体をマネジメントし顧客に新たな価値を提供するといったやりがいがあります。 将来的には組織を牽引して事業創造、事業立上等もチャレンジできる環境です。 ◆研修 モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修参加・受講いただきます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第二事業本部 システム第一部 続きを見る
-
【車載システム】製品開発エンジニア(機能設計・アプリケーション) (大阪)【在宅勤務可】<0478MSK>
職種内容 ◆募集背景 ヒトや地球に優しいモビリティ社会実現へ向けて、弊社のお客様と様々な開発を実施しています。グローバル的に見ても変化のスピードが速く、クルマの進化もめまぐるしいものとなっています。搭載される車載システムはSDV(Software Defined Vehicle)化され、ハードウェア以上にソフトウェアの重要性が高まっています。当社はグルーバルにも目を向け先端を行く技術を輸入し、IT業界ならではの手法を模索し、国内の自動車産業へ大きく貢献すべく日々挑戦を続けています。 「モビリティ社会の未来を共に創る」をスローガンに、ITの専門性、知見・ノウハウを活かし、お客様と共にモビリティシステム、ソフトウェアプラットフォーム、ソフトウェア部品開発を、未来に向け更に加速させていく為、仲間を募集しています。 ◆組織について 主要顧客として、西日本地区(主に大阪、広島地区)の自動車メーカー、建機・農機メーカー、自動車部品メーカーを持ち、SDM時代のソフトウェアによるモビリティ革新に向けて、ソフトウェア開発支援業務を担当しています。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 ・車載システム製品開発(パワートレイン制御、車両制御、ボディ制御、情報通信、走行安全、自動運転)、バーチャルECUソリューション開発 ■事例紹介 言語:C言語、モデルベース 内容:自動車メーカー向け インバータ制御ソフトウェア開発 範囲:要件定義・設計・実装・検証 ◆職務内容・担当業務 ITとモビリティ技術の融合により、xEVやSDVなど新たな可能性へ挑戦し、自動車メーカーの要求を具現化するプロジェクトへの参画です。車両レベルのシステム要求を分析・分解し、自ら定義した機能設計をもとに、フロントローディングを意識した論理モデルを駆使した設計と評価に至るまで、幅広い業務を通じて顧客と協力しながらプロジェクトを推進します。さらに、車載ソフトウェア・アプリケーション開発(組込みソフトウェア開発)では、要件定義からアーキテクチャ検討、基本設計、評価業務を担当し、最新技術の最前線で活躍できる環境が整っています。この職務を通じて、あなたの技術力を磨き、未来を切り開く挑戦を共に歩みましょう。 【具体的には】 • 車載システム製品開発(パワートレイン制御、車両制御、ボディ制御、情報通信、走行安全、自動運転) • 車両レベル・システムレベルの要求分析と機能設計 • ソフトウェアアーキテクチャの設計、実装、検証 • MATLABやSimulinkによる論理モデルの設計、検証 • SILS、HILSを用いたソフトウェアテストの計画・設計・実行 • プラントモデルの設計と構築 • RCP、MILS、HILS環境の構築と検証 • 自社プロダクトの開発およびインテグレーション ◆開発環境、商材 ■開発環境 (当部門でよく使われる技術について記載。) ・開発言語:C言語、SysML、モデルベース ・開発ツール: Matlab/Simulink、Enterprise Architect、QAC、PolySpace、winAMS、Jenkins ・SILS/HILS:VEOS、SCALEXIO、HELIOS ・CANツール:CANoe、CANalyzer、CANape ◎関連URL https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20231226.pdf https://www.scsk.jp/news/2024/pdf/20240115.pdf ◆役割・ポジション ご経験・スキル等により ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 最先端技術であるAIやシミュレーションを活用し、xEVやSDVへの挑戦や自動車の基本機能が持つ「走る」「曲がる」「止まる」というダイナミズムを作り上げるプロジェクトに参画しませんか?この革新的なモノづくりを通じて、地球温暖化問題に積極的に挑むという社会的使命を果たしつつ、フロントローディングを意識した開発を行えます。車両レベルのシステムにも関与しながら、エンジニアとしての成長を実感できる、やりがいのある業務です。そして、あなたの将来のキャリアとして、モビリティシステム開発の各種領域におけるエンジニア、スペシャリスト、開発リーダー、管理職を目指し、業界をリードする存在へと成長することが可能です。共に新たな未来を創造し、多くの人々に感動を届ける力を磨いていきましょう。 ◆研修 モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修参加・受講いただきます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) 広島出張あり。 ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第二事業本部 システム第二部 続きを見る
-
【車載システム】製品開発エンジニア(機能設計・アプリケーション) (広島)【在宅勤務可】<0479MSK>
職種内容 ◆募集背景 ヒトや地球に優しいモビリティ社会実現へ向けて、弊社のお客様と様々な開発を実施しています。グローバル的に見ても変化のスピードが速く、クルマの進化もめまぐるしいものとなっています。搭載される車載システムはSDV(Software Defined Vehicle)化され、ハードウェア以上にソフトウェアの重要性が高まっています。当社はグルーバルにも目を向け先端を行く技術を輸入し、IT業界ならではの手法を模索し、国内の自動車産業へ大きく貢献すべく日々挑戦を続けています。 グローバルでITの専門性、知見・ノウハウを活かし、クルマを進化させまた、モビリティシステムを通じ、お客様と共に国際都市となった広島地区、地方からも未来を変える様、仲間を募集しています。 ◆組織について 主要顧客として、西日本地区(主に広島地区)の自動車メーカー、建機・農機メーカー、自動車部品メーカーを持ち、SDM時代のソフトウェアによるモビリティ革新に向けて、ソフトウェア開発支援業務を担当しています。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 ・車載システム製品開発(パワートレイン制御、車両制御、ボディ制御、情報通信、走行安全、自動運転) ■事例紹介 言語:モデルベース 内容:自動車メーカー向け エンジン制御ソフトウェア開発 範囲:要件定義・設計・実装・検証 ◆職務内容・担当業務 ITとモビリティ技術の融合により、xEVやSDVなど新たな可能性へ挑戦し、自動車メーカーの要求を具現化するプロジェクトへの参画です。車両レベルのシステム要求を分析・分解し、自ら定義した機能設計をもとに、フロントローディングを意識した論理モデルを駆使した設計と評価に至るまで、幅広い業務を通じて顧客と協力しながらプロジェクトを推進します。さらに、車載ソフトウェア・アプリケーション開発(組込みソフトウェア開発)では、要件定義からアーキテクチャ検討、基本設計、評価業務を担当し、最新技術の最前線で活躍できる環境が整っています。この職務を通じて、あなたの技術力を磨き、未来を切り開く挑戦を共に歩みましょう。 【具体的には】 • 車載システム製品開発(パワートレイン制御、車両制御、ボディ制御、情報通信、走行安全、自動運転) • 車両レベル・システムレベルの要求分析と機能設計 • ソフトウェアアーキテクチャの設計、実装、検証 • MATLABやSimulinkによる論理モデルの設計、検証 • SILS、HILSを用いたソフトウェアテストの計画・設計・実行 • プラントモデルの設計と構築 • RCP、MILS、HILS環境の構築と検証 • 自社プロダクトの開発およびインテグレーション ◎開発環境/商材の説明 ■開発環境 (当部門でよく使われる技術について記載。) ・開発言語:C言語、SysML、モデルベース、Python ・開発ツール: Matlab/Simulink、Enterprise Architect、PolySpace、winAMS、Jenkins ・SILS/HILS:VEOS、SCALEXIO ・CANツール:CANoe、CANalyzer ◎関連URL https://www.scsk.jp/news/2023/pdf/20231226.pdf https://www.scsk.jp/news/2024/pdf/20240115.pdf ◆役割・ポジション ご経験・スキル等により ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 最先端技術であるAIやシミュレーションを活用し、xEVやSDVへの挑戦や自動車の基本機能が持つ「走る」「曲がる」「止まる」というダイナミズムを作り上げるプロジェクトに参画しませんか?この革新的なモノづくりを通じて、地球温暖化問題に積極的に挑むという社会的使命を果たしつつ、フロントローディングを意識した開発を行えます。車両レベルのシステムにも関与しながら、エンジニアとしての成長を実感できる、やりがいのある業務です。そして、あなたの将来のキャリアとして、モビリティシステム開発の各種領域におけるエンジニア、スペシャリスト、開発リーダー、管理職を目指し、業界をリードする存在へと成長することが可能です。共に新たな未来を創造し、多くの人々に感動を届ける力を磨いていきましょう。 ◆研修 モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修参加・受講いただきます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第二事業本部 システム第二部 続きを見る
-
【ITの力で未来を創造!】10年後の自動車業界を牽引するビジネスクリエーター募集【在宅勤務可】<0482MSM>
職種内容 ◆募集背景 当社は、「10年後のモビリティ」を実現するための新規事業創出に注力しています。中期経営計画の一環として、自動車メーカーや関連産業のパートナー企業と共創し、最先端の技術を駆使したプロジェクトを複数進めています。 10年後の自動車、自動車業界はどのようになっているでしょうか? 例えば、クルマが会話できるパートナーとなり、自動運転で目的地まで安全に送り届けてくれる。また、クルマが企業データや社会インフラと連携し、あなたの生活をサポートするサービスを提供する。こういったモビリティが現実になりつつあります。 これらの実現に向けて、自動車業界は大きな変革を遂げています。自動車はスマートフォンやPCのように、コンポーネントをPlug&Playで差し替えたり、組み合わせたりできるようになります。従来の自動車メーカー中心の構造から、IT企業が主導する新たなエコシステムへの移行が求められています。 この進化には、組込みシステムとIT領域の融合が不可欠です。 当グループは、その両分野に知見を持つ業界でも稀有な存在として、グローバルの先進技術を掛け合わせ、IT企業ならではのモビリティとモビリティサービスの実現を目指しています。 すでに、グローバルパートナーとの共創の元にプロジェクトがスタートしています。 この革新的な事業の推進に向けて、熱意とスキルを持つ人財を募集します。 ◆組織について 「10年後のモビリティ」を実現するための新規事業創出に向けた構想・戦略立案・ローンチ・事業性評価を行います。 世で言う「0から1」を創出する組織です。 ◆組織の業務・事例紹介 ・「未来のモビリティエコシステム構築」に向け,海外自動車メーカーとの共同開発によるSDV実証実験を開始 ・ モビリティ領域の社会課題解決に向け,AIを活用したデータインテグレーションビジネスのPoCを開始 ◆職務内容・担当業務 ご参画いただく方の経歴に基づき、次の業務に携わっていただきます。 - SDV(Software Defined Vehicle:ソフトウエアの書き換えで車の性能を更新できる次世代の車)対応の新規事業企画 - モビリティ関連の自社製品およびクラウドサービスの企画・開発 - 新事業共創及び国内・海外展開のためのパートナシップ構築 - グローバルマーケティング、戦略的プロモーション ◆役割・ポジション ご経験・スキル等により ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ■ 役割・ポジション 企画リーダー/サブリーダー ■ このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・グローバルな活躍の場: 大手のモビリティ関連企業と共創し、国際的な舞台での活躍が期待されます。 ・豊富な経営リソース: 当社の豊富なリソースを活用して、新規事業を創出し、社会課題解決に貢献できます。 ・キャリア成長: プロジェクトリーダーや部門マネージャーとしてのキャリアアップが可能です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ SDM事業開発センター SDV企画部/SoM・SDM企画部 続きを見る
-
【10年後のモビリティをデザイン!】「未来のモビリティエコシステム構築」のITアーキテクト/エンジニア募集【在宅勤務可】<0483MSM>
職種内容 ◆募集背景 当社は、「10年後のモビリティ」を実現するための新規事業創出に注力しています。中期経営計画の一環として、自動車メーカーや関連産業のパートナー企業と共創し、最先端の技術を駆使したプロジェクトを複数進めています。 10年後の自動車、自動車業界はどのようになっているでしょうか? 例えば、クルマが会話できるパートナーとなり、自動運転で目的地まで安全に送り届けてくれる。また、クルマが企業データや社会インフラと連携し、あなたの生活をサポートするサービスを提供する。こういったモビリティが現実になりつつあります。 これらの実現に向けて、自動車業界は大きな変革を遂げています。自動車はスマートフォンやPCのように、コンポーネントをPlug&Playで差し替えたり、組み合わせたりできるようになります。従来の自動車メーカー中心の構造から、IT企業が主導する新たなエコシステムへの移行が求められています。 このプロジェクトの中心となるのが、SDV((Software Defined Vehicle:ソフトウエアの書き換えで車の性能を更新できる次世代の車))技術の導入とクラウドネイティブなサービスの統合です。自動車産業のデジタルトランスフォーメーションをリードするため、ITアーキテクトとして新規事業の立ち上げに貢献していただける方を募集します。 すでに、グローバルパートナーとの共創の元にプロジェクトがスタートしています。 この革新的な事業の推進に向けて、熱意とスキルを持つ人財を募集します。 ◆組織について 「10年後のモビリティ」を実現するための新規事業創出に向けた構想・戦略立案・ローンチ・事業性評価を行います。 世で言う「0から1」を創出する組織です。 ◆組織の業務・事例紹介 ・「未来のモビリティエコシステム構築」に向け,海外自動車メーカーとの共同開発によるSDV実証実験を開始 ・ モビリティ領域の社会課題解決に向け,AIを活用したデータインテグレーションビジネスのPoCを開始 ◆職務内容・担当業務 ■SDV対応の論理アーキテクチャ設計・構築 ・IT企業ならではのSDV対応アーキテクチャをクラウドネイティブな技術で設計・構築します。ビジネス要件を分析し、最適なシステム構成を提案します。 ■クラウド環境の設計・構築** ・パブリッククラウド、プライベートクラウド、オンプレミスを組み合わせたマルチクラウド、ハイブリッドクラウドの最適なシステムを設計・構築します。 ■プロジェクトリーディング・プロジェクトマネジメント ・ ITシステム設計・構築プロジェクトの技術的なリーダーとして、プロジェクトQCD管理、顧客や開発チームとの調整やコミュニケーションを担当します。 ◎開発環境/商材の説明 ■OutCar(クラウド):主な項目 クラウドプラットフォーム: AWS 他 コンテナオーケストレーション: Docker 他 データベース: MongoDB 他 ■InCar(自動車内ドメインネットワーク):主な項目 通信プロトコル: CAN, Ethernet 他 リアルタイムOS: QNX, AUTOSAR 他 Linux:Redhat 他 ハードウェア: ARM Cortex, Qualcomm Snapdragon 他 ◆役割・ポジション ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ■役割・ポジション リーダー、またはリーダー候補 ■ポジションの魅力・将来のキャリアパス ・最先端技術の活用: SDVやクラウドネイティブ技術を駆使し、自動車産業の未来を創造するプロジェクトに携わります。 ・キャリア成長の機会: 技術力を磨きながら、プロジェクトマネジメント力や顧客対応力を身につけ、将来的にはITコンサルタントやラインマネージャとしてのキャリア形成が可能です。 -柔軟な働き方:在宅勤務やフレックスタイム制を導入し、ワークライフバランスをサポートします。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ SDM事業開発センター 商品開発部 続きを見る
-
【10年後のモビリティをリード!】「未来のモビリティエコシステム構築」プロジェクトのPM/PL募集【在宅勤務可】<0484MSM>
職種内容 ◆募集背景 当社は、「10年後のモビリティ」を実現するための新規事業創出に注力しています。中期経営計画の一環として、自動車メーカーや関連産業のパートナー企業と共創し、最先端の技術を駆使したプロジェクトを複数進めています。 10年後の自動車、自動車業界はどのようになっているでしょうか? 例えば、クルマが会話できるパートナーとなり、自動運転で目的地まで安全に送り届けてくれる。また、クルマが企業データや社会インフラと連携し、あなたの生活をサポートするサービスを提供する。こういったモビリティが現実になりつつあります。 これらの実現に向けて、自動車業界は大きな変革を遂げています。自動車はスマートフォンやPCのように、コンポーネントをPlug&Playで差し替えたり、組み合わせたりできるようになります。従来の自動車メーカー中心の構造から、IT企業が主導する新たなエコシステムへの移行が求められています。 このプロジェクトの中心となるのが、SDV((Software Defined Vehicle:ソフトウエアの書き換えで車の性能を更新できる次世代の車))技術の導入とクラウドネイティブなサービスの統合です。この革新的なプロジェクトをプロジェクトマネージャーとして強力なリーダーシップで引っ張っていただける方を募集しています。 すでに、グローバルパートナーとの共創の元にプロジェクトがスタートしています。 この革新的な事業の推進に向けて、熱意とスキルを持つ人財を募集します。 ◆組織について 「10年後のモビリティ」を実現するための新規事業創出に向けた構想・戦略立案・ローンチ・事業性評価を行います。 世で言う「0から1」を創出する組織です。 ◆組織の業務・事例紹介 ・「未来のモビリティエコシステム構築」に向け,海外自動車メーカーとの共同開発によるSDV実証実験を開始 ・ モビリティ領域の社会課題解決に向け,AIを活用したデータインテグレーションビジネスのPoCを開始 ◆職務内容・担当業務 プロジェクト計画と推進 - プロジェクトの全体計画を立案し、進捗管理、リソース管理、リスク管理を行います。 - プロジェクトの各フェーズでのタスクを明確にし、関係者と連携して推進します。 チームマネジメント - プロジェクトチームをリードし、メンバーのパフォーマンスを最大化します。 - チーム内外のコミュニケーションを円滑にし、プロジェクトの成功に向けた環境を整えます。 クライアント・パートナーとの連携 - クライアントやパートナー企業との関係を構築し、プロジェクトの要件を明確にします。 - 定期的なミーティングを通じて、進捗報告や課題解決に取り組みます。 ◎開発環境/商材の説明 ■OutCar(クラウド):主な項目 クラウドプラットフォーム: AWS 他 コンテナオーケストレーション: Docker 他 データベース: MongoDB 他 ■InCar(自動車内ドメインネットワーク):主な項目 通信プロトコル: CAN, Ethernet 他 リアルタイムOS: QNX, AUTOSAR 他 Linux:Redhat 他 ハードウェア: ARM Cortex, Qualcomm Snapdragon 他 ◆役割・ポジション ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ■役割・ポジション プロジェクトマネージャー/リーダー候補 ■このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・技術革新の最前線: 最先端技術を活用し、未来のモビリティサービスを実現するプロジェクトに携わります。 ・グローバルな環境: 大手のモビリティ関連企業と共創し、グローバルな視点でプロジェクトを推進できます。 ・キャリア成長: プロジェクトマネジメントのスキルを磨き、将来的にはプロジェクトディレクターや部門マネージャーとしてのキャリア形成が可能です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ SDM事業開発センター 商品開発部豊洲本社/中部オフィス/広島オフィス 続きを見る
-
【車載システム】製品開発エンジニア(プラットフォーム)【在宅勤務可】<0485MSK>
