全 124 件中 100 件 を表示しています
-
【AI事業本部】サーバーサイドエンジニア(オープンポジション)
▼AI事業本部とは(https://cyberagent.ai/) サイバーエージェントグループの デジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、 5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 ▼ミッション AI化の前と後ではインターネットの登場前後と同じように生活環境や仕事内容が大きく変わります。 この転換期にAIを活用した新たな事業機会を創出し続けていくことが私たちのミッションです。 ・アドテクノロジー事業 従来の広告技術をAIで進化させ、広告取引のありかたを再定義していきます。月間5000億を超える広告取引データを元に予測モデルを構築しリアルタイムに広告入札やクリエイティブの最適化を行います。 ・小売DXセンター事業 小売業界全体の取引額が年290兆円と言われるマーケットでデジタルとリアルを横断した購買体験を生み出すプロダクトを社会に提供していきます。この大変革期だからできる、テクノロジーで日本の小売を変えるチャンスです。 ・AIシフト事業 「AI導入を検討している企業」と「AI開発技術を保有している企業」のハブとなるAI導入支援事業をおこなっています。 特に今後労働人口の減少により日本社会が直面するカスタマーサポート業務の空洞化をテクノロジーにより解決すべく、AIチャットボットや音声自動対話システムの開発をしています。 ・AIクリエイティブ事業 広告やサイネージを中心とした人の目に触れるものに対しAI技術を取り入れ、"今までみたことのない表現"を生み出すことに注力します。 株式会社CyberHuman Productionsではリアルタイムに人物と3DCGを合成しレンダリングする撮影システムを導入し、「バーチャルプロダクション」を提供しています。 ほかにもいくつかの 新規事業プロジェクトが進行中で、2020年4月に設立した株式会社MG-DXでは薬局やドラッグストア向けにオンライン服薬指導の推進をはじめとした医療のDX推進をするための事業を展開 しています。 業務内容 現在約20近くのプロダクト開発チームがあり、開発をリードするポジションをお任せします。 具体的には ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う ・機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し機械学習をプロダクトに実装する ・低レイテンシ・高スケーラビリティ・大規模規模データ処理を実現するアーキテクチャ設計と実装を行う ・機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応しながら継続的デリバリーを行う 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 続きを見る
-
リサーチサイエンティスト
■ 研究組織「AI Lab」 株式会社サイバーエージェントでは、インターネット広告、対話システム、ロボットサービス等のサービスの核となる人工知能技術研究を行うための組織「AI Lab(エーアイ・ラボ)」を保有しています。「AI Lab」には各研究領域の専門家が所属しております。研究領域は大別して、機械学習 / コンピュータビジョン / 自然言語処理 / 音声合成・音声認識 / HCI / HAI / 計量経済学 / メカニズムデザイン / 強化学習 / ゲーム理論 / ハイパーパラメータ最適化 / CGがあります。本求人は上記の組織におけるリサーチサイエンティスト職の募集です。 ■ ミッション AI Labのリサーチサイエンティストは研究を遂行し、成果を事業に還元するとともに論文として社外発表することが業務となります。研究は事業実装を前提として進行し、中長期のチャレンジングな目標に対し、短期のプロトタイピングとフィードバックを繰り返しながら市場に対応する形でアウトプットすることが求められます。 ■ チーム体制 研究領域ごとに数名ずつのチームで、組織全体で40名程度。 ■発表実績 AI Labではこれまでに研究成果を以下のような国際会議で発表した実績がございます。 AAAI, CVPR, HCII, ECML/PKDD, ICML/IJCAI/AAMAS Workshop, COLING, HRI 詳細についてはホームページをご覧ください。 続きを見る
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア(オープンポジション)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究をすすめています。 AI事業本部では下記の5つの部門を有しており、それぞれ異なるアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(チャットボット/音声対話事業) ・新規事業 ■ミッション 事業内容・課題を各エンジニアや責任者と議論して理解し、機械学習アルゴリズムを用いて、ビジネス課題を解決することです。 また、データサイエンティストとも連携し、収集されたデータの利用方法を検討、新しいモデルを試作をする事も求めます。 ■業務内容 事業内容・課題を各エンジニアや責任者と議論して理解し、「事業で収集した大規模データ活用(配信における予測・最適化)」や、「AIを活用したクリエイティブの制作支援、最適化」等を適切な機械学習タスク設計を行い、アルゴリズム開発を実施していただきます。 (業務の例) ・DSPのクリック確率予測やCV確率予測 ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・ウェブ行動履歴からのデモグラや興味・嗜好などのユーザプロファイル生成 etc.. ・クリエイティブ選択のためのアルゴリズム導入 ・検索連動型広告の自動生成(NLP) ・広告クリエイティブの制作支援および自動生成 ・音声対話事業の信号処理、音声処理(ASR, VADなど) ※プロダクトは約20程あり、各プロジェクトごとに使用している技術や領域が異なります。 続きを見る
-
【AI事業本部】データサイエンティスト(オープンポジション)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究をすすめています。 AI事業本部では下記の5つの部門を有しており、それぞれ異なるアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(チャットボット/音声対話事業) ・新規事業 ■ミッション AI事業本部の広告配信プロダクトに対して、分析や機械学習モデルの改善を通じて、ビジネス上の課題を解決することです。 膨大なで多様なデータを扱うことができ、アルゴリズムやモデルの良し悪しがそのままビジネスにインパクトするため、重要かつやりがいのあるミッションです。 ■業務内容 業務内容例 アドテクノロジー(広告配信)領域 以下のようなプロダクトでのアルゴリズム改善 ・広告のクリック率 / コンバージョン率などの予測モデル ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・広告クリエイティブ選択アルゴリズム ・オークション理論などを用いた入札戦略 小売DX(販促/需要予測)領域 ・来訪予測や行動予測、購買予測の精度の向上 (ユーザーの来店店舗予測をはじめ、広告接触による来店率および来店購買率や GPS精度の低い場所での来店者数の推定など) ■業務フロー参考 ビジネス課題に対し仮説立て・オフラインでの調査・検証・アルゴリズムの改善提案 ・プロダクト実装・A/Bテスト等によるオンライン実験 続きを見る
-
【AI事業本部】データサイエンティスト(需要予測)
■AI事業本部とは サイバーエージェントグループの デジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、 5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 ■該当事業内容 小売DX(販促/需要予測)事業では、 小売業界全体の取引額が年290兆円と言われるマーケットの中、 デジタルとリアルを横断した購買体験を生み出すプロダクトを 社会に提供していきます。この大変革期だからできる、 テクノロジーで日本の小売を変えるチャンスです。 ■ミッション 本ポジションは小売×テクノロジーの領域において、 データサイエンスを用いて、 プロダクト課題を解決や収益の最大化をすることをミッションにしています。 また、「テクノロジーで日本の小売を変える」をビジョンに、 店舗での新しい顧客体験を生み出すプロダクトの 新規事業の立案や提案にも挑戦をしています。 ■業務内容 ・来訪予測や行動予測、購買予測の精度の向上 (ユーザーの来店店舗予測をはじめ、 広告接触による来店率および来店購買率や GPS精度の低い場所での来店者数の推定など) ・さらに、リテールテック領域において 分析・計測、ターゲティング、動画配信、自動最適化など オンラインの世界で培ったテクノロジーを オフラインである小売業界に応用し、新規事業の検討 続きを見る
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア(音声/対話)
■AI事業本部 サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DX AIクリエイティブ(広告クリエイティブの効果予測、自動生成) コールセンター(チャットボット / 音声対話事業) 医療(薬局・ドラッグストアのDX) 新規事業 ■「完全自動対話研究センター」 2021年10月に新設された音声対話AIの研究専門組織です。 完全自動対話研究センターでは、音声対話AIの研究を活用し、 ロボットやCGアバターなどによる接客やコールセンターの問合せ対応、 予約や商品販売の受付など、当社が提供する様々な事業への技術展開を予定しております。 まるで人間と会話しているような自然で高品質な音声コミュニケーションサービスを提供し、 ユーザー体験の向上に取り組んでまいります。 ・プレスリリース https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=26776 <強化する研究分野> 音声合成/音声認識/自然言語理解/自然言語生成/声質変換/常識推論/感情認識/話者認識 等 (参考)これまでの音声合成に関する取り組み https://ca-base-next.cyberagent.co.jp/sessions/voice-research/ ※その他研究領域はAILab HPをご参照ください https://cyberagent.ai/ailab/research/ ■業務内容 AIによる人間らしく高度な音声対話の実現を目指して研究・開発を行っていただきます。 音声対話技術に関する研究開発 開発サイド・ビジネスサイドの責任者と議論をし、技術・モデルの提案・導入 産学連携先と連携しアカデミックの知見を取り入れながら、プロダクト開発や課題解決のための論文調査、読解、社会実装 続きを見る
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア(CV)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究をすすめています。 AI事業本部では下記の5つの部門を有しており、それぞれ異なるアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(チャットボット/音声対話事業) ・新規事業 ■該当事業内容 スマートフォンの普及により、 個人個人にパーソナライズされた最適な広告配信が重要となり、 特にクオリティの高いクリエイティブの大量生成と、 効果に合わせた運用が不可欠となっています。 その中で、これまで人力で年間16万本作成していたクリエイティブに 「AI」を活用し、自動生成することに取り組んでいます。 ■ミッション 「AIの技術進化を取り入れ、 今まで見たことのない”表現”を生み出す」を ビジョンに掲げ、広告クリエイティブの 「品質」「量」「スピード」の向上を目指すべく、 自然言語処理や画像処理の技術を用いた プロダクトの開発に取り組んでいただきます。 ■業務内容 広告主に提供するクリエイティブの価値を最大化するための 効果予測プロダクト開発のMLリーダーを担っていただきます。 画像、動画、テキストなどのマルチモーダルなデータと 深層学習の技術を用いた、 クリエイティブの効果予測プロダクトのモデル作成と開発 ・画像や、物体配置がもたらす効果の予測 ・デザイナー向けの効果予測マップの策定 ・配信された広告の実績値からの 特徴算出、データの抽出、モデリング 広告主の業界は様々な為、 業界縛られず多種多様なデータを扱うことができます。 また、自社内にクリエイティブを作成している部署がある為、 完成までの過程データも得られることが強みです。 続きを見る
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア(NLP)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究をすすめています。 AI事業本部では下記の5つの部門を有しており、それぞれ異なるアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(チャットボット/音声対話事業) ・新規事業 ■該当事業内容 スマートフォンの普及により、 個人個人にパーソナライズされた最適な広告配信が重要となり、 特にクオリティの高いクリエイティブの大量生成と、 効果に合わせた運用が不可欠となっています。 その中で、これまで人力で年間16万本作成していたクリエイティブに 「AI」を活用し、自動生成することに取り組んでいます。 ■ミッション 「AIの技術進化を取り入れ、 今まで見たことのない”表現”を生み出す」を ビジョンに掲げ、広告クリエイティブの 「品質」「量」「スピード」の向上を目指すべく、 自然言語処理や画像処理の技術を用いた プロダクトの開発に取り組んでいただきます。 ■業務内容 テキストの自動生成や、弊社の強みである 生成されたテキストの広告配信後の 評価データ(配信実績やクリック率など)を得て、 改善提案をし、プロダクト収益に貢献いただきます。 ・ダイレクト広告のテキスト(=ダイレクトコピー)の自動生成 ダイレクト広告は見た人に直接商品の購入を促す広告のため、 テキストの文法の正しさはもちろんのこと、 キャッチーであること、目を引くものであること そして商品の特徴を反映させることが求められます。 ・検索連動型広告の自動生成の中でも 強化学習を用いたタイトルや説明の自動生成 ・バナー画像の広告テキストを対象としたキャッチコピーの自動生成 ・サイバーエージェントで配信された広告効果(クリック率等)の 評価データを元にモデル作成 (https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=22132) ・共同研究先との連携 (https://cyberagent.ai/ailab/partnership/) 続きを見る
-
データサイエンティスト(経済学)
経済学×機械学習を応用したプロダクト開発にチャレンジしませんか? ■AI事業本部 全体の7割以上が技術職で構成されるデジタルマーケティング分野のサービス開発を行う事業部です。主に下記の領域にて経済学に関連するアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 【小売・行政・医療DX領域】 ・小売 店舗集客施策・ロイヤリティプログラム・広告などの小売業において行われている日常的な施策の効果検証やそれに基づいたそれぞれの施策の最適化をおこないます。その他にも実店舗を商品を紹介するメディアとして活用する試みや、広告収益を作るための店舗設計なども行っています。 ・行政 官公庁・自治体のDX推進の支援を行っています。具体的には、AI電話など各種行政サービスの自動化、メカニズム/マーケットデザインを活用した資源配分の改善、ナッジを活用した行動変容などを実施しています。 ・医療 オンライン診療、オンライン服薬指導など、医療機関のDX推進を支援を行っています。これらのサービスの内部におけるUI/UXの最適化や、ナッジを利用したユーザーリアクションや服薬の促進に取り組んでいます。 【アドテクノロジー領域】 AIを用いた予算配分・入札の最適化・事前効果予測を行うなど、より精度の高い広告配信プロダクトを開発しています。オークションにおける入札戦略の策定やその基礎となる予測モデルの効果検証をおこないます。 そのほか、AIを活用した革新的な制作プロセスによる広告クリエイティブ制作を行う「 AIクリエティブ領域 」や、チャットボットや音声対話プロダクトの研究・開発を推進する「 オンライン接客領域 」においても、今後経済学を活用した施策の提案等を進めていく予定です。 ■ミッション AI事業本部のプロダクトに対して、経済学的な観点からの分析や機械学習モデルの改善を通じて、ビジネス上の課題を解決すること。 膨大なで多様なデータを扱うことができ、アルゴリズムやモデルの良し悪しがそのままビジネスにインパクトするため、重要かつやりがいのあるミッションです。 すでに経済学をバックグラウンドに持つデータサイエンティストや、入社後に経済学を学んだデータサイエンティストが活躍しており、ビジネス上での意思決定に経済学の知見を応用する文化が浸透している環境です。 ▼参考記事 ・「データサイエンスを通して事業をスケールさせたい」経済学を活かしたビジネス価値創出への挑戦 ・「そのデータサイエンスは、本当にビジネス貢献できていますか? 」ー『効果検証入門』著者が語るデータサイエンスのあり方ー ・データ分析は「3つに分ける」 無意味や早とちりを無くす方法 ・官公庁・自治体のDXをマーケットデザインで推進 東京大学マーケットデザインセンターとサイバーエージェントAI Lab・GovTech開発センターが共同研究を開始 ~経済学者の小島武仁氏、鎌田雄一郎氏と社会課題の解決を目指す~ ▼カジュアル面談 実際の仕事内容やチーム体制、キャリア等について情報交換を行うカジュアル面談も受け付けております。ご希望の方は以下からご連絡ください。 カジュアル面談フォーム ※業務の詳細について説明を行うチーム紹介動画もございます。ご覧になりたい方はその旨を上記フォームに記載くださいませ。 ■業務内容 プロダクトへの経済学的な知見にもとづくアルゴリズム改善/提案など ▼例 <アドテクノロジー領域> ・広告のクリック率 / コンバージョン率などの予測モデル ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・広告クリエイティブ選択アルゴリズム ・広告枠オークションにおける最適入札戦略 ・実験設計 <小売DX領域> ・店舗内施策の因果効果検証 ・個別因果効果の予測と入札戦略 ・位置情報や購買データにもとづいた広告最適化 <行政DX領域> ・マーケットデザインの応用 ・ナッジを用いた行動変容促進 続きを見る
-
【メディア事業部】エンジニア-オープンポジション-
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を”若者が楽しめるエンタメ”にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 配属や社風について サイバーエージェント メディア事業のあらゆる事業部に配属の可能性がございます。 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 会社として推奨するキャリア、ロールモデル等を特に提示しておりません。 個人の性質、性格、能力、今後イメージするキャリア等を面接で伺い、ご本人としっかりお話した上で最初の配属を決定します。 尚、入社後の異動やミッション変更については、柔軟に対応する仕組みがあります。 ※サービス例※ ABEMA Ameba WINTICKET その他スタートアップ(子会社、事業部を含みます) 一緒に働くメンバー 当社では20代~30代が中心となり活躍しています。また中途社員は6割以上で、年齢や経験問わず重要なポストや責任のある仕事をお任せするケースも多数。 今回の配属先となるメディア事業部は20代を中心に若手リーダーも活躍している部署です。積極的にメンバーの意見を取り入れるなど、みんなで働きやすい環境をつくっています。 チャレンジを歓迎する社風 チャレンジを歓迎する社風なので、個々の仕事の成果をしっかり評価。また成長をフォローアップする体制が整っています。一人ひとりの裁量権が大きく、チャレンジの幅が広いことが当社の特長です。また、社内外ともに多方面とコミュニケーションを取りながら進めていくため、様々な経験を積むことができます。将来、メディアづくりや事業づくりに興味がある方にも向いているポジションです。 応募資格 ※経験業種不問※ 応募時点で社会人経験がある方 成長意欲の高い方 大きな目標、人生を賭けて成し遂げたいことをお持ちの方 メディアサービスが好きな方 求める人物像 チームワークを重視してコミュニケーションをとることができる方 ベンチャーマインドを持って、スピード感のある開発ができる方 技術への関心が高く、常に最新の技術を自らキャッチアップできる方 ユーザを満足させる為にこだわりを持てる方 続きを見る
-
【メディア事業部】データアナリスト / ABEMA
会社概要 「ABEMA」では日々積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていますが、2020年3月時点でダウンロード数が5,000万を突破し、WAUが1,000万を超えるなどサービスが大規模になるにつれて、さらに盤石なサービス品質が求められています。 「ABEMA」は、オリジナルのドラマや恋愛リアリティーショーをはじめ、ニュース、スポーツなどの生放送コンテンツ、アニメ、バラエティなど多彩な番組が楽しめる約20チャンネルを全て無料で提供。 スマホアプリ、PCのみならず「Google Cast」、「Amazon Fire TVシリーズ」、「Apple TV(第4世代)」、「Android TV」といった主要テレビデバイスにも対応しています。TVリモコンへの「ABEMA」ボタン搭載にも、積極的に取り組んでいます。 また、オンデマンド機能「ABEMAビデオ」では、26,000本以上のエピソードを常時配信しています。 今後も、生活の中に深く浸透したサービスに成長し、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。 業務内容 サービス成長のためのオーナシップを持ち、自ら意思決定できるデータ分析 プロジェクト責任者と一緒にサービスの現状把握と適切な目標設定 例)KPIを分解しレポート作成を行い、目標のシミュレーション作成 データ分析により新たな情報価値を生み出し仮説立案に役立てる 例)ボトルネックの特定と打ち手の考案 ABテストや評価レポートの設計によるPDCA体制の構築 例)データ分析を基に実施した仮説、施策の検証と分析による改善策立案 サービスのユーザエクスペリエンス最適化のためのアルゴリズム開発 例)チャンネル番組表、編成、レコメンドの数理的な最適化 プロダクトの付加価値向上のためのアルゴリズム開発 例)ターゲティング広告商品の開発 データの民主化、データドリブン開発組織の継続的な体制づくり 例)分析カルチャーの浸透、分析フロー、スキル向上カリキュラムの構築 データ活用設計 ・サービス内外に存在するデータを活用した事業設計 求めるスキル、経験など 求めるスキル データ分析の実務経験(1年以上) 統計学の基礎知識 SQLによるデータ処理経験(BigQuery/Redshift/PostgreSQL/OracleDB/hiveなど) 分析結果をわかりやすく伝えるスキル 豊富なサーバーサイドアプリの開発経験 歓迎経験・スキル チームを率いて成果を出した経験 データ分析結果を用いて、意思決定に寄与した経験 エンジニアの方と一緒にプロジェクトを進行させた経験 PythonやRを用いた高度な分析スキル 推薦、検索、UX改善などの高度なドメイン知識を活用したサービスグロース経験 分析組織のマネジメント経験 求める人物像 素直、協調性、コミュニケーション能力がある方 論理的に物事を考えることが好きな方 数字の分析やwebサービスの運用に興味のある方 進化する組織においてオーナーシップをもって行動できる方 動画サービスが好きな方 続きを見る
-
【メディア事業部】サーバーサイドエンジニア
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し、音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、競輪を”若者が楽しめるエンタメ”にすることを目指した「WINTICKET」など、インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 サイバーエージェント メディア事業のあらゆる事業部に配属の可能性がございます。 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 いずれの業務についても、Webサービスに精通したサーバサイドエンジニアとして、 大規模プロジェクト、新規プロジェクトを牽引するポジションとなります。 サービス例) AWA Ameba Amebaピグ CL タップル その他スタートアップ(子会社、事業部を含みます) 現在利用している主なライブラリ ※一部抜粋 AWA Go, Node.js, TypeScript, Protocol buffers, MongoDB, Elasticsearch, Redis, AWS, GCP, Docker, Terraform, ストリーミング配信 Ameba Go, Java, AWS, Microservices, gRPC, GCP , CyCloud , MySQL/Aurora , EKS, k8s, OpenStack ピグ Node.js, TypeScript, Golang, MongoDB, Kubernetes, GKE, GCP, OpenStack, Docker CL Go, GCP, AWS, Microservices, gRPC, protocol buffer, Docker, Kubernetes, Cloud Spanner, Elemental Media Service 仕事のやりがい 既存の大規模サービスやリリースを控えている新規タイトルなどの開発に携わることができます。 大きな裁量を持って、ご自身の知識、経験をプロジェクトに存分に活かすことができます。 新しい技術を使ったシステム開発・パフォーマンス改善をすることができます。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル Webサービスのシステム設計・開発経験3年以上(BtoB,BtoC問わず)※保守のみは不可 大規模トラフィックサービスの開発経験1年以上 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること 開発、運用周りをより良くするためDevOps系知識経験(Git,CircleCI,Jenkinsなど) 歓迎する経験・スキル 大規模トラフィックをさばくための通信制御、負荷分散などの知識、経験 Go言語での開発経験1年以上 続きを見る
-
【メディア事業部】プロダクト開発(サーバーサイドエンジニア)/ ABEMA
会社概要 株式会社AbemaTVはサイバーエージェントとテレビ朝日の出資により設立した合弁会社です。 サイバーエージェントの強みであるWEBサービスの開発、運用、マーケティングノウハウとテレビ朝日の強みである報道、スポーツ、バラエティ等の番組制作と配信技術を掛け合わせることによって、新しい未来のテレビ「ABEMA」という動画配信サービスを運営しています。 2016年4月のサービス開始から国内唯一の緊急・速報をはじめとしたニュース専門チャンネルや、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩な番組を24時間リニア配信し、オンデマンドビデオコンテンツは、常時30,000本以上のエピソードを配信しています。 現在では7300万ダウンロードを突破し、週の来訪ユーザーは1000万ユーザーを超えました。 いつでもどこでもサービス楽しめることを目指しiOS,Android等のスマートフォンやタブレット、PCを始めAndroidTV,Amazon Fire TV、IPTV,Google CastなどのTVデバイス、今後はゲームデバイスなども視野にデバイス展開を進めています。 今後も、新しい未来のテレビ「ABEMA」をいつでもどこでもつながる社会インフラに成長させ、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。 業務内容 ABEMAは様々なデバイスでご利用いただけますが、その画面制御および表示に必要な情報はバックエンドのAPI群が提供して成り立っています。 週の来訪ユーザーは1,000万人規模であり、10万RPSを超えるアクセス量を安定して処理するためにマルチパブリッククラウド(GCP, AWS)やマルチリージョンに構築されたAPI群がGoで開発されており、マイクロサービスアーキテクチャで構成されています。 バックエンドエンジニアはAPI開発と運用を行うことはもちろん、新規開発時には技術選定やアーキテクチャ設計から行う必要があり、クラウドエンジニアと協力して検証・設計が進められます。既存サービスにおいても日々進化するコンテナ技術、ストレージ技術、ネットワーク技術などをクラウドプラットフォーム上でどのように適用するか見直し、進化を続けるシステムづくりに責任をもって取り組んでいます。 チーム開発の組織文化構築にも力を注いでおり、DevOpsの整備、オンボーディングの実施、活発なソースコードレビューなどを通して新規参入者でも不安なくスタートできます。 2021年で5周年を迎えましたが今後とも進化を続けられるシステム構成が必要であり、要件の本質を理解しシステム負債とならない設計・開発・構築ができる仲間が必要です!バックエンドエンジニアは、機能の中枢をコントロールするAPI郡を安定して稼働させる、時にはデータ移行を含めた思い切った改修などサービス価値を高めていくことに挑戦できる裁量が与えられたポジションです。 チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けれる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 求めるスキル、経験など 必須のスキル、経験 パブリッククラウドを利用した開発経験または実用的な理解 クライアントからインフラまでを意識した実用的なアーキテクチャ設計 データモデリングの知識と経験 Kubernetes/Dockerを利用した開発の知識と経験 要件の本質を理解できる確かなコミュニケーション能力 歓迎するスキル、経験 ■開発での利用経験 AWS・GCP ECS・EKS・GKE gRPC MongoDB・DynamoDB・Cloud Bigtable・Cloud Spanner Go ■開発に関する技術要素 大規模トラフィックシステム マイクロサービスアーキテクチャ ストレージアーキテクチャ Webアプリケーションセキュリティ クリーンアーキテクチャ ■求める能力 生産性・拡張性を考慮したコーディング能力 大規模トラフィックをさばくためのキャッシュ設計、負荷分散が検討できる構築力 システム負債にならない現状のベストプラクティスを適用できる遂行力 自身が作成したサービスに対する愛と不具合に対応できるオーナーシップ 求められるマインド 私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。 大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか? 技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。 開発本部ミッション・ステートメント なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チーム・アベマの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております 続きを見る
-
【メディア事業部】広告配信システム開発 / 運用エンジニア
会社概要 Ameba ブログ、by Sなど、アメーバが持つ各メディアはもちろんのこと、DSPを介して外部メディアに対しても広告を配信する内製広告配信システムを使って、メディアのマネタイズを担います。 アドテクプロダクトベンダーとは異なり、自社メディアの部署が自身でアドテクノロジー開発を行うことで、メディアが持つ膨大なデータをかけ合わせた配信が可能であり、またメディアと密に連携した配信フォーマットの開発など、独自性のあるプロダクトを創造しています。 開発したものが自社の売上に直結するため、ビジネス的には非常にやりがいのある仕事です。 ただ物を作るだけでなくビジネスにも関わりたいと考えているエンジニアには大変良い環境です。 2015年の初期バージョンローンチから5年が経過し、事業の急速な成長に伴ってシステムも大規模化、複雑化しており、適正なダウンサイジングやリファクタリングも急務となっています。 求めるスキル・経験など 必須スキル goもしくはjavaによるWeb+DBシステムのサーバサイド開発経験(規模や経験年数は問いません。業務以外でも大丈夫ですがその場合githubなど技術力が分かるものの共有をお願いいたします) gitによるソース管理、linuxサーバにログインしての作業などコマンドラインでの作業 AWS/GCP/Azure等のパブリッククラウドを活用したインフラ構築・運用経験 歓迎スキル アドテク関連の基礎知識 (用語の理解、商流や業界動向のキャッチアップができている方) ScalaによるWeb+DBシステムのサーバサイド開発経験 開発リーダー経験 事業会社での開発経験 数千,数万RPSを超える高トラフィックシステムの開発、運用経験 広告システム、開発、運用経験 Webサイトのパフォーマンスチューニング経験 Kubernetes(EKS/GKE等)の運用経験 続きを見る
-
【メディア事業部】広告配信システム開発エンジニア / ABEMA
会社概要 インターネットテレビという新しい動画メディアであるABEMAでは、 24時間放送で20を超えるチャンネルへの動画広告配信を行っています。 顧客にとって最適な配信設計を行うための配信箇所は1日4,000程度。 最適な配信を設計するには天文学的な組合せから解を見つけることが必要で、最適化だけでなく設定業務や運用業務への工夫も必須です。 また、その実現にはABEMAの番組視聴数と同様に「同時接続」日本最大量の負荷対策へのチャレンジも必要です。 ABEMA広告本部開発局では、ABEMAの事業化・マネタイズに向けて営業・商品開発・システム開発を行っております。 立ち上げメンバーとしてここにしかない課題を解決し業界を切り開くことで 動画広告の新しい市場を創造をシステムの観点から支えています。 業務内容 サイバーエージェントが運営する、ABEMAのアドテクノロジー設計・開発・運用をお任せいたします。 広告商品の企画開発からフロント・バックエンド・ネットワークまで幅広く開発に携われます。TVの世界で当たり前だったCMという概念をABEMAのこのチームが新しいTVマネタイズ・概念を構築できるやりがい大きいポジションです。 秋葉原ラボのデータサイエンティストと連携しながら、機械学習によってCTRやCVRを予測するシステムの開発・運用Kubernetes上に構築するMicroservicesの基盤の整備、支援を行います。 開発環境 開発言語: golang、 その他 インフラ: GCP ソースコード管理: GitHub ドキュメント管理: esa.io, G Suiteなど タスク管理: Wrike エンジニア同士の交流も盛ん! 「オレシカナイト」などエンジニア主導の勉強会やランチMTGを実施し、 組織の垣根を越えて技術研鑽を行っています! 求めるスキル、経験など 必須のスキル、経験 WEB開発経験+Go言語への興味 歓迎するスキル、経験 広告事業に関するシステムの開発・運用経験 スクラムマスターの資格取得 パブリッククラウドを触ったご経験 機械学習に興味がある方 フロントも興味がある方 続きを見る
-
【システムセキュリティ推進グループ】ソフトウェアエンジニア(セキュリティ)
システムセキュリティ推進グループはインターネット広告事業、メディア事業、ゲーム事業に加えて多種多様な事業を展開するサイバーエージェントグループにおける情報セキュリティ専任組織として各事業のセキュリティ維持・向上に関わる活動をおこなっています。 社内で利用するユーザ管理システムや不正アクセス監視システムの開発/運用を始めとして、プロダクト開発に関わるセキュリティ設計支援や脆弱性診断、社内システムにおけるマルウェア対策、ISMSや各種ガイドラインへの準拠を目的とした情報セキュリティマネジメントの維持管理業務など情報セキュリティに関わる多くの分野で実務経験を積むことができます。 情報セキュリティ関連業務の経験者の方に加えて、これまでの経験を活かしてセキュリティの分野にチャレンジしたい方を歓迎します。 主な業務内容 サイバーエージェントグループにて活用しているユーザ管理システム、不正アクセス監視システムの開発/運用 続きを見る
-
【メディア事業部】データマネジメントエンジニア(サーバサイドエンジニア)/ABEMA
会社概要 「ABEMA」では日々積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていますが、2020年3月時点でダウンロード数が5,000万を突破し、WAUが1,000万を超えるなどサービスが大規模になるにつれて、さらに盤石なサービス品質が求められています。 「ABEMA」は、オリジナルのドラマや恋愛リアリティーショーをはじめ、ニュース、スポーツなどの生放送コンテンツ、アニメ、バラエティなど多彩な番組が楽しめる約20チャンネルを全て無料で提供。 スマホアプリ、PCのみならず「Google Cast」、「Amazon Fire TVシリーズ」、「Apple TV(第4世代)」、「Android TV」といった主要テレビデバイスにも対応しています。TVリモコンへの「ABEMA」ボタン搭載にも、積極的に取り組んでいます。 また、オンデマンド機能「ABEMAビデオ」では、26,000本以上のエピソードを常時配信しています。 今後も、生活の中に深く浸透したサービスに成長し、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。 今回は、そんなABEMAの基盤システム開発・運用を行うデータマネジメントエンジニアを募集します! 業務内容 ABEMAのデータマネジメント業務全般 ドメインモデルを通じたデータ利活用の整理 ユーザの行動ログの定義、データ設計 レポーティングツールなどのデータ可視化システムの開発・運用など データ分析や機械学習のためのデータ基盤システム設計・開発・運用 (データウェアハウス、データフロー処理、ストリーム処理など) 求めるスキル、経験など 必要スキル・経験 データベースの論理・物理設計、開発、運用経験 SQLによるデータ抽出 サーバサイドプログラミングに関する基礎知識、開発経験 歓迎する経験・スキル ドメイン駆動設計に関する知識・興味、これを利用したデータマネジメント経験 大規模データのバッチ処理、データフロー構築、運用経験 並列分散システムに関する基礎知識、開発経験 GCP(BigQuery/GKEなど)を利用した開発経験 続きを見る
-
【メディア事業部】データサイエンティスト / ABEMA
会社概要 「ABEMA」では日々積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていますが、2021年4月時点でダウンロード数が6,500万を突破し、WAUが1,200万を超えるなどサービスが大規模になるにつれて、さらに盤石なサービス品質が求められています。 「ABEMA」は、オリジナルのドラマや恋愛リアリティーショーをはじめ、ニュース、スポーツなどの生放送コンテンツ、アニメ、バラエティなど多彩な番組が楽しめる約20チャンネルを全て無料で提供。 また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本 No.1(※)を誇り、総エピソード数は常時約30,000 本以上を配信。ほかにも、注目の新作映画、国内外の人気ドラマ、話題のアニメなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開。テレビ、オンデマンドなど、時間に囚われることなくいつでも作品をお楽しみいただくため、スマートフォンや PC、タブレット、テレビなど多くのマルチデバイスに対応するほか、サービスの利便性を高める機能拡充を積極的に進めています。 (※)2021年4月時点、自社調べ 今後も、生活の中に深く浸透したサービスに成長し、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。 業務内容 サービス成長のためのデータ分析 KPI分解やセグメント分析などによる仮説立案 例)ボトルネックの特定と打ち手の考 ABテストやダッシュボード設計によるPDCA体制の構築 例)データ分析を基に実施した施策の良し悪しを判定および改善策の導出 社内のサービス運用フロー最適化のためのアルゴリズム開発 例)チャンネル表編成の数理的な最適化 プロダクトの付加価値向上のためのアルゴリズム開発 例)ターゲティング広告商品の開発 求めるスキル、経験 必要スキル・経験 データ分析の実務経験 統計学の基礎知識(統計検定2級相当以上) 機械学習の基礎知識(初級的な書籍を読了し、実装したことがある) SQLによるデータ処理経験 Python、R等でアルゴリズムを独力で実装した経験 論文などを読解してそのトレースが出来る能力 歓迎スキル・経験 特定の専門分野に関して、査読付き論文を著すなど深く学んだ経験 ビジネス的要求に対して、幅広い分析手段から適切な手段を選択できる能力 データ分析結果を用いて、意思決定に寄与した経験 アルゴリズムをサービス/プロダクトとして開発、運用した経験 GCP/AWS等のクラウド環境での開発経験 続きを見る
