全 73 件中 73 件 を表示しています
-
【AI事業本部】バックエンドエンジニア(オープンポジション)
AI事業本部とは サイバーエージェントの主力事業である「インターネット広告事業」の中で、AI・DX事業を展開しデジタルマーケティング分野のサービス開発を行う組織です。 全体の7割近くが技術職で構成され、広告取引の世界で培ったAI技術を強みに、様々な事業領域へ拡大を進めている組織です。 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが、 これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 採用ピッチ資料 ▼▼画像をクリックするとスライドがご覧になれます▼▼ 業務内容 現在約60近くのプロダクト開発チームがあり、開発をリードするポジションをお任せします。 具体的には プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う 日々進化を続ける生成AIの技術をベースとして、プロダクトの要件定義や設計、実装までを行う 機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し機械学習をプロダクトに実装する 低レイテンシ・高スケーラビリティ・大規模規模データ処理を実現するアーキテクチャ設計と実装を行う 機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応しながら継続的デリバリーを行う 等 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 続きを見る
-
【AI Lab】リサーチサイエンティスト
■ 研究組織「AI Lab」 株式会社サイバーエージェントでは、インターネット広告、対話システム、ロボットサービス等のサービスの核となる人工知能技術研究を行うための組織「AI Lab(エーアイ・ラボ)」を保有しています。「AI Lab」には各研究領域の専門家が所属しております。研究領域は大別して、機械学習 / コンピュータビジョン / 自然言語処理 / 音声合成・音声認識 / HCI / HAI / 計量経済学 / メカニズムデザイン / 強化学習 / ゲーム理論 / ハイパーパラメータ最適化 / CG/ ユビキタスコンピューティング / 自律移動ロボット等があります。本求人は上記の組織におけるリサーチサイエンティスト職の募集です。 ■ ミッション AI Labのリサーチサイエンティストは研究を遂行し、成果を事業に還元するとともに論文として社外発表することが業務となります。研究は事業実装を前提として進行し、中長期のチャレンジングな目標に対し、短期のプロトタイピングとフィードバックを繰り返しながら市場に対応する形でアウトプットすることが求められます。 ■ チーム体制 研究領域ごとに数名ずつのチームで、組織全体で90名程度。 ■発表実績 AI Labではこれまでに研究成果を以下のような国際会議で発表した実績がございます。 AAAI, AAMAS, ACL, ACMMM, AISTATS, CHI, CVPR, ECCV, EMNLP, ICCV, ICLR, ICML, IJCAI, INTERSPEECH, IROS, KDD, NAACL, NeurIPS, SIGGRAPH, SIGIR, RecSys等 詳細についてはホームページをご覧ください。 続きを見る
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア(オープンポジション)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究をすすめています。 AI事業本部では下記の5つの部門を有しており、それぞれ異なるアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(チャットボット/音声対話事業) ・新規事業 ■ミッション 事業内容・課題を各エンジニアや責任者と議論して理解し、機械学習アルゴリズムを用いて、ビジネス課題を解決することです。 また、データサイエンティストとも連携し、収集されたデータの利用方法を検討、新しいモデルを試作をする事も求めます。 ■業務内容 事業内容・課題を各エンジニアや責任者と議論して理解し、「事業で収集した大規模データ活用(配信における予測・最適化)」や、「AIを活用したクリエイティブの制作支援、最適化」等を適切な機械学習タスク設計を行い、アルゴリズム開発を実施していただきます。 (業務の例) ・DSPのクリック確率予測やCV確率予測 ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・ウェブ行動履歴からのデモグラや興味・嗜好などのユーザプロファイル生成 etc.. ・クリエイティブ選択のためのアルゴリズム導入 ・検索連動型広告の自動生成(NLP) ・広告クリエイティブの制作支援および自動生成 ・音声対話事業の信号処理、音声処理(ASR, VADなど) ※プロダクトは約20程あり、各プロジェクトごとに使用している技術や領域が異なります。 続きを見る
-
【AI事業本部】データサイエンティスト(オープンポジション)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究をすすめています。 AI事業本部では下記の5つの部門を有しており、それぞれ異なるアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(チャットボット/音声対話事業) ・新規事業 ■ミッション AI事業本部の広告配信プロダクトに対して、分析や機械学習モデルの改善を通じて、ビジネス上の課題を解決することです。 膨大なで多様なデータを扱うことができ、アルゴリズムやモデルの良し悪しがそのままビジネスにインパクトするため、重要かつやりがいのあるミッションです。 ■業務内容 業務内容例 アドテクノロジー(広告配信)領域 以下のようなプロダクトでのアルゴリズム改善 ・広告のクリック率 / コンバージョン率などの予測モデル ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・広告クリエイティブ選択アルゴリズム ・オークション理論などを用いた入札戦略 小売DX(販促/需要予測)領域 ・来訪予測や行動予測、購買予測の精度の向上 (ユーザーの来店店舗予測をはじめ、広告接触による来店率および来店購買率や GPS精度の低い場所での来店者数の推定など) ■業務フロー参考 ビジネス課題に対し仮説立て・オフラインでの調査・検証・アルゴリズムの改善提案 ・プロダクト実装・A/Bテスト等によるオンライン実験 続きを見る
-
【AI事業本部】生成AIや最適化予測モデルを活用したクリエイティブ制作ツール「極予測AI 」の開発
極予測AIとは インターネット広告業界売上トップクラスのサイバーエージェントの中核を担うシステムです。 効果的な広告クリエイティブの大規模生産に向けて、制作プロセスの最適化に取り組んでいます。 ▽具体的な機能例 ・広告を配信した際の効果を制作段階で事前予測し、スコアを表示 ・トレンドや広告効果実績などを多角的に分析し、最適な素材/レイアウトをレコメンド ・オリジナルの人物画像など、高い効果が期待できる様々な画像/動画素材を生成 ・自社LLMとChatGPTを活用し、画像や配信ターゲットに合わせた広告文を生成 <参考> 効果を出すAI - サイバーエージェントのAI研究とビジネス実装力 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25475 効果を出す「AIの共同研究」東京工業大学 奥村・高村研究室と創る自然言語処理の未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=25604 AI Lab 「CVPR2023」にて3本の主著論文採択 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28678 AIで動画と静止画を横断し広告効果を予測する「クロスフォーマット機能」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28030 自社LLM技術およびChatGPTの活用により画像やターゲットを考慮した生成が可能に https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28828 AIで育成する「広告効果の出せるAIモデル」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25322 ミッション 情報で溢れる現代において、顧客の興味を推測して効率的に訴求する”ターゲティング広告”の重要性は高まっており、広告事業者にとって「短期間で多種多様かつ良質な広告を継続的に生み出す制作力」と「迅速な運用力」は不可欠です。 一方で、高い効果を発揮・維持させるために必要なアイデアを人手で生み出し続けることには限界があります。 極予測AIは広告制作プロセスに革新をもたらすプロダクトとして ・クリエイティブ制作、運用フローの革新 ・クリエイターの生産性の最大化 を探求しつづけ、広告の「品質」「量」「納品スピード」を向上させるために様々な技術を用いてプロダクトのグロースに取り組んでいきます。 <参考>実際に利用しているクリエイターの声 『Why AI now? 広告クリエイティブにAIが必要な理由』 業務内容 広告主に提供するクリエイティブの価値を最大化するための施策に携わっていただきます。 ・効果予測モデルにおけるオフライン・オンライン指標の設計・改善 ・LLMや生成モデルを用いたクリエイティブ制作支援ツールの研究開発 ・画像、動画、テキスト、音声などのマルチモーダルなデータに対する新しい特徴量の設計・検証 ・クリエイターや多岐にわたるユーザーからのフィードバックを基にした問題の発見と解決方法の提案 ポジションの魅力 ◆最先端の技術/研究を活用した開発経験 日本有数のAI研究組織 「AI Lab」に所属する、機械学習 / 強化学習 / 画像処理 / 自然言語処理 / LLM など幅広い研究分野のトップランナーとともにプロジェクトに参画することも多く、最先端の技術を応用して事業成果を生み出す経験が得られます。 ▽AI Lab AI研究をリードするトップ100企業(2022年日本4位、世界49位) https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28134 ▽AI Lab メンバー https://cyberagent.ai/ailab/people/ ◆マルチモーダルなAIプロダクトの自社開発 当事業は自社プロダクトのため、「ユーザーに届けたい本質的な価値」を軸に 最適解をチームで探求しながら大きな裁量をもって開発に挑めます。 創業以来インターネット広告を生業としてきた弊社の大規模なデータや、画像 / テキスト / 音声などマルチモーダルなデータを扱いながらプロダクトへ応用する技術を磨けます。 ◆社内屈指の技術組織、AI事業本部 「極予測AI」は組織全体の7割以上が技術職で構成されているAI事業本部に属しています。 技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備に積極投資しております。技術が好きなエンジニアが多く、新しい技術へのチャレンジも活発なため、技術を磨きながら理想のキャリアを描いていきやすい環境です。 ▽「NVIDIA DGX H100」を国内初導入 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28484 ▽独自の日本語LLM(大規模言語モデル)を開発 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28797 ▽AI事業本部HP https://cyberagent.ai/ 続きを見る
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア(NLP)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究をすすめています。 AI事業本部では下記の5つの部門を有しており、それぞれ異なるアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(チャットボット/音声対話事業) ・新規事業 ■該当事業内容 スマートフォンの普及により、 個人個人にパーソナライズされた最適な広告配信が重要となり、 特にクオリティの高いクリエイティブの大量生成と、 効果に合わせた運用が不可欠となっています。 その中で、これまで人力で年間16万本作成していたクリエイティブに 「AI」を活用し、自動生成することに取り組んでいます。 ■ミッション 「AIの技術進化を取り入れ、 今まで見たことのない”表現”を生み出す」を ビジョンに掲げ、広告クリエイティブの 「品質」「量」「スピード」の向上を目指すべく、 自然言語処理や画像処理の技術を用いた プロダクトの開発に取り組んでいただきます。 ■業務内容 テキストの自動生成や、弊社の強みである 生成されたテキストの広告配信後の 評価データ(配信実績やクリック率など)を得て、 改善提案をし、プロダクト収益に貢献いただきます。 ・ダイレクト広告のテキスト(=ダイレクトコピー)の自動生成 ダイレクト広告は見た人に直接商品の購入を促す広告のため、 テキストの文法の正しさはもちろんのこと、 キャッチーであること、目を引くものであること そして商品の特徴を反映させることが求められます。 ・検索連動型広告の自動生成の中でも 強化学習を用いたタイトルや説明の自動生成 ・バナー画像の広告テキストを対象としたキャッチコピーの自動生成 ・サイバーエージェントで配信された広告効果(クリック率等)の 評価データを元にモデル作成 (https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=22132) ・共同研究先との連携 (https://cyberagent.ai/ailab/partnership/) 続きを見る
-
データサイエンティスト(経済学)
経済学×機械学習を応用したプロダクト開発にチャレンジしませんか? ■AI事業本部 全体の7割以上が技術職で構成されるデジタルマーケティング分野のサービス開発を行う事業部です。主に下記の領域にて経済学に関連するアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 【小売・行政・医療DX領域】 ・小売 店舗集客施策・ロイヤリティプログラム・広告などの小売業において行われている日常的な施策の効果検証やそれに基づいたそれぞれの施策の最適化をおこないます。その他にも実店舗を商品を紹介するメディアとして活用する試みや、広告収益を作るための店舗設計なども行っています。 ・行政 官公庁・自治体のDX推進の支援を行っています。具体的には、AI電話など各種行政サービスの自動化、メカニズム/マーケットデザインを活用した資源配分の改善、ナッジを活用した行動変容などを実施しています。 ・医療 オンライン診療、オンライン服薬指導など、医療機関のDX推進を支援を行っています。これらのサービスの内部におけるUI/UXの最適化や、ナッジを利用したユーザーリアクションや服薬の促進に取り組んでいます。 【アドテクノロジー領域】 AIを用いた予算配分・入札の最適化・事前効果予測を行うなど、より精度の高い広告配信プロダクトを開発しています。オークションにおける入札戦略の策定やその基礎となる予測モデルの効果検証をおこないます。 そのほか、AIを活用した革新的な制作プロセスによる広告クリエイティブ制作を行う「 AIクリエティブ領域 」や、チャットボットや音声対話プロダクトの研究・開発を推進する「 オンライン接客領域 」においても、今後経済学を活用した施策の提案等を進めていく予定です。 ■ミッション AI事業本部のプロダクトに対して、経済学的な観点からの分析や機械学習モデルの改善を通じて、ビジネス上の課題を解決すること。 膨大なで多様なデータを扱うことができ、アルゴリズムやモデルの良し悪しがそのままビジネスにインパクトするため、重要かつやりがいのあるミッションです。 すでに経済学をバックグラウンドに持つデータサイエンティストや、入社後に経済学を学んだデータサイエンティストが活躍しており、ビジネス上での意思決定に経済学の知見を応用する文化が浸透している環境です。 ▼参考記事 ・「データサイエンスを通して事業をスケールさせたい」経済学を活かしたビジネス価値創出への挑戦 ・「そのデータサイエンスは、本当にビジネス貢献できていますか? 」ー『効果検証入門』著者が語るデータサイエンスのあり方ー ・データ分析は「3つに分ける」 無意味や早とちりを無くす方法 ・官公庁・自治体のDXをマーケットデザインで推進 東京大学マーケットデザインセンターとサイバーエージェントAI Lab・GovTech開発センターが共同研究を開始 ~経済学者の小島武仁氏、鎌田雄一郎氏と社会課題の解決を目指す~ ■業務内容 プロダクトへの経済学的な知見にもとづくアルゴリズム改善/提案など ▼例 <アドテクノロジー領域> ・広告のクリック率 / コンバージョン率などの予測モデル ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・広告クリエイティブ選択アルゴリズム ・広告枠オークションにおける最適入札戦略 ・実験設計 <小売DX領域> ・店舗内施策の因果効果検証 ・個別因果効果の予測と入札戦略 ・位置情報や購買データにもとづいた広告最適化 <行政DX領域> ・マーケットデザインの応用 ・ナッジを用いた行動変容促進 続きを見る
-
【メディア事業部】サーバーサイドエンジニア
会社概要 サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社をつくる」というビジョンのもと、インターネットを軸に、「メディア事業」「インターネット広告事業」「ゲーム事業」と主に3つの事業を展開しています。 中でもメディア事業では、世の中に新しい価値を提供し続け、ユーザーから求められるサービスを創るために、主にtoCサービスで約20個以上もの事業やサービスを展開しています。 2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽配信サービス「AWA」や、競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」、 プロレス動画を高画質で楽しめる「WRESTLE UNIVERSE」など これまで、インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供してきました。 これからも人々の心を動かし、世界を変えるようなクオリティの高いサービスを創り続ける仲間を心からお待ちしております! 業務内容 サイバーエージェント メディア事業のあらゆる事業部に配属の可能性がございます。 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 いずれの業務についても、Webサービスに精通したサーバサイドエンジニアとして、 大規模プロジェクト、新規プロジェクトを牽引するポジションとなります。 具体的な業務内容 新規/既存サービスのバックエンドの開発・運用 開発で利用する基盤実装やライブラリなどの開発 プロダクトの品質向上のための技術選定及び新技術の導入 ユーザーの声を基にした、追加/新規機能の開発 サービス例 ABEMA WINTICKET Amebaマンガ Kintech(ドッドマネー ・ドットギフト) FanTech(FANBASE ARENA・WRESTLE UNIVERSE) PIGG PARTY 主な利用技術、開発環境など ※一部抜粋 ABEMA : Go / GCP / MongoDB / Redis / Docker / Kubernetes WINTICKET :Go / GCP / AWS(映像関連) / Kubernetes / Cloud Spanner / Redis / GitHub / gRPC / envoy / Terraform / Docker Amebaマンガ : Go / GraphQL / Java / Spring Framework / JavaScript / MySQL / Redis / AWS / Terraform / Ansible / Docker Kintech :Java / kotlin / GraphQL / gRPC / AWS / Terraform / FanTech :Go / GCP / Cloud Run / Cloud Memorystore / BigQuery / AWS(映像関連) / Terraform / Python(レコメンド) PIGG PARTY :Node.js / TypeScript / GCP / MongoDB / Redis / Go / Docker / Kubernetes / MQTT / DataDog 仕事のやりがい エキスパート揃いのメンバーと品質の高い仕事ができる 既存の大規模サービスやリリースを控えている新規タイトルなどの開発に携わることができる 大きな裁量を持って、ご自身の知識、経験をプロジェクトに存分に活かすことができる 新しい技術を使ったシステム開発・パフォーマンス改善をすることができる ビジネス職はじめ、他職種と密に連携しながらユーザー目線での開発ができる 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル Webサービスのシステム設計・開発経験(BtoB,BtoC問わず)※保守のみは不可 Go言語での開発経験or大規模トラフィックサービスの開発経験 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること 開発、運用周りをより良くするためDevOps系知識経験(Git,CircleCI,Jenkinsなど) 歓迎する経験・スキル 大規模トラフィックをさばくための通信制御、負荷分散などの知識、経験 Go言語での開発経験1年以上 パブリッククラウドを使った経験 求められるマインド コミュニケーションを取り、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 技術への興味関心が大きく、新しい技術のキャッチアップができる方 常にスピード感を持って業務を遂行できる方 続きを見る
-
NEW【ゲーム&エンタメ事業部(SGE)】クライアントエンジニア
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約7000億/従業員数約7000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1700名。計9社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 配属先 株式会社サイバーエージェントのゲーム事業部における、クライアントエンジニアの募集です。 横断技術組織であるSGEコア技術本部または、各社プロジェクトのいずれかに参画いただき、 ゲームの設計と実装を行なっていただきます。 面談を通して、スキルと経験を踏まえて配属先は相談させていただきます。 仕事内容 <各社プロジェクト> ・ゲームコアシステム設計・実装 ・キャラクタ制御(PC・NPC・AI) ・イベントロジック設計・実装 ・UIシステム設計・実装 ・マルチプレイシステムの設計・実装 ・ゲームシステムにおけるリソース管理 <SGEコア技術本部> SGEコア技術本部は、10社のグループ会社を技術で支える横断組織として、 プロダクトの開発効率と品質の最適化というミッションのもとに活動しています。 ・車輪の再発明を防ぐための共通基盤開発 ・モバイルゲームにおけるパフォーマンスの最適化 ・チートを防ぐためのセキュリティ対策 ・手動で行なっているQAの自動化 この他にもミッションを達成するために必要なことを自分たちで考え実行している組織です。 横断チームとして技術でゲーム開発を支えたい方、ぜひご応募をお待ちしております。 続きを見る
-
【メディア事業部】Flutterエンジニア
会社概要 サイバーエージェントはインターネットを軸に、メディア事業、インターネット広告事業、ゲーム事業と主に3つの事業を展開しています。 3つの事業の中でも、メディア事業では、サイバーエージェントのビジョン「21世紀を代表する会社をつくる」を実現するために、一般ユーザーから広く認知され社会的に意義があり、インパクトのあるtoCサービスを創ることをミッションに、主にtoCサービスで約20個もの事業やサービスがあるのが特徴です。 これからも人々の心を動かし、世の中を驚かすサービスを創り続けるために今回初めてflutterエンジニアの採用を強化していくことになりました。 サイバーエージェントエンジニア組織 3つの魅力 「技術」....本質的な技術をきちんと捉え、自分自身の強み・得意分野を見つけ、活かせる環境 「創る」....自らのアイデアを形にできる環境 「チームワーク」....サイバーエージェントの採用基準は”素直で良いやつ”。ビジネス職もエンジニア職もワンチームでプロダクトに取り組む環境 業務内容 メディア事業の中でも、WINTICKET、Amebaマンガ、スタコミュ(FANBASEなど)、 WRESTLE UNIVERSE(CyberFight) ではスピード感をもって品質の高い実装を行うために、少人数でアプリ開発を行うことを念頭に置きクロスプラットフォームフレームワークとしてFlutterの採用を決めました。 既存アプリへのクロスプラットフォームフレームワークの導入の障壁は決して低くはありませんが、新規サービスだからこそできるこのタイミングでUIからこだわることのできるFlutterを使った開発を進めています。 今後のアプリ開発でも、Flutterを始めとしたクロスプラットフォーム開発に力を入れて、よりスピーディーにより品質の高いアプリを提供していきます。 面談・面接を通して、志向性などを考慮しながら、一番ご活躍頂けそうなサービスに配属頂きます。 配属について サイバーエージェント メディア事業の中で現在はWINTICKETにてFlutterエンジニアを募集しております! 尚、入社後の異動、ミッション変更については、柔軟に対応する仕組みがあります。 ※但し契約社員の場合、正社員登用するまでは同一の部署の配属を原則としています。 Flutterを使用しているサービス例 WINTICKET:https://www.winticket.jp/ Amebaマンガ:https://dokusho-ojikan.jp/ スタコミュ:https://www.stacommu.jp/ CyberFight:https://cyber-fight.co.jp/ 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 以下のうちひとつ以上の開発経験があること(※) クロスプラットフォーム Flutterを使用したアプリケーションの開発経験 ReactNativeを使用したアプリケーションの開発経験 Kotlin Multiplatform Mobile(KMM)を使用したアプリケーションの開発経験 App SwiftでのiOSアプリ開発経験 KotlinでのAndroidアプリ開発経験 iOSまたはAndroidアプリのアプリストアへの公開、更新の経験 ※Flutterでの開発となりますが、iOSやAndroidまたはWebの開発経験と専門知識を有しており、Flutterをこれから学習していく意欲があれば、Flutterそのものの経験は必須ではありません。 歓迎するスキル・経験 新規サービスの立ち上げ経験 宣言型UI(SwiftUI、Jetpack Compose、React)でのUI実装経験 動画関連機能の開発経験 UnitTestやWidgetTestに関する知識 Riverpod, Freezed, FlutterHooksに関する知識 Webやアプリのアクセシビリティに関する知識 CI / CD に関する知識や開発経験 リモート環境での業務遂行(Slack、TV会議ベース)に慣れていること 他者のコード変更に対するレビューの経験 他の職種(ビジネス、デザイナーなど)との円滑なコミュニケーション OSS・登壇など技術コミュニティーへの貢献 求める人物像 コミュニケーション能力が高く、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 チームでの開発経験が多い方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 続きを見る
-
【ゲーム&エンタメ事業部】ゲームグラフィックスエンジニア
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約7000億/従業員数約7000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1700名。計9社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 配属先 株式会社サイバーエージェントのゲーム事業部における、ゲームグラフィックスエンジニアの募集です。 横断技術組織であるSGEコア技術本部または、各社プロジェクトのいずれかに参画いただきます。 面談を通して、スキルと経験を踏まえ配属先は相談させていただきます。 仕事内容 <各社プロジェクト> ・ゲームのグラフィックスエンジンの設計・実装・最適化 ・開発環境やワークフローの構築・改善 ・キャラクタ制御(PC・NPC・AI) ・イベントロジック設計・実装 ・UIシステム設計・実装 ・マルチプレイシステムの設計・実装 ・ゲームシステムにおけるリソース管理 <SGEコア技術本部> SGEコア技術本部は、10社のグループ会社を技術で支える横断組織として、 プロダクトの開発効率と品質の最適化というミッションのもとに活動しています。 ・車輪の再発明を防ぐための共通基盤開発 ・モバイルゲームにおけるパフォーマンスの最適化 ・チートを防ぐためのセキュリティ対策 ・手動で行なっているQAの自動化 この他にもミッションを達成するために必要なことを自分たちで考え実行している組織です。 横断チームとして技術でゲーム開発を支えたい方、ぜひご応募をお待ちしております。 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】クライアントエンジニア(リーダー候補)