職種内容 ◆募集背景 自動車産業は「CASE」の進化に伴い100年に1度の大変革期を迎えています。「CASE」の機能は膨大なソフトウェアによって実現される為、これからのクルマづくりは、ハードウェア以上にソフトウェア開発の重要性が高まってきます。今後も自動運転、電動車、コネクティッドカーの進化に関わる幅広い分野で、ITの専門性を活用し、お客様のモビリティシステム開発、ソフトウェアプラットフォーム開発を更に加速させていく為の仲間を募集しています ◆職務内容・担当業務 自社製品(AUTOSAR BSW:QINeS)の製品企画・開発・保守、顧客提供を行うエンジニアを募集致します 【具体的には】 ・QINeS、次世代ソフトウェアプラットフォームビジネス推進に関わる各種業務 ・QINeS製品の導入・海外展開支援、AUTOSAR対応支援業務、QINeS製品開発業務 ・自動車メーカー向け次世代プラットフォーム開発、自動運転開発支援、ソリューション企画・開発・PoC ・製品開発および新規ソリューションに関連した企画業務およびプロモーション支援 ※技術キーワード: ・製品開発:組込、通信、MBD、車載セキュリティ ・先進開発:クラウド技術、アジャイル開発、CI/CD、サイバーセキュリティ、AI、自動運転、Vehicle-OS関連技術 ◎関連URL https://www.qines.jp/ ◆役割・ポジション ご経験・スキル等により ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 自動車の基本機能(走る、曲がる、止まる)や先端技術を活用したモノづくりを通じて、エンジニアとしてチーム開発により助け合い、成長していける、やりがいのある業務です。将来はモビリティシステム開発における各種領域のエンジニア・スペシャリスト・開発リーダー、管理職を目指して頂きます。 ◆研修 モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修参加・受講いただきます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ SDM事業開発センター プロダクトエンジニアリング部 続きを見る
-
【リモート可/上流戦略・ITシステムPJ担当】次世代エネルギーインフラを支えるプロジェクトマネージャー<0487BDM>
職種内容 ◆募集背景 私たちの生活を支えるエネルギー。その供給方法と消費方法は、地球の未来を大きく左右します。 そのエネルギーの安定供給を担っている事業者を我々はデジタル面で支えています。 顧客から当社へのニーズは年々大きくより複雑になっていますが、それに十分お応えするための人材が不足しており、我々と一緒に働いていただける人材を募集しています。 ◆組織について GXセンターは、以下2つの事業活動を通じて「世界市場においてデジタル技術を駆使し脱炭素社会を実現する必要不可欠な存在となる」ことをビジョンに掲げて活動している組織です。 ■再生可能エネルギーの普及とともに分散化が進む次世代エネルギーインフラを支える「大手エネルギー事業者向けDX事業」 ■エネルギー利用の効率化、温室効果ガスの排出削減を実現する「次世代デジタルソリューション事業」 ◆組織の業務・事例紹介 エネルギーDX部は「大手エネルギー事業者向けDX事業」を担っている組織で、国内最大手のエネルギー事業者に対して、システム化企画・構想、システム開発、運用保守に至る一連のサービスを提供しており、ビジネスパートナー含め約320名の体制で、年間を通じて数百件の案件に対応しています。 ◆職務内容・担当業務 経験・スキル・キャリア志向に合わせて、以下のいずれかの職務を担当頂きます。 ■「サービスマネージャ(顧客との価値共創型)」 大手エネルギー事業者向けDX事業において、顧客の経営戦略、事業戦略、業務課題を常に把握し、顧客と共に「ありたい姿」を創造し、実現させる「価値共創型」の事業革新リーダーとして、具体的な施策を企画・推進する。 ■「プロジェクトマネージャ(システム開発)」 大手エネルギー事業者向けDX事業において、ITシステムの構築プロセスに関わるプロジェクトマネジメントを行う。 ◎開発環境/商材の説明 システム開発においては、主に以下のような技術を利用しています。 ・開発環境:AWS、Google Cloud、Azure、等 ・開発言語:Java、JavaScript、Python、C#、等 ・開発標準:SE+(当社開発標準)、プロジェクトの特性に合わせてウォーターフォール/アジャイルを使い分け ◆役割・ポジション リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 大手エネルギー事業者向けDX事業における「社会インフラを担う大規模プロジェクト」をはじめ様々なタイプのプロジェクトを担当できるチャンスがあり、経験やスキルを高めることができます。 オフィスは東京もしくは大阪となりますが、全国のエネルギー事業者を相手にする組織のため、関西や九州、北海道といった全国の顧客と業務を行うことが可能です。 ◆研修 まずはOJTとして経験者と共にプロジェクトに参画頂くことを想定しています。OJTでの実体験を通じて、対象業務や当社におけるプロジェクトの進め方について学んでいただきます。 また、教育プログラムも用意されておりますので、これを受講いただくことで当社の開発標準を体系的に学んでいただくことが可能です。 中途入社の人材は例年継続的に採用しているため、現場プロジェクトでの受け入れ体制も万全です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ビジネスデザイングループ GXセンター エネルギーDX部 続きを見る
-
【リモート可/大手エネルギー企業DX担当】次世代エネルギーインフラを支えるアプリ/インフラエンジニア<0488BDM>
職種内容 ◆募集背景 私たちの生活を支えるエネルギー。その供給方法と消費方法は、地球の未来を大きく左右します。 そのエネルギーの安定供給を担っている事業者を我々はデジタル面で支えています。 顧客から当社へのニーズは年々大きくより複雑になっていますが、それに十分お応えするための人材が不足しており、我々と一緒に働いていただける人材を募集しています。 ◆組織について GXセンターは、以下2つの事業活動を通じて「世界市場においてデジタル技術を駆使し脱炭素社会を実現する必要不可欠な存在となる」ことをビジョンに掲げて活動している組織です。 ■再生可能エネルギーの普及とともに分散化が進む次世代エネルギーインフラを支える「大手エネルギー事業者向けDX事業」 ■エネルギー利用の効率化、温室効果ガスの排出削減を実現する「次世代デジタルソリューション事業」 ◆組織の業務・事例紹介 エネルギーDX部は、「大手エネルギー事業者向けDX事業」を担っている組織で、国内最大手のエネルギー事業者に対して、システム化企画・構想、システム開発、運用保守に至る一連のサービスを提供しており、ビジネスパートナー含め約320名の体制で、年間を通じて数百件の案件に対応しています。 ◆職務内容・担当業務 経験・スキル・キャリア志向に合わせて、以下のいずれかの職務を担当頂きます。 ■「ITアーキテクト」 大手エネルギー事業者向けDX事業において、ビジネス及びIT上のニーズを分析し、これを実現するためのアプリケーションアーキテクチャ/インフラストラクチャアーキテクチャを設計する。 ■「アプリケーションエンジニア」 大手エネルギー事業者向けDX事業において、ビジネスおよびIT上のニーズを分析し、これを実現するためのアプリケーション開発や業務パッケージ、ソリューションの導入を行う。 ◎開発環境/商材の説明 システム開発においては、主に以下のような技術を利用しています。 ・開発環境:AWS、Azure、GCP、等 ・開発言語:Java、Python、JavaScript、C#、等 ・開発標準:SE+(当社開発標準)、プロジェクトの特性に合わせてウォーターフォール/アジャイルを使い分け ◆役割・ポジション メンバー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 大手エネルギー事業者向けDX事業における「社会インフラを担う大規模プロジェクト」をはじめ様々なタイプのプロジェクトを担当できるチャンスがあり、経験やスキルを高めることができます。 オフィスは東京もしくは大阪となりますが、全国のエネルギー事業者を相手にする組織のため、関西や九州、北海道といった全国の顧客と業務を行うことが可能です。 ◆研修 まずはOJTとして経験者と共にプロジェクトに参画頂くことを想定しています。OJTでの実体験を通じて、対象業務や当社におけるプロジェクトの進め方について学んでいただきます。 また、教育プログラムも用意されておりますので、これを受講いただくことで当社の開発標準を体系的に学んでいただくことが可能です。 中途入社の人材は例年継続的に採用しているため、現場プロジェクトでの受け入れ体制も万全です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ビジネスデザイングループ GXセンター エネルギーDX部 続きを見る
-
【リモート可/大手エネルギー企業DX担当】次世代エネルギーインフラを支えるアカウント営業<0489BDM>
職種内容 ◆募集背景 私たちの生活を支えるエネルギー。その供給方法と消費方法は、地球の未来を大きく左右します。 そのエネルギーの安定供給を担っている事業者を我々はデジタル面で支えています。 顧客から当社へのニーズは年々大きくより複雑になっていますが、それに十分お応えするための人材が不足しており、我々と一緒に働いていただける人材を募集しています。 ◆組織について GXセンターは、以下2つの事業活動を通じて「世界市場においてデジタル技術を駆使し脱炭素社会を実現する必要不可欠な存在となる」ことをビジョンに掲げて活動している組織です。 ■再生可能エネルギーの普及とともに分散化が進む次世代エネルギーインフラを支える「大手エネルギー事業者向けDX事業」 ■エネルギー利用の効率化、温室効果ガスの排出削減を実現する「次世代デジタルソリューション事業」 ◆組織の業務・事例紹介 「大手エネルギー事業者向けDX事業」の営業機能担う「CN事業推進部 マーケティング課」は、国内最大手のエネルギー事業者に対して、システム化企画・構想、システム開発、運用保守に至る一連のサービス提案をしており、年間を通じて数百件の案件を提案しています。 ◆職務内容・担当業務 大手エネルギー事業者向けDX事業/次世代デジタルソリューション事業において、顧客のビジネス環境・IT環境を理解し、経営方針・事業戦略に連携したビジネスプランを基に、課題解決策の提案、ビジネスプロセス改善支援及びソリューション、製品、サービスの提案を実施いただきます。顧客との良好なリレーションを確立し顧客満足度を高め、新たなビジネスの機会を創出を目指します。 ◆役割・ポジション メンバー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 大手エネルギー事業者向けDX事業における営業機能として、「社会インフラを担う大規模プロジェクトの引合い獲得から提案」や、次世代デジタルソリューション事業における「裁量権の広い自社サービスプロジェクト」での経験を通じて、経験やスキルを高めることができます。 また、「エネルギーや環境課題に対する主体的な貢献」を通じて、「社会課題解決を実現する価値創出型人材」へのステップアップも可能です。 ◆研修 まずはOJTとして経験者と共にプロジェクトに参画頂くことを想定しています。OJTでの実体験を通じて、対象業務や当社におけるプロジェクトの進め方について学んでいただきます。 中途入社の人材は例年継続的に採用しているため、現場プロジェクトでの受け入れ体制も万全です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ビジネスデザイングループ GXセンター CN事業推進部 続きを見る
-
【即戦力・リーダー候補/Fortinet製品】セキュリティ製品のプロダクト営業(パートナー販売)【在宅勤務可】<0491ITISY>
職種内容 ◆募集背景 SE本部では、ネットワーク・セキュリティ製品のプロダクト事業の成長に伴い、エンタープライズや製造業をはじめとする様々な業界のお客様に最適なソリューションを提供するため、営業体制の強化及び新規商材の探索と販売チャネルの創出に取り組んでいます。 本部の強みである多拠点展開力や豊富なパートナーネットワークを活かし、急成長するセキュリティ市場の中で課題解決に挑戦できる人材を求めています。 特に、最先端のセキュリティプロダクトやネットワーク商材の提案・販売経験を持ち、業界動向を見据えた新たな価値創出のための企画・実行力を発揮できる方にご参画いただきたいと考えています。 個人と組織がともに成長できる環境のもと、営業経験を活かし、市場価値向上・キャリアアップの実現に意欲的な方のご応募をお待ちしています。 ◆組織について 当本部(SE本部)は、国内外のユニークかつ高品質なネットワーク・セキュリティ製品の探索・導入に強みを持ち、得られた技術ノウハウを基盤に、通信事業者やインテグレーター等のパートナーと連携し、エンタープライズ領域を中心に多様なお客様へ価値ある製品・サービスをワンストップで提供しています。 本部のビジョンである「Go Beyond Distributor」のもと、従来の単なる販売代理店機能にとどまらず、独自のサービス提供やメーカーへの製品企画提案、機能改善要望などを行うことで、業界に新しい付加価値を生み出すディストリビューター事業を目指しています。加えて、SE本部は事業推進、技術、営業、プロダクトサポートなどの専門部門が連携し、安定した経営基盤と変革・成長を重視した組織カルチャーのもと、個人とチームの持続的な成長およびキャリアアップを支援しています。 ◆組織の業務・事例紹介 当部門は、ネットワーク・セキュリティ製品の営業・技術サポートを展開しており、ヤマハ製品(ネットワークプロダクト第一部)やエンタープライズ/通信事業者向けの商材(ネットワークプロダクト第二部)、CATV事業者向けの放送・ネットワーク設備製品(キャリアプロダクト部)など、多岐にわたるプロダクトを担当しています。 セキュリティプロダクト第一部ではFortinet製品を中心に、セキュリティプロダクト第二部ではPaloAlto製品など、最先端のセキュリティ商材を扱い、エンタープライズ領域からエンドユーザーまで幅広い顧客に対し、高度な提案・導入支援・サポートを実施しています。 また、カスタマーサポート部では本部取扱い製品のアフターサポートや技術サービスをワンストップで提供しているほか、西日本ネットワークセキュリティ部は大阪・名古屋・福岡など西日本地区を拠点とし、地域密着型の営業・サポート体制を強化しています。 事業推進部においては、次期本部取扱い製品の探索・評価といった新規商材拡大にも注力し、日々市場変化に柔軟に対応しています。 全体として「信頼と先進のITインフラサービスで顧客・社会の未来を共に創る」というビジョンのもと、圧倒的な商材力・技術力と提案力による差別化を志向し、個人とチームが成長できる環境を整えています。 ◆職務内容・担当業務 セキュリティプロダクト第1部にて、Fortinet製品を中心としたネットワークセキュリティ製品のパートナー営業担当として、下記の業務をお任せします。主な対象は流通パートナー、システムインテグレータ、および通信キャリアであり、メーカーとの共同折衝やバリューチェーンビジネスプランの策定・推進などを担当します。 既存パートナーへの製品拡販・営業活動 新規パートナーの発掘・育成およびエンゲージメント強化 プロダクト成長に向けた市場分析・戦略立案 パートナー企業との協業・マネジメント業務全般 メーカーと共同した新商品企画や、当社独自サービスの企画・立案、拡販支援 ◆入社後のイメージ まずは既存パートナーへの営業活動に加え、OJTによる業務習得からスタート。徐々に新規パートナー開拓やメーカー/顧客との協業企画に参画いただき、提案力・企画力を磨いていただきます。経験・適性に応じて、市場分析やビジネスプラン設計など戦略業務にも挑戦可能です。 将来的には、事業変革を牽引するリーダーや、複数商材を統括するマネジメントポジションへキャリアアップすることもできます。 ◎部署の事業概要・魅力 セキュリティプロダクト第1部は、Fortinet製品を中心に、SIerや大手商社/キャリアなど多様なパートナーに対する提案・導入/サポートまでをワンストップで提供。急成長中のセキュリティ市場で、最先端の製品・ソリューション提案や大型案件への挑戦が可能です。売上/収益性とも前年比20%以上成長を目指し、事業改革/利益率強化にも組織一丸となって取り組んでいます。 個人・チーム成長を重視した風土のもと、安定した経営基盤や業界トップクラスの市場価値向上を目指せる環境が魅力です。 ◆役割・ポジション セキュリティ製品のパートナー営業 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス セキュリティ市場が成長を続ける中、当部ではパートナー企業への売上拡大を推進し、直販では味わえない大規模かつダイナミックなビジネス経験を積むことができます。多様なビジネスパートナーや大手メーカーとの協業によるFortinet製品中心のプロダクトマーケティング活動や提案業務を通じ、市場をリードする最先端ソリューションの企画・販売ノウハウを習得できるのが特長です。さらに、上位組織であるSE本部と連携し、豊富な商材・強固なパートナーシップを活かした競争力の高い事業活動に取り組んでいます。 ◆キャリアパス ・マネジメント人材としては、プロダクトマネジメント(ベンダーマネジメント、マーケティング戦略・販売チャネル戦略策定、営業、事業採算管理など)の知見を深め、部門運営や事業拡大に携わるチャンスがあります。 ・専門職人材としては、営業・マーケティングのいずれも、自ら市場開発や大型案件の獲得を担い、エンタープライズ領域やエンドユーザー向け提案営業でも活躍可能です。 ・また、個人の成長意欲をバックアップする研修制度や多彩なキャリアパスを用意しており、プロフェッショナルとしての市場価値向上・マネージャーや事業企画など多方面へのステップアップも目指すことができます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:15-17:45 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ セキュリティ事業本部 セキュリティプロダクト第一部 続きを見る
-
【即戦力・リーダー候補/Fortinet製品】プロダクトエンジニア(セキュリティ製品)【在宅勤務可】<0492ITISY>
職種内容 ◆募集背景 現在、ネットワークやセキュリティはビジネスの基盤として社会に不可欠な存在です。当部では、主にネットワークセキュリティ製品の提案・販売・導入支援・保守をワンストップで提供しており、製造業や通信業など多様な業種の顧客のビジネスを支えています。 当部は市場の成長分野であるセキュリティ領域において、最先端の製品・ソリューションを提案できる環境を持ち、パートナー企業やシステムインテグレーター向けには高度な技術知識や技術支援が求められます。 今後、さらに顧客価値の拡大と事業成長を目指し、最先端技術へのキャッチアップに積極的に取り組む“次世代エンジニア”を広く募集します。未経験者も対象としており、コミュニケーション能力と深い技術探究心のある方を歓迎します。 当部では、個人の成長やキャリアアップも重視しており、チャレンジ意欲や変化対応力が発揮できる環境で、セキュリティ技術の専門性を磨きたい方からのご応募をお待ちしています。 ◆組織について 当本部では、国内外の先進的かつ独自性のあるネットワーク・セキュリティ製品の発掘・選定を行い、その技術ノウハウを活かして、通信事業者やインテグレーターなど様々なパートナー企業を通じて、お客様へ最適な製品とソリューションを提供しています。 本部のビジョンである「Go Beyond Distributor」のもと、従来の販売代理店の枠に捉われず、製品の販売だけにとどまらない付加価値の創出を志向しています。具体的には、独自のサービスの企画・提供、メーカーへの製品企画提案や機能要望の発信など、お客様・パートナー・メーカーをつなぐ価値創造型ディストリビューターへ進化しています。 セキュリティ市場の成長分野にて、最先端の商材や大型案件を扱う機会、個人・チームの成長が重視される組織風土、安定した経営基盤でキャリアアップや市場価値向上を目指せる環境も整っています。 ◆組織の業務・事例紹介 当本部は、ネットワーク・セキュリティ分野における先進的な製品・サービスを幅広く提供する組織です。大手エンタープライズ企業から通信事業者、CATV業界まで多様なニーズに対応し、安定した経営基盤のもとで事業を推進しています。 ■各部門の主な役割 ネットワークプロダクト第一部: ヤマハネットワーク製品の提案・営業・技術サポートを担当し、企業向けに高品質なネットワーク環境の構築支援を行います。 ネットワークプロダクト第二部: エンタープライズ・通信事業者向けに、ネットワーク製品の販売・技術サポートを通じて事業規模拡大に貢献します。 キャリアプロダクト部: CATV事業者向けの放送・ネットワーク設備製品に特化し、営業・導入支援から技術サポートまで一貫対応します。 セキュリティプロダクト第一部: Fortinet製品の営業および技術支援を中心に、顧客のセキュリティ課題解決に向けた総合的なコンサルティングを提供しています。 セキュリティプロダクト第二部: PaloAlto製品の提案・導入から技術サポート、運用保守まで、最先端のセキュリティソリューション展開を担当します。 カスタマーサポート部: 本部取扱い製品の導入後サポート、技術サービスを提供し、顧客満足度・信頼性の向上に貢献しています。 西日本ネットワークセキュリティ部: 西日本地区(大阪、名古屋、福岡拠点)にて、本部取扱い製品の営業・技術サポートを展開し、地域の顧客への迅速対応を実現しています。 事業推進部: 将来の事業成長を見据え、次期本部取扱い製品の探索・評価を行い、市場ニーズに即した新規商材の発掘を推進しています。 ◆事業ビジョン ITインフラの進化とともに、組織はPDCAPDCAサイクルを徹底し、継続的な業務改革・顧客価値の最大化を目指しています。エンタープライズ領域やエンドユーザー向けのビジネス加速、最先端技術による新たな事業機会の創出にも挑戦しています。 各部門が連携しながら、多様な製品・サービスを通じて顧客のビジネス成長を支援しています。 ◆職務内容・担当業務 本部の強固な体制と専門性を活かし、Fortinet製品を中心とするセキュリティプロダクトのプリセールスを担当していただきます。主に、流通パートナー、通信キャリアやシステムインテグレータなどに対して、以下の業務を推進します。 ①製品選定・導入プロセスにおける提案および、設計・構築・運用に関する技術支援 パートナー企業への技術提案やコンサルティング活動を通じて、最適な製品・ソリューションを選定し、導入から運用までワンストップで支援します。 ②顧客の利用シーンを想定した製品検証・動作確認による技術理解の深化 実機検証や評価環境を活用し、製品の技術特性・使用感を把握し、顧客要件に沿った対応力を磨きます。 ③技術的な優位性・製品の魅力を多様なメディアで発信 セミナー・展示会などオフラインイベントのほか、YouTube・Instagram・FacebookなどのSNSや、Web記事・雑誌等を活用し、製品やソリューションの強み・最新情報をパートナーや市場に向けて積極的に情報発信を行います。 ④検証および現場対応で得たノウハウをもとに、パートナーSE向け技術トレーニングを企画・実施 実際の運用現場・検証結果に基づく高度な技術力を活かし、パートナーSEの育成・ソリューション展開を牽引します。 ◆業務の魅力・キャリアパス エンタープライズ領域の大型案件や最先端セキュリティソリューションの提案~導入支援に関わることで、専門性と市場価値の向上が可能です。将来的にはプロジェクトリーダーや技術スペシャリスト、組織横断の企画推進など、幅広いキャリアパスを描ける環境です。 ◆役割・ポジション セキュリティ製品技術担当 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス セキュリティプロダクト第1部は、Fortinetを中心としたネットワークセキュリティ製品の提案・販売・導入支援・保守をワンストップで提供しています。本ポジションでは、特定製品における技術的エキスパートとして、業界第一人者やエバンジェリストとして活躍できる環境があります。パートナー企業や多様な顧客と連携しながら、最新のセキュリティ技術に触れ、通信インフラを支える手応え・社会貢献を実感できます。また、メーカーからも重要な販売パートナーとして評価されており、国内市場における存在価値や挑戦機会に満ちた業務に携われます。組織としては、エンタープライズ案件の拡大と、最先端分野・新商材を積極的に推進する風土によって、規模あるプロジェクトや先進案件へも挑戦することが可能です。 ◆キャリアパス エンジニア志向の方には、担当製品のスペシャリスト・エバンジェリストとして技術力を高めるだけでなく、実務経験や顧客ニーズを起点に新規製品・新商材の企画導入、技術力を活かした市場拡大や新しい価値創出へ積極的にチャレンジできる土壌があります。マネージャー志向の方には、組織全体の技術陣やプロジェクトチームのマネジメントを担い、次世代技術チームの形成や事業拡大、業務改革にも主体的に関与することができます。キャリアパスは、専門性の深化・事業企画・プロジェクトマネジメントなど多様な方向性が開かれており、安定した経営基盤・成長市場で自らの市場価値向上を目指せるフィールドです。 ◆研修 技術トレーニング及びハンズオントレーニングを受講いただくことと、検証用機材での検証をOJTで実施することでスキル向上を目指していただきます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:15-17:45 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ セキュリティ事業本部 セキュリティプロダクト第一部 続きを見る