-
【システムセキュリティ推進グループ】セキュリティエンジニア
システムセキュリティ推進グループはインターネット広告事業、メディア事業、ゲーム事業に加えて多種多様な事業を展開するサイバーエージェントグループにおける情報セキュリティ専任組織として各事業のセキュリティ維持・向上に関わる活動をおこなっています。 社内で利用するユーザ管理システムや不正アクセス監視システムの開発/運用を始めとして、プロダクト開発に関わるセキュリティ設計支援や脆弱性診断、社内システムにおけるマルウェア対策、ISMSや各種ガイドラインへの準拠を目的とした情報セキュリティマネジメントの維持管理業務など情報セキュリティに関わる多くの分野で実務経験を積むことができます。 情報セキュリティ関連業務の経験者の方に加えて、これまでの経験を活かしてセキュリティの分野にチャレンジしたい方を歓迎します。 主な業務内容 サイバーエージェントグループが展開するインターネット広告事業、メディア事業、ゲーム事業、その他各種事業に対するセキュリティマネジメント支援 サイバーエージェントグループが展開するプロダクトのコンプライアンスガイドライン適合に向けた支援や社内啓発活動 サイバーエージェントグループが提供するインターネットサービスにおけるセキュリティ維持管理業務 続きを見る
-
【メディア事業部】フロントエンドエンジニア
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 サイバーエージェント メディア事業のあらゆる事業部に配属の可能性がございます。 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 いずれの業務についても、Webサービスに精通したフロントエンドエンジニアとして、 大規模プロジェクト、新規プロジェクトを牽引するポジションとなります。 サービス例) ABEMA Ameba AWA WinTicket その他スタートアップ(子会社、事業部を含みます) 求めるスキル、経験 必須スキル Web標準を前提としたHTML/CSSによるコンテンツとビジュアルの構築 JavaScriptを使ったリッチなユーザーインターフェースの構築 技術やデザインへの高い興味関心、新しい事柄の自発的なキャッチアップ 歓迎するスキル、知識・経験 React、VueなどモダンなUIコンポーネントライブラリ Node.jsによるBFFやIsomorphicアプリケーション サーバー全般やインフラ(AWS、GCP、Varnish、Fastly) Web動画プレイヤーおよびストリーミング技術(HLS、MPEG-DASH) Service Worker関連、Web PaymentsなどのモダンなWeb技術 ほかWeb標準の中でも特にエッジな仕様や動向のキャッチアップ 品質全般(パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティ、SEO) SketchやFigmaなどデザインツールの操作およびデザイン作成 ユーザーインターフェース一般の設計および改善 ユーザーにとっての操作感を高めるマイクロインタラクションの適用 CIやテスト自動化、webpack設定など開発環境の継続的な改善 他の職種(ビジネス、デザイナーなど)との円滑なコミュニケーション チーム内のデザイン、エンジニア、ビジネスを横断したディレクション 続きを見る
-
【ゲーム&エンタメ事業部】クライアントエンジニア
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について サイバーエージェントでゲーム・エンターテイメント事業を主軸とした 12のグループ会社から成る事業部です。 ▼参考 (事業部紹介)https://creator.game.cyberagent.co.jp/ (社内環境) https://www.cyberagent.co.jp/way/office/ (福利厚生例)https://www.cyberagent.co.jp/way/info/contents_type=1119 ▼特徴 個人裁量・意志決定スピード・事業成長スピードを意識した「子会社戦略」で、 計13社の子会社で構成される、同社の特徴は主に下記3点です。 ①【豊富なパイプライン】(運用・新規開発タイトルが多数) 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 運用中から新規開発中のサービスまで、挑戦できる環境は多岐に渡ります。 (タイトル事例) 「呪術廻戦 ファントムパレード」 「NieR Re[in]carnation」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」等 ②【情報・ノウハウの流動性】 各社の垣根を越え、年数10回開催されるナレッジ共有・勉強会や、 組織活性イベント等、子会社シナジーを生み出す多様な取組み多数! (オフィスも同じビル内です) ③【適材適所の人材戦略・キャリアステップ】 年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 同職種のマネジメント層へのステップはもちろん、 エンジニア→ディレクター、デザイナー→PMへの転身の事例等、 ご希望と組織状況に応じた柔軟キャリア構築を実現しています。 続きを見る
-
【メディア事業部】ネイティブエンジニア(iOS)
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 サイバーエージェント メディア事業のあらゆる事業部に配属の可能性がございます。 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 いずれの業務についても、Webサービスに精通したiOSエンジニアとして、 大規模プロジェクト、新規プロジェクトを牽引するポジションとなります。 サービス例) ABEMA Ameba AWA WinTicket その他スタートアップ(子会社、事業部を含みます) 求めるスキル、経験 iOSのフレームワークに対する深い知識とSwiftを使ったアプリの開発経験 リアクティブプログラミングに対する知識と経験 モダンなiOSアプリケーションアーキテクチャの知識 XcodeやInstrumentsに習熟しており、複雑な調査やデバッグを行う能力 CIやテスト自動化などの開発環境に対する知識とそれらを改善した経験 他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 続きを見る
-
【メディア事業部】ネイティブエンジニア(Android)
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 サイバーエージェント メディア事業のあらゆる事業部に配属の可能性がございます。 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 いずれの業務についても、Webサービスに精通したAndroidエンジニアとして、 大規模プロジェクト、新規プロジェクトを牽引するポジションとなります。 サービス例) ABEMA Ameba AWA CL その他スタートアップ(子会社、事業部を含みます) 開発環境 Flutter Kotlin Multiplatform Project Couroutines Serialization JetPack各種 Firebase各種 Dagger2/Dagger Hilt Retrofit2 + Okhttp3 Protobuf ExoPlayer JUnit Mockito (or Mockk) Billing ※ライブラリ選定や、設計方針はエンジニア主導でどんどん変更出来る環境です! あなたのオススメの技術でCyberAgentのアプリを一緒に成長させてみませんか? 求めるスキル、経験 Android OSに対する深い理解があり、OSに最適化されたアプリケーションを実装できる能力 Google Play Storeもしくは類似のStoreへのAndroidアプリケーションのリリースおよび運用経験 Androidアプリケーション内で用いられるOSSに対する最新かつ深い知識とそれらを用いた実装経験 Android Studio、Gradleに習熟し、パフォーマンス改善などの調査やデバッグを行うことのできる能力 gitやCI,テスト自動化などの開発環境に対する知識とそれらを改善した経験 他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 ※これからAndroidをメインに行なっていきたいという方も歓迎いたします! 続きを見る
-
【メディア事業部】副業からの参加OK!ネイティブエンジニア(Android)/ABEMA
会社概要 株式会社AbemaTVはサイバーエージェントとテレビ朝日の出資により設立した合弁会社です。 サイバーエージェントの強みであるWEBサービスの開発、運用、マーケティングノウハウとテレビ朝日の強みである報道、スポーツ、バラエティ等の番組制作と配信技術を掛け合わせることによって、新しい未来のテレビ「ABEMA」という動画配信サービスを運営しています。 2016年4月のサービス開始から国内唯一の緊急・速報をはじめとしたニュース専門チャンネルや、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩な番組を24時間リニア配信し、オンデマンドビデオコンテンツは、常時30,000本以上のエピソードを配信しています。 現在では7300万ダウンロードを突破し、週の来訪ユーザーは1000万ユーザーを超えました。 いつでもどこでもサービス楽しめることを目指しiOS,Android等のスマートフォンやタブレット、PCを始めAndroidTV、Amazon Fire TV、IPTV、Google CastなどのTVデバイス、今後はゲームデバイスなども視野にデバイス展開を進めています。 今後も、新しい未来のテレビ「ABEMA」をいつでもどこでもつながる社会インフラに成長させ、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。 <AbemaTVで働くiOSエンジニアの登壇資料> ABEMAモバイルアプリにおけるリアーキテクチャの取り組みと展望 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/29967/ ABEMAのKotlin Multiplatform https://speakerdeck.com/takahirom/abemafalsekotlin-multiplatform iOSアプリにKMMはどう導入する? 実装で躓いた4つの課題と解決法 https://logmi.jp/tech/articles/324631 AbemaTV iOSアプリを週一で リリースしている話 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/21129/ <サイバーエージェント 新型コロナウイルスへの対応> https://www.cyberagent.co.jp/way/news/detail/id=24752 <2021年度、サイバーエージェントの技術組織が目指す姿> https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=25281 <マネジメントができるエンジニアを育成する「次世代マネジメント室」とは> https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24296 業務内容 Android5.0以降を搭載したモバイル端末向けAndroidアプリケーションの開発です。 普段はプロダクトマネージャー、デザイナー、サーバサイドエンジニア達とチームで新機能開発やUI改善業務を行います。 それ以外にも、新技術の導入やライブラリアップデート、テストアーキテクチャの検証やDeveloper Experienceを高めることにも取り組んでいます。 ABEMA Androidチームは技術を大切にするのと同じく、チームで働くメンバーを大切にしています。 1on1、技術共有会、KPTなどの取り組みを通じてチームを強くする取り組みが盛んです。 「新しい技術にチャレンジしたい」「チームに新しい仕組みを導入したい」などプロダクトをより良くし、チームを成功に導こうとする人を歓迎します。 応募時にはGitHubアカウント、Qiitaアカウント、登壇資料などアウトプットがわかるものをご用意ください。 チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けられる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 開発環境 開発言語:Kotlin IDE:Android Studio アーキテクチャ:Flux, Clean Architecture ライブラリ:Kotlin Coroutines, Kotlin MPP, Dagger Hilt, Jetpack Compose, ExoPlayer, 他. CI/CD:CircleCI, GitHub Actions その他:GitHub, Slack, Zoom, esa, Notion, Miro, JIRA, Confluence 求めるスキル・経験など 必須要件 Kotlinを使った開発経験(1年以上) Androidモバイル向けネイティブアプリケーションの開発経験(1年以上) オープンソースライブラリ(OkHttp, Dagger, Jetpack各種, など)を使った実務経験 サーバとのデータ通信や非同期通信などの設計、実装の実務経験 Githubプルリクエストベースでの実務経験 複数人でのチーム開発の実務経験 他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 歓迎要件 ブログ執筆や登壇、OSSへのコントリビュート経験 チーム開発でのリーダー経験 大規模サービスの開発経験 求められるマインド 私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。 大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか? 技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。 開発本部ミッション・ステートメント なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チーム・アベマの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております 続きを見る
-
【メディア事業部】副業からの参加OK!ネイティブエンジニア(iOS)/ABEMA
会社概要 株式会社AbemaTVはサイバーエージェントとテレビ朝日の出資により設立した合弁会社です。 サイバーエージェントの強みであるWEBサービスの開発、運用、マーケティングノウハウとテレビ朝日の強みである報道、スポーツ、バラエティ等の番組制作と配信技術を掛け合わせることによって、新しい未来のテレビ「ABEMA」という動画配信サービスを運営しています。 2016年4月のサービス開始から国内唯一の緊急・速報をはじめとしたニュース専門チャンネルや、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩な番組を24時間リニア配信し、オンデマンドビデオコンテンツは、常時30,000本以上のエピソードを配信しています。 現在では7300万ダウンロードを突破し、週の来訪ユーザーは1000万ユーザーを超えました。 いつでもどこでもサービス楽しめることを目指しiOS,Android等のスマートフォンやタブレット、PCを始めAndroidTV、Amazon Fire TV、IPTV、Google CastなどのTVデバイス、今後はゲームデバイスなども視野にデバイス展開を進めています。 今後も、新しい未来のテレビ「ABEMA」をいつでもどこでもつながる社会インフラに成長させ、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。 <AbemaTVで働くiOSエンジニアの登壇資料> ABEMAモバイルアプリにおけるリアーキテクチャの取り組みと展望 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/29967/ ABEMAのKotlin Multiplatform https://speakerdeck.com/takahirom/abemafalsekotlin-multiplatform iOSアプリにKMMはどう導入する? 実装で躓いた4つの課題と解決法 https://logmi.jp/tech/articles/324631 AbemaTV iOSアプリを週一で リリースしている話 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/21129/ 動画をなめらかに動かす技術 https://www.slideshare.net/yuujihato/iosdc-2018-112400328 <サイバーエージェント 新型コロナウイルスへの対応> https://www.cyberagent.co.jp/way/news/detail/id=24752 <2021年度、サイバーエージェントの技術組織が目指す姿> https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=25281 <マネジメントができるエンジニアを育成する「次世代マネジメント室」とは> https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24296 業務内容 5年目に突入しているABEMAですが、開発においてはまだまだやりたいことが山積みです。ABEMA iOSチームではUI/UX改善、A/Bテスト、新規機能開発、自動化、リファクタリング、動画分析など様々なことに取り組んでいます。 より良いプロダクトを目指して、UI/UXや仕様改善、A/Bテストを駆使した分析と改善を行っているほか、通信量を半分に削減可能な「通信量節約モード」や通信量を気にせずに視聴できる「ダウンロード機能」、放送中の番組を最初から視聴することができる「追っかけ再生機能」など利便性を高めるための機能開発、番組や出演者のサポーターになれる「応援機能」、有料オンラインライブ「PayPerView(ペイパービュー)」機能など事業成長のための機能開発も積極的に行っています。 また、品質を担保しつつスピーディーな開発を可能とする為に、リアーキテクチャやUIテスト自動化、モニタリングなども進めています。 社内だけでなくOSSへの貢献や、技術カンファレンス(WWDCやtry! Swift、iOSDCなど)への参加、技術的アウトプットが評価される環境で、OSS活動や登壇などで活躍しているエンジニアが多数在籍しています。 私たちABEMAは、「サービスの成長のためにはエンジニアの成長が不可欠」と考えています。 常にサービスの将来を見据え、現状に満足せず、新しい技術にチャレンジし続ける姿勢をもった仲間を募集しています。 業務内容 動画サービス「ABEMA」iOSアプリの開発・運用・保守全般の作業をお願いします。 【 業務詳細】 ABEMA iOSアプリの新機能追加および改修における仕様の調整、設計、開発、テストコードの実装。 SDKのバージョンアップやOS新機能の技術調査、対応 ※※※応募時にご連絡ください※※※ ┗GitHubアカウント、Qiitaアカウント、登壇資料などアウトプットがわかるもの チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けれる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 プロジェクトごとにiOSエンジニアが1~3名、合計で10名前後が開発に携わっています。 エンジニアが施策や仕様に対して積極的に発言しリードする環境であり、また開発方針や設計・技術に対してチーム内で活発に議論しコミュニケーションを行っています。 開発環境・ツール 開発言語:Swift, (一部 Objective-C++) IDE:Xcode アーキテクチャ:Flux, MVVM, Clean Architecture ライブラリ:RxSwift, APIKit, Firebase, Fastlane, Kotlin MPP, 他. CI/CD:CircleCI, Bitrise, GitHub Actions その他:GitHub, Slack, Zoom, esa, Notion, Miro, JIRA, Confluence 求めるスキル・経験など 必須要件 iOSのフレームワークに対する知識とSwiftを使ったアプリ開発の実務経験(1年以上) リアクティブプログラミング(RxSwift、ReactiveSwift, Combineなど)を使った実務経験 モダンなiOSアプリケーションアーキテクチャの理解とそれを用いた開発の実務経験 サーバとのデータ通信や非同期通信などの設計、実装の実務経験 Githubプルリクエストベースでの実務経験 複数人でのチーム開発の実務経験 他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 歓迎要件 アプリリリース経験 チーム開発でのリーダー経験 iPadに対応したアプリケーション開発の実務経験 CI/CD 設計・開発の実務経験 UnitテストやE2Eテストの実務経験 求められるマインド チームのために、自ら考え、自ら動き、率先して成功のために行動できる方 前向きで、相対する意見も受け入れることができ、チームでの成果を一緒にめざしてくれる方 利用するユーザーのために高品質なプロダクトを追求できる方 続きを見る
-
【メディア事業部】ソフトウェアエンジニア(情報推薦・機械学習)/ ABEMA
会社概要 株式会社サイバーエージェントとその子会社は、ABEMAやアメーバブログに代表される大規模なサービスを運営しています。各サービスでは、サービス改善を目的として日々大量のデータを収集しています。本ポジションでは、サービスが抱える課題に対して、蓄積されたデータと機械学習技術を用いたソリューションの提案から実行までを行います。 業務内容 機械学習エンジニアが扱う課題は幅広く、必要となる技術も多岐に渡ります。課題の一例として、サービスの安全性と信頼性を維持するための、悪質な投稿の検知・ユーザにとってより良いコンテンツを配信するための推薦・収益性の高い広告セグメントを作成するためのユーザ属性推定などがあります。こういった課題に対し、情報推薦・情報検索・画像解析・自然言語処理などの知見に基づいて、コアとなるアルゴリズムの開発から成果を様々なサービスに展開するための基盤開発までを進めています。 本ポジションでは、本人の強みや志向性に合わせて、下記のような業務に従事することになります。 データに基づいた意思決定のサポート - ステークホルダーとの調整を通じた仕様策定 ソフトウェア開発に関わること - 推薦システムの開発計画の策定・設計・実装 - 推薦システムの運用 - 推薦システムの開発効率性を高める取り組み - 推薦システムの信頼性や可用性、機密性などを高める取り組み 機械学習モデル開発と改善に関わること - 推薦アルゴリズムの開発 - 推薦アルゴリズムの実サービスへの適用と効果検証 本ポジションでは、機械学習・コンピュータサイエンス・数学の分野における専門知識と、それを課題に合わせて応用・実装する能力が求められます。また、開発全体を通して様々なチームと連携するため、リーダーシップとコミュニケーション能力が必要です。加えて、ユーザの行動履歴などセンシティブなデータを取り扱うことがあります。利用規約・プライバシーポリシー・関連法規の遵守を前提とした開発を進めるため、技術力と同時に高い倫理観も求められます。 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 情報推薦・情報検索・自然言語処理・画像解析など機械学習技術が必要とされる分野のいずれかにおいてソフトウェアの要求分析・設計・実装・運用・改善を行える 1つ以上のプログラミング言語を深く理解している 歓迎するスキル・経験 機械学習領域の経験に限らず、Java言語を利用したWebアプリケーションの開発経験がある Dockerなどコンテナ技術を利用したサーバ開発経験がある 要求分析からソフトウェアの設計・実装・運用の一通りの経験がある 保守性の高いコーディングができる 求める人物像 関連部署と協力をし、課題解決に向けて主体的に実行できる 技術の習得やベストプラクティスの実施に留まらず、ユーザに価値を届けることまでを実践できる 続きを見る
-
【AI事業本部】リアルタイム合成撮影エンジニア/株式会社CyberHuman Productions
AI事業本部とは サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DXセンター(需要予測) AIクリエイティブ(クリエイティブの効果予測、自動生成) AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) 新規事業 「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる 「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 CG部門について CG部門は上記5つの事業領域の内、 「AIクリエイティブ」に所属する部隊となります。 AI技術を活用し「ハイスピード・ハイクオリティで 多種多量な3DCG広告クリエイティブの制作と運用」を大目標に 3DCGの研究開発および制作を行っています。 ▼下記IRチャンネルの後半2:50~ 紹介されています。 https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24643 <組織体制> ▼CG R&D(研究開発組織) 3DCGでのデジタルヒューマン/ライブ配信の技術研究・開発 3DCG制作の効率化・作業工程の自動化 . ▼株式会社CyberHuman Productions(3DCG運用・制作) https://www.cyberhuman-productions.co.jp/ インターネット広告クリエイティブ(画像)制作 フォトグラメトリー技術(3DCGスキャン) リアルタイム バーチャル背景合成 MV、映画、ゲーム、AR、VR、MR等のコンテンツ制作 ※世界各国からエキスパートが集まった約50名程のマルチナショナルなチームです。 設備 カムロ坂スタジオ(撮影・録音が一貫してできる自社スタジオ) フォトグラメトリー Reality(Zero density社)を使用したリアルタイム バーチャル背景合成 最近の事例 Tokyo Virtual Runway Live by GirlsAward ロボットと協業する「夢のワークスタイル」コンセプトムービー「桐島ローランド2号」 続きを見る
-
【AI事業本部】Androidエンジニア(スポーツDX事業)
AI事業本部とは サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DXセンター(需要予測) AIクリエイティブ(クリエイティブの効果予測、自動生成) AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) 新規事業 「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる 「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 CG部門について CG部門は上記5つの事業領域の内、 「AIクリエイティブ」に所属する部隊となります。 AI技術を活用し「ハイスピード・ハイクオリティで 多種多量な3DCG広告クリエイティブの制作と運用」を大目標に 3DCGの研究開発および制作を行っています。 ▼下記IRチャンネルの後半2:50~ 紹介されています。 https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24643 <組織体制> 株式会社CyberHuman Productions(3DCG運用・制作)とAI事業本部所属の3DCGパイプラインを開発しているエンジニアが協力して下記事業を推進 https://www.cyberhuman-productions.co.jp/ 1.) フューチャーライブ事業 リアルタイム バーチャル背景合成システムを使用したライブ配信 2.) バーチャル撮影事業 商品の3D化、多種多様な広告クリエイティブの制作 3.) デジタルヒューマン事業 フォトリアルなデジタルヒューマンの制作 4.) スポーツDX事業 サッカー観戦のデジタル・トランスフォーメーション(DX) Stadium Experiment社の方と協力をして業務を行っていただきます。 https://stadium-experiment.com/ ※世界各国からエキスパートが集まった約60名程のマルチナショナルなチームです。 設備 カムロ坂スタジオ(撮影・録音が一貫してできる自社スタジオ) フォトグラメトリー Reality(Zero density社)を使用したリアルタイム バーチャル背景合成 最近の事例 Tokyo Virtual Runway Live by GirlsAward ロボットと協業する「夢のワークスタイル」コンセプトムービー「桐島ローランド2号」 サッカー観戦をより楽しめるサポーティングアプリ 続きを見る
-
【AI事業本部】バックエンドエンジニア(スポーツDX事業)
AI事業本部とは サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DXセンター(需要予測) AIクリエイティブ(クリエイティブの効果予測、自動生成) AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) 新規事業 「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる 「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 CG部門について CG部門は上記5つの事業領域の内、 「AIクリエイティブ」に所属する部隊となります。 AI技術を活用し「ハイスピード・ハイクオリティで 多種多量な3DCG広告クリエイティブの制作と運用」を大目標に 3DCGの研究開発および制作を行っています。 ▼下記IRチャンネルの後半2:50~ 紹介されています。 https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24643 <組織体制> 株式会社CyberHuman Productions(3DCG運用・制作)とAI事業本部所属の3DCGパイプラインを開発しているエンジニアが協力して下記事業を推進 https://www.cyberhuman-productions.co.jp/ 1.) フューチャーライブ事業 リアルタイム バーチャル背景合成システムを使用したライブ配信 2.) バーチャル撮影事業 商品の3D化、多種多様な広告クリエイティブの制作 3.) デジタルヒューマン事業 フォトリアルなデジタルヒューマンの制作 4.) スポーツDX事業 スポーツ業界の観戦体験向上を目的にデジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進 Stadium Experiment社の方と協力をして業務を行っていただきます。 https://stadium-experiment.com/ ※世界各国からエキスパートが集まった約60名程のマルチナショナルなチームです。 設備 カムロ坂スタジオ(撮影・録音が一貫してできる自社スタジオ) フォトグラメトリー Reality(Zero density社)を使用したリアルタイム バーチャル背景合成 最近の事例 Tokyo Virtual Runway Live by GirlsAward ロボットと協業する「夢のワークスタイル」コンセプトムービー「桐島ローランド2号」 サッカー観戦をより楽しめるサポーティングアプリ 続きを見る
-
【AI事業本部】バーチャル空間でコミュニティをつくるUnityエンジニア(スポーツDX事業)
AI事業本部とは サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DXセンター(需要予測) AIクリエイティブ(クリエイティブの効果予測、自動生成) AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) 新規事業 「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる 「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 CG部門について CG部門は上記5つの事業領域の内、 「AIクリエイティブ」に所属する部隊となります。 AI技術を活用し「ハイスピード・ハイクオリティで 多種多量な3DCG広告クリエイティブの制作と運用」を大目標に 3DCGの研究開発および制作を行っています。 ▼下記IRチャンネルの後半2:50~ 紹介されています。 https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24643 <組織体制> 株式会社CyberHuman Productions(3DCG運用・制作)とAI事業本部所属の3DCGパイプラインを開発しているエンジニアが協力して下記事業を推進 https://www.cyberhuman-productions.co.jp/ 1.) フューチャーライブ事業 リアルタイム バーチャル背景合成システムを使用したライブ配信 2.) バーチャル撮影事業 商品の3D化、多種多様な広告クリエイティブの制作 3.) デジタルヒューマン事業 フォトリアルなデジタルヒューマンの制作 4.) スポーツDX事業 スポーツ業界の観戦体験拡張目的としたデジタル・トランスフォーメーション(DX) Stadium Experiment社の方と協力をして業務を行っていただきます。 https://stadium-experiment.com/ ※世界各国からエキスパートが集まった約60名程のマルチナショナルなチームです。 設備 カムロ坂スタジオ(撮影・録音が一貫してできる自社スタジオ) フォトグラメトリー Reality(Zero density社)を使用したリアルタイム バーチャル背景合成 最近の事例 Tokyo Virtual Runway Live by GirlsAward ロボットと協業する「夢のワークスタイル」コンセプトムービー「桐島ローランド2号」 サッカー観戦をより楽しめるサポーティングアプリ 続きを見る
-
【AI事業本部】iOSエンジニア(小売DX)
140兆円市場を、再発明する。 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきたサイバーエージェントは、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、サイバーエージェントが強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 サイバーエージェントでは、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 事業内容 【アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる】 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、私たちはパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力をしており、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ▽アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ●小売企業の事業を進化させるアプリ開発 私たちは、パートナーとして小売企業の事業成長を共に目指しています。 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 そのため、私たちはアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ●あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 私たちは顧客に使われるアプリをつくるためUXを最重視しています。 例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多岐に渡ります。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンや、関連テクノロジーとの連携までを考えた最適なUI/UXをデザインしていきます。 さらに作って終わりではありません。これまでサイバーエージェントのメディア事業においてtoC向けアプリの開発運用で培ってきた知見を活かして、運用改善まで一気通貫して支援し、”育っていくアプリ”を実現します。 ▽データグロース事業 ●データを事業価値へ変換する データを整理することが私たちのゴールではありません。私たちは小売企業がもつデータを、事業成果に変えていきます。 デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していきます。 そのためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤の構築を行います。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで新しい事業価値を生み出します。 業務概要・内容 小売業界(ドラッグストアやコンビニエンスストアなど)のエンドユーザー向けアプリ・サービス開発を行うチームのiOSエンジニアのリーダーをお任せいたします。 本ポジションは、ユーザー数の多い小売業界のアプリを支えるセキュリティを意識したシステムインフラの設計・構築・運用・改善の業務がミッションです。 既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦いただきます。 【業務内容】 - 新規・既存アプリ内での新規機能提案、仮説検証から設計・開発・テスト・リリースの実施 - 既存アプリ内での既存機能の改善・保守 など 応募資格 【必須スキル】 ・iOS(Swift/Objective-C)でのNativeアプリの開発経験 ・WebAPIを使い、サーバー間のデータ送受信を行うアプリの開発経験 ・テスト経験やベータ版アプリの配布経験 ・App Store Connect及びGoogle Play Consoleの利用経験 ※マーケット公開実績があれば提出ください。(個人の経験でも可) 【あれば尚良スキル】 ・Flutterを使用したNativeアプリの開発経験 ・Kotlin Multiplatform(KMP)の使用経験 ・Java及びkotlin、並びにObjective-Cが混在するアプリの開発経験 ・Webアプリケーションの設計・開発経験 ・チームリード経験 【マッチする人物像】 ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チームサイバーエージェントを大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
【AI事業本部】サーバーサイドエンジニア(小売DX)
