ハーモス経費のAI-OCRを語る

本日は、ハーモス経費でご好評いただいている「AI-OCR」機能について、
AI技術を提供しているファーストアカウンティング社の野村氏を招いて対談形式でお話ししていきます。

五十嵐

株式会社ビズリーチ ハーモス経費 営業部

五十嵐 大輔
野村

ファーストアカウンティング株式会社

野村 貴史

領収書や請求書を瞬時に読み取る「AI-OCR」

五十嵐:
ビズリーチ社の五十嵐(以下、BR五十嵐)と申します。本日はよろしくお願いします。
野村:
ファーストアカウンティング社の野村(以下、FA野村)と申します。お願いします。
BR五十嵐:
まず、そもそもAI-OCRとは何なのかを、この記事を読んでいる方向けにご説明させていただきますね。
AI-OCRとは、紙や写真の文字情報を瞬時に読み取り、パソコンなどで使用できる電子データに変換する技術です。
従来のAIを用いないOCRには読み取り精度に限界がありましたが、近年では高精度での文字識別が可能になり、日々進化を続けています。
経理業務においては、AI-OCRの技術は領収書や請求書といった証憑のデータ化に活用されています。
最大のメリットは、経費精算や、請求書の処理のフローにおける手入力時のミスや工数を大幅に削減できることにあります。
また、紙の領収書であれば、AI-OCRをかけるために、システム上にデータをアップロードすることになりますが、その過程で副次的に、領収書を電子保存できるため、紙の原本の管理が不要になる、という効果もあります。

我々ハーモス経費も、もちろんAI-OCRを搭載しており、多くのお客様にご利用いただいています。
競合他社の機能開発はよく耳に入ってきますが、現状の経費精算システム全般におけるAI-OCRの搭載状況は、経理AIの専門家である野村さんの目からはどう見えていますか?

ベンダー提供AIか、自社開発AIか

FA野村:
現在、様々な経費精算システムにAI-OCR機能が搭載されていますが、搭載されているAIの性能はシステムによって大きく異なるのが現状です。

まず、各社のAIがどのように作られているか、で大きくカテゴリ分けできます。
我々ファーストアカウンティングのような、AI-OCRを開発する専門ベンダーから技術提供を受けるものと、自社で開発するものの2種類があります。
ベンダー提供AIか、自社開発AIか
BR五十嵐:
最近は、自社でAI開発をする経費精算システムも増えてきましたね。
ハーモス経費では、というと、前者の「AIベンダー提供の技術を利用」に該当しまして、本日お呼びしているファーストアカウンティング社から技術提供を受けています。
我々ビズリーチ社としては、AI開発には非常に力を入れておりまして、生成AIの特許公開件数は、2025年8月時点で、日本のあらゆる企業の中で1位を誇ります。
※「株式会社知財図鑑」による、2025年7月31日までに登録され、2025年8月31日時点で登録中の生成AI関連特許に関する調査をもとに、ビジョナル株式会社が集計そんな我々が、経費精算領域では、なぜファーストアカウンティング社の技術を利用しているのか。
これには理由があります。
領収書や請求書のAI-OCR読み取りを、最も高精度に実現できるのが、ファーストアカウンティング社のAIだと考えているからです。

ファーストアカウンティング社の確かなAI技術

FA野村:
お褒めいただきありがとうございます。
まず、ファーストアカウンティングは、経理会計分野に特化したAIソリューションを提供する企業です。
私たちが目指しているのは、システムへの入力や確認作業に多くの時間を費やしている経理の状況を改善し、AIを活用してこれらの比較的単純な業務を効率化することです。削減できた時間で、人間にしかできないような付加価値の高い戦略経理に時間を費やせる環境作りを支援しています。
会計DX領域におけるAI-OCR市場動向調査では、売上額国内シェアNo.1(※)を獲得しています。
※「経理AI市場動向調査(2025年版)(調査機関:株式会社MM総研)」にて、経理AIプラットフォーム領域の市場シェアNo.1、「OCRソリューション市場動向(2025年版)(調査機関:デロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社)」にて、AI OCRベンダー市場 適用業務別「請求書」「領収書」部門、基幹システム連携/独⾃開発システムのベンダー市場の売上・シェアNo.1経理業務のためのAI、という中で、独自の生成AI(LLM)※の開発も行っています。従来のAIですと、与えたデータの範囲の自動化が主になりますが、生成AIを組み合わせることで、例えば、文房具や湾曲によって文字が遮蔽されている場合でも正しく認識できるなど、単に文字を読み取る以上の技術を組み込むことができます。
※大規模言語モデル(LLM)は、生成AIの一種で、テキストの理解および生成に特化したモデルとして位置づけられる。
ファーストアカウンティング社の確かなAI技術 ファーストアカウンティング社の確かなAI技術
▲遮蔽物や湾曲などで通常では認識できない文字も推測できる生成AIの開発を進めている
FA野村:
また、影やにじみなどによる読み取り困難な文字の識別率も向上しており、会社名が遮蔽されている場合でも正しく読み取ることが可能です。会社名のような項目一つでも、正確に読み取れないと人手による確認の手間が発生し、処理枚数が多いほど負担が重くなるため、このような細部にもこだわって業務効率化に取り組んでいます。
印影被りなどの文字の認識率が向上
▲印影被りなどの文字の認識率が向上
BR五十嵐:
これはすごいですね・・・人間の目でも読めないです(笑)
FA野村:
ありがとうございます。
読み取り精度もかなり向上していますが、弊社最大の得意分野は、事前設定なしで様々なフォーマットを瞬時に読み取れることです。一般的なAI-OCRでは、フォーマットごとに「証憑定義」という事前設定が必要で、メンテナンスの負担が課題となることがありますが、我々のAI-OCRは、テスラ社などの、車の自動運転の仕組みに似た技術を使用し、どんなフォーマットでも瞬時に会社名や金額などを判断して読み取ることができます。
例えば、車の自動運転では、「あそこに信号があって、ガードレールがあって、右から歩行者が来た・・・」というようなことを、走りながら「判断」して操縦していく、というようなことをやっていますよね。それと同じような理屈で、どんなフォーマットが来ても、読み取りながら瞬時に「ここにあるのはこの項目だ」ということを判断して、結果を返しています。
AIが内容を瞬時に識別し、何の値か判断している
▲AIが内容を瞬時に識別し、何の値か判断している
BR五十嵐:
確かに。そういえば私もこのような見た目で、歩行者や標識を認識している自動運転のデモを目にしたことがありますね。
FA野村:
さらに、基盤となるAI技術の革新により、新しい帳票やフォーマットを読み取れるようにするのに、これまでの数万枚のサンプルデータが必要だったのに対し、現在では数百から数千枚のサンプルで対応が可能になっています。これにより、顧客からの要望に迅速かつ、より難しい課題にも対応できるようになりました。領収書や請求書のさらなる精度向上はもちろんのこと、クレジットカード明細の読み取りや発注書といった直接材の領域への応用も日々アップデートされています。

