全 616 件中 100 件 を表示しています
-
ソリューション事業のサービス【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●アーキテクチャWell-beingカテゴリー Wellコンサル・カスタマーサービス推進部 のミッション 【仕事概要】 Well-Beingな空間創出に向けた、コンサルティング及びサービス業務の運営 センサなどの計測データやアンケートなどの主観データの収集及び分析業務 【ミッション】 生涯顧客化に向けて、コンサルビジネス及びランニング型ビジネスを創出し、継続的に価値提供を行う ●WELLコンサルチーム のミッション ・WELL認証取得支援のコンサルティング ・上記を通じた、弊社SOLや商材の提案 ●募集背景 弊社では「Well-being」を強みとした空間ソリューション事業を2021年よりスタートしております。 そこで、WELL認証取得支援コンサルティングをフックに顧客との関係性強化を図り、継続的に価値提供できるビジネスモデルの確立を目指します。 Well-beingを基軸とした事業展開を加速するため、WELLコンサルティング人財を募集します。 ●担当業務と役割 【担当する業務】 WELL認証の取得を目指す顧客企業に対しての取得支援コンサルティング業務 【期待する役割】 顧客企業との折衝調整により、目標や施策を整合し、認証取得に導けるプロジェクトマネジメント ●具体的な仕事内容 ・WELL認証取得のメリット、サービス内容等を説明し、顧客企業への貢献に向けてアドバイスを行う ・WELL認証の取得可能性検証(フィジビリティスタディ)を行い、取得ランクの目標設定をする ・顧客企業とWELL認証取得支援コンサルティングの契約を締結する ・WELL認証取得にむけた現場調査、エビデンス資料の収集、申請文書の作成を行う また、関連するオプションサービスを提案し、推進する。 ・WELL認証機関(IWBI)への審査代行業務として、審査資料のレビューと提出、書類審査対応などを行う ・コンサルティング業務を通じて、Well-Beingなオフィス環境作りにむけて、弊社SOLや商材の提案を行う ●この仕事を通じて得られること ・建築業界や認証ビジネス領域についての専門知識を獲得する機会が与えられます。 ・顧客企業の課題や問題を分析し、最適な解決策を提案することを通じて、問題解決力や分析力の向上が図れます。 ・顧客企業との要件のヒアリングや提案の説明など、様々な場面でコミュニケーションスキルを高めることができます。 ・複数のプロジェクトを同時に進行することが求められるため、プロジェクト管理能力を磨くことができます。 ・顧客企業との関わりの中でネットワークを広げることができます。 ●職場の雰囲気 ・何でも言い合えるフラットな組織 ・個人の意見を尊重し合い、活発に意見交換できる職場 ●キャリアパス ・コンサルティング業務を通して、顧客企業の現況や市場ニーズの把握、営業スキルの習得、顧客企業の幅広い業務担当者との交流により、オフィス業界の知見習得や幅広い業種への理解を深めることでキャリアの幅を広げることができる 資格・スキル・経験など 【求めるスキル、経験】 全てが必須ではありません ・お客様の視点から、新たな価値を生み出し続けることに興味や関心がある ・WELL認証の取得コンサルティング業務・営業活動に興味や関心がある ・コンサルタント・法人営業・プロジェクトマネジメントに興味や経験がある 【あれば望ましいスキル、経験】 ・コンサルティング・ソリューション営業の経験 ・建築関係、機械、空調、電気設備、内装デザイン設計の興味や関心がある ・健康関連商材やシステム商材の提案、企画、開発、研究の業務に携わったことのある方 ・健康経営や建物認証取得などの業務に携わったことのある方 ・英語による読み書き 【人柄・コンピテンシー】 ・お客様との会話をストレスなく興味を持って出来る方 ・必要な情報を社内外問わず関係者から収集し、課題解決に向け行動を起こせる主体性・能動性 ・個人プレーにならないこと(連携して物事を進める協調型) その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 ■エレクトリックワークス社の事業・仕事内容などの情報はこちら! 続きを見る
-
データを活用したコンサルティング業務推進リーダー【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●アーキテクチャWell-beingカテゴリー Wellコンサル・カスタマーサービス推進部のミッション 【仕事概要】 Well-Beingな空間創出に向けた,コンサルティング及びサービス業務の運営,センサなどの計測データやアンケートなどの主観データの収集及び分析業務. 【ミッション】 生涯顧客化に向けて,コンサルビジネス及びランニング型ビジネスを創出し,継続的に価値提供を行う. ●データ活用コンサルティングチームのミッション ・データ活用によるコンサルティング ・上記を通じたオフィス基本設計指針や弊社ソリューション,関連商材の提案 ●募集背景 弊社では「Well-being」を掲げた空間ソリューション事業を2021年よりスタートしており,オフィスコンサルティングを基軸に顧客との接点強化を図り,継続的にお客様への価値提供できるビジネスを推進しております.今回,データ活用を基軸としたコンサルティングを推進するリーダーの人財を募集します. ●担当業務と役割 【担当する業務】 ・各種センサーを通じたオフィス空間の利用状況・人の位置情報データや,主観アンケートを活用したオフィス診断 コンサルティング業務 ・設備稼働データ等のメンテナンス関連のアフターサービスに繋がるデータ分析・コンサルティング業務 【期待する役割】 データを活用したコンサルティング業務推進リーダー ●具体的な仕事内容 ・データ活用コンサルティング業務に関して,いかに最大の成果と最大の生産性を上げれるかを考え,データ活用業務全般をコーディネートする.(データ活用ディレクター) ・オフィス改装時/改装後の顧客の課題を把握し,データ種や取得に関するデータ要件を決める. ・得られた分析結果を適切に報告し,課題の解決に導くオフィス基本設計やソリューション提案を行う(データコンシェルジュ) ・顧客のデータをどのように取得し,分析のために前処理するか,あるいはクラウド上でどう管理するかを考える.(データエンジニアリング) ・顧客のデータをどのようか視点で分析し,可視化すれば顧客課題を解決できるか示唆を与えられるかを考え分析を行う.(データアナライズ) ●この仕事を通じて得られること ・顧客の課題や問題をデータで分析し,最適な解決策を提案することを通じて,問題解決力や分析力の向上が図れます. ・建築オフィス業界の専門知識を獲得する機会が得られます. ・データ分析に関わる知見,BIツール(Tableau Cloud),データベース構築・データ前処理等のデータエンジニアリングの知識が得られます. ・顧客との分析要件や課題のヒアリング,提案の説明等の経験により,コンサルティングに関わるコミュニケーションスキルを高めることができます. ●職場の雰囲気 ・ABWを積極的に推進. ・働き場所を自由に選択できる. ・個人の意見を尊重し合い,活発に意見交換できる. ●キャリアパス ・データ活用コンサル業務により,データ活用のビジネス醸成の経験値を重ね,DX活用のキャリアの幅を広げることができる. ・データ分析の勘所やBIツールの有効的使い方,あるいはクラウド活用によるデータベース構築や共有についての知見を高めることができる. 資格・スキル・経験など 《求めるスキル》 ・統計データ分析,機械学習等の方法論よりも,データドリブン思考,データ活用により顧客の意思決定に繋がるか,価値ある示唆が得られるか等,ビジネス視点でお客様の課題を推察する力. 《あれば望ましいスキル》・・・すべてが必須ではありません ・データ分析やデータのビジネスへの活用業務経験者 ・オフィス業界,建築関連設備の知識・知見 【人柄・コンピテンシー】 ・中長期目線でデータ活用の基盤を築いていく志を持ち,逆境や困難にめげないレジリエンス力. ・多様な人財,ビジネスパートナーを束ね,傾聴力,共感力を有したサーバント型リーダーシップ. その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 ■エレクトリックワークス社の事業・仕事内容などの情報はこちら! 続きを見る
-
オフィス空間づくりのコンサルティング【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●アーキテクチャWell-beingカテゴリー オフィスコンサル のミッション 【仕事概要】 Well-Beingな空間創出に向けた、コンサルティング及びサービス業務の運営 センサなどの計測データやアンケートなどの主観データの収集及び分析業務 【ミッション】 生涯顧客化に向けて、コンサルビジネス及びランニング型ビジネスを創出し、継続的に価値提供を行う ●WELLコンサルチーム のミッション ・WELLで働きやすいオフィス空間づくりのコンサルティング ・上記を通じた、弊社SOLや商材の提案 ・上記のプロジェクト推進の管理 ●募集背景 弊社では「Well-being」を活かした空間ソリューション事業を2021年よりスタートしております。 これまで、WELL認証取得支援コンサルティングをベースとしてコンサルティング事業を初めてきており,更には「Well-being」を実現するオフィスづくりのためのコンサルティングを始めております。 上記オフィス空間づくりを担当するWELLコンサルティング人財を募集します。 ●担当業務と役割 【担当する業務】 新しい働き方,特にオフィスにWell-beingの考え方を組み入れたい企業に対してのオフィスコンサルティング業務 【期待する役割】 顧客企業との折衝調整により、目標や施策を整合し導けるファシリテーションとプロジェクトマネジメント ●具体的な仕事内容 ・Well-beingの考えを取り入れたオフィスのメリット、サービス内容等を説明し、顧客企業への貢献に向けてアドバイスを行う ・アンケートなどの調査と経営者・従業員との対話から,クライアントの求める理想的な働き方の条件を把握する ・クライアントとの対話を通じて,理想的な働き方の条件から働く場としてのオフィス与件を導き出す ・オフィス与件に従い,オフィスを実装する設計会社や施工会社の選定〜施工・検収までプロジェクト推進を支援する ・新しいオフィス運用ルール決めやオフィスにすぐに馴染めるような研修会やマニュアルを整備する ・居住後も定期的なアンケートや測定を通じて,オフィスの運用状態を管理する ・コンサルティング業務を通じて、Well-Beingなオフィス環境作りにむけて、サービスや商材の企画を行う ●この仕事を通じて得られること ・WELL認証についての専門知識を獲得する機会が与えられます。 ・顧客企業の課題や問題を分析し、最適な解決策を提案することを通じて、問題解決力や分析力の向上が図れます。 ・顧客企業との関わりの中でネットワークを広げることができます。 ・コンサルティングで顧客と対峙して得られた声から,新しいサービスや商品を提案・開発することができます。 ●職場の雰囲気 ・何でも言い合えるフラットな組織 ・個人の意見を尊重し合い、活発に意見交換できる職場 ●キャリアパス ・コンサルティング業務を通して、顧客企業の現況や市場ニーズの把握、営業スキルの習得、顧客企業の幅広い業務担当者 との交流により、オフィス業界の知見習得や幅広い業種への理解を深めることでキャリアの幅を広げることができる 資格・スキル・経験など 【求めるスキル、経験】 全てが必須ではありません ・お客様との対話から、相手の求めるオフィスコンセプトを一緒に生み出すことに興味や関心がある。 ・オフィスプロジェクトのコンサルティング業務・営業活動に興味や関心がある ・コンサルタント・法人営業・プロジェクトマネジメントに興味や経験がある 【あれば望ましいスキル、経験】 ・コンサルティング・ソリューション営業の経験 ・内装デザイン、空調、電気設備、内装デザイン設計の興味や関心がある ・健康関連商材やシステム商材の提案、企画、開発、研究の業務に携わったことのある方 ・健康経営や建物認証取得などの業務に携わったことのある方 【人柄・コンピテンシー】 ・お客様との会話をストレスなく興味を持って出来る方 ・必要な情報を社内外問わず関係者から収集し、課題解決に向け行動を起こせる主体性・能動性 ・個人プレーにならないこと(連携して物事を進める協調型) その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 ■エレクトリックワークス社の事業・仕事内容などの情報はこちら! 続きを見る
-
ソリューション事業の営業企画・販売企画(デジマ含)と営業【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●アーキテクチャWell-beingカテゴリー Wellマーケティング・営業推進部 のミッション 【仕事概要】 Well-Beingな空間創出をテーマに、顧客・ビジネスパートナーの開発(オフィス市場中心) ソリューション営業、ソリューション商材のマーケティング・営業・販売企画業務 【ミッション】 生涯顧客化に向けて、ソリューションビジネス及びコンサルビジネスを創出・事業拡大し、継続的に価値提供を行う ●マーケティング・営業課 2課 のミッション ・ソリューション商材の営業・販売企画(デジタルマーケティング含)による売上拡大政策の立案と実行 ・コンサルやソリューション営業で、新たなお客様開発と既存ルートを通じた事業貢献 ●募集背景 弊社では「Well-being」を強みとした空間ソリューション事業を2021年よりスタートしております。 そこで、WELL認証取得支援コンサルティングをフックに顧客との関係性強化を図り、継続的に価値提供できるビジネスモデルの確立を目指します。 Well-beingを基軸とした事業展開を加速するため、WELL認証・オフィスコンサルティング人材やソリューション営業人材を募集します。 ●担当業務と役割 【担当する業務】 オフィス市場中心に、Well-Beingな空間実現やWELL認証の取得を目指すお客様に対して、 ・ソリューション商材の営業企画・販売企画(流通政策、新規ルート、デジタルマーケティング) ・ソリューション営業(WELL認証コンサル、オフィスコンサル、ソリューション商材、既存商材、エンジニアリング) 【期待する役割】 ・お客様や市場ニーズを捉えた、ソリューション商材の営業・販売企画 ・顧客やお客様との、コンサルティング~受注活動~プロジェクトマネジメント(リレーション構築) ●具体的な仕事内容 ●ソリューション商材の営業企画・販売企画 ・営業所など既存商流を活用した、ソリューション商材の提案(B2B) ・新規顧客開発のため、デジタルマーケティング(Web販売、DM、HP充実)を活用した、販売政策企画・立案(B2B,B2C)、フィールドセールス対応 ・サービススキーム創りと販売政策企画・実行(対象ソリューション商品例:ランターナ :https://www2.panasonic.biz/jp/solution/office/genre/lanterna/) ●ソリューション営業 ・オフィスコンサルティング業務を通じて、Well-Beingなオフィス環境作りにむけて、弊社SOLや商材の提案を行う ・WELL認証取得のメリット、サービス内容等を説明し、お客様・顧客への営業活動 ●この仕事を通じて得られること ・顧客との活動の中で、建築・オフィス業界の構造理解ができて、様々な関係者とのネットワークを広げることができます。 ・WELL認証ビジネス領域についての専門知識を獲得する機会が得られます。 ・「新規事業の立上~拡大フェーズ業務」、「パートナーとの業務提携」の経験とスキル習得の機会が得られます。 ・ソリューション事業の販売政策を通じて、デジタルマーケティングを含めた営業企画・販売企画力の向上が図れます。 ・顧客企業の課題や問題を分析し、最適な解決策を提案することを通じて、問題解決力や分析力の向上が図れます。 ・複数のプロジェクトを同時に進行することが求められるため、プロジェクト管理能力を磨くことができます。 ●職場の雰囲気 ・何でも言い合えるフラットな組織 ・個人の意見を尊重し合い、活発に意見交換できる職場 ●キャリアパス ・建設業界・オフィス業界における活動がベースとなるため、同領域に精通できる。 ・コンサルティング業務を通して、顧客企業の現況や市場ニーズの把握、営業スキルの習得、顧客企業の幅広い業務担当者との交流により、オフィス業界の知見習得や幅広い業種への理解を深めることで、キャリアの幅を広げることができる ・パナソニックの様々な部門交流による人脈構築ができるため、キャリアの幅を広げることができる 資格・スキル・経験など 《求めるスキル》・・・全てが必須ではありません 〇お客様の視点から、新たな価値を生み出し続けることに興味や関心がある 〇「WELL認証サービス」や「ランタナーナ」始めとするソリューションの営業、営業・販売企画に興味や関心がある 〇ソリューション営業・法人営業・システム商材営業・コンサルタント・プロジェクトマネジメントに興味や経験がある 〇営業・営業企画・デジタルマーケティングの経験がある 《あれば望ましいスキル》 〇建築関係、機械、空調、電気設備、内装デザイン設計の興味や関心がある 〇システム商材の提案、企画、開発、研究の業務に携わったことのある方 〇健康経営や建物認証取得などの業務に携わったことある方 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーションをとることに抵抗がない(社内外問わず) ・必要な情報を社内外問わず関係者から収集し、課題解決に向け行動を起こせる主体性・能動性 ・新しい物事に意欲的に取り組めるチャレンジ精神と協調性 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 ■エレクトリックワークス社の事業・仕事内容などの情報はこちら! 続きを見る
-
《勤務地:門真》非住宅事業の市場エンジニアリングサポート【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●品質保証部のミッション ・環境問題への対応や労働人口の高齢化、働き方の多様化といった社会環境変化が進む中、これまでビルに求められていた建物設備の安定稼働やビル管理省人化などのニーズもビルの資産価値向上、オフィスの生産性向上といった新たなニーズへと変化しています。 ・ソリューションエンジニアリングへの変革により、顧客に寄り添った生涯価値を提供する必要があり、これらを実現する我々の商品・サービスにおいて、『品質で持続的なお客様価値を創る』〜お客様視点での商品品質確保の徹底が、私たちのミッションです。 ●市場技術課のミッション ・市場品質の監視強化によるトラブルの早期発見、早期終息することが、市場技術課のミッションです。 ●募集背景 当事業場ではビルやオフィスに対するニーズ変化に対応するために、これまでのハードウェア売り切りのビジネスモデルから、建物完成後もソフトウェアをアップデートをすることで新たな価値を提供し続けるビジネスモデルへの変革を目指しています。 そんな中、現在の商品においても、未来の商品・サービスの事業拡大に向けても、市場エンジニアリングサポート力の強化が必要なため、人財を募集します。 ●担当業務と役割 【担当業務】 ・照明制御・中央監視商品の市場技術担当。 【期待する役割】 ・ご自身の経験やアイデアを活かし、新たな視点によるアプローチやアイデアで市場品質向上に貢献いただけることを期待します。 ●具体的な仕事内容 ・市場で発生した障害に対する処理、管理及び再発防止策を講じ、是正処置及び予防処置を講ずる。 ・受付〜重要度判断〜解析〜内容分類〜原因究明・再発防止策〜回答。 ・顧客(施工・エンジニアリング会社)からのメール、電話問い合わせ対応(商品の仕様・組合せ、故障等)。 ●この仕事を通じて得られること ・ビル管理・運用の現場やワークプレイスに変革をもたらすパナソニックが挑戦する新しい事業で活躍できるポジションです。 1.技術スキルの向上: 照明制御・中央監視商品の市場技術担当として、障害の処理や問題解決に取り組むことで、技術的なスキルや知識が向上します。製品の仕様や動作原理について理解を深めることで、専門家としてのスキルが向上します。 2.問題解決能力の向上: 市場で発生した障害に対する対応や再発防止策の策定を通じて、問題解決能力が向上します。顧客からの問い合わせに対して効果的な解決策を提供するために、分析力や判断力を養うことが出来ます。 3.プロジェクト管理能力の向上: 障害の処理や再発防止策の実行において、プロジェクト管理能力が必要です。タスクの優先順位付けやタイムマネジメントのスキルを向上させることができます。 4.顧客満足度向上: 顧客からの問い合わせに迅速かつ適切に対応し、障害の再発を防止する努力を通じて、顧客満足度を向上させることができます。満足度の向上はリピートビジネスの促進につながります。 ●職場の雰囲気 ・別の組織から異動してきたメンバーも多く、ベテランと新任とが混在しています。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・課内ではお互いに尊重しあい和気あいあいとした職場です。 ●キャリアパス ・照明制御および監視技術は進化し続けています。新たな技術やトレンドに敏感であり、最新の情報やベストプラクティスを継続的に学び、実践に活かす知識を得ることが可能です。 ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など ・システムエンジニアリング業務の経験、またはシステム商品の品質保証の経験のある方。 ・ソフト開発経験があればベスト。 ・パソコン商品がメインですので、パソコン関連商品等のトラブルシューティング業務の経験ありの方がベスト。 ・出来れば顧客と接する業務を経験したことのある方。 ・社会課題解決に向けた熱い想いと推進力。 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる、営業所、TC、顧客等との対人折衝力、調整力、説得力、施工業者(関係者)との技術的なコミュニケーションスキル。 ・常に技術、商品へ興味を持ち、学び続ける。 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志を持っている。 ・チームのカルチャーやルールに順応できる。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 ■エレクトリックワークス社の事業・仕事内容などの情報はこちら! 続きを見る
-
《勤務地》汐留 パブリックエンタメ(調光・ダイナミック)市場の技術営業【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●技術営業統括部のミッション 複雑化・複合化するお客様の課題に応えるため、従来のメーカーエンジニアリング領域に留まらず価値ポイントをバリューチェーン全体へ拡大し、顧客課題解決へ貢献していく ●エンターテインメントライティング推進部のミッション ・調光の専門市場におけるプロフェッショナルとして、 1.「ホール市場」における競合専門他社を駆逐し、シェアNo.1を堅持、伸長させる 2.汎用市場(学校体育館・多目的ホール・公民館等)での当社優位の堅持・伸長 3.ダイナミック演出・制御での新市場創出(街演出) ●募集背景 「ソリューション」提供のための商品カテゴリー別から業界別体制への変革を目指す技術営業統括部として、ソリューションアーキテクト機能の強化、カテゴリ横断ソリューションの具現化が重要になっている。そのような中、スポーツ・エンタメ施設攻略の中心になる「照明(L)・音響(A)・映像(V)」を提供する技術営業職能がもとめられる ●担当業務と役割 ■業務) アリーナエンタメの照明演出及びLAV(照明・音響・映像)連携によるエンタメ性の高度化を、技術営業部隊として、計画段階では顧客・運営者・設計者に対し説明・プレゼン等により計画協力し、その後の設計段階以降での優位スペック・受注ができるように技術営業を行う ■期待する役割) ・LAV・連携に関しての設計・オペレータ・企画力を駆使し、舞台照明・ダイナミック・YOIEN市場に対し、新しいソリューション・運営価値の提供 ・劇場・ホール等の技術営業 ●具体的な仕事内容 ・ダイナミック演出に関し、施主・設計・GC・SCの要望を最適なシステム設計・系統図作成し、設計図へ落とし込み(スペックイン) ・アリーナ・スタジアムでの演出照明・映像・音響の最適なシステム提案とプレゼン能力、及び納入後の最適運営へのオペレーション ・舞台照明の新築・既設改修の技術営業により優位スペックイン(顧客・設計・運営会社・劇場コンサル) ・YOIENによるクラウド演出により、他設備との連携等によるエンタメ力の高度化で訴求力向上 ・関係者・エンジニアリング会社等の技術スキル向上(勉強会・OJT等で人材育成) ●この仕事を通じて得られること 東京スカイツリーや著名スタジアム、著名劇場・ホールへの演出システム等の提案・納入等に際し、プロジェクト案件の主導、顧客プレゼンス向上を先頭に立って提案・解決し、納入・運営に携わることで、パナソニックのエンターテインメント市場の第一人者として、社内・社外関係者を牽引していく中心的はプレイヤーとして活躍できます。 ●職場の雰囲気 ・顧客目線で対峙している部署ですので、私たちはプロフェッショナルとして顧客への最適解を常に考え行動しています。常により良い方法・仕組み等を考えご提案し、且つ、常に新しい技術を検証していくことで、最先端への取り組みを同時並行で進めています。そのような環境下ですので、良い意味で職場内での議論や要望・対応等のディスカッション・コミュニケーションが行われています。 ・顧客要望もそうですが、新しいITツールやDXを取り入れて、スピード感を持って業務にあたっています。 ・出社が基本のベースになりますが、リモート(在宅や出張先等)でのコミュニケーション等も十分に実施しております。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例えば、国内での製造部門や営業部門、海外部門含めパナソニック内でのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・エンターテインメント(劇場・ホール・ライトアップ・アミューズメント等)市場での照明・音・映像の現場オペレーション経験もしくはシステム設計・営業部門での実務経験が合計8年以上 【歓迎】 ・パワポ、フォトショップ、イラストレーター、ベクターワークス、各種メディアサーバ、照明演出プログラム等 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に新しい学びを続けていく ・積極的に新規プロジェクトの提案・企画・実行ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪府門真市:SE(組込み/制御)》ビルオートメーション関連アプリケーションの設計・開発【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●ビルディングオペレーションカテゴリーのミッション ・環境問題への対応や労働人口の高齢化、働き方の多様化といった社会環境変化が進む中、これまでビルに求められていた建物設備の安定稼働やビル管理省人化などのニーズもビルの資産価値向上、オフィスの生産性向上といった新たなニーズへと変化しています。 ・ビルオーナーが抱える様々な課題に対し、最適なソリューションを提供することが私たちビルディングオペレーションカテゴリーのミッションです。 ●商品企画・開発部、商品技術部のミッション ・多様化しているビルオーナーのニーズに対応するため、新たなビル管理システムの刷新や新商品・サービスの創出、既存商品の商品力強化を図ることが商品企画・開発部、商品技術部のミッションです。 ●募集背景 当事業場では機器やサービスを通して、ビルオーナーが抱える様々な課題に対応してくことが求められています。 過去の事業範囲にとらわれない自由な発想で新商品や新たなサービス展開を可能にするために、ビル管理やビルオートメーション業界で挑戦してみたい方や通信技術といった新たなソフトウェア開発スキル、経験を持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・我々はビルで働く方々を支援する商材 主に「自動火災報知システム」、「入退管理システム」、「中央監視システム」、「照明制御システム」の設計開発を行っており、その開発およびプロジェクト管理を担当いただきます。 ●具体的な仕事内容 ・システム開発では外部接続仕様や要求仕様に基づき、その実現手段を検討し設計に落とし込む作業を行います。必要に応じて設計側の判断で要求仕様の改変を提案することも可能です。 ・システム開発では問題発生はつきもので、自身のパート以外に原因があることもしばしばです。問題の原因を突き詰め、根本から対処することも商品設計業務の役割です。 ・プロジェクト管理では外部委託先も含めた開発パートの進捗管理、課題管理を行います。開発管理業務の経験をお持ちの方であれば、そのスキルをさらに伸ばすことができます。 ●この仕事を通じて得られること ・2030年 ビル管理・運用の現場やワークプレイスに変革をもたらすパナソニックの新しい事業の中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ・高品質なソフトウェア開発経験〜マネジメントスキルを得ることができます。 ・自身が開発に携わったものが商品やサービスになる達成感を得たり、新たなスキルを伸ばせるといった自己実現を叶えられます。 ・商品開発は関連部門と連携で推進しますので、営業部門、品質評価部門、製造部門、部品調達部門などとの人脈形成につながります。 ●職場の雰囲気 ・若手からベテランまで様々な年代の方が働く職場です。商品に対するこだわりを持ちながらも、年齢や立場に関係なくフラットに議論できる組織です。 ・ソフトウェアとハードウェアの担当者が同じ部署に在籍していることでコミュニケーションロスも少なく、問題が起きてもスピード感をもって対応できます。 ・開発テーマはチーム単位で推進され、自主性を重視した開発管理を行います。 ・テレワーク環境も充実しており、評価のために設備を使うときなど必要に応じて出社することが可能な業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げるとエネルギーマネージメント、海外の自動火災報知設備製品の開発といった領域でも活躍いただくことも可能です。 ・1on1ミーティング等を通して、キャリアパスに関して都度上司と相談できる環境があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組み込みLinux環境などでソフトウェアの開発経験 ・プロジェクト管理実務経験 【歓迎】 ・IoTシステムの商品開発経験 ・サービス企画経験、クラウド開発経験 ・通信・GUI・音声・無線のソフト開発経験 ・BA関連、自動火災報知システムの商品開発経験のある方 ・ネットワークセキュリティの動向に知見のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・チャレンジ精神を持ち実行力のある方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・好奇心、探求心のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《三重県津市:回路設計》ビルオートメーション関連のハードウェア設計・開発【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●ビルディングオペレーションカテゴリーのミッション ・環境問題への対応や労働人口の高齢化、働き方の多様化といった社会環境変化が進む中、これまでビルに求められていた建物設備の安定稼働やビル管理省人化などのニーズもビルの資産価値向上、オフィスの生産性向上といった新たなニーズへと変化しています。 ・ビルオーナーが抱える様々な課題に対し、最適なソリューションを提供することが私たちビルディングオペレーションカテゴリーのミッションです。 ●商品企画・開発部、商品技術部のミッション ・多様化しているビルオーナーのニーズに対応するため、新たなビル管理システムの刷新や新商品・サービスの創出、既存商品の商品力強化を図ることが商品企画・開発部、商品技術部のミッションです。 ●募集背景 当事業場では機器やサービスを通して、ビルオーナーが抱える様々な課題に対応してくことが求められています。 過去の事業範囲にとらわれない自由な発想で新商品や新たなサービス展開を可能にするために、ビル管理やビルオートメーション業界で挑戦してみたい方や通信技術といった新たなスキル、経験を持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・我々はビルで働く方々を支援する商材 主に「自動火災報知システム」、「入退管理システム」、「中央監視システム」、「照明制御システム」の設計開発を行っており、その開発およびプロジェクト管理を担当いただきます。 ●具体的な仕事内容 ・ソフト設計者、構造設計者と連携しながら、商品企画要望の機能を実現/既存商品の商品力を強化するために必要な回路構成検討、回路設計評価を実施していただきます。 ・商品企画段階から設計として参画し、関係者との協議を重ねて企画立案の支援をすることもあります。本人の希望で企画業務に携わることも可能です。 ・商品開発では問題発生はつきもので、自身のパート以外に原因があることもしばしばです。問題の原因を突き詰め、根本から対処することも商品設計業務の役割です。 ●この仕事を通じて得られること ・2030年 ビル管理・運用の現場やワークプレイスに変革をもたらすパナソニックの新しい事業の中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ・自身が開発に携わったものが商品やサービスになる達成感を得たり、新たなスキルを伸ばせるといった自己実現を叶えられます。 ・商品開発は関連部門と連携で推進しますので、営業部門、品質評価部門、製造部門、部品調達部門などとの人脈形成につながります。 ●職場の雰囲気 ・若手からベテランまで様々な年代の方が働く職場です。商品に対するこだわりを持ちながらも、年齢や立場に関係なくフラットに議論できる組織です。 ・ハードウェアとソフトウェアの担当者が同じ部署に在籍していることでコミュニケーションロスも少なく、問題が起きてもスピード感をもって対応できます。 ・開発テーマはチーム単位で推進され、自主性を重視した開発管理を行います。 ・テレワーク環境も充実しており、評価のために設備を使うときなど必要に応じて出社することが可能な業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げるとエネルギーマネージメント、海外の自動火災報知設備製品の開発といった領域でも活躍いただくことも可能です。 ・1on1ミーティング等を通して、キャリアパスに関して都度上司と相談できる環境があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・回路設計・基板設計の業務経験のある方 ・商品開発リーダーの経験のある方 【歓迎】 ・アナログ回路設計の業務経験のある方 ・通信回路設計の業務経験のある方 ・マイコン回路設計の業務経験のある方 ・無線機器開発の業務経験のある方 ・チャレンジ精神を持ち実行力のある方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・好奇心、探求心のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪府門真市:回路設計》ビルオートメーション関連のハードウェア設計・開発【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●ビルディングオペレーションカテゴリーのミッション ・環境問題への対応や労働人口の高齢化、働き方の多様化といった社会環境変化が進む中、これまでビルに求められていた建物設備の安定稼働やビル管理省人化などのニーズもビルの資産価値向上、オフィスの生産性向上といった新たなニーズへと変化しています。 ・ビルオーナーが抱える様々な課題に対し、最適なソリューションを提供することが私たちビルディングオペレーションカテゴリーのミッションです。 ●商品企画・開発部、商品技術部のミッション ・多様化しているビルオーナーのニーズに対応するため、新たなビル管理システムの刷新や新商品・サービスの創出、既存商品の商品力強化を図ることが商品企画・開発部、商品技術部のミッションです。 ●募集背景 当事業場では機器やサービスを通して、ビルオーナーが抱える様々な課題に対応してくことが求められています。 過去の事業範囲にとらわれない自由な発想で新商品や新たなサービス展開を可能にするために、ビル管理やビルオートメーション業界で挑戦してみたい方や通信技術といった新たなスキル、経験を持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・我々はビルで働く方々を支援する商材 主に「自動火災報知システム」、「入退管理システム」、「中央監視システム」、「照明制御システム」の設計開発を行っており、その開発およびプロジェクト管理を担当いただきます。 ●具体的な仕事内容 ・ソフト設計者、構造設計者と連携しながら、商品企画要望の機能を実現/既存商品の商品力を強化するために必要な回路構成検討、回路設計評価を実施していただきます。 ・商品企画段階から設計として参画し、関係者との協議を重ねて企画立案の支援をすることもあります。本人の希望で企画業務に携わることも可能です。 ・商品開発では問題発生はつきもので、自身のパート以外に原因があることもしばしばです。問題の原因を突き詰め、根本から対処することも商品設計業務の役割です。 ●この仕事を通じて得られること ・2030年 ビル管理・運用の現場やワークプレイスに変革をもたらすパナソニックの新しい事業の中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ・自身が開発に携わったものが商品やサービスになる達成感を得たり、新たなスキルを伸ばせるといった自己実現を叶えられます。 ・商品開発は関連部門と連携で推進しますので、営業部門、品質評価部門、製造部門、部品調達部門などとの人脈形成につながります。 ●職場の雰囲気 ・若手からベテランまで様々な年代の方が働く職場です。商品に対するこだわりを持ちながらも、年齢や立場に関係なくフラットに議論できる組織です。 ・ハードウェアとソフトウェアの担当者が同じ部署に在籍していることでコミュニケーションロスも少なく、問題が起きてもスピード感をもって対応できます。 ・開発テーマはチーム単位で推進され、自主性を重視した開発管理を行います。 ・テレワーク環境も充実しており、評価のために設備を使うときなど必要に応じて出社することが可能な業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げるとエネルギーマネージメント、海外の自動火災報知設備製品の開発といった領域でも活躍いただくことも可能です。 ・1on1ミーティング等を通して、キャリアパスに関して都度上司と相談できる環境があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・回路設計・基板設計の業務経験のある方 ・商品開発リーダーの経験のある方 【歓迎】 ・アナログ回路設計の業務経験のある方 ・通信回路設計の業務経験のある方 ・マイコン回路設計の業務経験のある方 ・無線機器開発の業務経験のある方 ・チャレンジ精神を持ち実行力のある方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・好奇心、探求心のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪府門真市:SE(インフラ/サーバー)》ビルオートメーション関連アプリケーションの設計・開発【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●ビルディングオペレーションカテゴリーのミッション ・環境問題への対応や労働人口の高齢化、働き方の多様化といった社会環境変化が進む中、これまでビルに求められていた建物設備の安定稼働やビル管理省人化などのニーズもビルの資産価値向上、オフィスの生産性向上といった新たなニーズへと変化しています。 ・ビルオーナーが抱える様々な課題に対し、最適なソリューションを提供することが私たちビルディングオペレーションカテゴリーのミッションです。 ●商品企画・開発部、商品技術部のミッション ・多様化しているビルオーナーのニーズに対応するため、新たなビル管理システムの刷新や新商品・サービスの創出、既存商品の商品力強化を図ることが商品企画・開発部、商品技術部のミッションです。 ●募集背景 当事業場では機器やサービスを通して、ビルオーナーが抱える様々な課題に対応してくことが求められています。 過去の事業範囲にとらわれない自由な発想で新商品や新たなサービス展開を可能にするために、ビル管理やビルオートメーション業界で挑戦してみたい方や通信技術といった新たなソフトウェア開発スキル、経験を持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・我々はビルで働く方々を支援する商材 主に「入退管理システム」、「中央監視システム」、「照明制御システム」、「自動火災報知システム」の設計開発を行っており、その開発およびプロジェクト管理を担当いただきます。 ●具体的な仕事内容 ・システム開発では外部接続仕様や要求仕様に基づき、その実現手段を検討し設計に落とし込む作業を行います。必要に応じて設計側の判断で要求仕様の改変を提案することも可能です。 ・システム開発では問題発生はつきもので、自身のパート以外に原因があることもしばしばです。問題の原因を突き詰め、根本から対処することも商品設計業務の役割です。 ・プロジェクト管理では外部委託先も含めた開発パートの進捗管理、課題管理を行います。開発管理業務の経験をお持ちの方であれば、そのスキルをさらに伸ばすことができます。 ●この仕事を通じて得られること ・2030年 ビル管理・運用の現場やワークプレイスに変革をもたらすパナソニックの新しい事業の中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ・高品質なソフトウェア開発経験〜マネジメントスキルを得ることができます。 ・自身が開発に携わったものが商品やサービスになる達成感を得たり、新たなスキルを伸ばせるといった自己実現を叶えられます。 ・商品開発は関連部門と連携で推進しますので、営業部門、品質評価部門、製造部門、部品調達部門などとの人脈形成につながります。 ●職場の雰囲気 ・若手からベテランまで様々な年代の方が働く職場です。商品に対するこだわりを持ちながらも、年齢や立場に関係なくフラットに議論できる組織です。 ・ソフトウェアとハードウェアの担当者が同じ部署に在籍していることでコミュニケーションロスも少なく、問題が起きてもスピード感をもって対応できます。 ・開発テーマはチーム単位で推進され、自主性を重視した開発管理を行います。 ・テレワーク環境も充実しており、評価のために設備を使うときなど必要に応じて出社することが可能な業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げるとエネルギーマネージメント、海外の自動火災報知設備製品の開発といった領域でも活躍いただくことも可能です。 ・1on1ミーティング等を通して、キャリアパスに関して都度上司と相談できる環境があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組み込みLinux環境などでソフトウェアの開発経験 ・プロジェクト管理実務経験 【歓迎】 ・IoTシステムの商品開発経験 ・サービス企画経験、クラウド開発経験 ・通信・GUI・音声・無線のソフト開発経験 ・BA関連、入退室システム、自動火災報知システムの商品開発経験のある方 ・ネットワークセキュリティの動向に知見のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・チャレンジ精神を持ち実行力のある方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・好奇心、探求心のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪府門真市:SE(アプリ)》ビルオートメーション関連アプリケーションの設計・開発【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●ビルディングオペレーションカテゴリーのミッション ・環境問題への対応や労働人口の高齢化、働き方の多様化といった社会環境変化が進む中、これまでビルに求められていた建物設備の安定稼働やビル管理省人化などのニーズもビルの資産価値向上、オフィスの生産性向上といった新たなニーズへと変化しています。 ・ビルオーナーが抱える様々な課題に対し、最適なソリューションを提供することが私たちビルディングオペレーションカテゴリーのミッションです。 ●商品企画・開発部、商品技術部のミッション ・多様化しているビルオーナーのニーズに対応するため、新たなビル管理システムの刷新や新商品・サービスの創出、既存商品の商品力強化を図ることが商品企画・開発部、商品技術部のミッションです。 ●募集背景 当事業場では機器やサービスを通して、ビルオーナーが抱える様々な課題に対応してくことが求められています。 過去の事業範囲にとらわれない自由な発想で新商品や新たなサービス展開を可能にするために、ビル管理やビルオートメーション業界で挑戦してみたい方や通信技術といった新たなソフトウェア開発スキル、経験を持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・我々はビルで働く方々を支援する商材 主に「入退管理システム」、「中央監視システム」、「照明制御システム」、「自動火災報知システム」の設計開発を行っており、その開発およびプロジェクト管理を担当いただきます。 ●具体的な仕事内容 ・システム開発では外部接続仕様や要求仕様に基づき、その実現手段を検討し設計に落とし込む作業を行います。必要に応じて設計側の判断で要求仕様の改変を提案することも可能です。 ・システム開発では問題発生はつきもので、自身のパート以外に原因があることもしばしばです。問題の原因を突き詰め、根本から対処することも商品設計業務の役割です。 ・プロジェクト管理では外部委託先も含めた開発パートの進捗管理、課題管理を行います。開発管理業務の経験をお持ちの方であれば、そのスキルをさらに伸ばすことができます。 ●この仕事を通じて得られること ・2030年 ビル管理・運用の現場やワークプレイスに変革をもたらすパナソニックの新しい事業の中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ・高品質なソフトウェア開発経験〜マネジメントスキルを得ることができます。 ・自身が開発に携わったものが商品やサービスになる達成感を得たり、新たなスキルを伸ばせるといった自己実現を叶えられます。 ・商品開発は関連部門と連携で推進しますので、営業部門、品質評価部門、製造部門、部品調達部門などとの人脈形成につながります。 ●職場の雰囲気 ・若手からベテランまで様々な年代の方が働く職場です。商品に対するこだわりを持ちながらも、年齢や立場に関係なくフラットに議論できる組織です。 ・ソフトウェアとハードウェアの担当者が同じ部署に在籍していることでコミュニケーションロスも少なく、問題が起きてもスピード感をもって対応できます。 ・開発テーマはチーム単位で推進され、自主性を重視した開発管理を行います。 ・テレワーク環境も充実しており、評価のために設備を使うときなど必要に応じて出社することが可能な業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げるとエネルギーマネージメント、海外の自動火災報知設備製品の開発といった領域でも活躍いただくことも可能です。 ・1on1ミーティング等を通して、キャリアパスに関して都度上司と相談できる環境があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組み込みLinux環境などでソフトウェアの開発経験 ・プロジェクト管理実務経験 【歓迎】 ・IoTシステムの商品開発経験 ・サービス企画経験、クラウド開発経験 ・通信・GUI・音声・無線のソフト開発経験 ・BA関連、入退室システム、自動火災報知システムの商品開発経験のある方 ・ネットワークセキュリティの動向に知見のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・チャレンジ精神を持ち実行力のある方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・好奇心、探求心のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪府門真市:機械・機構設計》ビル管理システムにおける件名システム設計【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●ソリューション事業統括部 ビルディングオペレーションカテゴリー 商品企画・開発部のミッション ●国内、海外事業戦略の立案と実行 ●顧客独自要求に対するSE機能、特注対応 ●PSIのS精度向上 ●件名設計課のミッション 全国現場部隊からの設計要件に基づき件名に納入するシステム設計、製造指示を行う。 ●募集背景 弊社では、システムの提案から導入、そしてそのアフターサービスまでを一貫してお客様に届けるバリューチェーン全体でお客様とつながり続ける企業体を目指しております。 当部門はその中でも主力の事業を担っており、新たなサービス提供・新たな商品によって事業体を牽引する役割を求められております。 成長を求められる事業体の中で、お客様からの多様なニーズに応えるべき件名のシステム設計担当の増員を図り、お客様からの期待により多く答えられる体制構築を進めていくため、今回の募集に至っております。 ●担当業務と役割 ・件名向けのシステム設計における機材選定・キャビネット設計(構造・回路)、納入仕様書(図面)作成の実施と、受注後の各生産工場へ製造手配の実施。 ●具体的な仕事内容 ・件名向けのシステム設計において、機材選定・キャビネット設計(構造・回路)、納入仕様書(図面)作成の実施と、受注後の各生産工場へ製造手配を担当いただきます。 また、上記業務に伴い全国の現場部隊との設計要件ヒアリング、QA対応も含めた設計支援業務がございます。 ・件名のシステム設計のノウハウを活かした商品企画や商品開発に対する設計支援。