140兆円市場を、再発明する。 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきたサイバーエージェントは、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、サイバーエージェントが強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 サイバーエージェントでは、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 事業内容 【アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる】 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、私たちはパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力をしており、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ▽アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ●小売企業の事業を進化させるアプリ開発 私たちは、パートナーとして小売企業の事業成長を共に目指しています。 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 そのため、私たちはアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ●あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 私たちは顧客に使われるアプリをつくるためUXを最重視しています。 例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多岐に渡ります。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンや、関連テクノロジーとの連携までを考えた最適なUI/UXをデザインしていきます。 さらに作って終わりではありません。これまでサイバーエージェントのメディア事業においてtoC向けアプリの開発運用で培ってきた知見を活かして、運用改善まで一気通貫して支援し、”育っていくアプリ”を実現します。 ▽データグロース事業 ●データを事業価値へ変換する データを整理することが私たちのゴールではありません。私たちは小売企業がもつデータを、事業成果に変えていきます。 デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していきます。 そのためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤の構築を行います。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで新しい事業価値を生み出します。 ▽デジタルサイネージ事業 ●店舗のメディア化により小売業界の広告事業を支援 小売企業向け店舗サイネージ配信プラットフォームを構築しています。 店舗におけるサイネージの正しいあり方の1つとして、 来店者様に新しい顧客体験をうながすような、「気づき」を与えることが重要だと考えています。 私たちの強みは、この「気づき」を与え続けるために、小売様のデータと店舗の状況をAIが分析し、最適と判断した「伝えかた」「組み合わせ」のクリエイティブフォーマットを生成し、配信することです。 業務概要・内容 ▽アプリ・ECチーム 小売業界(ドラッグストアやコンビニエンスストアなど)のエンドユーザー向けアプリ・サービス開をお任せいたします。 本ポジションは、ユーザー数の多い小売業界のアプリを支えるセキュリティを意識したシステムインフラの設計・構築・運用・改善の業務がミッションです。 既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦いただきます。 【業務内容】 ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う ・自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う ・大規模なECシステムの設計、開発を行う ・機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し機械学習をプロダクトに実装する ・スケールする大規模規模データ処理基盤の実装を行う ・機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応できるシステムの開発を行う 【開発環境】 #Java #Go #Python #SwiftKotlin #TypeScript #React #Vue.js #AWS #GCP #Azure #Docker #Snowflake #Terraform #GitHubActions ▽デジタルサイネージ事業 【業務内容】 ・小売店舗内のサイネージ(STB/タブレット端末など)にコンテンツや広告の配信を行うシステムの開発 ・小売店舗内のIoT・エッジソリューションのシステム開発 ・サイネージの端末管理と遠隔メンテナンスを行うシステムの開発 【開発環境】 #Scala #TypeScript #Vue.js #Android #Kotlin #AWS #Terraform #Docker #GitHub #GitHubActions #CircleCI 応募資格 【必須スキル】 ・GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験1年以上 ・webアプリケーションの開発経験1年以上 【あれば尚良スキル】 ・Java/Scala/Go/Node.js/JavaScript/TypeScript/Rubyいずれかを用いたWebアプリケーションの開発経験 ・パブリッククラウド(AWSやGCP)での設計・運用経験 ・チームリード経験 ・不特定多数のユーザー向けのサービス開発経験 ・GitHub Actions, CircleCIなどのCIツールの活用経験 ・DatadogやAmazon CloudWatch、Google Cloud Monitoringなどのモニタリングツールの活用経験 【マッチする人物像】 ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 続きを見る
-
【メディア事業部】Flutterエンジニア
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し、音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など、インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 これらを開発・運営する「メディア統括本部」には、現在立ち上げ中のものも含めて 実に約20個もの事業やサービスがあるのが特徴です。これからも人々の心を動かし、世の中を驚かすサービスを創り続けるために今回初めてflutterエンジニアの採用を強化していくことになりました。 サイバーエージェントエンジニア組織 3つの魅力 「技術」....本質的な技術をきちんと捉え、自分自身の強み・得意分野を見つけ、活かせる環境 「創る」....自らのアイデアを形にできる環境 「チームワーク」....サイバーエージェントの採用基準は”素直で良いやつ”。ビジネス職もエンジニア職もワンチームでプロダクトに取り組む環境 業務内容 現在開発中の新規アプリではスピード感をもって品質の高い実装を行うために、少人数でアプリ開発を行うことを念頭に置きクロスプラットフォームフレームワークとしてFlutterの採用を決めました。 既存アプリへのクロスプラットフォームフレームワークの導入の障壁は決して低くはありませんが、新規サービスだからこそできるこのタイミングでUIからこだわることのできるFlutterを使った開発を進めています。 今後のアプリ開発でも、Flutterを始めとしたクロスプラットフォーム開発に力を入れて、よりスピーディーにより品質の高いアプリを提供していきます。 求めるスキル・経験など 求めるスキル iOS/Androidのフレームワークに対する深い知識とアプリの開発経験 Flutterを使ったアプリの開発経験 リアクティブプログラミングに対する知識と経験 モダンなiOS/Androidアプリケーションアーキテクチャの知識 CIやテスト自動化などの開発環境に対する知識とそれらを改善した経験 他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 求める人物像 コミュニケーション能力が高く、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 チームでの開発経験が多い方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 続きを見る
-
【CIU】インフラエンジニア(KaaS / CloudNative関連 基盤開発)
仕事内容 CyberAgent group Infrastructure Unit(CIU)は、 サイバーエージェントグループ全事業のインフラを支える部署です。 CIUでは、独自のKubernetes as a Service基盤(AKE)を開発・運用しており、 その基盤上で様々なサービスを稼働させています。 事業ドメイン特化なワークロードに対応するためのパフォーマンス・チューニングや、プライベートクラウド連携の作り込みなど、Kubernetes を理解した上で独自実装を行っています。 また、マネージドな環境にするために、クラスタ運用を自動化するような仕組み(Controller/Operator)や、GPUaaS on Kubernetes などの開発、 Kubernetes関連プロダクトを用いた基盤(Prometheus、etc)の開発も行っています。 Kubernetes 関連技術のキャッチアップを行い、提案フェーズからAI 事業本部で利用する Kubernetes 関連基盤の開発・運用など幅広く携わる事が可能です。 業務フロー 価値あるものを開発するために、チームの力を最大化して開発しています。 要件定義・基本設計・プロダクトの企画(改善案)から携わり、 機能要求を満たすインフラの選定 / 設計に基づいた実装・検証・リリース・運用・保守改善・リリース後の機能改善 /スケールアウト、チューニングなどを一貫して行っております。 次に作るものはどうやって決められるか 事業戦略にもとづき、チームメンバー全体で次の戦略や改善案などを話し合います。 スケジュールや見積もり、今後の展開や取り組むことまで考えます。 また、コミュニティに積極的に関わりながら最新の情報をキャッチアップし、 新技術の検証・検討をチームメンバーが自ら考え行動しています。 タスクの見積もり、スケジュール管理 適宜、最適なツールを選定し進めています。 また、ミーティングやチャットツールなどで対話を行い、 タスクの量・大きさのコンセンサスを取りながら分担して実施しています。 開発フロー、デプロイフロー チームメンバーで合意した開発フロー、デプロイフローを利用しています。 都度、最適なものを検討し改善をしながら利用しています。 コードレビュー GitHub で Pull Request でコメントをもらいレビューを行っています。 続きを見る
-
【CIU】スタジオネットワークスペシャリスト
業務内容 スタジオネットワークの構築/運用 BGP、PIMなどを用いたスタジオネットワークのメンテナンスおよび障害対応 L2~L7機器 (Cisco、Huawei、Fortinetなど) のバージョンアップ対応 EoLに伴う機器のリプレイス スタジオネットワーク拡張に伴う調査および対応 監視およびモニタリングの最適化 スタジオスタッフからの問い合わせのサポート 新規スタジオにおける機器・WAN回線選定 オフィス~クラウド間ネットワーク整備 スタジオ内のストレージ間ネットワークの整備 必須条件 データセンターネットワークやオフィスネットワークの設計運用の経験(3年以上) ネットワーク機器(Router、Switch、Load Balancer、Firewall)に関する知識および経験 ネットワークの設計/構築/運用におけるのベンダーコントロールの経験 歓迎条件 BGP、OSPF、PIMを用いたネットワークの知識および経験 Cisco、Juniper、Fortinet製品の知識および経験 専用回線やインターネット回線の構築、運用経験 Ansible、Jenkins、Gitの利用経験 Linux Serverに関する知識 英語マニュアルの読解やメールでのコミュニケーションが可能なレベルの英語力 選考のポイント ネットワーク業務に対して責任感があり前向きかどうか 先々を想定しつつ自ら率先して行動に移せるかどうか 新しい技術やスキルの習得に対して積極的かどうか チームや他部署の人と一緒に業務ができるようなコミュニケーション能力があるかどうか 続きを見る
-
【メディア事業部】クライアントサイドエンジニア
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 サイバーエージェント メディア事業のあらゆる事業部に配属の可能性がございます。 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 いずれの業務についても、Webサービスに精通したクライアントサイドエンジニア(Android/iOS)として、大規模プロジェクト、新規プロジェクトを牽引するポジションとなります。 サービス例) ABEMA Ameba タップル AWA CL その他スタートアップ(子会社、事業部を含みます) 仕事のやりがい エンジニアの裁量権が大きく、挑戦しやすい 様々なドメインがあり、部署の雰囲気もそれぞれ違うので自分にあった環境で働ける 技術選定、設計段階から参加できる 求めるスキル、経験 ・Swiftを用いたiOS向けネイティブアプリケーションの開発経験 ・Kotlin/Javaを用いたAndroid向けネイティブアプリケーション開発経験 【求める人物像】 チームワークを重視してコミュニケーションをとることができる方 ベンチャーマインドを持って、スピード感のある開発ができる方 技術への関心が高く、常に最新の技術を自らキャッチアップできる方 ユーザを満足させる為にこだわりを持てる方 続きを見る
-
【メディア事業部】フロントエンドエンジニア
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 サイバーエージェント メディア事業のあらゆる事業部に配属の可能性がございます。 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 いずれの業務についても、Webサービスに精通したフロントエンドエンジニアとして、 大規模プロジェクト、新規プロジェクトを牽引するポジションとなります。 サービス例) ABEMA Ameba AWA WinTicket その他スタートアップ(子会社、事業部を含みます) 仕事のやりがい エンジニアの裁量権が大きく、挑戦しやすい 様々なドメインがあり、部署の雰囲気もそれぞれ違うので自分にあった環境で働ける 技術選定、設計段階から参加できる 求めるスキル、経験 フロントエンドエンジニアとしてのwebアプリケーションの開発経験 JavaScript(TypeScript)に対する知識と実務経験 HTMLとCSSの新しい仕様に対する知識 求める人物像 チームワークを重視してコミュニケーションをとることができる方 ベンチャーマインドを持って、スピード感のある開発ができる方 技術への関心が高く、常に最新の技術を自らキャッチアップできる方 ユーザを満足させる為にこだわりを持てる方 続きを見る
-
【メディア事業部】サーバーサイドエンジニア
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 サイバーエージェント メディア事業のあらゆる事業部に配属の可能性がございます。 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 いずれの業務についても、Webサービスに精通したサーバーサイドエンジニアとして、 大規模プロジェクト、新規プロジェクトを牽引するポジションとなります。 サービス例) AWA Ameba Amebaピグ CL タップル その他スタートアップ(子会社、事業部を含みます) 仕事のやりがい エンジニアの裁量権が大きく、挑戦しやすい 様々なドメインがあり、部署の雰囲気もそれぞれ違うので自分にあった環境で働ける 技術選定、設計段階から参加できる 求めるスキル、経験 Webサービスのシステム設計・開発経験 Go言語での開発経験、もしくは大規模トラフィックサービスの開発経験 求める人物像 チームワークを重視してコミュニケーションをとることができる方 ベンチャーマインドを持って、スピード感のある開発ができる方 技術への関心が高く、常に最新の技術を自らキャッチアップできる方 ユーザを満足させる為にこだわりを持てる方 続きを見る
-
【メディア事業部】データサイエンティスト/アナリスト
会社概要 2016年4月に本開局したインターネットテレビ局「ABEMA」は、開局から3年半で4500万DLを突破し、10代から30代の若年層を中心に、利用者を伸ばしています。 「ABEMA」は、オリジナルのドラマや恋愛リアリティーショーをはじめ、ニュース、スポーツなどの生放送コンテンツ、アニメ、バラエティなど多彩な番組が楽しめる約20チャンネルを全て無料で提供。 スマホアプリ、PCのみならず「Google Cast」、「Amazon Fire TVシリーズ」、「Apple TV(第4世代)」、「Android TV」といった主要テレビデバイスにも対応しています。TVリモコンへの「ABEMA」ボタン搭載にも、積極的に取り組んでいます。 また、オンデマンド機能「ABEMAビデオ」では、20,000本以上のエピソードを常時配信しています。 今後も、生活の中に深く浸透したサービスに成長し、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。 今回はそんなABEMAの成長を、データの力で加速していってくれる新しいメンバーを募集します。 業務内容 編成や調達、課金、回遊、広告等で抱える課題を、 データで解決する組織です。 サービス成長のためのデータ分析とデータ活用体制づくり ダッシュボード設計やABテストによるPDCA体制の構築 例)番組の良し悪しを判定する指標の開発 KPI分解やセグメント分析などによる仮説立案 例)離脱ポイントの特定と打ち手の考案、開発方針の提言 社内のサービス運用フロー最適化のためのアルゴリズム開発 例)キャスティングの推薦システムの開発、番組表編成の数理的な最適化 プロダクトの付加価値向上のためのアルゴリズム開発 例)ターゲティング広告商品向けユーザ推定エンジンの開発 求めるスキル、経験 データ分析の実務経験(データサイエンティスト/アナリスト) SQLによるデータ処理経験 統計学の基礎知識、または機械学習の基礎知識 Python、R等でアルゴリズムを独力で実装した経験 論文などを読解してそのトレースが出来る能力 求める人物像 数字・分析が好きな方 データの力で組織貢献したい方 続きを見る
-
【メディア事業部】ソフトウェアエンジニア / Media Data Tech Studio
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 データの活用により当社の事業を発展させるためのシステム開発に関する業務に取り組みます。 具体的には、推薦・検索システムなど機械学習を活用したシステムの運用やデータ管理の効率化に関する技術開発を担当します。ソフトウェア開発の一般的なスキルに加えて、データや機械学習の活用に関する専門性を活かすことができます 機械学習システムの開発・運用 推薦、検索、フィルタリングなど機械学習応用システム モデル管理、アノテーション管理など機械学習支援システム など データマネージメントシステムの開発・運用 データフロー管理システム ログスキーマ・メタデータ管理システム など データ活用の基盤システムの開発・運用 k8sを用いたコンテナ実行基盤 Hadoopエコシステムを用いた分散ストレージ、データウェアハウス など 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 計算機科学に関する基礎知識 並列分散システムに関する基礎知識、プログラミング経験 関係データベース、NoSQLデータベースに関する基礎知識、導入・運用経験 Webアプリケーションに関する基礎知識、開発経験 歓迎するスキル・経験 並列分散システムに関する基礎知識、開発経験 MLOpsに関する知識、経験 docker、k8sなどコンテナを用いた開発に関する知識・経験 Hadoopなど大規模データ処理のためのオープンソースソフトウェアに関する知識・経験 AWS/GCPなどパブリッククラウドに関する知識・経験 OSSプロジェクトへの貢献実績 分散システム、データベース、ソフトウェア工学などの分野に関する博士号や論文発表等の研究実績 続きを見る
-
【ゲーム&エンタメ事業部】リードエンジニア(クライアントサイド)
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について サイバーエージェントでゲーム・エンターテイメント事業を主軸とした 12のグループ会社から成る事業部です。 ▼参考 (事業部紹介)https://creator.game.cyberagent.co.jp/ (社内環境) https://www.cyberagent.co.jp/way/office/ (福利厚生例)https://www.cyberagent.co.jp/way/info/contents_type=1119 ▼特徴 個人裁量・意志決定スピード・事業成長スピードを意識した「子会社戦略」で、 計13社の子会社で構成される、同社の特徴は主に下記3点です。 ①【豊富なパイプライン】(運用・新規開発タイトルが多数) 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 運用中から新規開発中のサービスまで、挑戦できる環境は多岐に渡ります。 (タイトル事例) 「呪術廻戦 ファントムパレード」 「NieR Re[in]carnation」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」等 ②【情報・ノウハウの流動性】 各社の垣根を越え、年数10回開催されるナレッジ共有・勉強会や、 組織活性イベント等、子会社シナジーを生み出す多様な取組み多数! (オフィスも同じビル内です) ③【適材適所の人材戦略・キャリアステップ】 年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 同職種のマネジメント層へのステップはもちろん、 エンジニア→ディレクター、デザイナー→PMへの転身の事例等、 ご希望と組織状況に応じた柔軟キャリア構築を実現しています。 続きを見る
-
【ゲーム&エンタメ事業部】ゲームグラフィックスエンジニア
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について サイバーエージェントでゲーム・エンターテイメント事業を主軸とした 12のグループ会社から成る事業部です。 ▼参考 (事業部紹介)https://creator.game.cyberagent.co.jp/ (社内環境) https://www.cyberagent.co.jp/way/office/ (福利厚生例)https://www.cyberagent.co.jp/way/info/contents_type=1119 ▼特徴 個人裁量・意志決定スピード・事業成長スピードを意識した「子会社戦略」で、 計13社の子会社で構成される、同社の特徴は主に下記3点です。 ①【豊富なパイプライン】(運用・新規開発タイトルが多数) 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 運用中から新規開発中のサービスまで、挑戦できる環境は多岐に渡ります。 (タイトル事例) 「呪術廻戦 ファントムパレード」 「NieR Re[in]carnation」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」等 ②【情報・ノウハウの流動性】 各社の垣根を越え、年数10回開催されるナレッジ共有・勉強会や、 組織活性イベント等、子会社シナジーを生み出す多様な取組み多数! (オフィスも同じビル内です) ③【適材適所の人材戦略・キャリアステップ】 年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 同職種のマネジメント層へのステップはもちろん、 エンジニア→ディレクター、デザイナー→PMへの転身の事例等、 ご希望と組織状況に応じた柔軟キャリア構築を実現しています。 続きを見る
-
【ゲーム&エンタメ事業部】テクニカルディレクター
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について サイバーエージェントでゲーム・エンターテイメント事業を主軸とした 12のグループ会社から成る事業部です。 ▼参考 (事業部紹介)https://creator.game.cyberagent.co.jp/ (社内環境) https://www.cyberagent.co.jp/way/office/ (福利厚生例)https://www.cyberagent.co.jp/way/info/contents_type=1119 ▼特徴 個人裁量・意志決定スピード・事業成長スピードを意識した「子会社戦略」で、 計13社の子会社で構成される、同社の特徴は主に下記3点です。 ①【豊富なパイプライン】(運用・新規開発タイトルが多数) 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 運用中から新規開発中のサービスまで、挑戦できる環境は多岐に渡ります。 (タイトル事例) 「呪術廻戦 ファントムパレード」 「NieR Re[in]carnation」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」等 ②【情報・ノウハウの流動性】 各社の垣根を越え、年数10回開催されるナレッジ共有・勉強会や、 組織活性イベント等、子会社シナジーを生み出す多様な取組み多数! (オフィスも同じビル内です) ③【適材適所の人材戦略・キャリアステップ】 年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 同職種のマネジメント層へのステップはもちろん、 エンジニア→ディレクター、デザイナー→PMへの転身の事例等、 ご希望と組織状況に応じた柔軟キャリア構築を実現しています。 続きを見る
-
【AI事業本部】MLエンジニアを募集!(小売DX/予測)
140兆円市場を、再発明する。 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきたサイバーエージェントは、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、サイバーエージェントが強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 サイバーエージェントでは、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 事業内容 【アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる】 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、私たちはパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力をしており、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ▽アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ●小売企業の事業を進化させるアプリ開発 私たちは、パートナーとして小売企業の事業成長を共に目指しています。 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 そのため、私たちはアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ●あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 私たちは顧客に使われるアプリをつくるためUXを最重視しています。 例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多岐に渡ります。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンや、関連テクノロジーとの連携までを考えた最適なUI/UXをデザインしていきます。 さらに作って終わりではありません。これまでサイバーエージェントのメディア事業においてtoC向けアプリの開発運用で培ってきた知見を活かして、運用改善まで一気通貫して支援し、”育っていくアプリ”を実現します。 ▽データグロース事業 ●データを事業価値へ変換する データを整理することが私たちのゴールではありません。私たちは小売企業がもつデータを、事業成果に変えていきます。 デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していきます。 そのためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤の構築を行います。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで新しい事業価値を生み出します。 業務概要・内容 小売×テクノロジーの領域において、事業内容・課題を各エンジニアや責任者と議論して理解し、機械学習アルゴリズムを用いて、ビジネス課題を解決することをミッションとしています。 また、データサイエンティストとも連携し、収集されたデータの利用方法を検討、新しいモデルを試作をする事も求めます。 具体的な業務としては - レコメンド / 検索アルゴリズムのプロダクト実装 - 機械学習システムのCI / CD / CM - 機械学習モデルの学習・評価に必要なログ設計 - 継続的な機械学習モデルの改善のためのMLOps - A/Bテストシステムの設計・実装 などです。 使用技術例 - 機械学習 - 実験デザイン、A/B Testing - Python / R / tableau - Go / Scala - AWS / GCP / Snowflake 応募資格 【必須スキル】 - 機械学習アルゴリズムをプロダクション環境に導入し改善した経験 - 事業・ビジネスを理解した上で、機械学習システムの設計ができること - 機械学習の基本的な理解 - Pythonなどを使った分析・モデル作成・可視化の経験 【あれば尚良】 いずれかに該当する方 - バックエンド、データベースなどの周辺領域に関する理解・知識 - 事業課題にあった論文の調査やそれを読解してトレースが出来る能力 - 国内外での論文投稿、論文発表、勉強会登壇実績 続きを見る
-
【AI事業本部】データサイエンティストを募集!(小売DX/予測)
140兆円市場を、再発明する。 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきたサイバーエージェントは、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、サイバーエージェントが強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 サイバーエージェントでは、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 事業内容 【アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる】 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、私たちはパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力をしており、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ▽アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ●小売企業の事業を進化させるアプリ開発 私たちは、パートナーとして小売企業の事業成長を共に目指しています。 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 そのため、私たちはアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ●あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 私たちは顧客に使われるアプリをつくるためUXを最重視しています。 例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多岐に渡ります。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンや、関連テクノロジーとの連携までを考えた最適なUI/UXをデザインしていきます。 さらに作って終わりではありません。これまでサイバーエージェントのメディア事業においてtoC向けアプリの開発運用で培ってきた知見を活かして、運用改善まで一気通貫して支援し、”育っていくアプリ”を実現します。 ▽データグロース事業 ●データを事業価値へ変換する データを整理することが私たちのゴールではありません。私たちは小売企業がもつデータを、事業成果に変えていきます。 デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していきます。 そのためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤の構築を行います。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで新しい事業価値を生み出します。 業務概要・内容 小売×テクノロジーの領域において、データサイエンスを用いてプロダクト課題の解決や収益の最大化をすることをミッションにし、以下のようなことに取り組んでいます。 - アクセスログ、購買POSデータ、在庫データ、位置情報データ等を組み合わせたデータ解析 - マーケティング施策の効果検証および効果改善のための分析・予測モデル開発 - 商品レコメンド / 検索アルゴリズムの実装 - 商品の需要予測や価格の弾力性の推定 - 小売アプリにおけるKPI設計・グロース - (場合によっては)顧客への分析結果の説明や施策の提案・振り返り など 使用技術例 - 機械学習 - 因果推論 、計量経済学 - アップリフトモデリング - 実験デザイン、A/B Testing - バンディットアルゴリズム - Python / R / SQL / tableau - AWS / GCP / Snowflake 応募資格 【必須スキル】 - 仮説構築からデータ分析まで、機械学習や統計モデリングの手法を用いて、研究もしくはビジネス課題を改善・解決するまでの一連の経験 - Pythonなどを使った分析・モデル作成・可視化の経験 - 機械学習の基本的な理解 - 事業・ビジネスを理解した上で、分析・提案ができること - 事業課題にあった論文の調査やそれを読解してトレースが出来る能力 【あれば尚良】 いずれかに該当する方 - 国内外での論文投稿、論文発表、勉強会登壇実績 - データ分析から事業案を提案した経験 - 顧客のやりたいことを汲み取り、成果につながる施策を定義・提案できる能力 続きを見る
-
【正社員】サーバーサイドエンジニア募集
会社概要 株式会社CyberOwl(サイバーアウル)は、“わくわくする会社を創る”を企業のVisionに、“「調べる」を豊かに”を社会に果たすMissionとして掲げ、皆様の生活に寄り添ったライフスタイルメディアを展開するサイバーエージェントグループ内のメディア企業です。情報の信頼性を第一に、その道のプロや専門家の監修のもと、お金にまつわる情報から、エンタメ・美容・日用品まで、皆様の生活に役立つ情報をお届けしています。 仕事内容 主に自社のWebサイトの新規および運用開発、サイトで利用するツールの開発をしていただきます。 ◆Webサイト開発 ・SEO、SEMメディア開発 ◆自社ツール、マイクロサービス開発 ・独自の記事CMS開発 ・SEOメディアの分析基盤開発 ・BIツールの導入および追加開発 ◆データサイエンス ・機械学習 ・データマイニング ・自然言語処理 与えられたタスクをこなすだけでなく、ビジネスサイド・デザイナーと連携をしながら開発をお願いいたします 応募条件 【必須条件】 ・開発業務経験2年以上 ・PHPもしくはRubyの開発の経験 ・LaravelやRuby on RailsといったMVCフレームワークを用いたWebサービス開発の経験 ・HTML5によるコンテンツマークアップの経験 ・Javascriptの開発経験 ・MySQLやPostgreSQLといったRDB開発経験 ・Gitを利用したチーム開発経験 ・日本語での日常会話、ビジネス会話、読み書きといったコミュニケーションができる方 ・プロデューサー/デザイナーとコミュニケーションをとりながら開発をした経験 【歓迎する経験・スキル】 ・SEOメディアの開発経験 ・CSS3およびSass(SCSS)を利用したスタイリングの経験 ・Dockerを利用した開発経験 ・AWSもしくはGCPの環境構築もしくは利用経験 ・サーバ負荷を考えた開発経験 ・SEOの基本知識 ・Vue.jsなどのフロントエンドに関連したコンポーネント開発の経験 ・toC向けサービスの開発経験 【求める人物像】 ・チームワークを大切にできる方 ・フロントエンドなど他分野のスキルアップに意欲的な方 ・独力で自身の開発業務を進行できる方 ・問題定義、問題解決ができる、好きな方 ・技術だけでなく事業のことと合わせて考えるのが好きな方 ・有用な新技術をサービスで活用したい方 ・SEOに興味がある方 ・チャレンジ精神豊富な方 【勤務開始】 2022年4月~ (長期就業想定) 続きを見る
-
【正社員】フロントエンドエンジニア募集
会社概要 株式会社CyberOwl(サイバーアウル)は、“わくわくする会社を創る”を企業のVisionに、“「調べる」を豊かに”を社会に果たすMissionとして掲げ、皆様の生活に寄り添ったライフスタイルメディアを展開するサイバーエージェントグループ内のメディア企業です。情報の信頼性を第一に、その道のプロや専門家の監修のもと、お金にまつわる情報から、エンタメ・美容・日用品まで、皆様の生活に役立つ情報をお届けしています。 仕事内容 主に自社のWebサイトの新規および運用開発、サイトで利用するツールの開発をしていただきます。 ◆Webサイト開発 ・SEO、SEMメディア開発 ◆自社ツール、マイクロサービス開発 ・独自の記事CMS開発 与えられたタスクをこなすだけでなく、ビジネスサイド・デザイナーと連携をしながら開発をお願いいたします。 応募条件 【必須条件】 ・開発業務経験2年以上 ・HTML5によるコンテンツマークアップの経験 ・CSS3およびSass(SCSS)を利用したスタイリングの経験 ・レスポンシブデザインの開発経験 ・Javascriptの開発経験 ・Vue.js、React、AngularJS、Riot.jsなどの開発経験 ・Gitを利用したチーム開発経験 ・toC向けサービスの開発経験 ・日本語での日常会話、ビジネス会話、読み書きといったコミュニケーションができる方 ・プロデューサー/デザイナーとコミュニケーションをとりながら開発をした経験 【歓迎する経験・スキル】 ・NodeJSの開発経験 ・UI/UXに関する知見 ・PHPもしくはRuby環境での開発経験 ・LaravelやRuby on RailsといったMVCフレームワークを用いたWebサービス開発の経験 ・SEOメディアの開発経験 ・Dockerを利用した開発経験 ・SEOの基本知識 【求める人物像】 ・チームワークを大切にできる方 ・サーバサイドなど他分野のスキルアップに意欲的な方 ・独力で自身の開発業務を進行できる方 ・問題定義、問題解決ができる、好きな方 ・技術だけでなく事業のことと合わせて考えるのが好きな方 ・有用な新技術をサービスで活用したい方 ・SEOに興味がある方 ・チャレンジ精神豊富な方 【勤務開始】 2022年4月~ (長期就業想定) 続きを見る
-
【AI事業本部】Webフロントエンジニアを募集!