-
【プライムベンダー/40~50代活躍】100名以上規模大型SAP案件のPM(大阪)【在宅勤務可】<0493製造F>
職種内容 ◆募集背景 当社では現在、経営計画の最注力領域の一つとして、大手製造業をターゲットにデジタルサプライチェーン領域の事業を拡大させております。SAPを中核とした基幹領域から周辺業務領域(SoE/SoI)まで一気通貫で当社がご支援するデジタル技術を活用したサプライチェーン業務変革への取り組みです。プライムベンダーとして、長きに渡り製造業向けシステム構築で培ってきた業務知見と豊富なSAPを中心としたERP導入実績・技術者を軸に事業拡大を図っておりますが、戦略の中核であるSAPビジネスをより加速させるためには、大型SAPプロジェクトを率いるPMが不可欠となります。更なる拡大に向けて一緒に尽力いただける方を募集します。 ◆組織について ERPを活用した基幹システムの新規構築、導入後の保守・運用、バージョンアップ等の案件を担当する組織となります。商社・製造業を中心に30年の実績があり、1993年日本第一号のSAPプロジェクトに参画以来、SAP社のパートナー企業として組立製造業・商社を中心に支援実績は400社以上となります。 〇SAPシステム導入のプロフェッショナル 「SAP S/4HANA」の認定コンサルタント資格は950件。販売管理や在庫購買管理など広範囲のモジュールに対応したコンサルタントが在籍。 〇SAP S/4HANA導入手法をパッケージ化 商社や組立製造業向けの導入テンプレート、S/4HANA移行支援、POCサービスなどのラインナップ有。 〇市場ニーズに即したサービス開発 「Add-Value」の総称で、データ活用や財務・為替管理、インボイス管理・電子帳簿保存法対応、手形管理など、さまざまな業種・業務に対応したサービスを開発。 〇ワンストップで運用・保守 運用・保守は600名の運用体制で、アプリ、BASIS、ミドル、インフラまでワンストップで対応。 オンプレやプライベートクラウドをパブリッククラウドへ低コスト・短期間で移行も実施。 〇グローバル企業を世界9拠点で支援 38カ国200拠点以上の導入実績。欧州・北米・アジアに計9拠点。海外子会社と連携し現地調査や計画策定から導入、運用・保守までトータルで支援可能。 ◆組織の業務・事例紹介 多くがプライム案件で上流フェーズからお客様と直接やり取りしています。コンサルティング会社や他SIerの二次請けでの受注は、一部の例外を除き基本的にはございません。 〇事例)大手製造業様向けSAPシステムの新規導入案件 :SAP S/4HANAの新規導入案件をプライムベンダーとして、要件定義から本番稼働までの全フェーズを担当 〇勤務地:オンサイト(豊洲オフィス)とリモートのハイブリッドです。 ◆職務内容・担当業務 プライムベンダーとして、大型のSAP新規導入プロジェクトを推進するプロジェクトマネージャーを募集します。 ・ERPを中心とした、企業の基幹システム領域に関わる一連のサービス提供を担当いただきます。(企画構想、要件定義、コンサルティング、導入、機能拡張、インフラ構築、AMO) ・対象の業務領域は、会計(財務、管理)、販売物流、購買、生産、人事など、企業の基幹を担う幅広い領域をターゲットとしています。 ・プライムベンダーとして顧客に向き合い、システムの導入から保守までを担います。その中から新たなビジネス機会の創出も狙っており、最近ではERPとDXを絡めたクラウド製品、最新技術(AI、IoT、RPAなど)を組合せた新規ビジネスにも取り組んでいます。 ・最近では特に新規導入案件の推進に力を入れております。 ※リモートワークを含めた多様な働き方が可能です。ワークライフバランスを重視した働き方も選択できます。 ◎開発環境/商材の説明 SAP S/4HANA ◎関連URL SCSK SAPソリューションサイト https://www.scsk.jp/sp/sap/ ☆★☆★キャリアイメージ動画公開中!★☆★☆ https://www.youtube.com/watch?v=-TcDdXKgj6E ↑SAPポジションのキャリア入社者、PM、管理職のインタビュー動画です。 ポジション理解にお役立てください。 ◆役割・ポジション プロジェクトマネージャ ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 〇想定事象を考慮した余裕あるスケジューリング、最後まで顧客と共にやり遂げる姿勢を大切に、地に足をつけた誠実なプロジェクト遂行を心掛けています。長期に深い信頼関係を築いているお客様も多く、既存ベンダーからのリプレースを多くいただけております。 〇余裕を持ったリソースアサイン、プロジェクトが炎上しないよう早めに組織対応して手を打つ等、社員の働き方に気を配る風土があります。 〇キャリアパス ・ERP導入を始めとした大型案件のプロジェクトマネージャー ・ライン職として、ビジネスの牽引 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 製造事業グループ ソリューション第一事業本部 コンサルティング第八部 続きを見る
-
【プライムベンダー/40~50代活躍】SAP案件のPM(大阪)【在宅勤務可】<0494製造F>
職種内容 ◆募集背景 当社では現在、経営計画の最注力領域の一つとして、大手製造業をターゲットにデジタルサプライチェーン領域の事業を拡大させております。SAPを中核とした基幹領域から周辺業務領域(SoE/SoI)まで一気通貫で当社がご支援するデジタル技術を活用したサプライチェーン業務変革への取り組みです。プライムベンダーとして、長きに渡り製造業向けシステム構築で培ってきた業務知見と豊富なSAPを中心としたERP導入実績・技術者を軸に事業拡大を図っておりますが、戦略の中核であるSAPビジネスをより加速させるためには、SAPプロジェクトを率いるPMが不可欠となります。更なる拡大に向けて一緒に尽力いただける方を募集します。 ◆組織について ERPを活用した基幹システムの新規構築、導入後の保守・運用、バージョンアップ等の案件を担当する組織となります。商社・製造業を中心に30年の実績があり、1993年日本第一号のSAPプロジェクトに参画以来、SAP社のパートナー企業として組立製造業・商社を中心に支援実績は400社以上となります。 〇SAPシステム導入のプロフェッショナル 「SAP S/4HANA」の認定コンサルタント資格は950件。販売管理や在庫購買管理など広範囲のモジュールに対応したコンサルタントが在籍。 〇SAP S/4HANA導入手法をパッケージ化 商社や組立製造業向けの導入テンプレート、S/4HANA移行支援、POCサービスなどのラインナップ有。 〇市場ニーズに即したサービス開発 「Add-Value」の総称で、データ活用や財務・為替管理、インボイス管理・電子帳簿保存法対応、手形管理など、さまざまな業種・業務に対応したサービスを開発。 〇ワンストップで運用・保守 運用・保守は600名の運用体制で、アプリ、BASIS、ミドル、インフラまでワンストップで対応。 オンプレやプライベートクラウドをパブリッククラウドへ低コスト・短期間で移行も実施。 〇グローバル企業を世界9拠点で支援 38カ国200拠点以上の導入実績。欧州・北米・アジアに計9拠点。海外子会社と連携し現地調査や計画策定から導入、運用・保守までトータルで支援可能。 ◆組織の業務・事例紹介 多くがプライム案件で上流フェーズからお客様と直接やり取りしています。コンサルティング会社や他SIerの二次請けでの受注は、一部の例外を除き基本的にはございません。 〇事例)大手製造業様向けSAPシステムの新規導入案件 :SAP S/4HANAの新規導入案件をプライムベンダーとして、要件定義から本番稼働までの全フェーズを担当 〇勤務地:オンサイト(豊洲オフィス)とリモートのハイブリッドです。 ◆職務内容・担当業務 プライムベンダーとして、SAP新規導入プロジェクトを推進するプロジェクトマネージャーを募集します。 ・ERPを中心とした、企業の基幹システム領域に関わる一連のサービス提供を担当いただきます。(企画構想、要件定義、コンサルティング、導入、機能拡張、インフラ構築、AMO) ・対象の業務領域は、会計(財務、管理)、販売物流、購買、生産、人事など、企業の基幹を担う幅広い領域をターゲットとしています。 ・プライムベンダーとして顧客に向き合い、システムの導入から保守までを担います。その中から新たなビジネス機会の創出も狙っており、最近ではERPとDXを絡めたクラウド製品、最新技術(AI、IoT、RPAなど)を組合せた新規ビジネスにも取り組んでいます。 ・最近では特に新規導入案件の推進に力を入れております。 ※リモートワークを含めた多様な働き方が可能です。ワークライフバランスを重視した働き方も選択できます。 ◎開発環境/商材の説明 SAP S/4HANA ◎関連URL SCSK SAPソリューションサイト https://www.scsk.jp/sp/sap/ ☆★☆★キャリアイメージ動画公開中!★☆★☆ https://www.youtube.com/watch?v=-TcDdXKgj6E ↑SAPポジションのキャリア入社者、PM、管理職のインタビュー動画です。 ポジション理解にお役立てください。 ◆役割・ポジション プロジェクトマネージャ ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 〇想定事象を考慮した余裕あるスケジューリング、最後まで顧客と共にやり遂げる姿勢を大切に、地に足をつけた誠実なプロジェクト遂行を心掛けています。長期に深い信頼関係を築いているお客様も多く、既存ベンダーからのリプレースを多くいただけております。 〇余裕を持ったリソースアサイン、プロジェクトが炎上しないよう早めに組織対応して手を打つ等、社員の働き方に気を配る風土があります。 〇キャリアパス ・ERP導入を始めとした大型案件のプロジェクトマネージャー ・ライン職として、ビジネスの牽引 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 製造事業グループ ソリューション第一事業本部 コンサルティング第八部 続きを見る
-
【プライムベンダー】SAPシニアコンサルタント(大阪)【在宅勤務可】<0495製造F>
職種内容 ◆募集背景 当社では現在、経営計画の最注力領域の一つとして、大手製造業をターゲットにデジタルサプライチェーン領域の事業を拡大させております。SAPを中核とした基幹領域から周辺業務領域(SoE/SoI)まで一気通貫で当社がご支援するデジタル技術を活用したサプライチェーン業務変革への取り組みです。プライムベンダーとして、長きに渡り製造業向けシステム構築で培ってきた業務知見と豊富なSAPを中心としたERP導入実績・技術者を軸に事業拡大を図っておりますが、戦略の中核であるSAPビジネスをより加速させるためには、シニアコンサルタントが不可欠となります。更なる拡大に向けて一緒に尽力いただける方を募集します。 ◆組織について ERPを活用した基幹システムの新規構築、導入後の保守・運用、バージョンアップ等の案件を担当する組織となります。商社・製造業を中心に30年の実績があり、1993年日本第一号のSAPプロジェクトに参画以来、SAP社のパートナー企業として組立製造業・商社を中心に支援実績は400社以上となります。 〇SAPシステム導入のプロフェッショナル 「SAP S/4HANA」の認定コンサルタント資格は950件。販売管理や在庫購買管理など広範囲のモジュールに対応したコンサルタントが在籍。 〇SAP S/4HANA導入手法をパッケージ化 商社や組立製造業向けの導入テンプレート、S/4HANA移行支援、POCサービスなどのラインナップ有。 〇市場ニーズに即したサービス開発 「Add-Value」の総称で、データ活用や財務・為替管理、インボイス管理・電子帳簿保存法対応、手形管理など、さまざまな業種・業務に対応したサービスを開発。 〇ワンストップで運用・保守 運用・保守は600名の運用体制で、アプリ、BASIS、ミドル、インフラまでワンストップで対応。 オンプレやプライベートクラウドをパブリッククラウドへ低コスト・短期間で移行も実施。 〇グローバル企業を世界9拠点で支援 38カ国200拠点以上の導入実績。欧州・北米・アジアに計9拠点。海外子会社と連携し現地調査や計画策定から導入、運用・保守までトータルで支援可能。 ◆組織の業務・事例紹介 多くがプライム案件で上流フェーズからお客様と直接やり取りしています。コンサルティング会社や他SIerの二次請けでの受注は、一部の例外を除き基本的にはございません。 〇事例)大手製造業様向けSAPシステムの新規導入案件 :SAP S/4HANAの新規導入案件をプライムベンダーとして、要件定義から本番稼働までの全フェーズを担当 〇勤務地:オンサイト(豊洲オフィス)とリモートのハイブリッドです。 ◆職務内容・担当業務 プライムベンダーとして、SAP新規導入プロジェクトを推進するSAPシニアコンサルタントを募集します。シニアコンサルタントして、新規導入案件またはバージョンアップ案件、保守運用ビジネスなどをご担当いただきます。SAPに関する深い知識、特定領域の業務に関する深い知識を活用し、チームリードする役割を期待します。 ・ERPを中心とした、企業の基幹システム領域に関わる一連のサービス提供を担当いただきます。(企画構想、要件定義、コンサルティング、導入、機能拡張、インフラ構築、AMO) ・対象の業務領域は、会計(財務、管理)、販売物流、購買、生産、人事など、企業の基幹を担う幅広い領域をターゲットとしています。 ・プライムベンダーとして顧客に向き合い、システムの導入から保守までを担います。その中から新たなビジネス機会の創出も狙っており、最近ではERPとDXを絡めたクラウド製品、最新技術(AI、IoT、RPAなど)を組合せた新規ビジネスにも取り組んでいます。 ・最近では特に新規導入案件の推進に力を入れております。 ※リモートワークを含めた多様な働き方が可能です。ワークライフバランスを重視した働き方も選択できます。 ◎開発環境/商材の説明 SAP S/4HANA ◎関連URL SCSK SAPソリューションサイト https://www.scsk.jp/sp/sap/ ☆★☆★キャリアイメージ動画公開中!★☆★☆ https://www.youtube.com/watch?v=-TcDdXKgj6E ↑SAPポジションのキャリア入社者、PM、管理職のインタビュー動画です。 ポジション理解にお役立てください。 ◆役割・ポジション コンサルタント、マネージャ ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 〇想定事象を考慮した余裕あるスケジューリング、最後まで顧客と共にやり遂げる姿勢を大切に、地に足をつけた誠実なプロジェクト遂行を心掛けています。長期に深い信頼関係を築いているお客様も多く、既存ベンダーからのリプレースを多くいただけております。 〇余裕を持ったリソースアサイン、プロジェクトが炎上しないよう早めに組織対応して手を打つ等、社員の働き方に気を配る風土があります。 〇キャリアパス ・SAPコンサルのスペシャリスト ・ERP導入を始めとした大型案件のプロジェクトマネージャー ・ライン職として、ビジネスの牽引 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 製造事業グループ ソリューション第一事業本部 コンサルティング第八部 続きを見る
-
【プライムベンダー】SAPミドルコンサルタント(大阪)【在宅勤務可】<0496製造F>
職種内容 ◆募集背景 当社では現在、経営計画の最注力領域の一つとして、大手製造業をターゲットにデジタルサプライチェーン領域の事業を拡大させております。SAPを中核とした基幹領域から周辺業務領域(SoE/SoI)まで一気通貫で当社がご支援するデジタル技術を活用したサプライチェーン業務変革への取り組みです。プライムベンダーとして、長きに渡り製造業向けシステム構築で培ってきた業務知見と豊富なSAPを中心としたERP導入実績・技術者を軸に事業拡大を図っておりますが、戦略の中核であるSAPビジネスをより加速させるためには、SAPコンサルタントが不可欠となります。更なる拡大に向けて一緒に尽力いただける方を募集します。 ◆組織について ERPを活用した基幹システムの新規構築、導入後の保守・運用、バージョンアップ等の案件を担当する組織となります。商社・製造業を中心に30年の実績があり、1993年日本第一号のSAPプロジェクトに参画以来、SAP社のパートナー企業として組立製造業・商社を中心に支援実績は400社以上となります。 〇SAPシステム導入のプロフェッショナル 「SAP S/4HANA」の認定コンサルタント資格は950件。販売管理や在庫購買管理など広範囲のモジュールに対応したコンサルタントが在籍。 〇SAP S/4HANA導入手法をパッケージ化 商社や組立製造業向けの導入テンプレート、S/4HANA移行支援、POCサービスなどのラインナップ有。 〇市場ニーズに即したサービス開発 「Add-Value」の総称で、データ活用や財務・為替管理、インボイス管理・電子帳簿保存法対応、手形管理など、さまざまな業種・業務に対応したサービスを開発。 〇ワンストップで運用・保守 運用・保守は600名の運用体制で、アプリ、BASIS、ミドル、インフラまでワンストップで対応。 オンプレやプライベートクラウドをパブリッククラウドへ低コスト・短期間で移行も実施。 〇グローバル企業を世界9拠点で支援 38カ国200拠点以上の導入実績。欧州・北米・アジアに計9拠点。海外子会社と連携し現地調査や計画策定から導入、運用・保守までトータルで支援可能。 ◆組織の業務・事例紹介 多くがプライム案件で上流フェーズからお客様と直接やり取りしています。コンサルティング会社や他SIerの二次請けでの受注は、一部の例外を除き基本的にはございません。 〇事例)大手製造業様向けSAPシステムの新規導入案件 :SAP S/4HANAの新規導入案件をプライムベンダーとして、要件定義から本番稼働までの全フェーズを担当 〇勤務地:オンサイト(豊洲オフィス)とリモートのハイブリッドです。 ◆職務内容・担当業務 プライムベンダーとして、SAP新規導入プロジェクトを推進するSAPコンサルタントを募集します。ミドルコンサルタントして、SAPに関する知識、特定領域の業務に関する知識を活用し、新規導入案件またはバージョンアップ案件、保守運用ビジネスなどをご担当いただきます。 ・ERPを中心とした、企業の基幹システム領域に関わる一連のサービス提供を担当いただきます。(企画構想、要件定義、コンサルティング、導入、機能拡張、インフラ構築、AMO) ・対象の業務領域は、会計(財務、管理)、販売物流、購買、生産、人事など、企業の基幹を担う幅広い領域をターゲットとしています。 ・プライムベンダーとして顧客に向き合い、システムの導入から保守までを担います。その中から新たなビジネス機会の創出も狙っており、最近ではERPとDXを絡めたクラウド製品、最新技術(AI、IoT、RPAなど)を組合せた新規ビジネスにも取り組んでいます。 ・最近では特に新規導入案件の推進に力を入れております。 ※リモートワークを含めた多様な働き方が可能です。ワークライフバランスを重視した働き方も選択できます。 ◎開発環境/商材の説明 SAP S/4HANA ◎関連URL SCSK SAPソリューションサイト https://www.scsk.jp/sp/sap/ ☆★☆★キャリアイメージ動画公開中!★☆★☆ https://www.youtube.com/watch?v=-TcDdXKgj6E ↑SAPポジションのキャリア入社者、PM、管理職のインタビュー動画です。 ポジション理解にお役立てください。 ◆役割・ポジション コンサルタント、SE ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 〇想定事象を考慮した余裕あるスケジューリング、最後まで顧客と共にやり遂げる姿勢を大切に、地に足をつけた誠実なプロジェクト遂行を心掛けています。長期に深い信頼関係を築いているお客様も多く、既存ベンダーからのリプレースを多くいただけております。 〇余裕を持ったリソースアサイン、プロジェクトが炎上しないよう早めに組織対応して手を打つ等、社員の働き方に気を配る風土があります。 【キャリアパス】 〇技術者/コンサルタント ・お客様の業務要件に合わせて、ERPや、DXにつながる周辺製品の導入・開発・保守により、プロダクトをベースとしたコンサルタントへのキャリア形成が可能です。 ・本人のスキル、経験、志向などを踏まえ、PG→SE→コンサルタント・リーダーといったキャリアプランにどうアジャストさせていくか、一緒に検討していきます。 〇マネージャーとしてのキャリア 業界横断で、大小様々な規模のプロジェクト(数名~数百名)があり、PM・PLとしてプロジェクト管理の経験をする機会が多くあり、組織を運営・管理していくマネージャーへのキャリア形成が可能です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 製造事業グループ ソリューション第一事業本部 コンサルティング第八部 続きを見る