【業務内容】 株式会社QualiArtsにて開発を行っているスマートフォンゲームのUnityエンジニアとして、ゲーム機能の設計、実装、運用を行っていただきます。 エンジニア、プランナー、UIデザイナーなど、関係する各所とコミュニケーションしつつ、仕様のすり合わせや実装方針の決定を主体的に行って頂くことも重要な業務となります。 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム エンジニアは5~15名 ■使用環境 Unity 【経験・スキル】 ■必須スキル ゲームタイトルの開発経験が5年以上、もしくは3本以上のタイトルでの開発経験 Unity(C#)を使用した開発経験 Git/GitHubを使用した開発経験 チーム開発経験 ■歓迎スキル 複数人での開発経験が有り、運用を見据えた実装と、保守性に優れた機能設計ができる方 スマートフォン向け大規模ゲームの開発経験 リードプログラマー経験 Unity UI, UniRx, UniTaskといったUnity関連技術や、C#言語機能に関する専門的な知識 ■求める人物像 ジャンルは問わず、ゲームが好きな方 特に、語れるほど好きなゲームがある方 既存の実装を素早くキャッチアップできる方 技術的に困難な事でも建設的に解決手段を模索していける方 開発の効率化のためのフローやツールを提案し実現できる方 周りの環境に流されず、事業や組織といった目的に向かって進んでいける方 新しい技術や、見たことのない表現を想像して具体的な手段に落とし込める方 積極的に意見し、周囲とのやり取りが円滑に行える方 続きを見る
-
【CAM】キャリア採用募集一覧(全職種)
求人一覧 <エンジニア> バックエンドエンジニア Webフロントエンジニア iOS/Androidエンジニア データエンジニア SREエンジニア <デザイナー> デザイナー 会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 CAMはエンタメコンテンツ、ビジネスバラエティメディア、ライフスタイルメディアを主軸に30以上のサービスを展開しています。 エンタメコンテンツの分野では、国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを運営しています。 また、ビジネスバラエティメディア「新R25」では、これからの時代を生きるビジネスパーソンが仕事や人生を楽しむためのコンテンツを提供。 女性向けメディア「marouge」では、人生の悩みに寄り添う人気占い師のデジタルコンテンツなどを中心に配信しています。 これらのサービスを通じて、CAMとつながるすべての人の人生を豊かにしていきます。 続きを見る
-
【CAM】バックエンドエンジニア
会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 2000年の創業以来、エンタメコンテンツやビジネスバラエティメディア、ライフスタイルメディアを主軸に、現在は30以上のプロダクトを展開しています。 スタートアップに特化しており特にメディア運営・コンテンツ制作事業に力を入れています。 エンタメコンテンツの分野では、国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを運営しています。 また、ビジネスバラエティメディア「新R25」では、これからの時代を生きるビジネスパーソンが仕事や人生を楽しむためのコンテンツを提供。 女性向けメディア「marouge」では、人生の悩みに寄り添う人気占い師のデジタルコンテンツなどを中心に配信しています。 これらのサービスを通じて、CAMとつながるすべての人の人生を豊かにしていきます。 CAM のプラットフォーム戦略 CAMは既存プロダクト数も多く、大規模な新規開発も頻繁に発生します。その環境化でもプロダクトが求めるコア機能の開発に注力できるよう、CAMの開発組織ではプラットフォーム戦略を取っています。 認証、通知、決済、CMSなどの普遍的な機能はプロダクトを横断してビジネス機能レベルで共通化されているため、再開発の必要がありません。 プラットフォーム化当初から Kubernetes/Istio をプロダクション環境で数年運用しており、マイクロサービスアーキテクチャの利点を活かして新技術の導入も積極的に行っています。 情報集約や認知不可の低減のために Platform Engineering にも注力し始めています。 このプラットフォームを共に育て、CAMのスピード感ある開発をさらに盛り上げていきたい方、お待ちしています! 業務内容 日々スピード感を持って、複数のプロダクト・プラットフォームの拡張/改善を行っております。 最近ではローカル開発環境にTiltを導入するなどDXに対しても組織全体で向き合っています。 マイクロサービスアーキテクチャを長く運用しており、SREとともにKubernetes/Istioに触れることも可能な環境です。 【必須経験】 ・サーバサイドエンジニアとしての開発経験 ・半年以上のサービス運用経験 【歓迎スキル】 ・GCP/GKEでの開発経験 ・k8s/istioでの開発経験 ・AWSでの開発経験 ・Microserviceでの開発経験 ・REST API(OpenAPI3)での開発経験 ・MongoDBを使った開発経験 ・NodeJS/Express/TypeScriptを使った開発経験 【求める人物像】 ・タレント / アーティストの活動を応援したい方 ・前向きに行動できる方 ・課題に対して恒久的な対応策を提案できる方 社内の雰囲気 サービス改善・技術向上をするためディスカッションや施策提案を日々行っています。勉強会も隔週で実施しています。 サーバーサイドはマイクロサービス化されており、多くがnode.jsで開発されていますが、新規サービスではTypeScript+CloudRun+Next.jsを導入するなど、新しい技術を採用しやすい環境です。 CAMは今後もスピード感をもって多数の新規サービスを生み出していこうとしていますが、そのためのプラットフォーム作りを一緒に盛り上げて行きたいという方をぜひお待ちしております。 続きを見る
-
【CAM】Webフロントエンジニア
会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 2000年の創業以来、エンタメコンテンツやビジネスバラエティメディア、ライフスタイルメディアを主軸に、現在は30以上のプロダクトを展開しています。 スタートアップに特化しており特にメディア運営・コンテンツ制作事業に力を入れています。 エンタメコンテンツの分野では、国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを運営しています。 また、ビジネスバラエティメディア「新R25」では、これからの時代を生きるビジネスパーソンが仕事や人生を楽しむためのコンテンツを提供。 女性向けメディア「marouge」では、人生の悩みに寄り添う人気占い師のデジタルコンテンツなどを中心に配信しています。 これらのサービスを通じて、CAMとつながるすべての人の人生を豊かにしていきます。 CAM のプラットフォーム戦略 CAMは既存プロダクト数も多く、大規模な新規開発も頻繁に発生します。その環境化でもプロダクトが求めるコア機能の開発に注力できるよう、CAMの開発組織ではプラットフォーム戦略を取っています。 認証、通知、決済、CMSなどの普遍的な機能はプロダクトを横断してビジネス機能レベルで共通化されているため、再開発の必要がありません。 プラットフォーム化当初から Kubernetes/Istio をプロダクション環境で数年運用しており、マイクロサービスアーキテクチャの利点を活かして新技術の導入も積極的に行っています。 情報集約や認知不可の低減のために Platform Engineering にも注力し始めています。 このプラットフォームを共に育て、CAMのスピード感ある開発をさらに盛り上げていきたい方、お待ちしています! 業務内容 共通の Headless SaaS が提供する API 群と連携しながら、Jamstack 構成で開発しています。Next.js は レンダリングパターンにより Cloud Run と S3 に分けてデプロイしており、インフラ部分をフロントエンド自身で触ることもできる環境です。 プラットフォームの恩恵やCAM発のOSS「Viron」(https://github.com/cam-inc/viron)の活用により、運用の管理画面開発は基本的にありません。そのため、エンドユーザー向けの開発に集中でき、高い生産性を維持しています。 【必須スキル・経験】 ・HTML/CSS/JavaScript 【歓迎スキル・経験】 ・Auto Layout や Variables などの Figma の最新機能に強く、高いレベルでの実務経験がある方 ・TypeScript 経験 ・React、WebComponent 経験 ・パフォーマンスや A11Y などフロントエンドの特定分野に深い知見の有る方 ・BFF 層の設計/実装など、バックエンドに近いところも挑戦したい方 ・Next.js、Gatsby など静的サイトジェネレータに深い知見の有る方 ・OSS を公開、コントリビュートしたことが有る方 【求める人物像】 ・前向きに行動できる方 ・恒久的なソリューションを模索、提案できる方 ・問題が起きた時や現状を打破するために、待ちの姿勢ではなく自分から行動に移れる方 社内の雰囲気 既存のサービスも多岐にわたり、さらに新規事業や大規模な追加機能の開発も年間を通じていくつもあります。そのため、様々なジャンルを1社で経験することができ、早期に1つのサービスの開発責任を任されることも少なくありません。バックエンドやネイティブ出身のエンジニアも幅広く活躍しており、熱意があれば他職種からのチャレンジも歓迎しています。 フロントエンドエンジニアの雰囲気についてですが、同じプラットフォーム上で開発を行っているため、担当する事業やチームの枠を超えて社内全体での交流の機会が多くあります。グループ全体を見渡しても、CAMは特にコードレビューに力を入れている文化があると感じています。 情報共有や勉強会などの自発的な取り組みも多数行われています。過去事例としては、持ち回りで毎週開催されるLT(ライトニングトーク)会、お題に沿ってコードを書き、みんなでレビューする実践的な社内勉強会、週に一度、関心のあるテーマについての記事を読み合わせ、意見交換をする形式の勉強会などがありました。 プラットフォームを育てるところも一緒に盛り上げて行きたいという方、ぜひお待ちしております。 続きを見る
-
【CAM】iOS/Androidエンジニア
会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 2000年の創業以来、エンタメコンテンツやビジネスバラエティメディア、ライフスタイルメディアを主軸に、現在は30以上のプロダクトを展開しています。 スタートアップに特化しており特にメディア運営・コンテンツ制作事業に力を入れています。 エンタメコンテンツの分野では、国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを運営しています。 また、ビジネスバラエティメディア「新R25」では、これからの時代を生きるビジネスパーソンが仕事や人生を楽しむためのコンテンツを提供。 女性向けメディア「marouge」では、人生の悩みに寄り添う人気占い師のデジタルコンテンツなどを中心に配信しています。 これらのサービスを通じて、CAMとつながるすべての人の人生を豊かにしていきます。 業務内容 サービスの仕様決めの段階からプロダクトに携わる事が多く、ディレクターやデザイナー、バックエンドエンジニアとのやり取りなど、全体を通して機能実装をしていきます。 <<具体的な仕事内容>> 新規サービス・新機能の要件定義・設計・開発 既存サービスの再設計、機能追加 開発環境 【必須スキル・経験】 ・iOS/Android どちらかの経験 【歓迎スキル・経験】 ・Flutter開発の経験 ・宣言的UIフレームワークの経験 ・自動化/効率化の経験 ・アニメーション ・UI/UX ・OSSを公開、コントリビュートしたことが有る方 求める人物像 少数精鋭のメンバーでCAM内のアプリを横断的に担当していますが、新しい血を巡らせたいと思っており、今までの経験やスキルよりも、どちらのOSにもチャレンジしたいというアグレッシブな方を募集しています。 実績として、iOS・Android両方の実務を早くから経験した若手もいるので、担当領域や選定技術は相談しながら決めていける環境です。 仕事の魅力 FlutterはClean Architectureに寄った設計をしており、Riverpodで状態管理、Widget周りではFlutter Hooksも利用しています。また、GoldenTestを導入し、レビュアーの負担を軽減できるような取り組みもしています。 新しい技術は積極的にキャッチアップするようにし、新規サービスやリプレイスなどのタイミングで、これまでと違った技術やツールの採用を検討し、チャレンジしています。 開発では仕様決めの段階からプロダクトに携わる事が多く、ディレクターやデザイナー、バックエンドとのやり取りなど全体を通してアプリ開発をしています。 今までの経験やスキルよりも両方のOSにチャレンジしたり、新しい技術など幅広く積極的にチャレンジしていきたいというアグレッシブな方を募集しています。 続きを見る
-
【CAM】データエンジニア
会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 2000年の創業以来、エンタメコンテンツやビジネスバラエティメディア、ライフスタイルメディアを主軸に、現在は30以上のプロダクトを展開しています。 スタートアップに特化しており特にメディア運営・コンテンツ制作事業に力を入れています。 エンタメコンテンツの分野では、国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを運営しています。 また、ビジネスバラエティメディア「新R25」では、これからの時代を生きるビジネスパーソンが仕事や人生を楽しむためのコンテンツを提供。 女性向けメディア「marouge」では、人生の悩みに寄り添う人気占い師のデジタルコンテンツなどを中心に配信しています。 これらのサービスを通じて、CAMとつながるすべての人の人生を豊かにしていきます。 CAM のプラットフォーム戦略 CAMは既存プロダクト数も多く、大規模な新規開発も頻繁に発生します。その環境化でもプロダクトが求めるコア機能の開発に注力できるよう、CAMの開発組織ではプラットフォーム戦略を取っています。 認証、通知、決済、CMSなどの普遍的な機能はプロダクトを横断してビジネス機能レベルで共通化されているため、再開発の必要がありません。 プラットフォーム化当初から Kubernetes/Istio をプロダクション環境で数年運用しており、マイクロサービスアーキテクチャの利点を活かして新技術の導入も積極的に行っています。 情報集約や認知不可の低減のために Platform Engineering にも注力し始めています。 このプラットフォームを共に育て、CAMのスピード感ある開発をさらに盛り上げていきたい方、お待ちしています! 業務内容 IU DSCはデータ活用施策について成果を上げることが目的として設立された組織です。 プラットフォーム上で運用するプロダクトに対して、レポーティング・トラッキング・コンテンツ推薦などをシステム化して提供し、プロダクトの成長を支え、CAMとサイバーエージェントの子会社タップルのデータ戦略においてシナジーを出しながら成長させることが私たちのミッションです。 【必須経験】 ・サーバサイドエンジニア(Java/Node.js/Python/Go)としての開発経験 ・サービス運用経験 【歓迎スキル・経験】 ・SQL使った開発・システム運用経験 ・AWS/GCP などクラウド環境での開発経験 ・特に GKE での開発経験 ・Microserviceでの開発経験 ・Python/Golang での開発経験 ・Tableau/Dataportal/Redash など BI ツールの使用経験 ・事業担当者や運用メンバー(非エンジニア)との折衝経験 【求める人物像】 ・データをもとに事業貢献しようという気持ちがある方 ・前向きに行動できる方 ・課題に対して恒久的な対応策を提案できる方 仕事の魅力 CAMで開発・運用する多種多様なサービス(ファンサイト、メディア、占いなど)がプラットフォーム上で運営されております。 我々のチームではそれらのデータを収集・分析、各サービスへのフィードバックを行っております。 ・データパイプラインの構築 ・各サービス/サービス横断でのデータ分析 ・ダッシュボードの作成 ・収集したデータを活用したレコメンドシステムの開発 など、実績や検証データなどFactに基づいた施策を実行し、CAMの事業部の垣根を超えて成長を加速させる役割です。 また、CAMではマネージド・サービスを積極的に活用することで、データやAIをサービスに実装するスピードや運用コストを抑えることを狙い開発しております。 続きを見る
-
【CAM】SREエンジニア
会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 2000年の創業以来、エンタメコンテンツやビジネスバラエティメディア、ライフスタイルメディアを主軸に、現在は30以上のプロダクトを展開しています。 スタートアップに特化しており特にメディア運営・コンテンツ制作事業に力を入れています。 エンタメコンテンツの分野では、国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを運営しています。 また、ビジネスバラエティメディア「新R25」では、これからの時代を生きるビジネスパーソンが仕事や人生を楽しむためのコンテンツを提供。 女性向けメディア「marouge」では、人生の悩みに寄り添う人気占い師のデジタルコンテンツなどを中心に配信しています。 これらのサービスを通じて、CAMとつながるすべての人の人生を豊かにしていきます。 CAM のプラットフォーム戦略 CAMは既存プロダクト数も多く、大規模な新規開発も頻繁に発生します。その環境化でもプロダクトが求めるコア機能の開発に注力できるよう、CAMの開発組織ではプラットフォーム戦略を取っています。 認証、通知、決済、CMSなどの普遍的な機能はプロダクトを横断してビジネス機能レベルで共通化されているため、再開発の必要がありません。 プラットフォーム化当初から Kubernetes/Istio をプロダクション環境で数年運用しており、マイクロサービスアーキテクチャの利点を活かして新技術の導入も積極的に行っています。 情報集約や認知不可の低減のために Platform Engineering にも注力し始めています。 このプラットフォームを共に育て、CAMのスピード感ある開発をさらに盛り上げていきたい方、お待ちしています! 業務内容 株式会社CAMとサイバーエージェントの子会社タップル、シロクを横軸組織として見て頂きます。 インフラを通して関わるサービスの品質の向上、改善、コスト削減、セキュリティの管理で組織・会社に貢献していただきます。 【必須経験】 ・AWS/GCP/Azureでのサービス設計・運用経験 ・インフラ構築・運用の効率化ができる能力 ・システムの技術的問題(例:パフォーマンス低下)の原因を発見、解決するための能力 【歓迎スキル・経験】 ・システムのパフォーマンスや信頼性を向上させるのに必要なアプリケーション、ミドルウェアへの機能追加、バグ修正を行うためのプログラミング能力 ・Kubernetes(GKE)でのサービス開発・運用経験 ・Istioの運用・管理経験 ・インフラのコード化に対する理解(CloudFormation、Terraformの使用経験) ・監視システムの設計、運用経験(Datadog,Amazon CloudWatch,Grafana,GCP Logginig) ・分析基盤システム設計、運用経験 ・CNCF(https://www.cncf.io/)の技術に興味が有り、自ら主導して実務に採用していきたい方 【求める人物像】 ・前向きに行動できる方 ・課題に対して恒久的な対応策を提案できる方 社内の雰囲気・魅力 主な仕事内容としては、プラットフォームのアプリケーションやミドルウェアの運用、パフォーマンスの改善、クラウドにおけるデータベースやネットワークなどの構築、運用などがあります。 また、GCPとAWSのマルチクラウド構成でKubernetes+Istio上に構築するMicroservicesの基盤の整備や支援、各サービスにおけるオペレーション業務を自動化するためのツールの開発なども行います。 プラットフォームのインフラを通してサービスの品質の向上、改善、コスト削減、セキュリティの管理で組織・会社に貢献したい方はぜひとも一緒に働きましょう。 続きを見る
-
Developer Productivity Engineer (DPE)
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 ブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 Developer Productivity室(以下、DP室)は開発生産性を高めるための特命ミッションを担うチームで、技術者への最高の開発体験実現と、サイバーエージェントのあらゆる事業開発が本質的な開発に専念できるようにするための環境づくりをしています。 その中で、ソフトウェアの変更を迅速にユーザーに届けるためには必要不可欠な「リードタイム」、「デプロイ頻度」、「リリース安定性」という指標を重視し、事業側がより多くのトライアンドエラーや仮説検証を可能になるアジリティ(俊敏性)の高いプロダクトが求められています。 現在はフィーチャーフラグ・ABテストシステムである「Bucketeer」と、継続的デリバリーシステムである「PipeCD」の開発・運用を行っており、CAグループ内でも右肩上がりで利用を伸ばしています。今後は、これらのプロダクトを通してアジリティの高いプロダクト開発を支援して、CAグループの開発生産性を大きく伸ばして行きます。 また、「Bucketeer」、「PipeCD」はOSSとして公開されており、社内・社外での普及・認知向上を両立できるよう活動しています。CNCF Sandbox昇格を目指すなど、息の長く信頼性の高いOSSプロダクトの実現に向けて取り組んでいます。 DP室は純粋に技術力を活かしやすい組織ですが、社内や市場のニーズから本質的に何が必要かを見出すことも求められるためプロダクトデザインのセンスも求められますが、技術者として大きく成長できる機会がたくさんあります。 仕事のやりがい サイバーエージェントの様々な事業を、DP室が開発するプロダクトやあなたが設計したベストプラクティスを活用して支えることができます。 複数の事業に関わることができるため、より多様な技術に触れることができ、技術者としての知見を広めることができます。 大きな裁量を持って、ご自身の知識、経験をプロジェクトに存分に活かすことができます。 DP室が開発するプロダクトはOSSとして開発されているため、業務でOSS開発にフルコミットすることができます。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル 開発者の支援に大きな喜びを感じる方、エンドユーザーではなく開発者向けのソリューションに興味があること Webサービスのシステム設計・開発経験3年以上(BtoB,BtoC問わず)※保守・運用のみは不可 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること バックエンドアプリケーション設計・開発(言語は問いません) RESTFul APIもしくはgRPC APIの設計と開発 認証・認可 パブリッククラウド AWS, GCPいずれかを活用した開発・運用経験 コンテナランタイム、オーケストレーション Docker, Amazon ECS, Kubernetes, GKE データストア MySQL, BigQuery, Druid, Redis パフォーマンスを最大化するためのDB設計やクエリチューニングの経験 CI/CD Jenkins, GitHub Actions, CircleCIといったCI/CDツールの構築・運用経験 歓迎する経験・スキル 大規模トラフィックをさばくための通信制御、負荷分散などの知識、経験 トランクベース開発の運用経験 サーバレス技術 AWS Lambda, AWS App Runner, Google Cloud Functions, Google Cloud Run SRE領域 TerrraformのようなIaC(Infrastructure as a Code)による構成管理 SLO, SLA策定 負荷試験、キャパシティプランニング セキュリティ施策、リスク分析 モニタリング(Prometheus, Datadog, Elasticsearch, Grafana) DevOps系 CI/CD, GitOps 各種DevOps系SaaSに関する知見 Four Keysを活用した開発生産性の可視化、改善アクションの実施経験 Go言語での開発経験1年以上 OSS開発 自身が主導したOSSプロダクトの開発 OSSへのコントリビュート経験 積極的なアウトプット思考 技術者にプロダクトを効果的に利用してもらうためのバリューエンジニアリングスキル 開発コミュニティ運営、勉強会・カンファレンス発表経験 続きを見る
-
急成長中の競輪アプリ!WINTICKETのFlutterエンジニア募集
会社概要 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 株式会社WinTicketでは「競輪を若者の新たなエンタメへ」を中期にかけてのビジョンとして掲げ、業界イメージのリブランディングと新たなユーザー体験の提供を目指しています。 現在は、競輪業界No.1として業界を牽引する立場となりました。WINTICKETのFlutterアプリが技術力でコミュニティを牽引できるよう、Flutter関連のカンファレンスへの積極的な登壇や、日々新しい技術的な取り組みに挑戦しています。 これからも高いプロダクト品質と、それを支える技術で業界全体に革命を起こすべく、サービスグロースを一緒に推進してくれる仲間を募集しています! 業務内容 Flutterを使用した開発・運用・保守を行っています。 事業成長を支えるために必要なスピード感を重視しつつも、様々な状況や背景を持ったお客様でも競輪・オートレースを最大限楽しめるよう、パフォーマンスとユーザービリティにも注力しています。 また、事業目線を持ってビジネスサイドともコミュニケーションを取りながら日々の開発を進めています。 具体的には以下のような内容の業務を行っていただきます。 - 新機能の開発とリード - 運用の改善 - CS対応 - デプロイ作業(CI/CD整備やリリース) 新規性のある取り組みを歓迎する文化のため、スピード感の実現、品質の担保に必要な技術検証、ライブラリ導入も積極的に行っていただける環境です。 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 現在開発チームは60名程の組織です。そのうちエンジニアは30名程になります。アプリチームは8名で開発を行なっています。 各メンバーが事業グロースを推し進めるという高い意識を持ち、それぞれの意見を持ち寄りながら、時には自分の職域を超えて開発へ取り組んでいます。 また組織の文化として、本人の志向性を尊重した上で年齢に関わらずリーダーポジションへの抜擢が行われるケースがあります。各メンバーのキャリア形成を支援するために定期的な面談も実施しています。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ 組織活性を目的とした定期的なイベント開催 チームの雰囲気 雑談のコミュニケーションも多いチームのため、仕事においても気軽に発言できる雰囲気があるチームです。 また、多様なバックグラウンドを持つエンジニアで構成されているため、異なる視点・広い視野での技術的な議論やコードレビューが活発に行われています。 Flutterを活かしてより良いサービスが作れるよう日々奮闘しているため、そういった環境でのお仕事を望んでいる方にフィットするかと思います。 週1で各自が持ち寄った技術的な課題に関しての議論会を行っていたり、技術登壇の場があると、業務での取り組みや深掘りする技術を決めて、全員でプロポーザルを提出しています。技術に関して興味がある方におすすめです。 機能開発体制例 各職域エンジニア(Mobile、Web、Backend) 各1,2名 ディレクター 1名 スクラムをベースとした週1のスプリント開発 注力領域 自動テスト (Unit Test, Visual Regression Testing, Integration Test(E2E)) QA・QC SRE トランクベース開発 UI・UX (パフォーマンス・操作性・デザインシステム) セキュリティ 動画・映像 開発環境・ツール 利用サービス Slack, Linear, Kibela, Github, Figma CI/CD GithubActions, Fastlane Package riverpod, freezed, flutter_hooks, build_runner, custom_lint, very_good_analysis, Melos, flutter_gen, dio, protobuf, retrofit, auto_route, Sentry 得られる経験・キャリアパス例 基本的に決まったキャリアパスはなく、様々なキャリアへ自ら挑戦できます。 大規模サービスでのFlutter開発経験を通して、モバイルエンジニアとしてのスキルアップ 成長中のサービスであるWINTICKETで、エンジニアとしての事業グロースへのチャレンジ 【参考記事】 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/?s=flutter+winticket 求めるスキル・経験など 必須スキル Flutterを使用したアプリケーションの開発経験が2年以上 Flutterもしくはモバイルアプリ開発に関する外部へのアウトプットがある 技術記事の執筆や登壇などの経験 自ら率先して考え、設計、提案し、開発をリードしてやり切った経験がある メンバーの育成経験 歓迎スキル OSSへのコミットやOSSの運用経験 新規サービスの立ち上げ経験 宣言型UI(SwiftUI、Jetpack Compose、React)でのUI実装経験 動画関連機能の開発経験 FeatureFlagを用いたトランクベース開発の経験 SRE for Mobileに関する知識 Typescriptに関する知識 UnitTestやWidgetTestに関する知識 Riverpod, Freezed, FlutterHooksに関する知識 Webやアプリのアクセシビリティに関する知識 デザインシステムに関する知識 マルチデバイスに関する知識や開発経験 大規模プロダクトにおけるビルドシステムのパフォーマンス向上に関する知識 CI / CD に関する知識や開発経験 他者のコード変更に対するレビューの経験 他の職種(ビジネス、デザイナーなど)との円滑なコミュニケーション能力 求められるマインド 自ら考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 自社サービス対しての愛情やこだわりを持てる方 (公営競技経験は問いません!) 続きを見る
-
【Go】急成長中の競輪アプリ!WINTICKETのバックエンドエンジニア募集!