140兆円市場を、再発明する。 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきたサイバーエージェントは、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、サイバーエージェントが強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 サイバーエージェントでは、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 事業内容 【アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる】 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、私たちはパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力をしており、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ▽アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ●小売企業の事業を進化させるアプリ開発 私たちは、パートナーとして小売企業の事業成長を共に目指しています。 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 そのため、私たちはアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ●あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 私たちは顧客に使われるアプリをつくるためUXを最重視しています。 例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多岐に渡ります。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンや、関連テクノロジーとの連携までを考えた最適なUI/UXをデザインしていきます。 さらに作って終わりではありません。これまでサイバーエージェントのメディア事業においてtoC向けアプリの開発運用で培ってきた知見を活かして、運用改善まで一気通貫して支援し、”育っていくアプリ”を実現します。 ▽データグロース事業 ●データを事業価値へ変換する データを整理することが私たちのゴールではありません。私たちは小売企業がもつデータを、事業成果に変えていきます。 デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していきます。 そのためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤の構築を行います。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで新しい事業価値を生み出します。 業務概要・内容 小売業界(ドラッグストアやコンビニエンスストアなど)のエンドユーザー向けアプリ・サービス開発をお任せします。 既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦いただきます。 【業務内容】 ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う ・自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う ・大規模なECシステムの設計、開発を行う 応募資格 【必須スキル】 ・GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験 ・HTML/JavaScriptを利用したWebシステム構築 ・WebAPIとの通信を行うシステムの経験 【歓迎スキル】 ・Vue.js/React/NuxtJS/Next.jsでの開発経験 ・SSRでのWebシステム構築経験 ・TypeScriptでの開発経験 ・会員制のあるアプリケーションの運用経験 ・セキュリティを意識したECサイト構築 ・SEOを意識したURL設計の経験 ・GitHub Actions, CircleCI, Cloud Run ・自動テストの導入経験 【マッチする人物像】 ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チームサイバーエージェントを大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】クライアントエンジニア
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームのクライアントエンジニアとして、3Dゲームの設計と実装を行っていただきます。 プランナー、3Dクリエイターなど、関係する各所と相談し、ゲーム仕様に関する設計や決定 3Dやこれを用いたゲーム開発に関する知見や経験の伝播 プログラミングだけでなく、設計や調整も重要な業務となります。 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム エンジニアは5~15名 ■使用環境 Unity 【経験・スキル】 ■必須スキル 3Dを用いたゲームタイトルの開発経験が5年以上、もしくは3本以上のタイトルでの開発経験 グラフィックスAPIの知識がありゲームエンジン外での技術解決ができる方 ゲーム3D技術の知識全般を持ち、目的の表現に対する様々なアプローチができる方 3D空間の座標計算や光の計算など基本的な仕組みを理解し様々に応用できる方 ■歓迎スキル Unity、C#による開発経験 複数人での開発経験が有り、運用を見据えた実装と、保守性に優れた機能設計ができる方 ゲーム内で扱うアセットデータの形式に精通し、最適な取扱が考えられる方 3DDCCツール(Maya、Max等)とそれに付随した知識 スマートフォン向けゲームの開発経験 プログラマーリーダー経験 ■求める人物像 ジャンルは問わず、ゲームが好きな方 特に、語れるほど好きなゲームがある方 技術的に困難な事でも建設的に解決手段を模索していける方 周りの環境に流されず、事業や組織といった目的に向かって進んでいける方 新しい技術や、見たことのない表現を想像して具体的な手段に落とし込める方 積極的に意見し、周囲とのやり取りが円滑に行える方 続きを見る
-
【メディア事業部】広告配信システム開発・運用エンジニア / AJA
会社概要 AJAは、メディアを運営している部署から生まれた、メディアと広告主それぞれに寄り添ったマネタイズサービスを提供している会社です。 ABEMAを初めとした動画配信メディアのマネタイズ支援、Amebaやニュースサイトなど、高品質なメディアに向けたマネタイズサービスを展開しています。 純粋なアドテクの会社とことなり、メディアを運営する上での課題から、メディアのブランドを守るための様々な機能やフォーマットの開発を行っています。 広告主からメディアまでを繋ぐ様々なサービスを提供しており、今後よりその展開を加速していく中で、単純な開発だけでなく事業グロースまで関わりたいと考えているエンジニアには、大変良い環境です。 業務内容 AJAが運営しているAJA SSPとその周辺システムについて、設計・開発・運用をお任せします。 サイバーエージェントが運営するAmebaやABEMAをはじめとしたメディアへの大規模広告配信をするシステムの、プロダクト企画から、フロント・バックエンド・クラウドインフラまで幅広く開発に携われます。 ABEMAをはじめとする新しい動画メディアへの広告配信で、国内市場をリードするサービスの開発・新たな概念の構築ができるやりがいのあるポジションです。 開発環境 開発言語: Go言語、Python、TypeScript、その他 インフラ: AWS、AWS CDK ソースコード管理: GitHub CI: CircleCI、GitHub Actions ドキュメント管理: Notion、Google Workspaceなど タスク管理: Wrike 求めるスキル・経験など 必須スキル Web開発経験 パブリッククラウド環境での開発経験 歓迎スキル インターネット広告に関するシステムの開発・運用経験 Go言語での開発経験 SPAでの開発経験 Android・iOSアプリの開発経験 続きを見る
-
【CIU】ネットワークエンジニア
組織紹介 CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)は、 サイバーエージェントグループ全体のインフラを支える組織です。 Cycloudというブランドでプライベートクラウドを展開しており、 IaaSとしてのOpenStackやKaaSであるAKEなど様々なサービスを提供しています。 参考資料 CIUに所属するメンバーが過去に行った発表に関する資料の一部となります。 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/22987/ https://isucon.net/archives/55533013.html https://speakerdeck.com/masayaaoyama/saibaezientoniokerupuraibetokontenaji-pan-akewozhi-eruji-shu https://speakerdeck.com/masayaaoyama/cndo2021-ca-ml-gpuaas-aiplatform 業務内容 1.既存ネットワークの運用 BGP、OSPF、EVPN/VXLANなどを用いた既存ネットワークのメンテナンスおよび障害対応 L2~L7機器 (Cisco、Huawei、Juniper、Citrixなど) のバージョンアップ検証および実施 EoLに伴う機器のリプレイス検証および実施 ネットワークの拡張に伴う検証および構築 Ansibleなどを用いた構築運用の自動化 監視およびモニタリングの最適化 ユーザからの問い合わせのサポート 2.次世代ネットワークの設計と構築 ネットワーク機器のパフォーマンス検証および選定 要件に応じた最適なプロトコルおよびアーキテクチャの検証および選定 構築するデータセンターの調査および選定 既存ネットワークからのサービス移設に伴う検証 必須条件 データセンターネットワークやインターネットバックボーンの設計運用の経験(3年以上) ネットワーク機器(Router、Switch、Load Balancer、Firewall)に関する知識および経験 商用サービスのネットワーク運用に関する経験(自社/他社は問わない) 歓迎条件 BGP、OSPF、VRRPv3、EVPN/VXLANを用いたネットワークの知識および経験 Cisco Nexus、Junos Router、Cumulus Linux、Citrix Load Balancerの知識および経験 専用回線やインターネット回線の構築、運用経験 DDoS防御&緩和の知識および経験 Ansible、Jenkins、Gitの利用経験 Linux Serverに関する知識 WEBサービスのネットワーク運営に必要な基本的なHTTPプロトコルの理解 英語マニュアルの読解やメールでのコミュニケーションが可能なレベルの英語力 選考のポイント ネットワーク業務に対して責任感があり前向きかどうか 先々を想定しつつ自ら率先して行動に移せるかどうか 新しい技術やスキルの習得に対して積極的かどうか チームや他部署の人と一緒に業務ができるようなコミュニケーション能力があるかどうか 続きを見る
-
【メディア事業部】広告トラッキングシステムの開発・運用 / Ameba
会社概要 Ameba ブログ、by Sなど、アメーバが持つ各メディアはもちろんのこと、DSPを介して外部メディアに対しても広告を配信する内製広告配信システムを使って、メディアのマネタイズを担います。 アドテクプロダクトベンダーとは異なり、自社メディアの部署が自身でアドテクノロジー開発を行うことで、メディアが持つ膨大なデータをかけ合わせた配信が可能であり、またメディアと密に連携した配信フォーマットの開発など、独自性のあるプロダクトを創造しています。 開発したものが自社の売上に直結するため、ビジネス的には非常にやりがいのある仕事です。 ただ物を作るだけでなくビジネスにも関わりたいと考えているエンジニアには大変良い環境です。 2015年の初期バージョンローンチから5年が経過し、事業の急速な成長に伴ってシステムも大規模化、複雑化しており、適正なダウンサイジングやリファクタリングも急務となっています。 業務内容 Ameba広告のエンジニアチームに所属という形になり、主に広告計測周りをご担当いただきます。 具体的には、以下のような各種プライバシーの問題への対策を広告計測を軸に、Ameba広告チーム・Ameba全体・基盤・法務部の方たちと連携しながら、調査・設計し最適にシステムへの取り込みを行ったり、ルールの整備などを行います。 法律面 個人情報保護法改正 GDPR CCPA(CCPR) etc... テックベンダの規制 ITP ATT Privacy Sandbox etc… 求めるスキル・経験など 必須の経験・スキル 広告トラッキングシステムの開発・運用経験 歓迎する経験・スキル テックベンダのPrivacy施策への対策への知識 ITP ATT Privacy Sandbox Privacy保護法関連の知識 個人情報保護法改正 GDPR CCPA(CCPR) Webフロントの開発・運用経験 広告計測のSDK開発経験あるとより望ましい Webブラウザの挙動についてある程度の理解 続きを見る
-
【CIU】クラウドプラットフォームエンジニア(サーバ・ストレージ)
組織紹介 CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)は、 サイバーエージェントグループ全体のインフラを支える組織です。 Cycloudというブランドでプライベートクラウドを展開しており、 IaaSとしてのOpenStackやKaaSであるAKEなど様々なサービスを提供しています。 参考資料 CIUに所属するメンバーが過去に行った発表に関する資料の一部となります。 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/22987/ https://isucon.net/archives/55533013.html https://speakerdeck.com/masayaaoyama/saibaezientoniokerupuraibetokontenaji-pan-akewozhi-eruji-shu https://speakerdeck.com/masayaaoyama/cndo2021-ca-ml-gpuaas-aiplatform 業務内容 プライベートクラウドの提供を通じた、サービスの拡大・成長の支援 1.プライベートクラウドの設計・運用 Linux kernel及び、仮想化環境(QEMU/KVMなど)周りのチューニング アプライアンスストレージの検証・本番導入・運用 運用効率化の為のアプリケーション開発 ベアメタルサーバの構築・保守・運用 データセンターの選定 2. 新たな技術追求と導入 汎用OSS(Ceph、GlusterFSなど)を活用した高パフォーマンスストレージの構築 NVMe、NVMe-oFなどの検証・本番導入 新規サーバーメーカーの開拓 3. 機器選定やパフォーマンスチェック 各社のCPU・Disk性能試験 要求される処理性能を、最適な搭載密度・電力効率・コストで設計 GPU(レンダリング、機械学習)の選定・検証 必須条件 Linux kernelのチューニングや知識・経験 TCP/IPの知識・経験 iSCSI、NFSなどのストレージプロトコルの知識・経験 Volume管理(LVM、FileSystemなど)に関する知識・経験 負荷試験ツール(unixbench、fioなど)を使った性能経験 ベンダとの調整経験 歓迎条件 アプライアンスストレージ製品の運用・構築・経験 OpenStack Cinderの構築・運用経験 Cephの構築・運用経験 Ansible、Rundeck、Gitの利用経験 PythonやGoを用いた開発経験 GPU搭載サーバの本番運用経験 iOSビルド環境の設計・構築経験 選考のポイント サーバ・ストレージに関わる業務に対して責任感があり前向きかどうか 先々を想定しつつ自ら率先して行動に移せるかどうか 新しい技術やスキルの習得に対して積極的かどうか チームや他部署の人と一緒に業務ができるようなコミュニケーション能力があるかどうか 続きを見る
-
【CIU】ソフトウェアエンジニア(クラウドプラットフォーム)
組織紹介 CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)は、 サイバーエージェントグループ全体のインフラを支える組織です。 Cycloudというブランドでプライベートクラウドを展開しており、 IaaSとしてのOpenStackやKaaSであるAKEなど様々なサービスを提供しています。 参考資料 CIUに所属するメンバーが過去に行った発表に関する資料の一部となります。 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/22987/ https://isucon.net/archives/55533013.html https://speakerdeck.com/masayaaoyama/saibaezientoniokerupuraibetokontenaji-pan-akewozhi-eruji-shu https://speakerdeck.com/masayaaoyama/cndo2021-ca-ml-gpuaas-aiplatform 業務内容 プライベートクラウドの提供を通じた、サービスの拡大・成長の支援 1. プライベートクラウドに関わるツール/システムの開発及び運用 プライベートクラウドを運用する上で、必要となるツールやシステムの開発を担当します。 物理サーバのプロビジョニングシステム マネージドサービスの開発 x86サーバを用いたロードバランサ DBaaS PaaS CI/CD基盤 2. OpenStackの導入、運用及び改修 IaaS基盤としてOpenStackを導入しており、以下を担当します。 既に導入されているOpenStackの運用 新しいバージョンのOpenStackの検証、導入 OpenStackへの機能追加、変更、バグの修正 QEMU/KVM の調査・検証 3. Kubernetesの導入、運用及び改修 アプリケーションの実行基盤としてKubernetesの検証導入を進めており、以下を担当します。 Kubernetesの検証及び導入 コンテナランタイムの検証及び導入 利用者へ向けたKubernetes利用方法の指導 必要なプラグインやドライバ、コントローラの開発 必須条件 計算機科学に対する基本的な知識および理解 Linux環境における開発および運用経験 2年以上のPython若しくはGoによる開発経験 Ansible、Terraform、Packer、Helm、Git、CI/CD、Prometheusの利用経験 歓迎条件 OpenStackの構築、本番運用経験 Kubernetesの構築、本番運用経験 Helm Charts、Kubebuilder、OperatorSDKを利用した開発の経験 QEMU/KVMに対する深い知識 MySQLの構築、本番運用経験 コンテナ関連技術(cgroups、namespace)への理解 選考のポイント 業務に対して責任感があり前向きかどうか 先々を想定しつつ自ら率先して行動に移せるかどうか 新しい技術やスキルの習得に対して積極的かどうか チームや他部署の人と一緒に業務ができるようなコミュニケーション能力があるかどうか 続きを見る
-
【メディア事業部】データ戦略アーキテクト / ABEMA
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 事業部現状把握 外部,内部のデータを収集し分析していただきます。各事業(創業から現在まで)が市場においてどのようなポジションになっているかの分析や各事業が保有している(もしくは新規取得分の設計も含む)データからどのような問題がどこにありそうか等の分析を行います。 事業部ニーズ把握 事業を行っていく上で、顧客ニーズを考えれることも大切ではありますが事業部が考えている方向性との折衷を探す事も必要となります。そのため、事業部内で言われているニーズの整理や事業部現状把握と対比し、解消すべきニーズの優先順位付けを事業と調整を行います。 戦略の提案/策定/推進 解決アプローチの検討やそれぞれの課題に対して解決方法について検討、一つの課題に対して複数のアプローチがあればそれぞれ検討を行います。 計画立案 再度、複数の解決すべき課題に対して優先順位をつけ、中長期の計画から短期的な取り組みの計画立案を行います。 推進 ご自身だけでなく、事業部など関係者を巻き込んで解決へむけ推進していただきます。 求めるスキル・経験など 必須スキル チームを率いて成果を出した経験 データ分析結果を用いて、意思決定に寄与した経験 エンジニアの方と一緒にプロジェクトを進行させた経験 一般教養レベル統計学の知識 SQLによるデータ処理経験(BigQuery/Redshift/PostgreSQL/OracleDB/hiveなど) 分析結果をわかりやすく伝えるスキル 論理思考 歓迎スキル 一般教養レベルマーケティングの知識 PythonやRを用いた高度な分析スキル 求める人物像 素直、協調性、コミュニケーション能力がある方 論理的に物事を考えることが好きな方 数字の分析やwebサービスの運用に興味のある方 様々なドメインを同時に挑戦する事に興味がある方 続きを見る
-
【AI事業本部】シニアサーバーサイドエンジニア(小売DX)
140兆円市場を、再発明する。 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきたサイバーエージェントは、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、サイバーエージェントが強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 サイバーエージェントでは、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 事業内容 【アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる】 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、私たちはパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力をしており、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ▽アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ●小売企業の事業を進化させるアプリ開発 私たちは、パートナーとして小売企業の事業成長を共に目指しています。 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 そのため、私たちはアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ●あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 私たちは顧客に使われるアプリをつくるためUXを最重視しています。 例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多岐に渡ります。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンや、関連テクノロジーとの連携までを考えた最適なUI/UXをデザインしていきます。 さらに作って終わりではありません。これまでサイバーエージェントのメディア事業においてtoC向けアプリの開発運用で培ってきた知見を活かして、運用改善まで一気通貫して支援し、”育っていくアプリ”を実現します。 ▽データグロース事業 ●データを事業価値へ変換する データを整理することが私たちのゴールではありません。私たちは小売企業がもつデータを、事業成果に変えていきます。 デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していきます。 そのためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤の構築を行います。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで新しい事業価値を生み出します。 ▽デジタルサイネージ事業 ●店舗のメディア化により小売業界の広告事業を支援 小売企業向け店舗サイネージ配信プラットフォームを構築しています。 店舗におけるサイネージの正しいあり方の1つとして、 来店者様に新しい顧客体験をうながすような、「気づき」を与えることが重要だと考えています。 私たちの強みは、この「気づき」を与え続けるために、小売様のデータと店舗の状況をAIが分析し、最適と判断した「伝えかた」「組み合わせ」のクリエイティブフォーマットを生成し、配信することです。 業務概要・内容 ▽アプリ・ECチーム 小売業界(ドラッグストアやコンビニエンスストアなど)のエンドユーザー向けアプリ・サービス開発を行うチームのリーダーをお任せいたします。 本ポジションは、ユーザー数の多い小売業界のアプリを支えるセキュリティを意識したシステムインフラの設計・構築・運用・改善の業務がミッションです。 既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦いただきます。 【業務内容】 ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う ・自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う ・大規模なECシステムの設計、開発を行う ・機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し機械学習をプロダクトに実装する ・スケールする大規模規模データ処理基盤の実装を行う ・機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応できるシステムの開発を行う 【開発環境】 #Java #Go #Python #SwiftKotlin #TypeScript #React #Vue.jsAWS #GCP #Azure #Docker #SnowflakeTerraform #GitHubActions ▽デジタルサイネージ事業 【業務内容】 ・小売店舗内のサイネージ(STB/タブレット端末など)にコンテンツや広告の配信を行うシステムの開発 ・小売店舗内のIoT・エッジソリューションのシステム開発 ・サイネージの端末管理と遠隔メンテナンスを行うシステムの開発 【開発環境】 #Scala #TypeScript #Vue.jsAndroid #KotlinAWS #Terraform #DockerGitHub #GitHub Actions #CircleCI 応募資格 【必須スキル】 ・GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験1年以上 ・webアプリケーションの開発経験1年以上 ・パブリッククラウド(AWSやGCP)での設計・運用経験1年以上 【あれば尚良スキル】 ・Java/Scala/Go/Node.js/JavaScript/TypeScript/Rubyいずれかを用いたWebアプリケーションの開発経験 ・チームリード経験 ・不特定多数のユーザー向けのサービス開発経験 ・GitHub Actions, CircleCIなどのCIツールの活用経験 ・DatadogやAmazon CloudWatch、Google Cloud Monitoringなどのモニタリングツールの活用経験 【マッチする人物像】 ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 続きを見る
-
【AI事業本部】サーバーサイドエンジニア(GovTech開発センター/AI電話)
概要 AI事業本部はサイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 AI事業本部に所属するわれわれGovTech開発センターという部署は、官公庁や地方自治体の行政におけるDX推進に取り組んでおります。 昨今のコロナ禍でワクチン接種の予約において電話がつながらないなどのニュースを多く聞かれているかと思いますが、 そうった課題をAIとボイスボットの技術を駆使して、自動応答することにより解決を図るAI電話エージェントというサービスを提供しております。 今回はそのAI電話エージェントのサービス開発に携わっていただきます。 業務内容 AI電話エージェントの運用・行政向け開発を行っていただきます。 AI電話エージェントは、自然言語処理を活用したボイスボットシステムで、すでにいくつかの自治体で稼働しております。 以下が主なタスクとなりますが、開発業務のみならず、要件定義や仕様設計、実装後の運用など幅広く携わっていただくことになります。 ※AI電話エージェントはOEMで提供されているため、コア開発ではなくカスタムの開発が中心となります。 - 行政向け機能追加や、改善・運用業務における開発 - 他社予約システムと連携するためのAPI開発 続きを見る
-
【AI事業本部】サーバーサイドエンジニア(GovTech開発センター/CMS)
概要 AI事業本部はサイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 AI事業本部に所属するわれわれGovTech開発センターという部署は、官公庁や地方自治体の行政におけるDX推進に取り組んでおります。 官公庁・自治体向けのホームページ用のCMSを構築し、全国の自治体向けに提供していきます。 業務内容 まだ実績がないため、まず複数の自治体(都道府県・市町村単位でいくつか)で実証実験から開始し、ベースとなるデザインや機能などの要件定義を進めながら、それらをCMS化していきます。10月までに実証実験(要件定義)を終え、年内にはCMSを作り切るスケジュール感でいます。 - 実証実験におけるフルスクラッチでのサイト構築、その後のCMS開発 - CMSの要件定義から関わっていただき、その開発も行っていただきます 続きを見る
-
【AI事業本部】UI/UXエンジニア(GovTech開発センター/CMS)
概要 AI事業本部はサイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 AI事業本部に所属するわれわれGovTech開発センターという部署は、官公庁や地方自治体の行政におけるDX推進に取り組んでおります。 官公庁・自治体向けのホームページ用のCMSを構築し、全国の自治体向けに提供していきます。 業務内容 まだ実績がないため、まず複数の自治体(都道府県・市町村単位でいくつか)で実証実験から開始し、ベースとなるデザインや機能などの要件定義を進めながら、それらをCMS化していきます。10月までに実証実験(要件定義)を終え、年内にはCMSを作り切るスケジュール感でいます。 具体的には、サイトやアプリのUX設計、 UIデザイン制作、プロトタイプ作成などです。 - サービスのUX設計、サイトマップ、画面遷移図 - アプリ/Webサービスのインタラクション設計、デザイン設計 - デザインコンセプトを踏まえたデザインの制作・提案 - 制作工程におけるデザイン監修 - 顧客に対してのUIUXコンサルティング 続きを見る
-
【AI事業本部】フロントエンジニア(GovTech開発センター/CMS)
概要 AI事業本部はサイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 AI事業本部に所属するわれわれGovTech開発センターという部署は、官公庁や地方自治体の行政におけるDX推進に取り組んでおります。 官公庁・自治体向けのホームページ用のCMSを構築し、全国の自治体向けに提供していきます。 業務内容 まだ実績がないため、まず複数の自治体(都道府県・市町村単位でいくつか)で実証実験から開始し、ベースとなるデザインや機能などの要件定義を進めながら、それらをCMS化していきます。10月までに実証実験(要件定義)を終え、年内にはCMSを作り切るスケジュール感でいます。 具体的には、サイトやアプリのUX設計、 UIデザイン制作、プロトタイプ作成などです。 - プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う - 自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う 続きを見る