-
【プライムベンダー】SAPエンジニア(大阪)【在宅勤務可】<0497製造F>
職種内容 ◆募集背景 当社では現在、経営計画の最注力領域の一つとして、大手製造業をターゲットにデジタルサプライチェーン領域の事業を拡大させております。SAPを中核とした基幹領域から周辺業務領域(SoE/SoI)まで一気通貫で当社がご支援するデジタル技術を活用したサプライチェーン業務変革への取り組みです。プライムベンダーとして、長きに渡り製造業向けシステム構築で培ってきた業務知見と豊富なSAPを中心としたERP導入実績・技術者を軸に事業拡大を図っておりますが、戦略の中核であるSAPビジネスをより加速させるために、SAPエンジニアの増員が不可欠となります。更なる拡大に向けて一緒に尽力いただける方を募集します。 ◆組織について ERPを活用した基幹システムの新規構築、導入後の保守・運用、バージョンアップ等の案件を担当する組織となります。商社・製造業を中心に30年の実績があり、1993年日本第一号のSAPプロジェクトに参画以来、SAP社のパートナー企業として組立製造業・商社を中心に支援実績は400社以上となります。 〇SAPシステム導入のプロフェッショナル 「SAP S/4HANA」の認定コンサルタント資格は950件。販売管理や在庫購買管理など広範囲のモジュールに対応したコンサルタントが在籍。 〇SAP S/4HANA導入手法をパッケージ化 商社や組立製造業向けの導入テンプレート、S/4HANA移行支援、POCサービスなどのラインナップ有。 〇市場ニーズに即したサービス開発 「Add-Value」の総称で、データ活用や財務・為替管理、インボイス管理・電子帳簿保存法対応、手形管理など、さまざまな業種・業務に対応したサービスを開発。 〇ワンストップで運用・保守 運用・保守は600名の運用体制で、アプリ、BASIS、ミドル、インフラまでワンストップで対応。 オンプレやプライベートクラウドをパブリッククラウドへ低コスト・短期間で移行も実施。 〇グローバル企業を世界9拠点で支援 38カ国200拠点以上の導入実績。欧州・北米・アジアに計9拠点。海外子会社と連携し現地調査や計画策定から導入、運用・保守までトータルで支援可能。 ◆組織の業務・事例紹介 多くがプライム案件で上流フェーズからお客様と直接やり取りしています。コンサルティング会社や他SIerの二次請けでの受注は、一部の例外を除き基本的にはございません。 〇事例)大手製造業様向けSAPシステムの新規導入案件 :SAP S/4HANAの新規導入案件をプライムベンダーとして、要件定義から本番稼働までの全フェーズを担当 〇勤務地:オンサイト(豊洲オフィス)とリモートのハイブリッドです。 ◆職務内容・担当業務 経験・スキルに応じ、多様な業務を用意しています。SAPエンジニアとして、BTPまたはABAPでの設計~開発スキルを身に着けていただいた後、プライムベンダーとしてのSAP新規導入案件の他、バージョンアップ案件、AMO案件など、SAPコンサルタントへのステップアップが可能となる業務に携わっていただきます。 ・ERPを中心とした、企業の基幹システム領域に関わる一連のサービス提供を担当いただきます。(導入、機能拡張、インフラ構築、AMO) ・対象の業務領域は、会計(財務、管理)、販売物流、購買、生産、人事など、企業の基幹を担う幅広い領域をターゲットとしています。 ・プライムベンダーとして顧客に向き合い、システムの導入から保守までを担います。その中から新たなビジネス機会の創出も狙っており、最近ではERPとDXを絡めたクラウド製品、最新技術(AI、IoT、RPAなど)を組合せた新規ビジネスにも取り組んでいます。 ・最近では特に新規導入案件の推進に力を入れております。 ※リモートワークを含めた多様な働き方が可能です。ワークライフバランスを重視した働き方も選択できます。 ◎開発環境/商材の説明 SAP S/4HANA ◎関連URL SCSK SAPソリューションサイト https://www.scsk.jp/sp/sap/ ☆★☆★キャリアイメージ動画公開中!★☆★☆ https://www.youtube.com/watch?v=-TcDdXKgj6E ↑SAPポジションのキャリア入社者、PM、管理職のインタビュー動画です。 ポジション理解にお役立てください。 ◆役割・ポジション コンサルタント、SE ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 〇想定事象を考慮した余裕あるスケジューリング、最後まで顧客と共にやり遂げる姿勢を大切に、地に足をつけた誠実なプロジェクト遂行を心掛けています。長期に深い信頼関係を築いているお客様も多く、既存ベンダーからのリプレースを多くいただけております。 〇余裕を持ったリソースアサイン、プロジェクトが炎上しないよう早めに組織対応して手を打つ等、社員の働き方に気を配る風土があります。 【キャリアパス】 〇技術者/コンサルタント ・お客様の業務要件に合わせて、ERPや、DXにつながる周辺製品の導入・開発・保守により、プロダクトをベースとしたコンサルタントへのキャリア形成が可能です。 ・本人のスキル、経験、志向などを踏まえ、PG→SE→コンサルタント・リーダーといったキャリアプランにどうアジャストさせていくか、一緒に検討していきます。 〇マネージャーとしてのキャリア 業界横断で、大小様々な規模のプロジェクト(数名~数百名)があり、PM・PLとしてプロジェクト管理の経験をする機会が多くあり、組織を運営・管理していくマネージャーへのキャリア形成が可能です。 ◆研修 必要に応じ、SAPコンサルタント育成に向けた独自カリキュラムに従い、社内研修、またはSAP社のSAP研修受講をいただきます。業務知識、製品知識、ERP導入知識を身に着けるとともに、OJTによる実践を通じて成長いただきます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 製造事業グループ ソリューション第一事業本部 コンサルティング第八部 続きを見る
-
【調達購買SaaS】企業間連携サービスの開発・導入アプリケーションスペシャリスト【在宅勤務可】<0498製造H>
職種内容 ◆募集背景 当部署では「スマクラ」のサービス開発・顧客向け導入を行っています。 スマクラサービスの更なる拡大・成長に向けて、新サービスの開発やサービスをお客様に導入する人材の体制強化が必要となっています。 新しいサービスを一緒に考えて作っていくメンバー、およびスマクラの更なる導入拡大に向け、案件PLやPMができるメンバーを募集致します。 ◆組織について 当部署では年間数10兆円を超える商取引情報を支え続ける「システム連携基盤サービス」スマクラを提供しています。 「スマクラ」の新サービスを企画・開発し、顧客向けに提案・導入することでサービスの拡大・成長を行っています。 ◆組織の業務・事例紹介 当部署ではスマクラにおける下記の業務をおこなっています。 ・新サービス企画検討・ニーズ調査・システム化設計 ・PoC開発、パイロット顧客向け提案・導入 ・サービス開発(投資対応) ・提案準備、コンテンツ作成 ・サービス機能と顧客要件のFit&Gap、見積作成・提案 ・顧客向けカスタマイズ開発、導入、システム移行 ・スマクラサービスの利益率向上のための内部改善開発(標準化・自動化) ・既存顧客の追加開発 ◆職務内容・担当業務 当部署で担当いただく業務は以下となります。 ・サービス開発PL・SE ・新規顧客向け導入案件PL・SE ・既存顧客向け追加開発案件PL・SE ・将来的にはPM、ビジネスクリエータ、サービスマネージャー、ITスペシャリスト等 まずは、中・小規模案件のPL・SEからスタートし、徐々に規模の大きい案件のPLを通じて経験を積み、将来は本人の志向に合わせPM、サービス企画・開発、サービスマネージャー、ITスペシャリストを目指します。 ◎開発環境/商材の説明 スマクラは顧客の調達購買業務を支える企業間連携サービスです。 調達購買の一連の流れで発生する企業間の業務課題を1つのサービスで解決します。 企業間連携で必要となる機能を網羅的に持ち続けることを目指したサービスです。 ・取引開始前の企業情報・商品情報の共有から電子契約 ・日々の取引で発生する見積依頼・回答、注文・納期回答、出荷、請求・支払 ・スポット的に発生するお知らせ案内やアンケート ・企業間取引に関連する法改正対応(電子帳簿保存法対応やインボイス対応など) ・自社や取引先の基幹システム(生産管理システム、販売管理システム)とのデータ連携 ◎関連URL https://www.smclbms.com/smcl ◆役割・ポジション PL、業務系SE ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 様々なお客様へスマクラの導入開発・維持管理業務から、プロジェクトリーダ、アプリケーションスペシャリスト(APS)としてのスキルを身に着けることができます。 新たなサービスの企画・設計・開発まで幅広い業務を経験し、将来的には、ビジネスクリエータ(BCR)やサービスマネージャ(SM)、IT技術戦略を担う技術者(ITA/ITS)を目指すことが可能です。 ◆研修 早く一人前になり活躍できるよう、知識習得と実践経験を組み合わせた教育・育成を実施いたします。 SCSK全社の教育カリキュラムとスマクラ部署内の教育プログラムを活用します。(スマクラ部署内で若手向けの教育実践と実案件を通じたOJTの実績多数) ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 製造事業グループ ソリューション第二事業本部 エンタープライズソリューション第五部 続きを見る
-
【モビリティ事業グループ】PMOスタッフ(PM,PMO,品質保証 経験者大歓迎)【在宅勤務可】<0502MSK>
職種内容 ◆募集背景 ◆募集背景 当部は、当社内で高成長を続けるモビリティ事業グループのPMOと標準プロセス整備を行っています。今後は、車載組込だけでなく、OutCar領域でのサービス提供のウエイトもあがり、さらなる高成長・事業拡大が見込まれるため、プロジェクト監理機能の充実・増強のため、広く人財を募集します。 ◆組織について モビリティ事業グループ内のPMOとして、プロジェクトの状態監視・アドバイス/PM育成/標準プロセスの各種規格適合・改善を実施しています。また、各種管理データのデジタル化に向け、プロジェクト監理の仕組みの構築を検討しています。 ◆組織の業務・事例紹介 【グループPMO業務】 大型プロジェクトのプロジェクト状況チェック、状態の把握およびアドバイス 【グループSQA業務】 SQA活動において、車載標準規格への準拠および標準プロセス遵守評価による品質確保 QMS活動推進として、小~中規模プロジェクトの品質管理活動の状態把握・改善 【グループSEPG業務】 標準プロセスの改善や規格適合、認証機関によるプロセス認証取得活動 【PM育成】 教育コンテンツ作成、研修開催、プロジェクト伴走型支援(進捗管理・品質管理)等 【デジタルQMS】 各種データ連携/AI活用の企画~設計~運用 ◆職務内容・担当業務 入社後、保有スキル・適正に応じて、下記業務のいずれかから担当頂きます。 【グループPMO業務】 プロジェクトの生産性・品質・リスク・課題のモニタリングによりプロジェクトを成功に導く活動を担っていただきます。 【グループSQA業務】 製品開発プロジェクトにおける、車載標準規格監査を通じた、製品保証を担当いただきます。またQMS活動推進としてグループ内のプロジェクトの品質管理活動をチェックし、改善アドバイスを実施、品質管理活動の質向上に寄与いただきます。 【グループSEPG業務】 規格のバージョンアップへの追従、現場からの課題集約による改善を、標準プロセスに対して実施いただきます。 【PM育成】 教育コンテンツ作成や、各プロジェクトのPLとともに、進捗管理や品質管理の支援を実施し、独力でマネジメントできるように育成頂きます。 【デジタルQMS】 プロジェクト管理関連のデータ連携やAI活用による省力化などの企画から実現までを担当頂きます。 ◎開発環境/商材の説明 0 ◆役割・ポジション PMO/標準プロセス改善・整備 サブリーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 当部では、一般的なPMO/SEPG/SQA活動に加え、デジタルQMS活動を推進しており、データ連携/AI活用をテーマに新たな仕組み構築を担っています。プロジェクトマネジメントスキルだけでなく、ITスキル向上が図れます。将来的には、当部のラインマネージャーへのキャリアパスも見込めます。 ◆研修 入社後は研修プログラム等を通じて、弊社の開発標準(システム開発・プロジェクト管理)を習得していただきます。 また、当社では社員の成長とキャリアアップを支援するための研修プログラムやサポート体制が充実しており、自己成長を図りながら働くことができます。業務を担当頂きつつ、資格取得も支援します。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティ事業グループ統括本部 プロジェクト監理部 続きを見る
-
製造業向けソリューション営業(中部)【在宅勤務可】<0503ITISY>
職種内容 ◆募集背景 中部地区の製造業を中心とした更なる事業拡大を実現するため、当部ではセキュリティ、AI/データ利活用、クラウドネイティブなど先進IT領域の事業立ち上げを推進しています。 特に、最先端ITインフラサービスの提案など、中部関西地域の製造業向けに高付加価値なサービス展開を進めており、ビジネスの成長に直接貢献いただける営業人材を募集します。 既存顧客とのリレーション強化や新規サービス提案によるシェア拡大、外部パートナーと連携した付加価値創出など、多様なチャレンジができる環境です。 ものづくりを支えるITインフラサービス事業の中核を担い、部門メンバーと共に中部地区のビジネス変革へ挑戦したい方を歓迎します。 ◆組織について 当部は、中部・関西地区における製造業を中心とした顧客に対し、事業グループが取り扱うプロダクト販売を行います。先進IT技術を活用しながら、顧客および社会の課題解決を図ることで、持続的な売上・利益拡大と、顧客・社会の未来を共に創るというミッションを掲げています。 ◆組織の特徴 当部は、現在35名程度在籍しており、3課体制で運営しています。年齢層は20代から50代までと幅広く、キャリア採用のメンバーも5名在籍しています。営業・技術・統括等を分担しながら、多様性と専門性を兼ね備えた組織運営を行っています。また、外部連携や人財育成にも力を入れているため、活躍の場が幅広く、メンバーがチーム一丸となって多様なニーズに柔軟に対応できる点が大きな特徴です。 ◆組織の業務・事例紹介 ■業務イメージ 当部門はセキュリティ、AI/データ利活用、クラウドネイティブなどの最新のITインフラを活用した提案を行い、顧客の安心・安全な開発環境の構築と、社会全体の信頼性向上に寄与しています。 ■過去実績例(2025年度) ①大手製造業向けスーパーコンピュータおよびITインフラの提供 ②大手製造業向けシミュレーション・ソフトウェアおよび関連サービスの提供 ◆職務内容・担当業務 民間企業および研究機関に対して、当グループ取扱いプロダクトの提案・販売活動をご担当いただきます。 具体的には、既存顧客との関係深化と横展開、新規顧客の開拓、顧客課題のヒアリングから最適なソリューションのご提案、見積作成、受注および納品まで、営業プロセス全般をご担当いただきます。併せて、製品・サービスの紹介やプレゼンテーション、展示会・セミナーなどのプロモーション活動を通じて認知度拡大と案件創出を推進します。 将来的には、主要製造業顧客との接点機会を活かし、セキュリティ、AI/データ利活用、クラウドネイティブなどの先進ITインフラサービスを組み合わせた高付加価値提案にもチャレンジでき、営業リーダーやアカウントマネージャーなどのキャリアパスも用意されています。 ◎開発環境/商材の説明 担当製品: ・ITインフラ:サーバ、ストレージ、ネットワークなど ・ミドルウェア:データ分析ソフトウェア、データ連携ソフトウェア、RPAなど ・セキュリティ:EDR・EPP製品、SASE、ファイヤーウォール、脆弱性診断サービスなど ・製造業向け3Dシミュレーション製品:各種解析ソフトウェア ・NVIDIAソリューション:AIプラットフォーム、デジタルツイン、AIソリューション ◎関連URL ①商材情報「NVIDIA GPUソリューション」 URL:https://www.scsk.jp/sp/nvidia/ ②事例紹介 URL:https://www.scsk.jp/sp/itpnavi/article/2024/02/tmc_omniverse.html ◆役割・ポジション 営業担当、営業リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 国内外の最先端ITインフラサービスに携わりながら、顧客のインフラモダナイズ化に貢献できます。 事業部の強みである高い収益性・成長性を背景に、セキュリティ、AI/データ利活用、クラウドネイティブ等の多様な先端IT領域での経験を積み、外部パートナーやグローバルITベンダーとのシナジーにも関与し、最先端情報やソリューションを習得・活用することができます。 大手企業の経営層・上位層とのリレーション構築を通じて、ニーズに即した柔軟な提案活動やビジネス拡大が可能です。 将来的には、営業リーダーとしてアカウント営業の最前線で活躍できるほか、営業マネジメント・事業企画など多様なキャリアパスを選択可能です。メンバー同士が共感し合う風土の中で組織力を活かし、自己成長・組織成長の両立が目指せます。 本部における業界トップクラスの高度なITインフラ技術力や幅広いサービス領域、挑戦・成長を歓迎する職場環境もキャリアを後押しします。 ◆研修 ・営業力強化のための各種社内外研修制度あり (アカウント戦略・ビジネス創造型営業・マーケティング) ・取り扱いメーカーが実施する各種研修、トレーニングの受講可 ・会社規則、営業プロセス、各種ツール操作の習得に向けたOJTの実施 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ 中部関西プロダクト・サービス事業本部 ITエンジニアリング第一部 続きを見る
-
【証券業界向け・若手歓迎】開発エンジニア (本社オフィス勤務)【在宅勤務可】<0504金融G>
職種内容 ◆募集背景 当部では大手ネット証券会社向け証券基幹システムの開発を担当しています。今後、大きな事業拡大を進めるうえで、開発エンジニアが不足となる見込みです。また、証券業務有識者のリタイアにより上流工程を担当する要員も足りなくなる可能性が出ています。継続して質の高いサービスを提供していくためにも、リーソス補強が急務となっている状況ですので、開発エンジニアの募集を行います。 ◆組織について SCSKの金融グループの中でも証券分野を担当する本部組織であり、証券業務知識+システム開発のスキルを保有したアプリケーションエンジニアが多く在籍しています。当部は証券会社向けの基幹システムのサービス保守の中で、制度改正対応、諸改善対応、システム保守全般を担当しています。 ◆組織の業務・事例紹介 ①制度改正対応 例:新NISA対応 ②諸改善対応 例:クレジットカード積立対応、UI/UX改善 ◆職務内容・担当業務 まずは10人程度のチームの一員としてC++のプログラマの役割を担っていただきます。制度改正対応、諸改善対応の案件で、先輩が設計した内容に従って詳細設計~単体テストを独力で担当できるように慣れて頂きます。徐々に、証券基幹システムのシステム概要を理解して頂き、設計業務も出来るようになって頂く予定です。最終的には、特定領域(株、投信、債券、税制等)の業務有識者を目指して頂くつもりです。 ◎開発環境/商材の説明 C++、oracle、JP1、LINUX(UNIX)、Java、SVF、OpenPrint ◎関連URL https://www.scsk.jp/product/common/tradeone/index.html https://www.scsk.jp/news/2024/pdf/20240619.pdf ◆役割・ポジション システムエンジニア ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ◆研修 当社では“SCSK i-University”という教育体系のもと、「キャリア開発」「リーダーシップ開発」「専門能力開発」「ビジネス基礎能力開発」の4つのカテゴリに分類された200を超える研修ラインナップ(本人申込型・指名型)を保有しています。社員は積極的にこれらの研修に参加して自らの成長を促していただく仕組みとなっています。 また、証券事業独自の教育プログラムも提供しています。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 金融事業グループ 金融システム第四事業本部 証券システム第四部 続きを見る
-
【証券業界経験者歓迎】証券システムプラットフォーム事業開発 (本社オフィス勤務)【在宅勤務可】<0505金融G>
職種内容 ◆募集背景 当部では大手ネット証券会社向け証券基幹システムの開発を担当しています。今後、証券業務システムプラットフォーム事業を進めるうえで、証券業務有識者が不足となる見込みです。この事業を成功させるためにも、リーソス補強が急務となっている状況ですので、「証券システムプラットフォーム事業開発」の募集を行います。 ◆組織について SCSKの金融グループの中でも証券分野を担当する本部組織であり、証券業務知識+システム開発のスキルを保有したアプリケーションエンジニアが多く在籍しています。当部は証券会社向けの基幹システムのサービス保守の中で、制度改正対応、諸改善対応、システム保守全般を担当しています。また、証券業務システムプラットフォーム事業を推進する組織でもあり、プラットフォーム事業のサービスインに向けて体制拡大中となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ①制度改正対応 例:新NISA対応 ②諸改善対応 例:クレジットカード積立対応、UI/UX改善 ③証券業務システムプラットフォーム事業 ◆職務内容・担当業務 証券業務システムプラットフォーム事業の一員として上流工程(要件定義、基本設計有識者支援、総合テストシナリオ作成など)を担っていただきます。証券会社の全体業務フロー、株/債券/投信/税務など特定領域の業務設計などを担当いただきます。 ◎開発環境/商材の説明 C++、oracle、JP1、LINUX(UNIX)、Java、SVF、OpenPrint ※上流工程中心に担当いただくため、記載の技術要素の経験は必須ではありません。 ◎関連URL https://www.scsk.jp/product/common/tradeone/index.html https://www.scsk.jp/news/2024/pdf/20240619.pdf ◆役割・ポジション システムエンジニア ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ◆研修 当社では“SCSK i-University”という教育体系のもと、「キャリア開発」「リーダーシップ開発」「専門能力開発」「ビジネス基礎能力開発」の4つのカテゴリに分類された200を超える研修ラインナップ(本人申込型・指名型)を保有しています。社員は積極的にこれらの研修に参加して自らの成長を促していただく仕組みとなっています。 また、証券事業独自の教育プログラムも提供しています。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 金融事業グループ 金融システム第四事業本部 証券システム第四部 続きを見る