マーケティング部門と連携した提案図面(スペックイン図面)の作成。 ・現在進めているシステム設計の自動化のプロジェクトにおいて、業務に慣れた後、状況に応じてご参画いただく可能性があります。 ●この仕事を通じて得られること ・建設業界と建物に付随する設備メーカーの商売の在り方を理解でき、弊社の掲げる提案からアフターサービスまでを一貫して行う事業のあり方や考え方など、これからの1つのトレンドであるサービスモデル事業の理解を深めることができます。 ・個別件名のシステム設計が主ミッションではあるが、商品企画化すべきテーマがあれば企画部門と連携して商品化への寄与・貢献することや、お客様への提案に際し使われるスペックイン図面の作成にあたってマーケティング部門/スペックイン部門などとの業務的な関わりがあり、自部門以外の関連業務についても学ぶことができます。 ●職場の雰囲気 ・各商品カテゴリに対して複数名体制で業務に対応いただいており、互いにサポートしやすい環境を整えております。 ・課としては1名がキャリア採用者ですが、カテゴリー全体では中途採用者が多く、(新規の)中途入社の方も馴染みやすい環境です。 ・勤務形態は、フレックスと在宅勤務を活用頂けます。 ●キャリアパス ・自社内で上記の役割の経験を経て、商品企画・商品開発・提案型SE・海外事業など、様々な業務へのステップアップができる環境が整っております。 (なお、月に一度、上司との 1 on 1 ミーティングを実施し、キャリアに関する意志、要望を含め相談可能) 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電気設計の基礎知識 ・一般的なITに関する基礎知識(当社商材・システムを正しく理解できる基礎知識) 【歓迎】 ・盤設計/制御盤設計の経験 ・生産技術の業務経験 ・シーケンス回路/リレー回路などの電気回路設計の経験 ・機械要素技術の一般知識(塗装方法/材質/ネジ種類等) ・板金設計技術の一般知識(まげ/溶接/加工方法等) ・構造設計(特に放熱計算、耐震計算)の経験 ・2次元CAD(AutoCAD)の業務使用経験 ・システムインテグレーションにおけるシステム検討の経験 ・電気工事士(第1種または第2種)/第三種電気主任技術者/電気設備施工管理技師(2級または3級)の免許取得者 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズに取れる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる責任感のお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《津》品質企画【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●ソリューションエンジニアリング本部のミッション 複雑化・複合化するお客様の課題に応えるため、従来のメーカーエンジニアリング領域に留まらず価値ポイントをバリューチェーン全体へ拡大し、お客様側の課題解決へ貢献していくことが私たちのミッションです。 ●品質・環境統括室のミッション ・顧客とのコミュニケーションを重視し、顧客ニーズにこたえる製品やサービスを提供すること ・業務プロセスの改善のおこない、生産性や効率性の向上を図る ・企業活動における環境負荷を軽減し、社会的責任をはたす ●募集背景 脱炭素社会に向けて非住宅領域でのエンジニアリング事業を強化していく上で、新しい製品・サービスのシステム品質確保をスピーディーに推進する必要があります。 高品質なソリューション提案を行うため、新しい価値を生みだし、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ●品質企画 QMS(品質マネジメントシステム)の維持・管理、品質ロスコスト関連の情報収集・分析・報告、品質改善活動の企画・運営、品質企画全般など ●この仕事を通じて得られること ・製品単体ではなく、ソリューション提案を通じて、くらし全ての品質向上につながります。 ・日本を代表する企業で、日本を代表する高品質のソリューション提案を実現できます。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・テレワークによる業務推進も理解しているという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・企画・開発・品質部門が連携したOne Teamによる自社新規製品・サービス創出を経験できます。 ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・世界のパナソニックグループで業務ができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・製品問わず、QMS作成・運用、品質改善、品質管理の経験がある方 【歓迎】 ・品質問題を、設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・お客様の暮らしを快適・便利にする自社製品・サービスの創出に興味がある方 ・関係先と円滑なコミュニケーションを図れ、チーム活動ができる方 ・自社製品・サービスの品質確保に意欲を持って取り組まれる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《汐留》アーキWELL PSI推進課 SCM業務【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●部のミッション モノとコトの情報が顧客からモノづくりまで一気通貫で共有されるソリューション業務体制の構築 モノ消費からコト消費へ市場の変化がある中、自社での一貫生産体制での対応だけでなく、一般他社品と連携したコト消費ソリューションの実現の為の他社品買入スキーム構築 ●課のミッション モノとコトを繋げるサプライチャーンによってソリューション事業の拡大に貢献 ソリューション事業に適応したSCM体制の構築 ●募集背景 コロナ禍以降の労働環境の変化(在宅勤務の増加、オフィス空間の快適性や安全配慮、など)に伴い、オフィス空間のあり方に大きな変化が生まれてきています。 その職場環境において労働者のエンゲージメント向上に沿ったオフィス環境(Well-Beingな環境)も同時に求めらる時代に変化して来ています。 Well-Beingな職場環境を実現するためのソリューションに必要な部材のサプライヤーの選定からの調達をご一緒して頂ける人を募集します。 ●担当業務と役割 主な担当業務は、マーケ推進部やエンジニアリング部が提案や受注した 件名情報を活用して 各高税商材の月別PSI管理、発注管理、納期管理、SCM部門としての件名PM 正確な件名情報を入手し、正確にPSIへ繁栄させて事業貢献(総在庫&過剰在庫削減、件名デリバリー納期遵守100%) 上記全体の運用管理がメインとなります。 ●具体的な仕事内容 件名情報の正確な入手(2024度上期で構築している件名情報のデータ集約をシステムを活用して 件名明細と納期情報)して商品別PSIの立案(月別) 立案されたPSIより 商品別納品リードタイムを参考に先行商品手配段取りを実施 PSI検討会議にて 事業場長のPSIと手配明細の承認を得て、発注管理の実践 仕入先(ベンダーや委託製造先)の定期的な実態管理(経営状況や人員の増減など) 新規取引先の商品開発部と連携した選定並びに取引契約の締結管理の実践 件名毎のPM(プロダクトマネージャー)として件名現場納期、商品手配&納期の全体管理 小規模チームのリーダークラスとしてまとめ役のポスト ●この仕事を通じて得られること 新規事業立上時なので 取引、見積、受注、発注、在庫化(倉庫関係、配送)、出荷、売上 サプライチェーンを全般をとうとうすることで全体スキルの向上 非連続販売(サービス、サブスク、役務販売、など) 経理、リーガルとの連携強化で新規取組のスキル向上 EW社受発注う管理システム(VAやVA会計)と新システム(SIGMEW 社外品受発注、件名管理システム)の連携業務を通じて全社システムスキル向上 ●職場の雰囲気 ・課長は兼務(エンタメPSI課)で 他のメンバーは40台後半から50台で構成され、比較的年齢層は高いですが、フラットな組織で毎週定例ミーティングでの闊達な意見交流を通じてメンバーの仕事の進捗確認などオープンな組織 ・PSI管理手法が 現在アナログ(エクセル管理)から、DXを活用して スシテム化に向けて挑戦している、元気な部署です。 ・基本 出勤がメインの職場ではありますが、コミュニケーションの取りやすい雰囲気で週次定例ミーティングでも多くの意見や考えが出て闊達な組織 ●キャリアパス スタートは アーキテクチャWell-Being カテゴリー商材からSCM業務を経験を積んで頂き、他カテゴリー(ビルディングオペレーションカテゴリー、エンターテインメントカテゴリー)商材のSCM業務を経験として更に経験を積んで頂きます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・完成品や部材製品などの、生産管理業務や調達業務の経験3年以上 【歓迎】 ・仕入先への発注業務 ・新規取引先(仕入先)との取引基本契約締結などの業務経験のある方 ・営業部門や仕入先との間で折衝能力のある方 ・エクセルやパワーポイントの使用が出来るスキルのある方 ・データ分析の出来る方 【人柄・コンピテンシー】 ・関係者や関係部署とのスムーズなコミュニケーションが図れる ・チームマネジメントに際し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意思(やる気)をお持ちの方 ・結果に拘り、結果を出すための行動が出来る方 ・他人を思いやり、チームの調和を重んじることが出来る方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
事業企画(SCM統括室 全般)【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●部のミッション モノとコトの情報が顧客からモノづくりまで一気通貫で共有されるソリューション業務体制の構築 モノ消費からコト消費へ市場の変化がある中、自社での一貫生産体制での対応だけでなく、一般他社品と連携したコト消費ソリューションの実現の為の他社品買入スキーム構築 ●課のミッション モノとコトを繋げるサプライチャーンによってソリューション事業の拡大に貢献 ソリューション事業に適応したSCM体制の構築 ●募集背景 ソリューションエンジニアリング本部では 3つのカテゴリーと1つの新事業推進部 4組織に対して SCM部門があそれぞれ有り、バラバラで機能していました。 その各SCM部門を1つにたばね 職能別組織を構築していく断簡です。その新設ソリューションSCM統括室の全体とりまとめ約が必要となり募集 ●担当業務と役割 募集背景にま有ります通り。ソリューションSCM統括室として ソリューションエンジニアリング本部内でのSCM職能を束ね、1つの大きな組織体として運営するにあたり 全体戦略の立案、実践、管理など企画業務を必要とする為の企画力、対人折衝力、分析力、推進力を持った人を希望 ●具体的な仕事内容 ソリューションSCM統括室に関して ・ 年度、中長期 事業計画書の策定 ・ 年度 重点課題設定 ・ 各種プロジェクトの事務局 ・ 各種推進課題の進捗管理とフォロー ・ 定例報告資料のとりまとめと作成 ●この仕事を通じて得られること ソリューションSCM統括室の企画としてだけでなく ソリューション事業統括部(事業企画部)やソリューションエンジニアリング本部 戦略企画室など 関連部署との連携が不可欠で有り 企画業務の専門スキルの習得や今後の社内人脈の構築が可能 ●職場の雰囲気 組織の勤務地は 汐留(11階、16階)、津工場、門真本社第二別館5階 4か所になりますが。企画業務は上段の関係もあり他部署の企画部署と 同一フロアーで勤務いていますので、汐留ビル11階EW社の本社部門と共有しております。年配の方もおられますが、明るい雰囲気は有り、良い所です。 ●キャリアパス ソリューションSCM統括室の中の企画業務になるので。調達、生産管理、合理化、取引契約などさまざまな場面に出くわすことはあります。 今後実務の経験を積むことも出来ますし、企画業務で横連携から他部署への移動も想定されます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・オフィス エクセル、パワーポイント、ワードを使いこなせる。 ・データ分析力 ・事業企画力 【歓迎】 ・生産管理業務 ・調達業務 ・取引業務 ・コンピューターシステム操作力 【人柄・コンピテンシー】 ・関係者や関係部署とのスムーズなコミュニケーションが図れる ・チームマネジメントに際し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意思(やる気)をお持ちの方 ・結果に拘り、結果を出すための行動が出来る方 ・他人を思いやり、チームの調和を重んじることが出来る方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
<大阪府門真市 or東京都港区:SE(インフラ/サーバー)>ビルシステム関連セキュリティ戦略構築・システム企画開発【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●ビルディングオペレーションカテゴリーのミッション ・環境問題への対応や労働人口の高齢化、働き方の多様化といった社会環境変化が進む中、これまでビルに求められていた建物設備の安定稼働やビル管理省人化などのニーズも ビルの資産価値向上、オフィスの生産性向上といった新たなニーズへと変化しています。 ・ビルオーナーが抱える様々な課題に対し、最適なソリューションを提供することが私たちビルディングオペレーションカテゴリーのミッションです。 ●商品企画・開発部のミッション ・多様化しているビルオーナーのニーズに対応するため、新たなビル管理システムの刷新や新商品・サービスの創出、既存商品の商品力強化を図ることが商品企画・開発部のミッションです。 ●募集背景 ・当事業場ではビルシステムやサービスを通して、ビルオーナーが抱える様々な課題に対応してくことが求められています。 中でも昨今の社会及び顧客からのセキュリティ対策強化要望の高まりを受け、顧客の機密情報流出・改竄を防ぐべく、ビルセキュリティ戦略企画・実行が可能な体制強化を進めております。 各種セキュリティガイドラインに準拠する「守りのセキュリティ」だけではなく、新規サービス化を狙った「攻めのセキュリティ」にもチャレンジしていきます。 ●担当業務と役割 ・ビルで働く方々を支援する商材 主に「入退管理システム」、「中央監視システム」、「照明制御システム」、「自動火災報知システム」の設計開発を行っており、各種システムのセキュリティ強化に向けた戦略構築 及び ビルシステム企画開発を担当頂きます。当事業部のセキュリティを技術的にリード頂くことを期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・ビルシステム企画開発 ・セキュリティ戦略構築(方針策定・組織設計・プロセス規定・パートナー連携) ・当事業部社員に対するセキュリティ教育と技術支援 ●この仕事を通じて得られること ・2030年 ビル管理・運用の現場やワークプレイスに変革をもたらすパナソニックの新しい事業の中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ・高品質な商品・サービス企画・開発経験〜マネジメントスキルを得ることができます。 ・自身が開発に携わったものが商品やサービスになる達成感を得たり、新たなスキルを伸ばせるといった自己実現を叶えられます。 ●職場の雰囲気 ・若手からベテランまで様々な年代の方が働く職場です。商品に対するこだわりを持ちながらも、年齢や立場に関係なくフラットに議論できる組織です。 ・ソフトウェアとハードウェアの担当者が同じ部署に在籍していることでコミュニケーションロスも少なく、問題が起きてもスピード感をもって対応できます。 ・開発テーマはチーム単位で推進され、自主性を重視した開発管理を行います。 ・テレワーク環境も充実しており、評価のために設備を使うときなど必要に応じて出社することが可能な業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、エネルギーマネージメント、海外の自動火災報知設備製品の企画・開発といった領域でも活躍いただくことも可能です。 ・1on1ミーティング等を通して、キャリアパスに関して都度上司と相談できる環境があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・サーバーシステム・IoTシステム・クラウドシステムの商品企画 或いは 商品設計開発経験 ・ソフトウェア・ネットワーク・セキュリティ・インフラストラクチャに関する技術的な知識 【歓迎】 ・セキュリティポリシー、セキュリティアーキテクチャの策定経験 ・最新のセキュリティ技術と業界のベストプラクティスの知識 ・IoTシステム・クラウドシステムの商品企画・開発経験 ・BA関連、入退室システム、自動火災報知システムのドメイン知識 ・社内外問わず円滑にコミュニケーションが取れる方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪》オフィスビルの資産価値向上に向けたソリューション企画【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●新ソリューション企画開発部のミッション オフィスビルを中心とした非住宅領域における「脱炭素」「レジリエンス」「Well-being」といった社会課題の解決に向け、新たなソリューション事業を企画立案し、新規事業として自走可能な状態まで育成することが我々のミッションです。 ●事業・サービス企画・開発2課のミッション 顧客との対話を通じて顧客課題の掘り下げ、解決策の検討、事業仮説の検証を行うのが事業・サービス企画開発課のミッションです。 ●募集背景 近年、建物を取り巻く環境はE(環境面)、S(社会面)、G(ガバナンス)の側面から大きく変化しており、建物オーナーはその変化へ継続的に対応する事が求められています。 我々は建物オーナーの不動産経営を支援する事で、持続可能な社会の実現に貢献する事業の立ち上げを進めており、25年度までの事業化を目指しております。 これまで前例のない新たな事業領域への展開を目指し、我々と共にソリューション事業の立上げをおこなっていただく人財を募集します。 ●担当業務と役割 主な業務としてはソリューション企画推進業務です。 変化の激しい社会環境の中で企画立案から事業化までの成功確立を上げるために以下3点を意識した業務推進が重要です。 ・顧客との対話を通じた顧客課題の特定 ・PoCによる事業仮説検証 ・事業化加速に向けた他社協業 ●具体的な仕事内容 ・顧客ヒアリングによる顧客課題の特定とソリューションアイデア検討 ・PoCによる事業仮説の検証と検証の結果に基づく、ソリューション企画の見直し ・市場動向、競合調査、国内外におけるマクロ動向調査 ・国内外のスタートアップとの協業検討 ●この仕事を通じて得られること ・新たな事業領域における事業立上げの経験 ・持続可能な社会の実現に向けた貢献 ・自己の発想やアイデアをソリューション企画に反映し、それを実現できる自己表現 ・顧客との直接的なやり取りで得られる、高い満足度 ●職場の雰囲気 ・何でも言い合えるフラットな組織 ・個人のアイデアを論議してチャレンジできる ・相手を尊重する ●キャリアパス ・初期配属先でソリューション企画の推進リーダーおよび責任者への登用のほか、初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例をあげると開発部門やフィールドSEなど他部門へのジョブローテーションも可能 資格・スキル・経験など 【必須スキル】 ・マーケットニーズの把握に向けた情報収集力 ・収益見通しやシミュレーションに必要な経理、財務知識 ・他部門との合意形成に向けたコミュニケーション力、論理的思考力 【あれば望ましいスキル】 ・マーケティング経験 ・ソリューション企画経験 ・英語力(海外の動向調査のため) 【人柄・コンピテンシー】 ・柔軟な対応、考え方ができ、何事にも前向きに取り組める ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気、熱意)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《汐留》新規ソリューションのシステム構築・技術サポート【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●新ソリューション企画開発部のミッション オフィスビルを中心とした非住宅領域における「脱炭素」「レジリエンス」「Well-being」といった社会課題の解決に向け、新たなソリューション事業を企画立案し、新規事業として自走可能な状態まで育成することが我々のミッションです。 ●マーケティング推進課のミッション ソリューション販売の営業企画・導入支援と事業仮説検証に向けた顧客接点の構築がマーケティング推進課のミッションです。 ●募集背景 近年、建物を取り巻く環境はE(環境面)、S(社会面)、G(ガバナンス)の側面から大きく変化しており、建物オーナーはその変化へ継続的に対応する事が求められています。 我々は建物オーナーの不動産経営を支援する事で、持続可能な社会の実現に貢献する事業の立ち上げを進めており、25年度までの事業化を目指しております。 これまで前例のない新たな事業領域への展開を目指し、我々と共にソリューション事業の立上げをおこなっていただく人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務はビルオーナー・テナント入居企業・管理会社向け新規ソリューションの案件への導入においてお客様の要望を仕様に落とし込み、システムを構築します。 ・トラブルなくソリューションを導入できるように技術的なサポートを顧客・営業部門・エンジニアリング会社に対して実施します。 ●具体的な仕事内容 ・営業部門と共にソリューション提案を実行するための機器構成検討・ソリューションパートナー会社との仕様調整 ・顧客との打合せによる要件の整理・仕様の説明・顧客に決定いただくシステム設定項目の調整 ・エンジニアリング会社への施工指示・機器設定作業・報告書作成といった現場導入支援、ならびに、それを実施するためのソリューションパートナー会社との連携 ・営業部門・エンジニアリング会社からの問合せ窓口と、設計開発部門やソリューションパートナー会社へ確認・連携して回答内容を決定〜連絡 ・顧客への取り扱い説明会対応 ・新規ソリューション企画時に企画担当者と連携して運用面の検討支援 ●この仕事を通じて得られること ・ワークプレイスやビル管理・運用の現場に変革をもたらすパナソニックが挑戦する新しい事業領域で活躍できるポジションです。 ・持続可能な社会の実現に向けた貢献ができます。 ・お客様が何を望んでいるかを理解するところから、それを具現化し、お客様への納品、施工、設定をサポートするまで、お客様と向き合いながら仕事ができ、高い達成感を実感できます ・システム仕様設定力に加え、お客様、開発・製造メンバー、営業メンバー、エンジニアリングメンバーなど多くの関係者と連携して業務を推進するための、調整力、折衝力、論理構成力 などのコンセプチュアルスキルの向上、チームマネジメント力の向上が図れます ●職場の雰囲気 ・何でも言い合えるフラットな組織です。 ・個人のアイデアを論議してチャレンジできます。 ・相手を尊重しあい和気あいあいとした職場です。 ●キャリアパス ・初期配属先で推進リーダーおよび責任者への登用のほか、初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例をあげると企画部門や他システムのフィールドSE、技術営業など他部門へのジョブローテーションも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須スキル】 ・システムエンジニアリング業務の経験3年以上、または社内外への技術サポートを実施する業務の経験3年以上、または技術営業の経験3年以上 ・社内外関連部門(施主・設計顧客/営業部門など)とのコミニケーション力 ・論理的思考力 【あれば望ましいスキル】 ・ビルの電気設備(建築付帯設備)関連知識 ・第二種電気工事士 ・IT基礎知識 【人柄・コンピテンシー】 ・柔軟な対応、考え方ができ、何事にも前向きに取り組める ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気、熱意)をお持ちの方 ・社内外で円滑な人間関係を構築できるような方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
データを活用したオフィスコンサルティング業務推推進担当者【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●部のミッション 【仕事概要】 Well-Beingな空間創出に向けた,コンサルティング及びサービス業務の運営,センサなどの計測データやアンケートなどの主観データの収集及び分析業務. 【ミッション】 生涯顧客化に向けて,コンサルビジネス及びランニング型ビジネスを創出し,継続的に価値提供を行う. ●課のミッション ・データ活用によるオフィスコンサルティング業務 ・上記を通じたオフィス基本設計指針や弊社ソリューション,関連商材の提案 ●募集背景 弊社では「Well-being」を掲げた空間ソリューション事業を2021年よりスタートしており,オフィスコンサルティングを基軸に顧客との接点強化を図り,継続的にお客様への価値提供できるビジネスを推進しております.今回,データ活用を基軸としたコンサルティングを推進する担当者の人財を募集します. ●担当業務と役割 【担当する業務】 ・各種センサーを通じたオフィス空間の利用状況・人の位置情報データや,主観アンケートを活用したオフィス診断 コンサルティング業務 ・設備稼働データ等のメンテナンス関連のアフターサービスに繋がるデータ分析・コンサルティング業務 【期待する役割】 データを活用したオフィスコンサルティング推進担当者 ●具体的な仕事内容 ・データ活用コンサルティング業務に関して,いかに最大の成果と最大の生産性を上げれるかを考え,データ活用業務全般をコーディネートする.(データ活用ディレクター) ・オフィス改装時/改装後の顧客の課題,・データ種や取得に関するデータ要件を決める.得られた分析結果を適切に報告し,課題の解決に導くオフィス基本設計やソリューション提案を行う.(データコンシェルジュ) ・顧客のデータをどのようか視点で分析し,可視化すれば顧客課題を解決できるか示唆を与えられれるかを考え分析を行う. (データアナライズ) ●この仕事を通じて得られること ・顧客の課題や問題をデータにより分析し,最適な解決策を提案することを通じて,問題解決力や分析力の向上が図れます. ・建築オフィス業界の専門知識を獲得する機会が得られます. ・データ分析に関わる知見,BIツール(Tableau Cloud),データベース構築・データ前処理等のデータエンジニアリングの知識が得られる. ・顧客との分析要件や課題のヒアリング,提案の説明等の経験により,コンサルティングに関わるコミュニケーションスキルを高めることができます. ●職場の雰囲気 ・ABWを積極的に推進. ・働き場所を自由に選択できる. ・個人の意見を尊重し合い,活発に意見交換できる. ●キャリアパス ・データ活用コンサル業務により,データの活用のビジネス醸成の経験値を重ね,DX活用のキャリアの幅を広げることができる. ・データ分析の勘所やBIツールの有効的使い方,あるいはクラウド活用によるデータベース構築や共有についての知見を高めることができる. 資格・スキル・経験など 《求めるスキル》 ・統計データ分析,機械学習等の方法論よりも,データドリブン思考,データ活用により顧客の意思決定に繋がるか,価値ある示唆が得られるか等,ビジネス視点でお客様の課題を推察する力. 《あれば望ましいスキル》・・・すべてが必須ではありません ・データ分析やデータのビジネスへの活用業務経験者 ・オフィス業界,建築関連設備の知識・知見 【人柄・コンピテンシー】 ・中長期目線でデータ活用の基盤を築いていく志を持ち,逆境や困難にめげないレジリエンス力. ・多様な人財,ビジネスパートナーを束ね,傾聴力,共感力を有したサーバント型リーダーシップ. その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪》電設資材の知能化/オフィス・くらし空間の価値提案に向けたAI活用およびソフトウェア開発【EW 技術本部】
職務内容 ●AI・解析技術部のミッション パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社は、電気設備とデジタル技術を核としたソリューションにより、安全安心で快適な空間を届けていき、その空間で誰もが健やかな活き活きとした時間を過ごせるように『人起点』で変化に対応した空間を提供していきます。当部では、その中で、人が実際にいる空間での、人とその環境をセンシングし、その検出データをAIをはじめとするデジタル技術用いて判断し、価値を提供することに関わる技術開発を進めていくことをミッションとしています。 ●AI応用技術課のミッション ・電材の事業基盤を強化・進化させるAIの応用技術開発がミッションです ●募集背景 当社はハウスメーカーやデベロッパー向けの住宅・非住宅電気設備事業におけるトップメーカーです。今後、電気設備とデジタル技術を核としたソリューションを空間に広げていく際、IoT・AI化による機能拡大やシステム化の実現が非常に重要となってきます。私たちは、このような新たな事業領域へのチャレンジに向け、技術で新たな価値を創出する意欲があり、IoTやAIのソフトウェア開発スキル・経験を有する人財を募集します。 ●担当業務と役割 機械学習やディープラーニング、生成AIを活用し、センサーやアクチュエータ、システム全体を知能化/自動化することで電設資材の機能を向上させ、オフィスや暮らしの空間への新たな価値訴求やソリューションにつながる技術の開発を担当いただきます。 ●具体的な仕事内容 ・関連する部門と連携して、具体的な価値・ソリューションを企画 ・価値・ソリューションを実現するためのターゲット仕様の策定 ・仕様を実現するためのシステムやソフトウェア(主にAIアルゴリズム)を開発 ・外注(AI開発等)との開発推進 ・関連する部門と連携した価値検証やPoC推進 ●この仕事を通じて得られること 日本を代表する企業で、住宅・非住宅電気設備事業に貢献する貴重な経験を積むことができます。また、IoTやAIの先端技術により、業界自体を変革させるチャンスがあります。 ●職場の雰囲気 ・ワークスタイルバランスが取りやすく、柔軟な働き方ができます。 ・業務の推進状況に応じて、出社・テレワークを選択可能です。 ・風通しが良く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、研究開発で実用性を確認した開発技術を各事業部で商品化して再び研究開発に戻ったり、成長に向けたジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験]機械学習やディープラーニング等を用いて、データ分析やアルゴリズム開発(OSS利活用含)をした経験をお持ちの方 [知識]機械学習、ディープラーニング、大規模言語モデル、数学、統計解析等に関する知識 [ツール]C言語、 Python、機械学習ライブラリ等の開発に必要なプログラミング言語、ツールの使用経験 【歓迎】 [経験]センサデータの収集、AI等による判断、機器コントロールへのFBシステム(CPSシステム)の構築 [経験]マイコン等のエッジデバイスにAI搭載した経験、組込みシステムに関する知識 [知識]ソフトウェア開発プロセスに関する知識 [語学] TOEIC550点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)を持っている その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 ■エレクトリックワークス社の事業・仕事内容などの情報はこちら! 続きを見る
-
《大阪》エネルギー事業の基盤・革新を支えるパワーエレクトロニクスのハード技術開発【EW 技術本部】
職務内容 ●先行材料・デバイス技術部のミッション ・電気のインフラである電材製品と生活のインフラである照明器具において、デジタル技術の活用や、環境問題への対応と人々のくらし改善の両立への期待が高まっています。これらの社会課題を新しいハードウェア技術で解決することが先行材料・デバイス技術部のミッションです。 ●パワーエレクトロニクス技術課のミッション ・電源回路・電気デバイス・回路システムにおける小型高効率化の追求と、新しい価値を提供する新技術の提案 ●募集背景 脱炭素社会の実現に向けた研究開発の取り組みは、当社において非常に重要な位置付けにあります。 その解決を担うパワーエレクトロニクスは、過去から受け継がれる技術の深耕だけでなく、次世代半導体素子やAIなど新しい技術の利活用も求められています。 そこで、従来技術と新技術を融合させ、ハード・ソフト・システムの各技術を駆使して、大きな社会課題である環境問題の解決に挑戦できる人材が必要となっています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、パワーエレクトロニクス(主にスイッチング電源回路)のハード技術に関する研究開発です。 ※今回、低圧・高圧に関わらず、様々な設計スキルをお持ちの電源回路技術者を応募させて頂きます ・社会貢献、事業貢献を見据えた開発目標を定め、その達成に向けた粘り強い開発の主導牽引を期待します。 ●具体的な仕事内容 ・エレクトリックワークス社で扱う電設資材や照明器具などのすべての製品を開発対象として、スイッチング電源回路の設計(CAE活用)〜試作〜評価の一連の開発業務を担当いただきます。 ・知財部門と連携して、先行特許の調査(抵触リスク分析)や発明創出・出願を行っていただきます。 ・国内外における学会研究論文発表や、展示会視察も積極的に行っていただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・電設資材や照明器具といった生活インフラに直結する製品を扱っていますので、どこに行っても自ら手掛けた商品に出会う喜びがあります。 ・地球規模の大きな社会課題に直結する仕事ですので、強い誇りと満足感を得ることが出来ます。 ・多くのスキル有する関係者とともに取組むので、自らの専門スキルを伸ばすと共に、グローバルで多種多様な技術に触れ、能力を横に広げることが可能です。 ●職場の雰囲気 ・EOSは好業績企業の平均値を上回り、若手からベテランまで活発に研究開発に従事しています。 ・DEIの観点から老若男女様々な社員が混在するため、様々な知見や考え方を活かしたフラットな議論が行われる活発な組織です。 ・中途採用による転職者や社内他部門からの転籍者などが数多く在籍しており、多様な人材で構成されています。 ●キャリアパス ・研究開発〜商品開発までの幅広い知識を身に付けることができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・工学、理学、もしくはそれに準ずる専門課程(高専以上)を学んだ方 ・パワーエレクトロニクス(スイッチング電源回路)のハード技術(設計・試作・評価)に関する業務経験5年以上の方 【歓迎】 ・自ら設計を担当した商品開発の経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・ものごとに対して、ポジティブな考えを保有し、楽しく仕事が出来る ・基本的なマナーを習得した上で、周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの企画提案ができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪》エネルギー事業の基盤・革新を支えるパワーエレクトロニクスの組込ソフト開発【EW 技術本部】
職務内容 ●先行材料・デバイス技術部のミッション ・電気のインフラである電材製品と生活のインフラである照明器具において、デジタル技術の活用や、環境問題への対応と人々のくらし改善の両立への期待が高まっています。これらの社会課題を新しいハードウェア技術で解決することが先行材料・デバイス技術部のミッションです。 ●パワーエレクトロニクス技術課のミッション ・電源回路・電気デバイス・回路システムにおける小型高効率化の追求と、新しい価値を提供する新技術の提案 ●募集背景 脱炭素社会の実現に向けた研究開発の取り組みは、当社において非常に重要な位置付けにあります。 その解決を担うパワーエレクトロニクスは、過去から受け継がれる技術の深耕だけでなく、次世代半導体素子やAIなど新しい技術の利活用も求められています。 そこで、従来技術と新技術を融合させ、ハード・ソフト・システムの各技術を駆使して、大きな社会課題である環境問題の解決に挑戦できる人材が必要となっています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、パワーエレクトロニクス(主にスイッチング電源回路)の組み込みソフトウェア技術を活用した研究開発です。 ※今回、低圧・高圧に関わらず、様々な設計スキルをお持ちの電源回路技術者を応募させて頂きます ・社会貢献、事業貢献を見据えた開発目標を定め、その達成に向けた粘り強い開発の主導牽引を期待します。 ●具体的な仕事内容 ・エレクトリックワークス社で扱う電設資材や照明器具などのすべての製品を開発対象として、スイッチング電源回路の組み込みソフトウェアの仕様検討〜生成〜検証評価を担当いただきます。 ・知財部門と連携して、先行特許の調査(抵触リスク分析)や発明創出・出願を行っていただきます。 ・国内外における学会研究論文発表や、展示会視察も積極的に行っていただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・電設資材や照明器具といった生活インフラに直結する製品を扱っていますので、どこに行っても自ら手掛けた商品に出会う喜びがあります。 ・地球規模の大きな社会課題に直結する仕事ですので、強い誇りと満足感を得ることが出来ます。 ・多くのスキル有する関係者とともに取組むので、自らの専門スキルを伸ばすと共に、グローバルで多種多様な技術に触れ、能力を横に広げることが可能です。 ●職場の雰囲気 ・EOSは好業績企業の平均値を上回り、若手からベテランまで活発に研究開発に従事しています。 ・DEIの観点から老若男女様々な社員が混在するため、様々な知見や考え方を活かしたフラットな議論が行われる活発な組織です。 ・中途採用による転職者や社内他部門からの転籍者などが数多く在籍しており、多様な人材で構成されています。 ●キャリアパス ・研究開発〜商品開発までの幅広い知識を身に付けることができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・工学、理学、もしくはそれに準ずる専門課程(高専以上)を学んだ方 ・パワーエレクトロニクス(スイッチング電源回路)の組み込みソフトウエアに関する業務経験5年以上の方 【歓迎】 ・自ら設計を担当した商品開発の経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・ものごとに対して、ポジティブな考えを保有し、楽しく仕事が出来る ・基本的なマナーを習得した上で、周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの企画提案ができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
中長期EW社事業変革プランの立案・分社内外コンセンサス【EW 経営企画室】
職務内容 ●経営企画室のミッション ・分社長、経営幹部の思いを体した経営目標を達成し、経営継続のための経営企画の立案と実施管理を行う ・経営計画の策定・管理、分社レベルの事業課題と解決策の構築、関係部門と連携し戦略決定・実行、特命対応 ●事業企画部のミッション 分社長の直接的なスタッフとして、戦略整合・意思決定・進捗把握等、戦略が円滑・確実かつ加速して実施出来ることを目指す また、社内外への適切な情報発信による、市場・業界・資本市場でのプレゼンス向上と従業員のチアアップを行う ●募集背景 エレクトリックワークス社は現在電設資材のハード販売を基幹事業とし一定のポジションを堅持しているが、今後の海外競合を中心としたハード事業領域での競争激化や対面する社会課題の複雑化を見据えると大胆な事業構造の変革が急務となっている。 そのためハード事業からソリューション事業体への変革を掲げ、事業構造再構築を中心に、それに伴う仕組みの変革・リソースアロケーションまでを社内外の状況も鑑みて具体的にプランニングし、25年度から具体的に実行に移すにあたり、関連する知見や経験をもち即戦力として推進できるコア人財を強化したい。 ●担当業務と役割 〇担当する業務 ・2040年頃の事業環境・競争環境や自社ありたい姿についてのコンセンサス(23年度から先行実施中) ・ありたい姿に向けた中期的自社変革プロセス・ステップ、推進KPI設定等について該当部門とのコンセンサス ・中期的自社変革プロセスへの推進ガバナンス、若しくは主体的推進参画 〇期待する役割 ・ありたい姿に向け、現状にとらわれない大胆で新しい変革プロセス案の抽出 ・経営ボードメンバーと実事業推進部門との中間役としての、円滑かつ深いコンセンサスビルディング ●この仕事を通じて得られること ・グローバル1兆円規模のエレクトリックワークス社の事業を大胆に変革し次の成長軌道に乗せるターニングポイントを経験頂きます ・特にプランを実行に移すフェーズにおいて、課題設定力と現状ファクト分析に基づく解決手法設定力を得ることが出来ます ・幅広い担当と連携して推進していくことで、社内外との幅広い人脈形成ができ、更なるキャリア開発に広げることが可能です ●職場の雰囲気 ・リモートワークも積極的に活用し、事業企画部としては8名ですが、経営企画室内はもとより、エレクトリックワークス内各事業領域担当と幅広く連携しながら推進しています ・各自が担当業務を持ちつつも、テーマごとにフレキシブルに連携しチームを編成して推進しています ●キャリアパス ・当該業務実施後は、希望に応じパナソニックグループ内の幅広い領域・職種でのキャリア形成が可能です 資格・スキル・経験など ・様々なビジネスに対するフレームワークや、それらを一般化し自社にとっての最適化を思考出来る事 ・海外での事業推進経験など、グローバルな視点から各ビジネスエリアでのありたい姿や方策展開を思考できる事 ・様々な利害関係者の意見を整理し、緻密にかつ大胆にコンセンサスビルディングを行った経験があれば尚好ましい 【人柄・コンピテンシー】 ・社内外の関係者と多岐に渡る調整能力が求められる事から、高いコミュニケーションとバランス感覚を有する事 ・深く考えを巡らせながらも、自身の考えに固執することなく、柔軟かつスピード感を持って、アクションが取れるチャレンジ精神を有する事 ・包括的指示を自ら具体的な課題設定に落とし込み、状況に応じ施策設定を適宜行っていくことの出来る業務推進能力を有する事 ・中長期の目線に立った事業推進が求められる事から、自ら深くかつ迅速に仮説を立てる力を有する事 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 ■エレクトリックワークス社の事業・仕事内容などの情報はこちら! 続きを見る
-
《門真》EW社のクラウドCoE組織における技術力強化活動の推進リーダー【EW 品質環境・基盤技術センター】
職務内容 ●クラウドCoE組織のミッション ・クラウド技術のチカラで、各部門や従業員の”アイデア”創出 や ”挑戦”を後押しし、企業価値の向上に貢献するのが、10月1日設立のクラウドCoE組織のミッションです。 ・クラウドCoEの役割は、顧客中心のソリューション・サービス事業を成功に導くため、信頼される相談相手としての地位を確立し、EW社の文化・風土の改革をリードすることです。 ●クラウドCoE組織のミッション ・新組織の設立ための準備活動を推進するとともに、設立の際にはその母体になります。 ●募集背景 EW社においては、顧客中心のソリューションビジネス事業の成功に向けて、クラウド活用の必要性が高まっています。しかし、クラウド活用を目指す開発の現場は案件ごと個別に課題に向き合っている状況であり、組織横断的なノウハウの蓄積や共有化により開発効率向上や品質やコンプライアンスリスクの低減につなげるには至っていません。 このような状況を打破して、ソリューション型ビジネスへの変革に向けてクラウドを安心かつ容易に利用できる環境を整備するために、クラウド活用の組織横断的活動を推進する人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・10月1日設立のクラウドCoE組織において、技術力強化施策の推進リーダーとして、組織横断的な技術力強化活動を企画・推進していただきます。 ・クラウド活用を必要とするさまざま組織との連携を確立して、ステークホルダーの期待とクラウドCoE組織の活動内容との整合を図ります。 ●具体的な仕事内容 ・10月1日設立のクラウドCoE組織において技術強化施策の推進リーダー(業務経験によっては組織マネジメントの役割も担っていただきます) ・クラウド活用に必要な人材育成計画の立案と推進を主導(教育プログラム、勉強会や交流会、など) ・クラウド活用における開発現場からの相談対応や設計・構築支援活動の推進を主導し、実施状況を管理して、施策にフィードバック ・クラウドベンダーとの連携などを通じて、最新の技術動向をキャッチアップし、EW内に展開する活動を主導 ・クラウドを安心かつ容易に利用できるようにするために、各種活用ルールやガイドラインの制定と維持活動における、技術視点での活動推進支援 ●この仕事を通じて得られること ・クラウド活用の幅広い知識を身につけることができ、EW社内におけるクラウド活用の第一人者というポジションを確立できる可能性があります。 ・ビジネスの視点と技術的視点を併せ持って、バランスの取れた判断ができる人材に成長できる可能性があります。 ・社内外にクラウド関連の幅広い人脈を形成することが可能です。 ●職場の雰囲気 ・10月1日設立の組織ですので、初期の段階から組織文化を創り上げていくことになります。 ・CCoEに所属するメンバーは、設立準備活動の段階から、みな課題意識を共有して、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行っています。 ・CCoEの上位組織にである、品質環境・基盤技術センターは、リモートワークも積極的に活用しています。 ●キャリアパス ・設立した新組織の有効性が広く認められ、組織が成長・拡大していけば、それに対応する形で大きな責任を持つポストで処遇される可能性があります。 ・ビジネス視点と技術的視点をバランス良く持っている人材は貴重ですので、キャリアの発展性は大きいと考えられます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・あるべき姿を踏まえ、取り組むべき課題を特定し解決する「課題解決力」を発揮する業務の経験がある方 ・AWS、Azure、GCP等のクラウド基盤の開発経験や知識があり、開発現場技術者との技術的コミュニケーションが円滑にできる方 ・外部パートナーや各部門など自組織以外と連携して、業務を推進した経験のある力 【歓迎】 ・情報・製品セキュリティ、契約、知財等の業務知識や経験がある方 ・AWS、Azure、GCP認定資格保有者(例:AWS Solution Architect Professionalr、 Azure Solution Architect Expert、GCP Professional Cloud Architectなど) 【人柄・コンピテンシー】 ・新しい組織を立ち上げ、成長させるというアントレプレーナーシップがある方 ・新しい技術を学ぶ「好奇心」を持っている方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪府門真市》全社ソフトウェア開発力強化施策の立案・推進【EW 品質環境・基盤技術センター】
職務内容 ●品質技術部のミッション くらしの基盤である「電気設備」について、省エネや災害対応、そして仕事と健康を両立できる環境の実現が求められています。 ソフトウェア、ハードウェアの両面から「電気設備」の品質をつくり込み、品質問題の未然防止と商品価値向上を実現することが私たち品質技術部のミッションです。 ●ソフトウェア品質技術・サポート課のミッション ソフトウェア開発現場の開発力向上を関連部門と連携して実現することが課のミッションです。 ●募集背景 当社の「電気設備とデジタル技術を核としたソリューションにより、安全安心で快適な空間をお届けする」というミッションにおいて、ソフトウェア開発の重要性は高まる一方です。 当社全体のソフトウェア開発力を高めるために、継続的な変革や改善を主導するためのスキル・経験を持った人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・当社全体のソフトウェア開発力強化・品質向上に向けた施策立案・推進 ・ソフトウェア工学に基づいた、開発現場に対する技術指導・支援 ・最新技術のキャッチアップ、導入見定め・推進 ●具体的な仕事内容 <ソフトウェア開発力強化施策の立案と推進> ・当社ソフトウェア開発の実態分析と施策立案・推進 ・当社内のソフトウェア開発関係者の連携促進 <開発現場の技術力向上> ・最新のエンジニアリングツールの試行選定。開発現場への啓蒙・導入(分析・設計モデリング、CI/CD、自動化 etc…) ・開発ツールの開発現場定着支援・現場の困りごとサポート(静的解析ツール、構成管理ツール、OSS管理ツール etc…) ・ソフト開発支援(特に上流工程支援)(要求分析、アーキテクチャ改善 etc…) ●この仕事を通じて得られること ・ご自身のソフトウェア技術の知見を、現場ソフトウェア開発者の業務改善につなげることで、開発者としては得られない大きな達成感を得ることができます。 ・最新技術のキャッチアップ、導入見定め・推進を担当することで、業界の最先端技術に携わることができます。 ・特定の商品の担当ではなく、本社直轄の立場から様々な商品に関わることができ、ネットワークを広げることが可能です。 ●職場の雰囲気 ・メンバーがそれぞれ専門性を持ち、これを生かして業務を推進しています。専門性を高めるための学びは積極的に後押しします。 ・組織内の活動はテーマ化して推進しています。各テーマを複数メンバーで構成することにより、業務が個人依存の状態にならず、連携しながら推進することを基本としています。これにより、各人が専門性を持ちながら、業務の幅を広げることができます。 ・テレワークを取り入れており、業務内容に応じてテレワーク/出社を選択する業務スタイルです。 ●キャリアパス ・個人の適正により管理職、技術スペシャリスト(主幹技師)のキャリアパスがあります。 ・さらに当社のソフトウェア技術のスペシャリスト(高度専門職)として、組織横断的な技術の見定めや指導をおこなう、社内技術コンサルティングで活躍できる可能性があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ソフトウェア工学の知識、オブジェクト指向分析・設計技術 ・お客様に提供する商品・サービスの為のソフトウェア開発経験(設計(アーキテクチャ構築他)・実装の経験を重視) 【歓迎】 ・ソフトウェア開発プロセス(CMMI/SPICE)の知識 ・開発環境構築・運用技術 ・改善対象プロジェクトの課題を見極め、適切な改善計画を立案して開発現場と合意形成する、提案推進能力 ・モデリング技術、アーキテクチャ設計技術 【人柄・コンピテンシー】 ・新たな技術に取り組むチャレンジ精神 ・自組織を超えて、関係者とのコミュニケーションがスムーズにとれる ・自分の技術力で、開発現場の課題解決に貢献したいと思っていること その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《東京都港区》政策渉外企画【EW 情報渉外室】