圧倒的な業務効率化

BR五十嵐:
今お話しいただいた通りですが、様々なフォーマットの領収書や請求書をストレスなく読み込めるのはファーストアカウンティング社のAIならではだなと、私自身もハーモス経費を日々利用する中で感じているところです。
職業柄、他の経費精算システムを使っていらっしゃる方とお話しすることも多いですが、レシートを正しく読み取ってくれず、何枚も写真を撮り直したり、最終的に手入力をするしかない、というお悩みをお持ちの方が少なくありません。
そんな方にハーモス経費のデモをお見せすると、精度の高さに驚かれます。
よく覚えているのは、製造系の会社に訪問させていただいた時、弊社が用意した証憑でデモをお見せしたら、「このレシートは流石に読めないよね・・・?」と広範囲が黒ずんだレシートを差し出されまして。現場の方は軍手をつけて作業されているのですが、どうしてもすす汚れがついてしまうんですね。お聞きすると、他社さんのシステムで読みとろうとしても、全く認識してくれなかったそうなんです。
FA野村:
そのレシートは読めたんでしょうか?
BR五十嵐:
読み取れました。お客様も感動してくださって、すぐにハーモス経費の導入を決めていただきました。
あの時はさすがに緊張しましたね(笑)

それ以外にも、どんなレシートでも読み取れるのか、様々なレシートを持ち寄って実験してみたことがあるのですが、家電量販店やホームセンターなどで発行される長いレシートや、手書きの領収書なんかも、読み取ることができており、精度の高さは私たちも実感しています。
実際に読み取ったレシート。税率やT番号など、詳細な情報も正確に抽出した。 実際に読み取ったレシート。税率やT番号など、詳細な情報も正確に抽出した。
▲実際に読み取ったレシート。税率やT番号など、詳細な情報も正確に抽出した。
BR五十嵐:
ここまで読み取ることができれば、この情報を紐づけて経費精算や、請求書支払いの申請を上げるだけなので、申請者の作業はかなり短縮されますよね。
メリットは申請者だけのものではなく、承認者や経理担当者の確認作業も、手入力のミスがなくなるため、格段に楽になります。

これは別の経費精算システムを使っている経理の方からお聞きしたのですが、AIの精度が低く、AI-OCRを使わず手入力したときよりも、申請ミスが発生しやすくなってしまったそうです。
読み取り内容が間違っているのに、従業員は入力内容の確認をせずに申請をしてしまうから、適切な財務管理という観点でリスクを感じていると・・・
FA野村:
たしかに、内情を知らない申請者からしてみれば、AIの読み取り内容が間違っているかも、という発想にはなりづらいですよね。
BR五十嵐:
そうなんですよね。
経理業務の効率化や、リスクマネジメントの観点でも、AI-OCRの精度にはこだわってシステム選定していただきたいですね。

野村さん、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
最後に、ファーストアカウンティング社の今後の展望をお聞きしてもいいですか?

継続的な機能開発でさらなる効率化へ

FA野村:
ありがとうございます。
ファーストアカウンティングでは、AIを活用して、単なる文字読み取りだけでなく、会計の「判断業務」にも踏み込んでいきたいと考えています。 例えば、過去のデータから仕訳の自動生成、資本的支出かどうかの判定、源泉所得税が発生するかの判定、前払いの請求書かどうかの判定など、経理担当者が経験を積んで行う判断をAIで実現することを目指しています。
これにより、さらに一歩踏み込んだ経理業務の効率化に貢献できる企業となることを目指しています。
BR五十嵐:
ありがとうございました。
ハーモス経費でも、ファーストアカウンティング社のAI-OCRを最大限活用できるよう、周辺機能の開発を続けていきますので、今後もご期待いただければ幸いです。

25年以上の実績!
ハーモス経費で経費精算の
あらゆるお悩みを解決!

ハーモス経費をより詳しく知る