会社概要 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 WINTICKETでは「競輪を若者の新たなエンタメへ」を中期にかけてのビジョンとして掲げ、業界イメージのリブランディングと新たなユーザー体験の提供を目指しています。 現在ではローンチ7年目を迎え、競輪業界No.1として業界を牽引する立場となりました。 これからも高いプロダクト品質と、それを支える技術で業界全体に革命を起こすべく、サービスグロースを一緒に推進してくれる仲間を募集しています! 業務内容 新規機能開発、インフラ保守・運用管理、CSサポートなど1サービスのバックエンドに関連するすべての事柄を受け持っています。 基本的にはGoアプリケーション開発を行いながら、機能実装する上で必要な様々な分野の技術・インフラを用いた作業を行います。 バックエンドアーキテクチャは当初から変わっておらず、マイクロサービス、クリーンアーキテクチャ、DDD、モノレポを採用しています。 少数精鋭チームで開発を行なっており、API開発はもとより、インフラ構築含めた外部連携、CSサポート、運用まで、バックエンドに関係する工程は全てチーム内で一気通貫で管理しています。 このプロジェクトで経験できること 一貫したバックエンド開発 (アプリケーション、DBチューニング、インフラ、映像配信、運用管理) 1機能を実現するための設計から実装、リリース、運用という一連の開発フロー 外部システムとの連携(決済関連システム、公営競技施工者システム等) 機械学習を用いたレース結果予測や不正検知モデルの開発と精度向上 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 現在開発チームは60名程の組織です。そのうちエンジニアは30名程になります。各メンバーが事業グロースを推し進めるという高い意識を持ち、それぞれの意見を持ち寄りながら、時には自分の職域を超えて開発へ取り組んでいます。 また組織の文化として、本人の志向性を尊重した上で年齢に関わらずリーダーポジションへの抜擢が行われるケースがあります。各メンバーのキャリア形成を支援するために定期的な面談も実施しています。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ 【チーム体制】 ・サーバーサイドエンジニア: 10名+α 【開発環境関連】 GCP, Kubernetes, Cloud Spanner AWS(映像関連) GitHub, Go, gRPC, envoy, Terraform, Docker モノレポ, クリーンアーキテクチャ, マイクロサービス 【チームの雰囲気】 少人数(10名程度)ながらも幅広い分野を受け持ち様々なことに挑戦しています。 年齢層は若手から中堅まで幅広いです。 フリーアドレス制度を採用しているため、出社時は他職種との連携も盛んに行われています。 リモート作業時は夕方頃にオフィスアワー時間をとり疑問や相談事の解消に利用しています。 チーム活性化を目的とした月イチ懇親会、合宿の実施や、スキルのボトムアップを目的としたドメイン知識の勉強会、実装コードのディスカッション、モブプロを実施しています。 【得られる経験・キャリアパス例】 基本的に決まったキャリアパスはなく、様々なキャリアへ自ら挑戦できます。 テックリード(サーバーサイド、SRE、DM) スペシャリスト(サーバーサイド、SRE、DM) マネージャー 求めるスキル・経験など 必須スキル Webサービスのシステム設計・開発経験3年以上(BtoB,BtoC問わず)※保守のみは不可 大規模トラフィックサービスの開発経験1年以上 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること 開発、運用周りをより良くするためDevOps系知識経験(Git,CircleCI,Jenkinsなど) Go言語での開発経験1年以上 歓迎スキル Kubernetes 上で動かすアプリケーションの開発 / 運用経験 高トラフィックサイトの開発 / 運用経験 インフラ・サーバ構築または Linux / Unix の知識・経験がある方 AWS の各種サービスを利用した開発 / 運用経験 GCP 利用経験 docker コンテナの本番運用経験 公営競技に関するドメイン知識 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 続きを見る
-
急成長中の競輪アプリ!WINTICKETのフロントエンドエンジニア募集
会社概要 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 WINTICKETでは「競輪を若者の新たなエンタメへ」を中期にかけてのビジョンとして掲げ、業界イメージのリブランディングと新たなユーザー体験の提供を目指しています。 現在ではローンチ7年目を迎え、競輪業界No.1として業界を牽引する立場となりました。 これからも高いプロダクト品質と、それを支える技術で業界全体に革命を起こすべく、サービスグロースを一緒に推進してくれる仲間を募集しています! 業務内容 競輪アプリ「WINTICKET」のWeb 版に対する新機能、運用改善などの開発を主に行なっています。 またそれらに加えて、Webが関わる領域であれば幅広くオーナーシップを持ち、以下のような業務も担当しています。 GCPやCDN(Fastly)などの一部インフラリソースも保守・運用 サービス周辺の管理ツールの開発 お客様からのお問い合わせの一部に対する調査・対応 また、リリースから6年目に突入し、基盤刷新やリアーキテクチャにも積極的に取り組んでいます。 直近は、機能開発と並行しながらReduxからTanStack Queryへ半年で全面的に移行完了しました。 新規性のある取り組みを歓迎する文化のため、スピード感の実現、品質の担保に必要な技術検証、ライブラリ導入も積極的に行っていただける環境です。 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 現在開発チームは60名程の組織です。そのうちエンジニアは30名程になります。各メンバーが事業グロースを推し進めるという高い意識を持ち、それぞれの意見を持ち寄りながら、時には自分の職域を超えて開発へ取り組んでいます。 また組織の文化として、本人の志向性を尊重した上で年齢に関わらずリーダーポジションへの抜擢が行われるケースがあります。各メンバーのキャリア形成を支援するために定期的な面談も実施しています。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ チームの体制と雰囲気 Webフロントエンド開発メンバーが現在7名で、40万行程度のコードで動くプロダクトと管理画面などの周辺ツールを支え、事業成長へコミットするための開発を行っています。 各メンバーの持つ技術志向性が異なることもあり、チームでの議論やコードレビューを通じてスキルアップする機会が多くあります。 定期的に技術課題の解決や、プロダクト改善をモブプログラミングで行い、不要な属人性を排除する動きにも積極的です。 モブプログラミングに限らず、日々開発の中で発生する技術的な議論はもちろん、雑談などコミュニケーションの活発なチームです。 得られる経験・キャリアパス例 基本的に決まったキャリアパスはなく、様々なキャリアへ自ら挑戦できます。 テックリードマネージャー(TLM) エンジニアリングマネージャー(EM) テックリード(TL) 現在利用している主な環境、言語・ライブラリ TypeScript React TanStack Query Redux styled-components GCP(Cloud Run) Fastly Fastify Jest reg-suit Autify 求めるスキル・経験など 必須スキル Web 標準を前提とした HTML/CSS によるコンテンツとビジュアルの構築 JavaScript を使ったリッチなユーザーインターフェースの構築 技術やデザインへの高い興味関心、新しい事柄の自発的なキャッチアップ 歓迎スキル React、Vue などモダンな UI ライブラリ Node.js による BFF や Isomorphic アプリケーション サーバー全般やインフラ(AWS、GCP、Varnish、Fastly) Web 動画プレイヤーおよびストリーミング技術(HLS、MPEG-DASH) Service Worker 関連、Web Payments などのモダンな Web 技術 その他 Web 標準の中でも特にエッジな仕様や動向のキャッチアップ 品質全般(パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティ、SEO) Sketch や Figma などデザインツールの操作およびデザイン作成 ユーザーインターフェース一般の設計および改善 ユーザーにとっての操作感を高めるマイクロインタラクションの適用 CI やテスト自動化、webpack 設定など開発環境の継続的な改善 他の職種(ビジネス、デザイナーなど)との円滑なコミュニケーション チーム内のデザイン、エンジニア、ビジネスを横断したディレクション 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 続きを見る
-
ピグ新規サービス立ち上げ!Unityエンジニアリーダー候補募集!
ピグ事業部概要 ピグは「Charactive World」をビジョンとして掲げ、「すべての個性が心地よくすごせるコミュニティをつくる」ために、6つのPIGG PRIDES(大事にする価値観)で多くの人にピグを届けるために日々ものづくりをしているチームです。 2009年にアメーバピグが開始してから、ピグブランドを活用としたサービスを複数立ち上げ、グロースしてきた実績があります。 現在注力している「ピグパーティ」は9年目のサービスですが、会員数1000万を突破し、アバター市場でグロースし続けています。 現在、新しく「メタバースコミュニティ事業」を開発しており、 ピグの目指したい世界を実現しながら、市場を代表するプラットフォームを目指していきます。 ピグブランドサイトはこちら 業務内容 アメーバピグの特徴であるアバター・きせかえ・コミュニケーション機能を軸に、 最速で新規サービスをリリースすべく、まずは、MVP (Minimum Viable Product)の開発を行います。 リリース後も常にユーザーに向き合い、サービスグロースのために開発を行います。 アメーバピグでは従来、2Dのアイソメトリック・ビューを基本とした空間表現が用いられてきました。 今回、さらに広がりを感じさせる空間、世界とのつながりを感じるサービスを実現するために3D表現を模索しています。 デザイナーと協力しながら、過去の資産を生かしたアバターと広がりを感じられる3D表現の理想を模索し、 設計・実装まで行って頂きたいです。 また新規アプリのため、初期設計、CI/CDの構築、アバターシステムの構築、リアルタイム通信など、難易度の高い技術的チャレンジが想定されています。 ユーザーにとことん向き合いつつ、技術的なチャレンジで価値を生み出し、新規サービス開発を推進して頂きたいです! 将来的には、 リーダーとして組織全体の技術力向上のために一緒に戦略立案や、メンバーの育成・採用について一緒に計画して実行していただきたいと考えています。 このプロジェクトで経験できること 仮想空間の表現手法の模索、実装 CI/CDパイプラインの構築 パフォーマンスチューニング リアルタイム通信処理 UIシステム構築 チームの文化や体制、働く環境について 新規サービスをスピード感持って開発する必要があるため、各メンバーが裁量と強い責任感を持って自走しております。常にユーザ視点で開発することを大切にしており、エンジニアが企画から携わるなど、職種の垣根を超えて、開発に取り組んでいます。 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 月初会 締め会 懇親会 求めるスキル・経験など 必須スキル Unity(C#)を用いたゲーム開発3年以上、且つリリース1本以上のご経験 UI基盤の設計経験 GitHubを用いたPull Requestベースの実務開発経験 他の職種(ビジネス、デザイナー、サーバーエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 歓迎スキル 開発リーダーの経験 5年以上のスマホアプリの開発実務経験 3Dコンテンツの開発経験 インゲームの開発経験 デザイナーと協力しながら理想とする表現を模索し、設計・実装するスキル Maya / 3ds Max に関連するツール開発 シェーダー関連の知識 個人開発でアプリリリースの経験 コンピュータサイエンス関連学位の保有 スクリプト言語(Python, JavaScriptなど)を用いた開発自動化の経験 求める人物像 コミュニケーション能力が高く、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自ら考え、自走し、成長できる方 続きを見る
-
【株式会社AbemaTV】映像配信技術者
会社概要 「ABEMA」は、テレビのイノベーションを目指し「新しい未来のテレビ」として展開する動画配信事業です。開局9年目に入り、FIFAワールドカップやMLB(メジャーリーグベースボール)など世界的なコンテンツを始め、ニュース、アニメ、恋愛番組、格闘、バラエティなど、多彩なジャンルの約25チャンネルを24時間365日放送しています。 オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本No.1(※1)を誇り、注目の新作映画、国内外の人気ドラマなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開しています。テレビ、オンデマンドなど、時間にとらわれることなくいつでも作品をお楽しみいただけるほか、スマートフォンやPC、タブレット、テレビデバイスで、場所にとらわれることなくライフスタイルに合わせて番組を視聴いただけます。 また、DAZN、WOWOW、 J SPORTSなど、外部のOTTサービスと連携したプラットフォーム配信事業や、災害時のニュース報道では社会的インフラを担うメディアとしての役割も果たしています。 誰もがいつでもどこでも、それぞれのライフスタイルに最適な形で様々なコンテンツを享受できるよう、現在約140名の開発エンジニアやデザイナーが日々サービスの改善を行っています。 (※1) 2020年4月時点、自社調べ ABEMA 会社説明資料は以下のリンクより全ページをご覧いただけます。 ABEMA 会社説明資料 業務内容 私たちは、多種多様な番組制作を技術面から支えています。そこで共に未来を創造する仲間を募集しています。年間3000本を超える番組制作に携わり、常に新しい技術や表現に挑戦できる環境です。 番組企画段階から技術設計を始め、入念な準備を行い、無事放送されるまで統括するテクニカルマネージャー(TM)業務と、中長期的な番組作りの未来を描く技術戦略業務があります。 例えばオリジナル制作の番組では以下のような業務を行なっています。 企画に合わせた技術規模(人員・コスト・系統)の設計 中継回線、生配信、伝送ネットワーク等の技術設計 イベント主催者や会場との調整 制作に必要な人員確保、マネジメント、現場対応 放送当日の技術統括 また、スタジオ設備の構築や中長期的な技術戦略の立案と推進も行なっています。 私たちは「今までと同じ」で満足することがありません。個々の強みを持ったメンバー同士で連携し、常に品質向上・効率化・チャレンジを意識した番組づくりを行なっています。 さらにABEMAでは、それぞれの役割や肩書きにとらわれることなく、番組がよくなる提案を技術・制作・宣伝・開発などの垣根を越えて活発に意見を交わし、柔軟にそれを取り入れていくことができます。 これまで培ってきた技術スキルを生かしながら、新しい番組の作り方を一緒に創造して行きませんか? チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けれる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 求めるスキル、経験など 必須のスキル、経験 新しい未来のテレビ「ABEMA」の生配信に関わる技術を担ってくださる方を募集しています。 技術スタッフ20名以上規模の番組・コンテンツ制作現場における制作技術経験 チームワークを重視し、周囲と連携しながら最高の番組制作を目指せること 日々のオペレーションに留まらず、積極的に新しい技術や改善を提案できること 変化に柔軟に対応できること 番組づくりへの情熱を持ちながらも、周囲の意見に耳を傾け、共に成長できること 社内外の人とのコミュニケーションが得意であること 歓迎するスキル、経験 技術スタッフ30名以上規模の番組・コンテンツ制作現場におけるTD経験 国内外の拠点間伝送の構築経験 放送機器のネットワーク設計またはメンテナンスの経験 MoIP、ST2110に関して検証や導入を主導した経験 RTP/RTMP/SRT/RIST/Zixi等の伝送プロトコルに関する基礎知識 AWSのメディアサービスの利用経験 生成AIに対する理解があり、今後積極的に活用する意欲がある スタジオ設備更新のリーダー経験 番組制作に関わる技術開発経験 求められるマインド 私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。 大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか? 技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。 開発本部ミッション・ステートメント なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チーム・アベマの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております。 続きを見る
-
ピグ新規サービス立ち上げ!サーバーエンジニア募集!