職務内容 ●情報渉外室のミッション EW社の事業活動に関わる関係省庁、団体などのステークホルダーとの関係性を構築し、社会のあるべき姿や国の目指す方向性をベースに政策に関するコミュニケーションを行い、当社事業成長に寄与する政策提言を実施することで社会課題の解決とともに当社事業成長に貢献する。 ●企画コミュニケーション部のミッション 情報渉外室の羅針盤として政策渉外活動方針、実行計画の企画および国策を事業活動に活かすためのレポート発信を担います。 また、資本市場の声を活かした事業戦略構築への貢献、グローバル拡大に向けた展開国における政策渉外機能の構築等、政策渉外機能強化を目指した取り組みを実行します。 ●募集背景 地球温暖化防止に向けた世界的な取組み、デジタルツイン、Aといった技術進化など、社会課題解決と持続的な経済成長につながる投資が官民連携で進められています。 EW社では、『くらしの隅々までエネルギーと情報をつないで活かすしくみが行きわたり、人と地球を健やかにする共創があふれた社会』の実現を目指して、エネルギーとWell-beingを新たな価値創造領域とした取り組みを進めています。 今後、EW社が持続的な事業成長を実現するためには、外部環境の変化やお客様視点に立ったニーズの抽出に加えて、関連省庁、自治体、関連団体との取り組みを戦略的に行うことが求められてきます。政府の意思決定プロセスや官僚の考え方を理解して、事業会社の視点で事業戦略に即した政策提言を行い、事業成長を牽引する政策渉外機能の強化が必須となります。 ●担当業務と役割 ・政策渉外機能強化に向けた戦略IR活動ならびにグローバル渉外機能構築が主担当業務となります。 ・定例業務として方針書作成、実行計画作成と推進管理についても担当いただきます。 ・戦略IR活動は、証券会社アナリスト(セルサイド・アナリスト)、マスメディア関係者に対してEW社の事業内容、実績、事業戦略を理解していただくと同時に資本市場から見たEW社に対する要望をいただくことで『資本市場との対話力強化』と『経営モニタリング機能の実現』を目指した業務となります。 ・グローバル渉外機能構築においては、EW社事業のグローバル拡大に向けた展開国における政策渉外機能の立上げを実現する活動となります。 ●具体的な仕事内容 ・戦略IR活動では、セルサイド・アナリストとの人脈形成を実施し、決算発表に合わせたヒアリングの実施と事業戦略へのフィードバックを担っていただきます。 ・アナリスト、マスメディア、機関投資家とのコミュニケーション強化を目的とした、戦略説明会、ラウンドテーブル、サイトビジット(事業場見学)の計画・実施についても担当していただきます。 ・グローバル渉外機能構築においては、重点展開国(インド、トルコ、ベトナム)を中心として政策渉外機能の立上げ業務を担っていただきます。 ・欧州・米国における規制情報、GX・CE情報の調査、各展開国における政策渉外に必要な機能の整理を実施していただきます。2026年度にグローバル渉外機能本格稼働を目指します。 ●この仕事を通じて得られること ・EW社内だけでなくパナソニックグループ内の政策的な課題を有する多様な部署と業務を行うため、キャリアの選択肢を拡げることが出来ます。団体や行政機関への出向の可能性もあります。 ・戦略IR活動を通じて証券アナリストとの人脈形成ならびに資本市場との対話を通じた事業戦略立案スキルの獲得ができる。 ・国の政策の意志決定プロセスや官僚の考え方を表面的ではなく深く理解することが必要な業務であるため官の世界と民の世界の両方を知ることによる官民の通訳ができる希少人財になれる。 ・グローバル渉外機能立上げ後には、海外赴任の可能性もあります。 ●職場の雰囲気 ・事業経験者、マーケティング経験者、研究部門経験者といった多様な経験を積んだメンバーで構成されています。 ・対外的な説明責任を果たすことが求められる組織であるため、各メンバーが責任感を持って業務にあたっています。 ・メンバーそれぞれの強みや個性を活かしてフラットに議論・相談を行うことができる組織です。 ・他の部門や組織との連携が必要な組織でもあるため、相手の立場な考え方を理解しながら寄り添うことができる人が集まっています。 ・職場でのリアルなディスカッションが必要な会議の際には出社を前提としていますが、それ以外はリモートワークも活用しながら各自のパフォーマンスを最大化する効率的な働き方を推奨しています。 資格・スキル・経験など 【必須スキル・経験】 ・経営企画/事業企画職能における業務革新経験 ・部門の収支管理業務(収支計画作成・運用、予算管理等) ・エクセル、パワーポイント、TEAMS等のオフィスツールの基本操作 ・ビジネスレベルの英語能力 【歓迎スキル・経験】 ・海外赴任経験 ・中央省庁での勤務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・積極性、主体性を持って行動できる方。 ・難しいことを噛み砕いて平易に説明できる方。 ・過去の経験だけにとらわれない柔軟な思考能力を持った方。 ・政府機関とのコミュニケーションが必要な場面も発生するため 人と接することが好きで様々な考え方を持った人と良好な関係を築くことができる方。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【障がいのある方へ】一般事務_勤務地限定採用【EW 直轄部門】
職務内容 ●各事業部のミッション エレクトリックワークス社は電気設備の分野で住宅、オフィス、ホテル、商業施設、スポーツ施設など社会を構成するあらゆる“くらしの空間”で事業を展開しています。エレクトリックワークス社のあらゆる組織が一丸となって、人・街・社会へ安心で快適な空間を提案し、お客様に常に最大の満足をお届けすることが各部門共通のミッションです。 その中で、幅広い事業活動を支えるべく、横串となって事業支援を行う専門性の高い集団が直轄部門となります。 ●募集背景 情報化・オンライン化が急速に進む昨今、お客様のご満足を叶える商品・サービスの提供はまさにスピード勝負となります。 各部門において、各種問い合わせ体制を整え、スムーズに業務推進できるよう、一般事務職としてサポートいただく人財を募集します。 ●担当業務と役割 一般事務も「重要ポジション」であると、認識とアンテナを高く張り、社内外の関係者とのコミュニケーションを密に取って各種業務推進いただきます。 ●具体的な仕事内容 直轄部門事務として専門性を活かした一般事務(庶務含む)全般をお任せします。 各種資料作成、各種会議(WEB含む)の実施調整と当日設営および運営、備品発注、伝票処理、自部門の予算管理、電話応対等、幅広い業務をご担当いただきます。 ●この仕事を通じて得られること 白物電および黒物家電のイメージが強いパナソニックですが、私たちのくらしになくてはならない電気設備とデジタル技術を核としたソリューションにより、安心で快適な空間をお届けしているのがエレクトリックワークス社です。 誰もが健やかに、活き活きした時間を過ごせる商品とサービスを提供する業務に携わり、日々、「仕事のやりがい」を感じることができます。 ●職場の雰囲気 上司、同僚とコミュニケーションを図り、業務に取り組むことができます。担当業務習得までは先輩社員によるOJTにて指導して参ります。 また、全社において、上司を役職名で呼ばない「さん付け運動」が定着しており、業務からワークライフバランスに至るまでの困りごと、不明点を相談しやすい風通しの良い職場です。 ●キャリアパス その部署、業務の専門家として成長・活躍いただくことが執務職に求められます。 入社後は執務職評価ランクの頂点を目指し、キャリアアップに挑戦いただけるよう、日々の指導だけではなく各種研修もご用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・障がい者手帳をお持ちの方 ・一般事務または営業事務経験のある方 ・基本的なPCスキルをお持ちの方(Word、Excel、PowerPoint等) ・社内外の方とコミュニケーションをとりながら業務を進められる方 ・強みの専門性を持つ方(経理、法務、ITスキル等) 【歓迎】 ・即戦力(ご経験・スキル、対応力等)となる方が望ましい ・電話応対が可能な方 ・両手タイピングができる方(問い合わせ対応において、スピーディーなPC操作が求められる為) 【人柄・コンピテンシー】 ・協調性があり、周りとコミュニケーションをとれる方(各事業部門とのコミュニケーションが多い部門になります) ・前向きに真面目にコツコツと業務に取り組んでくださる方 ・弊社の商品・サービスにご興味をお持ちの方 ・転職回数の少ない方 続きを見る
-
モビリティサービス WEB開発エンジニア(FE)【PAS 新事業推進室】
職務内容 ●新事業推進室のミッション CASEと呼ばれる大きな技術的変化を捉え、次世代のモビリティサービスを作り出すことをミッションとした組織です。ハードウェア事業で培った資産とWebやデータサイエンスなどのソフトウェア技術やサービスを組み合わせて新しいモビリティサービスを作り出します。新規事業を作り出すために新設されたパナソニックオートモーティブシステムズ社の直轄組織となります。 ●募集背景 配属組織のミッションであるモビリティサービスを作り出すために、Webやデータサイエンスなどソフトウェア知識豊富なエンジニアを採用し、ハードウェア関連技術で培ってきた技術と組み合わせて新しいサービスを作り出せる人財が必要です。ハードウェア技術系人財が豊富な弊社ですが、Web系技術を理解し、サーバーサイドのシステムやスマホアプリ、Webアプリの開発ができる人財が必要です。 ●担当業務と役割 新事業開発室その他職種、特にプロダクトオーナーと連携し、システムの実装、運用、継続的なデリバリー(2週間に1アップデートを基準値)を実施して頂きます。 テックリード支援の元、プロダクトオーナー、UXデザイナーと相談し、ビジネスモデル、プロダクト、サービス内容を元にシステムを実装します。 実装に際して技術の観点からニーズを満たすための新規のアイデアを創出することを歓迎します。 また、新規メンバーの育成を担っていただく可能性があり、新人教育を含めた業務を行っていただきます。 ■責任事項 ・開発、運用、継続デリバリーの実施 ・開発進捗の報告 ・サービス課題の解決、顧客ニーズを満たすための技術アイデアの提案 ●具体的な仕事内容 ■具体的な業務例 ・基本はWEBサイトのフロントエンド領域全般 ・デザインチームと連携し、UIガイドラインに従って画面の実装 ・バックエンド側と連携して、APIインタフェース定義の決定 ・Webアプリケーション体験向上に向けた提案・改善 ■利用技術 ・開発言語:TypeScript、CSS ・フレームワーク:Vue.js、Nuxt ・デザイン手法/デザインシステム:Atomic Design、Material Design ・ソースコード管理:GitHub ・CI/CD:GitHub Actions ・ツール:Visual Studio Code、Jira、Confluence、Teams ●この仕事を通じて得られること 弊社は老舗メーカーとして有名ですが、近年はサービス事業に非常に力を入れており、自動車業界でも積極的に仕掛けていきたいと考えています。 市販のナビゲーションだけでなくカーメーカー様への納品実績も豊富で、様々な資産を有し、一般的な企業にはない資産を活用した新しいサービス開発を経験できます。 ・ハードウェアとの連携を含めたWeb、アプリサービスの実装経験が得られます。 ・新規事業の開発をプロセスを経験できます。 ・0からアプリを立ち上げ、規模を拡大していく事業の拡大プロセスを実地で学べます。 ●職場の雰囲気 ・歴史のあるメーカー企業ですが、当部署はキャリア採用も多く多様性のある組織です ・メンバー一人一人の希望に沿った配置を前提にしており、ご自身のモチベーションに基づいて働くことができます ・年齢層はさまざまで、相対的に若いメンバーが多い職場です。 ●キャリアパス ・ご自身で育成されたメンバーが成長し、リーダー人材になることができます。 ・ご自身で事業企画を作成し、事業責任者の道へ進むこともできます。 ・得意な技術を追求し、あえて現場のエキスパートとなることも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・Web開発において、JavaScript、Html、CSS、Vue.js/React.jsの開発経験 3年以上 ・スクラムなどアジャイル開発手法を利用した開発経験 ・日本語でのコミュニケーションが問題なくとれること 【歓迎】いずれかあれば良い ・Git及びGitflowを利用した開発経験 ・TypeScript、Nodejs、Nuxt.js、Next.jsを利用した開発経験 ・Atomic DesignやComposition APIの開発経験 ・Jest/Vitestを用いたテスト設計、実装の経験 ・SeleniumやAppiumを利用したE2Eテスト自動化の経験 ・AdobeやFigamaを利用したデザインシステムの設計、開発経験 ・Webサイトの情報デザインの経験(端末、OSに依存しないレスポンシブなデザイン) ・バックエンドの設計、開発経験 【人柄・コンピテンシー】 ・ご自身のWill(やりたいこと)を持ち、業務を遂行する中で実現する意欲のある方 ・新しいことを積極的に取り入れ、学習する意欲が高い方 ・複数の職能を含む(高ダイバーシティ)チームのリーディング経験 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 ****************************** 【採用の流れ】 選考プロセスは、応募から内定まで1か月~1か月半程度となりますが、 候補者様のご都合に合わせて柔軟に対応いたしますのでご相談ください。 Step1:エントリー Step2:書類選考(3営業日程度) Step3:選考(面接3回程度、適性検査)※WEB実施 Step4:内定~入社 ○Step3の面接に関する補足 [面接内容] エンジニア ○1次面接(想定) 出席者:開発責任者 1~2名、組織運営担当 1名 ○2次面接(想定) 出席者:プロジェクト担当/責任者 2名、UXデザイン担当 1名、人事担当 1名 ○最終面接(想定) 出席者:室長 1名、総括担当 1名、人事部長 1名 [ポイント] 本ポジションは、相互理解を深める観点から3回程度の面接を実施しております。 具体的には、1次面接でご専門性、2次面接でご担当頂くプロジェクトおよびプロジェクトメンバーとの親和性、3次面接で弊社との親和性の観点を重視して面接を実施しております。 そのため、候補者のみなさまをより正しく理解すべく、これまでのご経験やスキルの再現性、キャリアの希望、事業・サービスへの興味・関心などを問う質問をさせていただきたいと考えています。 また、弊社サービスや業務イメージにつきましては、面接を通じて理解を深めていただきたいと考えております。 【ご参考】 弊社サービスのプレスリリース記事: LPガス事業者向け配送効率化サービス「DRIVEBOSS(TM) LPガス」を正式ローンチ | 企業・法人向けソリューション | 製品・サービス | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan : パナソニック ニュースルーム ジャパン Webサイト:https://driveboss-lpg.panasonic.com/ 社員インタビュー記事:社員インタビュー モビリティサービス新規事業開発 馮 少奇さん | 採用情報 | パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社 続きを見る
-
モビリティサービス WEB開発エンジニア(BE)【PAS 新事業推進室】
職務内容 ●新事業推進室のミッション CASEと呼ばれる大きな技術的変化を捉え、次世代のモビリティサービスを作り出すことをミッションとした組織です。ハードウェア事業で培った資産とWebやデータサイエンスなどのソフトウェア技術やサービスを組み合わせて新しいモビリティサービスを作り出します。新規事業を作り出すために新設されたパナソニックオートモーティブシステムズ社の直轄組織となります。 ●募集背景 配属組織のミッションであるモビリティサービスを作り出すために、Webやデータサイエンスなどソフトウェア知識豊富なエンジニアを採用し、ハードウェア関連技術で培ってきた技術と組み合わせて新しいサービスを作り出せる人財が必要です。ハードウェア技術系人財が豊富な弊社ですが、Web系技術を理解し、サーバーサイドのシステムやスマホアプリ、Webアプリの開発ができる人財が必要です。 ●担当業務と役割 新事業開発室その他職種、特にプロダクトオーナーと連携し、システムの実装、運用、継続的なデリバリー(2週間に1アップデートを基準値)を実施して頂きます。 テックリード支援の元、プロダクトオーナー、UXデザイナーと相談し、ビジネスモデル、プロダクト、サービス内容を元にシステムを実装します。 実装に際して技術の観点からニーズを満たすための新規のアイデアを創出することを歓迎します。 また、新規メンバーの育成を担っていただく可能性があり、新人教育を含めた業務を行っていただきます。 ■責任事項 ・開発、運用、継続デリバリーの実施 ・開発進捗の報告 ・サービス課題の解決、顧客ニーズを満たすための技術アイデアの提案 ●具体的な仕事内容 ■具体的な業務例 ・基本はWEBサイトのバックエンド領域全般 ・フレームワーク、ライブラリの技術調査・選定 ・機能ごとのAPI設計、開発、テスト、バッグ修正 ・チームメンバーとの仕様確認 ■利用技術 ・開発言語:Java ・フレームワーク:Spring Boot、Junit、DBUnit ・ソースコード管理:GitHub ・クラウドサービス:AWS ・構成管理:Terraform ・CI/CD:GitHub Actions ・ツール:IntelliJ、OpenAPI Generator、Swagger UI、Jira、Confluence、Teams ●この仕事を通じて得られること 弊社は老舗メーカーとして有名ですが、近年はサービス事業に非常に力を入れており、自動車業界でも積極的に仕掛けていきたいと考えています。 市販のナビゲーションだけでなくカーメーカー様への納品実績も豊富で、様々な資産を有し、一般的な企業にはない資産を活用した新しいサービス開発を経験できます。 ・ハードウェアとの連携を含めたWeb、アプリサービスの実装経験が得られます。 ・新規事業の開発をプロセスを経験できます。 ・0からアプリを立ち上げ、規模を拡大していく事業の拡大プロセスを実地で学べます。 ●職場の雰囲気 ・歴史のあるメーカー企業ですが、当部署はキャリア採用も多く多様性のある組織です ・メンバー一人一人の希望に沿った配置を前提にしており、ご自身のモチベーションに基づいて働くことができます ・年齢層はさまざまで、相対的に若いメンバーが多い職場です。 ●キャリアパス ・ご自身で育成されたメンバーが成長し、リーダー人材になることができます。 ・ご自身で事業企画を作成し、事業責任者の道へ進むこともできます。 ・得意な技術を追求し、あえて現場のエキスパートとなることも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・Webアプリケーションやサービスの開発経験は3年以上(言語不問) ・クラウドサービス(AWS/Google Cloud Platform/Microsoft Azure)を利用した開発/運用の経験 ・スクラムなどアジャイル開発手法を利用した開発経験 ・日本語でのコミュニケーションが問題なくとれること 【歓迎】 ・Git及びGitflowを利用した開発経験 ・マイクロサービスアーキテクチャーを採用したプロダクトの設計、開発経験 ・RESTful APIなどインタフェースの設計、開発経験 ・JunitやDBUnitなどフレームワークを利用したテスト経験 ・MyBatisやHibernateなどO/Rマッピングを利用した開発経験 ・OpenAPI、Swagger UIの開発経験 【人柄・コンピテンシー】 ・ご自身のWill(やりたいこと)を持ち、業務を遂行する中で実現する意欲のある方 ・新しいことを積極的に取り入れ、学習する意欲が高い方 ・複数の職能を含む(高ダイバーシティ)チームのリーディング経験 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 ****************************** 【採用の流れ】 選考プロセスは、応募から内定まで1か月~1か月半程度となりますが、 候補者様のご都合に合わせて柔軟に対応いたしますのでご相談ください。 Step1:エントリー Step2:書類選考(3営業日程度) Step3:選考(面接3回程度、適性検査)※WEB実施 Step4:内定~入社 ○Step3の面接に関する補足 [面接内容] エンジニア ○1次面接(想定) 出席者:開発責任者 1~2名、組織運営担当 1名 ○2次面接(想定) 出席者:プロジェクト担当/責任者 2名、UXデザイン担当 1名、人事担当 1名 ○最終面接(想定) 出席者:室長 1名、総括担当 1名、人事部長 1名 [ポイント] 本ポジションは、相互理解を深める観点から3回程度の面接を実施しております。 具体的には、1次面接でご専門性、2次面接でご担当頂くプロジェクトおよびプロジェクトメンバーとの親和性、3次面接で弊社との親和性の観点を重視して面接を実施しております。 そのため、候補者のみなさまをより正しく理解すべく、これまでのご経験やスキルの再現性、キャリアの希望、事業・サービスへの興味・関心などを問う質問をさせていただきたいと考えています。 また、弊社サービスや業務イメージにつきましては、面接を通じて理解を深めていただきたいと考えております。 【ご参考】 弊社サービスのプレスリリース記事: LPガス事業者向け配送効率化サービス「DRIVEBOSS(TM) LPガス」を正式ローンチ | 企業・法人向けソリューション | 製品・サービス | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan : パナソニック ニュースルーム ジャパン Webサイト:https://driveboss-lpg.panasonic.com/ 社員インタビュー記事:社員インタビュー モビリティサービス新規事業開発 馮 少奇さん | 採用情報 | パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社 続きを見る
-
《横浜》ナビゲーション・地図アプリのAndroidアプリエンジニア【PAS 新事業推進室】
職務内容 ●新事業推進室のミッション CASEと呼ばれる大きな技術的変化を捉え、次世代のモビリティサービスを作り出すことをミッションとした組織です。ハードウェア事業で培った資産とWebやデータサイエンスなどのソフトウェア技術やサービスを組み合わせて新しいモビリティサービスを作り出します。新規事業を作り出すために新設された、パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社の直轄組織となります。 ●募集背景 配属組織のミッションであるモビリティサービスを作り出すために、Webやデータサイエンスなどソフトウェア知識豊富なエンジニアを採用し、ハードウェア関連技術で培ってきた技術と組み合わせて新しいサービスを作り出せる人材が必要です。ハード系人材豊富な弊社ですが、Web系技術を理解し、サーバーサイドのシステムやスマホアプリ、Webアプリの開発ができる人材が必要です。 ●担当業務と役割 新事業開発室その他職種、特にプロダクトオーナーと連携し、システムの実装、運用、継続的なデリバリー(2週間に1アップデートを基準値)を実施して頂きます。 テックリード支援の元、プロダクトオーナー、UXデザイナーと相談し、ビジネスモデル、プロダクト、サービス内容を元にシステムを実装します。 実装に際して技術の観点からニーズを満たすための新規のアイデアを創出することを歓迎します。 また、新規メンバーの育成を担っていただく可能性があり、新人教育を含めた業務を行っていただきます。 ●具体的な仕事内容 ●Androidスマホナビアプリの開発 ●デザインチームと連携し、UIガイドラインに従って画面の実装 ●アプリケーション体験向上に向けた提案・改善 ●開発チーム社員メンバーの育成 ●この仕事を通じて得られること 弊社は老舗メーカーとして有名ですが、近年はサービス事業に非常に力を入れており、自動車業界でも積極的に仕掛けていきたいと考えています。 市販のナビゲーションだけでなくカーメーカー様への納品実績も豊富で、様々な資産を有し、一般的な企業にはない資産を活用した新しいサービス開発を経験できます。 ・ハードウェアとの連携を含めたWeb、アプリサービスの実装経験が得られます。 ・新規事業の開発をプロセスを経験できます。 ・0からアプリを立ち上げ、規模を拡大していく事業の拡大プロセスを実地で学べます。 ●職場の雰囲気 ・歴史のあるメーカー企業ですが、当部署はキャリア採用も多く多様性のある組織です ・メンバー一人一人の希望に沿った配置を前提にしており、ご自身のモチベーションに基づいて働くことができます ・年齢層はさまざまで、相対的に若いメンバーが多い職場です。 ●キャリアパス ・ご自身で育成されたメンバーが成長し、リーダー人材になることができます。 ・ご自身で事業企画を作成し、事業責任者の道へ進むこともできます。 ・得意な技術を追求し、あえて現場のエキスパートとなることも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・KotlinまたはJavaを用いたAndroid向けネイティブアプリの開発経験(3年以上) ・AWS等のインフラサービスを用いて開発をした経験、あるいはそれらのサービスと連携するアプリ開発の経験 ・スクラムなどアジャイル開発手法を利用した開発経験 ・スマホアプリの開発をリードし、設計、開発、リリース後の継続的なサービスデリバリーまでを経験されていること 【歓迎】 ・Git及びGitflowを利用した開発経験 ・React NativeまたはFlutterを使用したクロスプラットフォーム開発経験 ・MVVM, MVP, Clean Architecture等でのAndroidアプリ開発経験 ・API設計とバックエンドとの連携経験 ・モバイルアプリケーションのセキュリティ対策の知識 ・CIやテスト自動化などの開発環境に対する知識とそれらを改善した経験 ・エンジニアの技術的指導・育成経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズに取れる ・ご自身のWill(やりたいこと)を持ち、業務を遂行する中で実現する意欲のある方 ・新しいことを積極的に取り入れ、学習する意欲が高い方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 【ご参考】 弊社サービスに関するプレスリリース: https://news.panasonic.com/jp/press/jn241008-1 弊社サービスのご紹介:https://gorillada.automotive.panasonic.com/pro ****************************** 【採用の流れ】 選考プロセスは、応募から内定まで1か月~1か月半程度となりますが、 候補者様のご都合に合わせて柔軟に対応いたしますのでご相談ください。 ※カジュアル面談も事前に実施可能です。 Step1:エントリー Step2:書類選考(3営業日程度) Step3:選考(面接3回程度、適性検査)※WEB実施 Step4:内定~入社 ○Step3の面接に関する補足 [面接内容] エンジニア ○1次面接(想定) 出席者:開発責任者 1~2名、組織運営担当 1名 ○2次面接(想定) 出席者:プロジェクト担当/責任者 2名、UXデザイン担当 1名、人事担当 1名 ○最終面接(想定) 出席者:室長 1名、総括担当 1名、人事部長 1名 [ポイント] 本ポジションは、相互理解を深める観点から3回程度の面接を実施しております。 具体的には、1次面接でご専門性、2次面接でご担当頂くプロジェクトおよびプロジェクトメンバーとの親和性、3次面接で弊社との親和性の観点を重視して面接を実施しております。 そのため、候補者のみなさまをより正しく理解すべく、これまでのご経験やスキルの再現性、キャリアの希望、事業・サービスへの興味・関心などを問う質問をさせていただきたいと考えています。 また、弊社サービスや業務イメージにつきましては、面接を通じて理解を深めていただきたいと考えております。 続きを見る
-
《横浜》ナビゲーション・地図アプリのiOSアプリエンジニア【PAS 新事業推進室】
職務内容 ●新事業推進室のミッション CASEと呼ばれる大きな技術的変化を捉え、次世代のモビリティサービスを作り出すことをミッションとした組織です。ハードウェア事業で培った資産とWebやデータサイエンスなどのソフトウェア技術やサービスを組み合わせて新しいモビリティサービスを作り出します。新規事業を作り出すために新設された、パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社の直轄組織となります。 ●募集背景 配属組織のミッションであるモビリティサービスを作り出すために、Webやデータサイエンスなどソフトウェア知識豊富なエンジニアを採用し、ハードウェア関連技術で培ってきた技術と組み合わせて新しいサービスを作り出せる人材が必要です。ハード系人材豊富な弊社ですが、Web系技術を理解し、サーバーサイドのシステムやスマホアプリ、Webアプリの開発ができる人材が必要です。 ●担当業務と役割 新事業開発室その他職種、特にプロダクトオーナーと連携し、システムの実装、運用、継続的なデリバリー(2週間に1アップデートを基準値)を実施して頂きます。 テックリード支援の元、プロダクトオーナー、UXデザイナーと相談し、ビジネスモデル、プロダクト、サービス内容を元にシステムを実装します。 実装に際して技術の観点からニーズを満たすための新規のアイデアを創出することを歓迎します。 また、新規メンバーの育成を担っていただく可能性があり、新人教育を含めた業務を行っていただきます。 ●具体的な仕事内容 ●iOSスマホナビアプリの開発 ●開発委託先とのコミュニケーション・リーディング ●デザインチームと連携し、UIガイドラインに従って画面の実装 ●アプリケーション体験向上に向けた提案・改善 ●この仕事を通じて得られること 弊社は老舗メーカーとして有名ですが、近年はサービス事業に非常に力を入れており、自動車業界でも積極的に仕掛けていきたいと考えています。 市販のナビゲーションだけでなくカーメーカー様への納品実績も豊富で、様々な資産を有し、一般的な企業にはない資産を活用した新しいサービス開発を経験できます。 ・ハードウェアとの連携を含めたWeb、アプリサービスの実装経験が得られます。 ・新規事業の開発をプロセスを経験できます。 ・0からアプリを立ち上げ、規模を拡大していく事業の拡大プロセスを実地で学べます。 ●職場の雰囲気 ・歴史のあるメーカー企業ですが、当部署はキャリア採用も多く多様性のある組織です ・メンバー一人一人の希望に沿った配置を前提にしており、ご自身のモチベーションに基づいて働くことができます ・年齢層はさまざまで、相対的に若いメンバーが多い職場です。 ●キャリアパス ・ご自身で育成されたメンバーが成長し、リーダー人材になることができます。 ・ご自身で事業企画を作成し、事業責任者の道へ進むこともできます。 ・得意な技術を追求し、あえて現場のエキスパートとなることも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・Swiftを用いたiOSネイティブアプリの開発経験(3年以上) ・AWS等のインフラサービスを用いて開発をした経験、あるいはそれらのサービスと連携するアプリ開発の経験 ・スクラムなどアジャイル開発手法を利用した開発経験 ・スマホアプリの開発をリードし、設計、開発、リリース後の継続的なサービスデリバリーまでを経験されていること 【歓迎】 ・Git及びGitflowを利用した開発経験 ・React NativeまたはFlutterを使用したクロスプラットフォーム開発経験 ・MVVM, MVP, Clean Architecture等でのAndroidアプリ開発経験 ・API設計とバックエンドとの連携経験 ・モバイルアプリケーションのセキュリティ対策の知識 ・CIやテスト自動化などの開発環境に対する知識とそれらを改善した経験 ・エンジニアの技術的指導・育成経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズに取れる ・ご自身のWill(やりたいこと)を持ち、業務を遂行する中で実現する意欲のある方 ・新しいことを積極的に取り入れ、学習する意欲が高い方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 ****************************** 【採用の流れ】 選考プロセスは、応募から内定まで1か月~1か月半程度となりますが、 候補者様のご都合に合わせて柔軟に対応いたしますのでご相談ください。 ※カジュアル面談も事前に実施可能です。 Step1:エントリー Step2:書類選考(3営業日程度) Step3:選考(面接3回程度、適性検査)※WEB実施 Step4:内定~入社 ○Step3の面接に関する補足 [面接内容] エンジニア ○1次面接(想定) 出席者:開発責任者 1~2名、組織運営担当 1名 ○2次面接(想定) 出席者:プロジェクト担当/責任者 2名、UXデザイン担当 1名、人事担当 1名 ○最終面接(想定) 出席者:室長 1名、総括担当 1名、人事部長 1名 [ポイント] 本ポジションは、相互理解を深める観点から3回程度の面接を実施しております。 具体的には、1次面接でご専門性、2次面接でご担当頂くプロジェクトおよびプロジェクトメンバーとの親和性、3次面接で弊社との親和性の観点を重視して面接を実施しております。 そのため、候補者のみなさまをより正しく理解すべく、これまでのご経験やスキルの再現性、キャリアの希望、事業・サービスへの興味・関心などを問う質問をさせていただきたいと考えています。 また、弊社サービスや業務イメージにつきましては、面接を通じて理解を深めていただきたいと考えております。 続きを見る
-
新規SaaS型事業開発 ソリューション営業【PAS 新事業推進室】
職務内容 ●新事業推進室のミッション CASEと呼ばれる大きな技術的変化を捉え、次世代のモビリティサービスを作り出すことをミッションとした組織です。ハードウェア事業で培った資産とソフトウェア技術を組み合わせて新しい体験となるモビリティサービスを創出します。新規事業を創出するために発足したパナソニックオートモーティブシステムズ社の直轄組織となります。 ●募集背景 配属組織のミッションであるモビリティサービス事業を立ち上げのためにソリューションを開発しておりますが、顧客開拓し、ソリューションを提案し、導入し顧客体験を向上させるまで、一気通貫した顧客との接点となるべき人材が必要です。 事業責任者(プロダクトマネージャー)、CX/UXデザイナー、開発を担うシステムエンジニア等、カスタマーサクセスのメンバーと連携しながら、外部委託先を含めリーディングいただき、ソリューションの提案かつ顧客を成功に導ける人が必要です。 ●担当業務と役割 ■担当業務 モビリティサービスに関するソリューション営業を担当頂きます(まずはBtoBとなりますが、BtoCの事業も立ち上げていく予定がありますので、BtoCも見て頂く可能性がございます) プロダクトマネージャー等と連携し、顧客獲得、顧客課題やニーズの発掘、ソリューション提案、契約締結、導入支援、そしてカスタマーサクセスを実施頂きます。 また、自部門のメンバー育成や他部門のサポートを担っていただく可能性があり、教育を含めた業務を行っていただきます。 ■期待する役割 ・顧客獲得のために営業戦略を策定できる ・顧客獲得のため担当として自ら顧客にアプローチできる ・社内外のリソースを活用し、営業活動をコントロールできる ・様々なメンバーや他部門と連携し、プロジェクト遂行できる ・メンバーの育成ができる ・プロダクトをグロースさせることができる ●具体的な仕事内容 ・顧客開拓、顧客獲得 ・契約、初期導入、回収(請求) ・自社プロダクトの利用促進・利用定着 ・営業戦略立案、実行 ・営業組織立ち上げ、育成 ●この仕事を通じて得られること ・弊社は老舗メーカーとして有名ですが、近年はサービス事業に非常に力を入れており、自動車・モビリティ業界でも積極的に仕掛けていきたいと考えています。 ・カーナビゲーションといった市販用品だけでなくカーメーカー様への納品実績も豊富で、様々な資産を有し、一般的な企業にはない資産を活用した新しいサービス開発を経験できます。 ・新事業開発から事業成長フェーズまでを経験できます。 ・営業のプロセスを自ら策定できます。 ・全社横断プロジェクトにも積極的に参加することができます。 ●職場の雰囲気 ・歴史のあるメーカー企業ですが、当部署はキャリア採用も多く多様性のある組織です。年齢層はさまざまで、20代〜50代と幅広い年齢層がいます ・メンバー一人一人の希望に沿った配置を前提にしており、ご自身のモチベーションに基づいて働くことができます ・大手企業ならではの社会への影響や働きやすさ、スタートアップ企業ならではの風通しのよさやスピード感が合わさった職場です ●キャリアパス ・ご自身で育成されたメンバーが成長し、リーダー人材になることができます。その結果、マネージャーとして組織責任者の道へ進むことができます。 ・得意なスキルを追求し、あえて現場のエキスパートとなることも可能です。 ・ご自身で事業企画を作成し、事業責任者の道へ進むこともできます。 資格・スキル・経験など 【必須経験】 ・BtoB向けSaaS型ビジネスの法人営業経験が複数年以上、かつ新規顧客開拓〜獲得した経験が複数社ある ・営業組織の立ち上げ経験、もしくはリーディングの経験 ・セールスフォース/ハブスポット等、CRM、SFAの利用経験 ・営業戦略を計画・立案し、営業内でのKPI/KGIの設定、遂行の経験 【歓迎経験】 ・プロダクトマネージャーやマーケター、デザイナー等と連携し、顧客開拓〜カスタマーサクセスにつなげた経験 ・BtoC向けサービスSaaS型ビジネスの営業経験もあれば尚良 ・インサイドセールスの経験 ・カスタマーサクセスの経験 ・事業に関して、 0→1、1→10 のプロダクトの営業経験 【必須スキル】 ・顧客の話をじっくり聞ける(問題発見、解決能力) ・顧客の課題を解決することを優先できる ・ソリューションに関連するシステムへの理解/把握ができる(理解/把握しようと努力する) ・ステークホルダーに対して提案・説明できる ・営業以外の仲間と一緒に業務遂行できる ・PCや関連するツール等、業務に必要なIT能力を有する 【歓迎スキル】 ・会議でのファシリテーション力 【人柄・コンピテンシー】 ・仲間や顧客に関心が持てる、自ら進んで仲間や顧客と会話する方 ・顧客を成功に導こうとする方 ・ご自身のWill(やりたいこと)を持ち、業務を遂行する中で実現する意欲のある方 ・新しいことを積極的に取り入れ、学習する意欲が高い方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・自ら育成し、自チーム・組織を作れる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 【ご参考】 弊社サービスのプレスリリース記事: LPガス事業者向け配送効率化サービス「DRIVEBOSS(TM) LPガス」を正式ローンチ | 企業・法人向けソリューション | 製品・サービス | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan : パナソニック ニュースルーム ジャパン 法人向けタブレット/スマートフォン用カーナビアプリ「Gorillada PRO(ゴリラーダプロ)」を正式ローンチ | 車載関連 | 製品・サービス | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan : パナソニック ニュースルーム ジャパン Webサイト:LPガス事業者向け配送効率化サービス│DRIVEBOSS™LPガス 【公式】Gorillada PRO(ゴリラーダ プロ)|法人向けタブレット/スマホ用カーナビアプリ 続きを見る
-
【神奈川】経理/財務職(経理会計業務全般、事業場の経営管理ほか)【PAS 経理センター】
●パナソニック経理のミッション 【数字とデータで事業の未来を洞察し、経営者の隣で意思決定を支援する】 パナソニックにおける「経理」の仕事は、売上や経費を処理して記帳するだけの単なる会計事務にはとどまりません。 数字から経営の実態を正しく掌握し、様々な角度から課題を抽出し、そして経営陣や事業責任者の意思決定に資する提言を長期的・戦略的思考で行うというプロフェッショナルな役割を伝統的に担っている「経営経理」です。 ●募集背景 ■ 米ファンドとのパートナーシップ締結による体制変更関連対応での組織強化、人員拡充 ■ 事業拡大/経営の質的向上に繋がる変革をリードできる人財を拡充 ●担当する業務と期待する役割 ■経営経理として、事業責任者の補佐役として、事業経営に携わり、経営改善に努めていくこと ■業務改革のリーダーとして、経理業務プロセス見直し、DX推進をリードされること ●具体的な仕事内容 パナソニックグループの経理職能の特徴である「経営経理」として、事業の最前線で経理業務から経営管理に至る役割を遂行。 ■ 経理、会計業務全般:決算、工場会計、収支分析、見通し管理、資金管理、事業計画策定 等の 制度会計および管理会計業務 ■ 事業場の経営管理:事業場経営者の補佐役 ■ 制度・仕組みづくり: 経営管理や内部統制などの諸制度・仕組みの構築・改革推進 ■仕組み改革:経理・財務領域における業務プロセス改革、システム導入プロジェクト活動の推進(革新的な業務プロセスの企画開発) ●仕事を通じて得られること ■ 経営経理として、事業責任者の補佐役として、事業判断に携わり、経営への貢献ができる。 ■ 経理・財務業務プロセス変革活動を通じ、PAS経営プロセスの変革にも寄与できる ■ 米州・欧州・中国・アジアに事業展開している当社の各関係会社と密着連携して、グローバル視点で経営経理を実践できる。 ■ パナソニックグループの経理部門は、グループ内外での繋がりが強く、様々な人の知見に触れることができ、自身の成長に繋げることができる。 ■ 経理のプロフェッショナルの育成のために、基礎的な会計・税務知識や最先端の専門スキルに至るまで、様々な研修制度が備わっている。 ●職場の雰囲気 ■ 横浜本社は、固定座席がなくフリーアドレスで業務可能(オープンな雰囲気で仕事ができる) ■ グローバルな業務多数 (北米・欧州・中国・アジア・インドの関連会社の経理部門との日常的にやり取りがあり) ■ キャリア採用社員も多数活躍中 ●キャリアパス ■ 担当業務および各種プロジェクト通じて、 能力・適正を見極めた上で、更なる上位ポジションへの登用 ■ 海外勤務の希望者には、能力・適正を見極めた上で、 主要海外拠点の経理責任者として海外出向の機会提供 (主要海外出向先:アメリカ・メキシコ・ドイツ・チェコ・スペイン・中国・タイ ほか) スキル・経験 <必須> ■ 学歴:大学・大学院卒 ■ 経理業務を遂行する上で必要な会計・税務知識を有している事 ■DX推進担当については、経理IT関連の企画/設計/導入経験もしくは業務プロセス改革の基本スキルを有している事 ■BIツールの活用経験 <歓迎> ■ 語学力(英語力) または現在、英語を仕事で使っている方 ■ メーカーでの経理業務の経験(原価管理・材料会計・製商品会計など実務経験必須) ■ 事業現場での決算、収支分析、資金管理などの経理業務の経験 ■ 海外勤務経験、または海外勤務志望 <人柄・コンピテンシー> ■コミュニケーション能力 ■課題設定力・解決力 (当社での担当~主務職クラス、将来のPAS経理の中核を担える人財に成長が見込める方) その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《神奈川》 財務企画・トレジャリーマネジメント(経理/財務職)【PAS 経理センター】
職務内容 ●パナソニックグループ経理のミッション 数字とデータで事業の未来を洞察し、経営者の隣で意思決定を支援する パナソニックにおける「経理」の仕事は、売上や経費を処理して記帳するだけの単なる会計事務に留まらず、 数字から経営の実態を正しく掌握し、様々な角度から課題を抽出し、そして経営陣や事業責任者の意思決定に資する提言を長期的・戦略的思考で行うというプロフェッショナルな役割を伝統的に担っている「経営経理」です。 ●財務統括室のミッション パナソニックオートモーティブシステムズ(株)(以下、PAS)の経営概況や事業戦略を総括、当社CEO・CFOの経営判断および実行への支援を通じて企業価値最大化に貢献する ●財務企画担当のミッション ・投資家・銀行・証券会社・格付け機関等との適切な関係の構築 ・PAS資金状況を中・長期的に把握し、適切な資金調達手段を実現 ・資金調達(証券発行(株式、社債)、銀行借入等)の実行 ・マーケット情報の適時・適切な把握 ・中長期視点に立った財務プロジェクションの策定 ・M&Aを含むコーポレートアクションへの経理・財務部門からの参画 ●募集背景 ■ 組織体制・財務企画機能の強化 ■ 経営の質的向上に繋がる変革をリードできる人財を拡充 ●具体的な仕事内容 PASの財務オペレーション ・ 金融機関、出資会社経営幹部との関係構築およびコミュニケーション ・ 日次・月次・四半期・年度でのグローバルトレジャリーマネジメントの実施 ●この仕事を通じて得られること ■ より経営に近いポジションで、事業会社としての財務面全体のマネジメントへ参画、コーポレートアクションへの意思決定への支援ができる ■ 社内外の幅広い関係者との関係構築しながら、企画業務を遂行することができる ●職場の雰囲気 ■PAS横浜本社は、フリーアドレスで業務可能(オープンな雰囲気で仕事ができる) ■グローバルな業務多数(北米・欧州・中国・アジア・インドの関連会社の経理部門との日常的にやり取りがあり) ■キャリア採用社員も多数活躍中 ●キャリアパス ■ 担当業務および各種プロジェクト通じて、 能力・適正を見極めた上で、更なる上位ポジションへの登用 ■ 海外勤務の希望者には、能力・適正を見極めた上で、 主要海外拠点の経理責任者として海外出向の機会提供 (主要海外出向先:アメリカ・メキシコ・ドイツ・チェコ・スペイン・中国・タイ ほか) 資格・スキル・経験など <必須> ・ 金融機関・事業会社財務部門などでの財務オペレーションもしくは財務企画業務経験者 (金融機関であれば営業職ではなく、バックオフィスでの勤務が望ましい) <歓迎条件> ■事業会社経験者 ・ 売上2兆円以上の事業会社でのトレジャリー業務経験者。具体的には銀行との外国為替業務及び資金預貸の実務を経験していること ・ トレジャリー業務システムの導入やトレジャリーに係る新たな仕組みの導入など、全社視点(海外含む)での取り組み経験があること ■金融機関経験者 ・ 顧客へのトレジャリーに関わるコンサルティング経験者であること(銀行独自のTMSの導入等) ・ 為替トレーダーとしての業務経験があること 【人柄・コンピテンシー】 ■コミュニケーション能力 ■課題設定力・解決力 (当社での担当~主務職クラス、将来のPAS経理の中核を担える人財に成長が見込める方) その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
情報セキュリティ・サイバーセキュリティ対策の企画・推進・運営【PAS 情報システム革新センター】
職務内容 ●情報セキュリティ推進室のミッション サイバーセキュリティ対策を強化するために、一般的な情報セキュリティ機能に加え、ITセキュリティ機能を強化し一元的に対応できる体制を構築しています。 重点テーマは、工場領域のセキュリティ強化、海外拠点サイバーセキュリティ対策、取引先セキュリティの推進です。 ●情報セキュリティ担当のミッション 自動車業界サプライチェーンの一員として、適切なセキュリティレベルを確保するため、当社事業にかかわる情報(当社・他者からのお預かり情報)を安全に利活用・保護し、ユーザ価値の創造に貢献する環境の構築・推進 ●募集背景 自動車産業はCASEと称される技術革新により、100年に一度の大変革時代を迎えています。当社はカーメーカ様をはじめ、一人ひとりのお客様に寄り添い、新しい価値を提供し続けることで、モビリティ社会の大変革に貢献することを目指しています。 経営の重要戦略として位置づけている情報セキュリティ/サイバーセキュリティの中核人材を募集します ●担当業務と役割 国内外のセキュリティ対策の実態把握とそれを踏まえた継続的改善を牽引いただきます。 マネージャーとして組織を率い、社内各部門や国内外子会社の情報セキュリティ担当と連携し、コーポレート全体のセキュリティ対策レベルの維持・向上を図っていただきます。 ●具体的な仕事内容 ・情報セキュリティ・サイバーセキュリティ、個人情報保護に関する全社規程・基準の策定・更新維持 ・社内各部門や国内外子会社に対する情報セキュリティ管理体制の構築や全社方針に基づく計画策定指示・計画実行支援 ・各部門・国内外子会社におけるセキュリティリスクの収集・分析、コンサルティング対応 ・社内各部門や国内外子会社に対するセキュリティ教育・訓練の企画・実施 ・セキュリティに関する内部監査・取引先監査の方針・計画の策定と実施 ・セキュリティインシデント対応・管理、攻撃予告情報・動向の調査・分析 ●この仕事を通じて得られること ・情報セキュリティ・サイバーセキュリティリスクの低減により、経営への貢献を実感いただけます ・自らの経験・スキルを活かし、実効性を高める新しい仕組みを企画・実行することが出来ます ・情報セキュリティ・個人情報保護の法令順守の業務に携わるため、データの取り扱いにかかる規制等への専門知識を獲得できます ・海外子会社とのやり取りを通じて、グローバルなコミュニケーション力やプロジェクト運営力を高めることができます ●職場の雰囲気 ・キャリア採用者が半数以上を占め、育児・介護を担う社員も多く、社員の多様性を尊重しながら働くことが出来る職場です ・目標達成に向け、仲間と一致協力して仕事に取り組むことができます 資格・スキル・経験など <必須> ・当該職務でのマネジメントの経験 ・高いコミュニケーション、及び折衝能力 ・海外の方と円滑にコミュニケーションが取れる語学力 ・情報セキュリティ・サイバーセキュリティに興味があり、経験を積んでいきたい方 <歓迎> ・情報セキュリティ・サイバーセキュリティに関する3年以上の実務経験、あるいは同等以上の知識・経験 (ISO/IEC 27001に関する知識) ・社内規程の制定・維持管理の経験 ・情報セキュリティ・サイバーセキュリティに関する資格 (情報処理安全確保支援士、CISM、CISA、CISSP 等) ・車載サイバーセキュリティに関する知識 (UN-R155/UN-R156、およびISO/SAE 21434に関する知識) 【人柄・コンピテンシー】 ・チーム全体の成果を最大化するためにチーム内に協業できる風土を作り、維持・改善できる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・自分の意見を持ちながらも、変化や異なる意見も取り入れる柔軟な考えをお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《神奈川》法務(事業法務担当)【PAS リーガルセンター】