-
ネットワークエンジニア※ヤマハ製品のプロダクト専任担当/代理店向け支援等【在宅勤務可】<0506ITISY>
職種内容 ◆募集背景 ネットワーク事業本部は、現代ビジネスに欠かせないライフラインとしてその重要性を増しています。当本部は、LAN製品・ルーター・システムインテグレーション等の分野で、多様な顧客ニーズに応え続けている中核技術組織です。特定のネットワークの一次代理店として、通信キャリアやシステムインテグレータ等のパートナーに最先端の製品・ソリューションを提案しており、提案製品に関する高度な技術知識や技術支援が求められます。 チームでは「売れるビジネス基盤の創造」や「市場ニーズに根差した商品力アップ」をビジョンとし、競合分析・商品開発強化など、ダイナミックな事業展開を行っています。 事業のさらなる成長には、高度化する技術へのキャッチアップと挑戦が不可欠です。そこで、新しい技術への積極的な姿勢を持ち、コミュニケーション能力や技術探究心を兼ね備えた方を広く募集しています。未経験者も含め、変化する技術環境に柔軟に対応し、次世代のITインフラサービスを創造できる技術志向の人材に期待しています。 ◆組織について ネットワーク事業本部では、全国規模で優れたネットワーク製品の調達・開発および多様なお客様へのITインフラサービス提供を推進しています。当部は、国内外でユニークかつ高品質なネットワークソリューションの展開に取り組み、特に国内SOHOルーター市場のリーディングカンパニーの正規販売代理店として、製品・サービスの最適提案に注力しています。 「2030年共創ITカンパニー」のグランドデザインを実現するため、新たな価値創造を目指すチャレンジを展開中です。その一環として、パートナー企業と協働しながら製品ラインアップの検討、新サービス企画およびマーケティング機能の強化を推進しています。 当本部のビジョンである「Go Beyond Distributor」では、単なる製品販売だけでなく、商品企画・技術フィードバック・独自サービス開発等、従来の代理店枠を超えた付加価値型ディストリビューター事業への転換を図っています。今後も多様なパートナーと連携し、お客様・市場の課題に寄り添いながら、魅力あるIT基盤・ソリューション創出に努めてまいります。 ◆組織の業務・事例紹介 当本部は、全国規模でネットワーク関連プロダクトの供給からカスタマーサポートまで、幅広いITインフラ・サービス事業を推進しています。各部署の主な業務は以下の通りです。 ネットワークプロダクト第一部:国内大手ネットワーク製品メーカー製品の営業・技術サポート ネットワークプロダクト第二部:エンタープライズ/通信事業者向けネットワーク製品の営業・技術サポート キャリアプロダクト部:CATV事業者向け放送・ネットワーク設備製品の営業・技術サポート セキュリティプロダクト第一部:海外大手セキュリティベンダー製品の営業・技術サポート セキュリティプロダクト第二部:海外大手ネットワーク機器メーカー製品の営業・技術サポート カスタマーサポート部:本部取扱い製品のアフターサポート、技術サービス提供 西日本ネットワークセキュリティ部:本部取扱い製品の西日本地区での営業・技術サポート(拠点:大阪、名古屋、福岡) 事業推進部:次期本部取扱い製品の探索、評価 今後は、ネットワーク・セキュリティ・クラウドなど多様な分野で高付加価値サービスの創造や業務オペレーションの高度化にも注力し、顧客・社会の未来を共に創るネットワーク事業本部のビジョン実現に貢献していきます。 ◆職務内容・担当業務 住友商事グループの米国・イスラエルなど国内外のグローバル拠点や現地ベンチャーキャピタルとのネットワークを活用し、新製品や先端技術の探索・調査を推進。新規取扱検討商材の技術検証/評価から、ネットワーク分野の製品を、通信キャリア/システムインテグレータなどの販売パートナーに向けてプリセールス業務を担当いただきます。 具体的には、以下の業務に携わっていただきます。 ①製品選定/導入にあたり、販売パートナーへの設計・構築・運用の支援 ②お客様の使い方を想定した検証や動作確認を通じ、製品の技術特性に習熟 ③ヤマハ社商品企画チームと連携し、次期商品企画への参画を頂く可能性もあり。(社内チーム員として) ④技術的な観点から製品の魅力や優位性を、販売パートナーに向けて発信。 (セミナー・展示会などのリアルイベントや、YouTube・Instagram・FacebookといったSNS、 雑誌やWeb媒体の執筆など、様々なメディアを活用し魅力を伝える。) ⑤検証やオンサイトで培った技術的な経験値をもとに、販売パートナー先のSEに向けて技術トレーニングを実施 経験・スキルに応じて、主要製品選定および導入、パートナー支援、プリセールス業務の中心メンバーとしてご活躍いただきます。将来的には、グローバル展開に向けた新規商材開発や技術提案のリーダー、事業推進担当など幅広いキャリアパスがあります。 ◆役割・ポジション 特定ネットワーク製品の技術担当もしくは商品企画(技術系)担当 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 【このポジションの魅力・特徴】 ①最先端の特定製品領域において、技術的なオーソリティとしてエバンジェリストを目指すことができ、一次代理店製品の国内第一人者となるチャンスがあります。 ②主要なパートナー企業と協働しながら、お客様の通信インフラ構築および運用を通じて、社会的な貢献・達成感を実感いただけます。 ③製品ベンダーにとって、当社は戦略的かつ重要な販売パートナーであり、業界における当社の存在感ややりがいを強く感じることができます。加えて、グローバルな視点を持ちつつ、最新技術の活用や顧客共創活動にも積極的に携わることができ、継続的な学びと成長の機会が提供されます。 【キャリアパスのイメージ】 ①エンジニア志向の方は、担当製品技術の深耕を通じてエバンジェリストへのキャリアを築くとともに、顧客ニーズや市場動向をとらえた新規製品・商材の企画・開発にも挑戦することが可能です。日本国内に最新技術を広め、業界の潮流を牽引する役割を担っていただけます。また、グローバル案件にも携われるため、幅広い知見を獲得できます。 ②マネージャー志向の方は、技術組織全体をマネジメントし、次世代の技術者育成やチームビルディングにリーダーとして参画するだけでなく、本部や部の事業計画に基づき戦略策定やプロジェクト推進なども経験できます。 ③自身の希望と適性に応じて、スペシャリスト等様々な分野での活躍を目指していただけます。 ◆研修 技術トレーニング及びハンズオントレーニングを受講いただくことと、検証用機材での検証をOJTで実施することでスキル向上を目指していただきます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:15-17:45 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ ネットワーク事業本部 ネットワークプロダクト第一部 続きを見る
-
【大阪・業界経験不問】大手生保企業向け・基幹システム開発PM/リーダー (在宅勤務可)<0507金融G>
職種内容 ◆募集背景 保険会社向け業務システムのプロジェクトマネージャ、およびシステムエンジニア(要件定義/設計/開発担当者)を募集します。 保険業界では、基幹システムの大規模開発や新商品開発、DX向け開発等を予定しており、今後も引続き保険システムエンジニアニーズが高まると想定されています。 SCSKではお客様の多様なニーズに引続きお応えすべく、プロジェクトマネージャ、エンジニアを募集し育成アサインをさせて頂きます。 ◆組織について 損保・生保向け業務システム開発・保守業務を担当する事業本部。 社員数500名超の体制にて、営業、アプリ開発、インフラ・基盤構築、CC・CRM、事業開発など保険会社向けの幅広いIT事業を展開しております。 ◆組織の業務・事例紹介 保険会社の基幹系アプリ(SoR)、サーバー・クラウド系アプリ(SoE)、情報系アプリ(SoI)や、CRM、音声基盤、インフラ・クラウド基盤など幅広い業務を担当。 (事例) ・COBOL基幹系システムのJava刷新プロジェクト ・顧客DX推進協働でのクラウドネイティブ開発 ・ホスト基幹系システムの開発・保守とモダナイゼーション検討 ・ネット直販損保におけるCRM導入 ・顧客データ分析基盤の構築 ・・・など ◆職務内容・担当業務 【PM】 保険基幹システム開発のチームリーダー (メンバー:5~6名程度予定)として、主に以下の業務をお任せします。 ・顧客との折衝(業務調整、進捗会議参加、受託工数調整 他) ・PRJ管理(WBSによる進捗確認 等) →小規模開発で経験を積んだ後は、大規模案件のPMや組織管理業務を担当いただけることを期待しております。 【アプリケーションスペシャリスト】 入社直後は保守案件の開発チームへの配属を予定しております。 まずはPG、テスト工程から参画いただき開発運営に慣れてもらいつつ、担当領域の業務、システム構成、環境について習熟を進めていただき、2,3年をめどでチームリーダーとして活躍できるようキャリアサポートを行います。 →将来的にはシステムデザインを含む上流工程を担える人材となっていただくことを期待しています。 ◎開発環境/商材の説明 開発環境 (当部門でよく使われる技術について記載。) ・開発言語:Java, JavaScript, HTML,COBOL等 ・フレームワーク:Strus, Spring 等 ・コラボレーションツール:Teams,Notes等 ・開発環境:Eclipse等 ※記載の言語、環境に該当しなくても、一定の開発経験を有していれば業務を通して習熟できるものと考えています。 ◆役割・ポジション PM・PL、APS(プロジェクトリーダ) ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 金融機関向けの仕事になりますので、品質や大規模プロジェクトについて学べます。部署により、汎用機、社内システム、ユーザー向けネット・スマホシステムなど、幅広い分野の仕事に携わっていますので、システム全体を俯瞰する力を養えます。また、プロジェクトマネジメントを通じて培った経験を活かし管理職としての道を選択することもできます。そのため、これまでの経験を活かせる業務領域へのアサインが可能です。 ◆研修 当社では“SCSK i-University”という教育体系のもと、「キャリア開発」「リーダーシップ開発」「専門能力開発」「ビジネス基礎能力開発」の4つのカテゴリに分類された200を超える研修ラインナップ(本人申込型・指名型)を保有しています。社員は積極的にこれらの研修に参加して自らの成長を促していただく仕組みとなっています。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 金融事業グループ 金融システム第三事業本部 保険システム第五部 続きを見る
-
【在宅可/エンジニア経験者歓迎】メガバンク向けアカウント営業・企画提案型営業(顧客課題に合わせた提案/注力事業)<0508金融G>
職種内容 ◆募集背景 SCSKでは、メガバンクおよび大手信託銀行に対して様々なITサービス・ソリューションを提供しています。昨今、金融業界を取り巻く環境は大きく変化・進化しており、それに伴って、従来の基幹システムを中心とした開発だけでなく、クラウド化、DX・Fintech対応、グローバル対応、キャッシュレス対応、不正利用・マネーロンダリング対策、金融×ITによるWebサービス開発など、様々な新しい企画が各お客様の中で検討されており、顧客ニーズを的確にキャッチし、提案できる営業担当者の活躍が不可欠です。銀行業界向け以外の営業経験者でも大歓迎です。銀行業界の業務知識については、入社後の研修や経験豊富なメンバーのサポートにより、即戦力として活躍して頂ける体制を整備します。 ◆組織について 金融事業グループの中でも当本部は「大手銀行顧客」をターゲットとする部署であり、グループビジネスの中核を担う本部として今後も大規模な陣営強化を図っております。営業チームも2部に分かれており、大手銀行様の顧客カットでそれぞれ10~15名程度の人員が在籍しております。 ■営業部としてのミッション 安定して長く続いている顧客とのリレーションが故に、お客様からのご要望も非常に多岐にわたり、「SI営業」という枠にとらわれずにお客様のニーズに対して包括的な解決を目指す、コンサルタントの側面ももった「企画・提案型」での営業活動を実施しております。顧客との共創活動をはじめとする新規ビジネス企画の局面にも携わる機会が多く存在します。 ◆組織の業務・事例紹介 【顧客群/主な活動について】 ・アカウント営業戦略/案件戦略の立案・推進、提案活動 ・顧客リレーションマネジメント ・ソリューション創出活動、ビジネス共創活動 ・主要ベンダーハイタッチ営業との戦略的連携活動 【特徴】顧客とのリレーションの「深さ×幅広さ」 システムエンジニアリングサービスに留まらず、様々なサービスを組み合わせたソリューション提供も行っており、SCSKグループ全体のリソースを活用した顧客の戦略推進にリーチする営業活動を実施しております。 ■営業第一部:大手メガバンク様 2行 <第一課・第二課で顧客がわかれる2チーム体制、それぞれ8名程度ずつ> (事例紹介) ・グローバル決済システム ・海外送金システム ・トレジャリーマネジメントシステム ・アンチマネーロンダリング(AML)システム ・インターネットバンキングシステム ・スマホアプリ開発(ネット専業銀行向け) ・コンタクトセンターシステム(ネット専業銀行向け)など、多数の提案実績およびシステム導入実績がございます。 ■営業第二部:メガバンク様 + 大手信託銀行 (主な事例紹介) (1)海外勘定系システム開発 顧客:国内メガバンク 契約:受注額レンジ3~5億円、請負契約(成果物納品) (2)バンキングスマホアプリケーション開発 <新規> 顧客:国内大手信託銀行 契約:受注額レンジ3~5億円、請負契約(成果物納品) ・顧客側にて企画段階であったPJが、当部の働きかけにより実現に至りました。 (3)クラウド基盤提供 顧客:国内大手信託銀行 契約:受注レンジ10~20億円、サービス提供 ・AWSをはじめとして、クラウドサービスは当社の強みとして顧客より認識されやすく、好評をいただいております。 ◆職務内容・担当業務 顧客ビジネスにおける戦略領域をターゲットに、アカウントプランを作成し、SCSKのリソースをフルに活用した営業/課題解決活動の実施をお任せします。 ・顧客情報収集(顧客ビジネス戦略、IT戦略、人事情報など) ・アカウントプラン作成(社内関係部署、グループ会社とも協働) ・顧客アプローチ ※IT部門、デジタル戦略部門、グローバル部門、経営企画部門、ユーザー部門など(当社ソリューションの紹介、提案、リレーション深耕) ・顧客との共創活動、新規ビジネス企画 ◎開発環境/商材の説明 当社が担当している既存領域においては、各システムのレベルアップ開発や、システム老朽化に伴う更改対応に向けた提案を実施することがあります。(提案規模が10億円超となるケースもあります) 新規領域や取引の無い部署に対しては、当社(グループを含む)のソリューションを中心に、紹介からデモ、PoC、提案などを通じて時間をかけて案件を醸成していきます。 (ソリューション例:AML、クラウド、セキュリティ、ネットワーク、ストレージ など) さらには、GX(グリーントランスフォーメーション)やヘルスケアといった社会課題をテーマに、将来的な顧客との事業創出などを狙い、中長期視点での会話を継続していくケースもあります。 【「金融×SCSK」が強みをもつ領域】 ・リテール個人向けシステム(インターネットバンキング、バンキングスマホアプリなど) ・ホール法人向けシステム(法人インターネットバンキング、海外勘定系システムなど) ・信託資産管理・資産運用システム(基幹系システム、投資家向け運用レポーティングシステムなど) ・本部系・共通系システム(AML、データマネジメントなど) ・業務効率化ソリューション(RPA、ローコード開発、BPOなど) ・基盤関連システム(クラウド、オンプレ分散基盤、メインフレーム基盤など) ・デジタル・クラウドシフト(ネイティブ開発、コンテナ化、AWS・Azure 、AI利活用など) ・海外勘定系のグローバル案件 (アジア、ロンドン 等) ◎関連URL 銀行向け商材 https://www.scsk.jp/product/business/business01.html ◆役割・ポジション 営業担当 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 将来は以下のような幅広いキャリアパスの選択肢があります。 ①営業職としてのセールススペシャリスト ②事業企画のマーケティングスペシャリスト ③業界全体を視野に顧客に上位からの示唆を与えられるコンサルティングスペシャリスト ④課長→部長→本部長→グループ長へのマネジメントスペシャリストなど。 ◆研修 営業職として着任いただいた後も以下様々な研修制度やOJTを活用して自己研鑽・自己成長いただける環境が整っています。 ・ビジネススキル向上に向けた各種社内研修の受講。 ・各種ITベンダーの認定資格(AWS等)取得 ・知識習得に向けた外部研修への参加。 ・単独での営業活動ではなく同僚の営業メンバーがOJTとして、顧客訪問から顧客状況分析、提案シナリオ立案等の伴走・フォローアップ。 ・当社では「キャリア開発」「リーダーシップ開発」「専門能力開発」「ビジネス基礎能力開発」の4つのカテゴリに分類された200を超える研修ラインナップ(本人申込型・指名型)を保有しています。社員は積極的にこれらの研修に参加して自らの成長を促していただく仕組みとなっています。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 金融事業グループ 金融システム第三事業本部 銀行営業部 続きを見る
-
販売パートナー向けネットワーク・セキュリティ領域のプロダクト営業(大阪)【在宅勤務可】<0510ITISY>
職種内容 ◆募集背景 当本部が展開するセキュリティ製品やネットワーク製品のプロダクト事業は、着実な成長を遂げております。今後さらなる事業拡大や多様な案件への対応力強化を目指し、営業・技術が連携した体制を確立するとともに、高付加価値領域へのシフトや顧客志向の営業強化を実現するために、スキルのある営業人材の拡充を行います。多彩な案件推進やパートナー・顧客との協働機会が広がる環境で、営業経験や知識が存分に生かされるポジションとなります。ビジネス・組織のアップデートを志向する方や、自由闊達で多様性を尊重する組織文化に共感いただける方を歓迎します。 ◆組織について 当本部は、海外・国内の成長性あるネットワーク・セキュリティ製品を国内総代理店または一次店として提供しており、豊富な技術ノウハウを強みとして市場ニーズに応えています。 西日本ネットワークセキュリティ部では、関西・中部・九州エリアを中心に、営業・技術が一体となった体制を敷き、システムインテグレータ・通信キャリア・IT商社などの販売パートナーと連携しながら、多様な案件に対応しています。 また、製品やサービスには独自の付加価値を加えることで、顧客業務の効率化と市場への新たな価値の提供を行っています。さらに、大規模案件の推進やパートナー企業・ベンダー企業との協働によるサービス拡大、新規サービスの企画・創出にも注力しています。 「信頼と先進のITインフラサービスで、顧客・社会の未来を共に創る」というビジョンのもと、組織として高付加価値領域へのシフトや顧客志向の営業体制の強化、人材価値の最大化を目指しています。多様性と自律性を重んじる自由闊達な組織風土が定着しており、成長と安定を両立できる環境が魅力です。 ◆組織の業務・事例紹介 西日本ネットワークセキュリティ部では、SCSKネットワーク事業本部が取り扱うネットワーク・セキュリティ製品を中心に、関西・中部・九州エリアにてパートナー企業向け営業および技術サポート業務を展開しています。 営業活動では、単なる製品販売に留まらず、継続的な流通を支える仕組みづくりやパートナー企業の人材育成、専門知識と経験を活かした製品提案を行います。 案件対応の際は社内外関係者との協業・連携を図り、顧客業務効率化や付加価値提案など、パートナーとともに多様なプロジェクト推進を実現しています。営業・技術が一体となった体制のもと、大規模案件への対応力や高付加価値領域へのシフトにも積極的に取り組むことで、組織として安定感と成長力を両立しています。 ◆職務内容・担当業務 5-10人の営業チームのメンバとして、販売パートナーへの営業、メーカーとの折衝、バリューチェーンビジネスプランの策定、遂行を担って頂きます。 具体的には、以下の業務に携わっていただきます。 ①既存パートナーへの拡販戦略立案から営業活動の実行 ②案件引き合いに対する商談対応 ③プロダクトの成長戦略立案 ④パートナーの育成とマネジメント ⑤メーカーと共同の商品企画や当社独自サービスの企画立案 経験・スキルに応じて、主要製品選定および導入、パートナー支援、プリセールス業務の中心メンバーとしてご活躍いただきます。将来的には、グローバル展開に向けた新規商材開発や技術提案のリーダー、事業推進担当など幅広いキャリアパスがあります。 ◎開発環境/商材の説明 当部が取り扱う主な商材は下の通りです。 ・ヤマハ社のネットワーク製品全般 ・A10 Networks社のロードバランサ他製品全般 ・Fortinet社のUTM製品をはじめとするセキュリティ全品全般 ・Palo Alto Networks社の次世代型FW製品をはじめとするセキュリティ製品全般 ◆役割・ポジション 西日本地区を担当するパートナー営業担当 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 【このポジションの特徴・魅力】 ・西日本エリアを中心に、多様なパートナー企業との協働や顧客業務効率化・付加価値提案といった幅広い案件に挑戦できる環境です。 ・販売パートナーへの深耕を通じ、最新のネットワーク/セキュリティ分野プロダクトの販売を推進する営業力を強化できます。 ・営業企画・販売促進・新規サービスの企画に携わることで、マーケティング力および事業開発力を磨くことができます。 ・新規市場開拓や高付加価値領域へのチャレンジを通じて、ダイナミックなビジネス拡大・収益基盤の拡大を実感できます。 ・国内トップクラスやグローバルレベルで需要のある最先端プロダクト・サービスに関わることで、グローバル視点・業界標準の知見を獲得できます。 ・自由闊達かつ多様性ある組織風土の中で、営業・技術一体となった提案活動を通じて成長できます。 【将来のキャリアパス例】 営業担当から組織マネジメントも行う営業リーダへのキャリアップの他、能力と希望により事業全体のマネジメント、新規商材開発、海外赴任といった幅広いキャリアパスもあります。 ◆研修 ・市場、商流、商材の理解を深めるためのOJT ・組織内での製品勉強会 ・メーカ開催の製品説明会 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:15-17:45 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ ネットワーク事業本部 西日本ネットワークセキュリティ部 続きを見る