ピグ事業部概要 ピグは「Charactive World」をビジョンとして掲げ、「すべての個性が心地よくすごせるコミュニティをつくる」ために、6つのPIGG PRIDES(大事にする価値観)で多くの人にピグを届けるために日々ものづくりをしているチームです。 2009年にアメーバピグが開始してから、ピグブランドを活用としたサービスを複数立ち上げ、グロースしてきた実績があります。 現在注力している「ピグパーティ」は9年目のサービスですが、会員数1000万を突破し、アバター市場でグロースし続けています。 現在、新しく「メタバースコミュニティ事業」を開発しており、 ピグの目指したい世界を実現しながら、市場を代表するプラットフォームを目指していきます。 ピグブランドサイトはこちら 業務内容 ピグの特徴である、アバター・きせかえ・コミュニケーション機能を軸に、最速で新規サービスをリリースすべく、まずは、MVP (Minimum Viable Product)で開発を行います。リリース後も常にユーザーに向き合い、サービスグロース開発を行います。 新規アプリであるため、初期設計から、CI/CDの構築や、インフラ構築、リアルタイム通信など、難易度の高い技術的チャレンジができます。 また、既存サービスであるピグパーティを運用しつつ開発を行うため、ピグパーティのSRE業務も並行して行っていただきます。 ユーザーにとことん向き合いつつ、難易度の高い技術的なチャレンジで、既存・新規サービス開発を推進してくれる仲間を募集しています。 このプロジェクトで経験できること 新規サービスの立ち上げ (初期設計など) 大規模ゲームサービスの運用経験 CI/CDパイプラインの構築 パブリッククラウド・Kubernetesなどを用いたインフラ構築経験 パフォーマンスチューニング リアルタイム通信処理 チームの文化や体制、働く環境について 新規サービスをスピード感持って開発する必要があるため、各メンバーが裁量と強い責任感を持って自走しております。常にユーザ視点で開発することを大切にしており、エンジニアが企画から携わるなど、職種の垣根を超えて、開発に取り組んでいます。 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 月初会 締め会 懇親会 求めるスキル・経験など 必須スキル サーバーサイドエンジニア経験 1年以上 コンピューターサイエンスの学位またはそれ同等の知識・資格 GitHubを用いたPull Requestベースの実務開発経験 他の職種(ビジネス、デザイナー、サーバーエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 歓迎スキル Node.js(TypeScript)を用いたサーバーサイド開発に関する知識・経験 大規模処理(トランザクション・バッチ処理・パフォーマンスなど)を意識した実装知識・経験 マネジメント経験 求める人物像 コミュニケーション能力が高く、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自ら考え、自走し、成長できる方 続きを見る
-
【タップル】バックエンドエンジニア
会社概要 株式会社タップルは国内最大規模のマッチングアプリ「タップル」、および全ての会員の方がマッチもメッセも無料で利用できるマッチングアプリ「Koigram」を運営する、株式会社サイバーエージェントのグループ会社です。 2024年の出生数が過去最少になるなど、想定を上回るスピードで進む日本の少子化が問題視されている中、婚姻数を増やすためにまずは出会いや恋愛の課題を解決すべく、「恋愛総量の最大化」をパーパス(当社が目指す社会的な使命)に掲げ、日々より多くの出会いを提供できるようなサービスの運営に努めています。 https://www.tapple.co.jp/ 運営サービス ・マッチングアプリ「タップル」 グルメや映画、スポーツなどの共通の趣味をきっかけに恋の相手を探せる国内最大規模のマッチングアプリです。2014年5月のサービス開始から、累計会員数2,000万人を突破し、恋活中の20代の男女を中心に利用されています。 https://tapple.me/ ・マッチングアプリ「Koigram」 「無料でも本気の恋はできる」をコンセプトにした、マッチもチャットも全員無料で利用できるマッチングアプリです。 https://koigram.net/ 業務内容 ・新機能開発 ・既存機能改善(PDCAを回しながら既存機能に関しての改善など) ・システム改善(マイクロサービス化、Typescript化、負荷対策など) 業務のやりがい タップルはユーザに素敵な体験を提供する社会的意義の大きなサービスです。 日々成長しているサービスなので負荷問題など抱えることはありますが、そういった課題をチーム一丸で解決まで持っていくというのがやりがいになると思います。 課題解決のためにエンジニアが意見をしっかり言える環境なので主体的に動くことができます。 求める能力・経験・人物像 必須スキル・経験 ・TypeScriptの開発経験3年以上 ・GitHubを用いたチーム開発経験および、サーバサイドエンジニアとしての開発経験4年以上 ・RDBMSやNoSQL等の設計、CRUDの実装経験3年以上 歓迎スキル・経験 ・ドメイン駆動設計を用いた開発経験 ・BFFを用いたクライアントサイドを考慮した設計経験 ・大規模サービスの開発経験(負荷を考慮した設計ができる) ・開発、運用周りをより良くするためDevOps系知識・経験 ・Dockerなどのコンテナ技術を使った開発経験 ・要件定義から実装まで一貫した開発経験 ・リーダーシップがありチームのまとめ役として動ける方 歓迎する人物像 ・タップルのプロダクト、マッチングサービスが好きな方 ・本気で恋愛の文化を変えたいと思っている方 ・チームメンバーと協力して大きな成果を出したい方 ・技術力でタップルを業界No1にしたい方 続きを見る
-
ピグサービスが好きな方募集!エンジニアオープンポジション
ピグ事業部概要 ピグは「Charactive World」をビジョンとして掲げ、「すべての個性が心地よくすごせるコミュニティをつくる」ために、6つのPIGG PRIDES(大事にする価値観)で多くの人にピグを届けるために日々ものづくりをしているチームです。 2009年にアメーバピグが開始してから、ピグブランドを活用としたサービスを複数立ち上げ、グロースしてきた実績があります。 現在注力している「ピグパーティ」は9年目のサービスですが、会員数1000万を突破し、アバター市場でグロースし続けています。 現在、新しく「メタバースコミュニティ事業」を開発しており、 ピグの目指したい世界を実現しながら、市場を代表するプラットフォームを目指していきます。 ピグブランドサイトはこちら 業務内容 ピグ事業部では今年9周年を迎えたピグパーティを始めピグライフや新規事業など複数のプロジェクトを運営しております。これらのプロジェクトの運営が業務となりますが、ご経験や能力、思考性などを元にどのチームで業務を行ってもらうかを決定いたします。 基本的には、アバターの制御や着せ替え、仮想空間上への機能実装や、周辺機能の設計開発、そして保守やバグ調査、修正などの運用が業務の中心となります。 歴史の深いサービスもまだこれからのサービスもあるので、技術を幅広く経験する事ができます。 チームの文化や体制、働く環境について スピード感を持って開発する必要があるため、各メンバーが裁量と強い責任感を持って自走しております。常にユーザ視点で開発することを大切にしており、エンジニアが企画から携わるなど、職種の垣根を超えて、開発に取り組んでいます。また、多職種のサポートやそれ用のツール開発も行うため、職種を越えたコミュニケーションも盛んです。 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 月初会 締め会 懇親会 求めるスキル・経験など 必須スキル ソフトウェア開発経験3年以上(プラットフォームは問わず) GitHubを用いたPull Requestベースの実務開発経験 他の職種(ビジネス、デザイナー、サーバーエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 サーバークライアント型アプリケーション開発の基礎知識 歓迎スキル 個人でのアプリケーション開発とリリース運用経験 スマホアプリの開発実務経験 インゲームの開発経験 リアルタイム通信に関する知識 個人開発でアプリリリースの経験 コンピュータサイエンス関連学位の保有 スクリプト言語(Python, JavaScriptなど)を用いた開発自動化の経験 求める人物像 コミュニケーション能力が高く、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自ら考え、自走し、成長できる方 他者の意見をよく聞き、前向きに捉えて自身の向上の糧にできる人 続きを見る
-
【タップル】iOSエンジニア
会社概要 株式会社タップルは国内最大規模のマッチングアプリ「タップル」、および全ての会員の方がマッチもメッセも無料で利用できるマッチングアプリ「Koigram」を運営する、株式会社サイバーエージェントのグループ会社です。 2024年の出生数が過去最少になるなど、想定を上回るスピードで進む日本の少子化が問題視されている中、婚姻数を増やすためにまずは出会いや恋愛の課題を解決すべく、「恋愛総量の最大化」をパーパス(当社が目指す社会的な使命)に掲げ、日々より多くの出会いを提供できるようなサービスの運営に努めています。 https://www.tapple.co.jp/ 運営サービス ・マッチングアプリ「タップル」 グルメや映画、スポーツなどの共通の趣味をきっかけに恋の相手を探せる国内最大規模のマッチングアプリです。2014年5月のサービス開始から、累計会員数2,000万人を突破し、恋活中の20代の男女を中心に利用されています。 https://tapple.me/ ・マッチングアプリ「Koigram」 「無料でも本気の恋はできる」をコンセプトにした、マッチもチャットも全員無料で利用できるマッチングアプリです。 https://koigram.net/ 業務内容 iOSアプリエンジニアとして 各施策チームに分かれての施策開発や、 Developer Experienceを向上させるような動きを行うタップル内の横軸組織に兼務で入り生産性向上に向けた動きや開発などを行ったりもします。 また、MobileチームとしてBFFやKMPも含めクロスプラットフォームの技術を導入中で、その推進をしています。 iOS自体も数年前のFlux + MVVMからKMPやSwiftUIも含めた設計にリアーキテクト中。 StoreKit2やSwift Concurrency、Observation Frameworkなどの最新の技術もいち早く取り入れながら、ユーザー体験の向上に挑戦しています。 業務のやりがい ・自ら手掛けた機能が日本中の出会いを生み、技術でユーザーさんへの出会いに貢献できること。 ・エンジニア組織での技術選定の裁量が大きく、iOSアプリのトレンドをアプリに積極的に取り入れて挑戦ができること。 ・施策開発に加え、将来を見据えた技術戦略や持続可能なネイティブアプリの設計にも携われる環境があること。 求める能力・経験・人物像 必須スキル・経験 ・Swiftを利用したiOS向けネイティブアプリケーションの開発経験 ・SwiftUIやUIKitなど、iOS標準ライブラリやフレームワークを用いた機能実装についての知識 ・チームで開発をする上でのコミュニケーション力 歓迎スキル・経験 ・大規模ユーザーを持つネイティブアプリケーションの開発、運用経験 ・6〜10名程度の大きなチームでの開発経験 ・SwiftUIとUIKitの両方を使いこなし、適切に使い分けられる力 ・Swift Concurrencyの技術を用いた開発経験、知識 ・Swift Package Managersなどのパッケージ管理に関する理解、経験 ・CI環境を用いた自動化経験 ・Android開発経験や、KMPを用いた開発経験 ・要件定義から実装まで一貫して行うことができる ・リーダーシップがありチームのまとめ役として動ける 歓迎する人物像 ・タップルのプロダクト、マッチングサービスが好きな方 ・本気で恋愛の文化を変えたいと思っている方 ・チームメンバーと協力して大きな成果を出したい 続きを見る
-
【タップル】Androidエンジニア
会社概要 株式会社タップルは国内最大規模のマッチングアプリ「タップル」、および全ての会員の方がマッチもメッセも無料で利用できるマッチングアプリ「Koigram」を運営する、株式会社サイバーエージェントのグループ会社です。 2024年の出生数が過去最少になるなど、想定を上回るスピードで進む日本の少子化が問題視されている中、婚姻数を増やすためにまずは出会いや恋愛の課題を解決すべく、「恋愛総量の最大化」をパーパス(当社が目指す社会的な使命)に掲げ、日々より多くの出会いを提供できるようなサービスの運営に努めています。 https://www.tapple.co.jp/ 運営サービス ・マッチングアプリ「タップル」 グルメや映画、スポーツなどの共通の趣味をきっかけに恋の相手を探せる国内最大規模のマッチングアプリです。2014年5月のサービス開始から、累計会員数2,000万人を突破し、恋活中の20代の男女を中心に利用されています。 https://tapple.me/ ・マッチングアプリ「Koigram」 「無料でも本気の恋はできる」をコンセプトにした、マッチもチャットも全員無料で利用できるマッチングアプリです。 https://koigram.net/ 業務内容 Androidアプリエンジニアとして ・出会いを最大化するための施策開発 ・既存機能の改修およびリニューアル ・ネイティブアプリのリファクタリングやシステム改善 ・UI/UXの改善や開発フローの効率化 ・技術戦略の推進 (BFF化、QA基盤強化、FeatureModule化) などを始めとしたプロジェクトに取り組んでいただきます 業務のやりがい ・自ら手掛けた機能が日本中の出会いを生み、技術でユーザーさんへの出会いに貢献できること。 ・エンジニア組織での技術選定の裁量が大きく、Androidアプリのトレンドをアプリに積極的に取り入れて挑戦ができること。 ・施策開発に加え、将来を見据えた技術戦略や持続可能なネイティブアプリの設計にも携われる環境があること。 求める能力・経験・人物像 必須スキル・経験 ・Kotlin を使った Android アプリケーションの開発経験 ・Jetpack ライブラリを活用した Android アプリケーションの開発経験 ・GitHub を始めとしたバージョン管理システムを活用した Android アプリケーションの開発経験 ・チームで開発をする上でのコミュニケーション力 歓迎スキル・経験 ・Androidアプリ開発のトレンドを積極的に学び、サービスに取り入れ改善した経験 ・KMPに興味がある、KMPを用いた開発経験がある ・要件定義から実装まで一貫して行うことができる ・リーダーシップがありチームのまとめ役として動ける 歓迎する人物像 ・タップルのプロダクト、マッチングサービスが好きな方 ・本気で恋愛の文化を変えたいと思っている方 ・チームメンバーと協力して大きな成果を出したい 続きを見る
-
【経営DX本部】経営/基幹システムエンジニアを募集中
経営DX本部は、役員直属の部隊でグループ内の経営課題のシステム解決やシームレスな業務フローの構築を行っています。 「会計/経理×IT」「税務×IT」「法務×IT」といった考えのもと、コーポレート部門のIT化、DX化を推し進め、すべての業務を「ワンボタン」で完結することを目標にしています。 システムエンジニアとして、サイバーエージェントの基幹システム開発と社内業務の効率化を推進していただきます。具体的には以下の分野でのシステム開発に携わっていただきます 会計/経理×IT: 販売管理、購買管理、会計管理システムなど 税務×IT: 税金計算システム、申告納税システムなど 法務×IT: 契約検討・作成システム、新規取引の与信審査システムなど 人事×IT: 人員管理、給与計算システムなど 新規事業、新設子会社のバックオフィスシステムの設計、開発、運用 さらに、システム開発だけでなく、業務フローの再構築や業務改革にも踏み込んでいきます。最新の生成AIを組み込んだ業務効率化も実施しており、時代に合った技術を活用しています。 チーム構成 メンバーは現在40名(会計・税務・法務・人事労務20名、システム開発20名)で、業務設計から開発までを部門内で行っています。 使用している技術 ローコードツールを活用したスピーディーな開発と、最新ツールを駆使したソリューション開発を行います HTML/CSS/JavaScript Java/Python MySQL Asteria(ETLツール) kintone Git Tableau 各種生成AIツール 等 求める人物像 インターネット業界でのDX推進にチャレンジしたい方 新しい技術やツールの習得に積極的な方 チームワークを重視し、多様な背景を持つメンバーと協働できる方 経営課題を技術で解決することに興味がある方 続きを見る
-
【ゲーム・エンターテイメント事業部】Unityエンジニア(共通基盤開発)
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約7000億/従業員数約7000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1700名。計9社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 仕事内容 株式会社サイバーエージェントのゲーム事業部における、Unityエンジニアの募集です。 横断技術組織であるSGEコア技術本部で働いていただきます。 サイバーエージェントにおけるゲーム事業は10社の子会社から構成され、 各社がそれぞれ特徴あるプロダクトを開発しています。 SGEコア技術本部は、これら10社を技術で支える横断組織として、 プロダクトの開発効率と品質の最適化というミッションのもとに活動しています。 ・車輪の再発明を防ぐための共通基盤開発 ・モバイルゲームにおけるパフォーマンスの最適化 ・チートを防ぐためのセキュリティ対策 ・手動で行なっているQAの自動化 続きを見る
-
【ゲーム・エンターテイメント事業部】Unityエンジニア(共通基盤開発)
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約7000億/従業員数約7000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1700名。計9社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 仕事内容 株式会社サイバーエージェントのゲーム事業部における、Unityエンジニアの募集です。 横断技術組織であるSGEコア技術本部に参画いただきます。 サイバーエージェントにおけるゲーム事業は10社の子会社から構成され、 各社がそれぞれ特徴あるプロダクトを開発しています。 SGEコア技術本部は、これら10社を技術で支える横断組織として、 プロダクトの開発効率と品質の最適化というミッションのもとに活動しています。 ・車輪の再発明を防ぐための共通基盤開発 ・モバイルゲームにおけるパフォーマンスの最適化 ・チートを防ぐためのセキュリティ対策 ・手動で行なっているQAの自動化 続きを見る
-
【Go】日本のエンタメを世界に届ける、バックエンドエンジニア募集!
会社概要 サイバーエージェントのFanTech本部では、「日本のエンターテイメントを世界に誇れるもの」にするために、グローバルで通用するプロダクト×IPのサービスを複数開発しています。 弊社のPurposeにもあるように、「日本の閉塞感を打破できる」ようなプロダクトでエンタメ業界を切り開いていきます。 そのためには、多くのユーザーが熱狂できるように、誰かの心の支えになれるように、品質の良いファンアプリを複数開発していく必要があり、少数精鋭で同時に開発・運用できる仕組み化を行っております。 現在、事業としては、スターダストプラネット様との協業サービスに加えて、弊社子会社であるCyberFightのプロレス動画配信サービスなど、新規事業も含め、動画配信を主軸とした3事業を展開しています。 プロダクトとしては、FanTechが武器としている動画配信に加えて、ファンと演者のリアルタイムな双方向コミュニケーションの実現や、ファンが熱狂できるような仕組みの開発を行っています。 これからも世界に届けていくコンテンツは増えていくため、より大きな推進力が必要となります。 複数のプロダクトを成立させ、一緒に日本のエンタメを盛り上げてくれる仲間を募集します! 業務内容 複数の事業を横断するサーバーサイドチームにて、複数のプロダクトの開発を行います。 少人数の組織で複数プロダクトを品質高く開発、運用するための効率化や自動化などにも幅広く携わる、エンジニアリング力が求められるポジションとなります。 具体的には、GoでのWeb APIの開発からパブリッククラウドの構築、管理、その他幅広く担当していただきます。 チームの文化や体制、働く環境について 複数の事業をまたいでいるチームですが、各事業はエンジニアやデザイナー含め10数名程度の開発チームであるため、一人ひとりが意思決定をする機会が多く、1つの施策をとっても濃密な時間を過ごすことができます。 優秀な若手社員が多く在籍し、プロジェクトの大きな推進力となっており、多職種のベテランが活躍を支えてくれる環境です。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 経費での交流ランチ 【開発環境関連】 GCP, Cloud Run, Cloud Memorystore, BigQuery, etc AWS(映像関連) GitHub, Go, Terraform, Python(レコメンド) モノレポ 【チームの雰囲気】 少人数で前のめりに技術に取り組むメンバーで構成されており、事業的な施策以外にも技術課題に積極的に取り組む空気感です。 複数事業、プロダクトを同時に見ているため、小規模なチームながらもコミュニケーションを重要視しているチームです。 バックエンドの年齢層は若手が中心で、多職種のベテランが活躍を支えてくれる環境です 【得られる経験・キャリアパス例】 基本的に決まったキャリアパスはなく、様々なキャリアへ自ら挑戦できます。 サーバーサイドエンジニア(パブリッククラウド利用を含む) サーバーサイドテックリード アーキテクト 開発責任者 求めるスキル・経験など 必須スキル GoでのWebアプリケーション開発経験(3年以上)※保守のみは不可 AWS / GCPの実務での利用経験(3年以上) 保守性や可読性の高い設計、コーディング Terraform、CloudFormationなどインフラコード管理の実務経験 開発スピード、運用品質を担保するためのDevOps知識 Web APIを開発する上で必要となる基本的なセキュリティ知識 歓迎スキル AWS 映像系サービスを利用した機能開発 / 運用経験 GCP 各種サービスを利用した機能開発 / 運用経験 コンテナ技術を利用したアプリケーションの本番運用経験 モニタリング環境の構築経験 海外サービス、マルチリージョン対応の経験 高トラフィックサイトの開発 / 運用経験 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 続きを見る
-
急成長中の競輪アプリ!WINTICKETのデータエンジニア募集
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 アバターサービス「アメーバピグ」、「タップル」「CROSS ME」をはじめとするマッチングアプリ、 ビジネスパーソン向けWEBメディア「新R25」や新しい未来のテレビ「ABEMA」を開始するなど、インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 WINTICKETでは「競輪を若者の新たなエンタメへ」を中期にかけてのビジョンとして掲げ、業界イメージのリブランディングと新たなユーザー体験の提供を目指しています。 現在は、競輪業界No.1として業界を牽引する立場となりました。 これからも高いプロダクト品質と、それを支える技術で業界全体に革命を起こすべく、サービスグロースを一緒に推進してくれる仲間を募集しています! WINTICKETについて ■WINTICKET_佐野代表取締役インタビュー https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=29734 ■競輪の視聴体験を変えたWINLIVEの技術 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=30240 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=31308 ■ミッドナイト競輪を新しい夜のエンターテイメントに https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=27772 募集背景 WINTICKETはサービスリリースから数年が経ち、会員数・取扱高ともに順調に成長を続けています。事業の拡大とともに、多様なユースケースのデータ活用ニーズが日々高まっています。 こうしたニーズに応えるため、私たちは安心・安全なデータ基盤の整備と、スピード感あるデータ活用支援の両立を目指しています。その中心を担うのが「データマネジメント」です。 本募集では、データ活用の仕組みや運用を整備しながら、事業と一体になって価値あるデータ活用を進めていける仲間を求めています。 所属は、サイバーエージェントのメディア事業のデータ系横断組織である [Data Science Center(DSC)]になります。ナレッジ共有や技術的な相談を行いながら、事業部に入り込んでデータモデリング・ログ設計・分析支援など幅広く関わることができます。 Data Science Center(DSC)について:https://www.cyberagent.co.jp/techinfo/lab/dsc/ なぜデータマネジメントなのか? データは「作って終わり」ではなく、長く・広く使われ続ける資産です。 WINTICKETではユーザーのアプリ内行動、売上、広告、キャンペーンなど多様なデータが日々生まれています。 これらのデータを分析・活用するためには、利用者が迷わず使えるデータ分析基盤の継続的な改善が必要不可欠です。データマネジメントは単なるETL開発ではなく、プロダクトと組織全体の意思決定インフラを育てていく重要な役割です。 また、現在見えている具体的な課題としては以下のようなものがあります。 品質の高い行動ログデータの設計・管理 生成AI活用を前提としたデータマート開発やメタデータ拡充ルールの策定 新規事業のデータモデリングに必要なドメイン知識とリソース不足 上記の課題以外にも様々な課題がありますが、将来に遭遇しうるデータに纏わる課題を先回りして見つけ出し、一緒に解決できるメンバーを求めています。 業務内容 サービスリリースから数年が経ちデータもある程度蓄積されてきて、改めてデータ活用を強化するためにデータマネジメントできるメンバーを募集しています。 横軸でデータ活用をする組織に所属して、ナレッジの蓄積や共有をしながら事業内に入りデータ活用支援を行っていただきます。 具体的には、データ基盤の既存のアーキテクチャーやシステムの改善、データを正しく扱いサービスの状態を把握できるための環境を構築していただきます。 Dataformを中心としたデータパイプライン / CICD の整備 データ品質モニタリング、アラート、コスト最適化の実装 BIツールによるレポート・ダッシュボードの運用統制 属人性を排除した行動ログ設計、データ仕様整備の仕組み化 上記に限らない、事業全体のデータ活用における課題発見と解決 このプロジェクトで経験できること GCPを使ったデータ基盤の整備 データアーキテクチャの設計・実装 ETL開発、BI/レポーティング環境の整理 主な利用技術 新規に開発する際には技術選定からリードしていただくことを期待していますが、現状多く使われている技術をご紹介します。 言語:SQL, Python, JavaScript インフラ:Google Cloud, Terraform CICD:GitHub Actions モニタリング:Grafana, Dataplex ツール:GitHub, Slack, Notion DWH: BigQuery レポート:Tableau , Google Sheets AI:Cursor, Claude Code チームの文化や体制、働く環境について WINTICKETのデータチームには、データエンジニア2名のほか、データサイエンティスト5名、機械学習エンジニア2名が所属しており、必要に応じて職種をまたいだ動きも取り入れながらチームとしての事業成果の最大化を目指しています。所属する横軸組織には、30名程度のデータ職メンバーが在籍しており、相談や事業間のナレッジ共有が気軽に行える環境です。 WINTICKETでデータエンジニアとして働く魅力 事業と直結するデータ基盤整備:売上やユーザー行動など、プロダクト改善に直結するデータに関われます。 新規事業・新機能も多数進行中:ゼロイチの設計に関われる機会が豊富です。 分析チームとの距離が近い:フィードバックが早く、使われる実感が得やすいです。 横断組織所属でナレッジ共有も活発:Data Science Center に所属し、横串の知見や支援が得られます 求めるスキル・経験など 必須スキル SQLを用いたデータマートの設計・運用経験(2年以上) Git/GitHubを利用した開発経験 データマネジメント分野への興味・関心 歓迎スキル DMBOK に基づくデータマネジメントの知見・経験 dbt/Dataformなどのツールを用いた設計・運用の経験 CI/CD環境の構築・運用経験 GCP/AWSなどでのインフラ構築・運用経験 BI/レポーティング環境整備の経験 求められるマインド データエンジニアという立場からプロダクト成長を後押しすることに喜びを感じる方 オーナーシップを持って課題に対して周りを巻き込んで解決に導ける方 データ組織としての型や文化をチームメンバーと一緒に作ってくれる方 新しい技術を積極的にキャッチアップし、導入を推進できる方 続きを見る
-
会員数2500万人!ユーザーひとりひとりの生活基盤になるサービスを一緒に開発するサーバーサイドエンジニア募集!