職務内容 ●リーガルセンターのミッション、ビジョン 【ミッション(存在意義)】 最も信頼されるパートナーとして、「持続可能なモビリティ社会の創造」に貢献し、企業価値を高める 【ビジョン(ありたい姿)】 高い専門性・経営視点・デジタルの力で、期待を超える法務ソリューションを提供し、経営層と現場をガイドして、世界一の「移ごこちデザイン」カンパニーを実現する ●募集背景 パナソニックグループで車載事業を担う当社では、専鋭化を加速させる一方、2024年3月に公表した「パナソニック ホールディングス株式会社と Apollo による パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社の株式譲渡契約締結および共同持株会社設立に関するお知らせ」を受け、より一層の成長と発展を実現していきます。自動車業界における100年に一度の大変革期において、当社は大きな挑戦の機会があります。その挑戦を支える法務機能の強化は重要な経営課題の一つです。 そのため、今後のグローバルな事業成長をリードする法務機能の中核となる即戦力人財、チェンジリーダーを求めています。 ●担当業務と役割 PASにおける法務・コンプライアンス業務を通じ、事業現場に寄り添いながら、事業に貢献し、事業の成功を追求する ●具体的な仕事内容 自動車部品事業における法務・コンプライアンス業務 ・B2B顧客(カーメーカー)やサプライヤー等の取引先との日常取引に関わる契約業務、法務コンサルティング業務 ・M&A、事業再編、事業提携案件に関する法務業務 ・訴訟・紛争・事件対応 ・契約・コンプライアンスセミナーなど現場の法務センス向上の企画・推進業務 ・国内および海外子会社の法務業務支援 ・将来の株式上場を視野に入れた機関法務業務 ●この仕事を通じて得られること ・上記具体的仕事内容を通して、企業法務プロフェッショナルとして総合的なスキルを幅広く身につけることができます。 ●職場の雰囲気 ・ベテランから若手、そして女性も多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織で、従業員実態調査の結果もかなり良好です。 ・個々が成長のために学び続け、且つ、互いに個性を尊重し、言うべきことが言え、正しいことが通る衆知を活かすチームづくりを心がけています。 ・出社とテレワークのバランスのとれたハイブリッドでの勤務スタイルを実施しています。 ●キャリアパス ・グローバルでの契約業務やM&Aも含めた様々な法務業務を担当いただき、企業法務プロフェッショナルとして総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを上長と考えることができます ・2024年3月に公表した「パナソニック ホールディングス株式会社と Apollo による パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社の株式譲渡契約締結および共同持株会社設立に関するお知らせ」を受け、法務においても様々な挑戦の機会が用意されており、挑戦による成長を実現できる環境にあります 資格・スキル・経験など 【必須】 ・企業法務 or 日本国/米国弁護士としての業務経験 5年以上 ・TOEIC800点以上 or 同等レベル 【歓迎】 ・企業法務でのグローバルレベルでの法務業務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・事業現場および同僚とコミュニケーションがスムーズにとれる ・自ら学び続け、成長し続けることができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)を有する その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載事業に関わる調達(契約)【PAS 調達センター】
職務内容 ●部のミッション ・弊社は、最先端技術で新たなユーザー価値を提供することはもちろんですが、環境貢献と事業成長の両立を目指しています。幅広い商品群を提供するとともに、全ての領域においてより環境 負荷の少ない商品・技術の開発で、地球環境の保護に貢献します。 ・事業・環境から求められることを"自ら考え、アクション"、日々成長し続ける強い集団となる、個人のスキルアップと活動の総和としてのアウトプットの最大化を図る。事業継続を可能とするメーカー・部品選定、合理化推進により事業経営への貢献を図る。 ●課のミッション ・車載機器に使用される液晶・電気部品・機構部品の外部情報(シーズ)と内部情報(ニーズ)を収集、品質・コスト・デリバリー・技術・視点で最適なメーカー・部品の提案により事業収支の改善・確保に貢献する。 ●募集背景 ・環境変化が早く、熾烈、100年に一度の大変革期にあるオートモーティブ業界の中、弊社は、カーOEM様とのパートナーとして更なる貢献するため、コスト・オペレーション力強化に向けた優秀な人財を募集しています。競合他社比較での原価力・商品力・オペレーション力の強化視点で、調達部門は重要な位置付けであり、今後の事業拡大に向けた将来を担う責任者候補の採用を進めています。 ●担当業務と役割 ・車載機器に使用される液晶・電気部品・機構部品のソーシング・価格契約・原価低減業務: ・開発源流段階でのコンカレント開発購買活動をメインとした契約業務(新製品開発の初期段階から参画、原価創造のみならず、品質、安定調達と実現する最適部品の選定)。 ・具体的には、外部情報の収集・集約および内部への展開、新規メーカーのソ−シングと導入推進、新部品発注先選定・契約条件決定、新部品開発推進を行なう。また、量産以降の合理化・原価低減活動を推進、原価力強化と安定調達を図る。 ●具体的な仕事内容 ・部品業界動向、メーカー動向(経営戦略・事業方針・技術革新・販売戦略等)に関する情報収集・分析 ・新規メーカーのソーシング(グローバル)と社内関連部門(設計・QA・製造部門)への提案 ・ソーシング活動(価格決定や諸条件の交渉)、契約業務、最適契約スキームの構築 ・量産までの開発ステップ遵守に向けた新部品の開発日程管理 ・合理化推進(価格交渉のみならず、VE提案品の導入推進) ●この仕事を通じて得られること ・今後も事業拡大が見込めるオートモーティブ事業で、「持続可能なモビリティ社会」の実現を目指しています。”自らが考え、アクション”することで、新たな価値創造、事業拡大とともにチャレンジ・自己成長の実現が可能です。 ●職場の雰囲気 ・横浜拠点で約20名のメンバーが働いています。開発・生産・販売の変化により日々忙しい環境の中ですが、ご購入先様・社内関連部門・海外拠点とも連携しながら事業経営への貢献に向けた業務を推進しています。在宅勤務も可能な環境です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています。 ・調達職能に必要な基本知識、専門知識を習得できる研修制度が充実しており、積極的に受講することを職場も推奨し受講できる環境を整えています。( 基本:購買、契約、グローバル調達、CSR、契約など 専門:汎用デバイス、カスタムデバイス、樹脂成形、プレス加工、金型、原材料、VE、CSRなど) ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。他部門への配置、部門責任者への登用、海外生産拠点への出向 等)また社内公募制度 等も有り、チャレンジする人材を常に応援します 資格・スキル・経験など [スキル] ・液晶、電気部品、機構部品の知識と新規メーカーのソーシング・価格契約・原価低減に関する経験・知見 [経験] ・オートモーティブ業界、メーカーでの調達・技術・品質・営業職能でのマネジメント経験(例:係長以上)を有する、もしくは準ずる経験 ・各Tier1での調達・設計等での業務経験、あるいは、液晶・電子部品・機構部品メーカーでの勤務経験(調達・設計等) [語学力] ・ビジネス英語レベル(TOEIC:600点以上)、中国語でのコミュニケーションが可能だと尚可 【人柄・コンピテンシー】 ・ポジティブな思考で自らが考え、アクションできる人財 ・論理思考能力、コミュニケーション能力および対人折衝能力 ・情報収集および分析能力 ・仮説構築および検証能力 ・マネジメント能力あるいはチームビルディング能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
オートモーティブ事業に関わる調達(調達企画)【PAS 調達センター】
職務内容 ●調達センターのミッション 百年に一度の大変革期と言われる自動車業界の中で、弊社オートモーティブ事業は、QCDの観点からカーOEM様の信頼を勝ち取り、更なるパートナーシップ構築に向け競争力を磨け上げております。そのオートモーティブ事業の販売・生産を支える調達業務をグローバルに推進する部門が我々調達センターになります 1)カーOEM様にご満足頂けるグローバル調達体制を構築 2)QCD+B(BCP)の観点からサプライヤー様と協創活動を実施し、WIN-WINパートナーシップを構築 3)グローバルに調達業務を標準化・効率化し、調達オペレーショナルエクセレンスを目指す ●調達企画部のミッション ・オートモーティブ事業の調達戦略立案と推進、CD・在庫・EOL・金型管理、CSR統制を専門性を発揮して実務遂行する 1)調達部門全体の企画業務:業務イノベーション改革の推進、各事業部/BU/生産拠点の一元的かつ効率的なスキーム構築 2)調達管理指標の管理:各調達活動の目標、実績見込みの見える化と調達活動に関連する各システムの管理/運営/改善 3)CSRの遵守:購入先のCSR統制を通じ、法令順守、公平公正な調達活動を実践 4)EOL管理、金型管理:EOL部品の各種案件対応、適切な金型資産管理を実行し、経営ロスコストの抑制、削減に貢献 ●募集背景 EV化の流れに伴い、中長期的に車載デバイスの電子化が加速する見込みであり、使用する電気/電子・半導体部材数が今後も増加し続けることが見込まれています。 また当社はと Apollo Global Management Inc.をはじめとするアポロ・グループとの戦略的共同パートナーシップの締結に伴い、パナソニックグループ集中契約部門を活用した調達から、TSA期間を経て調達機能のスタンドアローン化に向け大きな変革が求められています。 この変革をリーダーシップを持って推進することのできる、調達企画に関する知見・経験を豊富に有し、戦略的思考を持った人材が急務となっています。 ●担当業務と役割 ●ご担当頂く業務 ・グローバル調達部門の統制と調達戦略立案・実行 ・サプライヤーとの信頼関係構築、主要サプライヤ経営幹部とPAS社経営幹部とのリレーション強化 ・調達業務全般におけるパナソニックグループからのスタンドアローンに向けた計画立案と実行 ●期待する役割 ・調達に関係する他関係部門、調達グローバル部門をリードし、調達から全社最適、全社課題解決推進を行う ●具体的な仕事内容 ・パナソニックグループからのスタンドアローンに向けた要件洗い出しとスケジュール化と実行 ・社内各部門とのスタンドアローンに向けた調整・検討と収支改善に向けたグローバル調達部門のリード ・KPI指標管理とKPI達成に向けた施策立案・実行見届け ・サプライヤーと一体になった協創活動のための展示会、技術交流会の実行 ・組織責任者として、自部門の人材育成、マネジメント ●この仕事を通じて得られること ・今後も事業拡大が見込まれるオートモーティブ事業において「持続可能なモビリティ社会」の実現を目指し、”自らが考え、アクション”することで、新たな価値創造、事業拡大とともにチャレンジ・自己成長の実現が可能です。 ・当社はパナソニックグループからのスタンドアローン化を推進するという大きな変化の真っ只中にあり、この変革の責任者として担うことは大きなチャレンジとなります。 ●職場の雰囲気 ・様々な職能の方とコミュニケーションがあり、活発な議論ができる雰囲気であり、何でも話し合える環境が整っています。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています。 ・調達職能に必要な基本知識、専門知識を習得できる研修制度が充実しており、積極的に受講することを職場も推奨し受講できる環境を整えています。 ( 基本:購買、契約、グローバル調達、CSR、契約など 専門:汎用デバイス、カスタムデバイス、樹脂成形、プレス加工、金型、原材料、VE、CSRなど) ●キャリアパス 現状の当社の調達業務を把握いただいた上で、スタンドアローン化に向けた戦略立案・実行推進をいただきます。 組織責任者として部下育成、組織としてのアウトプット最大化をいただき、成果次第では更なる上位の職位で活躍いただきます。 資格・スキル・経験など 学歴: 工学、経営、サプライチェーンマネジメントなどの関連分野の学士号(必須)。修士号/博士号があれば尚歓迎 職務経験: 業界経験: 自動車業界またはエレクトロニクス業界での調達または営業業務経験(7年以上) プロジェクトマネジメント経験: 大規模プロジェクトやグローバルプロジェクトの管理経験 調達経験 (歓迎) : 半導体やエレクトロニクス部品の調達経験。特に調達戦略やM&A経験があれば尚歓迎 職務関連能力: 技術知識: プレゼンテーションスキル、調達TOPマネジメントが思考する内容の理解とPPTへのビジュアル化・言語化 戦略的視点: 長期的な調達戦略の立案と実行、グローバル調達ネットワークの構築と最適化 ステークホルダーマネジメント:内部および外部のステークホルダーとの良好な関係を維持し、調整を行う能力 リーダーシップ: 調達部門全体の代表としてのマネジメントと人材育成 ハードスキル: ERPシステム(SAP、Oracle等)、データ分析ツール(Excel、Tableauなど)に関する基本的な知識 言語力: 英語および日本語のビジネスレベルの言語能力(TOEIC700点以上) 【人柄・コンピテンシー】 ・物事の必要・不必要の判断をすることができる決断力 ・必要と判断した場合には妥協せず結果の刈り取りに導くことができる行動力 ・内部、外部ステークホルダーとの良好な関係構築ができるコミュニケーション能力 ・深く物事を洞察し、論理的思考で周りを巻き込む地頭力の高さ ・変革を推進するリーダーシップ その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【担当者】車載充電器システム 機構設計【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット 技術開発部のミッション 国内トップの車載充電器開発において、持続的競争優位につながる要素技術開発と開発基盤構築により、次世代商品を創り出す。 ●メカニカル開発課のミッション 車載充電器開発において、次世代商品のコンセプト設計から電気/機構設計を担い、電動化事業に貢献する。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器開発における機構設計エンジニアの拡充を図る ●担当業務と役割 ・カーメーカー様向け車載充電器の機構設計 ・製品を顧客へ提案・技術交渉を行いながら、構造コンセプトの定義から試作・量産設計及び車両搭載設計を担当 ・これまでのご経験を活かしながら、機構設計担当として業務推進していただき、将来的にはリーダー業務を期待 ●具体的な仕事内容 ・車載充電器の機構開発業務(車両搭載設計) ・製品開発における筐体設計及びパワエレ電気部品搭載設計 ・開発プロジェクト推進における開発、製造、品証等各部門との調整 ・車載品質マネジメントシステムに準じた開発プロセス管理 ・カーメーカー様との技術討議及び折衝(将来的にゲストエンジニアとしての出向の可能性あり) ●この仕事を通じて得られること ・社内の仲間やカーメーカー様を通じ、エンドユーザ様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 ・部門を跨いだ業務を通じ、グローバルな視点・感性で業務推進するスキルを身につけることができます。 ●職場の雰囲気 ・開発・製造・販売のメンバーが同じ拠点にいるため、意思統一がしやすく、一丸となってお客様に向き合える風土があります。 ・リモートワークにも対応し、リモートワーク下でもコミュニケーションしやすい環境が整っています。 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・他部門への移籍や、カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 資格・スキル・経験など [経験]・車載商品向けパワエレ商品の機構開発経験 ・機構部品の量産設計、生産技術部門との折衝経験 [知識]・ダイカスト部品筐体設計の知識、樹脂・板金を使用した構造体設計の知識 ・構造体の放熱/流体設計の知識、熱・流体解析の知識 ・車両搭載設計の知識 [語学]・英語を使った業務経験(Want) ※すべてを保有している必要ございません 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 ・リーダーシップ/フォロワーシップ その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【神奈川】車載充電器システム 制御設計<次世代コンセプトリーダ>【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット プラットフォーム開発部のミッション ・次世代向け車載電力変換システムの開発 ・国内トップの車載充電器をベースに、持続的競争優位につながる要素技術開発と開発基盤構築により、次世代商品を創り出す。 ●システムアーキテクト課のミッション 車載充電器開発において、次世代商品のコンセプト設計からシステム設計を担い、電動化事業に貢献する。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器開発におけるシステムアーキテクト〜制御設計エンジニアの拡充を図る ●担当業務と役割 <次世代コンセプトリーダ> ・EVパワエレ事業の技術ロードマップ〜次世代システムコンセプト立案 ・先行開発プロジェクトの管理、推進 ●具体的な仕事内容 ・顧客ヒアリング、市場動向、パナソニック内外の技術調査 上記に基づく 技術ロードマップ策定〜次世代システムコンセプト立案 ・先行開発プロジェクトにおける、システム・電気・機構・ソフト、各職能の課題管理を行い、関連部門との協力により PRJを推進する。 ●この仕事を通じて得られること ・社内の仲間やカーメーカー様を通じ、エンドユーザ様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・高難易度の技術開発への挑戦を通じ、自己実現に向けたスキル・強みが構築できます。 ・国内外の部門を跨いだ業務を通じ、グローバルな視点・完成で業務推進するスキルを身につけることができます。 ●職場の雰囲気 ・開発・製造・販売のメンバーが同じ拠点にいるため、意思統一がしやすく、一丸となってお客様に向き合える風土があります。 ・リモートワークにも対応し、リモートワーク下でもコミュニケーションしやすい環境が整っています。 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・他部門への移籍や、カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 ・カーメーカー様との直接会話する機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 ・海外とのコミニケーションが日々あり、語学力のアップが図れます。 資格・スキル・経験など コンセプト設計リーダ [経験]・車載電力変換システム設計の経験 ・プロジェクトリーダー/チームリーダー経験 ・将来技術の調査、要素開発の企画経験(Want) [知識] ・車両システム全体の知見 [語学]・英語を使った業務経験(Want) 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載充電器システム 制御設計<先行開発評価リーダ>【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット プラットフォーム開発部のミッション ・次世代向け車載電力変換システムの開発 ・国内トップの車載充電器をベースに、持続的競争優位につながる要素技術開発と開発基盤構築により、次世代商品を創り出す。 ●システムアーキテクト課のミッション 車載充電器開発において、次世代商品のコンセプト設計からシステム設計を担い、電動化事業に貢献する。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器開発におけるシステムアーキテクト〜制御設計エンジニアの拡充を図る ●担当業務と役割 <先行開発評価リーダ> 先行開発製品における制御システム評価全般をお任せします。 大阪拠点に新たに車載充電器システムの評価環境を設けることとなり、評価環境(系統連系設備)・テストスキームの構築から、PFシステムの試作実装〜評価までリーダーとして推進頂く ●具体的な仕事内容 実装、評価設計〜評価実施 試作評価チームのマネージメント ●この仕事を通じて得られること ・社内の仲間やカーメーカー様を通じ、エンドユーザ様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 ・部門を跨いだ業務を通じ、グローバルな視点・感性で業務推進するスキルを身につけることができます。 ●職場の雰囲気 ・開発・製造・販売のメンバーが同じ拠点にいるため、意思統一がしやすく、一丸となってお客様に向き合える風土があります。 ・リモートワークにも対応し、リモートワーク下でもコミュニケーションしやすい環境が整っています。 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・他部門への移籍や、カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 ・カーメーカー様との直接会話する機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 ・海外とのコミニケーションが日々あり、語学力のアップが図れます。 資格・スキル・経験など 制御システム評価(リーダー) [経験] ・電力変換(パワエレ)ユニットの開発経験 (PFC,LLC,CLLC,PSFB,DAB,INV等) ・システム評価経験 [知識] ・テスト環境、スクリプトの知見 ・制御方式の知見(Want) ・電気回路の知見(Want) [語学] ・英語を使った業務経験(Want) 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載充電器システム 制御設計<機能安全エキスパート(システム/電気)>【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット プラットフォーム開発部のミッション ・次世代向け車載電力変換システムの開発 ・国内トップの車載充電器をベースに、持続的競争優位につながる要素技術開発と開発基盤構築により、次世代商品を創り出す。 ●システムアーキテクト課のミッション 車載充電器開発において、次世代商品のコンセプト設計からシステム設計を担い、電動化事業に貢献する。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器開発におけるシステムアーキテクト〜制御設計エンジニアの拡充を図る ●担当業務と役割 <機能安全エキスパート(システム/電気)> ・車載システム設計における FuSaコンセプト設計〜機能安全要求設計 ・機能安全管理 ●具体的な仕事内容 ・機能安全分析、システムFMEA コンセプト設計、システムアーキテクチャ設計、安全機構設計、故障率分背r気 ・各職能(電気、ソフト、テスト)への要求引継ぎ、トレース ●この仕事を通じて得られること ・社内の仲間やカーメーカー様を通じ、エンドユーザ様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 ・部門を跨いだ業務を通じ、グローバルな視点・感性で業務推進するスキルを身につけることができます。 ●職場の雰囲気 ・ビジネスユニット従業員・PAS社間接部門・海外拠点などのメンバーと目標達成に向けて会話し、お客様の要求に向き合える風土があります。 ・年次を気にせず、ベテラン・中堅・若手社員が入り混じり、自由闊達に提案でき、コミュニケーションが取れる風土があります。 ・1on1 MTGなどを通じて上司と部下とのコミュニケーションを大切にしています ●キャリアパス ・通常の企画業務にとどまらず、現場課題の解決や推進、経営管理の構築・強化、長期的な事業戦略構築など、多様な経験をいただき、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・海外とのコミニケーションが日々あり、語学力のアップが図れます。 資格・スキル・経験など <機能安全エキスパート> [経験] ・車載電力変換システム設計の経験 ・プロジェクトリーダー/チームリーダー経験 ・電力変換(パワエレ)ユニットの開発経験 (PFC,LLC,CLLC,PSFB,DAB,INV等) [知識] ・車両システム全体の知見(Must) ・機能安全の知見(Must) [語学] ・英語を使った業務経験(Want) 【人柄・コンピテンシー】 ・マネジメント能力(基幹職のみ) ・論理的思考力 ・知的好奇心 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【エキスパート】車載充電器システム ソフトウェア設計【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット 技術開発部のミッション 国内トップの車載充電器開発において、持続的競争優位につながる要素技術開発と開発基盤構築により、次世代商品を創り出す。 ●ソフトウェア開発課のミッション 車載充電器開発において、次世代商品のソフトウェア設計を担い、持続的な技術進化と付加価値創出により、電動化事業に貢献する。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器開発における パワエレソフト設計エンジニアの拡充を図る ●担当業務と役割 ・カーメーカー様向け車載充電器の制御ソフト設計 ・製品を顧客へ提案・技術交渉を行いながら、コンセプトの定義から ソフト設計を担当 ・車載充電器のソフト設計業務を通じて、他チーム(システム、電気チーム等)との連携、調整をリードして頂く事を期待 ・これまでのご経験を活かしながら、SWのマネージャとしてプロジェクトのマネジメントと所属員の人材育成に期待 ●具体的な仕事内容 ・車載充電器のパワエレ制御ソフト(PFC(INV)、DCDC制御設計)設計マネジメント業務 ・車載充電器の制御特性の最適実現のための技術開発・設計 ・MBD活用等による制御ソフト開発効率化の牽引 ・開発プロジェクト推進における設計部門間(ソフト内、システム、電気チーム等)との折衝、調整業務のリーディング ・開発課題における技術ソリューションの提案と推進 ●この仕事を通じて得られること ・社内の仲間やカーメーカー様を通じ、エンドユーザ様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 ・部門を跨いだ業務を通じ、グローバルな視点・感性で業務推進するスキルを身につけることができます。 ●職場の雰囲気 ・開発・製造・販売のメンバーが同じ拠点にいるため、意思統一がしやすく、一丸となってお客様に向き合える風土があります。 ・リモートワークにも対応し、リモートワーク下でもコミュニケーションしやすい環境が整っています。 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・他部門への移籍や、カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 資格・スキル・経験など [経験]・ソフト開発マネジメント/リーダー経験(Must)、パワエレ制御(PFC、LLC、DCDC、INVのいずれか1つ)ソフトの開発経験(Must)、電動化商材の開発経験(Want) [知識]・制御方式知見・マイコン知見(Must)、車載ソフト開発プロセス・制御ソフトMBD開発に関する知見(Want) [語学]・英語を使った業務経験(Want) 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 → 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【担当者】車載充電器システム 電気設計【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット 技術開発部のミッション 車載用充電器システムの商品開発、量産設計 ・法規/規格要求、顧客要求に準じた商品開発/設計 ・設計開発を通じた顧客要求、社内要求のQ(品質)、C(コスト/収支)、D(供給)実現 ・開発マネジメント、技術スキル、人材の育成 次世代向け車載充電器システムの開発 ・国内トップの車載充電器開発において、持続的競争優位につながる要素技術開発と開発基盤構築により、次世代商品を創り出す。 ●ハードウェア開発課のミッション ・既存プロジェクトの完遂に向けた収支、設計資産化を確立し、次代へつなぐ ・車載充電器開発において、次世代商品のコンセプト設計から電気/機構設計を担い、電動化事業に貢献する。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器システム開発におけるパワエレ電気設計者の拡充を図る ●担当業務と役割 ・カーメーカー様向け車載充電器の電気設計 ・製品を顧客へ提案・技術交渉を行いながら、コンセプトの定義から電気設計を担う ・これまでのご経験を活かしながら、他部署とも連携し、製品の具現化を推進して頂く事を期待 ・パワエレ電気設計における車載量産設計開発 ・カーメーカー様との討議及び折衝 ・設計協力先(請負/派遣)の管理、マネジメント ・開発プロジェクト推進におけるPM、製造、品証等各関連部門との調整 ・プロジェクトのマネジメントと所属員の人材育成 ●具体的な仕事内容 ③電気設計(パワエレ) ・車載充電器の電気設計(パワー主回路、駆動回路、保護回路、電源回路設計) ・開発課題における技術ソリューションの提案と推進 ・車載充電器システム要求からくる電気設計の最適化実現のための技術開発・設計業務 ・開発プロジェクト推進における開発、製造、品証等各部門との折衝、調整業務 ●この仕事を通じて得られること ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感。 ・自己目標実現に向けたスキル構築。 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性の習得。 ●職場の雰囲気 ・各拠点別メンバーと目標達成に向けてリアルに会話し、お客様の要求に向き合える風土があります。 ・海外勤務経験者、キャリア採用社員含め、中堅・若手社員が入り混じり、自由闊達にコミュニケーションが取れる風土があります。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションを大切にしています。 ●キャリアパス ・国内部署にとどまらず、様々な経験をいただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・カーメーカー様との直接会話する機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 ・海外とのコミニケーションが日々あり、語学力のアップが図れます。 資格・スキル・経験など ③電気設計(パワエレ) [経験]・車載商品向け電気開発経験 、プロジェクトリーダー/チームリーダー経験、1kW以上の電力変換回路設計経験 [知識]・電気回路設計知見、構造設計知見、放熱設計知見、EMC知見、DRBFM知見と考察力 [語学] ・英語を使った業務経験(Want) 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 → 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載充電器システム 原価構築(HW設計)【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット マニュファクチャリング部のミッション ・ 他社製品のベンチマークを実践し、次世代製品のコスト力強化の推進 ・ 材料費/製造費(モノづくりコスト)の統制 ・ 次世代製品の製造戦略の立案・実践 ●グローバル戦略課のミッション ・ 市場調査/他社製品ベンチマークによる理論原価の試算し、理論原価と現状のGAPを埋めるための活動を推進してコスト競争力強化。 ・ 既存製品/次世代製品のVE/コストダウン含めた直材費管理/分析を通じた改善に向けた次の打ち手の推進。 ・ 各製造拠点の経営数値と生産現場の繋がりを見える化し、製造費改善施策の立案・推進 ・ 材料費/製造費の事業計画策定・推進 ※材料費は開発部門/調達部門と要連携 ●募集背景 電動化市場の急速な市場拡大に対し、グローバル競争力のある車載充電器の原価構築を加速するため、原価分析・管理・推進できるエキスパートの拡充を図る。 ●担当業務と役割 担当業務:市場調査/他社製品ベンチマークによる理論原価の試算。理論原価と現状のGAPを埋めるために開発や調達と連携した活動を推進。 期待する役割:次世代製品のグローバルでのコスト競争力を確立 ●具体的な仕事内容 ・ 市場分析に基づいて車載充電器の各回路ブロック、各パーツ(電気/機構)の理論原価を試算 ・ 理論原価と現状直材費のGAPを埋めるための施策検討 ・ 開発部門と連携したコスト競争力のあるHW設計/キーデバイス設計/構造設計の実現 ●この仕事を通じて得られること ・ 変化の激しい事業環境のため、多角的な課題に対峙する機会が多く、自己成長の実感や成果を生み出すチャンスが得られる。 ・ EV市場/カーOEM/競合他社の動向を把握し、当社の優位性を踏まえた原価構築が要求されるため、全体像を捉えた論理的な戦略構築力、ロジカルな説明力が養われる。 ●職場の雰囲気 ・ 一人一人の個性や考え方を尊重した上で、業務を推進する風土 ・ 生産拠点メンバーやお客様と目標達成に向けて透明性をもって議論するこを是としており、信頼関係が構築されていることを実感できる職場 ・ 海外勤務経験者、キャリア採用社員含め、中堅・若手社員が入り混じり、自由闊達なコミュニケーション ●キャリアパス ・ 企画職能ではありながら、開発/製造関連の知識・能力も高められるため、自身の幅を広げることが可能。次のキャリアの選択肢拡大。 ・ 希望する場合、海外拠点への出向チャンスもあり。 ・ 初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスあり。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ HW(電気回路)設計の業務経験3年以上(パワエレだけでなく、弱電アナログ回路や制御回路も可能) ・ リーダーとしてプロジェクトやチームを牽引した経験や、他部門との折衝経験 ・ ロジカルかつ前向きで推進力のある方 【歓迎】 ・ 自動車業界での業務経験 ・ パワエレ設計経験 ・ 英語での業務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・ 多様性を受け入れ尊重できる方 ・ 課題と向き合い、多角的に落としどころを見つけて推進しようとする粘り強さの持ち主 ・ 前向きでロジカルな思考を有する方 ・ 変化への対応力のある方 ・ 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 ・ グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載充電器システム 制御設計<系統連携パワエレ(リーダー)>【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット プラットフォーム開発部のミッション ・次世代向け車載電力変換システムの開発 ・国内トップの車載充電器をベースに、持続的競争優位につながる要素技術開発と開発基盤構築により、次世代商品を創り出す。 ●システムアーキテクト課のミッション 車載充電器開発において、次世代商品のコンセプト設計からシステム設計を担い、電動化事業に貢献する。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器開発におけるシステムアーキテクト〜制御設計エンジニアの拡充を図る ●担当業務と役割 <系統連携パワエレ(リーダ)> ・車載充電器における 系統連携機能に関する 設計〜試作 ・関連部署との調整〜推進 ●具体的な仕事内容 ・技術調査〜システム設計 電気回路試作〜制御ソフト試作設計 ・外部団体への参加、産学連携〜コンセプト設計への反映 ●この仕事を通じて得られること ・社内の仲間やカーメーカー様を通じ、エンドユーザ様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 ・部門を跨いだ業務を通じ、グローバルな視点・感性で業務推進するスキルを身につけることができます。 ●職場の雰囲気 ・開発・製造・販売のメンバーが同じ拠点にいるため、意思統一がしやすく、一丸となってお客様に向き合える風土があります。 ・リモートワークにも対応し、リモートワーク下でもコミュニケーションしやすい環境が整っています。 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・他部門への移籍や、カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 資格・スキル・経験など <系統連携パワエレ(リーダ)> [経験]・電力変換(パワエレ)ユニットの開発経験(Must) (PFC,LLC,CLLC,PSFB,DAB,INV等) ・1kW以上の電力変換回路設計経験(Must) ・パワコン開発の経験(Want) [知識] ・制御方式の知見(Must) ・電気回路の知見(Must) [語学]・英語を使った業務経験(Want) 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 → 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載充電器システム 制御設計<パワエレエンジニア>【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット プラットフォーム開発部のミッション ・次世代向け車載電力変換システムの開発 ・国内トップの車載充電器をベースに、持続的競争優位につながる要素技術開発と開発基盤構築により、次世代商品を創り出す。 ●システムアーキテクト課のミッション 車載充電器開発において、次世代商品のコンセプト設計からシステム設計を担い、電動化事業に貢献する。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器開発におけるシステムアーキテクト〜制御設計エンジニアの拡充を図る ●担当業務と役割 <パワエレエンジニア *2名> ・EVパワエレ機能に関する 制御技術の設計〜試作 ・関連部署との調整〜推進 ●具体的な仕事内容 ・技術調査〜システム設計 電気回路試作〜制御ソフト試作設計 ・外部団体への参加、産学連携〜コンセプト設計への反映 ●この仕事を通じて得られること ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感。 ・自己目標実現に向けたスキル構築。 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性の習得。 ●職場の雰囲気 ・各拠点別メンバーと目標達成に向けてリアルに会話し、お客様の要求に向き合える風土があります。 ・海外勤務経験者、キャリア採用社員含め、中堅・若手社員が入り混じり、自由闊達にコミュニケーションが取れる風土があります。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションを大切にしています。 ●キャリアパス ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 → 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 資格・スキル・経験など パワエレ(電気/制御) [経験]・電力変換(パワエレ)ユニットの開発経験(Must) (PFC,LLC,CLLC,PSFB,DAB,INV等) ・1kW以上の電力変換回路設計経験(Must) [知識] ・制御方式の知見(Must) ・電気回路の知見(Must) ・半導体(SiC/GaN)の知見(Want) [語学]・英語を使った業務経験(Want) 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 → 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【神奈川】車載充電器システム 開発プロセス確立【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット プラットフォーム開発部のミッション ・次世代向け車載電力変換システムの開発 ・国内トップの車載充電器をベースに、持続的競争優位につながる要素技術開発と開発基盤構築により、次世代商品を創り出す。 ●ビジネスプロセスマネジメント課のミッション 車載充電器開発において、製品仕様のデジタル化推進・システム設計/検証を行い、電動化事業に貢献する。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器開発におけるシステムアーキテクト〜制御設計エンジニアの拡充を図る ●担当業務と役割 <システムズエンジニア(MBSE)> ・SE/MBSEの開発および導入 ・開発上流工程における、製品仕様のデジタル化推進 ・EVパワエレ車載システムにおける、システム設計/検証、およびその技術確立 ●具体的な仕事内容 ・SE/MBSEプロセスおよび開発環境の構築 ・既存のドキュメントベースの設計情報のデジタル化 ・顧客要求分析やシステムアーキテクチャ設計および検証 ・関連部署との調整や連携を含めた推進 ●この仕事を通じて得られること ・ 変化の激しい事業環境のため、多角的な課題に対峙する機会が多く、自己成長の実感や成果を生み出すチャンスが得られる。 ・ 経営(P/L, C/F)と製造現場(詳細な人員配置や経費等)の結びつきの理解が求められるため、経営視点での課題認識力と現場での具体的な活動へ落とし込む提案・推進力が醸成される。 ・ EV市場/カーOEM/競合他社の動向を把握し、当社の優位性を踏まえた戦略立案が要求されるため、全体像を捉えた論理的な戦略構築力、ロジカルな説明力が養われる。 ●職場の雰囲気 ・ 一人一人の個性や考え方を尊重した上で、業務を推進する風土 ・ 各拠点メンバーやお客様と目標達成に向けて透明性をもって議論するこを是としており、信頼関係が構築されていることを実感 ・ 海外勤務経験者、キャリア採用社員含め、中堅・若手社員が入り混じり、自由闊達なコミュニケーション ●キャリアパス ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 → 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 資格・スキル・経験など システムアーキテクト [経験]・ツール導入による開発プロセス確立/改善 ・MBSE/SysMLを用いたモデリング ・要求分析やシステムアーキテクチャ設計等の上流工程開発 [知識] ・システム開発/設計のための開発ツールに関する知見 ・AutomotiveSPICE等の開発プロセス ・機能安全/サイバーセキュリティに関する知見(Want) [語学]・英語を使った業務経験(Want) 【人柄・コンピテンシー】と ・ 多様性を受け入れ尊重できる方 ・ 課題と向き合い、多角的に落としどころを見つけて推進しようとする粘り強さの持ち主 ・ 前向きでロジカルな思考を有する方 ・ 変化への対応力のある方 ・ 協働意識を有し、他者連携しながら業務を推進できる方 ・ グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】車載充電器システム 開発プロセス確立【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット プラットフォーム開発部のミッション ・次世代向け車載電力変換システムの開発 ・国内トップの車載充電器をベースに、持続的競争優位につながる要素技術開発と開発基盤構築により、次世代商品を創り出す。 ●ビジネスプロセスマネジメント課のミッション 車載充電器開発において、製品仕様のデジタル化推進・システム設計/検証を行い、電動化事業に貢献する。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器開発におけるシステムアーキテクト〜制御設計エンジニアの拡充を図る ●担当業務と役割 <システムズエンジニア(MBSE)> ・SE/MBSEの開発および導入 ・開発上流工程における、製品仕様のデジタル化推進 ・EVパワエレ車載システムにおける、システム設計/検証、およびその技術確立 ●具体的な仕事内容 ・SE/MBSEプロセスおよび開発環境の構築 ・既存のドキュメントベースの設計情報のデジタル化 ・顧客要求分析やシステムアーキテクチャ設計および検証 ・関連部署との調整や連携を含めた推進 ●この仕事を通じて得られること ・ 変化の激しい事業環境のため、多角的な課題に対峙する機会が多く、自己成長の実感や成果を生み出すチャンスが得られる。 ・ 経営(P/L, C/F)と製造現場(詳細な人員配置や経費等)の結びつきの理解が求められるため、経営視点での課題認識力と現場での具体的な活動へ落とし込む提案・推進力が醸成される。 ・ EV市場/カーOEM/競合他社の動向を把握し、当社の優位性を踏まえた戦略立案が要求されるため、全体像を捉えた論理的な戦略構築力、ロジカルな説明力が養われる。 ●職場の雰囲気 ・ 一人一人の個性や考え方を尊重した上で、業務を推進する風土 ・ 各拠点メンバーやお客様と目標達成に向けて透明性をもって議論するこを是としており、信頼関係が構築されていることを実感 ・ 海外勤務経験者、キャリア採用社員含め、中堅・若手社員が入り混じり、自由闊達なコミュニケーション ●キャリアパス ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 → 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 資格・スキル・経験など システムアーキテクト [経験]・ツール導入による開発プロセス確立/改善 ・MBSE/SysMLを用いたモデリング ・要求分析やシステムアーキテクチャ設計等の上流工程開発 [知識] ・システム開発/設計のための開発ツールに関する知見 ・AutomotiveSPICE等の開発プロセス ・機能安全/サイバーセキュリティに関する知見(Want) [語学]・英語を使った業務経験(Want) 【人柄・コンピテンシー】 ・ 多様性を受け入れ尊重できる方 ・ 課題と向き合い、多角的に落としどころを見つけて推進しようとする粘り強さの持ち主 ・ 前向きでロジカルな思考を有する方 ・ 変化への対応力のある方 ・ 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 ・ グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【マネジメントクラス】車載充電器システム 電気設計【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット 技術開発部のミッション 車載用充電器システムの商品開発、量産設計 ・法規/規格要求、顧客要求に準じた商品開発/設計 ・設計開発を通じた顧客要求、社内要求のQ(品質)、C(コスト/収支)、D(供給)実現 ・開発マネジメント、技術スキル、人材の育成 次世代向け車載充電器システムの開発 ・国内トップの車載充電器開発において、持続的競争優位につながる要素技術開発と開発基盤構築により、次世代商品を創り出す。 ●ハードウェア開発課のミッション ・既存プロジェクトの完遂に向けた収支、設計資産化を確立し、次代へつなぐ ・車載充電器開発において、次世代商品のコンセプト設計から電気/機構設計を担い、電動化事業に貢献する。