-
【在宅勤務可】【製造業向け】SCSKフラッグシップERP製品「PROACTIVE」の開発・導入業務/生産管理領域担当(東京/大阪)<0511PAA>
職種内容 ◆募集背景 SCSK自社ブランドの製造業向け製品のソリューション開発・導入に積極的に取り組んでいます。生産管理領域を核として、製造現場やその他の工場系業務のシステム導入ビジネスを展開しており、更なる事業拡大に向け業界業務知見が豊富な高いコミュニケーション力をお持ちの方を募集します。システム導入リーダーとしてスキルを存分に発揮し、サービス企画~運用まで、自らの理想のサービス開発が行える点が魅力のポジションです。 ◆組織について 自社ソリューション「PROACTIVE」の開発・導入を推進する組織で、SCSK注力サービス事業に位置付けられる、やりがい、将来性も十分なビジネスを展開する部隊です。 当部は現在50名程度在籍しており、4課体制で生産管理、販売管理、会計管理、人事給与管理といった各業種に応じた導入部隊構成となっています。 ◆組織の業務・事例紹介 【業務内容】 ・「PROACTIVE Professional」ソリューションの業種業態別のシステム開発・導入業務、プロジェクト管理業務 【事例】 ・素材メーカー向け生産管理システム刷新 ・組立加工メーカー向け生産販売管理システム導入 ・警備サービス業向け販売管理システム新規導入 ・商社向け会計システムSaaS導入 ◆職務内容・担当業務 製造業顧客向けの生産管理領域における自社サービス『PROACTIVE Professional』について、システム開発・導入およびプロジェクトリーダーの役割をお任せします。 1)導入プロジェクト実施(管理・開発) 2)製品サポート・顧客導入システム保守 3)導入プロジェクト提案・営業支援業務 『PROACTIVE Professional』はSCSKのシステム構築ノウハウをフル活用して構築され、生産~販売~アフタービスの領域において、そのまま業務システムとして利用が可能なシステムとなっており、製造業の生産管理から営業支援まで一連の機能が詰まった自社サービスです。 ◎開発環境/商材の説明 商材:製造業向け「PROACTIVE Professional」ソリューション ・ローコード開発基盤を搭載したノンプログラミング開発 ・アドオン開発時:Google Flutter 製造業界におけるIT化は個社特有のスクラッチ開発からパッケージに業務を合わせるFitToStandardへシフトしつつあります。とはいえ中々業務を変えられないお客様が多い中で、PROACTIVE Professionalは単なるパッケージではなく、標準業務をテンプレートとして装備し、必要な顧客特性業務を柔軟に取り込むことが可能な構成で構築されています。お客様の要望にしっかりと応え、システム化を実現できる商材です。 ◎関連URL https://www.scsk.jp/sp/proactive/ ◆役割・ポジション 生産管理領域におけるシステム開発・導入PL・メンバー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 製造業のお客様の現場の声を直にヒアリングし、システムへ反映、構築することができる点にやりがいを感じていただけます。また、該当領域におけるスペシャリスト、PL・PMなどのマネジメント領域など様々なキャリアを形成することが出来ます。 当部では販売管理、会計管理、人事給与管理など他業種向けの開発・導入も担当しているので、会社を支える業務知識の習得、開発・導入を通したIT力を向上させることができます。 ◆研修 まずはOJTとして、経験者と共にプロジェクトに参画頂き、顧客と共に会話や実作業を通して一通りのシステム導入業務をご経験いただきます。 複数のプロジェクト経験蓄積ののち、プロジェクトリーダーとしてご活躍頂けます。 OJT以外にも以下のような教育を用意しています。 ●部内教育 atWill・生産管理に関する教育を用意しています。 ●社内スキル認定制度 ITSSをベースとした社内の専門性認定制度を運用しており、専門性の分野やレベルについて認定基準を明示し、社員自らのステップアップの指標として頂くと共に、社内有識者による認定も行っています(一定のレベル以上では一時金や手当等の制度あり) ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) 0 ◆配属部署 PROACTIVE事業本部 PROACTIVE事業本部 ビジネスプロセスコンサルティング部 続きを見る
-
顧客の成長を牽引するSCSKのフラグシップ製品「PROACTIVE」の導入コンサルタント募集/販売管理領域担当(東京/大阪)<0512PAA>
職種内容 ◆募集背景 SCSKの全社戦略の中核を担うビジネスアプリケーション事業。その中心に位置する自社フラグシップ製品「PROACTIVE」は、30年以上の歴史を持つERP製品で、2021年度にメジャーバージョンアップを実施し、AI等の先進技術を取込、市場での存在感が高まっています。さらに私たちは2030年を見据え、PROACTIVEビジネスの大規模な拡大を目指しています。そのための体制強化が急務であり、あなたの力が欠かせません。 ◆組織について 自社ソリューション「PROACTIVE」の開発・導入を推進する組織で、SCSK注力サービス事業に位置付けられる、やりがい、将来性も十分なビジネスを展開する部隊です。 当部は現在50名程度在籍しており、4課体制で販売管理、会計管理、生産管理、人事給与管理といった各業種に応じた導入部隊構成となっています。 ◆組織の業務・事例紹介 【業務内容】 ・「PROACTIVE」ソリューションの業種業態別のシステム開発・導入業務、プロジェクト管理業務 【事例】 ・警備サービス業向け販売管理システム新規導入 ・商社向け会計システムSaaS導入 ・素材メーカー向け生産管理システム刷新 ・組立加工メーカー向け生産販売管理システム導入 ◆職務内容・担当業務 成長を牽引するSCSKのフラグシップ商材であるERP製品『PROACTIVE』のシステム開発・導入およびプロジェクトリーダーの役割をお任せします。 1)導入プロジェクト実施(管理・開発) 2)製品サポート・顧客導入システム保守 3)導入プロジェクト提案・営業支援業務 あなたのスキル・業務経験、そしてご本人の意向を踏まえ、業務領域(会計、販売など)を検討し、まずはPROACTIVEに関する基礎を習得していただきます。私たちは、あなたが持つ専門知識と情熱を大いに活かし、成功への道を共に歩むことを期待しています。 ◎開発環境/商材の説明 商材:「PROACTIVE」ソリューション ・ローコード開発基盤を搭載したノンプログラミング開発 ・アドオン開発時:Google Flutter 業界におけるIT化は個社特有のスクラッチ開発からパッケージに業務を合わせるFitToStandardへシフトしつつあります。とはいえ中々業務を変えられないお客様が多い中で、PROACTIVEは単なるパッケージではなく、標準業務をテンプレートとして装備し、必要な顧客特性業務を柔軟に取り込むことが可能な構成で構築されています。お客様の要望にしっかりと応え、システム化を実現できる商材です。 ◎関連URL https://www.scsk.jp/sp/proactive/ ◆役割・ポジション 販売管理領域におけるシステム開発・導入PL・メンバー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス お客様の現場の声を直にヒアリングし、システムへ反映、構築することができる点にやりがいを感じていただけます。また、該当領域におけるスペシャリスト、PL・PMなどのマネジメント領域など様々なキャリアを形成することが出来ます。 当部では販売管理、会計管理、人事給与管理など他業種向けの開発・導入も担当しているので、会社を支える業務知識の習得、開発・導入を通したIT力を向上させることができます。 ◆研修 まずはOJTとして、経験者と共にプロジェクトに参画頂き、顧客と共に会話や実作業を通して一通りのシステム導入業務をご経験いただきます。 複数のプロジェクト経験蓄積ののち、プロジェクトリーダーとしてご活躍頂けます。 OJT以外にも以下のような教育を用意しています。 ●部内教育 製品、業務知識に関する教育を用意しています。 ●社内スキル認定制度 ITSSをベースとした社内の専門性認定制度を運用しており、専門性の分野やレベルについて認定基準を明示し、社員自らのステップアップの指標として頂くと共に、社内有識者による認定も行っています(一定のレベル以上では一時金や手当等の制度あり) ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) 0 ◆配属部署 PROACTIVE事業本部 PROACTIVE事業本部 ビジネスプロセスコンサルティング部 続きを見る
-
建設業界向け自社パッケージ基幹システム開発、導入のPM、PL(東京)<0513PAA>
職種内容 ◆募集背景 SCSKのオファリングビジネスを支えていくことを目的として、全社組織としての新PROACTIVE事業本部が誕生しました。SCSKの自社開発製品であるPROACTIVE (ERP) と 各業界別ソリューションを提供し、事業構造をサブスクリプション型に変更することで収益性の高いビジネスを創出し、SCSKの次世代の中核事業となることを目指します。この事業転換にあたり、ビジネスモデルの変革や、新しいGo-to-Market (市場開拓) にチャレンジしたい人財を募集します。 当部では、様々な建設業(専門工事業、新築、リフォーム、分譲など)の顧客ニーズ答える基幹ビジネスアプリケーション 「PImacs」の導入コンサルティングメンバーを募集中です。今後、コンサルや顧客向けサービスの提供のキャリアを歩みたい方は、多岐にわたる能力の成長が期待できるポジションです。 ◆組織について マネジメントコンサルティング部では会計・人給・建設をFit to Standard型でクライアントに対する業務プロセスモダナイゼーションの提案支援およびデリバリと関係するシステムインテグレーションをミッションとしています。 ◆組織の業務・事例紹介 PImacsのデリバリおよび既存顧客のサポート機能、製品開発機能を有する組織です。単独でのデリバリに加え、ビジネスコンサルティング部と連携して、クライアントに対する業務プロセスモダナイゼーションの提案と実現を支援します。 ◆職務内容・担当業務 建設業向け基幹システムパッケージを活用したプロジェクトリーダー・メンバーを募集いたします。 ・導入プロジェクト実施(管理・要件定義・開発・導入・操作研修、アフターサポート) ・導入プロジェクト提案・営業支援業務 携わっていただくサービスは当社で開発している自社サービス『PImacs(ピーアイマックス)』です。PImacsは、工事に関わる情報を蓄積・共有・管理・活用するための、建設工事業向け基幹業務管理システムで、各部門の情報を一元管理し、顧客・契約、発注・原価、入出金、工程、アフター、会計等をシームレスに連携させることにより、生産性の向上とタイムリーな情報把握を可能にするサービスです。 大手の建設業界顧客をはじめ多くの建設関連会社の基幹システムとしての役割を果たしており、顧客のビジネスに欠かせないものとなっています。 ◎開発環境/商材の説明 「PImacs」は、建設業界向けの基幹業務管理システムで、工事に関する情報を一元管理し、生産性の向上と迅速な情報把握を実現します。顧客・契約から発注・原価、入出金、工程、アフター、会計までの業務をシームレスに連携させ、建設工事、専門工事、設備工事、住宅工事、リフォーム工事、分譲販売など、多岐にわたる業務フローに対応しています。また、カスタマイズが可能で、ITを活用した課題解決をサポートするシステムです。 ◎関連URL https://www.scsk.jp/sp/pimacs/ ◆役割・ポジション 建設業界を対象とした基幹システムのシステム開発・導入PL・メンバー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ■「PImacs」シリーズの導入・開発案件におけるプロジェクトリーダー 小規模~大規模案件の通じて、PL/PMスキルの習得・向上ができます。顧客の課題解決に関わる機会も多いため、顧客折衝スキルが身につきます。将来的にはアプリケーションスペシャリスト、プロジェクトマネージャの専門性が業務を通じて身につきます。 得た経験から以下の職務にも携われます。 ・引合案件における提案/見積活動とプロモーション(製品デモ)活動 ・市場動向を見据えた製品企画の立案、知財型ビジネスモデルやパッケージビジネスの創出 ・ProActiveを始めとし、その他SCSKソリューションや他社ソリューションと組合せての協業ビジネス創出 ◆研修 まずはOJTとして、経験者と共にプロジェクトに参画頂くことを想定しています。 経験者と共に、実体験を通じて、「プロジェクトの進め方・各工程での作業、パッケージ機能、顧客業務」を理解していきます。スキル習得は独力では限界があると考えており、経験者と共に、顧客と共に、会話をしながら進めていきたいと考えています。 転職等で新しく仲間になったメンバーで、プロジェクトに参画し、3ヵ月で顧客対応ができるようになったメンバーもいます。 その他、パッケージ機能理解やプロジェクトタスク等の教育資料は用意があります。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) 0 ◆配属部署 PROACTIVE事業本部 PROACTIVE事業本部 マネジメントコンサルティング部 続きを見る
-
ERP導入ユーザ向け戦略アカウントマネージャ、戦略アカウントのカスタマーサクセス(東京/大阪)<0514PAA><0514PAA>
職種内容 ◆募集背景 「PROACTIVE」をご利用頂いているユーザ企業向けのサービス体制強化に伴う募集です。ERPが持つデータ利活用やERP周辺の様々なシステムとの連携による業務生産性向上など導入後のサービスニーズが増加してきていることも背景の一つです。 ◆組織について 特定顧客に対する保守サービスの提供及び営業戦略の立案、実行(提案、保守、コンサルティング、導入支援、エンハンス等)を通し、顧客との長期的関係を構築します。 ◆組織の業務・事例紹介 「PROACTIVE」をご利用頂いているユーザ企業向けに導入後の保守サービスやカスタマイズ開発、グループ会社やサブシステムの導入支援などを実施しています。またサービスマネージャとして、中長期的な営業戦略の立案(アカウントプラン)や提案なども担当頂きます。 ◆職務内容・担当業務 「PROACTIVE」をご利用頂いているユーザ企業(複数社)に対する保守サービス全般(日常業務の問合せ対応やアドオン開発、周辺システムとの連携に関する問合せ対応、データ調査などの多岐にわたる業務)をスキルや経験に応じて、サービスマネージャもしくはチームのメンバーとして担当頂きます。 ◎開発環境/商材の説明 ・自社製ERPである「PROACTIVE」の保守サービスやカスタマイズ開発(要件定義・設計・テスト等)、グループ会社やサブシステムの導入支援作業等(DB:Oracle、MySQL、SQLServer) ・特定顧客に対する中長期的な営業戦略の立案、実行(アカウントプラン) ・社内外のサービスやソリューションを活用したアカウント営業(既存顧客への営業全般) ◎関連URL https://proactive.jp/ ◆役割・ポジション サービスマネージャ もしくは カスタマーサービスエンジニア ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス サービスマネージャーまたはカスタマーエンジニアとして、業務知識・製品構造・技術知識・インフラ知識など幅広い知識を持ち、また顧客に対する提案から開発・導入・サポートまで一貫して担当することでフルスタックエンジニアへステップアップできます。 顧客視点での支援経験を活かした「PROACTIVE」製品開発やコンサルタントへのキャリアパスもあります。 ◆研修 各種ベンダー研修や資格取得を支援する制度があります。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) 0 ◆配属部署 PROACTIVE事業本部 PROACTIVE事業本部 ストラテジックカスタマーマネジメント部/カスタマーサクセス部 続きを見る
-
ERPカテゴリにおける営業職(東京)【在宅勤務可】<0515PAA>
職種内容 ◆募集背景 部署の事業拡大に伴い、この1~2年で、20代を中心に若手メンバーが多く加わってくださいました。一方で、新たに特定業界を設定し、アカウントプランを策定しながら組織で案件の獲得に向けた活動をしていくニーズが高まる中でリーダーやマネージャーとして活躍できる頭数が不足しているため、周囲を推進しながら業界アカウント営業のリーダーとしてチームマネジメントができる方・将来の組織の幹部候補となりうる方を募集いたします。 ◆組織について ■組織のミッション 新規見込み顧客 、及び、既存顧客に対するエンゲージメント (提案・営業組織) を主なミッションとし、機能提案だけではなくPROACTIVEオファリングモデルを活用した業務プロセスモダナイゼーション提案を行う。 ■組織の特徴: ・営業部は現在40名程度在籍しており、部長1名リーダー4名に他メンバーがおります。中途入社者は20名と半数を占めており、20代~30代前半が中心の組織となっております。 ◆組織の業務・事例紹介 PROACTIVEをオファリングモデルの中心に置き、当社の知財や他社ソリューションを組み合わせ、単なる「営業」だけで終わらず、業界、顧客独自の課題解決にむけて・企画や提案まで自身を中心に組織で対応することが求められます。 ■業務イメージ ・担当業界(製造業、流通・卸業、サービス業、製造業、建設業)より100億~5,000億の年商規模の業界顧客を約100社/人程の担当エリアを設定。 ・担当エリア毎のエリアプランを策定の上、マーケティング、インサイドセールス、プリセールスといった各組織とPROACTIVEオファリングモデルからアプローチ計画を策定し、実行。 ・自身の営業活動の中心顧客を定め、アカウントプランを策定。経営層を巻き込み案件獲得に向けたアカウントプランを実行。 ■過去実績例 (2024年度) ①製造業向けオファリングモデル提案 ・買収に伴う親会社の変更から既存基幹システムのリプレースを検討。領域は生産管理~会計・人事給与に至るまでの広範囲な検討領域 ・加えて買収に伴う既存システムの利用期間が限定された短納期での検討案件に対し、PROACTIVEを中心としたFitToStandardを目指した短納期導入を提案し、案件獲得。 ◆職務内容・担当業務 ■業務の概要 業界アカウント営業のリーダーとして、Vertical設定業界へのアカウントプランの策定、推進を行い、組織で案件獲得するようメンバーの営業活動を推進して頂く役割を担当頂きます。 ・設定業界顧客のテリトリーマネジメント、また、特定顧客、及び、既存顧客へのアカウントマネジメント ・業界動向や業界団体の情報収集・分析からオファリングモデルの策定 ・製品・サービスのプレゼンテーション、デモンストレーションの実施 ・提案書の作成と契約交渉 ・新規顧客への営業活動/新規顧客向けプロモーション(セミナー等)の立案と運営 ※既存顧客は幅広い業種のお客様が中心となりますが、既存顧客担当の場合は、一人あたり平均10~20社程度(最初は5~10社)を担当頂きます。 ■キャリアパス: ・入社後:社内準備研修(製品勉強)やOJTを経て、メンバーとして担当業界のテリトリープラン、及び、特定顧客のアカウントプランを策定し、実行・ ・~2年後:チームリーダーとしてメンバーのテリトリー/アカウントマネジメントを推進 ・最終的な役割:部門責任者 ・定期的な上司との面接をベースに、キャリアパスに応じた社内研修受講 ・社員のスキルアップを支援する制度(報奨金支給)や手当 等の制度も完備。 ◎開発環境/商材の説明 ■商材詳細:ERPパッケージ「PROACTIVE」を中心としたオファリングモデル クラウドERP「PROACTIVE」は、企業の業務プロセスを一元管理できる統合システムです。財務・会計、人事、在庫管理、販売などの機能をクラウド上で提供し、リアルタイムでデータの共有や分析が可能です。大規模な導入コストを削減し、柔軟にスケーラブルなソリューションを提供します。アップデートやメンテナンスも自動で行われ、常に最新の機能が利用できます。 ◎関連URL ①営業商材に関する説明 「PROACTIVEについて」 URL:https://proactive.jp/?utm_source=bing&utm_medium=cpc&utm_campaign=brand&msclkid=ef87d2a9a9e411126c46b50021c3f097 ②社員インタビューページ URL:https://www.scsk.jp/recruit/career/questionnaire/ ◆役割・ポジション 営業リーダー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ■ポジションの魅力: 基幹業務という企業の根幹となる仕組みに対し、当社がメーカーであるPROACTIVEを中心に業界課題や顧客独自の課題に対し、幅広い弊社知財等を組み合わせたソリューションによる課題解決型モデルを自らが主導して策定、提案していくことにより、幅広い知識を蓄積していくことが可能です。 ・提案領域から他事業部や他ベンダーとの接点も多く、社内外における横の繋がりも重視した組織です。 ・プレイングマネージャとしての経験が積めます。 ■働き方・福利厚生: 離職率2~3%で月平均残業20時間程度。(月によってバラつきはございます。) 有給取得率も組織として85%以上を担保しており、年次有給休暇付与以外にも配偶者出産休暇、子の介護休暇、両立支援休暇制度があるなど、長期的に安定して就業できる環境を整えております。 ◆研修 ・社内営業メンバーによる製品知識習得に向けた社内研修 ・ビジネススキル向上に向けた各種社内研修。 ・各種ITベンダーの認定資格取得、知識習得に向けた外部研修への参加。 ・状況分析、提案シナリオ立案、顧客説明力アップに向けたOJT。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:30-18:00 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 PROACTIVE事業本部 クライアントエンゲージメント部 続きを見る