会社概要 サイバーエージェントでは「ドットマネー」というポイントサービスを運営しています。 「ドットマネー」は、ポイント交換サービスである「ドットマネー by Ameba」や、ポイントギフトサービスの「ドットギフト」で受け取れるポイントであり、 150社以上の銀行やポイント、デジタルギフトと交換できる、オープンなポイントプラットフォームサービスです。 「ポイ活」という節約活動や、企業のwebサービスにおける集客や利用促進に貢献しており、2015年7月よりサービス開始したのち、現在は会員数2500万人を突破しました。 様々なサービスがDX化に取り組む中、ポイント・ギフトの活用は企業にとって欠かせない取り組みの一つとなり、またその役割も広がりを見せています。 我々は国内最大手のポイントサービスのひとつとして、 「国民ひとりひとりの生活基盤となる」というミッションのもと、老若男女問わず、当たり前に我々の生活のそばにあるサービスを目指し、日々サービス開発・運営に取り組んでいます 業務内容 ポジション リーダー候補 ミッション ドットマネー、ドットギフト開発のサーバーチームを牽引し組織レベルの技術的課題解決 [背景] kintech事業部では、ドットマネー、ドットギフトを運営しており、2015年にドットマネーをサービス開始させてから7年以上立っていますが、直近で過去最高の流通額を記録しています。 このタイミングを逃さずに事業を伸ばすべくバックエンドのリーダー候補を募集します。今後のプロダクト開発における課題を技術的に解決を牽引して頂き、一緒に事業を伸ばしていきましょう。 [具体的な業務内容] システムの課題解決・負債返却のための計画立案と実行の主導 マイクロサービスの設計 ドットマネー、ドットギフトのバックエンド開発 graphqlのスキーマ定義 java, kotlinを使った実装 grpcのスキーマ定義 インフラ構築と運用 チームマネジメント 求めるスキル・経験など 必須スキル java, kotlin, scalaのいずれかを用いた開発経験5年以上 Webアプリケーションの基本設計〜ローンチの経験 システム保守・運用経験 チームリーダー経験 歓迎スキル AWS環境でのシステム開発・運用の経験 terraformを利用してインフラリソースを管理した経験 レガシーなシステムモダンな環境に刷新した経験 チームメンバーのマネジメント経験 技術戦略策定とそれに沿ったチーム運営で成果を出した経験 求められるマインド モノ作りが好きで作ったプロダクトによって利用者の生活をより便利にしたい プロダクトの作り込みが事業成果につながる経験を積みたい チームで大きな目標を達成することが楽しい 技術が好きで定期的にキャッチアップやアウトプットをしている 仕組みづくりや効率化が好き 開発速度も大切だが、開発者体験や心理的安全性も大切にしたい 続きを見る
-
【メディア事業部】エンジニアリングマネージャー
会社概要 サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社をつくる」というビジョンのもと、インターネットを軸に、「メディア事業」「インターネット広告事業」「ゲーム事業」と主に3つの事業を展開しています。 中でもメディア事業では、世の中に新しい価値を提供し続け、ユーザーから求められるサービスを創るために、主にtoCサービスで約20個以上もの事業やサービスを展開しています。 2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し、音楽配信サービス「AWA」や、競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」、プロレス動画を高画質で楽しめる「WRESTLE UNIVERSE」などこれまで、インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供してきました。 これからも人々の心を動かし、世界を変えるようなクオリティの高いサービスを創り続ける仲間を心からお待ちしております! 募集背景 サイバーエージェントでは、事業や組織の急拡大に伴い、組織成果の最大化による事業の競争力拡大を担うEM職の新設を進めており、社内外からエンジニア組織をマネジメントできる人材の強化を行っています。 業務内容 特定の開発チームにEM職として所属し、組織成果の最大化のためのあらゆる業務を担当して頂きます。サイバーエージェントではEMに求める3つの主要素として チームビルディング 開発責任 事業へのシンクロ を掲げており、 事業に期待される品質とスピードに応えること ボトルネックを解消し、高い生産性を保つこと 個々のメンバーの成功と成長に向き合うこと チームの能力を引き出し、持続的に成果を出せる状態を創ること を通して 事業に競争力を与える強い開発チームを創り上げること が求められます。 【EM職のキャリアについて】 EM職としてのグレーディグと職務定義が存在し、チームのマネジメントから複数チームや組織のマネジメントに幅を広げたり、特定チームの成果最大化だけではなく、組織経営のレベルで携わっていくなどEMとしてのキャリアステップを踏めるように設計されているほか、EMという職務を持ちながらも、具体的な開発に携わるようなキャリアイメージも想定しています。 【担当チームや業務・ポジションについて】 サイバーエージェント・メディア事業のあらゆる事業部に配属の可能性がございます。 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 【サービス例】 ABEMA Ameba AWA WINTICKET CL その他スタートアップ(子会社、事業部を含みます) 【仕事のやりがい】 エキスパート揃いのメンバーと品質の高い仕事ができる 既存の大規模サービスやリリースを控えている新規タイトルなどの開発に携わることができる 新しい技術を使ったシステム開発・パフォーマンス改善をすることができる ビジネス職はじめ、他職種と密に連携しながらユーザー目線での開発ができる 大きな裁量を持って、ご自身の知識、経験を組織、プロジェクトに存分に活かすことができる CAのEMという新たな職域を切磋琢磨しながら創っていくことができる 【参考URL】 生成AI時代におけるエンジニアリングマネージャーと開発組織の生存戦略 サイバーエージェント技術組織におけるマネジメント職の今 組織成果の最大化がミッション Ameba LIFEのEMとは 求めるスキル・経験など 必須要件 4年以上のWebサービスのシステム設計・開発経験(BtoB,BtoC問わず)※保守のみは不可 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること 技術やデザイン、組織開発への高い興味関心、新しい事柄の自発的なキャッチアップ 他の職種(ビジネス、デザイナーなど)との円滑なコミュニケーション 歓迎するスキル・経験 ピープルマネジメントの経験 テクノロジーマネジメントの経験 チーム内のデザイン、エンジニア、ビジネスを横断したディレクション, プロジェクトマネジメント経験 品質全般(パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティ、SEO)に関する知識や計測・改善の経験 インフラコスト最適化の経験 開発、運用周りをより良くするためCIやテスト自動化などのDevOps系知識経験(Git,CircleCI,Jenkinsなど) 新規サービスの立ち上げ経験 大規模トラフィックをさばくための通信制御、負荷分散などの知識、経験 サーバー全般やインフラ(AWS、GCP、Varnish、Fastly) Web動画プレイヤーおよびストリーミング技術(HLS、MPEG-DASH) SketchやFigmaなどデザインツールの操作およびデザイン作成 ユーザーインターフェース一般の設計および改善 求められるマインド コミュニケーションを取り、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 技術への興味関心が大きく、新しい技術のキャッチアップができる方 常にスピード感を持って業務を遂行できる方 続きを見る
-
【メディア事業部】エンジニアリングマネージャー(ネイティブ)
会社概要 サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社をつくる」というビジョンのもと、インターネットを軸に、「メディア事業」「インターネット広告事業」「ゲーム事業」と主に3つの事業を展開しています。 中でもメディア事業では、世の中に新しい価値を提供し続け、ユーザーから求められるサービスを創るために、主にtoCサービスで約20個以上もの事業やサービスを展開しています。 これまで、インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供してきました。 ライフスタイルメディア Ameba 新しい未来のテレビ ABEMA 音楽配信サービス AWA 公営競技×エンタメサービス WINTICKET プロレス×エンタメサービス WRESTLE UNIVERSE これからも人々の心を動かし、世界を変えるようなクオリティの高いサービスを創り続ける仲間を心からお待ちしております! 募集背景 サイバーエージェントでは、事業や組織の急拡大に伴い、組織成果の最大化による事業の競争力拡大を担うEM職の新設を進めており、社内外からエンジニア組織をマネジメントできる人材の強化を行っています。 業務内容 特定の開発チームにEM職として所属し、組織成果の最大化のためのあらゆる業務を担当して頂きます。 サイバーエージェントではEMに求める3つの主要素として チームビルディング 開発責任 事業へのシンクロ を掲げております。 具体的には、以下を通し、事業に競争力を与える強い開発チームを創り上げることがメインミッションとなります。 事業に期待される品質とスピードに応えること ボトルネックを解消し、高い生産性を保つこと 個々のメンバーの成功と成長に向き合うこと チームの能力を引き出し、持続的に成果を出せる状態を創ること 今までのご経験を鑑みて、面談や選考時に対話を重ね、ご希望を伺いながら最初のミッションを決定します。 例①:3~5名程度のチームのテックリードご経験者 半年後のミッション:チームメンバーとして実装しながら組織や開発環境に慣れていただきます。またシニアEMのマネージメント業務のサポートを通じてマネージメントについて学んでいただきます。 1年後のミッション:シニアEMのフォローとともにマネージメント業務に従事いただきます。 例➁:エンジニアリングマネージャーご経験者 半年後のミッション:配属チームのマネージメント業務に従事していただきます。必要に応じて他のEMがサポートいたします。 【EM職のキャリアについて】 EM職としてのグレードと職務定義が存在し、チームのマネジメントから複数チームや組織のマネジメントに幅を広げたり、特定チームの成果最大化だけではなく、組織経営のレベルで携わっていくなどEMとしてのキャリアステップを踏めるように設計されているほか、EMという職務を持ちながらも、具体的な開発に携わるようなキャリアイメージも想定しています。 応募いただける方の理想のキャリアとすり合わせながらのポジションメイクも可能ですので、まずはお話伺いさせてください。 参考URL 『組織成果の最大化がミッション Ameba LIFEのEMとは』 【仕事のやりがい】 エキスパート揃いのメンバーと品質の高い仕事ができる 既存の大規模サービスやリリースを控えている新規タイトルなどの開発に携わることができる 新しい技術を使ったシステム開発・パフォーマンス改善をすることができる ビジネス職はじめ、他職種と密に連携しながらユーザー目線での開発ができる 大きな裁量を持って、ご自身の知識、経験を組織、プロジェクトに存分に活かすことができる CAのEMという新たな職域を切磋琢磨しながら創っていくことができる 昇格、昇給のストーリーを描き、評価とフィードバックのループを通じてメンバーの成果と成長を最大化することができる 【配属予定プロダクト/主な利用技術、開発環境など ※一部抜粋】 ■AmebaLIFE AmebaLIFEは、Amebaブランドとそのアセットを活用し、事業部内で新たな事業を立ち上げ、運営する多角化事業を展開しています。この多角化事業により、BtoB、BtoCの両方を対象とした幅広い事業展開を行い、さまざまなユーザー層にプロダクトを提供しています。 <開発環境> Swift / RxSwift・RxCocoa / Nimble / Quick / RxDataSources / Firebase/ BigQuery / GoogleDataStudio / Bitrise / GitHub Actions / Kotlin Multiplatform Mobile プロダクトごとに開発チームがあり、使用技術や進め方も違いますが、共通するポイントとしては以下です。 【サイバーエージェントエンジニア組織 3つの魅力】 「技術」....本質的な技術をきちんと捉え、自分自身の強み・得意分野を見つけ、活かせる環境 「創る」....自らのアイデアを形にできる環境 「チームワーク」....サイバーエージェントの採用基準は”素直で良いやつ”。ビジネス職もエンジニア職もワンチームでプロダクトに取り組む環境 求めるスキル・経験など 必須要件 4年以上のWebサービスのシステム設計・開発経験(BtoB,BtoC問わず)※保守のみは不可 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること 技術やデザイン、組織開発への高い興味関心、新しい事柄の自発的なキャッチアップ 他の職種(ビジネス、デザイナーなど)との円滑なコミュニケーション 歓迎するスキル・経験 ピープルマネジメントの経験 テクノロジーマネジメントの経験 チーム内のデザイン、エンジニア、ビジネスを横断したディレクション, プロジェクトマネジメント経験 品質全般(パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティ、SEO)に関する知識や計測・改善の経験 インフラコスト最適化の経験 開発、運用周りをより良くするためCIやテスト自動化などのDevOps系知識経験(Git,CircleCI,Jenkinsなど) 新規サービスの立ち上げ経験 大規模トラフィックをさばくための通信制御、負荷分散などの知識、経験 サーバー全般やインフラ(AWS、GCP、Varnish、Fastly) SketchやFigmaなどデザインツールの操作およびデザイン作成 ユーザーインターフェース一般の設計および改善 求められるマインド コミュニケーションを取り、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 技術への興味関心が大きく、新しい技術のキャッチアップができる方 常にスピード感を持って業務を遂行できる方 続きを見る
-
【メディア事業部】エンジニアリングマネージャー(バックエンド)
会社概要 サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社をつくる」というビジョンのもと、インターネットを軸に、「メディア事業」「インターネット広告事業」「ゲーム事業」と主に3つの事業を展開しています。 中でもメディア事業では、世の中に新しい価値を提供し続け、ユーザーから求められるサービスを創るために、主にtoCサービスで約20個以上もの事業やサービスを展開しています。 これまで、インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供してきました。 ライフスタイルメディア Ameba 新しい未来のテレビ ABEMA 音楽配信サービス AWA 公営競技×エンタメサービス WINTICKET プロレス×エンタメサービス WRESTLE UNIVERSE これからも人々の心を動かし、世界を変えるようなクオリティの高いサービスを創り続ける仲間を心からお待ちしております! 募集背景 サイバーエージェントでは、事業や組織の急拡大に伴い、組織成果の最大化による事業の競争力拡大を担うEM職の新設を進めており、社内外からエンジニア組織をマネジメントできる人材の強化を行っています。 業務内容 特定の開発チームにEM職として所属し、組織成果の最大化のためのあらゆる業務を担当して頂きます。 サイバーエージェントではEMに求める3つの主要素として チームビルディング 開発責任 事業へのシンクロ を掲げております。 具体的には、以下を通し、事業に競争力を与える強い開発チームを創り上げることがメインミッションとなります。 事業に期待される品質とスピードに応えること ボトルネックを解消し、高い生産性を保つこと 個々のメンバーの成功と成長に向き合うこと チームの能力を引き出し、持続的に成果を出せる状態を創ること 今までのご経験を鑑みて、面談や選考時に対話を重ね、ご希望を伺いながら最初のミッションを決定します。 例①:3~5名程度のチームのテックリードご経験者 半年後のミッション:チームメンバーとして実装しながら組織や開発環境に慣れていただきます。またシニアEMのマネージメント業務のサポートを通じてマネージメントについて学んでいただきます。 1年後のミッション:シニアEMのフォローとともにマネージメント業務に従事いただきます。 例➁:エンジニアリングマネージャーご経験者 半年後のミッション:配属チームのマネージメント業務に従事していただきます。必要に応じて他のEMがサポートいたします。 【EM職のキャリアについて】 EM職としてのグレードと職務定義が存在し、チームのマネジメントから複数チームや組織のマネジメントに幅を広げたり、特定チームの成果最大化だけではなく、組織経営のレベルで携わっていくなどEMとしてのキャリアステップを踏めるように設計されているほか、EMという職務を持ちながらも、具体的な開発に携わるようなキャリアイメージも想定しています。 応募いただける方の理想のキャリアとすり合わせながらのポジションメイクも可能ですので、まずはお話伺いさせてください。 参考URL 『組織成果の最大化がミッション Ameba LIFEのEMとは』 【仕事のやりがい】 エキスパート揃いのメンバーと品質の高い仕事ができる 既存の大規模サービスやリリースを控えている新規タイトルなどの開発に携わることができる 新しい技術を使ったシステム開発・パフォーマンス改善をすることができる ビジネス職はじめ、他職種と密に連携しながらユーザー目線での開発ができる 大きな裁量を持って、ご自身の知識、経験を組織、プロジェクトに存分に活かすことができる CAのEMという新たな職域を切磋琢磨しながら創っていくことができる 昇格、昇給のストーリーを描き、評価とフィードバックのループを通じてメンバーの成果と成長を最大化することができる 【配属予定プロダクト/主な利用技術、開発環境など ※一部抜粋】 ■WINTICKET 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 WINTICKETでは「競輪を若者の新たなエンタメへ」を中期にかけてのビジョンとして掲げ、業界イメージのリブランディングと新たなユーザー体験の提供を目指しています。 現在ではローンチ5年目を迎え、競輪業界No.1として業界を牽引する立場となり、業界を揺るがすような大きな挑戦を続けています。 <開発環境関連> ・GCP, Kubernetes, Cloud Spanner, ・AWS(映像関連), ・GitHub, Go, gRPC, envoy, Terraform, Docker ・モノレポ, クリーンアーキテクチャ, マイクロサービス <どんなことをやっているの?> 新規機能開発、インフラ保守・運用管理、CSサポートなど1サービスのバックエンドに関連するすべての事柄を受け持っています。 基本的にはGoアプリケーション開発を行いながら、機能実装する上で必要な様々な分野の技術・インフラを用いた作業を行います。 バックエンドアーキテクチャは当初から変わっておらず、マイクロサービス、クリーンアーキテクチャ、DDD、モノレポを採用しています。 少数精鋭チームで開発を行なっており、API開発はもとより、インフラ構築含めた外部連携、CSサポート、運用まで、バックエンドに関係する工程は全てチーム内で一気通貫で管理しています。 ■OEN 「ABEMA Live」は、"日本・アジアのエンターテイメントを世界へ"をビジョンに掲げ、2024年1月にリリースされたグローバル向けの配信サービスです。 格闘技やアーティストライブ、VtuberやKpopのイベントなど、世界で人気のコンテンツを発信すべく、「ABEMA」の日本での知見を活かしたサービス開発を少数精鋭で行なっています。 現在、アジアのPPV市場を開拓し、アメリカの市場で戦っていく大きな挑戦をしています。 <開発環境関連> ・サーバー Cloud Run / Cloud Firestore / BigQuery ・映像配信 AWS Elemental Media Services ・インフラ管理・監視 Terraform / Grafana / PagerDuty / Imgix DevOps / Platform Engineering Terraform Provider(OSS開発) / Grafana Datasource(OSS開発) / マルチリージョンFeature Flags(チーム内製システム) / AWS Emulator開発 / E2Eテスト ・開発ツール GitHub / Slack / Notion <どんなことをやっているの?> 複数の事業を同時開発、同時運用するための仕組み化をしています。 現在では、複数の事業のサーバーサイドを1つチーム、1のコードベースで実現しており、横断的な事業貢献をしています。 各事業に対してメインとなる担当が決まっており、自分の1人月のうち6,7割をその事業に割きつつ、残りの人月は他事業やプラットフォームエンジニアリングに投資をしています。 内製のFeature Flagsの開発やTerraform Provider、Grafana DatasourceのOSS開発も行っており、複数事業を横断しても破綻しない仕組み作りも同時に行っています。 インフラや監視業務もチーム内で行っており、特に海外へのサービス提供を意識したシステム設計を一気通貫で担当することができます。 他にも、開発体験に対して感度が高く、ダイナミックに構成や方針を変えることも多い、変革指向が強いチームです。 <環境・やりがい> ・海外向けサービスならではの課題に取り組める ・高い技術力に裏付けられた、プロダクトの品質や管理品質の向上に取り組める ・ビジネス職に非常に近く、開発や事業に対する意見交換や意思決定に入りやすい ・裁量が非常に大きく、事業方針に沿っていれば提案からリリースまで一貫して進めることができる ■ AmebaLIFE AmebaLIFEは、Amebaブランドとそのアセットを活用し、事業部内で新たな事業を立ち上げ、運営する多角化事業を展開しています。この多角化事業により、BtoB、BtoCの両方を対象とした幅広い事業展開を行い、さまざまなユーザー層にプロダクトを提供しています。 <開発環境関連> ・Golang, GraphQL, Java, Spring Framework, JavaScript, MySQL, Redis ・AWS,Terraform, Ansible, Docker ・GitHub , IntelliJ, Slack, GitHub Actions, Datadog プロダクトごとに開発チームがあり、使用技術や進め方も違いますが、共通するポイントとしては以下です。 【サイバーエージェントエンジニア組織 3つの魅力】 「技術」....本質的な技術をきちんと捉え、自分自身の強み・得意分野を見つけ、活かせる環境 「創る」....自らのアイデアを形にできる環境 「チームワーク」....サイバーエージェントの採用基準は”素直で良いやつ”。ビジネス職もエンジニア職もワンチームでプロダクトに取り組む環境 求めるスキル・経験など 必須要件 4年以上のWebサービスのバックエンドを中心としたシステム設計・開発経験(BtoB,BtoC問わず)※保守のみは不可 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること 技術やデザイン、組織開発への高い興味関心、新しい事柄の自発的なキャッチアップ 他の職種(ビジネス、デザイナーなど)との円滑なコミュニケーション 歓迎するスキル・経験 ピープルマネジメントの経験 テクノロジーマネジメントの経験 チーム内のデザイン、エンジニア、ビジネスを横断したディレクション, プロジェクトマネジメント経験 品質全般(パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティ、SEO)に関する知識や計測・改善の経験 インフラコスト最適化の経験 開発、運用周りをより良くするためCIやテスト自動化などのDevOps系知識経験(Git,CircleCI,Jenkinsなど) 新規サービスの立ち上げ経験 大規模トラフィックをさばくための通信制御、負荷分散などの知識、経験 サーバー全般やインフラ(AWS、GCP、Varnish、Fastly) SketchやFigmaなどデザインツールの操作およびデザイン作成 ユーザーインターフェース一般の設計および改善 求められるマインド コミュニケーションを取り、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 技術への興味関心が大きく、新しい技術のキャッチアップができる方 常にスピード感を持って業務を遂行できる方 続きを見る
-
【メディア事業部】エンジニアリングマネージャー(フロントエンド)
会社概要 サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社をつくる」というビジョンのもと、インターネットを軸に、「メディア事業」「インターネット広告事業」「ゲーム事業」と主に3つの事業を展開しています。 中でもメディア事業では、世の中に新しい価値を提供し続け、ユーザーから求められるサービスを創るために、主にtoCサービスで約20個以上もの事業やサービスを展開しています。 これまで、インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供してきました。 ライフスタイルメディア Ameba 新しい未来のテレビ ABEMA 音楽配信サービス AWA 公営競技×エンタメサービス WINTICKET プロレス×エンタメサービス WRESTLE UNIVERSE これからも人々の心を動かし、世界を変えるようなクオリティの高いサービスを創り続ける仲間を心からお待ちしております! 募集背景 サイバーエージェントでは、事業や組織の急拡大に伴い、組織成果の最大化による事業の競争力拡大を担うEM職の新設を進めており、社内外からエンジニア組織をマネジメントできる人材の強化を行っています。 業務内容 特定の開発チームにEM職として所属し、組織成果の最大化のためのあらゆる業務を担当して頂きます。 サイバーエージェントではEMに求める3つの主要素として チームビルディング 開発責任 事業へのシンクロ を掲げております。 具体的には、以下を通し、事業に競争力を与える強い開発チームを創り上げることがメインミッションとなります。 事業に期待される品質とスピードに応えること ボトルネックを解消し、高い生産性を保つこと 個々のメンバーの成功と成長に向き合うこと チームの能力を引き出し、持続的に成果を出せる状態を創ること 今までのご経験を鑑みて、面談や選考時に対話を重ね、ご希望を伺いながら最初のミッションを決定します。 例①:3~5名程度のチームのテックリードご経験者 半年後のミッション:チームメンバーとして実装しながら組織や開発環境に慣れていただきます。またシニアEMのマネージメント業務のサポートを通じてマネージメントについて学んでいただきます。 1年後のミッション:シニアEMのフォローとともにマネージメント業務に従事いただきます。 例➁:エンジニアリングマネージャーご経験者 半年後のミッション:配属チームのマネージメント業務に従事していただきます。必要に応じて他のEMがサポートいたします。 【EM職のキャリアについて】 EM職としてのグレードと職務定義が存在し、チームのマネジメントから複数チームや組織のマネジメントに幅を広げたり、特定チームの成果最大化だけではなく、組織経営のレベルで携わっていくなどEMとしてのキャリアステップを踏めるように設計されているほか、EMという職務を持ちながらも、具体的な開発に携わるようなキャリアイメージも想定しています。 応募いただける方の理想のキャリアとすり合わせながらのポジションメイクも可能ですので、まずはお話伺いさせてください。 参考URL 『組織成果の最大化がミッション Ameba LIFEのEMとは』 【仕事のやりがい】 エキスパート揃いのメンバーと品質の高い仕事ができる 既存の大規模サービスやリリースを控えている新規タイトルなどの開発に携わることができる 新しい技術を使ったシステム開発・パフォーマンス改善をすることができる ビジネス職はじめ、他職種と密に連携しながらユーザー目線での開発ができる 大きな裁量を持って、ご自身の知識、経験を組織、プロジェクトに存分に活かすことができる CAのEMという新たな職域を切磋琢磨しながら創っていくことができる 昇格、昇給のストーリーを描き、評価とフィードバックのループを通じてメンバーの成果と成長を最大化することができる 【配属予定プロダクト/主な利用技術、開発環境など ※一部抜粋】 ■AmebaLIFE AmebaLIFEは、Amebaブランドとそのアセットを活用し、事業部内で新たな事業を立ち上げ、運営する多角化事業を展開しています。この多角化事業により、BtoB、BtoCの両方を対象とした幅広い事業展開を行い、さまざまなユーザー層にプロダクトを提供しています。 <開発環境> TypeScript, React, Node.js, HTML, CSS, Next.js プロダクトごとに開発チームがあり、使用技術や進め方も違いますが、共通するポイントとしては以下です。 ■ WINTICKET ローンチから5年とまだ歴史の浅いサービスですが、現在では業界シェアNo1*へと成長を遂げました。競輪を「若者の新たなエンタメ」へ進化させ、今後は公営競技業界全体に革命を起こすべく、サービスグロースを目指しています。 * 公益財団法人JKAの広報KEIRIN「電話投票」売上高より <開発環境> TypeScript / React / Redux / styled-components / emotion / Fastly / Fastify / jest / Storybook(zisui / reg-suit) / loadable-components / Next.js 【お任せしたいこと】 ・サービス機能開発のフロントエンド分野で、仕様策定からシステム設計・実装・運用までの一連のプロセス ・既存サービス品質向上にも取り組んでいただき、エンジニアとしての観点はもちろんのこと、サービス提供者としてのオーナーシップを持ち改善提案や実行 ・TypeScript、Reactを用いたUI開発をはじめ、CDNやWebバックエンドインフラの保守・運用、CI/CDを用いたワークフローの構築 ・新技術への投資計画 ・技術戦略の立案と推進 ・組織内のマネージメント課題の発見と解決 ・人材育成計画の設計 【サイバーエージェントエンジニア組織 3つの魅力】 「技術」....本質的な技術をきちんと捉え、自分自身の強み・得意分野を見つけ、活かせる環境 「創る」....自らのアイデアを形にできる環境 「チームワーク」....サイバーエージェントの採用基準は”素直で良いやつ”。ビジネス職もエンジニア職もワンチームでプロダクトに取り組む環境 求めるスキル・経験など 必須要件 4年以上のWebサービスのフロントエンドを中心とした設計・開発経験(BtoB,BtoC問わず)※保守のみは不可 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること 技術やデザイン、組織開発への高い興味関心、新しい事柄の自発的なキャッチアップ 他の職種(ビジネス、デザイナーなど)との円滑なコミュニケーション 歓迎するスキル・経験 ピープルマネジメントの経験 テクノロジーマネジメントの経験 チーム内のデザイン、エンジニア、ビジネスを横断したディレクション, プロジェクトマネジメント経験 品質全般(パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティ、SEO)に関する知識や計測・改善の経験 インフラコスト最適化の経験 開発、運用周りをより良くするためCIやテスト自動化などのDevOps系知識経験(Git,CircleCI,Jenkinsなど) 新規サービスの立ち上げ経験 大規模トラフィックをさばくための通信制御、負荷分散などの知識、経験 サーバー全般やインフラ(AWS、GCP、Varnish、Fastly) SketchやFigmaなどデザインツールの操作およびデザイン作成 ユーザーインターフェース一般の設計および改善 求められるマインド コミュニケーションを取り、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 技術への興味関心が大きく、新しい技術のキャッチアップができる方 常にスピード感を持って業務を遂行できる方 続きを見る
-
巨大データや最先端AIを活用したハイレベルなプロダクト開発に挑戦しませんか? バックエンド・ML/DS・Webフロント募集!