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器システム開発におけるパワエレ電気設計者の拡充を図る ●担当業務と役割 ・カーメーカー様向け車載充電器の電気設計、及びマネジメント ・次世代向けの車載充電器の要素技術開発、及びマネジメント ・製品を顧客へ提案・技術交渉を行いながら、コンセプトの定義から電気設計を担う ・これまでのご経験を活かしながら、他部署とも連携し、製品の具現化を推進して頂く事を期待 ・パワエレ電気設計における車載量産設計開発 ・カーメーカー様との討議及び折衝 ・開発プロジェクト推進におけるPM、製造、品証等各関連部門との調整 ・プロジェクトのマネジメントと所属員の人材育成 ●具体的な仕事内容 ①電気設計(マネジメントクラス) ・次世代充電器の技術開発ロードマップ策定、事業計画立案 ・車載充電器の電気設計リーダー(製品開発における主責任) ・電気設計チームの業務推進、進捗管理、及び車載品質マネジメントシステムに準じた開発プロセス管理 ・カーOEMとの技術討議及び折衝 ・開発プロジェクト推進における開発、製造、品証等各部門との折衝、調整業務 ●この仕事を通じて得られること ・ 変化の激しい事業環境のため、多角的な課題に対峙する機会が多く、自己成長の実感や成果を生み出すチャンスが得られる。 ・ 経営(P/L, C/F)と製造現場(詳細な人員配置や経費等)の結びつきの理解が求められるため、経営視点での課題認識力と現場での具体的な活動へ落とし込む提案・推進力が醸成される。 ・ EV市場/カーOEM/競合他社の動向を把握し、当社の優位性を踏まえた戦略立案が要求されるため、全体像を捉えた論理的な戦略構築力、ロジカルな説明力が養われる。 ●職場の雰囲気 ・ 一人一人の個性や考え方を尊重した上で、業務を推進する風土 ・ 各拠点メンバーやお客様と目標達成に向けて透明性をもって議論するこを是としており、信頼関係が構築されていることを実感 ・ 海外勤務経験者、キャリア採用社員含め、中堅・若手社員が入り混じり、自由闊達なコミュニケーション ●キャリアパス ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 → 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 資格・スキル・経験など ①電気設計(マネジメントクラス) [経験]・電気開発におけるマネジメント、ロードマップ策定、車載商品向け電気開発経験 、プロジェクトリーダー/チームリーダー経験、3kW以上の電力変換回路設計経験、海外出向 [知識]・充電器事業における技術全般、磁性体/パワー半導体知見、電気回路設計知見、放熱設計知見、EMC知見、DRBFM知見と考察力、システムアーキテクチャの知識 [語学] ・英語を使った業務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 → 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【リーダークラス】車載充電器システム 電気設計【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット 技術開発部のミッション 車載用充電器システムの商品開発、量産設計 ・法規/規格要求、顧客要求に準じた商品開発/設計 ・設計開発を通じた顧客要求、社内要求のQ(品質)、C(コスト/収支)、D(供給)実現 ・開発マネジメント、技術スキル、人材の育成 次世代向け車載充電器システムの開発 ・国内トップの車載充電器開発において、持続的競争優位につながる要素技術開発と開発基盤構築により、次世代商品を創り出す。 ●ハードウェア開発課のミッション ・既存プロジェクトの完遂に向けた収支、設計資産化を確立し、次代へつなぐ ・車載充電器開発において、次世代商品のコンセプト設計から電気/機構設計を担い、電動化事業に貢献する。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器システム開発におけるパワエレ電気設計者の拡充を図る ●担当業務と役割 ・カーメーカー様向け車載充電器の電気設計 ・製品を顧客へ提案・技術交渉を行いながら、コンセプトの定義から電気設計を担う ・これまでのご経験を活かしながら、他部署とも連携し、製品の具現化を推進して頂く事を期待 ・パワエレ電気設計における車載量産設計開発 ・カーメーカー様との討議及び折衝 ・設計協力先(請負/派遣)の管理、マネジメント ・開発プロジェクト推進におけるPM、製造、品証等各関連部門との調整 ・プロジェクトのマネジメントと所属員の人材育成 ●具体的な仕事内容 ②電気設計(リーダークラス) ・車載充電器の電気設計(製品開発における主責任) ・電気設計チームの業務推進、進捗管理、及び車載品質マネジメントシステムに準じた開発プロセス管理 ・カーOEMとの技術討議及び折衝 ・車載充電器システム要求からくる電気設計の最適化実現のための技術開発・設計業務 ・開発プロジェクト推進における開発、製造、品証等各部門との折衝、調整業務 ●この仕事を通じて得られること ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感。 ・自己目標実現に向けたスキル構築。 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性の習得。 ●職場の雰囲気 ・各拠点別メンバーと目標達成に向けてリアルに会話し、お客様の要求に向き合える風土があります。 ・海外勤務経験者、キャリア採用社員含め、中堅・若手社員が入り混じり、自由闊達にコミュニケーションが取れる風土があります。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションを大切にしています。 ●キャリアパス ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 → 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 資格・スキル・経験など ②電気設計(リーダークラス) [経験]・車載商品向け電気開発経験 、プロジェクトリーダー/チームリーダー経験、1kW以上の電力変換回路設計経験、海外出向 [知識]・電気回路設計知見、放熱設計知見、EMC知見、DRBFM知見と考察力、システムアーキテクチャの知識 [語学] ・英語を使った業務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 → 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【エキスパート】車載充電器システム 機構設計【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット 技術開発部のミッション 国内トップの車載充電器開発において、持続的競争優位につながる要素技術開発と開発基盤構築により、次世代商品を創り出す。 ●メカニカル開発課のミッション 車載充電器開発において、次世代商品のコンセプト設計から電気/機構設計を担い、電動化事業に貢献する。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器開発における機構設計エンジニアの拡充を図る ●担当業務と役割 ・カーメーカー様向け車載充電器の機構設計 ・製品を顧客へ提案・技術交渉を行いながら、構造コンセプトの定義から試作・量産設計及び車両搭載設計を担当 ・これまでのご経験を活かしながら、機構設計担当として業務推進していただき、将来的にはリーダー業務を期待 ●具体的な仕事内容 ・車載充電器の機構開発業務(車両搭載設計) ・製品開発における筐体設計及びパワエレ電気部品搭載設計 ・開発プロジェクト推進における開発、製造、品証等各部門との調整 ・車載品質マネジメントシステムに準じた開発プロセス管理 ・カーメーカー様との技術討議及び折衝(将来的にゲストエンジニアとしての出向の可能性あり) ●この仕事を通じて得られること ・社内の仲間やカーメーカー様を通じ、エンドユーザ様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 ・部門を跨いだ業務を通じ、グローバルな視点・感性で業務推進するスキルを身につけることができます。 ●職場の雰囲気 ・開発・製造・販売のメンバーが同じ拠点にいるため、意思統一がしやすく、一丸となってお客様に向き合える風土があります。 ・リモートワークにも対応し、リモートワーク下でもコミュニケーションしやすい環境が整っています。 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・他部門への移籍や、カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 資格・スキル・経験など [経験]・車載商品向けパワエレ商品の機構開発経験 ・機構部品の量産設計、生産技術部門との折衝経験 ・海外出向経験、海外顧客との交渉経験(Want) [知識]・ダイカスト部品筐体設計の知識、樹脂・板金を使用した構造体設計の知識 ・構造体の放熱/流体設計の知識、熱・流体解析の知識 ・車両搭載設計の知識 [語学]・英語を使った業務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 → 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【担当者】車載充電器システム ソフトウェア設計【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット 技術開発部のミッション 国内トップの車載充電器開発において、持続的競争優位につながる要素技術開発と開発基盤構築により、次世代商品を創り出す。 ●ソフトウェア開発課のミッション 車載充電器開発において、次世代商品のソフトウェア設計を担い、持続的な技術進化と付加価値創出により、電動化事業に貢献する。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器開発における パワエレソフト設計エンジニアの拡充を図る ●担当業務と役割 ・カーメーカー様向け車載充電器の制御ソフト設計 ・製品を顧客へ提案・技術交渉を行いながら、コンセプトの定義から ソフト設計を担当 ・車載充電器のソフト設計業務を通じて、他チーム(システム、電気チーム等)との連携、調整をして頂く事を期待 ・これまでのご経験を活かしながら、SWのエキスパートとして 業務推進して頂く事を期待 ●具体的な仕事内容 ・車載充電器のパワエレ制御ソフト(PFC(INV)、DCDC制御)設計業務 ・車載充電器の制御特性の最適実現のための技術開発・設計 ・MBD活用による制御ソフト開発効率化 ・開発プロジェクト推進における設計部門間(ソフト内、システム、電気チーム等)との折衝、調整業務 ・開発課題における技術ソリューションの提案と推進 ●この仕事を通じて得られること ・社内の仲間やカーメーカー様を通じ、エンドユーザ様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 ・部門を跨いだ業務を通じ、グローバルな視点・感性で業務推進するスキルを身につけることができます。 ●職場の雰囲気 ・開発・製造・販売のメンバーが同じ拠点にいるため、意思統一がしやすく、一丸となってお客様に向き合える風土があります。 ・リモートワークにも対応し、リモートワーク下でもコミュニケーションしやすい環境が整っています。 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施しています。 ●キャリアパス ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 → 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 資格・スキル・経験など [経験]・パワエレ制御(PFC、LLC、DCDC、INVのいずれか1つ)ソフトの開発経験(Must)、電動化商材の開発経験(Want) [知識]・制御方式知見・マイコン知見(Must)、車載ソフト開発プロセス・制御ソフトMBD開発に関する知見(Want)、系統連系制御・PLC通信・サイバーセキュリティに関する知見(Want) [語学] ・英語を使った業務経験(Want) 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 → 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載充電器システムの品質保証:品質保証課担当〜リーダークラス【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●品質保証部のミッション EV用車載充電器の品質保証 ・顧客品質問題の解析と対策、再発防止及び未然防止活動、顧客対応 ・製品開発段階の製品評価、新部品認定、設計レビュー,安全/信頼性/お客様要求/法的要求の実現 ・海外工場および部品サプライヤの量産品質監視、改善指導 ・品質マネジメントシステムの運営 ●品質保証課のミッション 顧客要求と経営指標を満たす量産品質の達成。 客様満足度向上による事業拡大のためスピーディーな顧客品質対応と是正処理対応をマネジメントする。 設計、部品、製造工程の上流プロセスで未然防止をはかる。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器システムの顧客品質/量産品質保証のための品質技術者層拡充を図る ●担当業務と役割 ・品質目標達成マネジメント(重要品質問題、市場品質問題、納入品質問題(0km)、内部品質ロス) ・顧客品質対応と対策、未然防止 ・量産品質改善:海外工場と協力して課題抽出、改善活動の主導、設計フィードバック ●具体的な仕事内容 ・国内外の顧客に対し品質責任者として登録し、品質責任者同士の協議や折衝に前面対応 ・海外自社工場の製造・検査データの収集、分析による量産工程の安定化と製品品質の向上 ・4M変更申請の顧客承認の対応 ・品質問題に対する調査、原因追及と対策の導入、及び 顧客への報告書作成 ●この仕事を通じて得られること ・市場拡大期にあるパワエレビジネスにおいて、車載充電器システムの品質保証の考え方や実践力、顧客対応力が得られる ・車載顧客要求、電動事業に関連する法規、規格の理解と専門性 ・グローバル企業間の仕事の進め方を体得できる ・欧州顧客や海外工場、海外サプライヤとの直接折衝によるコミュニケーション力 ●職場の雰囲気 ・開発経験者がベースの職場 ・ベテラン社員が経験の浅い社員をフォローしながら課全体の専門性を底上げしている ・キャリア採用者が約4分の1を占めており、新規採用者も活躍中。 ●キャリアパス ・海外顧客対応、改善及び再発防止テーマの推進経験を積んで、エキスパートおよびリーダー層を目指す。 ・希望があれば部品サプライヤ対応、量産品質改善のマネジメントを経験し、車載業界の品質責任者としての経験を積み、将来的には課レベルのマネージャーをめざす 資格・スキル・経験など MUST スキル:中級レベルの英語能力 顧客・社内部門折衝、品質改善や問題解決のストーリー構築力 経験: 車載業界での品質対応および顧客品質問題を改善した経験 プロジェクトやチームリーダーの経験 PREFERED スキル:顧客・社内部門折衝、品質改善や問題解決のストーリー構築力 ハード、ソフト、システムの開発知見、または理解力、QMS/仕組構築力 海外工場の品質管理、解析指導力、現場改善能力 経験: 海外の車載顧客対応を行った経験 車載製品開発経験、またはカーメーカ顧客要求/業界規格(IATF/VDA)の運営経験 量産工場の現場改善・指導経験 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・課題解決力 ・リーダーシップ ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 → 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載充電器システムのシステムテスト、解析、設計フィードバック : 品質技術課担当〜リーダークラス【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●品質保証部のミッション EV用車載充電器の品質保証 ・顧客品質問題の解析と対策、再発防止及び未然防止活動、顧客対応 ・製品開発段階の製品評価、新部品認定、設計レビュー,安全/信頼性/お客様要求/法的要求の実現 ・海外工場および部品サプライヤの量産品質監視、改善指導 ・品質マネジメントシステムの運営 ●品質技術課のミッション 顧客視点評価により製品完成度を保証 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器システムの顧客品質/量産品質保証のための品質技術者層拡充を図る ●担当業務と役割 ■ 顧客視点の製品評価(システムテスト、要求適合評価、規格適合評価、安全性評価)により製品設計完成度を客観的立場で保証する。 ■ 最新顧客要求、市場動向、充電器固有の技術難度や新規性をもとに適正な製品評価手法と効率化を構想、実現する。 ●具体的な仕事内容 ■ 製品評価のグローバル拠点および外部機関をマネジメントし、評価を実施、設計完成度保証:新製品、設計変更の完成度見極めのため製品評価手法構築、インフラ整備、グローバル評価拠点の効率運用を構想、実行する。 開発部門と連携して評価計画を策定し、社内サイト、社外評価サイト、海外評価拠点を統括マネジメントし、評価を実施する。 ■ 顧客品質対応:製品不具合発生時は評価経験や技術知見を活かして、品質保証課と連携してお客様へのスピーディーな報告と是正を支援。 品質ロスの最少化とともにお客様満足度の低下を防止。 ●この仕事を通じて得られること ・市場拡大期にあるパワエレビジネスにおいて、車載充電器システムの品質保証の考え方や実践力、顧客対応力が得られる。 ・車載顧客要求、電動事業に関連する法規、規格の理解と専門性 ・グローバル企業間の仕事の進め方を体得できる ・欧州顧客や海外工場、海外サプライヤとの直接折衝によるコミュニケーション力 ●職場の雰囲気 ・開発経験者がベースの職場 ・ベテラン社員が経験の浅い社員をフォローしながら課全体の専門性を底上げしている ・キャリア採用者が約4分の1を占めており、新規採用者も活躍中。 資格・スキル・経験など MUST スキル: 電気、ソフト、システム設計の知見または理解力、システム製品解析力 設計、顧客、海外評価拠点との折衝能力、ストーリー構築力、中級レベルの英語能力 経験 : 製品の電気、ソフト、システム等の開発経験、システムテスト環境構築と運用経験 PREFERED スキル: 困難な課題にも率先垂範し取組み結果を出す行動力、課題解決力、リーダーシップ 製品評価結果に対する総合的な判断力 最新規格要求の理解、プロセス監査の理解と運用、監査プロセスの改善力 経験 : 車載業界での品質対応および自ら品質問題を改善リードした経験 製品の電気、ソフト、システム等の開発経験、システムテスト環境構築と運用経験 プロジェクトリーダー、顧客対応を行った経験 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・リーダーシップ ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 → 協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《神奈川》車載機のセキュリティ機能開発、サイバーセキュリティ対応【PAS 開発本部】
職務内容 ●セキュリティ開発部のミッション ・世界的に自動車へのコネクテッドサービスや自動運転の機能搭載が進んでおり、サイバー攻撃への対策が急務になっています。 ・当社では家電やモバイルで培ったノウハウを活かした高度なセキュリティ技術を活かして、車載機のセキュリティ機能開発、およびサイバーセキュリティに関する国際基準や法規への対応を進めています。 ●開発1課のミッション ・当課は商品開発において、車載機の製品セキュリティを担保する機能開発、および車載機に対するサイバーセキュリティ法規が求めるセキュリティ要件の担保をミッションとしています。 ●募集背景 ・ コネクテッド化や電動化により自動車へのサイバー攻撃が増加することが予想され、人命にかかわる重大な課題と世界的に認識された結果、その対応がサイバーセキュリティ法規により自動車の出荷に必須となりました。 ・ サイバーセキュリティ法規の施行により、世界的に自動車のサイバーセキュリティ対策への要求が急速に強まる中で、当社の車載機事業においてもセキュリティ技術者に求められる役割が大きく広がっています。ぜひ、サイバーセキュリティ経験者やソフトウェア開発経験者の方に加わっていただき、車載機のセキュリティ機能開発やサイバーセキュリティ法規対応の最前線で自動車の安全・安心に貢献していただきたいと思います。 ●担当業務と役割 ・IVIやメーター、それらを統合したCDC等の車載機におけるセキュリティ機能の開発、およびサイバーセキュリティ法規が求めるセキュリティ要件への対応 ・ SDV(Software Dedined Vehicle)において、自動車の価値の源泉となるソフトウェアのアップデートをセキュリティ要件を満足した上で高速に実施 ●具体的な仕事内容 車載機におけるセキュリティ機能開発、製品セキュリティ、またはサイバーセキュリティ法規が求めるセキュリティ要件の担保を推進するリーダー ・カーOEMとの折衝や要件策定、社内の関連部署と連携した基本設計 ・上記に関わるソフトウェアの設計、実装、評価 ・機能開発者へのセキュリティ要件の要求と、要求達成の確認 ・サイバーセキュリティ法規が求めるセキュリティ要件への準拠性を示すエビデンス文書の作成 ●この仕事を通じて得られること ・日本を代表する企業の車載機事業部門において、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ・自動車産業の中でまさに今、注目されているセキュリティの技術や関連法規に関わり、その職務での貢献により、サイバー攻撃による交通事故ゼロという未来の一翼を担うことにつながります。 ・部内にはセキュリティ技術の第一人者もおり、安心してスキル向上が望めます。 ・自職場だけでなく、周りの事業部とも連携して商品をつくっていくため、プロジェクトマネジメントの経験を積むだけでなく、人脈も大きく広がります。 ●職場の雰囲気 ・メンバーはベテランから若手まで、それぞれに目標を持ってチームワークよく活躍しています。 ・自職場だけでなく、周囲の事業部とも連携することが多く、活躍の場は広いです。 ・担当業務によってはリモートワークも可能です。 ●キャリアパス ・様々な分野で必要とされるセキュリティ技術を身に付け、深めることが可能ですので、その経験は今後も大きな財産となります。 ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけることも可能です。 ・商品開発であっても、IVIや統合ECUだけではなく、カメラECU、舵角センサ、リモートチューナ、ワイヤレスチャージャーなど様々な商品に関わることができます。 ・最初は商品開発からスタートしますが、希望者を中心にセキュリティ要素技術開発とのローテーションも実施しています。 ・マネージメント系のキャリアパスと、技術を追求するキャリアパスのいずれも選択可能です。 ・将来は、パナソニックグループ内でさらに大きな仕事の経験を積むことも可能です。パナソニックには世界に拠点があり世界中にお客様がいます。チャンスは無限にあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組み込みソフトウェアの開発経験(3年以上) ・サイバーセキュリティに関する基礎知識(参考:「IPA 情報セキュリティマネジメント試験」程度) 【歓迎】 ・組み込みソフトウェアのプロジェクトマネジメント経験 ・製品セキュリティの実務経験 ・暗号等のセキュリティ技術、機能の開発経験 ・語学力(TOIEC600点相当) ・セキュリティ関連資格(情報処理安全確保支援士、CISSP、CEH等) 【人柄・コンピテンシー】 ・お客様対応や他部門との連携に欠かせないコミュニケーション力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《神奈川》車両向けのセキュリティソリューション・サービス事業の開発【PAS 開発本部】
職務内容 ● セキュリティ開発部のミッション セキュリティ開発部は、当社(パナソニック オートモーティブシステムズ(株)以下、PAS)のセキュリティCoE*として以下のミッションを遂行する組織です。 ・ 最先端のセキュリティ専門技術・スキルを蓄積して、PASで必要とされるすべてのセキュリティ領域へ展開します。 ・ 先行的な要素技術開発から商品開発、出荷・廃棄まで、PASのすべてのセキュリティ活動に対して貢献します。 *セキュリティCoE(Center of Excellence)は、企業内でセキュリティに関する専門知識やスキルを持つ人材が集まり、様々なセキュリティ対策技術の研究・開発や、社員教育・啓発などを担当する組織です。セキュリティ問題が企業に与える影響が年々大きくなる中、セキュリティCoEは安全な企業経営を確保し継続するために欠かせない存在となっています。 ● 開発2課/開発3課のミッション 開発2課、ならびに開発3課は、以下のミッションを遂行する組織です。 ・ PASで開発する商品とその生産工場に対して、セキュリティ対策の共通化や自動化を進めることで効率化し、商品の競争力を強化します。 ・ 先行技術により、自動車やサプライチェーンをサイバー攻撃から継続的に守るセキュリティ商材やセキュリティサービスを創出して、安心安全なモビリティ社会の実現に貢献します。 ●募集背景 ・ サイバーセキュリティ法規の施行により、世界的に自動車のサイバーセキュリティ対策への要求が急速に強まる中で、PASにおいてもセキュリティによるビジネスチャンスやセキュリティ技術者に求められる役割が大きく広がっています。その中で、セキュリティ技術による収益化を目指し、商材となるセキュリティソリューションやサービスを増やすために、専門的な知識やスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・ 主な担当業務は、車両向けセキュリティソリューションの開発やセキュリティに関連するサービスの事業開発になります。 ・ 技術開発については、世界初、業界初のセキュリティ技術やソリューションを創出して、その有効性を実証する役割となります。 ・ その他、PASと自動車メーカーがWin-Winの関係となるセキュリティ関連事業の自動車メーカーとの共創も大切な役割の一つです。 ●具体的な仕事内容 ①共通化や自動化によりサイバーセキュリティ対策の効率化を図りPASの商品競争力を強化することです。具体的には、商品の要件定義や設計、実装から出荷後の廃棄まで、商品ライフサイクル全般をターゲットに内製ツールや他社製ツールの連携で自動化範囲を拡大して効率化を行います。 ②自動車やサプライチェーンをサイバー攻撃から守り、継続して利益を生み出すセキュリティ商材やセキュリティサービスを新たに創出することです。具体的には、競合他社や他業界、学術領域の定点観測と分析、分析結果に基づく他社競争力のある技術やソリューションを創出して、自動車メーカーなどの顧客への提案活動や、学会や展示会などでの対外発信を行います。 *サイバーセキュリティに関する専門知識やスキル・経験のない方には、ビッグデータ解析などお持ちの専門知識やスキル・経験が活かせる業務をご担当いただきながら、社内外の研修などを通じて自動車業界で求められるセキュリティ技術や開発プロセスについて学んでいただく予定です。 ●この仕事を通じて得られること ・ 日本を代表する企業の車載機事業部門において、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ・ まさに今、自動車産業の中で注目されているセキュリティの技術や関連法規に携わり貢献することが、サイバー攻撃による交通事故ゼロという未来の一翼を担うことにつながります。 ・ 部内にはセキュリティ技術の第一人者もおり、安心してスキル向上が望めます。 ・ 自職場だけでなく、周りの事業部とも連携して商品をつくっていくため、プロジェクトマネジメントの経験を積むだけでなく人脈も大きく広がります。 ●職場の雰囲気 ・ メンバーはベテランから若手まで、それぞれに目標を持ってチームワークよく活躍しています。 ・ 自職場だけでなく、周囲の事業部や顧客である自動車メーカーとも連携することが多く活躍の場は広いです。 ・ リモートワークも可能です。 ●キャリアパス ・ 様々な分野で必要とされるセキュリティ技術を身に付け深めることが可能ですので、その経験は今後も大きな財産となります。 ・ 初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけることもできます。 ・ PASはグローバルに拠点があり世界中にお客様がいます、チャンスは無限にあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 以下のいずれかの専門知識やスキル・経験を必須とします(博士、ポスドク研究員も歓迎します)。 ・ サイバーセキュリティに関する専門知識やスキル・経験。専門知識は 「情報処理安全確保支援士」、「CISSP(Certified Information Systems Security Professional)」 など。 ・ ビッグデータの分析(AIなど)に関する専門知識やスキル・経験。例えば、異常検知・外れ値検知技術、攻撃分析技術など。 【歓迎】 ・ ソフトウェアの開発経験 ・ 暗号等のセキュリティ技術、セキュリティ機能の開発経験 ・ 語学力(TOIEC600点相当) 【人柄・コンピテンシー】 ・ 技術内容を社内外に伝えるための資料作成、プレゼン能力 ・ 研究に必要な論理的思考、問題解決能力 ・ 他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・ 積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・ 周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪》車両向けのセキュリティソリューション・サービス事業の開発【PAS 開発本部】
職務内容 ● セキュリティ開発部のミッション セキュリティ開発部は、当社(パナソニック オートモーティブシステムズ(株)以下、PAS)のセキュリティCoE*として以下のミッションを遂行する組織です。 ・ 最先端のセキュリティ専門技術・スキルを蓄積して、PASで必要とされるすべてのセキュリティ領域へ展開します。 ・ 先行的な要素技術開発から商品開発、出荷・廃棄まで、PASのすべてのセキュリティ活動に対して貢献します。 *セキュリティCoE(Center of Excellence)は、企業内でセキュリティに関する専門知識やスキルを持つ人材が集まり、様々なセキュリティ対策技術の研究・開発や、社員教育・啓発などを担当する組織です。セキュリティ問題が企業に与える影響が年々大きくなる中、セキュリティCoEは安全な企業経営を確保し継続するために欠かせない存在となっています。 ● 開発2課/開発3課のミッション 開発2課、ならびに開発3課は、以下のミッションを遂行する組織です。 ・ PASで開発する商品とその生産工場に対して、セキュリティ対策の共通化や自動化を進めることで効率化し、商品の競争力を強化します。 ・ 先行技術により、自動車やサプライチェーンをサイバー攻撃から継続的に守るセキュリティ商材やセキュリティサービスを創出して、安心安全なモビリティ社会の実現に貢献します。 ●募集背景 ・ サイバーセキュリティ法規の施行により、世界的に自動車のサイバーセキュリティ対策への要求が急速に強まる中で、PASにおいてもセキュリティによるビジネスチャンスやセキュリティ技術者に求められる役割が大きく広がっています。その中で、セキュリティ技術による収益化を目指し、商材となるセキュリティソリューションやサービスを増やすために、専門的な知識やスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・ 主な担当業務は、車両向けセキュリティソリューションの開発やセキュリティに関連するサービスの事業開発になります。 ・ 技術開発については、世界初、業界初のセキュリティ技術やソリューションを創出して、その有効性を実証する役割となります。 ・ その他、PASと自動車メーカーがWin-Winの関係となるセキュリティ関連事業の自動車メーカーとの共創も大切な役割の一つです。 ●具体的な仕事内容 ①共通化や自動化によりサイバーセキュリティ対策の効率化を図りPASの商品競争力を強化することです。具体的には、商品の要件定義や設計、実装から出荷後の廃棄まで、商品ライフサイクル全般をターゲットに内製ツールや他社製ツールの連携で自動化範囲を拡大して効率化を行います。 ②自動車やサプライチェーンをサイバー攻撃から守り、継続して利益を生み出すセキュリティ商材やセキュリティサービスを新たに創出することです。具体的には、競合他社や他業界、学術領域の定点観測と分析、分析結果に基づく他社競争力のある技術やソリューションを創出して、自動車メーカーなどの顧客への提案活動や、学会や展示会などでの対外発信を行います。 *サイバーセキュリティに関する専門知識やスキル・経験のない方には、ビッグデータ解析などお持ちの専門知識やスキル・経験が活かせる業務をご担当いただきながら、社内外の研修などを通じて自動車業界で求められるセキュリティ技術や開発プロセスについて学んでいただく予定です。 ●この仕事を通じて得られること ・ 日本を代表する企業の車載機事業部門において、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ・ まさに今、自動車産業の中で注目されているセキュリティの技術や関連法規に携わり貢献することが、サイバー攻撃による交通事故ゼロという未来の一翼を担うことにつながります。 ・ 部内にはセキュリティ技術の第一人者もおり、安心してスキル向上が望めます。 ・ 自職場だけでなく、周りの事業部とも連携して商品をつくっていくため、プロジェクトマネジメントの経験を積むだけでなく人脈も大きく広がります。 ●職場の雰囲気 ・ メンバーはベテランから若手まで、それぞれに目標を持ってチームワークよく活躍しています。 ・ 自職場だけでなく、周囲の事業部や顧客である自動車メーカーとも連携することが多く活躍の場は広いです。 ・ リモートワークも可能です。 ●キャリアパス ・ 様々な分野で必要とされるセキュリティ技術を身に付け深めることが可能ですので、その経験は今後も大きな財産となります。 ・ 初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけることもできます。 ・ PASはグローバルに拠点があり世界中にお客様がいます、チャンスは無限にあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 以下のいずれかの専門知識やスキル・経験を必須とします(博士、ポスドク研究員も歓迎します)。 ・ サイバーセキュリティに関する専門知識やスキル・経験。専門知識は 「情報処理安全確保支援士」、「CISSP(Certified Information Systems Security Professional)」 など。 ・ ビッグデータの分析(AIなど)に関する専門知識やスキル・経験。例えば、異常検知・外れ値検知技術、攻撃分析技術など。 【歓迎】 ・ ソフトウェアの開発経験 ・ 暗号等のセキュリティ技術、セキュリティ機能の開発経験 ・ 語学力(TOIEC600点相当) 【人柄・コンピテンシー】 ・ 技術内容を社内外に伝えるための資料作成、プレゼン能力 ・ 研究に必要な論理的思考、問題解決能力 ・ 他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・ 積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・ 周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪》車載機のセキュリティ機能開発、サイバーセキュリティ対応【PAS 開発本部】
職務内容 ●セキュリティ開発部のミッション ・世界的に自動車へのコネクテッドサービスや自動運転の機能搭載が進んでおり、サイバー攻撃への対策が急務になっています。 ・当社では家電やモバイルで培ったノウハウを活かした高度なセキュリティ技術を活かして、車載機のセキュリティ機能開発、およびサイバーセキュリティに関する国際基準や法規への対応を進めています。 ●開発1課のミッション ・当課は商品開発において、車載機の製品セキュリティを担保する機能開発、および車載機に対するサイバーセキュリティ法規が求めるセキュリティ要件の担保をミッションとしています。 ●募集背景 ・ コネクテッド化や電動化により自動車へのサイバー攻撃が増加することが予想され、人命にかかわる重大な課題と世界的に認識された結果、その対応がサイバーセキュリティ法規により自動車の出荷に必須となりました。 ・ サイバーセキュリティ法規の施行により、世界的に自動車のサイバーセキュリティ対策への要求が急速に強まる中で、当社の車載機事業においてもセキュリティ技術者に求められる役割が大きく広がっています。ぜひ、サイバーセキュリティ経験者やソフトウェア開発経験者の方に加わっていただき、車載機のセキュリティ機能開発やサイバーセキュリティ法規対応の最前線で自動車の安全・安心に貢献していただきたいと思います。 ●担当業務と役割 ・IVIやメーター、それらを統合したCDC等の車載機におけるセキュリティ機能の開発、およびサイバーセキュリティ法規が求めるセキュリティ要件への対応 ・ SDV(Software Dedined Vehicle)において、自動車の価値の源泉となるソフトウェアのアップデートをセキュリティ要件を満足した上で高速に実施 ●具体的な仕事内容 車載機におけるセキュリティ機能開発、製品セキュリティ、またはサイバーセキュリティ法規が求めるセキュリティ要件の担保を推進するリーダー ・カーOEMとの折衝や要件策定、社内の関連部署と連携した基本設計 ・上記に関わるソフトウェアの設計、実装、評価 ・機能開発者へのセキュリティ要件の要求と、要求達成の確認 ・サイバーセキュリティ法規が求めるセキュリティ要件への準拠性を示すエビデンス文書の作成 ●この仕事を通じて得られること ・日本を代表する企業の車載機事業部門において、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ・自動車産業の中でまさに今、注目されているセキュリティの技術や関連法規に関わり、その職務での貢献により、サイバー攻撃による交通事故ゼロという未来の一翼を担うことにつながります。 ・部内にはセキュリティ技術の第一人者もおり、安心してスキル向上が望めます。 ・自職場だけでなく、周りの事業部とも連携して商品をつくっていくため、プロジェクトマネジメントの経験を積むだけでなく、人脈も大きく広がります。 ●職場の雰囲気 ・メンバーはベテランから若手まで、それぞれに目標を持ってチームワークよく活躍しています。 ・自職場だけでなく、周囲の事業部とも連携することが多く、活躍の場は広いです。 ・担当業務によってはリモートワークも可能です。 ●キャリアパス ・様々な分野で必要とされるセキュリティ技術を身に付け、深めることが可能ですので、その経験は今後も大きな財産となります。 ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけることも可能です。 ・商品開発であっても、IVIや統合ECUだけではなく、カメラECU、舵角センサ、リモートチューナ、ワイヤレスチャージャーなど様々な商品に関わることができます。 ・最初は商品開発からスタートしますが、希望者を中心にセキュリティ要素技術開発とのローテーションも実施しています。 ・マネージメント系のキャリアパスと、技術を追求するキャリアパスのいずれも選択可能です。 ・将来は、パナソニックグループ内でさらに大きな仕事の経験を積むことも可能です。パナソニックには世界に拠点があり世界中にお客様がいます。チャンスは無限にあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組み込みソフトウェアの開発経験(3年以上) ・サイバーセキュリティに関する基礎知識(参考:「IPA 情報セキュリティマネジメント試験」程度) 【歓迎】 ・組み込みソフトウェアのプロジェクトマネジメント経験 ・製品セキュリティの実務経験 ・暗号等のセキュリティ技術、機能の開発経験 ・語学力(TOIEC600点相当) ・セキュリティ関連資格(情報処理安全確保支援士、CISSP、CEH等) 【人柄・コンピテンシー】 ・お客様対応や他部門との連携に欠かせないコミュニケーション力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《神奈川》次世代車載HPC向けのシステム設計におけるソフトウェア担当【PAS 開発本部】
職務内容 ●システム開発部のミッション 世界一の「移ごごちデザイン」カンパニーに向けて車載機器・システムソリューションに関するUX向上を軸とした安全性と利便性を両立させる技術開発による新規価値創出と、大規模化・複雑化・高度化するものづくりに対してシステム設計力・MBSE/MBD・熱/EMC解析技術を軸にQCDを高次元で両立させる開発手法を開発し統合ECU/コックピットに向けた商品開発効率化と高品質化に貢献することをミッションとしています。 ●開発1課のミッション 統合ECU/コックピットに向けた次世代車載HPC向けのシステム設計と要件検証技術の開発、およびSILS/HILSなどの開発環境の開発をミッションとしています。 ●募集背景 オートモーティブ市場は100年に1度の変革期にあり、車載機器においては多機能化・高度化、ECU統合など車載E/Eアーキテクチャの見直し、自動車の重要機能や主要な提供価値がソフトウェアによって実現されるSDV化などが同時並行に進展しており、大規模化・複雑化・高度化するものづくりに対応可能な効率的な開発手法が求められています。当社は、開発手法の1つとして、コックピットシステム領域を中心に、車載機ハードウェアとソフトウェアを分離する技術やクラウドと車載機間のソフトウェア互換を実現するクラウドネイティブ技術等を活用した車載ソフトウェアプラットフォームの構築、およびデファクト化に向けた標準化活動を推進しています。この中で、このクラウドネイティブ技術に対応したクラウドとエッジで共通のシステム評価ができる開発環境の構築が急務となっており、これらを一緒に実現していただけるスキル・経験を保有される方を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、次世代車載HPCを実現する為の車載システムのソフトウェア開発となります。 ・役割: 設計・開発実務担当 ・当社海外拠点、海外パートナー他社などとグローバルコミュニケーションが必要となります ・積極性を持ってプロジェクトに参画頂き、主体的に推進頂くことが求められます ●具体的な仕事内容 以下の内容について、スキル・経験に応じて担当頂きます ・次世代車載HPCを実現する為に必要となる、車載向け仮想化基盤(ハイパーバイザ、車載デバイス仮想化)および関連キーコンポーネントに関するソフトウェアの設計・開発 ・車載ECUとクラウドサーバ間でソフトウェアをシームレスに組込み可能な、クラウドシステム含めた車載クラウドネイティブ開発環境の設計・開発 ・クラウド上でのSILS開発を実現するための、HPC周辺ECUや車載センサを模擬したモデル開発や、モデルと仮想マシンへの接続I/Fといった仮想システム評価環境に関する設計・開発 ・海外拠点や海外会社のエンジニアとのコミュニケーション・コラボレーション ●この仕事を通じて得られること ・今後の車載業界において益々必要とされている車載ソフトウェア技術力、開発経験が得られます ・将来の自動車の継続進化や提供価値を支えていく、最先端のソフトウェア基盤をグローバルに提供できることでの達成感を得ることができます ・海外拠点や海外会社のエンジニアとの技術交流を通じて、グローバルコミュニケーション力の向上、およびグローバルな視点・感性が習得できます ●職場の雰囲気 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです ・比較的ベテランが多く、課の拠点が神奈川と大阪に分かれていますが、年齢や距離に関係なく、フラットに議論・相談を行う活発な組織です ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています 資格・スキル・経験など 【必須】 ・車載業界にてソフトウェア設計開発の経験のある方、もしくは、組み込みソフトウェア開発経験のある方 【歓迎】 ・Android/Linux等のOSS/オープンPFを活用したソフトウェア開発、組込ソフトウェア開発経験 ・仮想化技術(ハイパーバイザ、デバイス仮想化(VirtIO等)、コンテナ)に関連する知見・実務経験 ・AWS/GCP/Azure等のクラウドサービスを用いた、もしくはこれらに関連したソフトウェア開発経験 ・C/C++, Rust, Python, ROS2, Flutter何れかの経験がある方 ・ソフトウェア開発において、英語で一定のコミュニケーションをとることができる方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《神奈川》次世代車載HPC向けのシステム設計における機能安全担当【PAS 開発本部】
職務内容 ●システム開発部のミッション 世界一の「移ごごちデザイン」カンパニーに向けて車載機器・システムソリューションに関するUX向上を軸とした安全性と利便性を両立させる技術開発による新規価値創出と、大規模化・複雑化・高度化するものづくりに対してシステム設計力・MBSE/MBD・熱/EMC解析技術を軸にQCDを高次元で両立させる開発手法を開発し統合ECU/コックピットに向けた商品開発効率化と高品質化に貢献することをミッションとしています。 ●開発1課のミッション 統合ECU/コックピットに向けた次世代車載HPC向けのシステム設計と要件検証技術の開発および、SILS/HILSなどの開発環境の開発をミッションとしています。 ●募集背景 オートモーティブ市場は100年に1度の変革期にあり、車載機器においては多機能化・高度化、ECU統合など車載E/Eアーキテクチャの見直し、自動車の重要機能や主要な提供価値がソフトウェアによって実現されるSDV化などが同時並行に進展しており、ものづくりが大規模化・複雑化・高度化しています。次世代車載HPCに向けたシステム設計においては、大規模化・複雑化・高度化するシステムに対応する機能安全の設計、および要件検証技術の構築が急務であり、これらを一緒に実現していただけるスキル・経験を保有される方を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、次世代車載HPCを実現する為の車載システムのアーキテクチャ開発/機能安全開発となります ・役割: 設計・開発実務担当、プロジェクトリーダー等(相談可) ・職務内容に応じた、今後を予測した機能安全対策の検討、実製品開発部署の支援、ハードウエア/ソフトウエア/セキュリティ制約調査と実現性検討を期待しています ・積極性を持ってプロジェクトに参画頂き、主体的に推進頂くことが求められます ●具体的な仕事内容 以下の内容について、スキル・経験に応じて担当頂きます(相談可) ・次世代車載HPCを実現する為に必要となる、機能安全設計の検討 ・ハードウエア制約と要求仕様に応じた最適なハードウエアの選定、機能配置のシステム設計 ・ソフトウエア制約と要求仕様に応じたソフトウエア構造、機能配置のシステム設計 ・セキュリティ要求と機能安全要求に応じた機能配置のシステム設計 ●この仕事を通じて得られること ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むことができます。弊社は国内外の数多くの自動車メーカーと未来について語っており、いろいろなカーメーカーの考えを知ることができ、未来の自動車産業を共創することができます ・今後は、自動車がSDV(ソフトウェアを中心とした開発)化が加速する中、弊社はハード/ソフトの両面での技術ソリューションを有しており、カーメーカからも協同開発案件が多く、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションが望めます ・システム設計、機能安全、セキュリティ面で実製品で発生する様々な課題を体感し、机上でなく実態に即した応用手法を会得し、生きたスキルの向上が望めます ●職場の雰囲気 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです ・比較的ベテランが多く、課の拠点が神奈川と大阪に分かれていますが、年齢や距離に関係なく、フラットに議論・相談を行う活発な組織です ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています 資格・スキル・経験など 【必須】 ・機能安全要件を踏まえた開発経験もしくは現場指導経験 3年以上 【歓迎】 ・車両全体、もしくは、車両搭載電子機器のシステム設計の経験のある方 ・コンサルとして、機能安全課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・車載向けソフトウエア開発の経験のある方(Safety Manual対策経験のある方) ・セキュリティ設計の業務経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【愛知】自動車メーカー様向け車載商材の開発・納入営業【PAS 営業本部】
職務内容 ●募集背景 オートモーティブ事業の競争力強化にむけた営業体制の強化 ●仕事内容 ・トヨタグループ様向け商品の拡販戦略立案と開発営業 ・担当商品:インフォテインメント・ADAS・安全関連・環境商材等 ・上記担当商品のQCD、BCP対応 ・顧客動向、関連事業部の開発動向調査 ・顧客との交流イベント対応 ●仕事を通じて得られること 【当社で働くことの魅力】 モビリティ事業・サービス事業への変革を目指すチャレンジングな自動車業界の環境のもと、自身の成長を実現したい方を募集します 日本製造業で大きな位置を占める自動車産業のトップであり世界的企業であるトヨタグループ様とのお仕事によりエンプロイアビリティーを高めることができる職場です。 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ・BtoB車載営業経験(含むTier2会社での車載関連営業経験) [知識] ・自動車業界及び車載関連の知識 [その他] ・コミュニケーション能力 ・交渉力 ・TeamPlayerであること 【歓迎】 ・海外勤務経験 ・語学力:TOEIC 630点以上 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【神奈川】自動車メーカー様向け車載商材の開発・納入営業【PAS 営業本部】