-
【AI事業本部】フロントサイドエンジニア(GovTech開発センター/AI電話)
概要 AI事業本部はサイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 AI事業本部に所属するわれわれGovTech開発センターという部署は、官公庁や地方自治体の行政におけるDX推進に取り組んでおります。 昨今のコロナ禍でワクチン接種の予約において電話がつながらないなどのニュースを多く聞かれているかと思いますが、 そうった課題をAIとボイスボットの技術を駆使して、自動応答することにより解決を図るAI電話エージェントというサービスを提供しております。 今回はそのAI電話エージェントのサービス開発に携わっていただきます。 業務内容 AI電話エージェントは、自然言語処理を活用したボイスボットシステムで、すでにプロダクトとしていくつかの自治体で稼働しております。 以下が主なタスクとなりますが、開発業務のみならず、要件定義や仕様設計、実装後の運用など幅広く携わっていただくことになります。 ※AI電話エージェントはOEMで提供されているため、コア開発ではなくカスタムの開発が中心となります。 - 新規機能開発や、改善・運用業務における開発 - 利用者向けダッシュボードの開発 続きを見る
-
【AIShift】サーバーサイドエンジニア
▼AIShiftについて(https://www.ai-shift.co.jp/) 我々は数々の国内外投資家が注目している、世界的に見てもまだ市場が生まれたばかりの「AIボットのビジネス利用」という領域にチャレンジしています。 AI が AI ならではの質の高い接客をすることで、人間が人間ならではの、より価値の高い仕事ができる世界を夢見て、日々開発に向き合っています。 参画していただいた場合には、チャットボット・音声応対AIシステムの開発、運用をお任せいたします。 弊社はTwilio等のクラウドPBXを利用して電話からWebの世界でAIを動かしています。 そのため、この領域をまたいだ負荷対策やシステムの実装など、幅広い領域でサーバサイドエンジニアとしての実力を発揮することができます。 ▼業務内容 弊社が提供している「AI Messenger Chatbot」と「AI Messenger Voicebot」のバックエンド開発を行っていただきます。 ■開発内容 開発内容は以下のとおりです。 - 既存機能の設計・改修・テスト - 新機能の設計・実装・テスト 例. 大規模な電話窓口への負荷対応 AIシナリオ管理ツールの拡充 リアルタイムでの会話認識ログ 上記のようなサポートツールから負荷対策など様々な観点からの開発をしていただきます。 開発チームについては以下のリンクからも御覧ください。 ■あなたはどこまで潜れるか?TypeScriptの世界にディープ・ダイブ! https://html5experts.jp/shumpei-shiraishi/24660/ ■GKEのクラスタ認証情報のローテーションについて | 株式会社AI Shift https://www.ai-shift.co.jp/techblog/1968 ■GitHub Actions × Terraform Cloud | 株式会社AI Shift https://www.ai-shift.co.jp/techblog/1924 続きを見る
-
【AIShift】フロントエンドエンジニア
▼AIShiftについて(https://www.ai-shift.co.jp/) 我々は数々の国内外投資家が注目している、世界的に見てもまだ市場が生まれたばかりの「AIボットのビジネス利用」という領域にチャレンジしています。 AI が AI ならではの質の高い接客をすることで、人間が人間ならではの、より価値の高い仕事ができる世界を夢見て、日々開発に向き合っています。 参画していただいた場合には、チャットボット・音声応対AIシステムの開発、運用をお任せいたします。 弊社はTwilio等のクラウドPBXを利用して電話からWebの世界でAIを動かしています。 そのため、この領域をまたいだ負荷対策やシステムの実装など、幅広い領域でサーバサイドエンジニアとしての実力を発揮することができます。 ▼業務内容 弊社が提供している「AI Messenger Chatbot」と「AI Messenger Voicebot」のフロントエンド開発を行っていただきます。 ■開発内容 開発内容は以下のとおりです。 - 既存機能の設計・改修・テスト - 新機能の設計・実装・テスト 例. AIシナリオ管理ツールのUI実装 リアルタイムでの会話認識ログ確認ツールのUI実装 E2Eテストの実装 UIライブラリのメンテナンス・改善 上記のようなサポートツールから負荷対策など様々な観点からの開発をしていただきます。 開発チームについては以下のリンクからも御覧ください。 ■あなたはどこまで潜れるか?TypeScriptの世界にディープ・ダイブ! https://html5experts.jp/shumpei-shiraishi/24660/ ■GKEのクラスタ認証情報のローテーションについて | 株式会社AI Shift https://www.ai-shift.co.jp/techblog/1968 ■GitHub Actions × Terraform Cloud | 株式会社AI Shift https://www.ai-shift.co.jp/techblog/1924 続きを見る
-
【メディア事業部】サーバーサイドエンジニア(基盤)
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 Developer Productivity室(以下、DP室)は開発生産性を高めるための特命ミッションを担うチームで、技術者への最高の開発体験実現と、サイバーエージェントのあらゆる事業開発が本質的な開発に専念できるようにするための環境づくりをしています。 その中で、ソフトウェアの変更を迅速にユーザーに届けるためには必要不可欠な「リードタイム」、「デプロイ頻度」、「リリース安定性」という指標を重視し、事業側がより多くのトライアンドエラーや仮説検証を可能にすることを目指しています。 現在はフィーチャーフラグ・ABテストシステムである「Bucketeer」と、継続的デリバリーシステムである「PipeCD」の開発を行っており、社内への普及活動に加えて、市場での認知獲得と技術コミュニティ確立のために活動しています。 DP室は純粋に技術力を活かしやすい組織ですが、社内や市場のニーズから本質的に何が必要かを見出すことも求められるためプロダクトデザインのセンスも求められますが、技術者として大きく成長できる機会がたくさんあります。 仕事のやりがい サイバーエージェントの様々な事業を、DP室が開発するプロダクトやあなたが設計したベストプラクティスを活用して支えることができます。 複数の事業に関わることができるため、より多様な技術に触れることができ、技術者としての知見を広めることができます。 大きな裁量を持って、ご自身の知識、経験をプロジェクトに存分に活かすことができます。 DP室が開発するプロダクトはOSS化を前提にしているため、業務でOSS開発にフルコミットすることができます。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル Webサービスのシステム設計・開発経験3年以上(BtoB,BtoC問わず)※保守のみは不可 大規模トラフィックサービスの開発経験1年以上 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること API開発 - RESTFul, gRPC APIの設計と開発 - 認証・認可 パブリッククラウド - Amazon Web Services, Google Cloud Platform, Microsoft Azure コンテナランタイム、オーケストレーション - Docker, Amazon ECS, Kubernetes, GKE データストア - MySQL, Druid, Redis サーバレス技術 - AWS Lambda, AWS App Runner, Google Cloud Functions, Google Cloud Run SRE領域 - IaC(Infrastructure as a Code)による構成管理 - SLO, SLA策定 - 負荷試験、キャパシティプランニング - セキュリティ施策、リスク分析 - モニタリング(Prometheus, Datadog, Elasticsearch, Grafana) DevOps系 - CI/CD, GitOps - 各種DevOps系SaaSに関する知見 歓迎する経験・スキル 大規模トラフィックをさばくための通信制御、負荷分散などの知識、経験 Go言語での開発経験1年以上 OSS開発 - 自身が主導したOSSプロダクトの開発 - 大規模OSSへのコントリビュート経験 DevRelスキル - 技術者にプロダクトを効果的に利用してもらうためのバリューエンジニアリングスキル - 開発コミュニティ運営、勉強会・カンファレンス発表経験 続きを見る
-
【AI事業本部】Androidエンジニア(小売DX)
140兆円市場を、再発明する。 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきたサイバーエージェントは、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、サイバーエージェントが強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 サイバーエージェントでは、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 事業内容 【アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる】 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、私たちはパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力をしており、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ▽アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ●小売企業の事業を進化させるアプリ開発 私たちは、パートナーとして小売企業の事業成長を共に目指しています。 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 そのため、私たちはアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ●あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 私たちは顧客に使われるアプリをつくるためUXを最重視しています。 例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多岐に渡ります。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンや、関連テクノロジーとの連携までを考えた最適なUI/UXをデザインしていきます。 さらに作って終わりではありません。これまでサイバーエージェントのメディア事業においてtoC向けアプリの開発運用で培ってきた知見を活かして、運用改善まで一気通貫して支援し、”育っていくアプリ”を実現します。 ▽データグロース事業 ●データを事業価値へ変換する データを整理することが私たちのゴールではありません。私たちは小売企業がもつデータを、事業成果に変えていきます。 デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していきます。 そのためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤の構築を行います。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで新しい事業価値を生み出します。 業務概要・内容 小売業界(ドラッグストアやコンビニエンスストアなど)のエンドユーザー向けアプリ・サービス開発を行うチームのAndroidエンジニアのリーダーをお任せいたします。 本ポジションは、ユーザー数の多い小売業界のアプリを支えるセキュリティを意識したシステムインフラの設計・構築・運用・改善の業務がミッションです。 既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦いただきます。 【業務内容】 - 新規・既存アプリ内での新規機能提案、仮説検証から設計・開発・テスト・リリースの実施 - 既存アプリ内での既存機能の改善・保守 など 応募資格 【必須スキル】 ・Android(Kotlin/Java)でのNativeアプリの開発経験 ・WebAPIを使い、サーバー間のデータ送受信を行うアプリの開発経験 ・テスト経験やベータ版アプリの配布経験 ・App Store Connect及びGoogle Play Consoleの利用経験 ※マーケット公開実績があれば提出ください。(個人の経験でも可) 【あれば尚良スキル】 ・Flutterを使用したNativeアプリの開発経験 ・Kotlin Multiplatform(KMP)の使用経験 ・Java及びkotlin、並びにObjective-Cが混在するアプリの開発経験 ・Webアプリケーションの設計・開発経験 ・チームリード経験 【マッチする人物像】 ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
【メディア事業部】機械学習エンジニア(コンピュータビジョン) / ABEMA
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 データから意味のある情報や知識を抽出し、弊社のサービスや社会に貢献するための業務を担当します。 推薦やフィルタリングシステムなどに応用する機械学習モデルの開発にとどまらず、知識を抽出し応用するプロセスの体系化やメタデータ・オントロジーなどのデータ整備を行っています。 弊社サービスの1つABEMAでは、多彩なコンテンツの制作・編集支援、推薦・検索などのデータ利活用を目的とし、コンピュータービジョンやコンピュータグラフィクス、機械学習を用いたアルゴリズムの実装と改善に取り組んでいます。 主に担当していただく業務は以下の通りです。 動画像領域の機械学習アルゴリズムの設計、学習、評価 動画解析システムの設計、開発、導入、維持、改善 求めるスキル、経験など 求めるスキル 計算機科学に関する基礎知識 機械学習技術を用いたサービスの開発に携わった3年以上の経験 Java、Python、C/C++ などのプログラミング言語を用いた実務経験 サービス関係者やビジネス部門の関係者と円滑に連携し、業務を遂行するためのコミュニケーション能力 コンピュータビジョンやコンピュータグラフィクスの深い知識と研究の経験 歓迎経験・スキル 動画認識分野の最新のアルゴリズムを検証し、それを用いたサービスの開発経験 要件定義、ドメインモデリングなどソフトウェア開発の上流工程に関する知識経験 続きを見る
-
【AI事業本部】サーバーサイドエンジニア(アドテクノロジー)
事業概要 【広告配信(アドテクノロジー)について】 アドテクとは、アドテクノロジーの略称。「アド(広告)」の「テクノロジー(技術)」のことを指し、人手では実現不可能なレベルの広告配信を実現する技術にあたります。 技術を活用し、広告主とメディア(広告掲載媒体)、消費者をwin-winに導くため、発展してきました。 広告主とメディアの収益最大化や配信の「効率・最適化」、広告を見るユーザーに価値のある情報を配信するための「効果予測」等をすることによって「誰にどんな情報(広告)をどのタイミングで届けると良いか」「どんな広告配信戦略を選ぶか」といった効果予測や意思決定も行っています。 特に広告配信システムの開発・運用については、技術力が事業収益に直結するのが醍醐味です。 レイテンシやスケーラビリティ、大規模データ処理など、厳しい技術的要求も多くありますが、エンジニアが中心となって挑戦し続け、長期的な視野をもって事業を拡大してきました。またエンジニアの発想から出る意見がプロダクトに反映されることも多く、事業の成長にとって欠かせない存在となっております。 参考:世界一やさしいアドテク教室 プロダクト・チーム ▽AMoAd アドネットワーク AMoAdは主にスマートフォン向けのアドネットワーク事業を展開してます。 プロダクトのリリースから約10年経った今現在でも成長を続け、 アドネットワーク市場ではナンバーワンの成長率、2021年売上ナンバーワンのアドネットワーク事業となっています。(YonY140%成長) 2022年度は下記を実現することを目指しチーム一丸となって取り組んでいます。 ・マーケットルールやトレンドを見通して新商品をリリースし続け、サイバーエージェントを代表する広告プロダクトとして圧倒的市場シェアを獲得すること =年度売上100億円 ・本質的な広告価値を追求し、マーケットのルールを我々から正しいものに変えていくこと =スマートフォン動画広告のあるべきルールを提言し、市場ルールに変えていく ▽AF/CPI事業部(旧CAWise) AF/CPI事業部(旧CAWise)は、設立当初はリワード広告(ユーザーインセンティブ付き広告)を柱に事業拡大をしてきましたが、 近年では従来のアフィリエイト事業に加え、ユーザーインセンティブを伴わない広告の配信にも力を入れています。 AF事業部では国内最大級のマンガアプリなどがビジネスパートナーとなっており、 メディア収益最大化のために日々プロダクト開発に力を入れています。 CPI事業部では近年社会問題にもなっているアドフラウドを一掃すべく、 新たなアドフラウドの手口を膨大なデータから見つけ出し事前対策を入れる事で、 広告主が安心安全に広告出稿できる配信ネットワークの構築に力を入れています。 ▽デジタルサイネージ事業 大日本印刷社と協業で、デジタルサイネージ(DOOH)に広告を配信する事業です。 DOOHは生活の隅々に設置されつつあり、様々なロケーションに応じたコンテンツ及び広告の配信が求められています。この状況を大きな事業機会と捉え、これまで弊社で培ってきた広告配信技術(アドテク)を組み合わせることで運用型DOOH広告市場でナンバーワンを目指します。 単純にDOOHに広告を流すだけではなく、ロケーション(位置情報)、カメラの画像解析結果から得られる属性情報等、DOOHだからこそ得られる情報を利用し、最適な広告クリエイティブの配信、または生成までをシステムで対応する計画を立てています。 参考:プレスリリース ▽デジタルマーケティング新規事業創出 これまでのデジタルマーケティングで培った技術力やインターネット広告業界No.1の知見を活かし、様々な業界の企業と協力関係を築き、より大きなビジネスインパクトを日本の産業におこすべく、新規事業立ち上げにも注力もしています。インターネット広告という枠組みや常識を変え、より豊かで便利な社会を創ることが私たちのミッションです。 参考:ANAグループとの業務提携プレスリリース 業務内容・開発環境 【業務内容】 ・事業責任者とのタスク優先順位すり合わせ ・開発メンバーによるMTG(進捗確認、上位優先度タスクの仕様確認、タスクアサイン) ・新規タスクの場合は別途詳細設計 ・実装 ・テスト ・レビュー ・リリース ▽AMoAd アドネットワーク 【開発環境】 #Scala #Java #sbt #Ruby on Rails #MySQL #Redis #Aerospike #Fluentd #Apache Spark #Capistrano #GitHub #Amazon S3 #Amazon CloudFront #Google Cloud Storage #Google Cloud DataProc #Google BigQuery #Kubernetes #Consul #Datadog #PagerDuty ▽AF/CPI事業部(旧CAWise) 【開発環境】 #Golang #R&R #PHP #React #MySQL #Google BigQuery #Docker #Jenkins #Rundeck #AeroSpike #Kubernetes #DataPortal ▽サイネージ事業 【開発環境】 #Scala #Apache Spark #Aerospike #Amazon Redshift #Amazon CloudFront #Amazon Route 53 #Amazon S3 #Amazon EMR #OpenStack #Kubernetes #PagerDuty ※立ち上げ中のため変更する可能性がございます。 応募資格 【必須スキル】 ・JVM系言語を用いたサーバーサイドの開発経験 ・Linuxでの動作/運用を前提としたシステムの開発経験 ・GitHubでのPull Requestを利用した開発フロー経験 【あれば尚良スキル】 ・ScalaもしくはGolangを用いたサーバーサイドの開発経験 ・Reactを用いたフロントエンドの開発経験 ・k8s環境での開発経験 ・RedisなどのKVSを使用した経験 ・AWS/GCP を利用した開発経験 【マッチする人物像】 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 続きを見る
-
【AI事業本部】データサイエンティスト(AIクリエイティブ)
▼AI事業本部とは(https://cyberagent.ai/) サイバーエージェントグループの デジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、 5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 ▼AIクリエイティブDiv. サイバーエージェントのAIクリエイティブDivでは、『AIの技術進化を取り入れ、今まで見たことのない表現を生み出す』をビジョンとして掲げ、主にクリエイティブ分野での事業展開をしています。 具体的には、AI技術を活用した広告効果の事前予測および自動生成技術の研究開発。 3DCG技術を活用したデジタルヒューマン事業、バーチャルライブや撮影事業を展開しています。 日本最大のインターネット広告代理店であるサイバーエージェントが保有する膨大な広告配信結果のデータを活用し、AI技術の活用を展開。 最近は、自社スタジオ(かむろ坂スタジオ)を活用した、芸能人のスキャン、モーションキャプチャーデータの活用、自社アノテーションスタジオによるラベリングデータによって自社オリジナルのデータ生成にも力を入れ、AI技術の社会実装に力をいれています。 ・業務内容 インターネット広告を前提とした、極シリーズの開発 ・facebookなどに代表される、ディスプレイおよび動画広告に関する広告効果事前予測と自動生成(極予測AI) ・Googleなどに代表される、検索連動型広告におけるテキスト領域における広告効果事前予測と自動生成(極予測TD) ・広告の飛び先ページである、ランディングページの広告効果事前予測と自動生成(極予測LP) ※本求人はこちらがメインです 3DCG領域における各事業の展開 ・著名人のデジタルツインの生成をし、デジタル空間での活躍を支援する(デジタルツインレーベル) ・リアルタイム合成技術を活用したオンラインライブ、およびバーチャル撮影(FutureLIVE) など、最先端の技術を社会に実装し新しいクリエイティブ領域での価値創造を自社開発にて行なっています。 続きを見る
-
【AI事業本部】MLエンジニア(AIクリエイティブ/CG領域)
▼AI事業本部とは(https://cyberagent.ai/) サイバーエージェントグループの デジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、 5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 ▼AIクリエイティブDiv. サイバーエージェントのAIクリエイティブDivでは、『AIの技術進化を取り入れ、今まで見たことのない表現を生み出す』をビジョンとして掲げ、主にクリエイティブ分野での事業展開をしています。 具体的には、AI技術を活用した広告効果の事前予測および自動生成技術の研究開発。 3DCG技術を活用したデジタルヒューマン事業、バーチャルライブや撮影事業を展開しています。 日本最大のインターネット広告代理店であるサイバーエージェントが保有する膨大な広告配信結果のデータを活用し、AI技術の活用を展開。 最近は、自社スタジオ(かむろ坂スタジオ)を活用した、芸能人のスキャン、モーションキャプチャーデータの活用、自社アノテーションスタジオによるラベリングデータによって自社オリジナルのデータ生成にも力を入れ、AI技術の社会実装に力をいれています。 ・業務内容 インターネット広告を前提とした、極シリーズの開発 ・facebookなどに代表される、ディスプレイおよび動画広告に関する広告効果事前予測と自動生成(極予測AI) ・Googleなどに代表される、検索連動型広告におけるテキスト領域における広告効果事前予測と自動生成(極予測TD) ・広告の飛び先ページである、ランディングページの広告効果事前予測と自動生成(極予測LP) 3DCG領域における各事業の展開 ・著名人のデジタルツインの生成をし、デジタル空間での活躍を支援する(デジタルツインレーベル) ・リアルタイム合成技術を活用したオンラインライブ、およびバーチャル撮影(FutureLIVE) ※本求人はこちらがメインです など、最先端の技術を社会に実装し新しいクリエイティブ領域での価値創造を自社開発にて行なっています。 続きを見る
-
【AI事業本部】Future Live事業/UEエンジニア
AI事業本部とは サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DXセンター(需要予測) AIクリエイティブ(クリエイティブの効果予測、自動生成) AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) 新規事業 「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる 「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 CG部門について CG部門は上記5つの事業領域の内、 「AIクリエイティブ」に所属する部隊となります。 AI技術を活用し「ハイスピード・ハイクオリティで 多種多量な3DCG広告クリエイティブの制作と運用」を大目標に 3DCGの研究開発および制作を行っています。 ▼下記IRチャンネルの後半2:50~ 紹介されています。 https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24643 <組織体制> ▼CG R&D(研究開発組織) 3DCGでのデジタルヒューマン/ライブ配信の技術研究・開発 3DCG制作の効率化・作業工程の自動化 . ▼株式会社CyberHuman Productions(3DCG運用・制作) https://www.cyberhuman-productions.co.jp/ インターネット広告クリエイティブ(画像)制作 フォトグラメトリー技術(3DCGスキャン) リアルタイム バーチャル背景合成 MV、映画、ゲーム、AR、VR、MR等のコンテンツ制作 ※世界各国からエキスパートが集まった約70名程のマルチナショナルなチームです。 Future Live事業について <事業概要> バーチャル撮影技術や、AR・VR・MRなどのXR技術、AI・3DCG技術などを活用したオンラインイベント・ライブの企画運営制作をしています。 オンラインイベントを起点としたマーケティングソリューションを提供しています。 企業や商品ブランドのPRイベントや、企業内イベント、カンファレンス、音楽ライブ、ファッションショー、店舗や会場でのAR・VRイベントなどを展開しています。 従来の概念にとらわれず、「プロセス」や「時間」の概念の転換を仕掛け、新しい表現や作り方をつくります。 AI・3DCGなどの先端技術と新しいクリエイターリソースの力で、イベント・ライブの新たな可能性に挑戦します。 インターネットを通じて、渋谷から世界を震撼させます。 <開発概要> 現在提供している、Future Live事業やバーチャル撮影事業は、Unreal Engineを中心に、様々な技術を用いて制作されています。 UEエンジニアは、CGアーティスト、スタジオエンジニアと連携し、クリエイティブ制作の効率化、新しい表現の創出、表現のクオリティ向上を目指し、各システムの開発に取り組んでいます。 バーチャル合成システム、カメラトラッキングシステム、LEDウォール、フォトグラメトリースキャン、モーションキャプチャなどの先端技術を一箇所のスタジオに所有しています。最先端技術やデータを自由に駆使し、新しい表現や作り方に挑戦できる環境です。 設備 カムロ坂スタジオ(撮影・録音が一貫してできる自社スタジオ) フォトグラメトリー LED STUDIO™ Reality(Zero density社)を使用したリアルタイム バーチャル背景合成 最近の事例 Tokyo Virtual Runway Live by GirlsAward Kizuna AI 2nd Live “hello, world 2020” 極予測LED FUTURE EVENT Basics 2021年サンリオキャラクター大賞結果発表会 ロボットと協業する「夢のワークスタイル」コンセプトムービー「桐島ローランド2号」 続きを見る
-
【AI事業本部】デジタルツインレーベル事業部 パイプライン開発エンジニア
AI事業本部とは サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DXセンター(需要予測) AIクリエイティブ(クリエイティブの効果予測、自動生成) AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) 新規事業 「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる 「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 CG部門について CG部門は上記5つの事業領域の内、 「AIクリエイティブ」に所属する部隊となります。 AI技術を活用し「ハイスピード・ハイクオリティで 多種多量な3DCG広告クリエイティブの制作と運用」を大目標に 3DCGの研究開発および制作を行っています。 ▼下記IRチャンネルの後半2:50~ 紹介されています。 https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24643 <組織体制> ▼CG R&D(研究開発組織) 3DCGでのデジタルヒューマン/ライブ配信の技術研究・開発 3DCG制作の効率化・作業工程の自動化 ▼株式会社CyberHuman Productions(3DCG運用・制作) https://www.cyberhuman-productions.co.jp/ インターネット広告クリエイティブ(画像)制作 フォトグラメトリー技術(3DCGスキャン) リアルタイム バーチャル背景合成 MV、映画、ゲーム、AR、VR、MR等のコンテンツ制作 ※世界各国からエキスパートが集まった約70名程のマルチナショナルなチームです。 設備 カムロ坂スタジオ(撮影・録音が一貫してできる自社スタジオ) フォトグラメトリー LED STUDIO™ Reality(Zero density社)を使用したリアルタイム バーチャル背景合成 最近のリリース・事例 デジタルツインレーベル 極予測AI人間 ロボットと協業する「夢のワークスタイルコンセプトムービー「桐島ローランド2号」 続きを見る
-
【CIU】映像配信技術エンジニア