▼AI事業本部とは サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、 主に5つの領域を中心に事業開発しております。 ・マーケティング事業(広告配信プロダクトの提供) ・広告クリエイティブ事業(AIを活用したクリエイティブ制作) ・企業のDX支援事業(小売・航空・銀行などのデータを活用した広告事業の立ち上げ支援) ・生成AI / AIエージェント事業(AIエージェントの提供) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 ▼ミッション AI化の前と後ではインターネットの登場前後と同じように生活環境や仕事内容が大きく変わります。 この転換期にAIを活用した新たな事業機会を創出し続けていくことが私たちのミッションです。 職種 バックエンドエンジニア・WEBフロントエンドエンジニア・機械学習エンジニア ※各プロダクトごとに業務内容・求めるスキルが異なります。 詳細は下記のURLご確認ください。 募集プロダクト <バックエンド> 協業リテールメディアDivision. アプリ運用カンパニー オペレーションテクノロジーDivision. オープンポジション オペレーションテクノロジーDivision. 極予測やりとりAI オペレーションテクノロジーDivision. Adpos 株式会社AI Shift VoiceBot 株式会社AI Shift 生成AIビジネス事業 <フロントエンド> 株式会社AI Shift VoiceBot <機械学習エンジニア/データサイエンティスト> 株式会社AI Shift 生成AIビジネス事業 株式会社AI Shift 生成AIビジネス事業 株式会社AI Shift VoiceBot 協業リテールメディアDivision. AI-POSカンパニー 続きを見る
-
AIシナリオ設計や管理コンソール機能の開発、高負荷対応のインフラ強化などを通じて、プロダクトの価値向上に貢献いただける方を募集!
職種 バックエンドエンジニア 募集プロダクト 株式会社AI Shift ※AI事業本部に属している子会社となります。 ■■プロダクト紹介■■ AI Messenger Voicebotは、独自開発のAI技術により電話応対業務をDXするボイスボットサービスです。 ▼会社HP https://www.ai-shift.co.jp/service ▼サービスページ https://www.ai-messenger.jp/voicebot/ 業務内容 AI Messenger Voicebotの開発をお任せします。 ■開発内容 ・AIシナリオ設計を行う管理コンソールの新機能開発 ・電話履歴・会話内容等を確認するための管理コンソール開発 ・プロダクトのパフォーマンスを向上させるための機能開発 ・高負荷を処理するためのインフラ設計・実装・IaC強化 ・その他、導入クライアントからの要望をベースとした新機能開発 ️プロダクトについて参考記事 ・【AI Shift Advent Calendar 2023】AI Shift Voicebotのアーキテクチャについて https://www.ai-shift.co.jp/techblog/3849 ■開発環境 ・言語:Go / Python ・フレームワーク:Echo ・データベース:Google BigQuery / MySQL / Cloud Firestore ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:Jira ・情報共有ツール:esa ・その他:Terraform / Google CloudPlatform 必須スキル、歓迎スキル -必須スキル 大卒以上 プログラミング言語の基礎知識 論理的思考力 チームでの協働能力 コミュニケーション力 学習意欲と向上心 ‐歓迎スキル 特定のプログラミング言語やフレームワークの経験 インターンシップや個人開発の経験 IT関連の資格保有 オープンソースプロジェクトへの貢献 技術系のイベントやハッカソンへの参加経験 ※応募の際にGitHubアカウントなどスキル情報が分かるものを添えてご応募お願いいたします。 続きを見る
-
UIビルダーやWorkflow分岐、新規LLMモデル追加などの機能開発や、バックエンドの強化・最適化を通じて、顧客ニーズに合わせたプロダクト改善に取り組んでいただける方を募集します。
職種 バックエンドエンジニア 募集プロダクト 株式会社AI Shift ※AI事業本部に属している子会社となります。 ■■プロダクト紹介■■ AI Shiftのご紹介HPです。 ▼会社HP https://www.ai-shift.co.jp/service プロンプトを必要とせず、Teams上で誰でも簡単に使いこなせる業務改善プラットフォーム「AI Worker」の提供を行っております。 ▼プレスリリース https://www.ai-shift.co.jp/3958 業務内容 ・生成AIを活用した業務改革支援システム「AI Worker」「AI Worker Studio」の開発をお任せいたします。 ■開発概要 基本的な開発内容は事業の大方針からPdM・開発リードが協力して要求を作成、要件定義をエンジニアチームと合同で行い開発内容を決めていきます。 またクライアントの課題に合わせたカスタマイズ開発もあるため、コンサルチームやPdMと相談しながら、機能拡張の開発にも取り組んでいます。 実際の開発が始まった後は、毎日のデイリースクラムやスプリントプランニングで作業内容、優先度を整理しながら進めていきます。 AIアシスタント機能を拡充していくために以下のような開発を行っていきます。 テンプレートからUIを設計できるUIビルダー Workflowの分岐機能 RAGを行う際のデータストアの拡張 アップロードされたファイルのインデキシング機能の強化 新規LLMモデルの追加 AI Workerのバックエンド実装/移植性を意識した開発/バックエンドライブラリのメンテナンス・改善 顧客のクラウド環境に合わせた機能追加 ■参考記事 ・新規サービス開発で起こったインフラ移行の舞台裏 https://zenn.dev/aishift/articles/f350167e896cab ・Honoを使い倒したい2024 https://zenn.dev/aishift/articles/a3dc8dcaac6bfa ・新規サービスのバックエンド開発で3ヶ月経ったので、試した技術や取り組みをまとめてみた https://www.ai-shift.co.jp/techblog/4234 ・新卒1年目が向き合う生成AI事業の開発を加速させる技術選定【CADC2024】 https://www.youtube.com/watch?v=7VF87jfMAzw ■ 開発環境 ・言語: TypeScript (Bun) ・フレームワーク: Hono ・DBMS: PostgreSQL (Cloud SQL) ・構成管理: Terraform ・オーケストレーション: Kubernetes (Google Kubernetes Engine) / ArgoCD ・ソースコード管理: GitHub ・プロジェクト管理: Linear ・情報共有ツール: Notion ・その他: Google Cloud / Microsoft Azure 必須スキル、歓迎スキル -必須スキル 大卒以上 プログラミング言語の基礎知識 論理的思考力 チームでの協働能力 コミュニケーション力 学習意欲と向上心 ‐歓迎スキル 特定のプログラミング言語やフレームワークの経験 インターンシップや個人開発の経験 IT関連の資格保有 オープンソースプロジェクトへの貢献 技術系のイベントやハッカソンへの参加経験 ※応募の際にGitHubアカウントなどスキル情報が分かるものを添えてご応募お願いいたします。 続きを見る
-
【AI事業本部】リサーチエンジニア(オープンポジション)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、 主に5つの領域を中心に事業開発しております。 ・マーケティング事業(広告配信プロダクトの提供) ・広告クリエイティブ事業(AIを活用したクリエイティブ制作) ・企業のDX支援事業(小売・航空・銀行などのデータを活用した広告事業の立ち上げ支援) ・生成AI / AIエージェント事業(AIエージェントの提供) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 ■研究組織「AI Lab」 AI事業本部内に、インターネット広告、対話システム、ロボットサービス等のサービスの核となる人工知能技術研究を行うための研究開発組織「AI Lab(エーアイ・ラボ)」があります。「AI Lab」には機械学習、計量経済学、コンピュータビジョン、自然言語処理、HCIなどを専門とする研究者が所属しており、高度なAI研究技術を持ち、実用化に積極的な大学・学術機関との産学連携を強化し、ビジネス課題の解決だけでなく学術的貢献を目指し研究開発に取り組んでいます。本求人は研究の生産性向上や事業部連携を開発でサポートするリサーチエンジニア職の募集です。 ■ミッション AI Labのリサーチエンジニアは研究を遂行するリサーチサイエンティストの傍ら、事業課題の解決や研究成果の最大化に向けたエンジニアリングを担います。特定の部門に拘らない幅広い技術的課題に対し、自ら率先して研究組織や事業部のメンバーと連携しつつ実装開発で貢献することを期待します。 ■チーム体制 研究領域ごとに数名ずつリサーチサイエンティスト・リサーチエンジニアで構成されるチームの他、領域に拘らず横断的に活動するリサーチエンジニアのみのチームがあります。組織全体で100名程度です。 ■業務内容 ▶プロダクトへの機械学習技術導入設計 ▷プロトタイプ実装 ▷データパイプライン構築 ▷学習・推論基盤構築 ▶研究促進のためのエンジニアリング ▷実験コードの実装・比較手法の検証・ベンチマーク取得 ▷提案手法のOSSとしての公開 ▷データセットの整備 ▷デモサービス作成 ▷クラウドやオンプレの計算機リソース利用の啓蒙 ▶過去のプロジェクト例 ▷事業部連携 ・極予測AI(効果の高い広告運用サービス)立ち上げ ・極予測LP(効果の高いLanding Page運用サービス)レイアウト効果予測 ・MG-DX(薬局DX)MLOps基盤実装 ・DFM(広告データフィードマネージャー)画像中の文字消しシステム提供 ・GovTech(行政DX)保育所マッチングシステムの提供 ・Ameba Blog(ブログサービス)ブログ画像の見た目上の画質を落とさず圧縮率を最適化するシステムの提供 ・Applibot(ゲーム開発部門)CAD図面の類似検索システムの提供 ▷研究の生産性向上 ・論文管理システムの実装 ・実験管理基盤の提供 ・研究者向けスキルアップ研修の主催 ・各メンバーの専門を活かし、他チームの共著としての実験サポート多数 ■募集チーム 強化学習、経済学、CG、Computer Vision、NLP、マルチモーダル学習、HCI、実世界計測・自律移動ロボットの領域において、募集中です。 続きを見る
-
【メディア事業部】バックエンドエンジニア / Ameba
会社概要 Amebaは2004年9月にブログからスタートし、ピグ、マンガ、占い、ドットマネーと様々なサービスを生み出し続け、今では会員数6500万/月間来訪者数(MAU)2200万という社会的インフラサービスと言える規模にまで成長してきました。 「つくる、つむぐ、つづく、Ameba LIFE」をブランドビジョンとして掲げ、 「人と情報をつなぎ・暮らしが豊かに育ち続けるための機会を提供する」という信念のもと、「Ameba」というメディアを軸に、様々な新規事業を展開しています。 これからも人々の暮らしと心を豊かにするために、日々サービスをともに磨き上げていく仲間を募集しています。 業務内容 Amebaのバックエンドエンジニアとして、アメーバブログを中心としたサービス(システム)の開発を行います。プロダクトの成長をチーム一丸となって加速させるため、様々な職種のメンバーと密にコミュニケーションを取りながら進めています。 歴史の長いサービスでは運用が業務の中心だと思われがちですが、システムのリアーキテクチャや抜本的な刷新プロジェクト等、新しい挑戦も日々行っています。 バックエンドチームで20~30名ほどが在籍、複数のチームに別れて開発を行なっており、チームリードやTL、EMなどのポジションを目指すことも可能です。 Amebaでは担当職域での開発だけに留まることなく、職域を超えてプロダクトの成長を共に推し進める仲間を募集しています。 このプロジェクトで経験出来ること 多くの利用者のいるB2Cサービスの運用、開発 大規模かつ高トラフィックなサービスを支えるシステムの設計、開発 GoやJavaを用いたアプリケーションの開発 AWS(EKS)やOnPremise上でのインフラの設計、構築 サービスの信頼性を支えるための取り組み 大規模な開発組織での開発体験向上に向けた取り組みや、組織マネジメント 主な利用技術 Golang / Java / AWS / OnPremise / K8s / Fastly / MySQL / Redis / GithubActions / ArgoCD Slack / GoogleWorkspace / Notion / Figma / Zoom チームの文化や体制、働く環境について バックエンドチームでは25名のメンバーが活躍しています。 また、全社の横断組織から5名が兼務という形で日々関わっています。 バックエンドのシステムは多岐に渡るため、領域の近いシステムごとにチームを編成しています。各チームは5名前後で、チームごとに定例やモブなど工夫しながら開発を進めています。 懇親会やWInSessionなどのイベントはバックエンドチームとして行なっており、バックエンドチーム全体でのコミュニケーションも積極的に取っています。 開発では、プロジェクトに分かれてPM・デザイナー・フロントエンド・アプリエンジニアなど様々な職種のメンバーと共に開発を行っています。プロジェクト規模は大きいものは十数名で構成されるものもあれば、小さいものは数名になるなど幅広く、様々な経験を積むことができます。 新しい技術やツールを積極的に取り入れ、メンバーの開発体験を向上させるための取り組みを行っています。また、成長やキャリアについても定期的なフィードバックを通じて評価し、本人の意見を尊重しつつ向上の機会を提供しています。 我々のサービスは長い歴史を持っており、システムも共に成長してきました。 数年前から大きく刷新を行なっており、システムの刷新や統廃合、OnPremise(Java)からAWS(k8s/go)への移植などを進めています。 刷新は終盤に入っており大部分は改修されていますが、これからより生産性や開発体験の向上に向けて多くの取り組みを進めたいと考えています。信頼できるメンバーと共に、主体的にシステムをより良くするための設計、構築に関わってくれる方を求めています。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) 定期的な1on1 懇親会やランチなど様々な職種、事業部の方との交流 社内勉強会やカンファレンスの開催 求めるスキル・経験など 必須の経験・スキル バックエンドエンジニアとしての実務経験 5年以上のシステム運用経験 主な開発言語: Go/Java Webアプリケーションの基本設計〜テストおよびリリース チームリーダーもしくはマネジメントの経験 歓迎する経験・スキル 技術選定経験 レガシーなシステムモダンな環境に刷新した経験 技術戦略策定とそれに沿ったチーム運営で成果を出した経験 求められるマインド ネガティブケイパビリティが高く、複雑な状況や要求に対してポジティブに転換し解決に向かえる 技術課題や組織課題に対しての理想提起や実現のための実行を行い、理想を周囲のメンバーとアップデートできること 事業と開発を繋げられプロダクトにおける成果の最大化を考えられる人 ライフスタイル管轄が開発しているような規模感のシステム、組織を良くしていくことに主体性を持てる人 歴史あるシステムの最適化やより改善していくことを一緒にやっていくモチベーションが高い人 テックリードやリーダーのようなポジションでチームをリードしながら個人で出せる以上の成果を出していきたい人 続きを見る
-
【タップル】インフラエンジニア
会社概要 株式会社タップルは国内最大規模のマッチングアプリ「タップル」、および全ての会員の方がマッチもメッセも無料で利用できるマッチングアプリ「Koigram」を運営する、株式会社サイバーエージェントのグループ会社です。 2024年の出生数が過去最少になるなど、想定を上回るスピードで進む日本の少子化が問題視されている中、婚姻数を増やすためにまずは出会いや恋愛の課題を解決すべく、「恋愛総量の最大化」をパーパス(当社が目指す社会的な使命)に掲げ、日々より多くの出会いを提供できるようなサービスの運営に努めています。 https://www.tapple.co.jp/ 運営サービス ・マッチングアプリ「タップル」 グルメや映画、スポーツなどの共通の趣味をきっかけに恋の相手を探せる国内最大規模のマッチングアプリです。2014年5月のサービス開始から、累計会員数2,000万人を突破し、恋活中の20代の男女を中心に利用されています。 https://tapple.me/ ・マッチングアプリ「Koigram」 「無料でも本気の恋はできる」をコンセプトにした、マッチもチャットも全員無料で利用できるマッチングアプリです。 https://koigram.net/ 業務内容 ・継続的なシステム改善をするためにSLOを活用して信頼性を保つ ・サービス成長におけるシステムのリスクやボトルネックの排除 ・セキュリティリスクの排除 ・システムコストの最適化 ・トイルの排除 業務のやりがい ・国内マッチングアプリ最大規模のトラフィックに対してのキャパシティプランニングができること。 ・国内No1を目指して現在も成長しているサービスなので、将来の信頼性担保に対して取り組めること。 ・ユーザーの人生にかかわるサービスでの信頼性向上の取り組みが必要なこと。 求める能力・経験・人物像 必須スキル・経験 ・RDBもしくはNoSQL系ミドルウェアでの開発経験 ・Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること 歓迎スキル・経験 ・大規模トラフィックをさばくための通信制御、負荷分散などの知識、経験 ・開発、運用周りをより良くするためDevOps系知識経験 (Git, CircleCI , Jenkins , Chef, Ansible, Sensu, Mackerelなど) ・Dockerなどのコンテナ技術に関する知識・経験 ・AWS, GCPでの開発経験 ・情報セキュリティ知識・経験 ・システムアーキテクチャ改善経験 ・リーダーシップがありチームのまとめ役として動ける 歓迎する人物像 ・タップルのプロダクト、マッチングサービスが好きな方 ・本気で恋愛の文化を変えたいと思っている方 ・チームメンバーと協力して大きな成果を出したい ・技術力でタップルを業界No1にしたい 続きを見る
-
【タップル】DS/MLエンジニア
会社概要 株式会社タップルは国内最大規模のマッチングアプリ「タップル」、および全ての会員の方がマッチもメッセも無料で利用できるマッチングアプリ「Koigram」を運営する、株式会社サイバーエージェントのグループ会社です。 2024年の出生数が過去最少になるなど、想定を上回るスピードで進む日本の少子化が問題視されている中、婚姻数を増やすためにまずは出会いや恋愛の課題を解決すべく、「恋愛総量の最大化」をパーパス(当社が目指す社会的な使命)に掲げ、日々より多くの出会いを提供できるようなサービスの運営に努めています。 https://www.tapple.co.jp/ 運営サービス ・マッチングアプリ「タップル」 グルメや映画、スポーツなどの共通の趣味をきっかけに恋の相手を探せる国内最大規模のマッチングアプリです。2014年5月のサービス開始から、累計会員数2,000万人を突破し、恋活中の20代の男女を中心に利用されています。 https://tapple.me/ ・マッチングアプリ「Koigram」 「無料でも本気の恋はできる」をコンセプトにした、マッチもチャットも全員無料で利用できるマッチングアプリです。 https://koigram.net/ 業務内容 ・サービス規模と成果の拡大とともにデータチームのニーズが高まっています。 ・当初のデータチームの主な担当領域は、マッチングアルゴリズムの改善や不正ユーザの検出、レポーティングなどでした。 ・現在では次期戦略立案のためのデータ分析・効果的かつ効率的なユーザ獲得を目指したマーケティング・最適な価格決定とセールタイミングの最適化・データ分析を支えるデータマネジメント業務など多岐にわたります。 業務のやりがい 「恋愛総量」を最大にするために、ビジネス戦略の提案から日々の機能改善を幅広く行います。 自らが企画した戦略や施策を、様々なメンバーとともに実行・運用しユーザ体験の改善を通じてビジネスゴールを達成するのは、非常にやりがいを感じます。 アルゴリズムの実装・効果検証・改善案まで、一連のPDCAを一気通貫して実行できます。 また、CyberAgent Developer Conferenceでは、タップル内で実行した施策に関連する技術的なトピックスを報告しています。 関心のある方はぜひ御覧ください! ・価格最適化プロジェクトの分析事例(https://www.youtube.com/watch?v=pup-kqcaprM) ・Yale大学上武先生との経済学の知見を活かしたプロジェクト(https://www.youtube.com/watch?v=vGeKQdMq2kU) ・タップル内での出会いの分析事例(https://www.youtube.com/watch?v=Yy4qUC_6S14) 求める能力・経験・人物像 必須スキル・経験 ・チームで開発をする上でのコミュニケーション力 ・AWS/GCP などクラウド環境での開発経験 ・SnowflakeやBigQuery等のDWHの使用経験 ・事業担当者や運用メンバー(非エンジニア)との折衝経験 歓迎スキル・経験 データマネジメント領域 ・ドメイン駆動を利用したデータマネジメント経験 ・データ基盤構築の経験 データサイエンス領域 ・RやPythonを使ったデータ分析とプレゼンテーションの経験 機械学習エンジニア領域 ・機械学習パイプラインの構築・運用の経験 歓迎する人物像 ・タップルのプロダクト、マッチングサービスが好きな方 ・本気で恋愛の文化を変えたいと思っている方 ・チームメンバーと協力して大きな成果を出したい ・技術力でタップルを業界No1にしたい 続きを見る
-
全社のフィーチャーフラグ&ABテストをを牽引するエンジニア募集!