職務内容 ●募集背景 オートモーティブ事業の競争力強化にむけた営業体制の強化 ●具体的な仕事内容 日産自動車様向け車載インフォテインメント、電装品(環境・安心/安全)商品の開発・納入営業 ・顧客・ビジネス戦略の立案/新規商材提案/商品開発推進 ・販売管理/QCDD対応 ・得意先との信頼関係の構築 ●仕事を通じ得られること 【当社で働くことの魅力】 モビリティ事業への変革を目指すチャレンジングな環境のもと、自身の成長を実現したい方を募集します 日産自動車様の海外事業展開に対し、自らの営業活動においてグローバルな環境で仕事にチャレンジ、活躍することができます 日産自動車様と共により快適で安心安全なモビリティ社会の実現を目指しませんか 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ・オートモーティブビジネスBtoB営業経験 [知識] ・オートモーティブ業界関連知識 [その他] ・ストレス耐性 ・セルフモチベーション(向上心) ・コミュニケーション能力 【歓迎】 ・グローバルコミュニケーション力 ・語学力 TOEIC 550点以上 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《広島》自動車メーカー様向け車載商材の新規開発、納入営業、商品企画【PAS 営業本部】
職務内容 ●マツダ営業統括部のミッション 自動車メーカー様の車作りに貢献し、エンドユーザー様に快適や安全、安心をもたらす商品をお届けする。 ●募集背景 オートモーティブ事業の競争力強化にむけた営業体制の強化 ●具体的な仕事内容 ・マツダ株式会社様向け商品の拡販戦略立案、開発営業、納入営業 ・担当商品:インフォテインメント・ADAS・安全関連・環境商材等 ・上記担当商品のQCD(納入、品質対応、見積もり作成他)、BCP対応、商品ビジネス企画 ・顧客動向、他社動向、業界動向、関連事業部の動向調査 ・顧客との交流イベント対応 ●この仕事を通じて得られること 【当社で働くことの魅力】 モビリティ事業・サービス事業への変革を目指すチャレンジングな自動車業界の環境のもと、自身の成長を実現したい方を募集します 日本製造業で大きな位置を占める自動車産業の中でも、デザインや走りで常に独自性を追求するマツダ株式会社様とのお仕事により、BtoBビジネスの幅広いキャリアと知識、経験を習得することができる職場です。 ●職場の雰囲気 ・シニア層から若い層まで幅広い世代が働く職場です。 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、半数は中途入社者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・予兆管理や未然防止をDX化していくために、新しいことに挑戦できる活気のある職場です。 ・実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電子部品、自動車など、製品問わず、業務経験3年以上 【歓迎】 ・自動車もしくは車載関連業界でBtoB営業経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・新規事業の企画提案、推進に携わった経験がある方 【知識、その他】 ・自動車業界及び車載関連の知識 ・コミュニケーション能力、交渉力 ・TeamPlayerであること ・パソコンの基本操作能力 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《宇都宮》ホンダ様向け車載機器の営業(納入関連)【PAS 営業本部】
職務内容 ●ホンダ営業統括部のミッション ホンダ様4輪/2輪の事業戦略,動向を踏まえ、コネクティビティ/HMI/ADAS/電動の幅広い分野でエンドユーザ価値,OEM価値を創造/提案しホンダ様への事業貢献を行い、当社車載事業の拡大/成長を牽引するのが私たちホンダ営業統括部のミッションです。 ●納入推進課のミッション ・顧客工場部門および自社の事業部門と連携して、量産準備期間から終了までのオペレーションを管理し向上させることが納入推進課のミッションです。 ●募集背景 車両の電子化、電動化、コネクティッド化が急速に進行する自動車産業は大きな変革期にあり、エレクトロニクスメーカーである当社は電装部品の拡大と共に事業を拡大してきました。インフォテインメントシステム、先進安全システム、車載電池や車載電源等の電動環境領域においてビジネスチャンスが大きく拡大する中で新たな価値創造/提案によりさらなる成長を遂げるために、新たに車載ビジネスのスキル/経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、ホンダ様向けビジネスの量産準備から終了までにかかわる顧客工場と社内担当事業部との折衝/調整を通じたオペレーションになります。 ・担当商品はインフォテインメント領域、先進安全領域、電動環境領域から、適性と業務ニーズ、ご本人の希望を基に調整・決定致します。 ・量産準備から終了までのオペレーションを主体的に牽引頂ける方を期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・量産立上げ活動:新規製品の量産準備の際に社内外を巻き込みながら計画策定・進捗管理を主体的に行い、円滑な量産立上げを実現 ・納入オペレーション:グローバルでの数量予測と生産動向の分析、顧客工場部門への営業対応、納入危機における緊急対応、二次物流改善の推進 ●この仕事を通じて得られること ・日系カーメーカー向けティア1事業の納入オペレーションにおいて貴重な経験を積むことができます。顧客のグローバル車両戦略をともに支えていく実感を得られます。 ・量産準備から終了までの業務に関わることで幅広く社内外との関係性が構築ができると共に、その分野のプロフェッショナルとしてのポジション獲得に繋がります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、中途入社者も多数で年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・組織力向上に向けても、課題提起,改善策策定,実践を若い世代が積極的に活動し、ボトムアップで新しいことに挑戦できる活気のある職場です。 ・多様な働き方(年休取得率100%,関東圏内での在宅勤務,長期休暇)が推奨され、実践できている働きやすい職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な顧客向け業務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・車載機器または電子機器の営業経験 【歓迎】 ・顧客や社内ステークホルダーと良好な関係を築けるコミュニケーション能力 ・日系カーメーカー向け営業経験(特にホンダ様) ・普通自動車第一種運転免許 【人柄・コンピテンシー】 ・粘り強さ ・周辺を巻き込み、組織を動かせる人財 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《神奈川》日産自動車様向け車載商品の納入業務【PAS 営業本部】
職務内容 ●部のミッション 自動車メーカー様のクルマ作りに貢献し、エンドユーザー様に快適や安全、安心をもたらす商品をお届けする。 ●課のミッション 納入業務の専門集団として、お客様(日産自動車様他)が必要とされる商品の数量/納期を製造部門と連携して遵守する。 ●募集背景 自動車業界の変革に応じて取扱商品と提供スキームが多種多様化する中で、業務スタイルの進化とオペレーション力強化を支える人材を募集。 ●担当業務と役割 担当する業務 ・お客様が必要とされる製品の数量を入手/算出して製造部門に展開、生産/出荷される製品が納期に合致するよう納入調整を行う。 期待する役割 ・関係各位と円滑に連携しながら強い責任感を持って業務を遂行し、お客様と当社の事業運営に貢献。 ●具体的な仕事内容 ・注文/注文見込みの入手と算出、製造部門への展開 自動車メーカー様からの定期注文を受領、また先々の注文見込みを算出し、製造部門に注文/注文見込みを展開、生産手配に繋げる。 ・生産/出荷の日程/数量確認と調整 円滑な納入ができるように生産/出荷の日程/数量確認を日々実施、製造部門/納入倉庫と連携し、注文通りの納入を履行する。 ●この仕事を通じて得られること ・日本の製造業を代表する自動車メーカー様のクルマ作りに貢献する貴重な経験を積むことができます。 自動車産業は必要な時に必要な数量の部品を供給するオペレーションが進み、部品の多様化も加わり、サプライチェーンマネジメントが高度化しています。 その中で自動車メーカー様に日々安定して商品を供給することは事業を支えることと同義です。 ・また配属組織はサプライチェーンマネジメントの強化を担う中核組織として業務効率化に取り組んでおり、その一員として提言など改善活動に携わりながら多面的なスキルアップが図れます。 ●職場の雰囲気 ・各自が主担当としてプライドを持って業務を担い、お互いにサポートしながら活躍しています。 ・納入業務を完遂するのに営業部門と表裏一体の関係にあり、ワンチームとして部門間の連携も活発に行っています。 ・テレワークと出社の使い分けを本人の裁量に委ねており、効率化ありきでの柔軟な業務スタイルです。 ●キャリアパス ・職務のローテーションにより様々な商品と関係部門との連携を経験、幅広い専門性を身につけると共に職責を拡げていくキャリアパスを用意しています。 ・本人のキャリアプランを尊重し、適正を配慮しながら新たなチャレンジを促進する環境も整えています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・車載ビジネス業務の経験があること 【希望】 ・製品問わず納入業務の経験あること 【歓迎】 ・上記に加え、デイリーの納入とPSI管理の知見がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる責任感をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載インフォテインメント製品のプログラムマネジメント【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●プログラムマネジメントのミッション 事業部/BU代行で担当事業の構想を描き、事業計画/中期計画達成の為、プロジェクトをリードし執行します。 「先へ先へ」と思いを巡らせ、物事を決め、事業・人を成功に導くミッション・ビジョン・ゴールを実現していくことで経営活動を担うことがミッションとなります。 ●プログラムマネジメントのミッション In-Vehicle-Infortainment商品の収益最大化に向けた戦略構築と量産開発マネジメントの実行推進がプログラムマネジメント部のミッションとなります。 数多くのプロジェクトメンバーが関わる大型案件において、開製販全体に関わるプログラム・プロジェクトのトータル管理を事業観点・設計観点より推進します。 事業観点より、プログラムの収益最大化に向けた活動やフェーズゲート管理を含む収益管理を推進します。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。 インフォテインメントシステムズ事業はモビリティサービスの核であり、車両毎に製品のデザイン・システム・仕様が異なる為、プログラム別での運用、決定が必要となります。 車両日程と品質を遵守した量産立ち上げ、収支管理、プロジェクト全体に責任を持ちながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 日系もしくは外資系カーメーカー様向けIn-Vehicle-Infortainment商品のプログラム・プロジェクトマネジメントを担当いただきます。 市場動向や自社の強み、顧客要望の把握などを行い、関係者を巻き込みながら・商品軸中期成長戦略策定、件名受注推進を行います。 件名受注後は、プロジェクトの責任者として、プログラムの収益最大化に向けた活動やフェーズゲート管理を含む収益管理を推進します。 ●具体的な仕事内容 件名受注推進~納入・ライフエンドサポートまでのプロジェクト運営並びに顧客対応含むマネジメント業務を事業視点より推進します。 社内の開製販部署、カーメーカー様との収益管理を中心としたプロセス管理、収益/キャッシュフロー改善活動のリード役となります。 ・収益/キャッシュフロー改善活動、フェーズゲート管理を中心とした社内プロセスを、プロジェクトのリーダーとして推進します。 ・件名受注前は、市場動向や自社の強み、顧客要望の把握などを行い、関係者を巻き込みながら・商品軸中期成長戦略策定、件名受注推進を行います。 ・量産開始前は、試作品・量産品の顧客見積作成、収支確認、生産・納入計画、契約管理の推進を行います。 ・量産開始後は、原価低減、調達課題、品質課題、設計変更に対する顧客折衝や、安定した量産・納入の推進を行います。 ●この仕事を通じて得られること 事業経営数字の取り扱いを含むPM業務や経営幹部との接点より、PMスキル・経営スキルを向上できます。 パナソニックの強みを発揮したグローバルでの新規ビジネス創造と実現に向けた推進リーダとして携われます。 モビリティー社会へ変革していく中で、カーメーカー様とのパートナーシップを構築できます。 ●職場の雰囲気 Heartmotiveのスローガンと、愛を持って人に寄り添う社風のもと、社員が自由闊達な意見を交わし、活発なコミュニケーションで働き方や風土を常に改革していく活動を行っています。 ●キャリアパス プログラム・プロジェクトの収支管理、中長期戦略策定含めて経営者スキルを磨き、グローバルで活躍できる経営者へのキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など ・収益管理・契約管理等の経験、知識、スキルがある方 ・お客様との折衝の経験がある方 ・車載機器開発プロセスに知見がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・プロジェクトをドライブさせるリーダーシップを発揮できる方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
生産管理・ロジスティクス または 車載製品のSCM【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●グローバルSCM革新室のミッション 製造部門、事業部門、各職能と連携して、サプライチェーンにおけるプロセス革新をリードすることがグローバルSCM革新室のミッションです。 ●募集背景 オート事業の競争力強化に向けてオペレーション改革が求められるなか、モノづくり革新センターとして目指すSCMの姿「客先需要に連動した安定供給と、経営貢献の両立を可能とするグローバルSCM体制」の実現に向けて活動を加速する必要があるため募集します。 また、モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。 インフォテインメントシステムズ事業はモビリティサービスの核であり、その成長を支えるオペレーション力強化として、サプライチェーン全体のプロセス改革の推進が求められております。 安定調達に向けたプロセスを強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人材を募集します。 ●担当業務と役割 グローバルな生産・販売・調達(SCMプロセス)の業務プロセス革新のリード ・現状プロセスの棚卸、課題整理から対策の洗い出し及び優先順位付けの上、中期実行計画立案 ・具体的な職能横断の改革プロジェクト推進 ●具体的な仕事内容 ・目指す業務プロセスと現状のギャップを明らかにし課題抽出、解決策を盛り込んだ新たな業務プロセスを設計 ・設計したプロセスでのスピード、精度向上に向けて、要求仕様を明確化したシステム化(国内、海外全てのサプライチェーンがプロセス改革の対象) ・サプライチェーンにおけるプロセス改革では、事業部門(製品分野別ビジネスユニット)、各職能(営業、調達、情報など)と密接な連携を取りながら業務を推進 (事業部門、各職能とプロジェクト体制を構築して活動することも多く、そのプロジェクトをリードする立場) ・インフォテインメントシステムズ事業部はパナソニックオートモーティブシステムズ(株)の中で最大の事業部であるため、全社活動をリードする場合もあり ●この仕事を通じて得られること ・日本を代表する企業で世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むことができます。JITを始めとする厳格な自動車業界のSCM、その改善推進の中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ・サプライチェーンにおけるプロセス改革は、多くの自動車メーカーに車載商品を安定して供給することに繋がり、世界の新しい自動車産業を支えます。パナソニックのSCM部門は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・大半の社員が他事業場からの異動者です。ベテラン社員が多いですが、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・21年4月にできた新しい組織で新しいミッションに取り組んでいます。これまでの経験を活かして新しいことにチャレンジできる活気のある職場です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・計画系、実行系含めて幅広くSCM改革の職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・パナソニックの車載事業はアメリカ、アジア含めて世界中に拠点があり、活躍機会はグローバルに広がっています。 ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・テクニカルスキルを伸ばして、プロセス改革のスペシャリストを目指す、あるいは、海外拠点に赴任してSCM責任者として経営、マネージメント力を極めるなど複数のキャリアパスがあります。 資格・スキル・経験など [経験] ・電子機器に関する営業、生産管理、調達等、サプライチェーンに関わる業務経験 ・全社レベルもしくはそれに準ずる大規模のプロジェクト推進経験 [知識] ・需要予測や在庫マネジメント手法等コアとなる専門知識 ・システム導入、運用に関する知識(要件検討、定義から導入までの一連のプロセスを経験されている方) [語学] ・TOEIC 800点以上およびそれに準ずる英語力(業務上の会議推進、議論可能な英会話能力) 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる。 ・他の部門・職能をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら改善テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・あらゆる活動で積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載インフォテインメント製品の品質管理/品質保証【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●品質管理/品質保証のミッション 【ミッション】 開発、生産、納入、市場における品質実現の状況を的確に把握し、課題がある場合は、関連部署に改善を促し、品質確保、未然防止を実現する。 この活動を通し、お客様ご迷惑の早期解決と、品質ロスコストの最小化を図る。 【ビジョン】 事業部が顧客に提供する商品の品質が、常に顧客期待を超えるレベルになることを実現し、顧客から信頼され、指名される会社になる。 【ターゲット】 下記取組を推進し、顧客満足度の向上を図る。 ◆重要品質問題の根絶 ・法規/安全問題への対策を重点的に実施する。 ・過去の重要問題を未然防止施策に落とし込み、量産までに見極める。 ◆新製品立上げ品質の安定化 ・変化点管理強化により、設計完成度を向上させる。 ・EDER強化による品質の早期安定化を目指す。 ◆納入品質の安定化 ・人が入れ替わっても品質が担保できるモノづくりを推進する。 ・急な部品変更の中でも、品質を担保するしくみの構築する。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。 インフォテインメントシステムズ事業はモビリティサービスの核であり、その成長を支えるオペレーション力強化として、品質保証のプロセス改革の推進が求められております。 品質の安定化に向けたプロセスを強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は車載機器の品質保証業務および推進となります。 ・品質、技術、オペレーション、この3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。生産体制を拡充して量産化を進める中、品質の管理や向上の重要性は一層高まっています。 ・製品に不具合が起こった後の対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをつくる。それが新しい品質管理の仕事には求められます。従来の「品質管理」の可能性を拡張することも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・車載機器の品質保証業務全般(組織責任者候補) ・QMSの維持管理推進 ・海外拠点との市場品質保証業務推進 ・カーメーカー様との品質改善活動推進 ●この仕事を通じて得られること ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むことができます。多くの自動車メーカーに品質の高い製品を適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。パナソニックの品質職能は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・当部署はパナソニックグループ内別会社含めた他社から異動してきた人材が1/3以上を占めており、キャリア採用者に対しても非常にOpenな雰囲気の職場です。 ・職場フロアもフリーアドレス化が進んでおり、いろいろな職能の人々ともコミュニケーションが取りやすい環境になっています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・また北米(USA)/欧州(チェコ)/中国/アセアン(タイ,マレーシア)の拠点に日本から品質担当の駐在員を派遣しており、海外勤務含めたジョブローテーションが可能です。 資格・スキル・経験など [経験] ・情報機器(ケータイ、デジカメ等組込み系)の開発に関する品質業務経験(必須) ・製品開発、製造における品質保証業務(車載機器製品の経験だと尚可) ・海外顧客、海外関係者との業務経験(海外赴任経験があると尚可) ・ソフト開発の監査対応の経験があると尚可 ・電気機器の設計経験や信頼性評価やの経験があると尚可 [知識] ・ISO9000,14001,IATFなどの品質規格の知識(ISO26262(自動車用機能安全規格)に関する知識だと尚可) [語学] ・TOEIC 550点以上(650点以上だと尚可) [ツール] ・IATFコアツールに長けていると尚可 【人柄・コンピテンシー】 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載マルチメディア商品開発(ソフト設計開発_アーキテクト)【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●ソフトウェア設計のミッション すべての人々に移動する喜び・感動・出会いを提供し、創造的に、進化する社会とゆとりあるくらしを実現することをミッションとしております。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。商品の設計力を強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ソフトウェア(SW)アーキテクチャ設計 担当商材のソフトウェアアーキテクチャ設計を担当します。 そのチームのリーダー、もしくはメンバーとして活躍いただけることを期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・ 全体設計方針の立案と実行 ・ ハードウェア、ソフトウェアが密連携したシステム最適化設計 ・ ソフトウェア全体設計 ・ システムリソース・性能設計 ●この仕事を通じて得られること ●専門知識 ・家電開発等の各種商材・事業で培ったノウハウを持った人材が多数在籍しています。 ・OS、通信、HMI、セキュリティなど幅広い領域の知識獲得が可能です。 ●海外交流 ・開発推進に際して、北米、中国、欧州など海外メンバと頻繁にやり取りを実施しています。 ・語学だけでなく文化の違いなども学ぶことが可能です。 ●職場の雰囲気 ・1on1の頻繁な実施により、上司・部下間のコミュニケーションは活発です ・個人の意見を尊重する風土があり、積極的なチャレンジが可能です ・各組織で勉強会も頻繁に開催されています ●キャリアパス ・上司・部下の相談の上、個人毎にキャリアパスを決定し、それに準じた業務アサインとステップアップを実行します。 ・ソフトウェア開発以外などのキャリアパスも可能です。(例えば プロダクトマネージメント など) 資格・スキル・経験など ・ソフトウェア設計経験がある方。(C/C++言語経験) ・委託会社など対外調整・折衝の経験がある方。(海外拠点、顧客、デバイスベンダーとの折衝経験があると尚可) ・ソフトアークテクチャの設計経験がある方。またはそのスキルを保持されている方。 【人柄・コンピテンシー】 ・前向きな思考を有する方 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載マルチメディア商品開発(ソフト設計開発_ソフト担当)【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●ソフトウェア設計のミッション すべての人々に移動する喜び・感動・出会いを提供し、創造的に、進化する社会とゆとりあるくらしを実現することをミッションとしております。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。商品の設計力を強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ソフトウェア開発担当 担当商材の機能開発担当、開発環境の開発・構築担当、そのチームのリーダー、もしくはメンバーとして活躍いただけることを期待しています。 ●具体的な仕事内容 以下のいずれかを担当いただきます。 ・ 機能開発 インフォテイメント機器内の各機能のソフトウェア設計開発と商品化を担当 開発規模により仕様策定、設計、コーティング、評価など担当する領域は異なります。経験・スキル・希望によりアサインと決定させていただきます。 ・ 開発環境開発 自動化システム、効率化システムなどのソフトエア開発環境の設計・開発と社内導入、社外への提案を担当いただきます。 ●この仕事を通じて得られること ●専門知識 ・家電開発等の各種商材・事業で培ったノウハウを持った人材が多数在籍しています。 ・OS、通信、HMI、セキュリティなど幅広い領域の知識獲得が可能です。 ●海外交流 ・開発推進に際して、北米、中国、欧州など海外メンバと頻繁にやり取りを実施しています。 ・語学だけでなく文化の違いなども学ぶことが可能です。 ●職場の雰囲気 ・1on1の頻繁な実施により、上司・部下間のコミュニケーションは活発です ・個人の意見を尊重する風土があり、積極的なチャレンジが可能です ・各組織で勉強会も頻繁に開催されています ●キャリアパス ・上司・部下の相談の上、個人毎にキャリアパスを決定し、それに準じた業務アサインとステップアップを実行します。 ・ソフトウェア開発以外などのキャリアパスも可能です。(例えば プロダクトマネージメント など) 資格・スキル・経験など ・ソフトウェア設計経験がある方。(C/C++言語経験) ・Linux/Androidでの開発の経験がある方 ・委託会社など対外調整・折衝の経験がある方。(海外拠点、顧客、デバイスベンダーとの折衝経験があると尚可) 【人柄・コンピテンシー】 ・前向きな思考を有する方 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載マルチメディア商品開発(ソフト設計開発_開発リーダー)【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●ソフトウェア設計のミッション すべての人々に移動する喜び・感動・出会いを提供し、創造的に、進化する社会とゆとりあるくらしを実現することをミッションとしております。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。商品の設計力を強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ソフトウェア開発の開発マネージメントリーダー 担当機種のソフトウェア開発プロジェクトの全体マネージメントと商品化を担当 ●具体的な仕事内容 ・ 開発メンバーを牽引し、目標QCDの達成と商品化実現に向け、ソフトウェア開発プロジェクトの全体マネージメント ・ 開発課題・リスクの管理・解決 ・ 顧客・関連会社との調整・折衝 ・ 大規模開発、中小規模開発など複数機種が存在します。個人の経験・スキル・希望に応じてアサインを決定します。 ●この仕事を通じて得られること ●専門知識 ・家電開発等の各種商材・事業で培ったノウハウを持った人材が多数在籍しています。 ・OS、通信、HMI、セキュリティなど幅広い領域の知識獲得が可能です。 ●海外交流 ・開発推進に際して、北米、中国、欧州など海外メンバと頻繁にやり取りを実施しています。 ・語学だけでなく文化の違いなども学ぶことが可能です。 ●職場の雰囲気 ・1on1の頻繁な実施により、上司・部下間のコミュニケーションは活発です ・個人の意見を尊重する風土があり、積極的なチャレンジが可能です ・各組織で勉強会も頻繁に開催されています ●キャリアパス ・上司・部下の相談の上、個人毎にキャリアパスを決定し、それに準じた業務アサインとステップアップを実行します。 ・ソフトウェア開発以外などのキャリアパスも可能です。(例えば プロダクトマネージメント など) 資格・スキル・経験など ・ソフトウェア設計経験がある方。(C/C++言語経験) ・10-50名規模のソフトウェア開発プロジェクトのマネージメント経験がある方。 ・委託会社など対外調整・折衝の経験がある方。(海外拠点、顧客、デバイスベンダーとの折衝経験があると尚可) 【人柄・コンピテンシー】 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載インフォテインメント製品のシステムエンジニア(リーダー)【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●システムエンジニアのミッション 多機能・統合化により大規模化が進む車載インフォテイメント機器のソフトウェア開発において、顧客と一体となり価値創造と開発効率の向上を両立する。 (顧客へのプロアクティブな提案、共創活動による仕様策定、新たな付加価値・ビジネスモデルの創造) ●募集背景 IVI車載機器開発は近年コックピットドメインとも称され、車両内部の複数機器を統合する傾向が高まっています。当社オートモーティブ事業をさらに拡大進化させるため、既存事業であるIVI機器の複数案件の開発完遂と次世代コックピットドメインコントローラー開発にシフトしてく過渡期になっているます。大規模ソフト開発プロジェクトにおいて、品質、技術、オペレーションを総合的に管理することの重要性とその難易度は年々高まってきています。大型プロジェクト件名を複数同時に推進していくため、開発をリードする人材およびお客様と一緒に価値創造を実践するSEリード人材を補強するため、新たなスキルや十分な経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・お客様(カーOEM)への提案・説明・交渉・報告 を推進。 ・車載向けIVI車載機に関する開発マネジメントリーダー、「企画段階での仕様提案」、「受注推進活動」、「受注後の開発推進」、「開発途上の仕様調整」 ・顧客との密なコミュニケーションを通じ、要件の分析を実施。自社の持つ技術の活用提案により新たな価値創造を推進。 ・目標品質・コスト・納期の達成に向けたでプロジェクト(百名〜数百名以上の規模)の開発進捗を管理、推進する役割。 関係者と円滑なコミュニケーションを取り、適切に課題解決していくことで強固な関係性を構築。 ・若手メンバーにも教育、メンバーの成長、スキルアップ、組織の活性化に貢献。 ●具体的な仕事内容 ●これまでのご経験やスキル、適性に応じて以下業務のいずれかをご担当いただきます ①総括・SPM(サブプログラムマネージャー) ・顧客対応の代表 仕様策定を主とする顧客との仕事界面の定義・内部に向けての推進。推進中の課題解決のコーディネートと顧客調整をSE職能の顧客軸代表 ・大規模開発商品の受注・開発推進において主に技術系の業務全般の指揮 ②開発リーダー ・開発チームをとりまとめ、プロジェクト推進の中軸人材 「開発・納入・品質・コスト」を包括的にマネジメント、PM(プログラムマネジャー)、SPMの収支、プログラムライフサイクルを統括するに役割対して、開発実務を推進する役割 ③SEリーダー・開発サブリーダー ・顧客対応・仕様策定・プロジェクト課題解決を担当する複数のSEをリードし、商品全般にたいする仕様策定・課題解決を推進する ・専門知識・経験を活かして特定のブロックに対して、機能開発推進・プロセス構築などの実務推進で主導的な役割を果たす 数百名以上での大規模開発において、開発リーダーの役割を分担して推進する人材 ●この仕事を通じて得られること ・新しい、車載マルチメディアシステムの開発による新規顧客価値を創造することによる、進化する社会への貢献 ・商品システム要件、機能要件を統括する技術スキルの伸長 ・大規模開発マネジメント能力の伸長 ・経験豊富なメンバーと一緒に過去の経験やコミュニケーションスキルを活かしながら、お客様対応を推進し、ミッションにあるようなプロアクティブ活動で効率的な開発を推進する役割を完遂することで、当社および”ご本人”指名でまた次の仕事もお任せいただけるという充実感を得ることができます。 ●職場の雰囲気 ・困ったことが言える 助けてくれる人がすぐにサポートしてくれる イキイキした職場です。 ・本リーダークラスには比較的経験豊富なメンバーが多いですが、年齢や役職に関係なくプロジェクトメンバーからフラットに議論・相談を行える活発な組織(プロジェクト体制)です。 ・開発効率化や要件管理などをDX化していくために関係者を集めながら、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルも可能です。(担当メンバーが分かり、社内信頼関係が構築出来たら) ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・本人の適正や希望次第では、プログラムマネージャーへのスキルチェンジも可能になってきます。 ・例を挙げると、米国の4州に大規模な拠点を構えており、日本から駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、Panasonic Automotive Systemsでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【共通・歓迎】 ・組み込みソフト開発 or 経験カーOEMとの対応、オートモーティブ関連の業務経験10年以上 ・品質問題を、真因分析(5wayやなぜなぜ分析など)を実施することで、課題を特定した経験のある方 ・カーメーカーへの出向経験 ・大規模ソフト開発(100名以上)の開発経験 ・顧客および他社との仕様調整業務(Working Group等)の経験 【必要要件】 ①総括・SPM(サブプロジェクトマネージャー) ・OEM先と商品仕様全般についてスクラッチから企画、策定推進できる仕様策定推進力 ・上記を顧客窓口代表として折衝、推進に当たれる ・RFQ〜開発〜立ち上げ後の市場対応含めて一連の技術部門の活動について主導的な役割を担うことができる ・大規模開発商品の受注・開発推進において主に技術系の業務全般について指揮ができる ・実商品開発を経験しており、開発プロセス全般に精通 ②開発リーダー ・商品開発プロジェクト全般に経験があり、全体の開発計画と推進・課題解決を遂行するスキル ③SEリーダー・開発サブリーダー ・商品全体の仕様策定能力 ・課題解決力 ・英語力 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載インフォテインメント製品のシステムエンジニア(担当)【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●システムエンジニアのミッション 多機能・統合化により大規模化が進む車載インフォテイメント機器のソフトウェア開発において、顧客と一体となり価値創造と開発効率の向上を両立する。 (顧客へのプロアクティブな提案、共創活動による仕様策定、新たな付加価値・ビジネスモデルの創造) ●募集背景 IVI車載機器開発は近年コックピットドメインとも称され、車両内部の複数機器を統合する傾向が高まっています。当社オートモーティブ事業をさらに拡大進化させるため、既存事業であるIVI機器の複数案件の開発完遂と次世代コックピットドメインコントローラー開発にシフトしてく過渡期になっているます。大規模ソフト開発プロジェクトにおいて、品質、技術、オペレーションを総合的に管理することの重要性とその難易度は年々高まってきています。大型プロジェクト件名を複数同時に推進していくため、開発をリードする人材およびお客様と一緒に価値創造を実践するSEリード人材を補強するため、新たなスキルや十分な経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・お客様(カーOEM)への提案・説明・交渉・報告 を推進。 ・顧客との密なコミュニケーションを通じ、要件の分析を実施。自社の持つ技術の活用提案により新たな価値創造を推進。 ・目標品質・コスト・納期の達成に向けたでプロジェクト(百名〜数百名以上の規模)の開発進捗を管理、推進する役割。 ・関係者と円滑なコミュニケーションを取り、適切に課題解決していくことで強固な関係性を構築。 ・若手メンバーにも教育、メンバーの成長、スキルアップ、組織の活性化に貢献。 ●具体的な仕事内容 ●これまでのご経験やスキル、適性に応じて以下業務のいずれかをご担当いただきます ①機能リーダー ・一つの機能ブロックを担当し、顧客との仕様策定(主にソフトウェアの機能仕様)を推進 ・担当ブロックの開発チームとともに開発を推進、顧客の窓口として各種課題解決にあたる人材 ②SE担当 ・顧客対応・仕様策定・プロジェクト課題解決をプロジェクトメンバーとして実施 ①、②とも海外メンバーとのやり取り、現地での活動も担当により発生 ●この仕事を通じて得られること ・新しい、車載マルチメディアシステムの開発による新規顧客価値を創造することによる、進化する社会への貢献 ・商品システム要件、機能要件を統括する技術スキルの伸長 ・大規模開発マネジメント能力の伸長 ・経験豊富なメンバーと一緒に過去の経験やコミュニケーションスキルを活かしながら、お客様対応を推進し、ミッションにあるようなプロアクティブ活動で効率的な開発を推進する役割を完遂することで、当社および”ご本人”指名でまた次の仕事もお任せいただけるという充実感を得ることができます。 ●職場の雰囲気 ・困ったことが言える 助けてくれる人がすぐにサポートしてくれる イキイキした職場です。 ・本リーダークラスには比較的経験豊富なメンバーが多いですが、年齢や役職に関係なくプロジェクトメンバーからフラットに議論・相談を行える活発な組織(プロジェクト体制)です。 ・開発効率化や要件管理などをDX化していくために関係者を集めながら、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルも可能です。(担当メンバーが分かり、社内信頼関係が構築出来たら) ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・本人の適正や希望次第では、プログラムマネージャーへのスキルチェンジも可能になってきます。 ・例を挙げると、米国の4州に大規模な拠点を構えており、日本から駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、Panasonic Automotive Systemsでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【共通・歓迎要件】 ・組み込みソフト開発 or 経験カーOEMとの対応、オートモーティブ関連の業務経験 ・品質問題を、真因分析(5wayやなぜなぜ分析など)を実施することで、課題を特定した経験のある方 ・お客様と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 ・カーメーカーへの出向経験 ・大規模ソフト開発(100名以上)の開発経験 ・顧客および他社との仕様調整業務(Working Group等)の経験 【必要要件】 ・開発において1つの機能をリーダーとして開発推進できるスキル(機能リーダー) ・仕様策定能力 ・課題解決力 ・英語力 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載インフォテインメント製品の評価検証・品質保証エンジニア【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●評価検証マネジメントのミッション プロセスイノベーション:評価の変革 ・プロセス改善を図りQCDの良い商品を1秒でも早くお客様にお届けし、信頼されるパートナーとなる 量産商品開発(特に商品ソフト開発)における品質の砦 ・カーメーカ様の車両開発・立上げを成功に導くための重要なパートナーとして、評価(テスト)を通じた品質保証を実現すべく、必要なリソース・日程計画立案や評価検証の推進を行います。 ・新製品・新機能の評価の効率化、網羅性向上に継続的に取り組み、短期に、効率的に、品質を担保できるよう推進します。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。 インフォテインメントシステムズ事業はモビリティサービスの核であり、車両毎に製品のデザイン・システム・仕様が異なる為、プログラム別での運用、決定が必要となります。 車両日程と品質を遵守した量産立ち上げ、開発費管理、開発プロジェクト全体に責任を持ちながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は日系カーメーカー様向けOEM商品のソフトウェアの評価検証マネジメント(システムテストマネジメント)となります。 ・顧客や社内関係者、パートナー会社様などのステークホルダーとの関係性の確立・維持・シナジー創出すべく、積極的にコミュニケーションをとり進めていただきます。 ・ソフト開発の手法が変わる中で、既定のやり方にとらわれない柔軟な発想で、新たな手法、プロセス改善、自動化などに取りくみ、品質の向上と効率化を追求することが求められます。 (評価リーダ、カテゴリリーダ、自動化推進) ●具体的な仕事内容 開発プロジェクトに参画して頂き、プロジェクトを成功に導くための作業になります。 評価リーダ ・全体テスト計画・戦略~実行管理~分析・報告など、システムテスト全体のマネジメント(チームの進捗・計画の管理等)を行う ・パートナー会社様(委託先)管理 カテゴリリーダ ・評価カテゴリ別のテスト計画・戦略~実行管理~分析・報告など、担当カテゴリのマネジメント(チームの進捗・計画の管理等)を行う ・テスト設計及び設計レビュー、開発メンバ、評価担当者と連携した課題解決を推進 ・テスト環境検討・構築 ・パートナー会社様(委託先)管理 自動化推進 ・評価自動化ツールの仕様検討・作成、開発 ・テスト業務以外の業務効率化のための業務分析、ツール開発 ●この仕事を通じて得られること ・モビリティー社会へ変革していく中で、自動車メーカとパートナーシップを図り、パナソニックの強みを発揮したグローバルでの新規ビジネス創造と実現に向けた推進リーダとして携われます。 ・上流工程から生産まで全工程にかかわりながら品質(テスト)マネジメント業務ができ、ソフトウェア品質保証のプロフェッショナルへの伸長が期待できます。 ・社内外(カーメーカー様含む)人脈を構築することができます。 ●職場の雰囲気 ・経験豊富なメンバーが多く、何でも言えてチームワークを発揮して業務推進する職場です。 ・出社による業務推進、在宅/テレワークによる業務推進可能です。 ・5S推進された職場環境。 ●キャリアパス 設計開発から部品調達,工場生産,納入までのプロセススキルを身に付け、マネージャーへのキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 評価リーダ、カテゴリリーダ ・車載システムのシステム評価経験のある方 ・開発~ソフトウェア検証~システムテストまで全体の経験のある方 ・マネジメントスキルがある方(日程や課題に対するプロセス進捗管理等) 自動化推進 ・自動化ツールの仕様作成経験、ツール設計経験のある方 ・フローチャート作成スキル ・課題抽出力、コミュニケーション力 <歓迎条件> ・アジャイル開発でのシステムテスト経験 ・JSTQB認定テスト技術者資格保有 ・ハードウェア設計(回路、電気)の知識 ・車両のメンテナンス、改造などの知識 ・お客様との折衝経験 ・Pythonなどのプログラミング言語 ・英語力 【人柄・コンピテンシー】 ・向上心、責任感を持って仕事に取り組める方 ・協働意識を持ち、素直な心で他者と連携しながら業務を推進できるかた ・コミュニケーション能力に優れている方 ・前向きな思考、楽しく仕事をする姿勢を有する方 ・ストレス耐性に優れている方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載インフォテインメント製品のBCP対応・SCM【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●バリューチェーンイノベーションのミッション バリューチェーンイノベーション:発生コストのゼロナイズ化と見直し ・円滑調達・生産革新・G高位平準化、抜本的SCM改革(低コスト化)、在庫最小化 事業を継続するオペレーションの価値を最大限追求/新たに生み出し、商品と工場と顧客を繋ぐ ・プロセス改善を図りQCDの良い商品を1秒でも早くお客様にお届けし、信頼されるパートナーとなる ・部品のBCP/EOL課題を解決し生産を繋げお客様へ製品納入を繋げる ●BCP対応・SCMのミッション 日々各拠点から発信される部品供給課題に対し、調達/拠点工場/カーメーカー様と連携を行いカーメーカー様への納品を切らす事無いように施策を講じ管理を行う ●募集背景 自動車業界は100年に一度の大変革の時代に突入し、車載商品のシステム大規模化/複雑化,半導体部品のBCP課題,商品販売後も継続的なソフト等更新によるユーザー価値の向上等車載商品サプライヤーには更なる価値の向上が必要となっています。これらをオペレーション改善を行う事で実現するため、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 下記の業務を推進するメンバーのリードと業務推進 ■BCP・SCM ・部品在庫と製品在庫に対する見える化と過剰に対する対策実施 ・SCM課題に対し、新規仕組みの検討/構築を行い組織的な改善を実施 ●具体的な仕事内容 年間約350件のBCP案件と材料と製品の在庫に対しプロセス構築と新たなツール開発を行い部品メーカー,工場,顧客と連携を図り管理実施いただきます。 BCPにて発生するコスト管理を行い経営に貢献いただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・バリューチェーン,サプライチェーンに対するマネジメント能力の伸長 ・車載機器開発と生産に対する知識の伸長 ・社内外(カーメーカー様含む)人脈の構築 ●職場の雰囲気 ・経験豊富なメンバーが多く、何でも言えてチームワークを発揮して業務推進する職場です。 ・出社による業務推進、在宅/テレワークによる業務推進可能です。 ・5S推進された職場環境。 ●キャリアパス 設計開発から部品調達,工場生産,納入までのプロセススキルを身に付け、マネージャーへのキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など ・マネジメントスキルがある方(日程や課題に対するプロセス進捗管理等) ・BCP/SCMに関するスキルがある方 ・海外コミュニケーション経験(海外拠点との連携があるため) ・お客様との折衝経験 ・Microsoft Excelスキル(ピボットテーブル等) 【人柄・コンピテンシー】 ・協働意識を有し、他者他部署と連携しながら業務を推進できる方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・ストレス耐性に優れている方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載インフォテインメント製品の各国電波・安全等法規認証取得業務【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●商品開発部門における各国法規認証取得業務のミッション 純正OEM様向けに商品開発している次世代インフォテインメント機器や周辺機器が搭載される車両輸入先の各国法規認証取得業務です。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たな商品やサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。そのうえで、ハードウェアとしての商品をグローバルに展開する場合は、輸入する国ごとの技術法規を遵守することが必要です。各国の法規認証はより複雑化、多様化し、変化も多い中で、開発日程にあわせてスピーディに各国の認可を取得する必要があり、そこでご活躍いただける人材を募集します。 ●担当業務と役割 以下の業務を担当いただきます。 インフォテインメントシステムズ商品の量産開発中商品および市場導入後の商品ごとに該当する車両輸入先の各国法規認証(※)の取得要否判断の上、申請取得と付随する業務を担当いただきます。 (※)各国法規認証とは ・電波認証 例) ECE R10認証、FCC認証、RE指令電波認証 台湾EMC認証 等 ・安全認証 例) RE指令安全認証、インドネシア SNI認証、台湾安全認証 等 といった各国の定める法規認証を指します。 ●具体的な仕事内容 ・量産開発プロジェクトにおける必要法規認証申請計画の立案と見積もり作成。 ・量産開発プロジェクトにおける必要法規認証申請と取得、および表記要件対応。 ・量産中または量産終了後の補給品供給している製品に対する必要更新認証取得計画の立案と申請、取得および表記要件対応。 ・各国法規認証の変更発生時に影響のある製品の抽出と認証取得要否判断の上、認証取得計画の立案と申請、取得および表記要件対応。 ・顧客(車両OEM)報告準備・報告対応。 ・各国法規認証取得対応するための認証取得機関や必要に応じて各国当局との折衝。 ●この仕事を通じて得られること ・車載商品の各国法規認証取得ノウハウ、スキル向上 ・最新の各国法規要件を理解することができる。 ●職場の雰囲気 ・上司、部下の隔たりなく、自分の言いたいことが言える職場です。 ・従業員ひとりひとりが楽しく、わくわくする活動も実施しており、同世代で4~5名のグループをつくって、将来に向けてやりたいことを提案し、経営トップがそれを受けて、提案の実現を支援する活動を行っています。 ・リモートコミュニケーションツールを活用した講演会や懇親会なども活発に実施しています。 ●キャリアパス ・各国法規認証取得業務に対するリーダーをご担当いただきます。 ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 資格・スキル・経験など [経験] ・車載商品における各国法規認証法規調査や取得業務に携わったことがある方 ・車載商品設計経験、特にインフォテインメント商品の経験があるとよい。 ・社内各プロジェクトメンバーや営業部門他や、外部認証機関との折衝があるため、コミュニケーション力がある方。 [知識] ・各国法規認証取得に関する知識 ・インフォテインメント商品に関する知識があるとなおよい。 [語学] ・TOEIC 550点以上(750点以上だと尚可)が望ましい 【人柄・コンピテンシー】 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 ・リーダーシップの素養のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《神奈川県横浜市》技術部品表システム、設計データ連携の仕様策定・導入・運用管理担当エキスパート【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●技術管理部のミッション すべての世代に、移動を通じた『出会い』・『つながり』・『ときめき』の瞬間を提供し、お客様の人生を輝かせるために、事業部において技術に係るサービス〜統括・行政を担当、技術部門と関連組織のQCDパフォーマンスの最大化に貢献するのが技術管理部のミッションです。 ●開発環境推進課のミッション CAD/BOM/ICT推進を通じ技術部門のQCD向上の最大化に貢献することが開発環境推進課のミッションです ●募集背景 自動車業界における車載機器の設計開発業務の高度化・効率化・設計品質の向上が求められる状況において、当社は数年前より最先端の仮想化技術を導入し、最新の設計開発環境を提供してきました。しかしコロナ禍を経てリモート勤務やペーパーレスなどで設計開発環境が大きく変わったことで、業務効率化や設計品質向上がの要求が高まり、さらなる設計開発環境の改善が急務となっています。 ●担当業務と役割 技術管理部 開発環境推進課 技術部品表担当エキスパートとして、インフォテインメントシステム事業部/アドミニストレーションセンターの事業方針に基づき、 ●技術部品表における中長期ロードマップ/事業計画策定と実行・運用管理 ●グローバルで各拠点の生産システムとの連携仕様の策定と連携実行 ●設計部門と製造部門間の設計データ連携の仕様策定と連携実行 ●具体的な仕事内容 ●技術部品表における中長期ロードマップ/事業計画策定と実行・運用管理 ・部品表・品番管理においてPAS全体最適を鑑み、最新トレンドや他社の導入状況を情報収集し、中長期視点での方針を定め、実行する。 ●グローバルで各生産拠点の生産システムとの連携仕様の策定と連携実行 ・PASのグローバル生産拠点での生産システムと技術部品表のデータ連携を密にし、全体最適な連携仕様の策定を行い、各拠点と密なデータ連携を行う。 ●設計部門と製造部門間の設計データ連携の仕様策定と連携実行 ・設計成果物の管理運用方法を抜本的に見直し、製造部門で必要な時に必要な情報を容易に取り出すことができる環境を構築し、情報共有を強化する。 ●この仕事を通じて得られること ・技術部品表システムの中長期計画や事業計画の策定実行を通じて、最新の仮想化技術や最新トレンドを検討導入する経験と実績を得て、 個人のスキルアップを図ることができます。 ・利用者目線での自分自身の考えを形にすることができ、完成した時に大きな喜びと達成感を得ることができます。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業の最先端の技術に触れることができます。 ●職場の雰囲気 ・正社員と派遣社員はほぼ同じ人数比率で、正社員がリーダーとして方針決定・進捗管理を行っていますが、社員や派遣などに関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・問題やトラブルが発生する前の予兆管理や未然防止にDX(デジタルトランスフォーメーション)を活用するなど、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。 ・日々の業務において、自ら手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・週に出社日と出社推奨日をそれぞれ1日ずつ設けていますが、柔軟に運用しており、テレワーク主体での業務も可能です。 ●キャリアパス ・業務遂行のための研修や展示会などに積極的に参加いただくことで、より高度なスキルを取得できる環境を提供します。 ・資格の取得によるテクニカルスキルの向上を目的とし、それに向けたチャレンジ意欲の喚起を図る制度として、チャレンジ支援制度が用意されています。 ・メンバの適正に合わせ、組織成果の最大化を目指す”マネジメント”と、特定領域の成果の最大化を目指す”プロフェッショナル”のいずれかを目指すキャリアアップを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・システム要件定義から詳細設計・評価導入・運用に至るまで、システム設計会社と連携・日程管理全般において、リーダーとして部下を育成出来る知識 ・競合他社動向やカーメーカー様の動向、システムのアプリケーション知識、サーバ・ネットワーク、OS、セキュリティーなどのシステム系専門知識 ・システム導入責任者として短中期視点で事業収益性を踏まえた戦略の立案、戦術を実行するための財務に関する知識 ・開発導入に於ける、社内外関係部門との連携を行うための関係構築と折衝能力と、海外拠点との英語コミュニケーション能力 【歓迎】 ・設計担当または技術PDTとして、開発プロセスに基づいた商品開発、仕様変更等の実業務担当経験(目安:担当として2年以上) ・係長またはPDTとしての組織運営・人材育成経験および外部委託会社を含めた開発マネジメント経験 ・他社経験、他事業部・他BU、海外会社、関係会社出向など複数組織に所属した経験、または開発体制の異なる複数の商品開発経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる方 ・積極的に自ら改善提案や新規システムの提案ができる方 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載インフォテインメント製品(ワイヤレス充電器、ワイヤレス給電システム 他)の回路設計【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●商品設計のミッション お客様に次世代インフォテインメント機器をお届けするため、最新技術と最安部品の組み合わせにより、商品価値向上を実現することがミッションとなります。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。商品の設計力を強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 以下の業務の内、適性のある業務を担当いただきます。 ①ワイヤレス充電器の量産開発:量産化に向けたワイヤレス充電器の回路・基板設計や評価・コスト管理、開発日程管理などの商品立上げ・顧客対応や開発マネジメントを担当します。 ②ワイヤレス充電器・ワイヤレス給電システム・周辺機器の先行検討・要素開発:新規商品の提案やシステム検討を担当します。 カーメーカー様との仕様検討や提案活動の他に規格化活動への参画があり、ステークホルダーと協調しながらプロジェクトを推進することが求められます。 ③その他、インフォテインメント製品の先行開発・量産開発:新規商品の提案やシステム検討、量産開発を担当します。 ●具体的な仕事内容 ・次世代ワイヤレス充電器・ワイヤレス給電システム・インフォテインメント製品の技術検討および、カーメーカー様への提案を通じて、当社優位性のあるアイテムを見積依頼書(RFQ)へ採用。 ・提示されたRFQを実現するために、お客様との交渉を通じて、最新技術を駆使した見積検討を実施。 ・車両開発に応じた商品開発日程の策定とお客様イベント、社内イベントを含む開発マネジメントの推進。 ・目標原価の設定と節目管理による原価構築。 ・設計ツール、シミュレーションツールを駆使した回路設計技術と品質の向上。 ・量産用部品リストの確立と調達、工場への引継ぎおよび、生産課題の解決支援。 ●この仕事を通じて得られること ・車載機開発のノウハウ、スキル向上 ・商品開発全体のマネージメントスキルの向上 ・ワイヤレス充電・給電システムの技術理解力向上 ・シミュレーションツールを活用した商品設計スキルの向上 ・規格化活動への参画と他企業との交流 ・技術合理化ノウハウおよび、原価構築スキルの向上 ●職場の雰囲 ・上司、部下の隔たりなく、自分の言いたいことが言える職場です。 ・従業員ひとりひとりが楽しく、わくわくする活動も実施しており、同世代で4~5名のグループをつくって、将来に向けてやりたいことを提案し、経営トップがそれを受けて、提案の実現を支援する活動を行っています。 ・リモートコミュニケーションツールを活用した講演会や懇親会なども活発に実施したり、様々な研修や学ぶ機会を活用し一人ひとりが自己成長、自己実現に向けて取り組んでいます。 ・ワイヤレス充電器開発メンバーは、「自らが持つ他社にはない強みの技術」×「規格化活動」×「お客様への訴求・提案」×「市場からのフィードバック」をかけあわせて市場を創ってきており、多種多様な課題にぶつかりながらも知恵を出し合い、協力し合い真正面から乗り越えようとする技術者が多数在席し将来を見据えながら活躍しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 資格・スキル・経験など [経験] ・回路・基板設計および設計評価の経験が3年以上の方(ワイヤレス充電器、ワイヤレス給電システムや車載IVIシステム、ナビゲーションシステム、オーディオシステムなどの商品の設計経験があると尚可) ・商品の構想設計または量産設計の経験が3年以上の方 ・商品企画から量産立ち上げまで一連の開発業務マネジメントを経験された方 ・量産立ち上げにおいて設計の立場として工場における生産立ち上げプロセス、支援を経験された方 ・カーOEM様との顧客対応経験があると尚可 [知識] ・電気回路、電磁気回路の基礎知識があり、商品設計経験がある方が望ましい。 (ワイヤレス給電技術の基礎知識や設計経験、車載IVI、ナビゲーション、オーディオシステム商品の設計経験があると尚可) ・ワイヤレス給電システム技術の基礎知識がある方 ・EMC設計基礎知識がある方 [語学] ・TOEIC 550点以上(750点以上だと尚可)が望ましい 【人柄・コンピテンシー】 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載マルチメディア要素技術開発(ソフト設計開発_アーキテクト)【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●要素技術開発のミッション ほぼすべての商品に共通部として使用されるラジオ、オーディオ(音響・音声)の要素技術・プラットフォームを開発することをミッションとしております。 ●募集背景 SDV (Software Defined Vehicle) 化が加速する中で、ソフトウェアによる付加価値の創出がますます重要になっています。 強みとなる要素技術・プラットフォームを開発するための即戦力となるスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ソフトウェア(SW)アーキテクチャ設計 担当要素技術開発のソフトウェアアーキテクチャ設計を担当します。 そのチームのリーダー、もしくはメンバーとして活躍いただけることを期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・全体設計方針を正しく理解し、ラジオ、オーディオ(音響・音声)システムの最適化設計を、 顧客・関連部署への提案、交渉を含め実現する。 ・さらに、全体設計にフィードバックし、全体最適を実現する。 ●この仕事を通じて得られること ●専門知識 ・車載Tier1として長年培ってきたラジオ、オーディオ(音響・音声)技術のノウハウが獲得できます。 ・OS、通信、HMI、セキュリティなど幅広い領域の知識獲得が可能です。 ●海外交流 ・開発推進に際して、欧州、北米、アジア、中国など海外メンバと頻繁にやり取りを実施しています。 ・語学にとどまらない国際感覚を磨き、グローバルプロジェクト推進力を身に着けることができます。 ●職場の雰囲気 ・1on1の頻繁な実施により、上司・部下間のコミュニケーションは活発です ・個人の意見を尊重する風土があり、積極的なチャレンジが可能です ・各組織で勉強会も頻繁に開催されています ●キャリアパス ・上司・部下の相談の上、個人毎にキャリアパスを決定し、それに準じた業務アサインとステップアップを実行します。 ・高い専門性を活かしたソフトウェア設計アーキテクト以外にも、プロジェクトマネージメントのキャリアパスも可能です。 資格・スキル・経験など ・ソフトウェア設計経験がある方。(C/C++言語経験) ・委託会社など対外調整・折衝の経験がある方。(海外拠点、顧客、デバイスベンダーとの折衝経験があると尚可) ・ソフトアークテクチャの設計経験がある方。またはそのスキルを保持されている方。 ・ラジオ、オーディオ(音響、音声)のいずれかの機能開発経験がある方。 【人柄・コンピテンシー】 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《横浜》車載インフォテイメント製品のハードウエア(映像・高速メモリ技術)要素開発・設計【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●ハードシステム部のミッション 当事業部のテクノロジードライバーとして業界No1の技術集団となることを目指す組織です。 「電気設計」「ソフト設計」「機構設計」「評価ツール」「バーチャルエンジニアリング」の5つの技術領域を集結し、人を幸せにする「モノ」を描き、産み出すことをミッションとしています。 ●開発1課のミッション 私たちの部門では、車載インフォテインメント製品の次世代のSoC(System On Chip)に関わる要素技術(SoC、メモリ、ポジショニング、映像IC)、またシミュレーション応用技術、基板実装技術、設計評価環境の先行開発を行っています。目標は商品に直結した先行開発を実践し、開発費の抑制や効率化、さらには直材コストの削減を実現することです。 ●募集背景 今後、SDV(Software-Defined-Vehicle)化が加速する中、IVI機器(InーVehicle Infortainment)は多くの周辺機器を制御するドメインコントローラーに進化しつつあります。その中心デバイスとなるSoC(System on Chip)およびその周辺に関わる先行開発は、商品開発の品質やコストを決定づける重要な役割を担っています。そのためこの分野での新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・車載インフォテインメント製品のSoC(System On Chip)中心とした電気設計及びシステム設計をご担当いただき、デバイスベンダー様とも協調しながら、商品搭載まで担当していただきます ・車載インフォテインメント製品の映像部を中心とした回路設計、プリント基板設計や評価・コスト管理、開発日程管理など、一連の要素開発マネジメントをご担当いただきます ・カーメーカー様との共創活動の中で、仕様検討や提案活動に参画していただきます ●具体的な仕事内容 ・インフォテインメント機器の要素技術開発の電気設計。特にSoCとその周辺デバイス(映像、高速メモリ等)の仕様検討及び回路設計 ・次世代CDC(Cockpit Domain Controller)やHPC(High Performance Computing)を構成する基幹技術の電気設計および開発 ・カーメーカー様への技術提案活動 ●この仕事を通じて得られること ・先行要素開発から量産まで、環境要求の厳しい車載電気・システム設計を経験することで、高い品質を実現する設計スキルを会得することができます ・車載分野における最先端の映像・電気設計に携わることができます ・シミュレーションをベースとした高難度の回路・基板設計のスキルを身に着けることができます ・開発プロジェクトのマネージメントスキルが向上できます ●職場の雰囲気 ・幅広い年代のメンバーが在籍しています。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行える活発な組織です ・テレワークと出社をうまく使い分けることでライフワークバランスを保ちつつ、効率よく業務が出来る雰囲気です ・新しいことに挑戦できる、活気のある職場です ●キャリアパス ・IVI(In-Vehicle Infotainment)やCDC(Cockpit Domain Controller)のハードシステム設計を担当し、将来的にはHPC(High Performance Computing)ハードアーキテクトとしての専門性を高め、業界内での競争力を持つ人材に成長できます ・グローバルにも拠点を構えており、海外、国内問わずジョブローテーションを行います 資格・スキル・経験など 【必須】 ・回路・プリント基板設計および設計評価の経験が5年以上の方 【歓迎】 ・車載機器商品やTV、ディスプレイなどの映像機器、SoC周辺設計の経験者 ・半導体開発(特に映像部設計)経験者 ・TOEIC 550点以上が望ましい 【人柄・コンピテンシー】 ・チームメンバーや他部署と円滑にコミュニケーションを取り、協力し合える ・新しいことを学ぼうとする向上心がある ・問題に直面した際に、効果的に解決策を見つけ出し実行できる。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《横浜》車載インフォテイメント製品のハードウエア(プリント基板)先行開発・設計【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●ハードシステム部のミッション 当事業部のテクノロジードライバーとして業界No1の技術集団となることを目指す組織です。 「電気設計」「ソフト設計」「機構設計」「評価ツール」「バーチャルエンジニアリング」の5つの技術領域を集結し、人を幸せにする「モノ」を描き、産み出すことをミッションとしています。 ●開発1課のミッション 私たちの部門では、車載インフォテインメント製品の次世代のSoC(System On Chip)に関わる要素技術(SoC、メモリ、ポジショニング、映像IC)、またシミュレーション応用技術、プリント基板実装技術、設計評価環境の先行開発を行っています。目標は商品に直結した先行開発を実践し、開発費の抑制や効率化、さらには直材コストの削減を実現することです。 ●募集背景 今後、SDV(Software-Defined-Vehicle)化が加速する中、IVI機器(InーVehicle Infortainment)は多くの周辺機器を制御するドメインコントローラーに進化しつつあります。その中心デバイスとなるSoC(System on Chip)およびその周辺に関わる先行開発は、商品開発の品質やコストを決定づける重要な役割を担っています。そのためこの分野での新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・車載インフォテインメント製品のSoC(System On Chip)中心とした電気設計及びシステム設計をご担当いただき、デバイスベンダー様とも協調しながら、商品搭載まで担当していただきます ・車載向け多層プリント基板の高密度部品レイアウトを実現する、プリント基板設計仕様策定と設計基準化を担当していただきます ・工場側と連携し、生産工法の策定に参画していただきます ・カーメーカー様との共創活動の中で、仕様検討や提案活動に参画していただきます ●具体的な仕事内容 ・インフォテインメント機器の要素技術開発の電気設計。特にSoC周辺(基板実装、高速インターフェ-ス、SIP(System In Package))の仕様検討及び回路設計 ・車載向け多層プリント基板の高密度部品レイアウトを実現する、プリント基板設計技術の開発および設計ルール・制約の策定 ・次世代CDC(Cockpit Domain Controller)やHPC(High Performance Computing)を構成する基幹技術の電気設計および開発 ・カーメーカー様への技術提案活動 ●この仕事を通じて得られること ・先行要素開発から量産まで、環境要求の厳しい車載電気・システム設計を経験することで、高い品質を実現する設計スキルを会得することができます。 ・進化著しい車載電気製品のプリント基板高密度実装や設計ルールの検討を通して、幅広いモノづくりの経験を積むことができます ・シミュレーションをベースとした高難度の回路・プリント基板設計のスキルを身に着けることができます ・開発プロジェクトのマネージメントスキルが向上できます ●職場の雰囲気 ・幅広い年代のメンバーが在籍しています。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行える活発な組織です ・テレワークと出社をうまく使い分けることでライフワークバランスを保ちつつ、効率よく業務が出来る雰囲気です ・新しいことに挑戦できる、活気のある職場です ●キャリアパス ・IVI(In-Vehicle Infotainment)やCDC(Cockpit Domain Controller)のハードシステム設計を担当し、将来的にはHPC(High Performance Computing)ハードアーキテクトとしての専門性を高め、業界内での競争力を持つ人材に成長できます ・グローバルにも拠点を構えており、海外、国内問わずジョブローテーションを行います 資格・スキル・経験など 【必須】 ・回路・プリント基板設計および設計評価の経験が5年以上の方 【歓迎】 ・車載機器商品やTV、ディスプレイ、モバイル端末などSoC周辺設計の経験者 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方経験者 ・半導体開発(特にSoC)経験者 ・TOEIC 550点以上が望ましい 【人柄・コンピテンシー】 ・チームメンバーや他部署と円滑にコミュニケーションを取り、協力し合える ・新しいことを学ぼうとする向上心がある ・問題に直面した際に、効果的に解決策を見つけ出し実行できる。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】車載用途 サウンド・電装システム製品等の品質業務【PAS HMIシステムズ事業部】
職務内容 ●HMIシステムズ事業部のミッション HMIとは「ヒューマン・マシン・インターフェース」の略で、車の中でユーザーとの接点となるデバイスやシステムの開発・製造・販売を担当しているのがHMIシステムズ事業部です。 「ドライバー・同乗者(Human)と車(Machine)との相互理解(Interface)を通じて、安心・安全・快適な車室内空間を提供する」ことをミッションとしています。 ●キャビンUXビジネスユニットのミッション 「Heartmotive 〜こころ動かす出会いを創り続ける〜」という方針のもと、当部門は音ソリューション開発を通じて新たなサウンドUXをお客様に提供することで社会貢献を目指しています。 ※サウンドUX(ユーザエクスペリエンス):オーディオとしてのサウンドの向上に加え、走行ノイズ改善や移動環境の質を向上する音環境を提供 ●担当業務と役割 現場に入り込み「三現主義(現場・現実・現物)」を実行することにより、パナソニックの製品やサービスの品質課題抽出と解決または環境問題に取り組みます。 そのためには、商品企画・設計開発・調達・製造・情報システムなど、様々な職種・部門との連携が不可欠であり、職務を通じて、幅広い事業・業務と関わることができます。 ●具体的な仕事内容 ・新製品開発ステップ、製造の工程管理 ・内部監査、現場指導 ・製品審査 ・新製品の新規部品・材料の評価/承認 ・既存製品の故障解析 ・新評価方法の開発 ・顧客価値把握 ・製品テスト方法の開発 ・市場調査 ・製品検査、部品検査 ●この仕事を通じて得られること ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・厳しい品質環境下におけるマネジメントスキルと多くの社内外との協働活動によるヒューマンスキルが習得できます。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性が習得できます。 ●職場の雰囲気 ・開発・製造のメンバーが同じ拠点にいるため、意思統一がしやすく、一丸となってお客様に向き合える風土があります。 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・将来的には事業の品質をリードする責任者を目指して頂ければと考えております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・品質業務(評価、解析、認証資格の運営)のご経験のある方 【歓迎】 ・ISO9001やTS16949等、品質マネジメントシステムの知見をお持ちの方 ・電気・電子・機械、IT・プログラミングに関する技術的専門知識をお持ちの方 ・プラスチック成型部品あるいは自動車業界でのご経験をお持ちの方 ・技術的なコミュニケーションを英語できる方 ・TOEIC700点以上の方 【人柄・コンピテンシー】 ・前向きな思考を有する方 ・変化への対応力のある方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 ・グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 ・モビリティの価値を向上させ、世の中の豊かにしていきたいという思いのある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【福井】車載用途 操作スイッチ・電装システム製品等の品質業務【PAS HMIシステムズ事業部】
職務内容 ●HMIシステムズ事業部のミッション HMIとは「ヒューマン・マシン・インターフェース」の略で、車の中でユーザーとの接点となるデバイスやシステムの開発・製造・販売を担当しているのがHMIシステムズ事業部です。 「ドライバー・同乗者(Human)と車(Machine)との相互理解(Interface)を通じて、安心・安全・快適な車室内空間を提供する」ことをミッションとしています。 ●キャビンUXビジネスユニットのミッション 「Heartmotive 〜こころ動かす出会いを創り続ける〜」という方針のもと、当部門は音ソリューション開発を通じて新たなサウンドUXをお客様に提供することで社会貢献を目指しています。 ※サウンドUX(ユーザエクスペリエンス):オーディオとしてのサウンドの向上に加え、走行ノイズ改善や移動環境の質を向上する音環境を提供 ●担当業務と役割 現場に入り込み「三現主義(現場・現実・現物)」を実行することにより、パナソニックの製品やサービスの品質課題抽出と解決または環境問題に取り組みます。 そのためには、商品企画・設計開発・調達・製造・情報システムなど、様々な職種・部門との連携が不可欠であり、職務を通じて、幅広い事業・業務と関わることができます。 ●具体的な仕事内容 ・新製品開発ステップ、製造の工程管理 ・内部監査、現場指導 ・製品審査 ・新製品の新規部品・材料の評価/承認 ・既存製品の故障解析 ・新評価方法の開発 ・顧客価値把握 ・製品テスト方法の開発 ・市場調査 ・製品検査、部品検査 ●この仕事を通じて得られること ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・厳しい品質環境下におけるマネジメントスキルと多くの社内外との協働活動によるヒューマンスキルが習得できます。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性が習得できます。 ●職場の雰囲気 ・開発・製造のメンバーが同じ拠点にいるため、意思統一がしやすく、一丸となってお客様に向き合える風土があります。 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・将来的には事業の品質をリードする責任者を目指して頂ければと考えております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・品質業務(評価、解析、認証資格の運営)のご経験のある方 【歓迎】 ・ISO9001やTS16949等、品質マネジメントシステムの知見をお持ちの方 ・電気・電子・機械、IT・プログラミングに関する技術的専門知識をお持ちの方 ・プラスチック成型部品あるいは自動車業界でのご経験をお持ちの方 ・技術的なコミュニケーションを英語できる方 ・TOEIC700点以上の方 【人柄・コンピテンシー】 ・前向きな思考を有する方 ・変化への対応力のある方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 ・グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 ・モビリティの価値を向上させ、世の中の豊かにしていきたいという思いのある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《勤務地 横浜》 液晶メータ・電子ミラーなどコックピット製品のソフトウェア開発【PAS HMIシステムズ事業部】
職務内容 ●ディスプレイビジネスユニット ソフトウェア開発部門のミッション ディスプレイBUでは、クルマでの移動をより楽しく充実した時間にする提案や、安全運転を支援するシステム、環境車に最適な車載システムやソリューションを提案しています。 『フル液晶メーター・ヘッドアップディスプレイ・電子ミラー・ドライブレコーダー・リアシートエンターテイメントシステム』 製品におけるソフトウェア開発を担当しており、 Tier1メーカーとして世界中の自動車メーカーへ納入、グローバルに商品開発および生産を展開してます 開発拠点:日本、ドイツ、アメリカ 生産拠点:日本、中国、タイ、チェコ、メキシコ 主要顧客:トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、マツダ株式会社、スズキ株式会社、ジャガーランドローバー、ゼネラルモーターズなど ●ソフトウェア開発部門における課のミッション カーOEM様との密連携により仕様提案や仕様獲得などのSE活動、納品品質を担保するシステムテスト、ソフトウェア開発管理、ソフトウェア設計・検証などを担当して量産開発を推進 ●募集背景 安全運転を支援するコックピットシステムの需要が急増しており、液晶メータ・電子ミラーなどのコックピット製品のニーズが拡大しています。 コックピット製品事業は、運転するドライバーとの接点となる商品を担当しており、安心安全を実現するパナソニックオートモーティブシステムズ株式会社の主要事業です。 開発リソースの拡充、新しい機能価値を生み展開していくために、スキル・経験・視野を持った人財を広く募集しています。 ●担当業務と役割 担当業務は弊社製品に組込むソフトウェアの量産開発業務です。 保有スキルに応じて、SE業務、開発管理業務、ソフトウェア設計・検証業務、システムテスト業務を担当していただきます。 これまでの経験を踏まえて各業務リーダの役割を担っていただきます。 ●具体的な仕事内容 『フル液晶メーター・ヘッドアップディスプレイ・電子ミラー・ドライブレコーダー・リアシートエンターテイメントシステム』 製品の量産ソフトウェア設計における 仕様提案や仕様獲得などのSE活動、納品品質を担保するシステムテスト、ソフトウェア開発管理、ソフトウェア設計・検証のいずれかの役割をご担当いただきます。 経験や能力を踏まえてリーダ業務をご担当いただくことがあります。 ・『自動車メーカーへの仕様提案および仕様獲得』を担当するSE業務 ・製品に組込む自社開発ソフトウェアの開発管理業務 ・製品に組込む自社開発ソフトウェアの設計および検証業務 ・『納品品質の担保』を担当するシステムテスト業務 ●この仕事を通じて得られること ・新規受注から商品仕様策定に始まり、カーOEM様への納品まで、カーOEM様と日々接しながら一緒に車両を作り上げていく業務であるため、達成感が高くやりがいのある仕事です。 ・カーOEM様、設計職能・関連部門間との折衝を通じて複雑な課題に対処して問題解決するため、『問題解決能力・折衝力・車両システムの高い理解など』のスキル向上や自己成長を図ることができます。 ●職場の雰囲気 ・小規模でもなく、また大人数に埋もれることなくリーダシップ経験を積んだり、個性を発揮する機会が多い組織です。 ・若いメンバーから経験豊富なベテランメンバーまで幅広い年代層で構成されており、年齢に関係なく議論・相談・助け合いを行うフラットな組織です。 ・新しい分野の商品開発現場であり、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。 ●キャリアパス ・配属業務にとどまらず、担当商品を変えたり、他の設計役割を担当する機会を柔軟に用意しています。 ・商品開発経験を積むことで能力に応じてリーダ、プロジェクトリーダーへのキャリアパスがある。さらに専門技術をさらに磨くプロフェッショナルエンジニアキャリア、組織責任者としてのマネージャーキャリア、事業経営マネージャといった多種多様なキャリアを形成可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ソフトウェア設計経験(これまでの経験から、得意な設計工程分野があること) 【歓迎】 ・車載業界における就業経験(自動車メーカー、車載機器メーカー、車載機器に搭載するソフトウェア開発受託会社など) ・自動車メーカーとSEとして直接折衝および対応した経験 ・システム評価について深い知見と経験をお持ちの方(特に評価計画や評価仕様、自動テスト環境構築の経験がある方) ・ソフトウェア開発マネジメントについて深い知見と経験をお持ちの方(アジャイル手法、AutomotiveSPICE、など) ・ソフトウェア開発環境についての深い知見と経験をお持ちの方 ・AUTOSAR、車載ネットワークについての知見と経験をお持ちの方 ・複数人のメンバーを率いたリーダ経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲と連携して、円滑なコミュニケーションを取りながらチームとして動くことができること ・能動的かつ主体的に行動でき、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《勤務地 大阪》 液晶メータ・電子ミラーなどコックピット製品のソフトウェア開発【PAS HMIシステムズ事業部】
職務内容 ●ディスプレイビジネスユニット ソフトウェア開発部門のミッション ディスプレイBUでは、クルマでの移動をより楽しく充実した時間にする提案や、安全運転を支援するシステム、環境車に最適な車載システムやソリューションを提案しています。 『フル液晶メーター・ヘッドアップディスプレイ・電子ミラー・ドライブレコーダー・リアシートエンターテイメントシステム』 製品におけるソフトウェア開発を担当しており、 Tier1メーカーとして世界中の自動車メーカーへ納入、グローバルに商品開発および生産を展開してます。 開発拠点:日本、ドイツ、アメリカ 生産拠点:日本、中国、タイ、チェコ、メキシコ 主要顧客:トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、マツダ株式会社、スズキ株式会社、ジャガーランドローバー、ゼネラルモーターズなど ●ソフトウェア開発部門における課のミッション カーOEM様との密連携により仕様提案や仕様獲得などのSE活動、納品品質を担保するシステムテスト、ソフトウェア開発管理、ソフトウェア設計・検証などを担当して量産開発を推進 ●募集背景 安全運転を支援するコックピットシステムの需要が急増しており、液晶メータ・電子ミラーなどのコックピット製品のニーズが拡大しています。 コックピット製品事業は、運転するドライバーとの接点となる商品を担当しており、安心安全を実現するパナソニックオートモーティブシステムズ株式会社の主要事業です。 開発リソースの拡充、新しい機能価値を生み展開していくために、スキル・経験・視野を持った人財を広く募集しています。 ●担当業務と役割 担当業務は弊社製品に組込むソフトウェアの量産開発業務です。 保有スキルに応じて、SE業務、開発管理業務、ソフトウェア設計・検証業務、システムテスト業務を担当していただきます。 これまでの経験を踏まえて各業務リーダの役割を担っていただきます。 ●具体的な仕事内容 『フル液晶メーター・ヘッドアップディスプレイ・電子ミラー・ドライブレコーダー・リアシートエンターテイメントシステム』 製品の量産ソフトウェア設計における 仕様提案や仕様獲得などのSE活動、納品品質を担保するシステムテスト、ソフトウェア開発管理、ソフトウェア設計・検証のいずれかの役割をご担当いただきます。 経験や能力を踏まえてリーダ業務をご担当いただくことがあります。 ・『自動車メーカーへの仕様提案および仕様獲得』を担当するSE業務 ・製品に組込む自社開発ソフトウェアの開発管理業務 ・製品に組込む自社開発ソフトウェアの設計および検証業務 ・『納品品質の担保』を担当するシステムテスト業務 ●この仕事を通じて得られること ・新規受注から商品仕様策定に始まり、カーOEM様への納品まで、カーOEM様と日々接しながら一緒に車両を作り上げていく業務であるため、達成感が高くやりがいのある仕事です。 ・カーOEM様、設計職能・関連部門間との折衝を通じて複雑な課題に対処して問題解決するため、『問題解決能力・折衝力・車両システムの高い理解など』のスキル向上や自己成長を図ることができます。 ●職場の雰囲気 ・小規模でもなく、また大人数に埋もれることなくリーダシップ経験を積んだり、個性を発揮する機会が多い組織です。 ・若いメンバーから経験豊富なベテランメンバーまで幅広い年代層で構成されており、年齢に関係なく議論・相談・助け合いを行うフラットな組織です。 ・新しい分野の商品開発現場であり、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。 ●キャリアパス ・配属業務にとどまらず、担当商品を変えたり、他の設計役割を担当する機会を柔軟に用意しています。 ・商品開発経験を積むことで能力に応じてリーダ、プロジェクトリーダーへのキャリアパスがある。さらに専門技術をさらに磨くプロフェッショナルエンジニアキャリア、組織責任者としてのマネージャーキャリア、事業経営マネージャといった多種多様なキャリアを形成可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ソフトウェア設計経験(これまでの経験から、得意な設計工程分野があること) 【歓迎】 ・車載業界における就業経験(自動車メーカー、車載機器メーカー、車載機器に搭載するソフトウェア開発受託会社など) ・自動車メーカーとSEとして直接折衝および対応した経験 ・システム評価について深い知見と経験をお持ちの方(特に評価計画や評価仕様、自動テスト環境構築の経験がある方) ・ソフトウェア開発マネジメントについて深い知見と経験をお持ちの方(アジャイル手法、AutomotiveSPICE、など) ・ソフトウェア開発環境についての深い知見と経験をお持ちの方 ・AUTOSAR、車載ネットワークについての知見と経験をお持ちの方 ・複数人のメンバーを率いたリーダ経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲と連携して、円滑なコミュニケーションを取りながらチームとして動くことができること ・能動的かつ主体的に行動でき、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《横浜》車載ディスプレイ製品のプロジェクトマネジメント【PAS HMIシステムズ事業部】
職務内容 ●ディスプレイBU 事業推進部のミッション 事業推進部は、ディスプレイビジネスユニットの、経営企画、事業管理、プロジェクトマネジメントの機能を持ち、グローバルBU経営の羅針盤として事業変革をリードする役割を担っています。その中でも、商品軸で事業を支えるプロジェクトマネジメントは、将来の事業成長、事業収支に直結する中核的な機能として事業を牽引する役割を担っています ●PM課のミッション ・事業機会の探索、商品戦略の立案を行い、事業を拡大する ・プロジェクトマネジメントの推進し、商品を立ち上げることで、事業成長への土台を固める ●募集背景 当社の車載ディスプレイ事業は、Head-Up-Display, 電子ミラー、Rear-Seat-Entertainment、メータ等の提供を通して、“安全”な社会に貢献すること及び“安心”かつ“快適”に過ごせる車室空間を提供することを目指しています。自動車の電動化が進む中で、ドライバの運転負荷を軽減し、安心で快適なドライブを支援する表示デバイスの重要性が高まっています。事業成長が進んでいる中、更なる拡大を一緒に推進していける仲間を募集します ●担当業務と役割 [担当する業務] 車載ディスプレイ(HUD、電子ミラー、RSE、メータ等)のプロジェクトマネジメント [期待する役割] ・中長期戦略の策定及び受注推進活動を主導する ・プロジェクトリーダーとして関連部門を巻き込み、受注済件名の量産立上げ・QCDの確保を主導する ●具体的な仕事内容 ・プロジェクトリーダーとして受注推進活動を行い、事業拡大を主導する ・受注済件名の量産立上を関連部門を巻き込みながら推進する ・利益を伴った事業拡大を実現させるための収支改善活動 ●この仕事を通じて得られること ・プロジェクトマネジメントスキル ・オートモーティブ事業における受注活動から量産立ち上げまでのプロジェクト推進経験 ・原価構築能力 ●職場の雰囲気 ・何でも言い合える、失敗を恐れずチャレンジできる、心理的安全性が確保されている職場です ・扱っている商品は市場が拡大しており、先頭になって新規事業を拡大させる喜びを実感しながら業務推進可能です ・リモートワーク、ビジネスカジュアル等1人1人の個性に合わせた柔軟な働き方に取り組んでいます ●キャリアパス 経営者視点で事業の先頭に立ち、プロジェクトをマネジメントしながらQCD管理及び受注推進を経験頂くため、将来はその経験を活かし事業責任者へのキャリアパスを描くことができる職種です。 資格・スキル・経験など <基本> ・自ら課題策定して解決まで推進できる行動力 ・関係部門を巻き込み目標達成まで導くことができる人間力/コミュニケーション能力 ・開発プロジェクトにおけるマネジメント経験(車載経験あれば好ましい) <歓迎> ・海外拠点と直接コミュニケーションが取れる語学力(英語) ・事業責任者を目指す高い向上意欲 【人柄・コンピテンシー】 カーOEM/多くの関連部門との連携/調整業務が多く、コミュニケーション能力に優れる人物 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪》車載ディスプレイ製品のプロジェクトマネジメント【PAS HMIシステムズ事業部】
職務内容 ●ディスプレイBU 事業推進部のミッション 事業推進部は、ディスプレイビジネスユニットの、経営企画、事業管理、プロジェクトマネジメントの機能を持ち、グローバルBU経営の羅針盤として事業変革をリードする役割を担っています。その中でも、商品軸で事業を支えるプロジェクトマネジメントは、将来の事業成長、事業収支に直結する中核的な機能として事業を牽引する役割を担っています ●PM課のミッション ・事業機会の探索、商品戦略の立案を行い、事業を拡大する ・プロジェクトマネジメントの推進し、商品を立ち上げることで、事業成長への土台を固める ●募集背景 当社の車載ディスプレイ事業は、Head-Up-Display, 電子ミラー、Rear-Seat-Entertainment、メータ等の提供を通して、“安全”な社会に貢献すること及び“安心”かつ“快適”に過ごせる車室空間を提供することを目指しています。自動車の電動化が進む中で、ドライバの運転負荷を軽減し、安心で快適なドライブを支援する表示デバイスの重要性が高まっています。事業成長が進んでいる中、更なる拡大を一緒に推進していける仲間を募集します ●担当業務と役割 [担当する業務] 車載ディスプレイ(HUD、電子ミラー、RSE、メータ等)のプロジェクトマネジメント [期待する役割] ・中長期戦略の策定及び受注推進活動を主導する ・プロジェクトリーダーとして関連部門を巻き込み、受注済件名の量産立上げ・QCDの確保を主導する ●具体的な仕事内容 ・プロジェクトリーダーとして受注推進活動を行い、事業拡大を主導する ・受注済件名の量産立上を関連部門を巻き込みながら推進する ・利益を伴った事業拡大を実現させるための収支改善活動 ●この仕事を通じて得られること ・プロジェクトマネジメントスキル ・オートモーティブ事業における受注活動から量産立ち上げまでのプロジェクト推進経験 ・原価構築能力 ●職場の雰囲気 ・何でも言い合える、失敗を恐れずチャレンジできる、心理的安全性が確保されている職場です ・扱っている商品は市場が拡大しており、先頭になって新規事業を拡大させる喜びを実感しながら業務推進可能です ・リモートワーク、ビジネスカジュアル等1人1人の個性に合わせた柔軟な働き方に取り組んでいます ●キャリアパス 経営者視点で事業の先頭に立ち、プロジェクトをマネジメントしながらQCD管理及び受注推進を経験頂くため、将来はその経験を活かし事業責任者へのキャリアパスを描くことができる職種です。 資格・スキル・経験など <基本> ・自ら課題策定して解決まで推進できる行動力 ・関係部門を巻き込み目標達成まで導くことができる人間力/コミュニケーション能力 ・開発プロジェクトにおけるマネジメント経験(車載経験あれば好ましい) <歓迎> ・海外拠点と直接コミュニケーションが取れる語学力(英語) ・事業責任者を目指す高い向上意欲 【人柄・コンピテンシー】 カーOEM/多くの関連部門との連携/調整業務が多く、コミュニケーション能力に優れる人物 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪》車載用途 音響制御・操作スイッチ・電装システム製品等のシステム試験設計業務【PAS HMIシステムズ事業部】
職務内容 ●HMIシステムズ事業部のミッション HMIとは「ヒューマン・マシン・インターフェース」の略で、車の中でユーザーとの接点となるデバイスやシステムの開発・製造・販売を担当しているのがHMIシステムズ事業部です。 「ドライバー・同乗者(Human)と車(Machine)との相互理解(Interface)を通じて、安心・安全・快適な車 室内空間を提供する」ことをミッションとしています。 <HMIシステムズ事業部紹介動画> https://youtu.be/Besj3cBRMek?si=kiPMB2uqYVuZTGDl ●ソフトウェアソリューション開発部のミッション 「ステアリング+音場/振動」ソリューションにおいて、ソフトウェアでユーザ体験・価値を実現。 キャビンUX事業としての新たなビジネスモデル創出に貢献。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。商品の設計力を強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 カーメーカー様向けのステアリングスイッチやステアリング把持検知システムなどのHMI製品、さらにオーディオ製品(Audio AMP、ANC、ASC)の試験設計・環境設計構築業務を担当します。 (期待する役割) ・HMI製品およびオーディオ製品の試験設計業務をリードし、品質向上に貢献する。 ・試験自動化のプロセスを推進し、効率的かつ効果的なテスト環境を構築する。 ・ソフトウェアとハードウェアの知識を活かし、製品の総合的なパフォーマンス(品質)を評価・改善する。 ●具体的な仕事内容 ・ステアリングスイッチ、ステアリング把持検知システムなどの車室内操作スイッチ関連及び音響制御商品における、システム評価環境の構築や試験設計を担って頂きます。 ・システム/ソフトウェアの自動評価システムの試験設計・構築(HILS,CI/CD環境)、テスト自動化ツールの開発になります。 ●この仕事を通じて得られること ・効率的な開発プロセスの構築に貢献できること、最新の評価技術を導入できる環境が構築できます。 ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・厳しい使用環境下における商品の及びソフトウェア及びハードウェア開発スキルと多くの社内外との協働活動によるヒューマンスキルが習得できます。 ●職場の雰囲気 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています。 ・リモートワークやフレックス勤務を利用して、柔軟な働き方をして頂くことができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 ・キャリアパスの一つとして、マネージャーを目指していただくこともできます。 ・グローバル拠点として、海外出張や出向のチャンスがあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・車載業界で設計開発経験のある方。 ・ソフトウェア開発経験のある方。ソフトウェア設計者だけでなく、ハードウェア設計者や生産技術(海外も含む)との技術折衝や調整力が必要です。そのため、ソフトウェアの観点からハードウェアに関する一定の理解が求められます。 【歓迎】 ・試験自動化の設計を行っているため、以下のスキルを推奨します: ・PythonやJavaなどのプログラミングスキル ・CI/CD環境の構築や関連ツールの使用経験 ・テスト自動化に関する知識 ・試験用のシミュレータ設計経験(HILS等) ・車載用通信プロトコル知識、EMC知識をお持ちの方 ・ソフトウェア開発プロセス知識のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・臆さず様々な人と会話する姿勢 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪》車載用途 音響制御・操作スイッチ・電装システム製品等のソフトウェア 設計業務【PAS HMIシステムズ事業部】