これまでの、動画とIPはそれぞれ相容れない関係であり、ライブ動画も完成された映像をエンコードし、配信することが主流でした。しかし、プロトコルの進化・HW処理能力の向上によりIP映像信号のまま映像加工を行ったり、また、映像機器の管理や連携もIPやネットワーク上で行うことが主流となってきました。 サイバーエージェントでは、ネットワークおよび開発業務を中心に業務を経験された方とともに、次世代の動画伝送・動画制作技術を追いかけて、ビジネスにフィードバックを行いたいと考えています。 業務内容 CyberAgent Groupの動画事業(ABEMAなど) の映像配信レイヤーに関わる技術業務全般 開発サイド、スタジオ映像技術側との映像配信技術開発 動画伝送技術のテクニカルサポート 配信番組の技術管理 必須条件 IPネットワーク、ITインフラ領域ににおける実務経験3年以上 3年以上の開発実務経験 歓迎条件 Python,Go等による開発経験 PublicCloudの利用経験 OS、ミドルウェアの検証・運用監視経験 映像配信業務経験 映像コーデック、配信プロトコルの専門的な知識 選考のポイント ITインフラ基礎領域のレベル 映像伝送技術への理解 他チームとのコミュニケーションが円滑に出来るかどうか 求める人物像 動画配信ビジネスに興味があり新技術等への取り組みがポジティブな方 現場業務が好きな方 ポジティブ思考で行動力の有る方 課題解決に積極的に取り組み日々改善に取り組める方 続きを見る
-
【AI事業本部】デジタルツインレーベル事業部 MLエンジニア
AI事業本部とは サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DXセンター(需要予測) AIクリエイティブ(クリエイティブの効果予測、自動生成) AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) 新規事業 「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる 「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 CG部門について CG部門は上記5つの事業領域の内、 「AIクリエイティブ」に所属する部隊となります。 AI技術を活用し「ハイスピード・ハイクオリティで 多種多量な3DCG広告クリエイティブの制作と運用」を大目標に 3DCGの研究開発および制作を行っています。 ▼下記IRチャンネルの後半2:50~ 紹介されています。 https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24643 <組織体制> ▼CG R&D(研究開発組織) 3DCGでのデジタルヒューマン/ライブ配信の技術研究・開発 3DCG制作の効率化・作業工程の自動化 ▼株式会社CyberHuman Productions(3DCG運用・制作) https://www.cyberhuman-productions.co.jp/ インターネット広告クリエイティブ(画像)制作 フォトグラメトリー技術(3DCGスキャン) リアルタイム バーチャル背景合成 MV、映画、ゲーム、AR、VR、MR等のコンテンツ制作 ※世界各国からエキスパートが集まった約70名程のマルチナショナルなチームです。 設備 カムロ坂スタジオ(撮影・録音が一貫してできる自社スタジオ) フォトグラメトリー LED STUDIO™ Reality(Zero density社)を使用したリアルタイム バーチャル背景合成 最近のリリース・事例 デジタルツインレーベル 極予測AI人間 ロボットと協業する「夢のワークスタイルコンセプトムービー「桐島ローランド2号」 続きを見る
-
【AI事業本部】Future Live事業/MLエンジニア
AI事業本部とは サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DXセンター(需要予測) AIクリエイティブ(クリエイティブの効果予測、自動生成) AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) 新規事業 「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる 「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 CG部門について CG部門は上記5つの事業領域の内、 「AIクリエイティブ」に所属する部隊となります。 AI技術を活用し「ハイスピード・ハイクオリティで 多種多量な3DCG広告クリエイティブの制作と運用」を大目標に 3DCGの研究開発および制作を行っています。 ▼下記IRチャンネルの後半2:50~ 紹介されています。 https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24643 <組織体制> ▼CG R&D(研究開発組織) 3DCGでのデジタルヒューマン/ライブ配信の技術研究・開発 3DCG制作の効率化・作業工程の自動化 . ▼株式会社CyberHuman Productions(3DCG運用・制作) https://www.cyberhuman-productions.co.jp/ インターネット広告クリエイティブ(画像)制作 フォトグラメトリー技術(3DCGスキャン) リアルタイム バーチャル背景合成 MV、映画、ゲーム、AR、VR、MR等のコンテンツ制作 ※世界各国からエキスパートが集まった約70名程のマルチナショナルなチームです。 Future Live事業について <事業概要> バーチャル撮影技術や、AR・VR・MRなどのXR技術、AI・3DCG技術などを活用したオンラインイベント・ライブの企画運営制作をしています。 オンラインイベントを起点としたマーケティングソリューションを提供しています。 企業や商品ブランドのPRイベントや、企業内イベント、カンファレンス、音楽ライブ、ファッションショー、店舗や会場でのAR・VRイベントなどを展開しています。 従来の概念にとらわれず、「プロセス」や「時間」の概念の転換を仕掛け、新しい表現や作り方をつくります。 AI・3DCGなどの先端技術と新しいクリエイターリソースの力で、イベント・ライブの新たな可能性に挑戦します。 インターネットを通じて、渋谷から世界を震撼させます。 <開発概要> 現在提供している、Futre Live事業やバーチャル撮影事業は、Unreal Engineを中心に、様々な技術を用いて制作されています。 MLエンジニアは、CGアーティスト、スタジオエンジニアと連携し、クリエイティブ制作の効率化、新しい表現の創出、表現のクオリティ向上を目指し、各システムの開発に取り組んでいます。 バーチャル合成システム、カメラトラッキングシステム、LEDウォール、フォトグラメトリースキャン、モーションキャプチャなどの先端技術を一箇所のスタジオに所有しています。最先端技術やデータを自由に駆使し、新しい表現や作り方に挑戦できる環境です。 設備 カムロ坂スタジオ(撮影・録音が一貫してできる自社スタジオ) フォトグラメトリー LED STUDIO™ Reality(Zero density社)を使用したリアルタイム バーチャル背景合成 最近の事例 Tokyo Virtual Runway Live by GirlsAward Kizuna AI 2nd Live “hello, world 2020” 極予測LED FUTURE EVENT Basics 2021年サンリオキャラクター大賞結果発表会 ロボットと協業する「夢のワークスタイル」コンセプトムービー「桐島ローランド2号」 続きを見る
-
【AI事業本部】バーチャル撮影エンジニア
AI事業本部とは サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DXセンター(需要予測) AIクリエイティブ(クリエイティブの効果予測、自動生成) AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) 新規事業 「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる 「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 CG部門について CG部門は上記5つの事業領域の内、 「AIクリエイティブ」に所属する部隊となります。 AI技術を活用し「ハイスピード・ハイクオリティで 多種多量な3DCG広告クリエイティブの制作と運用」を大目標に 3DCGの研究開発および制作を行っています。 ▼下記IRチャンネルの後半2:50~ 紹介されています。 https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24643 <組織体制> ▼CG R&D(研究開発組織) 3DCGでのデジタルヒューマン/ライブ配信の技術研究・開発 3DCG制作の効率化・作業工程の自動化 . ▼株式会社CyberHuman Productions(3DCG運用・制作) https://www.cyberhuman-productions.co.jp/ インターネット広告クリエイティブ(画像)制作 フォトグラメトリー技術(3DCGスキャン) リアルタイム バーチャル背景合成 MV、映画、ゲーム、AR、VR、MR等のコンテンツ制作 ※世界各国からエキスパートが集まった約70名程のマルチナショナルなチームです。 バーチャル撮影事業について <事業概要> バーチャル撮影技術や、AI・3DCG技術、フォトグラメトリースキャン・モーションキャプチャー技術などを活用した広告クリエイティブ・コンテンツの企画制作をしています。 TVCMやWEB CM、WEBサイトやSNS上でのコンテンツ、広告グラフィック、AR・VR等の3DCGコンテンツ制作などを展開しています。 プロジェクトに合わせて、最良のアウトプットに向けた対応が可能です。 従来の概念にとらわれず、「プロセス」や「時間」の概念の転換を仕掛け、新しい表現や作り方をつくります。 AI・3DCGなどの先端技術と新しいクリエイターリソースの力で、広告クリエイティブ・コンテンツの新たな可能性に挑戦します。 インターネットを通じて、渋谷から世界を震撼させます。 <開発概要> 現在提供している、Futre Live事業やバーチャル撮影事業は、Unreal Engineを中心に、様々な技術を用いて制作されています。 UEエンジニアは、CGアーティスト、スタジオエンジニアと連携し、クリエイティブ制作の効率化、新しい表現の創出、表現のクオリティ向上を目指し、各システムの開発に取り組んでいます。 バーチャル合成システム、カメラトラッキングシステム、LEDウォール、フォトグラメトリースキャン、モーションキャプチャなどの先端技術を一箇所のスタジオに所有しています。最先端技術やデータを自由に駆使し、新しい表現や作り方に挑戦できる環境です。 設備 カムロ坂スタジオ(撮影・録音が一貫してできる自社スタジオ) フォトグラメトリー LED STUDIO™ Reality(Zero density社)を使用したリアルタイム バーチャル背景合成 最近の事例 Tokyo Virtual Runway Live by GirlsAward Kizuna AI 2nd Live “hello, world 2020” 極予測LED FUTURE EVENT Basics 2021年サンリオキャラクター大賞結果発表会 ロボットと協業する「夢のワークスタイル」コンセプトムービー「桐島ローランド2号」 続きを見る
-
【メディア事業部】サーバーサイドエンジニア(ブログ刷新プロジェクト) / Ameba
会社概要 私たち Ameba は「100年愛されるメディアを創る」をビジョンとして掲げ、「人と情報をつなぎ、暮らしと心を豊かにする場所を提供し続ける」ために様々なサービスを展開しています。 主なサービスとしては、2004年に開始し、現在では6500万人のユーザー数を誇るブログサービス「Amebaブログ」、仮想空間上でたくさんの人たちとコミュニケーションできる「アメーバピグ」、簡単にオウンドメディアをつくれる「AmebaOwnd(アメーバオウンド)」、個人のスキルを売買できるスキルシェアサービス「REQU(リキュー)」などを運営しています。 最近では、声で気軽にブログを投稿できる「こえのブログ」や、簡単にアフィリエイトをはじめられる「AmebaPick」などの新機能をリリースし、人々の暮らしと心を豊かにするために、日々サービスを磨き上げています。 業務内容 Amebaブログがサービスを開始してから17年。その間に起きた事業の変化、組織の変化、プロダクトの変化により、ブログシステムは様々な課題を抱えています。 2021年、私たちAmebaではそれらの課題に向き合うためにブログ刷新プロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトでは足元の課題解決だけではなく、その後も続くプロダクト開発をより生産的にするために、システムアーキテクチャの再構成や生産性を維持し続けられる組織づくりについて考え、カタチにすることを目指しています。 このプロジェクトで経験できること オンプレからパブリッククラウドへのシステム移行 歴史が長く、トラフィックの多いサービスを理想的なシステムへ作り替える経験 技術的課題・組織的課題の両軸について考えることができる 生産性を維持し続けられるシステム構成について考えることができる 課題解決のための具体的なアクション 大規模システムのアーキテクチャ再構成、技術検証 AWS上で稼働している Ameba Platform 上へのシステム移行(AWSへ移行, Go言語へシフト, etc.) システム安定性を高めるための取り組み(テストコードの充実, 監視設定の最適化, etc.) 生産性を維持し続けられるシステム・組織体制づくり(Four Keysの計測, 開発組織戦略の策定, Design Doc整備, etc.) 主な利用技術 Go / Docker / Kubernetes / MySQL / memcached / Redis / ArgoCD / GitHub Actions / Terraform / Node.js / AWS関連サービス(EKS, lambda) / etc. 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル Webサービスのシステム設計・開発経験3年以上(BtoB,BtoC問わず)※保守のみは不可 もしくは、大規模トラフィックサービスの開発経験1年以上 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること 開発、運用周りをより良くするためDevOps系知識経験(Git,CircleCI,Jenkinsなど) RDBMS(MySQL)を利用したアプリケーション開発経験 歓迎する経験・スキル 大規模トラフィックをさばくための通信制御、負荷分散などの知識、経験 Go言語での開発経験1年以上 Javaでの開発経験1年以上 パブリッククラウド(AWS)でのシステム構築、運用経験 テックリードとしてチームメンバーのマネジメント経験 オンプレミス環境からパブリッククラウド環境への移行経験 レガシーなシステムからモダンなシステムへの刷新経験 1年〜数年先を見越した技術戦略策定経験 求められるマインド チームで成果を上げることに喜びを感じる方 大きな課題に対し臆せず、チームメンバーと協力して解決まで導ける方 大規模トラフィックをさばきながら、モダンなシステムへの作り替えにチャレンジしてみたい方 技術課題・組織課題の両方に取り組んでみたい方 大規模トラフィックサービスの Embeded SRE として安定性向上に取り組みたい方 インタビュー記事 Amebaの中堅・ベテランエンジニアが語る、サーバーサイドエンジニアのリアルな現場 続きを見る
-
【メディア事業部】サーバーサイドエンジニア/ WINTICKET
会社概要 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 「WINTICKET」は、リリースして2年経った現在、四半期取扱高400億円規模のサービスになりました。テクノロジーとクリエイティブの力で、競輪を「若者が楽しめるエンタメ」に進化させ、競輪未経験のお客様でも競輪を楽しめるような新しい体験の提供にチャレンジし続けています。 業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 新規機能開発、インフラ保守・運用管理、CSサポートなど1サービスのバックエンドに関連するすべての事柄を受け持っています。 基本的にはGoアプリケーション開発を行いながら、機能実装する上で必要な様々な分野の技術・インフラを用いた作業を行います。 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 現在開発チームは33名の組織です。各メンバーが事業グロースを推し進めるという高い意識を持ち、それぞれの意見を持ち寄りながら、時には自分の職域を超えて開発へ取り組んでいます。 また組織の文化として、本人の志向性を尊重した上で年齢に関わらずリーダーポジションへの抜擢が行われるケースがあります。各メンバーのキャリア形成を支援するために定期的な面談も実施しています。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ チーム体制 エンジニア: 5名+α チームの雰囲気 少人数ながらも幅広い分野を受け持ち様々なことに挑戦しています。 年齢層は若手から中堅まで幅広い。 リモート作業時は夕方頃にオフィスアワー時間をとり疑問や相談事の解消に利用しています。 開発環境 GCP, Kubernetes, Cloud Spanner, Redis, AWS(映像関連), GitHub, Go, gRPC, envoy, Terraform, Docker モノレポ, クリーンアーキテクチャ, マイクロサービス 求めるスキル・経験など 必須スキル Webサービスのシステム設計・開発経験3年以上(BtoB,BtoC問わず)※保守のみは不可 大規模トラフィックサービスの開発経験1年以上 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること 開発、運用周りをより良くするためDevOps系知識経験(Git,CircleCI,Jenkinsなど) 歓迎スキル Go言語での開発経験1年以上 Kubernetes 上で動かすアプリケーションの開発 / 運用経験 高トラフィックサイトの開発 / 運用経験 インフラ・サーバ構築または Linux / Unix の知識・経験がある方 AWS の各種サービスを利用した開発 / 運用経験 GCP 利用経験 docker コンテナの本番運用経験 公営競技に関するドメイン知識 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 続きを見る
-
【メディア事業部】フロントエンドエンジニア / WINTICKET
会社概要 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 「WINTICKET」は、リリースして2年経った現在、四半期取扱高400億円規模のサービスになりました。テクノロジーとクリエイティブの力で、競輪を「若者が楽しめるエンタメ」に進化させ、競輪未経験のお客様でも競輪を楽しめるような新しい体験の提供にチャレンジし続けています。 業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 WINTICKET の Web 版に対する新機能、運用改善などの開発をはじめ、CS 対応を行っていただきます。 また、それらに加え開発の中で必要な CDN(Fastly)などの一部インフラリソースも保守・運用、サービス周辺の管理ツールの開発も担います。 事業成長を支えるために必要なスピード感を重視しつつも、様々な状況や背景を持ったお客様でも競輪・オートレースを最大限楽しめるよう、パフォーマンスとアクセシビリティに注力しています。 新規性のある取り組みを歓迎する文化のため、スピード感の実現、品質の担保に必要な技術検証、ライブラリ導入も積極的に行っていただける環境です。 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 現在開発チームは33名の組織です。各メンバーが事業グロースを推し進めるという高い意識を持ち、それぞれの意見を持ち寄りながら、時には自分の職域を超えて開発へ取り組んでいます。 また組織の文化として、本人の志向性を尊重した上で年齢に関わらずリーダーポジションへの抜擢が行われるケースがあります。各メンバーのキャリア形成を支援するために定期的な面談も実施しています。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ チームの体制と雰囲気 エンジニアが現在3名と人数は小規模ながら、35万近いコード行数のプロダクトと管理画面などの周辺ツールを支え、事業成長へコミットするための開発を行っています。 各メンバーの持つ技術志向性が異なることもあり、チームでの議論やコードレビューを通じてスキルアップする機会が多くあります。 定期的に技術課題の解決や、プロダクト改善をモブプログラミングで行い、不要な属人性を排除する動きにも積極的です。 モブプログラミングに限らず、日々開発の中で発生する技術的な議論はもちろん、雑談などコミュニケーションの活発なチームです。 現在利用している主な環境、言語・ライブラリ GCP TypeScript React Redux styled-components emotion Fastly Fastify jest Storybook(zisui, reg-suit) loadable-components Next.js 求めるスキル・経験など 必須スキル Web 標準を前提とした HTML/CSS によるコンテンツとビジュアルの構築 JavaScript を使ったリッチなユーザーインターフェースの構築 技術やデザインへの高い興味関心、新しい事柄の自発的なキャッチアップ 歓迎スキル React、Vue などモダンな UI ライブラリ Node.js による BFF や Isomorphic アプリケーション サーバー全般やインフラ(AWS、GCP、Varnish、Fastly) Web 動画プレイヤーおよびストリーミング技術(HLS、MPEG-DASH) Service Worker 関連、Web Payments などのモダンな Web 技術 その他 Web 標準の中でも特にエッジな仕様や動向のキャッチアップ 品質全般(パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティ、SEO) Sketch や Figma などデザインツールの操作およびデザイン作成 ユーザーインターフェース一般の設計および改善 ユーザーにとっての操作感を高めるマイクロインタラクションの適用 CI やテスト自動化、webpack 設定など開発環境の継続的な改善 他の職種(ビジネス、デザイナーなど)との円滑なコミュニケーション チーム内のデザイン、エンジニア、ビジネスを横断したディレクション 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 続きを見る
-
ネットワークエンジニア(オフィス/事業関連)
業務内容 サイバーエージェントグループのオフィス(地方/海外拠点)、及び展開する各種事業(小売DX、企業イベント等)に関するネットワーク全般(提案、設計、運用、構築、サポート) 必須条件 CISCOまたはYAMAHAルータを中心とした一定規模の物理ネットワーク構築・運用経験 最新ネットワーク技術(5Gなど)、機器への興味 Firewall/IPSに関する一般的な知識 歓迎条件 経営層への新技術や新製品の評価・提案(プレゼンテーション)の経験 パブリッククラウド(AWS, GCP等)の知識・経験 無線LANネットワークの設計・構築経験 VoIPやテレビ会議等のユニファイドコミュニケーション関連の知識・経験 機器見積もり、発注、回線手配等の実務 求める人物像 論理的思考力で課題や問題に対し粘り強く考え、答えを出せる方 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 サービス品質向上に対し責任感と情熱を持って取り組む方 社員の生産化向上のためのシステムを自ら提案出来る方 海外や地方拠点案件、出張が楽しめる方 コミュニケーション能力が高く、組織をまたがって成果を出せる方 弊社グループの事業や動画配信スタジオなどの設備に興味がある方 続きを見る
-
Amebaでサービス開発を担うWebフロントエンドエンジニアを募集中!
会社概要 私たち Ameba は「100年愛されるメディアを創る」をビジョンとして掲げ、「人と情報をつなぎ、暮らしと心を豊かにする場所を提供し続ける」ために様々なサービスを展開しています。 主なサービスとしては、2004年に開始し、現在では6500万人のユーザー数を誇るブログサービス「Amebaブログ」、仮想空間上でたくさんの人たちとコミュニケーションできる「アメーバピグ」、簡単にオウンドメディアをつくれる「AmebaOwnd(アメーバオウンド)」、個人のスキルを売買できるスキルシェアサービス「REQU(リキュー)」などを運営しています。 最近では、声で気軽にブログを投稿できる「こえのブログ」や、簡単にアフィリエイトをはじめられる「AmebaPick」などの新機能をリリースし、人々の暮らしと心を豊かにするために、日々サービスを磨き上げています。 業務内容 Amebaのフロントエンドコミュニティという形で、Ameba周辺サービス群(システム)を協力して保守・運用を行っています。 また、プロダクトの成長をチーム一丸となってより加速させるために、様々な職種のメンバーと密にコミュニケーションを取りながら進めています。 歴史の長いサービスだとただ運用することだけがメインだと思われがちですが、リアーキテクチャや抜本的な刷新プロジェクト等、100年愛されるメディアを創るために、新しい挑戦も日々行っています。 Amebaでは担当職域での開発だけに留まることなく、職域を超えてプロダクトの成長を共に推し進める仲間を募集しています。 このプロジェクトで経験できること WebのUI実装を中心としたWebアプリケーション設計/開発 プロダクトの品質向上のためのパフォーマンスやアクセシビリティの改善/開発 大規模なトラフィックがあるアプリケーションの運用/開発 主な利用技術 HTML / CSS / JavaScript / TypeScript / React.js / Next.js / Node.js / Docker / CircleCI / GitHub Actions チームの体制、働く環境について 現在はAmebaのWebフロントエンドエンジニア全体では15名前後で構成され、そこから更に細かく分けられたチームに分かれて開発を進めています。開発だけなく仕様策定や分析等、様々な役割を担うことができる環境です。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル Web標準を前提としたHTML/CSSによるコンテンツとビジュアルの構築 JavaScriptを使ったリッチなユーザーインターフェースの構築 Reactを利用したUIコンポーネントの開発経験 GitHubを用いたPull Requestベースの実務開発経験 Webフロントエンドエンジニアとしての実務経験 技術やデザインへの高い興味関心、新しい事柄の自発的なキャッチアップ 歓迎する経験・スキル Node.jsによるBFFやIsomorphicアプリケーション サーバー全般やインフラ(AWS、GCP、Varnish、Fastly) Service Worker関連、Web PaymentsなどのモダンなWeb技術 ほかWeb標準の中でも特にエッジな仕様や動向のキャッチアップ 品質向上(パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティ、SEO)への取り組み SketchやFigmaなどデザインツールの操作およびデザイン作成 ユーザーインターフェース一般の設計および改善 ユーザーにとっての操作感を高めるマイクロインタラクションの適用 CIやテスト自動化、webpack設定など開発環境の継続的な改善 他の職種(ビジネス、デザイナーなど)との円滑なコミュニケーション チーム内のデザイン、エンジニア、ビジネスを横断したディレクション 求められるマインド UIの開発が好きな方 システム改善によるプロダクトの成長を楽しめる方 事業の成長をともに喜びあえる方 難しい課題に対して周りを巻き込んで解決に導ける方 インタビュー記事 Amebaの負債に向き合う『Yatteiki』活動とは!? 続きを見る
-
フロントエンドのDeveloper Experience改善をするメンバーを募集中!
会社概要 私たち Ameba は「100年愛されるメディアを創る」をビジョンとして掲げ、「人と情報をつなぎ、暮らしと心を豊かにする場所を提供し続ける」ために様々なサービスを展開しています。 主なサービスとしては、2004年に開始し、現在では6500万人のユーザー数を誇るブログサービス「Amebaブログ」、仮想空間上でたくさんの人たちとコミュニケーションできる「アメーバピグ」、簡単にオウンドメディアをつくれる「AmebaOwnd(アメーバオウンド)」、個人のスキルを売買できるスキルシェアサービス「REQU(リキュー)」などを運営しています。 最近では、声で気軽にブログを投稿できる「こえのブログ」や、簡単にアフィリエイトをはじめられる「AmebaPick」などの新機能をリリースし、人々の暮らしと心を豊かにするために、日々サービスを磨き上げています。 業務内容 Amebaのフロントエンドコミュニティという形で、Ameba周辺サービス群(システム)を協力して保守・運用を行っています。 また、プロダクトの成長をチーム一丸となってより加速させるために、様々な職種のメンバーと密にコミュニケーションを取りながら進めています。 歴史の長いサービスだとただ運用することだけがメインだと思われがちですが、リアーキテクチャや抜本的な刷新プロジェクト等、100年愛されるメディアを創るために、新しい挑戦も日々行っています。 Amebaでは担当職域での開発だけに留まることなく、職域を超えてプロダクトの成長を共に推し進める仲間を募集しています。 このプロジェクトで経験できること Developer Experienceの改善 大規模なシステムの改善・リアーキテクチャ 大規模な組織の生産性改善 大規模なトラフィックがあるアプリケーションの運用/開発 プロダクトの品質向上のためのパフォーマンスやアクセシビリティの改善/開発 主な利用技術 HTML / CSS / JavaScript / TypeScript / React.js / Next.js / Node.js / npm / yarn / lerna / webpack / Docker / CircleCI / GitHub Actions / fastly / Datadog / Sentry / SpeedCurve チームの体制、働く環境について 現在はAmebaのWebフロントエンドエンジニア全体では15名前後で構成され、そこから更に細かく分けられたチームに分かれて開発を進めています。開発だけなく仕様策定や分析等、様々な役割を担うことができる環境です。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル Web標準を前提としたHTML/CSSによるコンテンツとビジュアルの構築 JavaScriptを使ったリッチなユーザーインターフェースの構築 GitHubを用いたPull Requestベースの実務開発経験 Webフロントエンドエンジニアとしての実務経験 CIやテスト自動化、webpack設定など開発環境の設計・構築 npmモジュールの開発経験 技術やデザインへの高い興味関心、新しい事柄の自発的なキャッチアップ 歓迎する経験・スキル Reactを利用したUIコンポーネントの開発経験 Node.jsを使ったサーバーアプリケーション開発経験 サーバー全般やインフラ(AWS、GCP、Varnish、Fastly) Service Worker関連、Web PaymentsなどのモダンなWeb技術 ほかWeb標準の中でも特にエッジな仕様や動向のキャッチアップ 品質全般(パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティ、SEO) SketchやFigmaなどデザインツールの操作およびデザイン作成 ユーザーインターフェース一般の設計および改善 ユーザーにとっての操作感を高めるマイクロインタラクションの適用 他の職種(ビジネス、デザイナーなど)との円滑なコミュニケーション チーム内のデザイン、エンジニア、ビジネスを横断したディレクション 求められるマインド システム改善によるプロダクトの成長を楽しめる方 Webの開発が好きな方 事業の成長をともによろこびあえる方 難しい課題に対して周りを巻き込んで解決に導ける方 続きを見る
-
【メディア事業部】ネイティブエンジニア(iOS) / Ameba