-
自社製ERPのプロダクトエンジニア(プロダクトマネージャ候補・リーダー候補)<0516PAA>
職種内容 ◆募集背景 この度、自社製ERP「PROACTIVE」のプロダクトエンジニア(即戦力層となる方)を募集します。 ERP製品は社会の動向や先を見据えた機能強化を迅速に対応していく必要があります。そのためには、プロダクトビジョンを描く力、プロジェクトを円滑に遂行する力、製品を機能強化するための情報収集力やアイデア力が必要です。未来志向でプロダクトをリードできる仲間を増やすことが今回の募集背景です。 ◆組織について 「PROACTIVE」の製品開発及び運用機能を集約した組織です。開発と運用を一体化することで、クラウド機能の強化作業のスピードアップと効率化を狙っています。 ◆組織の業務・事例紹介 業務事例 「PROACTIVE」のシェア拡大に向けて、プロダクト機能強化を提案・選定します。 選定された機能強化案に対して、要件定義・外部設計・内部設計・製造・テストを実施し、プロダクト製品としてリリースを行います。 全ての作業をDevOps部では行いますが、メンバーの特性や経験に応じて担当が決定されます。 ◆職務内容・担当業務 業務アプリケーション機能の開発における以下業務のいずれかを想定しています。 ◇プロジェクトリーダ・・・プロジェクトリーダとしてQCDをコントロール。 ◇ITA,ITS・・・最新の技術動向などから的確に利用する技術を選択し、新規機能の企画、設計 ◇要件定義・・・ERPパッケージ製品の要件定義を中心メンバーとして実施。 ◇開発工程・・・外部設計やテスト設計、PGM開発を中心メンバーとして実施。 ◎開発環境/商材の説明 <技術要素> ・HTML、javascript、java、SQLServer、Oracle、MySQL、SVF ・Flutter、Struts、CXF、Springなど ◎関連URL https://proactive.jp/ ◆役割・ポジション プロダクトマネージャもしくはプロダクトエンジニア ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ★自社のフラグシップ製品の開発に携わりたい! …社内認知度No1事業で活躍可能です。 ★新しいものを自ら企画して製品化していきたい! …企画から設計、開発、PJ運営まで、すべてを担当できます。 ★技術力をつけたい!活かしたい! …フロントエンド、バックエンドはもちろん、モバイルやクラウドサービス利用の経験も可能です。 ★安定した会社で、ワークライフバランスを重視した働き方を重視したい! 自身で作り上げた製品が世の中に売れ、その評価が実感できます。 将来的には、ERP製品を構成する各プロダクトの、リーダー・責任者となって頂きたいと考えています。 また、当本部は、マーケティング、営業、システム導入、運用・保守、製品開発の各業務が一つの本部内で行われており、キャリアの選択肢が広い本部です。 自身の希望によっては、製品開発に従事した後、その経験と知識を活かして、システム導入や、運用・保守に携わることも可能で、より幅の広い経験とスキルを得ることが出来ます。 ◆研修 各種ベンダー研修や資格取得を支援する制度があります。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:30-18:00 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) 0 ◆配属部署 PROACTIVE事業本部 PROACTIVE事業本部 DevOps部 続きを見る
-
自社製ERPのアプリケーション基盤及びクラウドサービス基盤エンジニア<0517PAA>
職種内容 ◆募集背景 この度、自社製ERP「PROACTIVE」のクラウドサービスエンジニアを募集します。即戦力を希望しますが、リーダー・メンバーは問いません。 SaaSやIaaSのビジネス拡大により、AWS等のクラウド技術者を募集します。 ◆組織について 「PROACTIVE」の製品開発及び運用機能を集約した組織です。開発と運用を一体化することで、クラウド機能の強化作業のスピードアップと効率化を狙っています。 ◆組織の業務・事例紹介 業務事例 「PROACTIVE」のシェア拡大に向けて、プロダクト機能強化を提案・選定します。 選定された機能強化案に対して、要件定義・外部設計・内部設計・製造・テストを実施し、プロダクト製品としてリリースを行います。 全ての作業をDevOps部では行いますが、メンバーの特性や経験に応じて担当が決定されます。 ◆職務内容・担当業務 自社製クラウド型ERPのサービスを支えるインフラエンジニアです。 【具体的な仕事内容】 ・サービス環境構築(AWSクラウドサービスを利用) ・メンテナンス(自社製ERPアプリケーションのパッチ適用等) ※1 ・障害対応(営業日の定時時間内) ※2 ・運用高度化(自動化やAWSサービス利用による効率化) ※1:月1~2回の夜間定期メンテナンス(19:00~24:00)を実施しています。 ※2 :サービス(システム)は夜間休日も稼働していますが、障害対応は基本平日定時内に実施しています。 ◎開発環境/商材の説明 <技術要素> ・AWS、他インフラ関連技術 ◎関連URL https://proactive.jp/ ◆役割・ポジション クラウドサービスエンジニア ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ★自社のフラグシップ製品の開発に携わりたい! …社内認知度No1事業で活躍可能です。 ★新しいものを自ら企画して製品化していきたい! …企画から設計、開発、PJ運営まで、すべてを担当できます。 ★技術力をつけたい!活かしたい! …フロントエンド、バックエンドはもちろん、モバイルやクラウドサービス利用の経験も可能です。 ★安定した会社で、ワークライフバランスを重視した働き方を重視したい! 自身で作り上げた製品が世の中に売れ、その評価が実感できます。 将来的には、ERP製品を構成する各プロダクトの、リーダー・責任者となって頂きたいと考えています。 また、当本部は、マーケティング、営業、システム導入、運用・保守、製品開発の各業務が一つの本部内で行われており、キャリアの選択肢が広い本部です。 自身の希望によっては、製品開発に従事した後、その経験と知識を活かして、システム導入や、運用・保守に携わることも可能で、より幅の広い経験とスキルを得ることが出来ます。 ◆研修 各種ベンダー研修や資格取得を支援する制度があります。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:30-18:00 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) 0 ◆配属部署 PROACTIVE事業本部 PROACTIVE事業本部 DevOps部 続きを見る
-
【モビリティ】大手自動車会社向け事業企画/営業企画 【在宅勤務可】(東京・大宮・宇都宮)<0519MSK>
職種内容 ◆募集背景 本田技研工業との戦略的パートナーシップ締結後、ソフトウエア開発支援における事業拡大に伴い、ここ数年で加速度的に組織が拡大しております。一方で、組織のエンゲージメント向上や人員増強に伴うファシリティの確保、顧客満足度向上に向けた施策等、組織の成長に欠かせない組織開発に関するミッションを遂行できる社員が不足しているため、関係者を巻き込みながら自発的に事業を推進できる方・将来の組織における幹部候補となり得る方を募集いたします。 ◆組織について ■組織のミッション ・ 本田技研工業との戦略的パートナーシップをベースとしたさらなる事業及び収益拡大 ・ モビリティ市場の動向を見据えた将来ビジョン実現に向けた共創活動の推進 ■組織の特徴 ・部長クラス1名、営業職メンバー2名が所属しております。 ・当プロジェクトに関わるマネージメント層との業務推進機会が多くあります。 ■業務イメージ (※顧客への販売促進活動は直近はございません。) ・各部、課のマネージメント層やリーダー層と連携しながら、急拡大する組織の中で、 「どのように組織をより良くしていくか」といった観点での組織改善施策の検討 ・将来ビジョンである共創型ソフトウエアサービサのポジション確立に向けて 、関係部署と連携 しながら、マネタイズに向けた戦略立案並びにブランディング施策検討 (将来に向けた検討) ■過去業務実績例 (2024年度) ① 人員増加に伴うサテライトオフィスの新設検討 (企画~開所まで) ② 当プロジェクトにおけるブランディング施策実施 ③ キャリア入社者に対するオンボーディング施策検討 ④ 社員のエンゲージメント向上のための交流施策実施 ⑤ 外部パートナーとの協業・戦略推進 ◆職務内容・担当業務 ■入社後(直近)にご担当いただく職務 (組織開発に関する業務がメインとなります。) ・組織エンゲージメント向上施策の検討 ・人材育成に関する施策の検討 ・顧客との派遣並びに委託契約に関する見積・契約締結業務 ・顧客との関係構築並びに組織体制の可視化 ・モビリティ市場に関するマーケティング活動 ■将来的にご担当いただく職務 (ソフトウエアサービス提供に向けた事業化検討) ・モビリティ社会におけるソフトウエアソリューションの検討 ・自社ブランドのソフトウエアサービス 事業化に向けた戦略立案 ◎開発環境/商材の説明 現状は販売する商材はありません。(直近は原則人工ビジネスとなります。) ◎関連URL https://www.youtube.com/watch?v=viR4KAvcF1Q&t=86s ◆役割・ポジション 営業企画 (組織開発関連) ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ■ポジションの魅力: ・エンジニアや他事業部メンバーとの接点も多く、社内における横の繋がりを重視した組織です。 ・事業拡大する組織を効果的に改善検討していく「組織開発」に関する業務経験が積めます。 ・変化の激しいモビリティ市場において、大手自動車メーカーと共に「未来のクルマづくり」を 営業的な立場で携わることができます。 ◆研修 ・ホンダプロジェクトに対する対象領域毎の事業及び業務内容の説明会 ◆求める人物像 ・他部署の関係者とも円滑なコミュニケーションが取れる方 ・関係者を巻き込みながら、自らが主導して各ミッションを推進できる方 ・マネージメント層をはじめ周囲と協調しながら、一つ一つの業務を計画的にやり切れる方 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ※休日は顧客カレンダーに準じます。 ◆配属部署 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 事業推進部 続きを見る
-
名古屋地区 インフラエンジニア【在宅勤務可】<0521ITISY>
職種内容 ◆募集背景 オープンソース監視ソリューション、Zabbixを中心として、業種業界およびクラウド・オンプレミスを問わず、幅広いお客様へインフラサービスを提供しています。Zabbixは、最上位のプレミアムパートナー認定を取得しており、2024年度はパートナーアワードを受賞しています。Zabbixビジネスが拡大する中、継続して質の高いサービスを提供していくためにも、体制強化を図る必要があり、「若手メンバー」「次世代の組織を担うリーダー層」を募集しています。 ◆組織について 当組織では、Zabbixの導入・保守に加え、クラウド・オンプレミス基盤における設計・導入も担当しています。組織の特徴としては、Zabbixビジネスの拡大に伴い中途入社者が半数を占め、20~30代が中心の組織となります。 ◆組織の業務・事例紹介 ・Zabbixの新規導入/クラウド・オンプレミス基盤の新規導入 ・インフラ非機能要件定義工程~システムテストまでを一貫した対応 ・導入以降のZabbix保守サポート ・Zabbixビジネス拡大に向けたマーケティング活動(各種セミナー開催、コンテンツ制作など) ・Zabbix外部セミナー等へ出展対応(InteropTokyo/Zabbix カンファレンスなど) https://www.zabbix.com/jp/events/conference_japan_2024_agenda#day1_14:00 ◆職務内容・担当業務 ■業務の概要 非機能要件定義、基本設計、詳細設計、導入、テスト、保守/運用といった一連のフェーズを徐々にご担当いただきます。ご希望に応じてアサインを決定しますが、プロジェクトのローテーションを踏まえながら2~3年後を目途にはチームリーダとしてご活躍頂き、将来的には数十名規模のPMへの道もひらかれています。 ■入社後 入社3ヶ月程度は、先輩社員とのOJTを通じて業務をしっかり学んでいただきます。またZabbix社の認定資格のカリキュラムを受講頂き、Zabbix導入プロジェクトの経験を積んで頂きます。その後は面談を実施して、ITスペシャリストとして技術の幅を広げるキャリアデザインについて上司と相談しながら決定します。未経験の方でも案件活動を通じてステップアップできます。 ◎開発環境/商材の説明 ■技術要素 ・スキルセット:AWS/Azure/Zabbix/Linux/Mysql/NW知識全般 ・開発言語:Python,CSS, HTML ・コラボレーションツール:Confluence, Teams等 ※最新技術やサービスについての経験は必須ではなく、入社後身に付けていただければ問題ありません。 ◎関連URL ■商材紹介ページ https://www.scsk.jp/sp/zabbix/index.html ■当課メンバーの導入事例記事 https://members.techtarget.itmedia.co.jp/tt/members/2307/24/news02.html ◆役割・ポジション インフラエンジニア、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ①Zabbixの導入案件では要件定義から保守/運用の一連のフェーズを一気通貫で開発プロセスを担当できるため、他プロダクトやプロジェクトでも応用できる総合的な経験を積むチャンスがあります。 ②中途入社者も直近で5名入社しており、技術面でのバックアップ体制は充実しております。 また上述URLの通り、デジタルメディアへの導入事例やブログ記事掲載などスキルやノウハウを世の中に露出し、SCSKのプレゼンス向上を担って頂きます。 ◆研修 Zabbix社の認定資格のカリキュラムを受講頂くともに、ハンズオンなど検証環境での段階的なOJTも可能です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ITインフラサービス事業グループ 基盤ソリューション事業本部 テクノロジーサービス部 続きを見る
-
人材価値最大化に資する人材戦略の実行を担う人事責任者やその候補者の募集【在宅勤務可】<0523CPA>
職種内容 ◆募集背景 当社グループは「人を大切にする」経営理念のもと、社員一人ひとりの価値を最大限に引き出し、企業価値の向上につなげる人的資本経営を推進しています。中期経営計画においても、事業戦略と連動した人材戦略の実行を通じて、個々のパフォーマンスを最大化し、組織全体の成長を牽引することが重要なテーマとされています。今回の募集では、こうした経営方針に基づき、SCSK本体および事業グループ・グループ会社において、人材価値最大化を実現する人材戦略の企画・推進を担っていただく方を求めています。特に事業グループでは、事業戦略の実行を支える参謀として、人材ポートフォリオの最適化や育成・配置戦略の立案・実行を通じて、事業価値の創出に貢献する役割が期待されます。また、グループ会社においては、経営に深く関与する人事責任者として、グループ横断の人材戦略を実行し、企業価値の最大化に向けた人事制度や組織開発を推進していただきます。 ◆職務内容・担当業務 これまでのご経験、ご希望、そして今後のキャリアに対するお考えを伺ったうえで、以下のいずれかの役割にアサインいたします。 ① SCSKにおける人材戦略の企画・実行 ・経営戦略と連動した人材戦略の立案・推進 ② SCSK事業グループにおける人材戦略の実行責任者(HRBP責任者) ・事業戦略に基づく動的な人材ポートフォリオの策定と運用 ・事業部門の参謀として、人材戦略を通じた事業成長の支援 ・専門性認定制度やキャリアフレームの活用による人材育成 ・人材価値最大化に繋がる組織風土改革やWell-Being推進 など ③ SCSKグループ会社における人事責任者 ・グループ人材戦略の実行と会社経営への参画 ・経営層との連携による人事制度設計・運用 ・採用・育成・評価・報酬制度の整備と運用 ・グループ横断施策の展開と本社人事との連携 など ◆役割・ポジション 人事領域の戦略を担う中核人材やその候補 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 当社グループの人材戦略は、経営戦略の実行を支える経営基盤の強化と位置づけられており、担当するレイヤーで、事業戦略と連動した人材戦略を実行する役割を担っていただきます。本社機能では、人材戦略の企画・推進を通じてグループ全体の人材価値最大化に取り組む経験が可能です。また、事業グループでは、事業戦略を支える参謀として人材戦略の実行責任を担うほか、グループ会社の経営に関与する人事責任者としてのキャリアも選択肢となります。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 人事本部 人事本部 DEIB・Well-Being推進部、人事部、労務部 続きを見る
-
【在宅可】事業戦略コンサルタント(ビジネスプロセス改革の新事業/経営課題の整理など上流から一気通貫)<0525CPA>
職種内容 ◆募集背景 当社は中期経営計画の中でBPO事業の拡大を掲げており、配属予定のBPM推進室は、その推進を担う組織として2024年に立ち上がりました。 当社が掲げる「BPM=Business Process Modernization」は、マーケットのニーズに対しITを活用したビジネスプロセスの変革を実現することで、サービスに新たな価値を生み出すものです。 当社の持つ技術力(IT)とプロセス改革(BPO)を掛け合わせ、今後さらに上流の「経営課題」部分から一気通貫で顧客の課題解決に取り組む新しいサービスプラットフォーム事業の確立を目指しています。 現在BPM推進室は、当社各事業グループで顧客対応経験の長いエキスパートメンバーおよび BPO事業を行うSCSKサービスウェアからの出向メンバーで構成されております。 今後経営レベルの改革プロジェクトに取り組んでいくためには、組織内でビジネスアーキテクトスキルを伸ばしていく必要があり、コンサルタントとして「顧客のビジネス課題のヒアリングから課題解決まで推進したご経験」を持つ方を募集しております。 ◆職務内容・担当業務 BPM推進室の業務は大きく3つございます。 シニアコンサルタントの方であれば、組織を牽引していただきながら当社コンサルタントにビジネスアーキテクトスキルを与える、育成の役割もお任せしたいと考えております。 ミドルクラスのコンサルタントであれば、まずは顧客業務の整理から入り、顧客とコンセンサスをとりながら、ITの実装まで伴走してプロジェクトを遂行いただきます。 ●企業変革を支援するコンサルタント業務 当社事業部の顧客に対し、事業戦略に踏み込んだコンサル提案を行う。 ●Digital BPOサービスのプラットフォーム化企画 横展開で実績を増やし、サービスのフレームワークを整備する。 ●コンサル人材の育成・外部コンサルとのアライアンス推進 継続して事業を拡大していくにあたり、ビジネスアーキテクト領域のコンサル人材を育成する。 また、外部コンサルファームとアライアンスを組み、課題解決の幅を広げる。 ◆役割・ポジション リーダー、メンバー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 当社各事業部のもつ大手顧客とのリレーションを活かしたアカウントプランを検討いただけます。 経営課題からタッチするため、提案先は経営層や事業部の責任者になります。 これまでのご経験を活かしてBPM推進室を牽引いただく重要ポジションでの採用になりますので スキルを十分に発揮いただけるやりがい、そして事業の創造に付随する動きならではの面白さを感じていただけます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 企画本部 企画本部 BPM推進室 続きを見る
-
【クレジットカード会社向け】新規自社システムパッケージのサービスマネージャ<0526金融G>