職務内容 ●HMIシステムズ事業部のミッション HMIとは「ヒューマン・マシン・インターフェース」の略で、車の中でユーザーとの接点となるデバイスやシステムの開発・製造・販売を担当しているのがHMIシステムズ事業部です。 「ドライバー・同乗者(Human)と車(Machine)との相互理解(Interface)を通じて、安心・安全・快適な車 室内空間を提供する」ことをミッションとしています。 <HMIシステムズ事業部紹介動画> https://youtu.be/Besj3cBRMek?si=kiPMB2uqYVuZTGDl ●ソフトウェアソリューション開発部のミッション 「ステアリング+音場/振動」ソリューションにおいて、ソフトウェアでユーザ体験・価値を実現。 キャビンUX事業としての新たなビジネスモデル創出に貢献。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。商品の設計力を強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 カーメーカー様向けのステアリングスイッチやステアリング把持検知システムなどのHMI製品、さらにオーディオ製品(Audio AMP、ANC、ASC)の設計業務を担当します。 (期待する役割) ・HMI製品およびオーディオ製品の設計業務をリードし、品質向上に貢献する。 ・国内外各拠点におけるソフトウェア&ハードウェア設計者と連携し、技術的な課題を解決を行う。 ・ソフトウェアとハードウェアの知識を活かし、製品の総合的なパフォーマンスを評価・改善する。 ●具体的な仕事内容 ・ステアリングスイッチ、ステアリング把持検知システムなどの車室内操作スイッチ類の制御ソフトウェアや、独自の検知アルゴリズムを開発いただきます。 ・音響制御商品を、機構・ハード開発と一体となってソフトウェア開発を担っていただきます。 ・カーメーカー様との仕様検討や提案活動などを行います。お客様のニーズを正しく把握する能力と折衝能力が求められます。 ●この仕事を通じて得られること ・自動運転や電動化技術、オーディオ技術の最前線で働けること、最新の技術に触れられます ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・厳しい使用環境下における商品のソフトウェア及びハードウェア開発スキルと多くの社内外との協働活動によるヒューマンスキルが習得できます。 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性が習得できます。 ●職場の雰囲気 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています。 ・リモートワークやフレックス勤務を利用して、柔軟な働き方をして頂くことができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 ・キャリアパスの一つとして、マネージャーを目指していただくこともできます。 ・グローバル拠点として、海外出張や出向のチャンスがあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・機器組込マイコンのソフトウェア設計・量産化経験(5年目安)。 ・システムアーキテクチャ設計経験のある方 ・デジタル通信開発、車載製品(ECU・機器組込マイコン)開発設計経験(車載LAN-CAN/LIN/CXPI、製品セキュリティ、SoC / DSPへの実装等) ・技術課題解消の為、ハードウェア設計者との技術折衝も必要です。そのため、ソフトウェアの観点からハードウェア設計に関する一定の理解が求められます。 【歓迎】 ・車載業界で設計開発経験のある方。 ・リアルタイムOS、AutoSARを用いた開発経験のある方 ・製品セキュリティ知識、A-SPICE知識をお持ちの方 ・TOEIC550点以上、もしくはソフトウェアに関して英語でコミュニケーションをとることができる方 【人柄・コンピテンシー】 ・変化への対応力のある方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 ・グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 ・モビリティの価値を向上させ、世の中の豊かにしていきたいという思いのある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪》車載用途 音響制御・操作スイッチ・電装システム製品等のソフトウェア プロジェクト管理業務【PAS HMIシステムズ事業部】
職務内容 ●HMIシステムズ事業部のミッション HMIとは「ヒューマン・マシン・インターフェース」の略で、車の中でユーザーとの接点となるデバイスやシステムの開発・製造・販売を担当しているのがHMIシステムズ事業部です。 「ドライバー・同乗者(Human)と車(Machine)との相互理解(Interface)を通じて、安心・安全・快適な車 室内空間を提供する」ことをミッションとしています。 <HMIシステムズ事業部紹介動画> https://youtu.be/Besj3cBRMek?si=kiPMB2uqYVuZTGDl ●ソフトウェアソリューション開発部のミッション 「ステアリング+音場/振動」ソリューションにおいて、ソフトウェアでユーザ体験・価値を実現。 キャビンUX事業としての新たなビジネスモデル創出に貢献。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。商品の設計力を強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 カーメーカー様向けのステアリングスイッチやステアリング把持検知システムなどのHMI製品、さらにオーディオ製品(Audio AMP、ANC、ASC)におけるソフトウェア開発のプロジェクト管理業務を担当します。 (期待する役割) ・カーメーカー様や社内関連部門(海外含む)との技術折衝、調整力が必要となります。積極性を持ってプロジェクトを推進、リーダーシップを取って頂く事。 ・プロジェクトの進捗、開発生産性を評価、見える化し、効率化に向けた改善を繰り返して、取り組んでいく事。 ●具体的な仕事内容 ・HMI、オーディオ製品のソフトウェア開発における、プロジェクトのスケジュール、コスト管理、リソース配分を行う、ソフトウェアプロジェクト管理者(SPM)を担って頂きます。 ・国内外各拠点における、ソフトウェア及びハードウェア設計者や生産技術チームと連携し、技術的な課題を解決するための調整や折衝を行って頂きます。 ・カーメーカー様との仕様検討や提案活動などを行います。お客様のニーズを正しく把握する能力と折衝能力が求められます。 ●この仕事を通じて得られること ・最新の車載ソフトウェアトレンドに関与できることや、電気自動車や自動運転技術のプロジェクトに携われます。 ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・厳しい使用環境下における商品のソフトウェア開発スキルと多くの社内外との協働活動によるヒューマンスキルが習得できます。 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性が習得できます。 ●職場の雰囲気 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています。 ・リモートワークやフレックス勤務を利用して、柔軟な働き方をして頂くことができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 ・キャリアパスの一つとして、マネージャーを目指していただくこともできます。 ・グローバル拠点として、海外出張や出向のチャンスがあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・機器組込マイコンのソフトウェア設計・量産化経験(5年目安) ・自動車業界(車、車載ECU製品)で設計開発経験のある方。 ・ソフトウェア開発プロセス知識をもち、プロジェクトリード(管理)経験のある方(2年目安) ・顧客や部品サプライヤーなどの対外折衝がある担当業務経験のある方。 【歓迎】 ・ソフトウェアプログラム言語、システムアーキテクチャ設計知識 ・PMP資格や、製品セキュリティ、A-SPICE、アジャイル手法の知識(開発経験)をお持ちの方 ・TOEIC700点以上、もしくはソフトウェアに関して英語でコミュニケーションをとることができる方 【人柄・コンピテンシー】 ・変化への対応力のある方 ・協働意識を有し、臆さず様々な人と会話し、他者と連携しながら業務を推進できる方 ・グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 ・モビリティの価値を向上させ、世の中の豊かにしていきたいという思いのある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《福井》敦賀工場モノづくり戦略の企画・推進【PAS HMIシステムズ事業部】
職務内容 ●HMIシステムズ事業部のミッション モビリティ社会の進化とヒトの多様性進展のなかで、運転時の安全操作と、快適且つ、こころ動かす臨場感を体験できる『移ごごち』提供を、「あたなと大切な人を守る運転体験」と「大切な人との笑顔を創る乗車体験」で実現することがHMIシステムズ事業部のミッションです。 ●敦賀工場のミッション お客様価値に繋がる、性能・品質・コスト・納期を作り込む、設備開発、量産モノづくりで事業拡大・事業成長を実現させる ●募集背景 100年に一度とも言われる自動車業界を取り巻く環境の変化は多種多様なニーズを生み出しています。 視覚・聴覚・触覚に訴えるHMIデバイス/システムにおいても多くのソリューションがあり、それらを生産する工場で工場長の右腕としてモノづくり戦略の企画・推進をする仲間を募集しています。 ●担当業務と役割 業界動向及び会社/事業部方針に基づき 敦賀工場の中長期 モノづくり戦略の策定・マイルストーン管理・組織連携補助を行う工場行政 ●中期モノづくり戦略の策定と実行管理 ●工場内各取組みの全体最適化へ向けた工場行政 ●モノづくり企画職能の育成、風土、環境改善 ●具体的な仕事内容 ●中期モノづくり戦略の策定と実行管理 ・中長期的な視点で関連部門と連携しながら敦賀工場の戦略、目標経営数値の策定 ・戦略の実行に対してマイルストーン進捗管理をし、課題に対して具体的な活動に落とし込む ・工場KGI、KPI目標達成へ向けて会議体の企画運営をし、目標達成へ向けたPDCAマネジメント ●工場内各取組みの全体最適化へ向けた工場行政 ・工場の主な改善活動への参画、活動内容の把握と方針・戦略の基軸からぶれぬよう行政 ・工場長からの定期的な情報発信を企画し、工場内への衆知及び風土改善を推進 ・工場従業員がわくわく、いきいきできるイベントや仕組の企画、実行 ●モノづくり企画職能の育成、風土、環境改善 ・PL/BSの基本的な理解と戦略策定〜実行管理できる企画人財の育成 ・自組織の職場風土に関する課題抽出と改善、活動計画を定め、実行する ●この仕事を通じて得られること ・損益計算書、財務諸表、キャッシュフロー計算書など、会計・財務の実践的な理解向上に繋がります。 ・経営戦略やマーケティングなど、事業運営する上での外部環境分析手法及び内部分析による実践的な経営戦略立案手法習得の機会があります ・関係部門と業務を行うため、人的ネットワーク、コミュニケーション力向上の機会があります ●職場の雰囲気 ・若手からベテランまで幅広く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・採用形態にかかわらず業績や実力次第で昇進頂くことが可能です ・月数回の1on1の推進など、上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています。1on1は部下から、上司から、自由に設定する雰囲気があります。 ・技術などの関連部門が一つのフロアに配置され、数多くのフリーディスカッションスペースやオンラインミーティングスペースがあり、風通しの良い雰囲気です ・テレワークも進んでおり、都合に応じてフレキシブルに出社や在宅勤務を組み合わせて勤務いただくことが可能です ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・ご本人の考える将来像を考慮の上、スキルアップの機会提供やジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・計画・実行力:短中期視点で事業収益性を踏まえた戦略の策定と実行管理ができる ・具現化力・表現力:得た情報を繋げ、誰もが理解できるようかみ砕き、絵・グラフ等の視覚的情報へ置換し説明・発信できる ・複数部門が参画するプロジェクト型業務において、リーダー/事務局として全体運営を担当した経験 【歓迎】 ・モノづくり経験:量産において材料Inから完成Outまでのオペレーション、各組織の機能を理解している ・製品開発経験:顧客受注-開発-量産移行のオペレーション、各組織の機能を理解している その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《福井》車載部品の生産技術業務(電気電子工学系)【PAS HMIシステムズ事業部】
職務内容 ●HMIシステムズ事業部のミッション HMIとは「ヒューマン・マシン・インターフェース」の略で、車の中でユーザーとの接点となるデバイスやシステムの開発・製造・販売を担当しているのがHMIシステムズ事業部です。 「ドライバー・同乗者(Human)と車(Machine)との相互理解(Interface)を通じて、安心・安全・快適な車 室内空間を提供する」ことをミッションとしています。 <参考>HMIシステムズ事業部紹介ビデオ https://www.youtube.com/watch?v=Besj3cBRMek ●敦賀工場のミッション 世界一の「移ごこちデザイン」カンパニーとして、さまざまな HMIデバイス/システムのモノづくりを実現していくことが生産技術部のミッションとなります。 ●募集背景 100年に一度とも言われる自動車業界を取り巻く環境の変化は多種多様なニーズを生み出しています。 視覚・聴覚・触覚に訴えるHMIデバイス/システムにおいても多くのソリューションがあり、それらを生産する工場で「次世代のモノづくりを担う仲間」を募集します。 ●担当業務と役割 ・カーメーカー様向けのサウンド商品、機構(スイッチ)商品、ディスプレイ商品などの生産技術担当として、電気電子工学をベースに工法開発、設備開発、設備導入/立上げにより生産体制の構築を担当していただきます ●具体的な仕事内容 1.新製品開発と連動したモノづくり構想や工法検討 ・設計との連携によるコンカレント開発 ・工法検討や工程設計書の作成 2.国内/海外工場への設備導入と量産立上げ ・設備構想設計、設備仕様決定、設備導入と検収、量産課題の抽出と改善 ●この仕事を通じて得られること ・世界中のお客様に車載用商品製品を通じて感動をお届けし貢献出来る。車載業界の成長とリンクし、プロジェクトを自らリード出来ます。 ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性が習得できます。 ●職場の雰囲気 ・幅広い年齢層の職場メンバーが活発な議論と本音のコミュニケーションを取っており風通しの良い職場です。 ・1on1や係課単位での情報共有会推進などで上司と部下、同僚同志(他職場含め)のコミュニケーションも活発に実施されています。 ・研修や展示会など積極的な参加を促し、スキルアップ含めて人財育成にも力を入れている職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電気電子工学をベースに設備開発に関するメカトロニクススキル ・工場での設備導入及び設備立上げ調整の経験など生産技術業務経験者 ・主体性(責任感、行動力)、コミュニケーション力(交渉力、調整力) 【歓迎】 ・車載機器メーカーでのご経験のある方 ・TOEIC500点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・モビリティの価値を向上させ、世の中の豊かにしていきたいという思いのある方 ・変化への対応力のある方 ・強い主体性を持ち、他者と連携しながら業務を推進できる方 ・グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《京都》AVC製品のB2C,B2B UX/UIデザイン【PEAC 直轄】
職務内容 ●デザイン部のミッション ・当社のミッション『エンターテインメントとコミュニケーションの力で人々に新しい感動と安らぎを提供する』を実現すべく、映像、音響、通信技術を通じ、生活者視点で様々な新しい価値を考え、デザインし、顧客にお届けすることをデザイン部のミッションとしています。 ●デザイン三課のミッション ・デジタル機器/AVC関連製品の未来ビジョンを構築し、顧客中心視点のUX価値をUI/ビジュアルコミュニケーションデザインで実現していきます。 ●募集背景 通信環境や映像デバイスの進化が進む中、社会ニーズや人々の生活スタイルの変化も大きくなってきています。当社のAVC関連事業は、そんな変化を捉え、人々のくらしに寄り添い、本当に必要とされる新たな商品を生み出そうと日々努力を重ねています。新しい商品を生み出すにはデザイン思考を持って開発プロセス上流での活動を行うことが重要と考えています。そのような中、UX/UIデザインの経験を持ち、開発関連メンバーと連携しながらパナソニックの世界観を表現し、人間中心のインタフェースデザインを生み出せる意欲あるUIデザイナーを募集します。 ●担当業務と役割 ・テレビ、ビデオ、オーディオ、カメラ、プロAV(B2B)等、AVCを中心とした関連製品のUIデザイン(アプリ・機器組込みUI・TVディスプレイGUI等)を主に担当頂きます。 ・未来の社会ニーズや人々の生活スタイルの変化を捉え、事業ビジョンを構築し、顧客中心の体験価値のUX/UIデザインも提案します。 ・商品開発部門と協力し、顧客に我々の思いや商品の良さを伝えるため、顧客タッチポイントのビジュアルデザインも実施します。 ●具体的な仕事内容 ・テレビ、ビデオ、オーディオ、カメラ、プロAV(B2B)等、主にAVC関連の製品を対象に商品企画や技術部門、マーケティング部門と連携し、リサーチや顧客課題を整理、気づきから解決に至るアイディアをプロトタイピングやユーザビリティテスト等によって検証しつつ、使いやすく美しいGUIやアプリの開発・商品化・リリース・アップデートを行います。 ・新規事業や未来志向のデザイン先行開発において、顧客視点に立ったデザイナーの強みを活かし、リサーチによるインサイトを得ながら、新しいインタラクションデザインやアプリ等の先行的提案も行います。 ・オールパナソニックで進めているUIデザインシステムを活用し、効率的かつ高精度なUIによってパナソニックの世界観を可視化します。 ・関連部門と折衝・調整等を行い、プロジェクトを推進(進捗管理や予算計画等)します。 ・社外クリエイターとの協業も推進し、デザインディレクション、指導、調整等を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニックという規模の大きな事業体の中で、社会的な意義や文化、生活スタイルの変革まで考えた大きな視点でのデザイン活動を行っていきますので、自らのアイディア次第でダイナミックで影響度の高いデザインをグローバル視点で生み出せるチャンスがあります。 ・新規事業提案から商品への実装、マーケットへの導入提案まで、顧客との一貫したタッチポイントをデザインすることができ、商品に関わるトータルなデザイン力を鍛えることができます。 ●職場の雰囲気 ・パナソニックのデザイン部門が集まる京都市内の拠点「Panasonic Design Kyoto」が活動の主となり、大阪府門真市にある開発拠点と連携しながらデザイン開発を進めます。 ・京都のデザイン拠点では、AV分野に限らず、様々なパナソニックの商品分野のプロダクト・UI・UXデザイナー、リサーチャーらと交流することができ、他にない幅広い知見を得ることができます。またオンラインでもTeamsによるオールパナソニックのUIデザインメンバーと日々情報共有、課題共有を行っており、幅広い人脈、知見を有することができます。 ・自分の裁量で仕事時間を決められるスマートワーク制度を採用しており、クリエイティブワークに必須の社外でのインプット活動も積極的に行えます。 ・テレワークも積極的に推進しており、スマートワークと合わせて個人の生活スタイルと会社の業務のバランスが取りやすい環境を整えています。 ●キャリアパス ・本人の希望と適正を考慮した丁寧なキャリアパスを築くために、定期的に上司と話し合う機会や頻度の高い1on1ミーティングを行っています。 ・UIデザインをコアに、より深堀りしたキャリアを突き詰めることができるだけでなく、UXデザインやビジネスデザイン、エンジニアリングデザインなど更に幅を広げるパスも本人の意向次第で目指すことができます。 ・上位のキャリアパスとして、組織マネジメントを行うマネージャーと、卓越したデザインスキルを専門職として発揮するクリエイティブディレクターの2つの選択肢があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・アプリケーションデザイン、機器組み込みUI、ディスプレイGUI等、開発実務経験3年程度年以上 ・UI開発に使用する一般的なソフト(Photoshop、Illustrator、Figma、XD等)の使用経験 ・一般Office系ソフト(word、PowerPoint、Excel)の使用経験 ・短大/大卒以上 【歓迎】 ・一般コンシューマ向け商品のメーカーやデザイン事務所等でのUI実務経験 ・英語でのビジネスコミュニケーション 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・常に学びを得ながら他の職能部門や外部協力会社と協業することができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪》 放送・業務用カメラ機器のハードウェア設計開発【PEAC イメージングソリューション事業部】
職務内容 ●プロAV技術一部のミッション ・我々のテクノロジーで「エンターテインメントの未来」を作り出す 我々の対峙するお客様はエンターテイメントの現場で映像制作を行うプロフェッショナルです。これらのお客様に対して、これまで以上に効率的なオペレーションと、これまでにない表現力を実現するテクノロジーを提供することで、お客様を通じてエンターテインメントの視聴者に、より多くの、そしてこれまでにない感動を与えることを目指しています。 ●技術一課のミッション 世界中の映像制作のプロフェッショナルに新たな価値を提供する放送・業務用カメラ(スタジオカメラ、リモートカメラ、カメラレコーダなど)を設計開発することです。 ●募集背景 近年、プロの映像制作の現場において、映像音声伝送、機器制御、電源供給のIP化が進んでおり、機器の遠隔制御によるリモートプロダクションや、多様な機器・ソフトウェアの連携制御による省力化・自動化といったニーズが高まっています。 このような背景の中、これまでの常識に捉われない、新しい価値を提供できる放送・業務用カメラ、および、映像制作ソリューションを創造していくために、ハードウェア開発スキル・経験をもった人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・放送・業務用カメラの一次/二次側電源回路設計、オーディオ回路設計 ・電源回路設計:AC電源、DC電源(バッテリー駆動、PoE駆動含む)、周辺機器への外部DC給電など、多様かつ高度な電源回路の設計開発 ・オーディオ回路設計:マイク入力、Lineオーディオ入出力回路など、高品質・高品位なオーディオ回路の設計開発 ・放送・業務用カメラでは、高画質だけでなく、電源・オーディオ機能も重要な差別化要素となっています。電源・オーディオ回路設計をを通じて、顧客に新たな価値を提供する役割を担って頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・対象製品:放送業務用スタジオカメラ、リモートカメラ、カメラレコーダなど ・電源回路設計:一次/二次側電源回路の仕様検討、部品選定、回路図CAD入力、基板レイアウト設計、動作検証、性能評価 ・オーディオ回路設計:アナログ/デジタルオーディオ回路の仕様検討、部品選定、回路図CAD入力、基板レイアウト設計、動作検証、性能評価 ●この仕事を通じて得られること ・プロのお客様が使用される放送・業務用カメラに求められる、多様で高度な電源・オーディオ回路設計開発スキルを身に付けることができます。 ・当事業部では、放送・業務用カメラ以外にもの多様な映像・音響機器を開発しており、担当以外の製品、技術についても学ぶ機会があります。 ・市場・顧客との距離が近く、かつ、自らの裁量で機器仕様、回路仕様を決める機会が多く、顧客・業界への貢献、エンジニアとしてのやりがいを実感することができます。 ●職場の雰囲気 ・幅広い年代の技術者、および、さまざまな経験・スキル(アナログ・デジタル回路、組込ソフト、光学レンズ、メカ、機構、AIなど)をもった技術者と一緒に、プロジェクトチームを組んで商品開発を行っています。 ・上司ー部下、および、営業・SE・商品企画・品質保証・工場・サービスなど、他部門との距離も近く、気軽に話ができるフラットな組織です。 ・ハードウェアエンジニアは出社がメインの業務にはなりますが、週1回以上リモートワークするメンバーも多数います。時差勤務しているメンバーも多数います。 ・海外のお客様の比率が高く、市場調査のための顧客訪問、新製品デモ、展示会等で、海外出張に行く機会もあります。 ●キャリアパス ハードウェア設計担当者として一定の経験を積んだ後、能力・希望次第で、新製品の仕様検討、アーキテクチャ設計といった上流設計から、開発した商品の顧客デモ、新製品へのフィードバックまで、製品開発のバリューチェーン全体に渡った業務、プロジェクトリーダー業務を担って頂くことも可能です。 ハードウェア設計者としての専門性を高め、エキスパートエンジニアとしてのキャリアパスを選択することも可能です。 OJT、および、研修プログラムも充実しています。 資格・スキル・経験など [必須] ・マイコンやLSIを搭載した電気回路の設計経験(3年以上の経験が望ましい) ・二次側電源回路、または、アナログオーディオ回路の設計経験(どちらか一方で可) [歓迎] ・一次側電源回路の設計経験 ・デジタル映像信号処理、デジタルオーディオ信号処理回路の設計経験 ・英語でのコミュニケーションスキル 【人柄・コンピテンシー】 ・課題発生時も諦めずに粘り強く課題解決に取り組める忍耐力 ・他の設計メンバー、および、工場・品質保証・サービス等の他部門メンバーと協力し、円滑に業務遂行できるコミュニケーション能力 ・向上心のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪》プロAV商品の商品企画【PEAC イメージングソリューション事業部】
職務内容 ●プロAV商品企画部のミッション ・世界的な人手不足により、映像制作の世界でも人が足らなくなってきています。我々はこれまでのように沢山の人の力を借りなくても魅力的な映像制作が出来る商品を開発・提供し、お客様の事業貢献にお役立ちします。 ●企画一課のミッション ・プロAV機器の、特に映像に関する商品の企画を担当し、「知る」、「構想する」、「具現化する」を繰り返して、事業への貢献を行います。 ●募集背景 プロAV業界で求められるカメラやスイッチャーなどの機材は、ネット社会の普及に伴い、提供価値や使い方が変わってきています。そのような時代の変化に対応していくために、新しい視点をもったフレッシュで商品企画に興味のある人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、映像系プロAV商材(カメラ、スイッチャーなど)の商品企画です。 ・商品企画職能は、数年後の未来を見て商品を企画し、熱い想いを持って、事業を牽引していく事が求められます。 ・また、社内外の数多くのステークホルダーとの関わりが深く、日本語・英語でのコミュニケーションも大事な役割です。 ●具体的な仕事内容 以下3つの視点で、業務推進をして頂きます。 ・知る:社会トレンド、技術トレンド、調査資料などから、目指す業界の現在と未来を予測し、お客様に最適な価値が何かを、分析します。 ・構想する:入手した情報や分析結果を元に、商品プランについて検討します。この際、未来のシナリオや導入時のプロモプランなども、合わせて検討します。 ・具現化する:実施すると決まった商品に対して、出荷まで責任を持って事業推進を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・商品企画は、商品開発の上流過程となりますので、自らが考えた商品を、世の中に送り出す事が出来ます。街中で担当商材が使われているのを見たときの感動は大きいです。 ・また、商品開発全体に関わる事になるので、事業全体を把握する事が出来ます。 ・多くのステークホルダーを接する事から、コミュニケーションスキルがアップすると共に、幅広い人間ネットワークが構築出来ます。 ●職場の雰囲気 ・ベテランだけではなく、若手や女性もいて、明るい雰囲気で仕事をすることが出来ます。 ・テレワークをしている人もいますが、どちらかと言うと、出社している人の方が多いです。 ・新しい事の提案は大事だと思っており、皆が言いたい事を言える雰囲気を提供しています。 ●キャリアパス ・商品企画を続けていく事はもちろん、経営企画系や、マーケティング系など、初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・海外へのパスもあり、北米や欧州などの販社に、定期的に駐在員を派遣しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・英語、プロAV商材に対する興味 ・パワーポイント、エクセルなど 【歓迎】 ・他商材での商品企画経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《福岡》業務用音響機器の無線技術開発【PEAC イメージングソリューション事業部】
職務内容 ●プロAV技術二部のミッション ・企業や教育の現場では、コロナ禍を経てリアル会場とリモート参加者がWEB会議システム等でつながるハイブリッドスタイルの会議・講義が浸透、定着してきています。それとともに、ハイブリッドスタイルの会議・講義における様々な課題が顕在化しており、当社の強みである音響技術・通信技術・映像技術を駆使した製品を開発し、現場課題の解決を図るのがプロAV技術二部のミッションです。 ●技術一課のミッション ・商品企画、製造、ソフトウェア開発等の関係部門と連携して、業務音響機器のハードウェア開発(電気設計、無線通信技術開発等)を推進することが技術一課のミッションです。 ●募集背景 近年、価値観の多様化や少子高齢化といった社会的背景から働き方や学び方の多様化・効率化が求められており、そのニーズはコロナ禍を経て更に加速しています。当社の業務用音響機器事業では、RAMSAブランドで培った音響技術やワイヤレスシステムに用いられる無線通信技術をベースに企業・教育現場の設備音響課題を解決する製品の開発を進めています。今後は、当社の強みである映像技術との融合で高臨場感の映像・音響システムの提供を目指していくとともに、現場での使いやすさ、設置・設定のしやすさにもこだわった製品開発を進めていきます。音響・映像・通信の融合でお客様の現場に新たな価値を提供し続けながら事業拡大してくために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、業務用音響機器の無線通信技術開発になります。 ・業務用音響機器で新たな価値をお客様に提供していくためには、音響技術だけでなく映像技術・通信技術を取込んで行くことが重要になってきています。 その要望に応えるため、社内外のステークホルダーとの会話・折衝もこの仕事の大切や役割です。 ・競合他社が多数存在する事業環境下でお客様に選んでいただくためには、性能/品質/コスト/納期がとても重要な要素です。 「性能・品質の良いソフトウェアを低コスト・短納期で開発する」ための仕組みづくりもこの仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 主に、 ・ワイヤレスマイクシステムの無線部開発。構想設計、詳細設計、回路図作成、性能評価、製造フォロー(開発の上流から出荷まで関わって頂きます) ・次世代ワイヤレスマイクシステムの開発に向けた、無線通信に関する最新技術動向調査、プロトタイプの回線設計、ハードウェア設計・評価 必要に応じて ・開発する業務用音響機器の、機能/性能の実現、品質担保に向けた社内関係部署(商品企画、ソフトウェア設計、機構設計、QA、工場、CS、国内外営業)や社外(デバイスメーカー等、ODM先)との調整・折衝 ●この仕事を通じて得られること ・社会的な要請・課題に向き合っている実感を得ることができます。特に企業や教育業界向けの製品開発はご自身やご家族の日々の活動への関連性が深く、ご自身の職務での頑張りが、社会的な要請・課題を解決するとともに自らの体験価値向上につながります。 ・日本を代表する企業で、音響・映像の強いプロダクトを起点としたBtoBシステム事業の経験を積むこともできます。パナソニックの業務用音響機器事業および業務用映像機器事業の歴史は長く、多くのお客様に採用されています。今後は、強みである音響・通信・映像技術を掛け合わせたお客様価値の高い新製品を開発し、その製品を起点とした映像・音響システムでお客様業務の更なる高度化・効率化に貢献していく計画です。ワイヤレスマイクシステムは当社業務用音響機器事業における主力商材で、無線技術開発職は、業務用音響機器事業の中心として活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・自部署や関連する部署とのやり取りをすることでチームとして協力して業務を推進していきます。 ・基本は出社するという業務スタイルですが、開発状況や各人の都合を鑑みながら在宅勤務の活用も積極的に推進しています。 ●キャリアパス ・無線技術開発を続ける事に加えて、商品全体のプロジェクトリーダーやマネジメントをするキャリアパスがあります ・業務用音響機器以外にも他の商品を担当することや商品企画など他部署のスキルを積んでキャリアの幅を広げることもできます 資格・スキル・経験など 【必須】 ・無線技術開発あるいは無線モジュール/無線搭載商品開発業務経験 3年以上 【歓迎】 以下、いずれかの技術、経験があるとなお可 ・Wi-Fi/Bluetooth/DECT/特小無線搭載商品の開発経験 ・無線通信用アンテナ設計スキル ・各種計測機器(オシロスコープ,ネットワークアナライザ,スペクトルアナライザ)の知識、取り扱い経験 【人柄・コンピテンシー】 ・新しい技術を積極的に取り入れ、開発に活かせる方 ・関係者と積極的にコミュニケーションをとり、協調して業務を進めることができる方 ・課題に対してその原因を究明し、客観的・論理的に説明ができる方 ・自ら物事を考えて、主体多的に行動・提案・挑戦のできる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《目黒》デジタルカメラのグローバルマーケティング【PEAC イメージングソリューション事業部】
職務内容 ●グローバルマーケティング統括 海外マーケティング部のミッション 写真や動画は、その瞬間を切り取った、ただ単なる素材データではありません。時を超えて永遠に生き続け、後世に引き継がれていくものです。だからこそ、最高の状態で、被写体を描写することで、その生命力・生命美を伝えきり、人々の感動と感性を刺激し続ける商品やサービスをお届けする事が我々のミッションです。その中で、グローバルマーケティング統括 海外マーケティング部の役割は、世界中の人々に、我々の想いを伝える事で、商品を手に取る機会と使用頂く機会を最大化し、持続可能な事業体とするべく、それらをマーケティングでリードする事です。 ●マーケティング戦略課、地域マーケティング課のミッション ・イメージング商品やサービスを主に海外担当地域向けに、最適なマーケティングを立案し、実行する事がミッションとなります。 ●募集背景 2024年4月より、プロフェッショナルAV事業と、コンシューマー(LUMIX)事業が統合し、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション(PEAC)傘下に、イメージングソリューション事業部が誕生しました。事業の拡大に向けて、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・エンドユーザーとのエンゲージメントを高めて、担当市場において、世界で一番幸せなユーザーである事を実感するロイヤルユーザーを一人でも多く生み出す為に、事業部門の目と耳になり日々改善に向けた推進役となる役割を期待します。 ●具体的な仕事内容 部門目標である、【世界で一番幸せなユーザーであることを実感出来るロイヤルユーザーを一人でも多く生み出す】為に、担当市場において ・自社商品拡販に向けたマーチャンダイズプランを現地販売会社・代理店の担当者と連携し、予算を確保した上で立案・実行する事。 ・最適なコミュニケーションプランを現地販売会社・代理店の担当者と連携し、予算を確保した上で立案・実行する事。 ・現地で必要な商品・数量を最適なタイミングで、市場へ提供すべく生産工場と連携する事。 ・重要取引先、インフルエンサーの訪問を受け入れる事で、当社事業の理解を深めて頂くと同時に、次事業の「種」となるアイデアを集め提案する事 ・製販連結での収益力を向上させる為に、販売会社・代理店と連携、コミュニケーションを深めてオペレーションの最適化を推進する事 ●この仕事を通じて得られること ・カメラ等、イメージング商材は、お買い上げ頂くエンドユーザーの趣向性、趣味性が高い事から、深く心に突き刺さるマーケティングが求められ、ユーザーインサイト調査、競合他社の調査、商品作りへの参画、プロモーションプランの立案等、幅広い経験を積むことで、マーケターとしてスキルアップに繋がります。 ●職場の雰囲気 ・直近の数年は、キャリア入社者の方も多く、過去の経験や、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・マネジメント層とのコミュニケーションも活発で、「異見」を積極的に進言出来る環境です。 ・自らのありたいライフスタイルと業務バランスを取る意味で、テレワークをうまく活用している方は大勢います。 ●キャリアパス ・キャリアパスとしては、主に4つあります。日本で数年間、海外営業経験を積んで頂いた後に ①海外販社へ出向し、現地販売責任者となる道 ②ユーザーエンゲージメントを高め、コミュニケーション職能のプロフェッショナルとなる道 ③ユーザーインサイトを元に、商品企画へフィードバックする事で、マーケティング職として商品作りや、グローバルマーケティングプランを練り、実行をリードする道 ④イメージングソリューション事業部のプロフェッショナルAV事業に携わり、B2B向け海外営業のエキスパートとなる道 資格・スキル・経験など 【必須】 ・課長職での登用の場合:英語力 TOEIC700点以上、2名以上の部下を率いる組織マネジメント経験 ・担当者での登用の場合:英語力 TOEIC700点以上 【歓迎】 ・カメラ等、イメージング商品に興味がある方 ・顧客インサイト調査経験のある方 ・海外出向・駐在経験のある方 ・特殊言語を習得されている方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・失敗を恐れず、挑戦し続ける心を持った方 ・ポジティブシンキングのマインドセットを持った方 ・チームマネジメントに関しては、積極的にリーダーシップが取れる方 ・主体的に自ら課題設定し、周囲を巻き込みながら、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《北門真》デジタルカメラのグローバルマーケティング【PEAC イメージングソリューション事業部】
職務内容 ●グローバルマーケティング統括 海外マーケティング部のミッション 写真や動画は、その瞬間を切り取った、ただ単なる素材データではありません。時を超えて永遠に生き続け、後世に引き継がれていくものです。だからこそ、最高の状態で、被写体を描写することで、その生命力・生命美を伝えきり、人々の感動と感性を刺激し続ける商品やサービスをお届けする事が我々のミッションです。その中で、グローバルマーケティング統括 海外マーケティング部の役割は、世界中の人々に、我々の想いを伝える事で、商品を手に取る機会と使用頂く機会を最大化し、持続可能な事業体とするべく、それらをマーケティングでリードする事です。 ●マーケティング戦略課、地域マーケティング課のミッション ・イメージング商品やサービスを主に海外担当地域向けに、最適なマーケティングを立案し、実行する事がミッションとなります。 ●募集背景 2024年4月より、プロフェッショナルAV事業と、コンシューマー(LUMIX)事業が統合し、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション(PEAC)傘下に、イメージングソリューション事業部が誕生しました。事業の拡大に向けて、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・エンドユーザーとのエンゲージメントを高めて、担当市場において、世界で一番幸せなユーザーである事を実感するロイヤルユーザーを一人でも多く生み出す為に、事業部門の目と耳になり日々改善に向けた推進役となる役割を期待します。 ●具体的な仕事内容 部門目標である、【世界で一番幸せなユーザーであることを実感出来るロイヤルユーザーを一人でも多く生み出す】為に、担当市場において ・自社商品拡販に向けたマーチャンダイズプランを現地販売会社・代理店の担当者と連携し、予算を確保した上で立案・実行する事。 ・最適なコミュニケーションプランを現地販売会社・代理店の担当者と連携し、予算を確保した上で立案・実行する事。 ・現地で必要な商品・数量を最適なタイミングで、市場へ提供すべく生産工場と連携する事。 ・重要取引先、インフルエンサーの訪問を受け入れる事で、当社事業の理解を深めて頂くと同時に、次事業の「種」となるアイデアを集め提案する事 ・製販連結での収益力を向上させる為に、販売会社・代理店と連携、コミュニケーションを深めてオペレーションの最適化を推進する事 ●この仕事を通じて得られること ・カメラ等、イメージング商材は、お買い上げ頂くエンドユーザーの趣向性、趣味性が高い事から、深く心に突き刺さるマーケティングが求められ、ユーザーインサイト調査、競合他社の調査、商品作りへの参画、プロモーションプランの立案等、幅広い経験を積むことで、マーケターとしてスキルアップに繋がります。 ●職場の雰囲気 ・直近の数年は、キャリア入社者の方も多く、過去の経験や、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・マネジメント層とのコミュニケーションも活発で、「異見」を積極的に進言出来る環境です。 ・自らのありたいライフスタイルと業務バランスを取る意味で、テレワークをうまく活用している方は大勢います。 ●キャリアパス ・キャリアパスとしては、主に4つあります。日本で数年間、海外営業経験を積んで頂いた後に ①海外販社へ出向し、現地販売責任者となる道 ②ユーザーエンゲージメントを高め、コミュニケーション職能のプロフェッショナルとなる道 ③ユーザーインサイトを元に、商品企画へフィードバックする事で、マーケティング職として商品作りや、グローバルマーケティングプランを練り、実行をリードする道 ④イメージングソリューション事業部のプロフェッショナルAV事業に携わり、B2B向け海外営業のエキスパートとなる道 資格・スキル・経験など 【必須】 ・課長職での登用の場合:英語力 TOEIC700点以上、2名以上の部下を率いる組織マネジメント経験 ・担当者での登用の場合:英語力 TOEIC700点以上 【歓迎】 ・カメラ等、イメージング商品に興味がある方 ・顧客インサイト調査経験のある方 ・海外出向・駐在経験のある方 ・特殊言語を習得されている方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・失敗を恐れず、挑戦し続ける心を持った方 ・ポジティブシンキングのマインドセットを持った方 ・チームマネジメントに関しては、積極的にリーダーシップが取れる方 ・主体的に自ら課題設定し、周囲を巻き込みながら、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《福岡》業務用音響機器のソフトウェア開発・設計リーダー【PEAC イメージングソリューション事業部】
職務内容 ●プロAV技術二部のミッション ・企業や教育の現場では、コロナ禍を経てリアル会場とリモート参加者がWEB会議システム等でつながるハイブリッドスタイルの会議・講義が浸透、定着してきています。それとともに、ハイブリッドスタイルの会議・講義における様々な課題が顕在化しており、当社の強みである音響技術・通信技術・映像技術を駆使した製品を開発し、現場課題の解決を図るのがプロAV技術二部のミッションです。 ●技術三課のミッション ・商品企画、ハードウェア開発等の関係部門と連携して、業務音響機器のソフトウェア開発(組込ソフト、Windowsソフト、スマートフォンアプリ)を推進することが技術三課のミッションです。 ●募集背景 近年、価値観の多様化や少子高齢化といった社会的背景から働き方や学び方の多様化・効率化が求められており、そのニーズはコロナ禍を経て更に加速しています。当社の業務用音響機器事業では、RAMSAブランドで培った音響技術をベースに企業・教育現場の設備音響課題を解決する製品の開発を進めています。今後は、当社の強みである映像技術との融合で高臨場感の映像・音響システムの提供を目指していくとともに、現場での使いやすさ、設置・設定のしやすさにもこだわった製品開発を進めていきます。音響・映像の融合でお客様の現場に新たな価値を提供し続けながら事業拡大してくために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、業務用音響機器のソフトウェア開発(組込ソフト)になります。 ・業務用音響機器で新たな価値をお客様に提供していくためにはソフトウェアの重要性がますます高まってきています。 その要望に応えるため、社内外のステークホルダーとの会話・折衝もこの仕事の大切や役割です。 ・競合他社が多数存在する事業環境下でお客様に選んでいただくためには、性能/品質/コスト/納期がとても重要な要素です。 「性能・品質の良いソフトウェアを低コスト・短納期で開発する」ための仕組みづくりもこの仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・30名程度の社内メンバーおよび協力会社と連携したソフトウェア開発推進および開発管理(ソフトウェアプロジェクトリーダーまたは機能ブロックリーダー) ・業務用音響機器に搭載される組込ソフトウェア、関連Windowsアプリケーションの要件定義、基本設計 ・機能/性能の実現、品質担保に向けた社内関係部署(商品企画、ハードウェア開発、製造等)や社外(デバイスメーカー等)との調整・折衝 ●この仕事を通じて得られること ・社会的な要請・課題に向き合っている実感を得ることができます。特に企業や教育業界向けの製品開発はご自身やご家族の日々の活動への関連性が深く、ご自身の職務での頑張りが、社会的な要請・課題を解決するとともに自らの体験価値向上につながります。 ・日本を代表する企業で、音響・映像の強いプロダクトを起点としたBtoBシステム事業の経験を積むこともできます。パナソニックの業務用音響機器事業および業務用映像機器事業の歴史は長く、多くのお客様に採用されています。今後は、強みである音響技術と映像技術を掛け合わせたお客様価値の高い新製品を開発し、その製品を起点とした映像・音響システムでお客様業務の更なる高度化・効率化に貢献していく計画です。業務用音響機器のソフトウェア開発職は、その中心として活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・自部署や関連する部署とのやり取りをすることでチームとして協力して業務を推進していきます。 ・ハードウェア開発との密連携が必要なため基本は出社するという業務スタイルですが、開発状況や各人の都合を鑑みながら在宅勤務の活用も積極的に推進しています。 ●キャリアパス ・ソフトウェア開発を続ける事に加えて、商品全体のプロジェクトリーダーやマネジメントをするキャリアパスがあります ・業務用音響機器以外にも他の商品を担当することや商品企画など他部署のスキルを積んでキャリアの幅を広げることもできます 資格・スキル・経験など 【必須】 ・AV機器、通信機器、車載機器等のメーカーにおける要件定義および基本設計の経験(5年以上) ・メンバー30人以上のソフトウェア開発のプロジェクトリーダー経験 ・IPネットワークの専門知識 【歓迎】 ・LinuxまたはμiTron搭載機器のドライバまたはアプリ部設計、実装の開発経験 ・無線通信(Bluetooth/WiFi、特定小電力無線等)に関する基礎知識 ・Windowsアプリケーションの開発経験 【人柄・コンピテンシー】 ・新しい技術を積極的に取り入れ、開発に活かせる方 ・関係者と積極的にコミュニケーションをとり、協調して業務を進めることができる方 ・課題に対してその原因を究明し、客観的・論理的に説明ができる方 ・自ら物事を考えて、主体多的に行動・提案・挑戦のできる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
全 616 件中 100 件 を表示しています