会社概要 私たち Ameba は「100年愛されるメディアを創る」をビジョンとして掲げ、「人と情報をつなぎ、暮らしと心を豊かにする場所を提供し続ける」ために様々なサービスを展開しています。 主なサービスとしては、2004年に開始し、現在では6500万人のユーザー数を誇るブログサービス「Amebaブログ」、仮想空間上でたくさんの人たちとコミュニケーションできる「アメーバピグ」、簡単にオウンドメディアをつくれる「AmebaOwnd(アメーバオウンド)」、個人のスキルを売買できるスキルシェアサービス「REQU(リキュー)」などを運営しています。 最近では、声で気軽にブログを投稿できる「こえのブログ」や、簡単にアフィリエイトをはじめられる「AmebaPick」などの新機能をリリースし、人々の暮らしと心を豊かにするために、日々サービスを磨き上げています。 業務内容 Ameba iOSチームでは、10年を超える運用歴のAmeba iOSアプリの開発、運用を行っています。 10年以上運用され続けてきたアプリですが、その間に起きた設計等の開発トレンドの変化、組織の変化、プロダクトの変化に対し、以下のような改善、刷新を行い、柔軟に対応してきました。 MVCからMVVM + CleanArchitectureへのリアーキテクチャ Objective-CからSwiftへのリプレイス(現在は約93%Swiftに置き換わっています) 独自のデザインシステムであるSpindleの新機能への導入 そして、Ameba iOSチームは今以上にプロダクト開発を生産的、効率的に行うべく、新たに技術戦略を策定しました。この技術戦略に基いたAmebaアプリの開発をより加速させるためのチャレンジとブログの読み手、書き手の体験を向上するための新機能開発といった施策の両立を目指し、業務に取り組んでいます。 クロスプラットフォーム開発にもチャレンジしており、Ameba iOSアプリへのKotlin Multiplatform Mobileの導入も進めています。 また、DevOpsの取り組みにも力を入れており、クラッシュ以外の不具合の検知やチーム/システム両軸でのパフォーマンスの計測や可視化を進めています。 このプロジェクトで経験できること 10年以上運用された多くのユーザを抱える大規模なアプリでの開発 運用されていくコードを生産性高く維持するための設計改善、リファクタリング エディタやフィードといったブログの書き手、読み手の体験をより良くするための新しい施策の企画を含めた開発 Ameba Pick(アフィリエイト機能)や広告開発といったサービス収益にダイレクトに関わる機能の改善・開発 主な利用技術 Swift / RxSwift・RxCocoa / Nimble / Quick / RxDataSources / Firebase/ BigQuery / GoogleDataStudio / Bitrise / GitHub Actions / Kotlin Multiplatform Mobile チームの体制、働く環境について 現在は7名前後でiOSアプリ開発を進めており、メンバーそれぞれが新機能開発等のプロジェクトにジョインして開発を進めています。iOSエンジニアの職域を超えてプロダクトの成功に対して向き合い、開発だけなく仕様策定や分析等、様々な役割を担うことができる環境です。 プロジェクトと平行してiOS/Android横断の技術戦略のチームにもジョインし、DevOpsやKotlin Multiplatform for Mobile等を取り組む事もできます。 定期的な1on1やチームで技術的なトークをする場等、オンライン・オフラインに関わらずコミュニケーションを取れる雰囲気です。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル Swiftに対する深い理解 UIKit、CoreAnimationなどを使ったユーザインターフェース開発の経験 XcodeやInstrumentsに習熟しており、複雑な調査やデバッグを行う能力 他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 歓迎する経験・スキル ブログサービスの開発経験 リアクティブプログラミングに対する深い理解 開発環境を改善した経験(CIや自動化、テスト導入) JavaScriptを利用した開発経験 求められるマインド チームで成果をあげることに喜びを感じる方 多くのユーザを抱える大規模なサービスでの開発でユーザにより良い体験を届けることに喜びを感じる方 「長く運用されている」ことに臆せず、機能開発とのバランスを考えたモダンなアプリ開発の実現にチャレンジしてみたい方 クロスプラットフォーム、特に既存アプリへのKotlin Multiplatform Mobileの導入や開発にチャレンジしたい方 「人に情報を届けるメディアサービス」だからこその、多くの人に気持ちよく扱ってもらうためのUI/UX・アクセシビリティに興味・関心がある方 広告運用、アフィリエイトといったサービスに直接関わってくる収益性のある施策に興味・関心のある方 続きを見る
-
【メディア事業部】ネイティブエンジニア(Android) / Ameba
会社概要 私たち Ameba は「100年愛されるメディアを創る」をビジョンとして掲げ、「人と情報をつなぎ、暮らしと心を豊かにする場所を提供し続ける」ために様々なサービスを展開しています。 主なサービスとしては、2004年に開始し、現在では6500万人のユーザー数を誇るブログサービス「Amebaブログ」、仮想空間上でたくさんの人たちとコミュニケーションできる「アメーバピグ」、簡単にオウンドメディアをつくれる「AmebaOwnd(アメーバオウンド)」、個人のスキルを売買できるスキルシェアサービス「REQU(リキュー)」などを運営しています。 最近では、声で気軽にブログを投稿できる「こえのブログ」や、簡単にアフィリエイトをはじめられる「AmebaPick」などの新機能をリリースし、人々の暮らしと心を豊かにするために、日々サービスを磨き上げています。 業務内容 私達Ameba Androidチームでは、10年を超える運用歴を持つAmeba Androidアプリの開発・運用、関連サービスであるAmebaマンガアプリの開発・運用を行っています。 10年以上運用され続けてきたアプリですが、その間に起きた設計等の開発トレンドの変化、組織の変化、プロダクトの変化に対し、以下のような改善、刷新を行い、柔軟に対応してきました。 Jetpack + MVVMアーキテクチャの採用 積極的な開発言語のKotlinへのリプレース(プロダクトコードの85%以上のKotlin化が完了しています) RxJavaからkotlinx.coroutinesへの非同期処理ライブラリの変更 独自のデザインシステムであるSpindleの新機能への導入 そして、Ameba Androidチームは今以上にプロダクト開発を生産的、効率的に行うべく、新たに技術戦略を策定しました。この技術戦略に基いたAmebaアプリの開発をより加速させるためのチャレンジとブログの読み手、書き手の体験を向上するための新機能開発といった施策の両立を目指し、業務に取り組んでいます。 クロスプラットフォーム開発にもチャレンジしており、Ameba AndroidアプリへのKotlin Multiplatform Mobileの導入やAmebaマンガアプリでのFlutterによるリニューアル開発も行っています。( https://www.cyberagent.co.jp/techinfo/info/detail/id=26615 ) このプロジェクトで経験できること 10年以上運用された多くのユーザを抱える大規模なアプリでの開発 運用されていくコードを生産性高く維持するための設計改善、リファクタリング エディタやフィードといったブログの書き手、読み手の体験をより良くするための新しい施策の企画を含めた開発 Ameba Pick(アフィリエイト機能)や広告開発といったサービス収益にダイレクトに関わる機能の改善・開発 課題解決のための具体的なアクション 施策開発と並行した既存のアプリアーキテクチャの刷新 iOSチームと連携した技術戦略チームによるアプリ全体での開発推進 Kotlin Multiplatform Mobileの導入の導入によるコード共有の加速 独自のデザインシステムであるSpindleのアプリへの浸透の加速 アプリにおけるアクセシビリティ向上の推進 DevOps等による開発、テストのより高度な自動化の実現 主な利用技術 Android / Kotlin / Java / Jetpack / kotlinx.coroutines / Firebase / Bitrise / GitHub Actions / Kotlin Multiplatform Mobile / Flutter チームの体制、働く環境について Ameba Androidチームには10人前後のメンバーが所属しており、それぞれが新機能開発等のプロジェクトにジョインし、iOS/Webフロント/バックエンドといった他のエンジニアのみならずPMやデザイナーも含めたプロジェクトメンバーと施策開発を進めています。Androidエンジニアとしての職域を超えてプロダクトの成功に対して向き合い、開発にとどまらず企画や仕様の策定から分析までを含めた、一気通貫で様々な役割を持ってプロダクトに関わることができます。 プロジェクトと並行してiOSチームと連携した技術戦略チームにジョインし、DevOpsやKotlin Multiplatform Mobileといったトピックごとに取り組みたい課題に協力して取り組む事もできます。 また、Ameba Androidチームでは2週間に1回の頻度で1on1を行っているほか、チーム内も雑談、実装相談問わず自由にコミュニケーションをとる雰囲気が備わっており、オンボーディングからすぐ軌道に乗った開発ができるようサポートできる環境が整っています。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル Android OSに対する深い理解があり、OSに最適化されたアプリケーションを実装できる能力 Google Play Storeもしくは類似のStoreへのAndroidアプリケーションのリリースおよび運用経験 Androidアプリケーション内で用いられるOSSに対する最新かつ深い知識とそれらを用いた実装経験 Android Studio、Gradleに習熟し、パフォーマンス改善などの調査やデバッグを行うことのできる能力 gitやCI,テスト自動化などの開発環境に対する知識とそれらを改善した経験 他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 Jetpack / Android Architecture Componentを用いた開発 歓迎する経験・スキル ブログサービスの開発経験 リアクティブプログラミングに対する深い理解 開発環境を改善した経験(CIや自動化、テスト導入) JetpackComposeに対する深い理解 Androidアプリにおける広告SDKのインテグレーション等の実装、運用経験 求められるマインド 多くのユーザを抱える大規模なサービスでの開発でユーザにより良い体験を届けることに喜びを感じる方 「長く運用されている」ことに臆せず、機能開発とのバランスを考えたモダンなアプリ開発の実現にチャレンジしてみたい方 クロスプラットフォーム、特に既存アプリへのKotlin Multiplatform Mobileの導入やFlutterでの開発にチャレンジしたい方 「人に情報を届けるメディアサービス」だからこその、多くの人に気持ちよく扱ってもらうためのUI/UX・アクセシビリティに興味・関心がある方 広告運用、アフィリエイトといったサービスに直接関わってくる収益性のある施策に興味・関心のある方 インタビュー記事 AmebaのAndroidエンジニアたちが語るキャリア論『目の前にあるチャンスを掴む』 続きを見る
-
【AI事業本部】webフロントエンジニア(アドテクノロジー)
事業概要 【広告マーケットについて】 【広告配信(アドテクノロジー)について】 アドテクとは、アドテクノロジーの略称。「アド(広告)」の「テクノロジー(技術)」のことを指し、人手では実現不可能なレベルの広告配信を実現する技術にあたります。 技術を活用し、広告主とメディア(広告掲載媒体)、消費者をwin-winに導くため、発展してきました。 広告主とメディアの収益最大化や配信の「効率・最適化」、広告を見るユーザーに価値のある情報を配信するための「効果予測」等をすることによって「誰にどんな情報(広告)をどのタイミングで届けると良いか」「どんな広告配信戦略を選ぶか」といった効果予測や意思決定も行っています。 特に広告配信システムの開発・運用については、技術力が事業収益に直結するのが醍醐味です。 レイテンシやスケーラビリティ、大規模データ処理など、厳しい技術的要求も多くありますが、エンジニアが中心となって挑戦し続け、長期的な視野をもって事業を拡大してきました。またエンジニアの発想から出る意見がプロダクトに反映されることも多く、事業の成長にとって欠かせない存在となっております。 参考:世界一やさしいアドテク教室 プロダクト・チーム ▽AF/CPI事業部(旧CAWise) AF/CPI事業部(旧CAWise)は、設立当初はリワード広告(ユーザーインセンティブ付き広告)を柱に事業拡大をしてきましたが、 近年では従来のアフィリエイト事業に加え、ユーザーインセンティブを伴わない広告の配信にも力を入れています。 AF事業部では国内最大級のマンガアプリなどがビジネスパートナーとなっており、 メディア収益最大化のために日々プロダクト開発に力を入れています。 CPI事業部では近年社会問題にもなっているアドフラウドを一掃すべく、 新たなアドフラウドの手口を膨大なデータから見つけ出し事前対策を入れる事で、 広告主が安心安全に広告出稿できる配信ネットワークの構築に力を入れています。 現在、AF/CPI事業部はサイバーエージェント本体に吸収合併し、 サイバーエージェントのAI事業本部 > CPI事業部 / AF事業部として、 引き続きプロダクト開発を進めています。 ▽デジタルサイネージ事業 デジタルサイネージ(DOOH)に広告を配信する事業です。 DOOHは生活の隅々に設置されつつあり、様々なロケーションに応じたコンテンツ及び広告の配信が求められています。この状況を大きな事業機会と捉え、これまで弊社で培ってきた広告配信技術(アドテク)を組み合わせることで運用型DOOH広告市場でナンバーワンを目指します。 単純にDOOHに広告を流すだけではなく、ロケーション(位置情報)、カメラの画像解析結果から得られる属性情報等、DOOHだからこそ得られる情報を利用し、最適な広告クリエイティブの配信、または生成までをシステムで対応する計画を立てています。 業務内容 【業務内容】 ・事業責任者とのタスク優先順位すり合わせ ・開発メンバーによるMTG(進捗確認、上位優先度タスクの仕様確認、タスクアサイン) ・新規タスクの場合は別途詳細設計 ・実装 ・テスト ・レビュー ・リリース ▽AF/CPI事業部(旧CAWise) 【開発環境】 #Golang #R&R #PHP #React #MySQL #Google BigQuery #Docker #Jenkins #Rundeck #AeroSpike #Kubernetes #DataPortal ▽サイネージ事業 【開発環境】 #Scala #Apache Spark #Aerospike #Amazon Redshift #Amazon CloudFront #Amazon Route 53 #Amazon S3 #Amazon EMR #OpenStack #Kubernetes #PagerDuty ※立ち上げ中のため変更する可能性がございます。 応募資格 【必須スキル】 ・React を用いたモダンなWebアプリケーション開発経験(3年以上) ・言語問わずサーバサイドでの開発経験 【あれば尚良スキル】 ・Golang を用いた開発経験 ・PHP(Laravel)を用いたWebアプリケーション構築経験 ・GCPサービスと連動した開発経験(GKE / CloudSQL / BigQuery / PubSub / CloudBuild / CloudFunctions / Kubernetes 等) ・DB(MySQL)の設計・チューニング経験 ・Rails + MaterialDesignを用いたダッシュボード系の開発経験 ・Githubを用いたチーム開発経験 ・DataPortal使用経験 ・開発リーダー経験 【マッチする人物像】 ・自ら課題発見と解決に向けて自走できる方 ・能動的・主体的に物事に取り組める方 ・新しい技術の吸収やスキル向上意欲が高い方 ・一緒にプロダクト作りを楽しめる方 続きを見る
-
【AI事業本部】アプリSDKエンジニア(アドテクノロジー)
事業・業務概要 【広告マーケットについて】 アドテクとは、アドテクノロジーの略称。読んで字の如く、「アド(広告)」の「テクノロジー(技術)」のことを指し、人手では実現不可能なレベルの広告配信を実現する技術にあたります。 技術を活用し、広告主とメディア(広告掲載媒体)、消費者をwin-winに導くため、発展してきました。 広告主にとっては、今までよりも高い広告効果をもたし、 メディアにとっては、収益の最大化や広告配信の効率化を実現します。 また、消費者は、より自分の好み・ニーズにあった情報(広告)を手に入れることができます。 参考:世界一やさしいアドテク教室 ▽AMoAd アドネットワーク AMoAdは主にスマートフォン向けのアドネットワーク事業を展開してます。 プロダクトのリリースから約10年経った今現在でも成長を続け、 アドネットワーク市場ではナンバーワンの成長率、2021年売上ナンバーワンのアドネットワーク事業となっています。(YonY140%成長) 2022年度は下記をチーム一同で実現します。 ・マーケットルールやトレンドを見通して新商品をリリースし続け、CAを代表する広告プロダクトとして圧倒的市場シェアを獲得すること =年度売上100億円 ・本質的な広告価値を追求し、マーケットのルールを我々から正しいものに変えていくこと =スマートフォン動画広告のあるべきルールを提言し、市場ルールに変えていく ▽デジタルサイネージ事業 デジタルサイネージ(DOOH)に広告を配信する事業です。 DOOHは生活の隅々に設置されつつあり、様々なロケーションに応じたコンテンツ及び広告の配信が求められています。この状況を大きな事業機会と捉え、これまで弊社で培ってきた広告配信技術(アドテク)を組み合わせることで運用型DOOH広告市場でナンバーワンを目指します。 単純にDOOHに広告を流すだけではなく、ロケーション(位置情報)、カメラの画像解析結果から得られる属性情報等、DOOHだからこそ得られる情報を利用し、最適な広告クリエイティブの配信、または生成までをシステムで対応する計画を立てています。 業務内容 【業務内容】 ・事業責任者とのタスク優先順位すり合わせ ・開発メンバーによるMTG(進捗確認、上位優先度タスクの仕様確認、タスクアサイン) ・新規タスクの場合は別途詳細設計 ・実装 ・テスト ・レビュー ・リリース ▽AMoAd アドネットワーク 【開発環境】 #Scala #Java #sbt #Ruby on Rails #MySQL #Redis #Aerospike #Fluentd #Apache Spark #Capistrano #GitHub #Amazon S3 #Amazon CloudFront #Google Cloud Storage #Google Cloud DataProc #Google BigQuery #Kubernetes #Consul #Datadog #PagerDuty ▽サイネージ事業 【開発環境】 #Scala #Apache Spark #Aerospike #Amazon Redshift #Amazon CloudFront #Amazon Route 53 #Amazon S3 #Amazon EMR #OpenStack #Kubernetes #PagerDuty ※立ち上げ中のため変更する可能性がございます。 応募資格 【必須スキル】 ・iOS(Swift/Objective-C)とAndroid(Kotlin/Java)でのNativeアプリの開発経験 ・WebAPIを使い、サーバー間のデータ送受信を行うアプリの開発経験 ・テスト経験やベータ版アプリの配布経験 ・App Store Connect及びGoogle Play Consoleの利用経験 ・GitHubでのPull Requestを利用した開発フロー経験 【あれば尚良スキル】 ・iOS, Androidアプリの広告SDK導入の開発または導入経験 ・JVM系言語を用いたサーバーサイドの開発経験 ・Linuxでの動作/運用を前提としたシステムの開発経験 ・k8s環境での開発経験 ・RedisなどのKVSを使用した経験 ・AWS/GCP を利用した開発経験 【マッチする人物像】 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 続きを見る
-
【メディア事業部】副業からの参加OK!ネイティブエンジニア(Android) / CL
会社概要 CL事業部では、株式会社サイバーエージェントと、株式会社LDH JAPANの合弁会社として設立した、 株式会社CyberLDHの提供するファンサービス「CL」を運営しています。 「CL」は、LDH所属アーティストのライブコンサートといったコンテンツ配信のほか、 アーティスト出演の生放送番組など、LDHの豊富なコンテンツを体験いただけるデジタルコミュニケーションサービスです。 リリースから1年経った現在、「次世代」や「グローバル」のファンに向けたコンテンツ・機能の拡充や、 サービスリニューアルを進行中で、世界中のエンタメファンに愛されるサービスを目指しチャレンジを続けています。 目指すは「日本のエンタメ界初の、唯一無二のサービス」です。 エンタメ業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 機能開発では、仕様の策定、設計・開発を主として機能単位のPJの推進を行っています。 品質担保のために、ユニットテストやVisual Regression Testを書く文化が根付いています。 これからの生産性向上のためにKMMやJetpack Composeの導入を行って機能開発をしています。 そういった環境で、モバイルとAndroidTV/FireTVでの新機能開発やUI改善業務に携わっていただきます。 チームの文化や体制、働く環境について 4-5人のチームでモバイル・TVの開発を行っています。 新技術の導入やコードの改善、業務フローの最適化など積極的におこなったり、 サービスがどうあるべきかなどを議論しています。 開発環境・ツール 開発言語: Kotlin IDE: Android Studio アーキテクチャ: MVVM ライブラリ: Kotlin Coroutines, Dagger, Jetpack, ExoPlayer, Compose, KMMなど CI/CD: CircleCI, GitHub Actions その他: GitHub, Slack, Zoom, Kibela, Wrike, BigQuery, Firebase, VRTなど 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル 個人・業務を問わずKotlinを使った開発経験が1年以上あること Androidモバイル向けネイティブアプリケーションの開発経験が1年以上あること チームメンバーと協力して開発に取り組み、サービスにとっての目標を達成することを重んじることができる人 歓迎する経験・スキル ブログ執筆や登壇、OSSへの貢献など対外的な成果を出していること 動画サービスの開発経験があること WebやiOSでの開発経験があること 求められるマインド 目標の達成や開発をスムーズに行うためのコミュニケーションを行いチームの成功を考えた行動ができる 課題や問題に対して、自ら行動し、必要な共有や議論を行い解決まで導こうとすること 新しいことに否定的にならず、現状に即した前向きな議論を行える 続きを見る
-
【メディア事業部】ネイティブエンジニア(iOS) / CL
会社概要 CL事業部では、株式会社サイバーエージェントと、株式会社LDH JAPANの合弁会社として設立した、 株式会社CyberLDHの提供するファンサービス「CL」を運営しています。 「CL」は、LDH所属アーティストのライブコンサートといったコンテンツ配信のほか、 アーティスト出演の生放送番組など、LDHの豊富なコンテンツを体験いただけるデジタルコミュニケーションサービスです。 リリースから1年経った現在、「次世代」や「グローバル」のファンに向けたコンテンツ・機能の拡充や、 サービスリニューアルを進行中で、世界中のエンタメファンに愛されるサービスを目指しチャレンジを続けています。 目指すは「日本のエンタメ界初の、唯一無二のサービス」です。 エンタメ業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 CL iOSアプリの新機能追加および改修における仕様の調整、設計、開発、テストコードの実装です。 普段はプロダクトマネージャー、デザイナー、サーバサイドエンジニア達とチームで新機能開発やUI改善業務を行います。 それ以外にも、新技術の導入やライブラリのアップデート、テストアーキテクチャの検証やDeveloper Experienceを高めることにも取り組んでいます。 CL iOSチームは技術を大切にするのと同じく、チームで働くメンバーを大切にしています。 1on1、技術共有会、KPTなどの取り組みを通じてチームを強くする取り組みが盛んです。 「新しい技術にチャレンジしたい」「チームに新しい仕組みを導入したい」などプロダクトをより良くし、チームを成功に導こうとする人を歓迎します。 応募時にはGitHubアカウント、Qiitaアカウント、登壇資料などアウトプットがわかるものをご用意ください。 チームの文化や体制、働く環境について # チーム体制 iOSエンジニアチームは、現在 4名 # 環境 ・原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) ・コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 ・定期的な1on1 ・交流ランチ 現在利用している主な環境、言語・ライブラリ iOS:Swift/SwiftUI(Visual Regression Testing一部) Architecture:VueFlux/Clean Architecture Library:XcodeGen/SwiftGen/SwiftLint•SwiftFormat/Fastlane/ReactiveSwift/APIKit/SwiftProtobuf/grpc-swift/AgoraRtcEngine/GoogleMLKit/Firebase/GoogleTagManager/Lottie/Nuke/SkeletonView/PanModal Package Manager:Carthage/CocoaPods/Swift Package Manager CI/CD:CircleCI Test:Nimble/Quick/Visual Regression Testing Other Supported Device:AirPlay/Chromcast 求めるスキル、経験など 必須経験・スキル iOSのフレームワークに対する知識とSwiftを使ったアプリ開発の実務経験(1年以上) リアクティブプログラミング(RxSwift、ReactiveSwift, Combineなど)を使った実務経験 モダンなiOSアプリケーションアーキテクチャの理解とそれを用いた開発の実務経験 UIKit、CoreAnimationなどを使ったユーザインターフェース開発の経験 XcodeやInstrumentsに習熟しており、複雑な調査やデバッグを行う能力 他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 歓迎する経験・スキル アプリリリース経験 大規模サービス開発経験 動画サービス開発経験 開発環境を改善した経験(CIや自動化、テスト導入) ブログ執筆や登壇、OSSへの貢献など対外的な成果を出していること 求められるマインド チームのために、自ら考え、自ら動き、率先して成功のために行動できる方 前向きで、相対する意見も受け入れることができ、チームでの成果を一緒にめざしてくれる方 利用するユーザーのために高品質なプロダクトを追求できる方 続きを見る
-
【メディア事業部】副業からの参加OK!サーバーサイドエンジニア / CL
会社概要 CL事業部では、株式会社サイバーエージェントと、株式会社LDH JAPANの合弁会社として設立した、 株式会社CyberLDHの提供するファンサービス「CL」を運営しています。 「CL」は、LDH所属アーティストのライブコンサートといったコンテンツ配信のほか、 アーティスト出演の生放送番組など、LDHの豊富なコンテンツを体験いただけるデジタルコミュニケーションサービスです。 リリースから1年経った現在、「次世代」や「グローバル」のファンに向けたコンテンツ・機能の拡充や、 サービスリニューアルを進行中で、世界中のエンタメファンに愛されるサービスを目指しチャレンジを続けています。 目指すは「日本のエンタメ界初の、唯一無二のサービス」です。 エンタメ業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 プロダクトにおけるバックエンドの課題を解決し、チームとしてプロダクトの成長と向き合いながら技術的なチャレンジができる仲間を募集しています。 機能の設計・開発・運用 プロダクトの安定・安全を担保するための、インフラ整備 プロダクトの優位性を向上するための、技術研究 チーム体制 バックエンドのエンジニアチームは、5 ~ 8名 開発環境 Go / protocol buffer / gRPC / Bazel Micro service architecture / Docker / Kubernetes AWS / GCP / Firebase / Cloud Spanner Terraform / Datadog / CircleCI / ConcourseCI Slack / Wrike / kibela / GitHub 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル RDBMSを用いたデータ設計の経験 AWSもしくはGCPの利用経験 チーム開発経験 歓迎する経験・スキル Go言語を用いたバックエンドシステムの開発経験 動画配信サービスの開発・運用経験 負荷や耐障害性などを考えた設計・実装経験 マイクロサービスアーキテクチャに基づいたソフトウェア開発・運用経験 リアルタイム通信を伴うシステム開発・運用経験 Terraformを用いたIaCの経験 求められるマインド チームとしての開発効率を意識し、主体的に周りと協力して物事を成し遂げることができる 続きを見る
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア(NLP/対話)
■AI事業本部 サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DX AIクリエイティブ(広告クリエイティブの効果予測、自動生成) コールセンター(チャットボット / 音声対話事業) 医療(薬局・ドラッグストアのDX) 新規事業 ■「完全自動対話研究センター」 2021年10月に新設された音声対話AIの研究専門組織です。 完全自動対話研究センターでは、音声対話AIの研究を活用し、 ロボットやCGアバターなどによる接客やコールセンターの問合せ対応、 予約や商品販売の受付など、当社が提供する様々な事業への技術展開を予定しております。 まるで人間と会話しているような自然で高品質な音声コミュニケーションサービスを提供し、 ユーザー体験の向上に取り組んでまいります。 ・プレスリリース https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=26776 <強化する研究分野> 音声合成/音声認識/自然言語理解/自然言語生成/声質変換/常識推論/感情認識/話者認識 等 (参考)これまでの音声合成に関する取り組み https://ca-base-next.cyberagent.co.jp/sessions/voice-research/ ※その他研究領域はAILab HPをご参照ください https://cyberagent.ai/ailab/research/ ■業務内容 AIによる人間らしく高度な音声対話の実現を目指して研究・開発を行っていただきます。 対話技術に関する研究開発 開発サイド・ビジネスサイドの責任者と議論をし、技術・モデルの提案・導入 産学連携先と連携しアカデミックの知見を取り入れながら、プロダクト開発や課題解決のための論文調査、読解、社会実装 続きを見る
-
大規模データを扱うAmebaにてデータサイエンスで事業貢献に取り組むメンバーを募集!