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 ブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」などインターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 業務内容 BucketeerはABEMA発のフィーチャーフラグマネジメント・ABテストシステムで、ABEMAの開発高速化、仮説検証に大きく貢献してきました。 この開発体験と文化をメディア管轄およびCAグループに広めるために組織的に開発生産性向上のスキーム作りや文化醸成にコミットする全社組織Developer Productivity室へ移管を行い、トランクベース開発の文化やフィーチャーフラグ・ABテストといったプラクティスのBucketeerでの実践方法を広くアウトプットしてきました。今後もBucketeerを通じて、フィーチャーフラグ・A/Bテスト・トランクベース開発のベストプラクティスを社内に浸透させていきます。 また、Bucketeerは2022年9月にOSSとして公開されました。OSS化で市場認知を広げ、多くのフィードバックを獲得してさらなるプロダクト強化に繋げたいとか考えています。フィーチャーフラグ・A/Bテスト領域ではまだこれといったデファクトなプロダクトは存在しておらず、その開発手法も広く定着しているとは言い難いところがあります。それ故に、この領域でデファクトを狙えるチャンスが訪れているとも言えます。 今後は、Bucketeerを通してこの開発文化を当たり前に浸透させていくこと、社内SaaSとOSS開発を両立する難しいチャレンジを引き続き行っていきます。このチャンレンジを担う開発メンバーを募集します。 仕事のやりがい フィーチャーフラグ&ABテスト基盤を通して、サイバーエージェントの開発生産性の向上へ全社的なコミットに関わることができます。 高負荷なリクエストやデータ基盤のインフラからアプリケーション・各SDKの開発を通して幅広い技術領域で活躍できます。 大きな裁量を持ってプロダクトの競争優位性を高めるための戦略やロードマップを作るプロダクトオーナーシップを発揮できます。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル 開発者の支援に大きな喜びを感じる方、エンドユーザーではなく開発者向けのソリューションに興味があること Webサービスのシステム設計・開発経験3年以上(BtoB,BtoC問わず)※保守・運用のみは不可 パブリククラウド(GCP, AWSなど)の構築・運用経験がある方 オーナーシップを持ってプロダクトの成長戦略を立案できる方 技術トレンドを追いかけるのが好きな方 歓迎する経験・スキル トランクベース開発の運用経験 ABテストの運用経験 以下のSREおよびDevOps領域での実務経験: SRE領域: Infrastructure as Code (IaC)を用いた構成管理 SLO(Service Level Objectives)およびSLA(Service Level Agreements)の策定と管理 負荷試験の実施とキャパシティプランニング セキュリティ施策の実装とリスク分析 高度なモニタリングシステムの構築と運用 DevOps領域: 効率的なCI/CDパイプラインの設計と実装 開発生産性向上のためのツール開発または導入経験 Go言語での開発経験1年以上 Kubernetesなどのコンテナオーケストレーションの知識・経験 OSS開発 自身が主導したOSSプロダクトの開発 OSSへのコントリビュート経験 積極的なアウトプット思考 技術者にプロダクトを効果的に利用してもらうためのバリューエンジニアリングスキル 開発コミュニティ運営、勉強会・カンファレンス発表経験 続きを見る
-
全社のソフトウェアデリバリーを牽引するエンジニア募集!
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 ブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」などインターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 業務内容 ソフトウェアの変更を迅速にユーザーに届けるためには必要不可欠な「リードタイム」、「デプロイ頻度」、「リリース安定性」という指標を重視し、アジリティ(俊敏性)の高いプロダクトが求められています。 当初はサイバーエージェントのプロジェクトであり、ABEMAなどの多くの大規模チームで広く使用されているPipeCD は、CNCF Sandbox プロジェクトへの参加を通じてコミュニティに貢献してきました。 私たちには2つの大きな目標があります。サイバーエージェント社内では、PipeCD の開発と社内SaaS運用を通じて、全社の開発チームのパフォーマンス向上に貢献することです。 もうひとつはOSSおよびクラウドネイティブコミュニティに対して、PipeCDの導入を拡大し、それがCAのブランド成長に役立つ技術的な顔となるよう支援したいと考えています。この2つの目標を達成するためにPipeCDの開発に参加してくれるメンバーを募集します。 DP室は純粋に技術力を発揮しやすい組織ですが、企業や市場のニーズから本質的に必要なものを見つけ出すことも求められるため、プロダクトデザインのセンスも必要ですが、エンジニアとして活躍できます。チャンスはたくさんあります。 チームの文化や体制、働く環境について 私たちは真のオープンソース開発者チームとして活動しており、各チームメンバーは自分に割り当てられた仕事に対して高い意識と自主性を持っています。チームには純粋な PM は存在せず、機能やロードマップの選択は民主主義の精神に基づいて行われ、全員が意見を出し合ってプロジェクトの共通のロードマップを構築します。 さらに、CA 社内外の他のチームとの交流活動も数多く行っています。したがって、他のチームをサポートしながら質問に答えたり、ベスト プラクティスを見つけたりするのが好きで、フィードバックから製品を完成させるという考え方をお持ちであれば、PipeCD チームは間違いなくあなたに適しています。 また、OSS および Cloud Native に関連した活動も数多く行っているため、カンファレンスでの講演や技術ブログの執筆という形で貢献したいという私たちのオープンマインドな文化と意欲は、PipeCD チームで働くときに適切です。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル 開発者の支援に大きな喜びを感じる方、エンドユーザーではなく開発者向けのソリューションに興味があること Webサービスのシステム設計・開発経験 3 年以上(BtoB,BtoC問わず)※保守・運用のみは不可 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること バックエンドアプリケーション設計・開発(言語は問いません) RESTFul APIもしくはgRPC APIの設計と開発 認証・認可 パブリッククラウド AWS, GCPいずれかを活用した開発・運用経験 コンテナランタイム、オーケストレーション Docker, Amazon ECS, Kubernetes, GKE データストア (MySQL, BigQuery, Redisなど) パフォーマンスを最大化するためのDB設計やクエリチューニングの経験 CI/CD Jenkins, GitHub Actions, CircleCI, ArgoCD, FluxCDといったCI/CDツールの構築・運用経験 OSS開発 OSSへのコントリビュート経験 歓迎する経験・スキル 大規模トラフィックをさばくための通信制御、負荷分散などの知識、経験 トランクベース開発の運用経験 サーバレス技術 AWS Lambda, AWS App Runner, Google Cloud Functions, Google Cloud Run SRE領域 TerrraformのようなIaC(Infrastructure as a Code)による構成管理 SLO, SLA策定 負荷試験、キャパシティプランニング セキュリティ施策、リスク分析 モニタリング(Prometheus, Datadog, Elasticsearch, Grafana) DevOps系 各種DevOps系SaaSに関する知見 Go言語での開発経験1年以上 Four Keysを活用した開発生産性の可視化、改善アクションの実施経験 積極的なアウトプット思考 技術者にプロダクトを効果的に利用してもらうためのバリューエンジニアリングスキル 開発コミュニティ運営、勉強会・カンファレンス発表経験 求められるマインド PipeCDに対して明確なプロダクトビジョンを描ける オープンな思考でOSSの開発を目指す プロダクトの完成度を上げるために考え抜く粘り強さ 前向きで、向上心を持ち、新しい技術を吸収する意欲のある方 責任感が高い 続きを見る
-
【ネルケプランニング】 社内SE
事業内容 ネルケプランニングは演劇を中心に多くのエンターテインメントを世の中に送り出しています。 2.5次元ミュージカルと呼ばれる漫画・アニメ・ゲームを原作としたミュージカル作品を数多く手掛け、年間の公演タイトルは50以上。オリジナル作品やブロードウェイ作品の上演、アミューズメントパークでの常設型演劇など、幅広い分野でエンターテインメントを提供しています。 業務内容 社内 SE として社内システム開発や社内システム運用、情報化戦略の立案~推進をお任せします。 社内システム新規導入・計画 セキュリティ管理運用 クラウドツールを利用した業務改善/環境構築支援/システム提案 インフラシステムの保守運用管理など 応募条件 社内SE としての実務経験、又は IT 企業でシステム導入経験(2年以上) 新システム導入立案から実運用までのご経験 Kintone を活用した業務改善のご経験 歓迎スキル・経験 プロジェクト等のリーダー・サブリーダー経験 クラウドサービスを活用したシステム構築/業務改善経験 求める人物像 ◆物事に積極的に取り組み働くことのできる方 ◆あらゆる変化に対応し、その変化を楽しむことができる方 ◆自己成長に向けた努力ができる方 続きを見る
-
【経営DX本部】経営に直結したインフラエンジニアを募集中
経営DX本部は、役員直属の部隊でグループ内の経営課題のシステム解決やシームレスな業務フローの構築を行っています。 「会計/経理×IT」「税務×IT」「法務×IT」といった考えのもと、コーポレート部門のIT化、DX化を推し進め、すべての業務を「ワンボタン」で完結することを目標にしています。 メンバーは現在40名(会計・税務・法務・人事労務20名、システム開発20名)で、業務設計から開発までを部門内で行っています。 サイバーエージェントグループの基幹システムの開発/社内業務の効率化を一緒に進めていく「インフラエンジニア」を募集しています。 当社のインフラエンジニアとして、以下の業務を担当していただきます。 - WindowsおよびLinuxサーバーの設計、構築、運用、保守 - AWSやAzureのクラウドサービス、インフラの設計、構築、運用、保守 - MySQL、SQL Server等データベースの管理、チューニング - Tableauを用いたデータ可視化およびレポート作成 - AsteriaWARPを使用したデータ連携およびETL処理の設計、実装 続きを見る
-
【株式会社サムザップ】ゲーム開発を支えるバックエンドエンジニア募集/インターン
会社概要 株式会社サムザップはサイバーエージェント ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)にて、 開発力・運用力・収益性等でリードする中核企業の1社です。 ・サムザップHP ・広報note ▼運用サービス 「呪術廻戦 ファントムパレード」 TVアニメ『呪術廻戦』初のスマホゲーム 「真 戦国炎舞 -KIZNA-」 今年12周年を迎えるロングランヒットの弊社オリジナルタイトルがフルリニューアル! ※複数本の新規タイトルも鋭意開発中です。 ※株式会社サイバーエージェントでの採用、株式会社サムザップへの出向を想定 業務内容 CI/CDの高速化 サムザップでは、ゲームの開発作業のため日々100を超える開発用サーバーに、何百回ものデプロイが実施されています。 また、安心安全なリリースを実現するために、実装のマージに際しては一万を超えるテストケースの通過を確認した後のマージを必須としています。 毎日たくさんのデプロイ、テストが日々実行されていることから、これらの高速化は開発の効率化とインフラ費用において大きなインパクトのある改善となります。 このインターンシップでは、これらのCI/CDにおいて改善の余地の探索、調査、計測から始めていただき、実際に改善の余地を見つけた場合は改善案の提案、実装、効果計測を行っていただきます。 改善案の検証・提案から始めていただくため、参加していただく皆様のスキルと経験を存分に発揮いただける機会になるかと思います。 また、改善を実現できた場合には、実際にどれほどのインパクトのある改善であったかを実値を持って知ることができます。 マスタ検証ツールの再実装 イベントの開催日時や、キャラクターのパラメータ、装備品の強さ、スキルの情報などの、ゲーム内で扱われる変数は、一般にマスタデータと呼ばれるデータファイルを通して管理されます。 サムザップでは、マスタデータを主にcsv形式のファイルで管理しています。 日々、新しいキャラクターやイベントのリリースに向けて、プランナーがマスタデータを更新し、データの検証を行なっています。 この過程で、サーバーやクライアントが想定していない不正なデータが入ることのないよう、マスタデータを開発ブランチにマージする際にはデータの検証を行なっています。 例えば、アイテムのマスタに登録されたアイテムIDは、必ずアイテムの名前を管理するマスタにも対応するデータが存在しなければならない、というような検証を行ないます。 近日、ゲームの機能が増えるにつれて、既存のマスタ検証ツールではカバーし切れない検証内容が増えてきました。 これらの要望に対応するため、マスタ検証ツールの再実装を検討しています。 このインターンシップでは、マスタ検証ツールの再実装を行なっていただきます。 マスタ検証ツールに求められる要件の整理から、設計の提案、実際に実装を行い、開発フローに導入する所までを目標に取り組んでいただきます。 実際に業務で使用するツールを設計から行うため、現場の要件の整理やツールの運用を見据えた判断など、実務に近い取り組みを経験していただくことができます。 働く環境 ・若手の挑戦をベテランが応援する文化が強く、困った時はベテランが後ろにいる安心感が一定ある中で挑戦ができる。 ・長期運用の人気タイトルや、人気IPタイトル等大規模サービスを運用している分、高トラフィックかつ大規模なサービスインフラの経験が学べる。 (参考情報) ・Sumzap Engineering Blog 開発環境 インフラ:AWS、GCP コンテナ:Docker 開発言語:PHP8.1~(※) フレームワーク:PHP(Laravel、CodeIgniter) データストア:MySQL、Redis、Memcache ミドルウェア:Nginx、Apache HTTP server ソース管理:Git チャットツール:Slack タスク管理:Wrike 資料管理ツール:Notion、Google Spread Sheet ※ 開発中の新規タイトルではサーバサイドの開発言語をPHP→Golangに変える挑戦をしています。 求めるスキル・経験など 必須スキル ・ゲームやWebサービスなど何かしらの開発経験 ・ゲーム、アニメ等、エンタメコンテンツが大好きな方 ・プロダクト開発を通じた技術向上だけでなく、組織・文化づくりにも興味関心がある方 歓迎スキル ・PHPでの開発経験 ・フレームワーク(Laravel、CodeIgniter)の利用経験 ・RDBMSの設計経験 ・大規模トラフィックに対応できるシステム構築経験 ・サーバインフラ構築経験、自動化/コード化 ・CIやデプロイ基盤の構築/運用経験 ・テスト駆動開発経験 就業条件 2ヶ月〜3ヶ月(40営業日以上 / 週3, 6時間稼働 or 週2, 8時間稼働想定) 東京オフィス出社必須 期間や稼働時間などは応相談 PC貸与 続きを見る
-
【株式会社サムザップ】ゲーム開発を支えるクライアントエンジニア募集/インターン
会社概要 株式会社サムザップはサイバーエージェント ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)にて、 開発力・運用力・収益性等でリードする中核企業の1社です。 ・サムザップHP ・広報note ▼運用サービス 「呪術廻戦 ファントムパレード」 TVアニメ『呪術廻戦』初のスマホゲーム 「真 戦国炎舞 -KIZNA-」 今年12周年を迎えるロングランヒットの弊社オリジナルタイトルがフルリニューアル! ※複数本の新規タイトルも鋭意開発中です。 ※株式会社サイバーエージェントでの採用、株式会社サムザップへの出向を想定 業務内容 このインターンシップでは運用中プロジェクトのパフォーマンス改善に対して取り組んでいただきます。 ・パフォーマンス計測 ・ボトルネックになっている部分の調査と対処方法を検証 ・対処前後の比較で成果のアウトプット ・その他、パフォーマンス改善で必要になった機能開発 働く環境 ・若手の挑戦をベテランが応援する文化が強く、困った時はベテランが後ろにいる安心感が一定ある中で挑戦ができる。 ・長期運用の人気タイトルや、人気IPタイトル等大規模サービスならではの経験が学べる。 (参考情報) ・Sumzap Engineering Blog 開発環境 エンジン:Unity 開発言語:C# ライブラリ関連:Live2D、CRI、Spine、DOTween、UniTaskなど ソース管理:Git チャットツール:Slack タスク管理:Wrike 資料管理ツール:Notion、Google Spread Sheet 求めるスキル・経験など 必須スキル ・Unity/C#を使ったゲームタイトルの開発経験 ・チューニングに関連するUnityの機能が扱える事 歓迎スキル ・シェーダー、ポストエフェクトの開発経験 ・スマートフォンのパフォーマンスを考慮した実装およびチューニング経験 就業条件 2ヶ月〜3ヶ月(40営業日以上 / 週3, 6時間稼働 or 週2, 8時間稼働想定) 東京オフィス出社必須 期間や稼働時間などは応相談 PC貸与 続きを見る
-
企画から市場テストまで!ハイブリッドカジュアルゲーム開発インターン
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について 株式会社サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約7000億/従業員数約7000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1700名。計10社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 ※株式会社サイバーエージェントの事業 https://www.cyberagent.co.jp/corporate/group/ ※パーパス・オフィス環境等 https://www.cyberagent.co.jp/sustainability/society/ 株式会社グレンジについて 株式会社グレンジは、株式会社サイバーエージェントのゲーム・エンタメ事業部(SGE)に属す、株式会社サイバーエージェントのグループ会社です。 ▼運用中ゲームタイトル 『ポコロンダンジョンズ』 https://pocodun.grenge.jp/ 今年11周年を迎える、ロングランヒットの弊社オリジナルタイトル ▼グレンジのビジョン 「想像を超える仕事をする」 ― 自分自身で作るサービスを何千人、何万人、何百万人の人に使ってほしい。 ― 個人で、チームで、突き抜けた成果を出したい。 ― 市場を開拓する力を身に付けたい。 仕事内容 このインターンシップでは、グローバル向けのハイブリッドカジュアルゲーム製作における初期フェーズを一気通貫で取り組みます。具体的には「企画・提案」に始まり、1週〜2週掛けて「開発」し、「社内レビュー」により定性・定量評価を行います。 このレビューの結果が良好な場合は、さらにいくつかの改善を行い、実際の市場でテストを行い効果を計測します。(ソフトローンチの実施) 通常のインターンシップとは違い、エンジニアリング能力だけでなく、市場の動向を掴み、ユーザの求めるものに向き合う力が養われます。 また、変化の激しい正解のないモノづくりに対して、短期間で自身の能力を最大限に活かして挑戦し、ユーザからの定量的なフィードバックを得ることができます。 ゲーム・エンターテイメント事業部の特徴 ①豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。スマホゲームに関しては他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富。 ②適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。入社数年での部門/PJT責任者への抜擢や、職種をまたいだ新職種への挑戦等、実績多数。 ③ワークライフバランス 徹底した労働時間の管理、ライフステージに合わせた各種長期活躍サポート制度、社内外の副業・社内公募制度等、多様な制度で多様な働き方をサポートしています。 ④各社・各PJT・各部門 をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得る機会があります。 配属先 株式会社サイバーエージェントのゲーム事業部に属する、株式会社グレンジへの配属を予定しております。面談を通して、志向性・スキル・ご経験を踏まえて相談させていただきます。 続きを見る
-
【ハイレベルインターン】電話自動応対サービスの機能拡張・UX改善に携わる機械学習エンジニア募集!