仕事内容 ◆募集背景 SCSK金融グループでは、これまでの受託開発案件がメインであった業務スタイルから、高付加価値領域へのシフトと題して、自社サービスの開発・拡充・発信を戦略として掲げています。その中でも当本部では、クレジットカード会社向けの開発・構築実績をもとに与信業務システムとしてパッケージ化した「CreditLibra」(クレジットライブラ)を2024年にリリースいたしました。 まだ開発から間もなく、顧客企業様の一部でご利用いただいている範囲に留まっているものの、このCreditLibraを今後より拡販していくために、サービスマネージャのポジションを募集しております。 「技術畑で頑張ってきたが、よりお客様のビジネス・課題解決に近い領域の業務に携わりたい」 「新規サービスのマネージャとして、部署の未来を左右するようなやりがいが強い仕事がしたい」 「既存案件だけでなく、新規の拡販にもチャレンジしていきたい」 という方を大募集いたします! ◆組織について SCSK金融部隊の中でも当本部は「ノンバンク領域」と呼ばれるドメインを担当しており、銀行を除く金融サービス業界を網羅的にご支援しております。大手銀行様向けの案件とは異なり、PJの規模も何百~千億といった単位ではなく金融領域では比較的小規模であるため、上流~下流まで一貫した経験が積みやすく、お客様との上流工程においても距離感が非常に近しいことが特徴です。 <部署名>金融システム第二事業本部 (ノンバンク担当:営業部隊10~15名、技術部隊150~160名程度) ○第一部 ・・・クレジットカード業界 (本求人の募集元:約60名程度) ○第二部 ・・・大手リース/レンタル業界 ○第三部 ・・・住宅ローン・その他金融サービス業界 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 クレジットカード業界ではカード利用時の不正利用検知や入会後の途上与信、AML(アンチ・マネー・ローンダリング/不正資金洗浄)、リース/レンタル業界では顧客への付加価値を高めるための新規事業化のリース/レンタル活用、住宅ローンではフラット35に加えて変動金利対応や契約電子化等の非対面取引サービスの拡充等。 <組織の提供サービス> CARDSavior:クレジットカード業界向け不正検知システム BankSavior:統合アンチマネーロンダリング(AML)ソリューション Mortgage Manager:住宅ローン管理システム <活用技術等> すべてオープン系・クラウドの案件(汎用機はなし)。 言語ではJavaが一番多い。クラウドはAWS、Azureが多い。 ◆職務内容・担当業務 サービスの担当~マネージャとして、事業の企画・開発・営業・運営などにかかわる業務に携わって頂きます。 ①入社直後は現在進行中のプロジェクトに参画し、半年~1年程度を目途に業務のキャッチアップを行います。 <担当プロジェクト例> ・カード入会・途上与信の面ですでにサービス導入済みの顧客に対して、保守・追加のエンハンス開発等の実施 ・現状の課題や顧客FBを活用したうえで、サービス改善・改良ポイントの検討 ・新規導入する顧客向けのプロジェクトに参画し、導入作業やカスタマイズ作業の実施 ②マネージャとして取り組める状況が整ったら、主担当 (サービスマネージャ)として、「サービス拡販」のミッションをもとにご活躍いただきます。 <想定される業務例> ・営業部隊との連携 (営業担当が使用する汎用資料の作成、新規顧客開拓にむけての同行 等) ・顧客との信頼関係強化のうえでサービスへの意見を集めて、今後の「CreditLibra」のロードマップを作成 ・ソフトウェアのアップデート情報(OS等)やサービス終了情報を収集し、サービスに反映していく業務 etc. . . ■CreditLibra カード入会・途上与信業務における標準機能・標準フローを実装し、与信業務の効率化と短期間での導入を実現しました。(現在サービスページについては制作中) 【システムの特長】 ①入会審査から途上与信まで審査領域を幅広くカバー ②スコアリングとルールを併用した柔軟で高精度の審査 ③最短審査時間6秒・自動審査率90% CreditLibra | SCSK株式会社 ◆魅力・キャリアパス 【配属組織の魅力】 ・経験豊かなプロジェクトマネージャのもと、経験を積むことができます。 ・定期的に全社員での組織評価、ストレスチェックを実施しており、当本部は高い評価を獲得しております。 ・金融業務の知識や、金融系の開発経験のない方でも経験を積めば問題なく業務遂行が出来ます。 ・案件も大規模(何百億・何千億)といった規模はなく、金融では比較的小規模なため、上流~下流まで一貫した経験が積みやすい職場です。 【キャリアパスについて】 ・入社後はプロジェクトに参画し、業務を通じて審査や与信についての知識やスキルを身に着けて頂きます。 ・次に業務SEもしくは業務リーダとして上流工程や課題対応の中心人物として活躍して頂きます。 ・その後、パッケージやサービス全体を管理頂くサービスマネージャ、もしくは提案活動やパッケージの方向性を考える上級業務SE/リーダとして活躍して頂きます。 【働き方について】 ・在宅勤務/リモートワーク可能(働き方改革の一環としてコロナ前から取組) ・原則転勤無し(本人の希望を考慮) ・ワークライフバランス重視(有休取得率100%、残業20h以内を目標としたマネジメント) ・充実した教育環境(専門性に合わせてe-Learningや集合研修等200以上の充実した研修を準備) ◆入社後の研修等 ・まずはOJTとして、経験者と共にプロジェクトに参画頂くことを想定しています。 ・開発プロセスは整備されており、各工程の目的や成果物は社内ポータルに掲示されており、いつでも参照することができます。 ・e-Learningで更に理解を深めることも可能です。 ・受講したい業務講座があれば、所属部署負担で受講することができます。 ・当社では「キャリア開発」「リーダーシップ開発」「専門能力開発」「ビジネス基礎能力開発」の4つのカテゴリに分類された200を超える研修ラインナップ(本人申込型・指名型)を保有しています。社員は積極的にこれらの研修に参加して自らの成長を促していただく仕組みとなっています。 続きを見る
-
事業グループ経営を牽引する経営企画・経営管理スタッフの募集(産業、製造)<0527CPA>
職種内容 ◆募集背景 SCSKの中核を担う事業グループ(1000名規模)の経営体制を強化すべく、事業グループ経営トップのパートナーとなるプロフェッショナル経営スタッフを募集します。 「グループ事業戦略」を把握し、中期的な戦略の具体化、短期的な実行の推進を共に推進する方を募集します。以下のスキル発揮が見込めるポジションとなります。 ・戦略的思考、グループ戦略立案、実行スキル グループ事業戦略を理解したうえでの事業戦略、人事戦略の立案、および遂行 ・推進に向けたビジネススキル 情報収集能力、企画力、分析力、リーダーシップ ・周囲を巻き込んだコミュニケーションスキル 経営層との連携による、高度な推進、コミュニケーション 即戦力としてスキル発揮できる方を募集します。経営目線を養い、将来的な経営やマネジメントを目指す方、グループ経営や人材価値最大化に向けた取組みに興味がある方、是非、ご自身とグループ両方の成長を一緒に目指しましょう。 ◆職務内容・担当業務 以下の業務の中から、これまでの業務経験で得た知見を活かせる、あるいはより関心の高い業務を担っていただきます。 事業グループ担当役員の意思決定に必要な諸活動、経営計画策定や経営分析、予実管理業務 ・経営計画や事業方針の策定、経営分析・レビューなど ・経営計画や事業方針を実現するために事業戦略・人事戦略立案の推進と実行 ・予実管理、およびこれに付随した分析、部門・経営層への報告 ・決算対応に伴う経営企画、財経などの連携 ・事業グループの組織風土づくり ・ガバナンス強化 ◆役割・ポジション 事業グループにおける経営企画・経営管理スタッフ ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 事業グループトップの経営参謀として、現場ビジネスに近い立場で幅広く業務に携わることができます。大手製造業向けデジタルサプライチェーンを中心とした多様なソリューションビジネスと、通信・不動産・商社・航空ほか多様なお客様に寄り添うアカウントビジネスを両翼としてSCSKの中核を担い、さらなる成長を目指す組織の担い手として、約2,500名を擁する事業グループの経営層と直接対話し、意思決定支援を行うため、経営企画・経営管理・経理・人事・パートナー戦略など多様なスキルを得ることができます。 職務を通じて身に着けた能力や経験・知見を活かして、以下のような将来的なキャリアパスが考えられます。 ・事業グループにおける経営企画や人事戦略などの中核機能を統括するラインマネジメント ・事業グループでの運営・戦略の知見を活かし、コーポレート組織における専門性の高いポジション(経営企画部・人事部・パートナー推進部・経理部など)への転換 ・特定領域(経営企画、人事、パートナー戦略、経理など)における高度な専門性を活かしたスペシャリストとしてのキャリア形成 ◆研修 等級・役割やご本人の志向に応じ、多様な研修が用意されています ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 産業事業グループ/製造事業グループ 産業・製造事業グループ統括本部 続きを見る
-
【業界経験不問/東京・大阪】金融機関向けシステム開発・PM/PL (在宅勤務可)<0528金融G>
職種内容 ◆募集背景 SCSKの金融事業グループは、銀行・保険・証券などのドメインごとに数百名単位で開発部隊(事業本部)が存在しているのが特徴です。高まる開発ニーズに応えるため、2024年度より「持続的な開発力の確保」を目的に、システム開発における「開発センター化」を推進しています。そのような背景から生まれたのが「金融システム開発本部」です。 「金融システム開発本部」は、金融グループの中でもドメインにかかわらず、基幹システム・モバイル・クラウド 等、案件規模も小から大まで、様々な案件を遂行していること、全部で100名以上にもなる若手社員が稼働していることが特徴です。グループの開発を集約することに伴い、同時に多くのプロジェクトを推進する必要があることから、プロジェクトにジョインいただけるPM・PLを募集いたします。 ◆組織について ★前述の開発センター化を推進する組織です。 金融事業グループのシステム開発案件の遂行をミッションに、システム開発の集約によるスケールメリットを活かし、開発力の維持と技術者育成の両立を目指しています。 ★加えて、以下のハイスキルジョブの実行組織もあるため、将来キャリアの具体的な目標をイメージしつつ業務遂行が可能です。 ・ハイスキルエンジニアによるグループ横断での技術支援 ・主に生成AIを活用したグループのイノベーション推進 ・大規模案件を遂行するプロジェクトマネージャ ★基本的には東京 (豊洲本社オフィス)の部隊が中心で、100名以上のメンバーを有する拠点としておりますが、大阪にも拠点がございます。金融システム開発本部の案件はリモート可能案件であるため、大阪からリモートで案件対応を実施いただくことが可能です。 ◆組織の業務・事例紹介 アプリケーション、アプリケーション共通基盤(フレームワーク)、クラウドインフラの構築案件が常時10案件以上並走しており、タイプの異なる案件を数多く経験できます。 案件例:顧客/規模/チーム人数(最大)/担当領域/特徴 ・地銀/5億/30名/アプリケーション/Webアプリ、バッチアプリ、オフショア・ニアショア活用 ・銀行/0.8億/8名/アプリケーション/クラウド(AWS)・API開発 ・銀行/1億/6名/アプリケーション/スマホアプリ・クロスプラットフォーム ・リース会社/3億/15名/フレームワーク/クラウドネイティブアーキテクチャ(Azure) ・カード会社/1億/10名/インフラ(クラウド)/ハイレベルセキュリティ ・ノンバンク/1.5億/10名/フレームワーク/システムモダナイゼーション ・保険/0.8億/6名/アプリケーション/クラウドネイティブアーキテクチャ(AWS) ・証券/0.5億/5名/インフラ(クラウド)/自社サービスの構築(AWS) ◆職務内容・担当業務 自社プロダクト(サービス)開発および金融機関向け受託開発におけるPM/PLをご担当いただきます。 ご本人のキャリアプランに合わせ、案件/役割にアサインいたします。 また、開発本部は100名程度の若手(3年目以下社員)が案件を通してエンジニアリングを学んでいます。案件アサイン時には若手社員と共に案件遂行しますので、育成も大きな業務ミッションであり、マネジメント力の向上につながります。 <開発環境/商材の説明> アプリケーション開発、インフラ(クラウド)構築案件における開発をご担当いただきます。 主な技術領域としてはJAVA言語によるアプリケーション開発、アプリケーション共通基盤(フレームワーク)開発、AWS/Azureによるクラウド構築となります。 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 【魅力・特徴】 多くのプロジェクトが存在するため、自身のスキルアップにつながるベストな案件にアサイン可能です。 アプリケーション開発からクラウド構築まで、様々なプロジェクトを経験することができ、自身のスキルアップにつながります。 若手社員の育成を通じ、チームとしての成長実感を持つことが可能です。 【将来のキャリアパス】 ご自身の成長スピードに合わせ、より大規模なプロジェクトマネージャとしてご活躍いただきます。また、マネジメント経験を活かし、ラインマネージャでのキャリアアップも可能です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 金融事業グループ 金融システム開発本部 開発第一部 続きを見る
-
【リモート可/自社サービス】自社サービス開発エンジニア(脱炭素ソリューションZEBiT)<0529BDM>
職種内容 ◆募集背景 2024年4月にスタートしたばかりの新しいクラウドサービスの機能拡充に向けて、一定のスキルをお持ちの即戦力となる運用メンバーを募集します。地球規模の課題を解決するサービスをご一緒に開発してみませんか。 ◆組織について 2024年よりサービスを開始した、業務用建築物向け脱炭素ソリューション「ZEBiT」の事業推進を行う部署です。事業推進に必要な営業と技術のチームを組織内に持ち、製販一体で事業を推進しています。今回の募集では技術チームへの配属を予定しています。 ◆組織の業務・事例紹介 ZEBiT事業に関する技術全般 ・サービスアプリケーションの開発・保守 ・クラウド基盤を含めたサービスの運用 ・お客様先で必要な導入作業 ◆職務内容・担当業務 技術チームのメンバーとして、クラウドサービス開発に関連する以下の業務を担当いただきます。 ・顧客要望やマーケットリサーチの結果をもとにした開発機能の定義 ・実装方式の検討および実装 ・顧客向けリリース 具体的な担当業務については、お持ちのスキルや、ご希望するキャリアに合わせてご相談しながら決定させていただきます。 ◎開発環境/商材の説明 開発言語:Javascript、Python、Java 開発基盤:AWS 開発方式:Agile 工程:外部設計以降 ※AWS上の様々なサービスを組み合わせてクラウドサービスを実現しています。 ※単純なソフトウェア開発工程だけではなく、UXに基づくUIの設計や、CI/CDによる自動化など幅広い分野に携わることができます。 ◎紹介URL https://www.scsk.jp/product/common/zebit/index.html ◆役割・ポジション サービス開発/運用メンバー (ご経験や実績によって調整) ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス GXセンターは、当社が取り組む社会課題解決型の次世代デジタル事業創出のうち、GX(グリーントランスフォーメーション)領域での事業開拓に挑戦しています。国内外の共創企業とのコラボレーションの機会もありますので、ITスキルだけでなくコミュニケーション能力、問題解決能力、グローバルセンスなど、近年求められる様々なスキルを同時に磨いていただくことができます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:30-18:00 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ビジネスデザイングループ GXセンター ZEBiT事業推進部 続きを見る
-
【リモート可/自社サービス】自社サービス運用担当(脱炭素ソリューションZEBiT)<0530BDM>
職種内容 ◆募集背景 2024年4月にスタートしたばかりの新しいクラウドサービスの機能拡充に向けて、一定のスキルをお持ちの即戦力となる運用メンバーを募集します。地球規模の課題を解決するサービスをご一緒に開発してみませんか。 ◆組織について 2024年よりサービスを開始した、業務用建築物向け脱炭素ソリューション「ZEBiT」の事業推進を行う部署です。事業推進に必要な営業と技術のチームを組織内に持ち、製販一体で事業を推進しています。今回の募集では技術チームへの配属を予定しています。 ◆組織の業務・事例紹介 ZEBiT事業に関する技術全般 ・サービスアプリケーションの開発・保守 ・クラウド基盤を含めたサービスの運用 ・お客様先で必要な導入作業 ◆職務内容・担当業務 技術チームのメンバーとして、クラウドサービス運用に関連する以下の業務を担当いただきます。 ・自社で開発運用しているクラウドサービスの運用監視および障害時対応の担当 ・クラウドサービスの運用監視、問題切り分け、デバイス設定、運用改善、ドキュメント作成など 具体的な担当業務については、お持ちのスキルや、ご希望するキャリアに合わせてご相談しながら決定させていただきます。 ◎開発環境/商材の説明 開発言語:Javascript、Python、Java 開発基盤:AWS 開発方式:Agile 工程:外部設計以降 ※AWS上の様々なサービスを組み合わせてクラウドサービスを実現しています。 ◎紹介URL https://www.scsk.jp/product/common/zebit/index.html ◆役割・ポジション サービス運用メンバー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス GXセンターは、当社が取り組む社会課題解決型の次世代デジタル事業創出のうち、GX(グリーントランスフォーメーション)領域での事業開拓に挑戦しています。国内外の共創企業とのコラボレーションの機会もありますので、ITスキルだけでなくコミュニケーション能力、問題解決能力、グローバルセンスなど、近年求められる様々なスキルを同時に磨いていただくことができます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:30-18:00 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ビジネスデザイングループ GXセンター ZEBiT事業推進部 続きを見る
-
【脱炭素ソリューションZEBiT】大手不動産/エネルギー業界の新規ソリューション営業リーダー<0531BDM>
職種内容 ◆募集背景 2024年4月にスタートしたばかりの新しいクラウドサービスの機能拡充に向けて、販売戦略を牽引するリーダーやメンバーとして即戦力となる営業経験者を募集します。地球規模の課題を解決する事業の拡大にご一緒に取り組んでみませんか。 ◆組織について 2024年よりサービスを開始した、業務用建築物向け脱炭素ソリューション「ZEBiT」の事業推進を行う部署です。事業推進に必要な営業と技術のチームを組織内に持ち、製販一体で事業を推進しています。今回の募集では営業・マーケティングチームへの配属を予定しています。 ◆組織の業務・事例紹介 ZEBiT事業に関する営業・マーケティング機能全般 ・販売パートナーの開拓を含む販路の拡大 ・お客様向けの提案、営業活動全般(ハイタッチ営業) ・関連するマーケティング活動 ◆職務内容・担当業務 営業・マーケティングを担当する部署で以下の業務を担当いただきます。 ・営業/販売戦略(製品マーケティング戦略を含む)の策定または策定支援 ・ゼネコンや電材商社をはじめとする販売パートナーの開拓 ・ターゲット顧客(不動産業、ビル管理事業者、脱炭素への意識が高い一般企業など)への提案・営業活動 ・展示会出展やメディア掲載などのマーケティング活動全般 ◎開発環境/商材の説明 ZEBiTは、エネルギー使用量(電力・水道・ガス)の可視化により建物全体のCO2排出量を算定・可視化するカーボンマネジメント、および空調、電気、蓄電池設備の制御・状態監視を行うエネルギーマネジメントを提供する、中小規模の建物を対象としたクラウドサービスです。 ◎紹介URL https://www.scsk.jp/product/common/zebit/index.html ◆役割・ポジション 新規ソリューションの営業リーダーまたはメンバー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス GXセンターは、当社が取り組む社会課題解決型の次世代デジタル事業創出のうち、GX(グリーントランスフォーメーション)領域での事業開拓に挑戦しています。国内外の共創企業とのコラボレーションの機会もありますので、営業スキルだけでなくコミュニケーション能力、問題解決能力、グローバルセンスなど、近年求められる様々なスキルを同時に磨いていただくことができます。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:30-18:00 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ビジネスデザイングループ GXセンター ZEBiT事業推進部 続きを見る
-
【リモート可/自社サービス開発エンジニア】次世代ソリューション(カーボンマネジメント)サービス開発<0532BDM>
職種内容 ◆募集背景 私たちの生活を支えるエネルギー。その供給方法と消費方法は、地球の未来を大きく左右します。 化石燃料の枯渇、温室効果ガスの排出、エネルギーの非効率な利用といった問題は、私たちの手で解決しなければなりません。 私たちのプロジェクトでは持続可能なエネルギーの未来を創造するための具体的な取り組みを行っており、今後の事業成長を支える人材を募集しています。 ◆組織について エネルギー利用の効率化、温室効果ガスの排出削減を実現する「次世代デジタルソリューション事業」の事業活動を通じて「世界市場においてデジタル技術を駆使し脱炭素社会を実現する必要不可欠な存在となる」ことをビジョンに掲げて活動している組織です。 ◆組織の業務・事例紹介 「次世代デジタルソリューション事業」としては、中堅・中小企業向け排出量可視化サービス(CO×COカルテ)を皮切り(今期サービスイン)に、取り残されがちな「中小企業の脱炭素化」という社会課題をテーマとした環境SPF事業(環境サプライチェーンプラットフォーム事業) といった自社サービスを、「CN事業推進部」が提供しています。 ◆職務内容・担当業務 経験・スキル・キャリア志向に合わせて、以下のいずれかの職務を担当頂きます。 ■「ITアーキテクト」 次世代デジタルソリューション事業において、ビジネス及びIT上のニーズを分析し、これを実現するためのアプリケーションアーキテクチャ/インフラストラクチャアーキテクチャを設計する。 ■「アプリケーションエンジニア」 次世代デジタルソリューション事業において、ビジネスおよびIT上のニーズを分析し、これを実現するためのアプリケーション開発や業務パッケージ、ソリューションの導入及び運営を行う。 ◎開発環境/商材の説明 システム開発においては、主に以下のような技術を利用しています。 ・開発環境:AWS、Azure、GCP、等 ・開発言語:Java、Python、JavaScript、C#、等 ・開発標準:SE+(当社開発標準)、プロジェクトの特性に合わせてウォーターフォール/アジャイルを使い分け ・データベース: MySQL Oracle SQLServer 等 ・CI/CD: Jenkins CircleCI 等 ・バージョン管理: GitHub GitLab Subversion 等 ◆役割・ポジション メンバー ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 次世代デジタルソリューション事業における「裁量権の広い自社サービスプロジェクト」での経験を通じて、経験やスキルを高めることができます。 また、「エネルギーや環境課題に対する主体的な貢献」を通じて、「社会課題解決を実現する価値創出型人材」へのステップアップも可能です。 ◆研修 まずはOJTとして経験者と共にプロジェクトに参画頂くことを想定しています。OJTでの実体験を通じて、対象業務や当社におけるプロジェクトの進め方について学んでいただきます。 また、教育プログラムも用意されておりますので、これを受講いただくことで当社の開発標準を体系的に学んでいただくことが可能です。 中途入社の人材は例年継続的に採用しているため、現場プロジェクトでの受け入れ体制も万全です。 ◆勤務時間/その他勤務上の条件 09:00-17:30 ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ◆配属部署 ビジネスデザイングループ GXセンター CN事業推進部 続きを見る
全 219 件中 100 件 を表示しています