会社概要 私たち Ameba は「100年愛されるメディアを創る」をビジョンとして掲げ、「人と情報をつなぎ、暮らしと心を豊かにする場所を提供し続ける」ために様々なサービスを展開しています。 主なサービスとしては、2004年に開始し、現在では6500万人のユーザー数を誇るブログサービス「Amebaブログ」、仮想空間上でたくさんの人たちとコミュニケーションできる「アメーバピグ」、簡単にオウンドメディアをつくれる「AmebaOwnd(アメーバオウンド)」、個人のスキルを売買できるスキルシェアサービス「REQU(リキュー)」などを運営しています。 最近では、声で気軽にブログを投稿できる「こえのブログ」や、簡単にアフィリエイトをはじめられる「AmebaPick」などの新機能をリリースし、人々の暮らしと心を豊かにするために、日々サービスを磨き上げています。 業務内容 データ分析による意思決定支援と機械学習システムの改善支援に取り組んでいます。 データ分析は、要件整理、データ収集、データ分析、施策実施、効果検証、といったプロセスをビジネスメンバーや機械学習エンジニアと一緒に取り組み、問題の発見から解決まで一貫した支援を行います。 ABEMAやタップルなどCAが複数のメディアを持っている強みを活かすためにサービス間で連携を行い、効率化と品質向上を目的としたデータ分析タスクの標準化にも取り組み、持続可能なサービス貢献ができることを目指しています。 このプロジェクトで経験できること KPI設計や現状把握するためのダッシュボード作成 事業の抱える問題を発見し解決策の提案 ユーザーやコンテンツの価値・品質の定量化や属性推定 過去データを活用したKPI予測 レコメンドや検索や広告配信などMLシステムのアルゴリズムのPoCや開発支援 ABテストの効果測定と要因の探索 主な利用技術 Python / R / Tableau / SQL / Hive / Bigquery / Shell チームの体制、働く環境について Amebaのデータサイエンティストは3名、機械学習エンジニアは6名のメンバーとなっています。 メインとする職種は分かれているもののプロジェクト状況や本人の志向性に応じて領域の境界線は動的に変わります。 専門職種として育成や評価を適切に行うため、所属はメディア事業部の横軸組織のAmeba担当となります。 横軸組織にはデータサイエンティストと機械学習エンジニアが約25名在籍しており、相談やナレッジ共有が気軽に行える環境です。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル 統計解析・機械学習の基礎知識がある(統計検定2級相当以上) 統計解析・機械学習を実務レベルで応用した経験が3年以上ある 論理的思考能力やコミュニケーション能力といったビジネススキルがある 事業・ビジネスを理解した上で、問題の発見と解決するための提案ができる SQLを用いたデータ抽出の実務経験がある PythonやRなどを使ったデータ分析・モデル作成・可視化ができる 歓迎する経験・スキル ビジネスモデルの異なる複数サービスでのデータ分析経験がある プロジェクトマネジメントの経験がある 論文などを読解してそのトレースが出来る能力がある 求められるマインド 分析結果に対してなぜそのような結果となったのか深く考えられる方 データ分析結果を活用した事業貢献が目的であり、技術はそのための手段であるという意識を持っている方 チームやプロジェクトを跨いだスケールさせるような思考や行動できる方 インタビュー記事 10年間の知見と共に更なる飛躍を目指して、メディアサービスを支えるデータ活用組織の新たな挑戦 続きを見る
-
【CIU】データベースエンジニア(クラウドプラットフォーム)
組織紹介 CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)は、 サイバーエージェントグループ全体のインフラを支える組織です。 Cycloudというブランドでプライベートクラウドを展開しており、 IaaSとしてのOpenStackやKaaSであるAKEなど様々なサービスを提供しています。 参考資料 CIUに所属するメンバーが過去に行った発表に関する資料の一部となります。 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/22987/ https://isucon.net/archives/55533013.html https://speakerdeck.com/masayaaoyama/saibaezientoniokerupuraibetokontenaji-pan-akewozhi-eruji-shu https://speakerdeck.com/masayaaoyama/cndo2021-ca-ml-gpuaas-aiplatform 業務内容 MySQLのモニタリングおよびパラメータチューニング Database as a Service(マネージドデータベース)の新機能開発および運用 MySQLのプラグインまたはコンポーネントの追加 DBに関わるツールの検証(F/O、 バックアップ、リストアツール等) 必須条件 計算機科学に対する基本的な知識および理解 Linux環境における開発および運用経験 本番環境において冗長構成のMySQLを設計・構築および運用した経験 MySQLについての深い知識 歓迎条件 kubernetesの利用経験 Go, C/C++での開発経験 MySQL5系・8系両方の運用経験 選考のポイント 業務に対して責任感があり前向きかどうか 先々を想定しつつ自ら率先して行動に移せるかどうか 新しい技術やスキルの習得に対して積極的かどうか チームや他部署の人と一緒に業務ができるようなコミュニケーション能力があるかどうか 続きを見る
-
【メディア事業部】映像・動画配信エンジニア/ABEMA
会社概要 「ABEMA」では日々積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていますが、2020年3月時点でダウンロード数が5,000万を突破し、WAUが1,000万を超えるなどサービスが大規模になるにつれて、さらに盤石なサービス品質が求められています。 「ABEMA」は、オリジナルのドラマや恋愛リアリティーショーをはじめ、ニュース、スポーツなどの生放送コンテンツ、アニメ、バラエティなど多彩な番組が楽しめる約20チャンネルを全て無料で提供。 スマホアプリ、PCのみならず「Google Cast」、「Amazon Fire TVシリーズ」、「Apple TV(第4世代)」、「Android TV」といった主要テレビデバイスにも対応しています。TVリモコンへの「ABEMA」ボタン搭載にも、積極的に取り組んでいます。 また、オンデマンド機能「ABEMAビデオ」では、26,000本以上のエピソードを常時配信しています。 今後も、生活の中に深く浸透したサービスに成長し、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。 今回は、そんなABEMAの基盤システム開発・運用を行うデータマネジメントエンジニアを募集します! 業務内容 ABEMAは週の来訪ユーザーが1000万人を定常的に越えるテレビ&ビデオエンターテインメントサービスであり、ニュース、オリジナルドラマ、恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩な番組をいつでもどこでもインターネットに接続された多様な視聴デバイスで無料で利用することが可能です。 今では日常的に利用されることが多いビデオオンデマンド型だけではなく、24時間完全編成されたリニア型配信チャンネルを常時20チャンネル提供しています。これらのリニア型配信では予め準備された収録済み映像コンテンツと、まさにそのタイミングで撮影されたライブ映像コンテンツを連結することで1つのチャンネルを構築しています。 ABEMAでは撮影現場をディレクションし、クラウドへのインジェストを制御する「配信技術」チーム、インジェスト後の映像を処理しユーザーに配信できる形式へと変換していく「コンテンツ配信」チーム、最終的にユーザーの視聴デバイスにおいて映像を再生し、その品質を計測・改善していく「Streaming Client」チームによってリニア型配信のチャンネルが安定的かつ高品質にユーザーに提供しています。 映像・動画配信エンジニアはこのうち「コンテンツ配信」チームに所属し、収録済み映像コンテンツとライブ映像コンテンツを1つのチャンネルストリームとして出力するクラウドプレイアウトシステムの開発を主導すると共に、制作現場でのCM挿入やインジェスト制御を行う配信管理ツールの開発、広告システムと連携するSSAI機構の開発、ユーザー視聴品質の計測からの品質の制御などを担当します。 5Gの普及やブロードバンド回線の品質向上、新しいビデオコーデックや低遅延なプロトコルの登場など、映像配信技術の進化は今後より加速的に広がり、ABEMAにおいても様々な方向で映像配信技術を進化させていこうと考えています。「コンテンツ配信」チームにおける映像・動画配信エンジニアはこれらの中核を担うポジションであり、常に技術的挑戦が求められるエキサイティングなロールです。 求めるスキル、経験など 必要スキル・経験 RTP/RTMP/SRTなどの伝送プロトコルに対する基礎的な理解 HLS/MPEG-DASH/CMAFなどのメディアコンテナフォーマットに対する基礎的な理解 GCP/AWSなどのクラウドプラットフォーム下でインターネットサービスを開発・提供した確かな経験 1つ以上の言語における計算量、コンピューティング効率、ネットワーク効率、スケール性を考慮したアプリケーションの設計・開発を行う深い知識及び確かな経験 映像/動画配信技術への強い関心及びそれらの技術進化が事業にもたらす価値及びリスクを考察できる視座 歓迎する経験・スキル RTP/RTMP/SRTなどの伝送プロトコルを用いた配信アーキテクチャを構築した経験 HLS/MPEG-DASH/CMAFなどのメディアコンテナフォーマットを提供するサーバーを開発した経験 映像品質・安定性と低遅延化において発生するトレードオフを理解し、効果的なアーキテクチャを設計できる能力 GCP/AWSなどのクラウドプラットフォームで仮想マシン、コンテナ、フルマネージドサービスを活用した効果的なアーキテクチャを構築した実績 続きを見る
-
【メディア事業部】SRE /ABEMA
会社概要 株式会社AbemaTVはサイバーエージェントとテレビ朝日の出資により設立した合弁会社です。 サイバーエージェントの強みであるWEBサービスの開発、運用、マーケティングノウハウとテレビ朝日の強みである報道、スポーツ、バラエティ等の番組制作と配信技術を掛け合わせることによって、新しい未来のテレビ「ABEMA」という動画配信サービスを運営しています。 2016年4月のサービス開始から国内唯一の緊急・速報をはじめとしたニュース専門チャンネルや、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩な番組を24時間リニア配信し、オンデマンドビデオコンテンツは、常時30,000本以上のエピソードを配信しています。 現在では7300万ダウンロードを突破し、週の来訪ユーザーは1000万ユーザーを超えました。 いつでもどこでもサービス楽しめることを目指しiOS,Android等のスマートフォンやタブレット、PCを始めAndroidTV,Amazon Fire TV、IPTV,Google CastなどのTVデバイス、今後はゲームデバイスなども視野にデバイス展開を進めています。 今後も、新しい未来のテレビ「ABEMA」をいつでもどこでもつながる社会インフラに成長させ、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。 業務内容 「ABEMA」では、「新しい未来のテレビABEMAを、いつでもどこでも繋がる社会インフラに」を実現するため、"新しい視聴体験を提供しつづけること"と、"快適な利用環境を維持すること"の両立が非常に重要です。 そこでABEMA SREチームでは、SREの様々なプラクティスを組織に導入し高いデリバリーパフォーマンスの維持と適切な品質管理が可能な環境を目指し日々挑戦しています。 主な業務内容は以下の通りです。 システムおよび開発・運用における様々なパフォーマンスの可視化 適切な品質目標の算出および管理体制の構築 障害対応の実施および障害フローの効率化 システムにおける技術的問題の発見および解決 各種オペレーションの自動化 効率化ツールの開発 日本最大規模のトラフィックを生み出すサービスを支えるSREを我々と一緒に探求してみませんか? チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けれる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 現在ABEMA SREでは各サービス固有の課題解決、横断的な基盤ソフトウェアの提供およびSREプラクティスの浸透活動を中心とし、 各メンバーが担当するサービス開発者と連携、または横断的なCloud環境の管理を行っているチームと協力し改善に当たります。 求めるスキル、経験など 必要スキル・経験 Linux/Unixを用いたWebアプリケーションの運用経験 GCP、AWS等のクラウドを利用した開発・運用経験 GoやPython、Javaなどを利用したソフトウェアの開発・運用経験 口頭および文章による高いコミュニケーション能力 SREに関する基礎知識 GoogleスライドやKeynoteなどのプレゼンテーションソフトウェアを利用したビジネス資料の作成経験 テクノロジーおよびSREに対する探究心がある 主体的にに関係者とコミュニケーションをとり、課題解決に向けて先導できる 歓迎する経験・スキル マイクロサービスの開発運用経験 Kubernetesを使用したコンテナ環境の利用・運用経験 大規模サービスでの運用経験 SLI/SLO等のSREプラクティス実施経験 ビジネスレベルの英語コミュニケーション・読み書き 動画配信技術に関するナレッジ・サービス運用経験 データを活用した開発運用に対する興味・関心がある 求められるマインド 私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。 大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか? 技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。 開発本部ミッション・ステートメント なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チーム・アベマの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております 続きを見る
-
【メディア事業部】コンテンツエンジニアリング(ソフトウェアエンジニア)/ ABEMA
会社概要 株式会社AbemaTVはサイバーエージェントとテレビ朝日の出資により設立した合弁会社です。 サイバーエージェントの強みであるWEBサービスの開発、運用、マーケティングノウハウとテレビ朝日の強みである報道、スポーツ、バラエティ等の番組制作と配信技術を掛け合わせることによって、新しい未来のテレビ「ABEMA」という動画配信サービスを運営しています。 2016年4月のサービス開始から国内唯一の緊急・速報をはじめとしたニュース専門チャンネルや、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩な番組を24時間リニア配信し、オンデマンドビデオコンテンツは、常時30,000本以上のエピソードを配信しています。 現在では7300万ダウンロードを突破し、週の来訪ユーザーは1000万ユーザーを超えました。 いつでもどこでもサービス楽しめることを目指しiOS,Android等のスマートフォンやタブレット、PCを始めAndroidTV,Amazon Fire TV、IPTV,Google CastなどのTVデバイス、今後はゲームデバイスなども視野にデバイス展開を進めています。 今後も、新しい未来のテレビ「ABEMA」をいつでもどこでもつながる社会インフラに成長させ、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。 業務内容 ABEMAでは年間数万本の動画やメタデータが入稿がされ、「亀田興毅に勝ったら1000万円」をはじめとした1000万円シリーズや「会社は学校じゃねぇんだよ」などの4K制作オリジナルドラマ作品などのコンテンツ制作も盛んに行われています。こうして作成・調達されたコンテンツやそれに付随するメタデータは、ユーザー機能だけではなくマーケティングや広告領域など多方面の活用が求められており、高品質なアセットを提供するサプライチェーンを構築することはコンテンツの資産価値を最大化することに繋がります。これら大量のコンテンツ群を効率的に処理するために、クラウド上にMediaAssetManagement(MAM)システムを構築し、先端的な動画オペレーションを実現しています。 コンテンツエンジニアリングチームでは具体的には以下のような内容に取り組んでいます。 ・オペレーション高品質化のためのメディアワークフロー整備 ・クラウド動画運用の推進によるリモートオペレーションの実現 ・動画特徴量の活用によるユーザー機能の最大化 番組制作&運用スキームに対して、IT/Web技術を通して積極的にアプローチ可能な時代となり、エンジニアによる野心的なトライが確実に実務を向上させうる前提の中で働くことができます。我々と一緒に最先端の動画技術開発に携わってみませんか? <コンテンツエンジニアリングチームにおける登壇内容> Inter BEE2021 AWS を活用したコンテンツ価値を最大化するABEMAのクラウド戦略 ABEMA Developer Conference 2021 ペタバイト級の動画管理オペレーションを支えるCloud MAM開発 10年先を見据えた動画品質向上戦略と動画運用フルクラウド化構想について チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けれる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 求めるスキル、経験など 必須のスキル、経験 内製・SaaSを問わず結果を意識した上でのソリューション選定能力 業務のボトルネックを洗い出し解決に導く課題解決能力 歓迎するスキル、経験 動画のコーデックやコンテナに関する基礎的な知識 React/Material UIに関する基礎知識 パブリッククラウドを利用したサービス構築経験 RDBMS/NoSQLの実務利用経験 求められるマインド 私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。 大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか? 技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。 開発本部ミッション・ステートメント なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チーム・アベマの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております 続きを見る
-
【メディア事業部】クロスデバイスエンジニア(ソフトウェアエンジニア)/ ABEMA
会社概要 株式会社AbemaTVはサイバーエージェントとテレビ朝日の出資により設立した合弁会社です。 サイバーエージェントの強みであるWEBサービスの開発、運用、マーケティングノウハウとテレビ朝日の強みである報道、スポーツ、バラエティ等の番組制作と配信技術を掛け合わせることによって、新しい未来のテレビ「ABEMA」という動画配信サービスを運営しています。 2016年4月のサービス開始から国内唯一の緊急・速報をはじめとしたニュース専門チャンネルや、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩な番組を24時間リニア配信し、オンデマンドビデオコンテンツは、常時30,000本以上のエピソードを配信しています。 現在では7300万ダウンロードを突破し、週の来訪ユーザーは1000万ユーザーを超えました。 いつでもどこでもサービス楽しめることを目指しiOS,Android等のスマートフォンやタブレット、PCを始めAndroidTV,Amazon Fire TV、IPTV,Google CastなどのTVデバイス、今後はゲームデバイスなども視野にデバイス展開を進めています。 今後も、新しい未来のテレビ「ABEMA」をいつでもどこでもつながる社会インフラに成長させ、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。 業務内容 ABEMA は動画サービスとして国内最大規模の多様なデバイス種類をサポートしており、コネクテッドテレビ、スマートディスプレイやスピーカーなどにもアプリケーションを提供しています。クロスデバイスチームは、まだ ABEMA がサポートしていないデバイスを含めてすべてのスクリーンに搭載する ABEMA アプリケーションの開発することが主たる業務です。また、品質を担保しながらスピーディーな開発を可能とするために、リアーキテクチャや自動テスト、エンドクライアントアプリケーションの監視システムなどの開発も進めています。エンドクライアントアプリケーション開発における新しい技術分野に常に挑戦するエキサイティングなロールです! ABEMA はこれまで、より良いプロダクトを目指して、UI/UXや仕様改善、A/Bテストを駆使した分析と改善を行っているほか、通信量を半分に削減可能な「通信量節約モード」や通信量を気にせずに視聴できる「ダウンロード機能」、放送中の番組を最初から視聴することができる「追っかけ再生機能」など利便性を高めるための機能開発、番組や出演者のサポーターになれる「応援機能」、有料オンラインライブ「PayPerView(ペイパービュー)」機能など事業成長のための機能開発も積極的に行っています。今後も、新しい未来のテレビ「ABEMA」をいつでもどこでもつながる社会インフラに成長させ、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。一緒に「ABEMA」を社会インフラに成長させていきたいクロスデバイスエンジニアを募集しています! チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けれる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 求めるスキル、経験など 必須のスキル、経験 JavaScript、TypeScript、Kotlin、C#、Swift、C++ など 1 つ以上のプログラミング言語に関する深い理解 iOS、Android、Web、Unity uGUI など 1 つ以上の GUI システムのライフサイクルに関する深い理解 MVC、MVP、MVVM、Flux、Clean Archietcture などエンドクライアントアプリケーションにおける一般的な設計ベストプラクティスに関する深い理解 OS、CPU、GPU などコンピューター構成要素に関する基礎的な理解 歓迎するスキル、経験 iOS、Android、Web、Unity uGUI など GUI アプリケーションの 3 年以上の開発業務経験 MVC、MVP、MVVM、Flux、Clean Archietcture などエンドクライアントアプリケーションにおける一般的な設計ベストプラクティスの大規模開発での実践経験 エンドクライアントアプリケーションにおけるパフォーマンスチューニングのノウハウ コネクテッドテレビ、コンシューマーゲーム、スマートディスプレイ、スマートスピーカーなどのアプリケーション開発経験 チーム開発業務でのリーダー経験 求められるマインド 私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。 大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか? 技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。 開発本部ミッション・ステートメント なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チーム・アベマの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております 続きを見る
-
【メディア事業部】動画プレイヤーエンジニア(ソフトウェアエンジニア)/ ABEMA
会社概要 株式会社AbemaTVはサイバーエージェントとテレビ朝日の出資により設立した合弁会社です。 サイバーエージェントの強みであるWEBサービスの開発、運用、マーケティングノウハウとテレビ朝日の強みである報道、スポーツ、バラエティ等の番組制作と配信技術を掛け合わせることによって、新しい未来のテレビ「ABEMA」という動画配信サービスを運営しています。 2016年4月のサービス開始から国内唯一の緊急・速報をはじめとしたニュース専門チャンネルや、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩な番組を24時間リニア配信し、オンデマンドビデオコンテンツは、常時30,000本以上のエピソードを配信しています。 現在では7300万ダウンロードを突破し、週の来訪ユーザーは1000万ユーザーを超えました。 いつでもどこでもサービス楽しめることを目指しiOS,Android等のスマートフォンやタブレット、PCを始めAndroidTV,Amazon Fire TV、IPTV,Google CastなどのTVデバイス、今後はゲームデバイスなども視野にデバイス展開を進めています。 今後も、新しい未来のテレビ「ABEMA」をいつでもどこでもつながる社会インフラに成長させ、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。 <AbemaTVで働く動画プレイヤーエンジニアの登壇資料> AVPlayerできちんとコンテンツ保護 https://speakerdeck.com/ridwy/avplayerdekitintokontentubao-hu 検証 SharePlay media playback https://speakerdeck.com/ridwy/jian-zheng-shareplay-media-playback Streaming Reliability Engineering https://www.slideshare.net/ygoto3q/streaming-reliability-engineering より高品質なメディアサービスを目指す ABEMA の技術進化 https://www.slideshare.net/ygoto3q/abemas-technological-evolution-to-be-a-higher-quality-media-service ABEMA を次のフェーズへ進化させる技術への取り組み https://www.slideshare.net/ygoto3q/efforts-to-bring-abema-to-the-next-phase ABEMA の視聴品質向上戦術 https://www.slideshare.net/ygoto3q/abemas-tactics-to-improve-video-qoe-238316892 2019 年後半 海外動画技術動向 https://www.slideshare.net/ygoto3q/ibc2019-demuxed2019-recap A Japanese Way to Maintain Constant Quality on Streaming Chaotically Supplied Contents https://www.slideshare.net/ygoto3q/a-japanese-way-to-maintain-constant-quality-on-streaming-chaotically-supplied-contents AbemaTV の課題と Demuxed 2019 https://www.slideshare.net/ygoto3q/demuxed-2019-recap AbemaTV が対峙する技術的課題と開発の現場 https://www.slideshare.net/ygoto3q/technical-challenges-that-abematv-faces Nab Show 2019 報告会 - ATSC 3.0 / MOS / Machine Learning / 映像合成技術 編 https://www.slideshare.net/ygoto3q/nab-show-2019-report NAB Show 2018 Notes https://www.slideshare.net/ygoto3q/nab-show-2018-notes Web ブラウザで DRM https://www.slideshare.net/ygoto3q/web-drm リニア放送型動画サービスの Web フロントエンド https://www.slideshare.net/ygoto3q/web-67207768 業務内容 ABEMAは週の来訪ユーザーが1000万人を定常的に越えるテレビ&ビデオエンターテインメントサービスであり、ニュース、オリジナルドラマ、恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩な番組をいつでもどこでもインターネットに接続された多様な視聴デバイスで無料で利用することが可能です。 今では日常的に利用されることが多いビデオオンデマンド型だけではなく、24時間完全編成されたリニア型配信チャンネルを常時20チャンネル提供しています。これらのリニア型配信では予め準備された収録済み映像コンテンツと、まさにそのタイミングで撮影されたライブ映像コンテンツを連結することで1つのチャンネルを構築しています。 ABEMAでは撮影現場をディレクションし、クラウドへのインジェストを制御する「配信技術」チーム、インジェスト後の映像を処理しユーザーに配信できる形式へと変換していく「コンテンツ配信」チーム、最終的にユーザーの視聴デバイスにおいて映像を再生し、その品質を計測・改善していく「Streaming Client」チームによってリニア型配信のチャンネルが安定的かつ高品質にユーザーに提供しています。 動画プレイヤーエンジニアはこのうち「Streaming Client」チームに所属し、収録済みコンテンツやライブコンテンツを含んださまざまな動画ストリーム用の動画プレイヤーの開発、視聴品質の分析/改善、番組制作スタジオツールの開発まで、動画技術を駆使した業務を担当します。 5Gの普及やブロードバンド回線の品質向上、新しいビデオコーデックや低遅延なプロトコルの登場など、映像配信技術の進化は今後より加速的に広がり、ABEMAにおいても様々な方向で映像配信技術を進化させていこうと考えています。「Streaming Client」チームに所属する動画プレイヤーエンジニアはユーザーに最新技術の価値を届けるポジションであり、常に技術的挑戦が求められるエキサイティングなロールです。 チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けれる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 求めるスキル、経験など 必須のスキル、経験 JavaScript、TypeScript、Kotlin、C#、Swift、C++ など 1 つ以上のプログラミング言語に対する深い理解 iOS、Android、Web、Unity uGUI など 1 つ以上の GUI システムのライフサイクルの深い理解 AVPlayer、ExoPlayer、HLS.js、Dash.js、ShakaPlayer など 1 つ以上の動画プレイヤーライブラリの基礎的な理解 HLS, MPEG-DASH など動画配信プロトコルに関する基礎的な理解 MPEG2-Transport Stream、MP4、CMAF などコンテナフォーマットに関する基礎的な理解 H.264 など映像コーデックに関する基礎的な理解 TCP、UDP など転送プロトコルに関する基礎的な理解 歓迎するスキル、経験 iOS、Android、Web、Unity uGUI など GUI アプリケーションの 3 年以上の開発経験 AVPlayer、ExoPlayer、HLS.js、dash.js、ShakaPlayer など 1 つ以上の動画プレイヤーライブラリの深い理解 スクラッチからの動画プレイヤー開発経験 FFmpeg、GPAC MP4Box、Bento4、Shaka、Wiresharkなどの動画/通信分析ツールを使ったデバッグ経験 LL-HLS、LL-DASH、CMAF-CTE、RTMP、SRTなどの低遅延動画配信プロトコルに対する基礎的な理解 AES、DRM、Widevine、PlayReady、FairPlay Streamingなど暗号技術とコンテンツ保護に関する基礎的な理解 SSAI、CSAI、VAST、VMAP など動画広告挿入に関する基礎的な理解 QoS/QoE 監視、分析などのデータ駆動による動画視聴品質改善業務の経験 チーム開発業務でのリーダー経験 求められるマインド 私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。 大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか? 技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。 開発本部ミッション・ステートメント なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チーム・アベマの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております 続きを見る
-
【CIU】ソフトウェアエンジニア(機械学習基盤)
仕事内容 CyberAgent group Infrastructure Unit(CIU)は、サイバーエージェントグループ全事業のインフラを支える部署です。 CIUでは、GPUインスタンスの払い出しや MLワークフローをコードベースで管理できる独自の機械学習基盤(ML Platform)を開発・運用しており、その基盤上で社内の利用者がモデルのトレーニングやモデルを用いた推論・予測を行っています。 日々、MLOpsの需要が高まる中で利用者にとって利便性の高いサービス、そしてリサーチャーやデータサイエンティストのハイパフォーマンスを維持するために要望の取り入れを継続的に行っています。 私達のチームでは昨今のML技術の急速な変化・進化に対応すべく、積極的に新たなOSSを取り入れ、更にOSSに貢献しながら発展に貢献をしています。 入社後は機械学習基盤の新規機能開発、基盤の運用に加え、社内のリサーチャーやデータサイエンティストからの問い合わせ対応や要望への対応なども積極的に行って頂きます。 業務フロー 価値あるものを開発するために、チームの力を最大化して開発しています。 要件定義・基本設計・プロダクトの企画(改善案)から携わり、機能要求を満たすインフラの選定 / 設計に基づいた実装・検証・リリース・運用・保守改善・リリース後の機能改善 /スケールアウト、チューニングなどを一貫して行っております。 次に作るものはどうやって決められるか 事業戦略にもとづき、チームメンバー全体で次の戦略や改善案などを話し合います。 スケジュールや見積もり、今後の展開や取り組むことまで考えます。 また、コミュニティに積極的に関わりながら最新の情報をキャッチアップし、新技術の検証・検討をチームメンバーが自ら考え行動しています。 タスクの見積もり、スケジュール管理 適宜、最適なツールを選定し進めています。 また、ミーティングやチャットツールなどで対話を行い、 タスクの量・大きさのコンセンサスを取りながら分担して実施しています。 開発フロー、デプロイフロー チームメンバーで合意した開発フロー、デプロイフローを利用しています。 都度、最適なものを検討し改善をしながら利用しています。 コードレビュー GitHub で Pull Request でコメントをもらいレビューを行っています。 経験・スキル 【必須の経験・スキル】 以下全てを満たす経験をお持ちの方 DockerやKubernetesを用いたサービス開発と運用経験 Linuxを用いた3年以上の実務経験 何かしらの言語のコーディング経験(Goであれば望ましい) 【歓迎する経験・知識】 MLOpsに関する知識や経験 Kubeflowに関連するコンポーネントの運用経験 Google Cloud Platform、Amazon Web ServicesでのAI系サービスを用いた開発経験 OS、ミドルウェアの検証・運用監視経験 各種Kubernetes認定資格(CKA/CKAD/CKS) 求める人物像 インフラまで興味があるソフトウェアエンジニアの方 新技術習得に向け、向上心の高い方 良好なコミュニケーション能力により、チーム内や他部署と調整可能な方 サービス、ユーザー中心で物事を考えられる方 クラウドネイティブ技術に親和性のある方 OSS のアップストリームを追従・貢献する気持ちのある方 続きを見る
-
【サイバーエージェントDX】企業の売上拡大を支援する次世代DXエンジニア募集!
設立の背景 サイバーエージェントでは、2020年から小売や医療、行政に向けてDX支援事業を行ってきましたが、複雑化する会員データの統合が出来ていない、顧客の多様化するデジタル接点に対して効率的にコミュニケーションが図れていないなど、デジタルシフトに課題をもつ企業が他にも沢山あることから、顧客基盤を持つあらゆる企業を対象にDX支援を行う子会社としてサイバーエージェントDXを設立いたしました。 事業内容 既存のDX支援事業会社の多くが、業務効率化や電子化などコスト削減を目的としたサービスを提供しているのに対し、企業の収益拡大を目的としたDX推進に特化し、広告事業の立ち上げをはじめ、データ基盤の構築、アプリの開発・運用までを一気通貫でサービス提供します。 主な役割として、 ①プラットフォーマーとの広告商品の企画・開発 ②メーカーに対する広告商品の販売・運用 の2点を担います。 私たちは、DX事業をサイバーエージェントの第4の柱にすることを目指しています! ■CyberAgentDX Vison デジタルの力で世の中をより便利にすること ■CyberAgentDX Purpose あらゆる産業のデジタルシフトに貢献する 募集職種・業務内容 ①サーバーサイドエンジニア ●アプリ・EC事業 ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う ・自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う ・大規模なECシステムの設計、開発を行う ・機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し機械学習をプロダクトに実装する ・スケールする大規模規模データ処理基盤の実装を行う ●デジタルサイネージ事業 ・サイネージ(STB/タブレット端末など)にコンテンツや広告の配信を行うシステムの開発 ・IoT・エッジソリューションのシステム開発 ・サイネージの端末管理と遠隔メンテナンスを行うシステムの開発 ②フロントエンドエンジニア ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う ・自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う ・大規模なECシステムの設計、開発を行う ③ネイティブアプリエンジニア ・新規・既存アプリ内での新規機能提案、仮説検証から設計・開発・テスト・リリースの実施 ・既存アプリ内での既存機能の改善・保守 など ④機械学習エンジニア 広告主様に提供するクリエイティブの価値を最大化するための効果予測プロダクト開発のMLリーダーを担っていただきます。 画像、動画、テキストなどのマルチモーダルなデータと深層学習の技術を用いた、クリエイティブの効果予測プロダクトのモデル作成と開発をお任せします。 ・画像や、物体配置がもたらす効果の予測 ・デザイナー向けの効果予測マップの策定 ・配信された広告の実績値からの特徴算出、データの抽出、モデリング 続きを見る
-
【サイバーエージェントDX】企業の売上拡大を支援する次世代DXエンジニア募集!(フロントエンドエンジニア)
設立の背景 サイバーエージェントでは、2020年から小売や医療、行政に向けてDX支援事業を行ってきましたが、複雑化する会員データの統合が出来ていない、顧客の多様化するデジタル接点に対して効率的にコミュニケーションが図れていないなど、デジタルシフトに課題をもつ企業が他にも沢山あることから、顧客基盤を持つあらゆる企業を対象にDX支援を行う子会社としてサイバーエージェントDXを設立いたしました。 事業内容 既存のDX支援事業会社の多くが、業務効率化や電子化などコスト削減を目的としたサービスを提供しているのに対し、企業の収益拡大を目的としたDX推進に特化し、広告事業の立ち上げをはじめ、データ基盤の構築、アプリの開発・運用までを一気通貫でサービス提供します。 主な役割として、 ①プラットフォーマーとの広告商品の企画・開発 ②メーカーに対する広告商品の販売・運用 の2点を担います。 私たちは、DX事業をサイバーエージェントの第4の柱にすることを目指しています! ■CyberAgentDX Vison デジタルの力で世の中をより便利にすること ■CyberAgentDX Purpose あらゆる産業のデジタルシフトに貢献する ミッション エンドユーザー向けアプリ・サービス開発をお任せします。 既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦いただきます。 業務内容 プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う 自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う 大規模なECシステムの設計、開発を行う 必須スキル GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験 HTML/JavaScriptを利用したWebシステム構築 WebAPIとの通信を行うシステムの経験 歓迎スキル Vue.js/React/NuxtJS/Next.jsでの開発経験 SSRでのWebシステム構築経験 TypeScriptでの開発経験 会員制のあるアプリケーションの運用経験 セキュリティを意識したECサイト構築 SEOを意識したURL設計の経験 GitHub Actions, CircleCI, Cloud Run 自動テストの導入経験 続きを見る
-
【サイバーエージェントDX】企業の売上拡大を支援する次世代DXエンジニア募集!(サーバーサイドエンジニア)
設立の背景 サイバーエージェントでは、2020年から小売や医療、行政に向けてDX支援事業を行ってきましたが、複雑化する会員データの統合が出来ていない、顧客の多様化するデジタル接点に対して効率的にコミュニケーションが図れていないなど、デジタルシフトに課題をもつ企業が他にも沢山あることから、顧客基盤を持つあらゆる企業を対象にDX支援を行う子会社としてサイバーエージェントDXを設立いたしました。 事業内容 既存のDX支援事業会社の多くが、業務効率化や電子化などコスト削減を目的としたサービスを提供しているのに対し、企業の収益拡大を目的としたDX推進に特化し、広告事業の立ち上げをはじめ、データ基盤の構築、アプリの開発・運用までを一気通貫でサービス提供します。 主な役割として、 ①プラットフォーマーとの広告商品の企画・開発 ②メーカーに対する広告商品の販売・運用 の2点を担います。 私たちは、DX事業をサイバーエージェントの第4の柱にすることを目指しています! ■CyberAgentDX Vison デジタルの力で世の中をより便利にすること ■CyberAgentDX Purpose あらゆる産業のデジタルシフトに貢献する ミッション エンドユーザー向けアプリ・サービス開発をお任せします。 既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦いただきます。 業務内容 アプリ・EC事業 プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う 自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う 大規模なECシステムの設計、開発を行う 機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し機械学習をプロダクトに実装する スケールする大規模規模データ処理基盤の実装を行う デジタルサイネージ事業 サイネージ(STB/タブレット端末など)にコンテンツや広告の配信を行うシステムの開発 IoT・エッジソリューションのシステム開発 サイネージの端末管理と遠隔メンテナンスを行うシステムの開発 必須スキル GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験1年以上 webアプリケーションの開発経験1年以上 歓迎スキル Java/Scala/Go/Node.js/JavaScript/TypeScript/Rubyいずれかを用いたWebアプリケーションの開発経験 パブリッククラウド(AWSやGCP)での設計・運用経験 チームリード経験 不特定多数のユーザー向けのサービス開発経験 GitHub Actions, CircleCIなどのCIツールの活用経験 DatadogやAmazon CloudWatch、Google Cloud Monitoringなどのモニタリングツールの活用経験 開発環境 Scala/TypeScript/Vue.js/Android/Kotlin/AWS/Terraform/Docker/GitHub/GitHubActions/CircleCI 続きを見る
全 124 件中 100 件 を表示しています