職種 機械学習エンジニア 募集プロダクト 株式会社AI Shift AI Messenger Voicebot ※株式会社AI ShiftはAI事業本部に属している子会社となります。 ■■プロダクト紹介■■ AI Messenger Voicebotは、LLMによる高度な意図理解を始め優れた対話体験を提供し、電話応対業務をDXする電話自動応対サービスです。 従来のシナリオ主導型のVoicebotでは実現できなかった、 ・柔軟な発話意図理解 ・スムーズで頑健な終話判定 ・対話履歴からの自律的な改善 ができる音声対話サービスを目指しています。 ▼サービスページ https://www.ai-messenger.jp/voicebot/ ▼TechBlog https://www.ai-shift.co.jp/techblog ▼論文投稿・学会発表 https://www.ai-shift.co.jp/publications 業務内容 電話自動応対サービスの機能拡張・音声対話UX改善の研究・開発をお任せします。 ■ 開発内容 電話自動応対サービスのコア・差別化要因になる技術・機能のリサーチ・検証 開発チームと連携したプロトタイプ実装・設計 (参考:https://zenn.dev/aishift/articles/e58916ba5dd7c7) ■開発環境 言語:Go, Python データベース:Google BigQuery / MySQL / Cloud Firestore ソースコード管理:GitHub プロジェクト管理:Linear 情報共有ツール:Notion LLM使用ツール:Gemini, Azure OpenAI Service, Devin, Cursor <チームメンバー> 私たちはAIチーム、開発チーム合わせて8名ほどのチームで技術検証からプロダクト実装までを一貫して行っています。 AIチームには様々なバックグラウンドや専門性を持った機械学習エンジニア/データサイエンティストが所属しています。機械学習エンジニアが最新技術のリサーチ・検証を担い、プロトタイプ実装から組み込みまでを開発チームと密に連携して行うので、「最新の研究をプロダクトに活かしたい」、「多様な技術に挑戦したい」、「直接プロダクトの価値を届けたい」といった思いがある方は特に楽しめる環境だと思います。 また、検証した技術内容は事業責任者を交えた会議で組み込みの意思決定を行うため、ビジネス的な観点を意識した社会実装の経験を積むことができます。そのプロセスを楽しめる方にも最適な環境です。 さらに、CyberAgentの研究組織であるAI Labや名古屋工業大学の李研究室とも密に連携しています。LLMに関連したトピックや音声対話などについてディスカッションを重ね、プロダクト開発に活かしています。 必須スキル、歓迎スキル -必須スキル 機械学習・人工知能分野での研究経験 Pythonなどのプログラミング言語を用いた分析・モデル作成・可視化の経験 統計学や機械学習の基本的な理解 ビジネス課題を理解し、それに基づいた分析・提案ができる能力 関連する論文の調査・解読・再現実装の経験 ‐歓迎スキル 音声・自然言語処理・対話分野での研究経験 機械学習・人工知能系の国際カンファレンスでの論文採択実績 機械学習アルゴリズムの実装経験 Google Cloud Platformでの開発経験 データパイプラインの構築経験(ETLプロセス) CI/CDツールの活用経験 DockerやKubernetesなどのコンテナ技術の知識 セキュリティやプライバシーに関する知識・経験 チームプロジェクトでのリーダーシップ経験 ※応募の際にスキル情報が分かるものを添えてご応募お願いいたします。 続きを見る
-
【株式会社グレンジ】クライアントエンジニア(第二新卒採用)
業務内容 グローバル向けのハイブリッドカジュアルゲーム・ソーシャルゲームの設計、開発、実装、申請、運用を行って頂きます。 ・新規開発タイトルでのアウトゲーム/インゲーム周りの基盤実装および改修 ・新規開発タイトルでのアウトゲーム/インゲーム周りの新規機能実装 ・運用開発タイトルでのアウトゲーム/インゲームの改修および新規機能実装 ・アウトゲーム/インゲーム部分を効率的に開発するために必要な周辺ツールの実装および改修 ・その他、エンジニア/デザイナー/プランナー間とのコミュニケーション 採用背景 ワールドワイドでリリース予定の開発中ゲームタイトルが複数あり、 スピード感をもってよりクオリティの高いプロダクトを作っていくためにエンジニアを積極増員することとなりました。サイバーエージェントグループでは若手抜擢文化を大切な文化として育んでいることもあり、今回特に第二新卒世代の方を積極募集するはこびとなりました。 株式会社グレンジについて 株式会社グレンジは、株式会社サイバーエージェントのゲーム・エンタメ事業部(SGE)に属す、株式会社サイバーエージェントのグループ会社です。 ▼運用中ゲームタイトル 『ポコロンダンジョンズ』 https://pocodun.grenge.jp/ 今年11周年を迎える、ロングランヒットの弊社オリジナルタイトル ▼グレンジのビジョン 「想像を超える仕事をする」 ― 自分自身で作るサービスを何千人、何万人、何百万人の人に使ってほしい。 ― 個人で、チームで、突き抜けた成果を出したい。 ― 市場を開拓する力を身に付けたい。 ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について 株式会社サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約7000億/従業員数約7000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1700名。計10社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 ※株式会社サイバーエージェントの事業 https://www.cyberagent.co.jp/corporate/group/ ※パーパス・オフィス環境等 https://www.cyberagent.co.jp/sustainability/society/ グレンジの魅力 ・大中小さまざまな規模、フェーズの運用タイトル、新規タイトルを保有しているため、中長期で様々なチャレンジをしていただける環境です。 ・職種にとらわれない開発を大切にしており、誰でもゲームの企画を考えたり、意見をすることができます。 ・プロジェクトごとに特色のある技術選定をしており、広くさまざまな開発手法を経験することができます。 ・会社の垣根を超えた交流が活発です。(人材レンタル制度、各種勉強会、懇親会制度、公募型異動制度など) 続きを見る
-
【AI Lab】リサーチエンジニア(NLP)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、 主に5つの領域を中心に事業開発しております。 ・マーケティング事業(広告配信プロダクトの提供) ・広告クリエイティブ事業(AIを活用したクリエイティブ制作) ・企業のDX支援事業(小売・航空・銀行などのデータを活用した広告事業の立ち上げ支援) ・生成AI / AIエージェント事業(AIエージェントの提供) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 ◼︎研究組織「AI Lab」 AI事業本部内に、インターネット広告、対話システム、ロボットサービス等のサービスの核となる人工知能技術研究を行うための研究開発組織「AI Lab(エーアイ・ラボ)」があります。「AI Lab」には機械学習、計量経済学、コンピュータビジョン、自然言語処理、HCIなどを専門とする研究者が所属しており、高度なAI研究技術を持ち、実用化に積極的な大学・学術機関との産学連携を強化し、ビジネス課題の解決だけでなく学術的貢献を目指し研究開発に取り組んでいます。本求人はAI Labの中でも自然言語処理領域におけるリサーチエンジニア職の募集です。 ■ミッション 自然言語処理(NLP)チームでは、現実の課題に立脚した研究開発を重視し、「実用的なNLP技術」の創出を推進しています。大規模言語モデル(LLM)の登場以降、NLP技術の実用化が加速しております。サイバーエージェント社内においても、広告自動生成、システム開発設計支援、社内業務効率化など、多岐にわたる場面でLLMの活用が進んでいます。我々NLPチームにおける研究開発では、検証用ベンチマーク評価に留まらず、NLPサービスとしてREST APIやアプリケーションを社内外に提供するまでを実施範囲としています。実際の案件に参画し、課題の抽出、解決策の考案、サービスへの実装、そして、研究課題の設定までを一貫して行います。論文執筆に留まらず、また事業課題の受託解決に終始することなく、NLPチームが主体となり、現場における課題と研究開発における技術を有機的かつ相互互恵的に連携させることを目標とします。 ■チーム体制 7名のリサーチサイエンティストが所属しています。プロダクト開発の経験(インフラ、バックエンド、フロントエンド)があるメンバーが複数名います。 ◼︎業務内容 下記の通り、チームメンバーと協働し、自然言語処理(NLP)サービスの研究開発にご従事いただきます。 具体的には、以下の業務内容が想定されます。 ・特定の課題解決を目的としたビジネスロジックの試行錯誤と実装 ・ビジネスロジックのサービス化(REST API開発・UI含むアプリケーション開発)と運用のためのインフラ設計及び管理 ・事業課題に関するヒアリング及びコンサルティング ・学術論文発表を目的とした検証実験及び論文執筆 ・開発効率向上を目的とした検証(REST API及びUI自動構築技術の研究開発) これらの業務は、担当者に全てを一任するものではなく、チームメンバーと連携し遂行していただきます。指示された課題への取り組みに留まらず、チーム全体の目標達成に向けて、内容を深く掘り下げ、自律的に行動することが期待されます。 ◼︎開発環境 主な開発環境は以下の通りです。 クラウド環境:AWS, GCP, Cycloud(プライベートクラウド) プログラミング言語:Python, FastAPI フロントエンド技術:Vue.js, React.js, Streamlit, Gradio, Dify 開発環境:個人の好みに応じたIDEを使用可能 その他開発ツール:GithubやDockerなど 使用技術はプロジェクト内容やメンバーのスキルに応じて柔軟に対応いたします。上記技術は主要な例示であり、広範な技術的知識を有し、新規技術の習得速度に長けている方、開発にあたって自力で試行錯誤できる能力をお持ちの方を歓迎いたします。 続きを見る
-
【株式会社グレンジ】サーバーサイドエンジニア(第二新卒採用)
業務内容 グローバル向けのハイブリッドカジュアルゲーム・ソーシャルゲームの設計、開発、実装、申請、運用を行って頂きます。 ・新規開発タイトルでのアウトゲーム/インゲーム周りの基盤実装および改修 ・新規開発タイトルでのアウトゲーム/インゲーム周りの新規機能実装 ・運用開発タイトルでのアウトゲーム/インゲームの改修および新規機能実装 ・アウトゲーム/インゲーム部分を効率的に開発するために必要な周辺ツールの実装および改修 ・その他、エンジニア/デザイナー/プランナー間とのコミュニケーション 採用背景 ワールドワイドでリリース予定の開発中ゲームタイトルが複数あり、 スピード感をもってよりクオリティの高いプロダクトを作っていくためにエンジニアを積極増員することとなりました。サイバーエージェントグループでは若手抜擢文化を大切な文化として育んでいることもあり、今回特に第二新卒世代の方を積極募集するはこびとなりました。 株式会社グレンジについて 株式会社グレンジは、株式会社サイバーエージェントのゲーム・エンタメ事業部(SGE)に属す、株式会社サイバーエージェントのグループ会社です。 ▼運用中ゲームタイトル 『ポコロンダンジョンズ』 https://pocodun.grenge.jp/ 今年11周年を迎える、ロングランヒットの弊社オリジナルタイトル ▼グレンジのビジョン 「想像を超える仕事をする」 ― 自分自身で作るサービスを何千人、何万人、何百万人の人に使ってほしい。 ― 個人で、チームで、突き抜けた成果を出したい。 ― 市場を開拓する力を身に付けたい。 ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について 株式会社サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約7000億/従業員数約7000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1700名。計10社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 ※株式会社サイバーエージェントの事業 https://www.cyberagent.co.jp/corporate/group/ ※パーパス・オフィス環境等 https://www.cyberagent.co.jp/sustainability/society/ グレンジの魅力 ・大中小さまざまな規模、フェーズの運用タイトル、新規タイトルを保有しているため、中長期で様々なチャレンジをしていただける環境です。 ・職種にとらわれない開発を大切にしており、誰でもゲームの企画を考えたり、意見をすることができます。 ・プロジェクトごとに特色のある技術選定をしており、広くさまざまな開発手法を経験することができます。 ・会社の垣根を超えた交流が活発です。(人材レンタル制度、各種勉強会、懇親会制度、公募型異動制度など) 続きを見る
-
【人事&経営DX領域におけるエンジニア職の採用】経営DX本部
■チーム紹介:経営DX本部 人事システム部 ■ミッション 人事業務のシステム化と従業員情報のデータ化・見える化を通じて、経営と現場の意思決定を支援 ■担うべき機能 ①人事業務の効率化と最適化を、システム導入・運用を通じて実現 - 給与・勤怠・人事管理など、労務実務の仕組み化/属人化の排除 ②従業員データの正確性を保ち、人事・経営層へ適切な形で開示・提供 - 正確で信頼性のあるデータ基盤の構築と運用 - ダッシュボード等を通じた可視化と利活用の推進 ③人事領域のDXを推進し、制度や業務の変革に寄与する - 現場と経営の橋渡し役として、業務・システム両面からの改革提案 ■採用背景 DX化の推進により、人事・経営領域においてエンジニア職の必要性が高まっており、従来のシステム開発・運用・保守に加え、データ整備やダッシュボード構築といった業務領域拡大に伴い、体制を強化中。 ■業務内容 ① Webアプリケーションの開発・運用・保守 - Java / Python - JavaScript - AWS(EC2、S3、NW構成、各種設定管理など) ② ローコードツールの開発・運用・保守 - kintone - Asteria Warp ③ Tableauを用いたダッシュボード作成 - Tableau / Excel / Googleスプレッドシート - Snowflake ④ データ基盤の運用・保守 - Snowflake - RDS - Terraform 続きを見る
-
【学会限定インターン】AI エージェントの構築によってユーザの体験向上を目指す!LLM を活用した分析コンテンツのデータ要約・推薦のクオリティ向上・次世代の AI データエンジニアリングにチャレンジ!
職種 機械学習エンジニア・データサイエンティスト 募集プロダクト AI事業本部 協業リテールメディアDiv. AI-POSカンパニー <プロダクト詳細> https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=30939 インターン概要 データ集計や可視化を繰り返しながら、データの特徴を掴むことを探索的データ解析(EDA)といいますが、AI POSではAIによるEDAの自動実行が重要な要素技術です。 自動実行させるために、複数のデータ集計結果や可視化結果から①「結果的に何が主張できるのか?」を都度判断し、②次に行うべき分析を決める。ための技術がそれぞれ大事になります。 これらの解決に挑戦していただきます。 詳細 『LLMによる複数分析結果の解釈と要約』 このタスクは①「結果的に何が主張できるのか?」を都度判断するために、LLMによって(複数の)データ集計結果や可視化結果を解釈、要約させる、という挑戦です。 関連技術として、表や画像データ理解や、自然言語による数値データの要約生成などの手法が提案されています。これらを実世界の購買データに適用、比較、組合せることでより良い解釈と要約ができるようにしていただきます。 『分析を推薦する機能の実装と改善』 こちらは、EDAの自動実行において、②次に行うべき分析を決めるタスクです。 分析は、多くの細かい探索や集計から成り立っており、目的の達成のためには膨大かつ多様なパターン・フローが考えられ、自動実行のハードルとなります。どのような目的で自動実行が実現できるとよいか?という問題設定から考え、古典的な推薦手法から機械学習手法、さらには自然言語をインプットとして LLM を利用するような方法まで、幅広く検討・検証します。 『雑多なファイルからきれいなテーブルデータを作成する仕組み』 雑多なExcel / PDF /CSV … を入力として、整形されたり適切に正規化/非正規化されたテーブルを出力する仕組みの実装や改善をしていただきます。 実際の小売の現場で運用・生成されるデータは、フォーマットや定義が多様かつ曖昧なデータが多数存在します。それらの知識・コンテキスト管理手法として、RAGやMCPといった技術も活用されますが、それらの限界についても同時に議論されています。これらの手法を適用、比較、組合せ、より多くのデータを効率的に扱えるシステムづくりを目指します。 魅力ポイント 最先端の機械学習・生成AI技術を追従しながら、そもそもの問題の設定を含めて取り組んでいただく、非常にチャレンジングなテーマです。 古典的な機械学習から最新のマルチモーダルなデータ理解まで、広範な知識技術のサーベイとチームメンバーや AI Lab メンバーとのディスカッションを通じて、より高い成果の創出と国際会議へのアウトプットを目指すことができます。 必須スキル、歓迎スキル -必須スキル Python, Java, Go などのプログラミング言語の基礎知識 統計学や機械学習、AI 関連技術の知識・経験 プログラミング言語を用いたデータ分析や機械学習モデルの構築経験 Git などのバージョン管理システムの使用経験 ChatGPT など LLM 関連サービスを2つ以上利用していること ‐歓迎スキル 自然言語領域、推薦領域、AI・機械学習領域における学会での発表経験 インターンシップやプロジェクトでの実務経験 RESTful API の基礎知識 データベースの基礎知識(SQL / NoSQL) データパイプラインの構築経験(ETLプロセス) クラウドサービス(AWS, GCP, Azureなど)の基礎知識 大規模データの処理・分析経験 Docker や Kubernetes などのコンテナ技術の基礎知識 チームプロジェクトでのリーダーシップ経験 続きを見る
-
【INTECH】QAマネージャー
INTECHとは 私たちINTECHは、2024年10月に結成された新しい組織です。これまで外部に委託していた開発案件や、エンジニア不足のために開発できなかった案件を内製化することを目的としています。組織名は「Inhouse(内製)」と「Innovation(革新)」、そして「技術(Tech)」を組み合わせた造語で、内製化を通じて革新を推進することを目指しています。 ◆INTECHの現在 私たちは現在、DX事業の拡大に向けて動き始めています。INTECHは、各案件の品質向上と内製化による利益創出を担い、事業は立ち上げ期から拡大期に移行しています。今後5年で売上を4倍にする計画を立てており、それに伴いエンジニアの体制も現在の10人から2年後には60人に拡大する予定です。組織の成長に合わせて、より大きく幅広い仕事を任される機会が増えていくでしょう。 ◆INTECHが実現すること 私たちは、事業への貢献と技術的な挑戦に目標を置き、価値の創造に取り組んでいます。 外注案件の内製化を進め、DX事業の品質向上と利益創出に貢献 生成AIを活用し、開発生産性を飛躍的に向上 エンジニアに成長機会を提供し、組織全体の技術力を強化 募集背景 サイバーエージェントではDX領域に注力しておりビジネスサイドの体制を強化して進めてまいりました。事業が立ち上げ期から拡大期に移行していくのに合わせて内部の開発体制を強化していくことでより価値を提供できるチームを作っていきたいと考えております。 業務内容 DX事業パートナー様のグロース案件において、プロダクトの成長にエンジニアとして貢献していただきます。案件ごとに技術要件や状況が異なり、アプリ開発に従事するエンジニアや、品質管理責任者として社内外で活動するエンジニアなど、新しい挑戦が満載で機会に溢れています。 具体的にはQAマネージャーとして、下記の業務をお任せいたします。 ◆QAマネージャー QA組織の構築 QAチームの管理 テスト計画の策定 テスト工数の見積もり、設計 パートナー会社との関係構築 続きを見る
-
【AI Lab】リサーチエンジニア(実世界計測・自律移動ロボット)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、 主に5つの領域を中心に事業開発しております。 ・マーケティング事業(広告配信プロダクトの提供) ・広告クリエイティブ事業(AIを活用したクリエイティブ制作) ・企業のDX支援事業(小売・航空・銀行などのデータを活用した広告事業の立ち上げ支援) ・生成AI / AIエージェント事業(AIエージェントの提供) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 ◼︎研究組織「AI Lab」 AI事業本部内に、インターネット広告、対話システム、ロボットサービス等のサービスの核となる人工知能技術研究を行うための研究開発組織「AI Lab(エーアイ・ラボ)」があります。「AI Lab」には機械学習、計量経済学、コンピュータビジョン、自然言語処理、HCIなどを専門とする研究者が所属しており、高度なAI研究技術を持ち、実用化に積極的な大学・学術機関との産学連携を強化し、ビジネス課題の解決だけでなく学術的貢献を目指し研究開発に取り組んでいます。本求人はAI Labの中でも実世界計測・ロボティクス領域におけるリサーチエンジニア職の募集です。 ■ミッション Activity Understandingチームでは、実世界においてAIサービスを実現するための基盤研究に取り組んでいます。リテールテック(小売)やガブテック(行政)といった事業でAIを活用するためには、複雑に変化する実環境において人々の多様な行動を計測・理解し、AIによって生成された情報を適切に伝達する技術が必要です。また、人々の日常生活と密接に関わる技術やサービスは、人々の生活やプライバシーを尊重し、社会的に受け入れられる形であることが不可欠です。本チームは機械学習やコンピュータビジョン、ロボティクス、ユビキタスコンピューティングなど複数分野に基づく多角的なアプローチによって、このような技術の創出と実世界AIサービスへの還元を目指します。 ■チーム体制 Activity Understandingチームは現在、7名(リサーチサイエンティスト4名、リサーチエンジニア3名)が所属しています。また東京と京都のそれぞれにメンバーが在籍しています。 ◼︎業務内容 Activity Understandingチームでは、小売をはじめとした実環境サービスにおいて、社会的に受け入れられる形でAI・ロボティクス技術が活用される将来を思い描きつつ、そのために必要となる基礎研究開発を推進しています。本ポジションでは、チームメンバーや事業部と連携しつつ、実環境における人物行動計測および自律移動ロボットのナビゲーションに関するエンジニアリングプロジェクトへの貢献を期待します。 ▼主なタスク 多様なセンサを用いた屋内測位システムの設計開発と性能向上 カメラを用いた環境理解、人物行動理解システムの設計開発 LLMを活用した自律移動広告ロボットのナビゲーション技術開発 販促に適した情報提示、インタラクション技術開発 ◼︎開発環境 GCP #PyTorch #ROS2 #Python #C++ #Docker #GitHub #Windows #macOS #Ubuntu 続きを見る
-
【AI Lab】日本学術振興会特別研究員-PD等
■ 研究組織「AI Lab」 株式会社サイバーエージェントでは、インターネット広告、対話システム、ロボットサービス等のサービスの核となる人工知能技術研究を行うための組織「AI Lab(エーアイ・ラボ)」を保有しています。「AI Lab」には各研究領域の専門家が所属しております。研究領域は大別して、機械学習 / コンピュータビジョン / 自然言語処理 / 音声合成・音声認識 / HCI / HAI / 計量経済学 / メカニズムデザイン / 強化学習 / ゲーム理論 / ハイパーパラメータ最適化 / CGがあります。本求人は上記の組織における特別研究員の募集です。 ■特別研究員制度 日本学術振興会が実施する、優れた研究能力を有する大学院博士課程在学者及び博士学位取得者を対象として支援する制度です。今回さらなる若手研究者のキャリアの選択肢を増やすとともに学術コミュニティへの貢献を実現するため、育成方針を新たに定めて環境・体制を整備を進め日本学術振興会への申請をおこなった結果、令和6年1月付で「AI Lab」が特別研究員の「雇用制度導入機関」に登録されました。AI Labでは「令和8年度採用分特別研究員」を目指し令和8年4月1日に入社する方、既に特別研究員に採用されており所属機関を弊社に変更を希望される方、双方を広く募集します。 ■ ミッション AI Labの特別研究員は受け入れ研究員と相談の上研究テーマを取り決め、研究を遂行し、成果を事業に還元するとともに論文として社外発表することが業務となります。研究は事業実装を前提として進行し、中長期のチャレンジングな目標に対し、短期のプロトタイピングとフィードバックを繰り返しながら市場に対応する形でアウトプットすることが求められます。 ■発表実績 AI Labではこれまでに研究成果を以下のような国際会議で発表した実績がございます。 AAAI, CVPR, HCII, ECML/PKDD, ICML/IJCAI/AAMAS Workshop, COLING, HRI ■応募期間 令和8年度採用分特別研究員を目指し令和8年4月1日に入社する方:令和7年4月30(水)まで 既に日本学術振興会特別研究員-PD等に採用されており所属機関を弊社に変更を希望される方:随時 詳細はホームページからご確認のうえ、ご応募ください。 続きを見る
-
Amebaでプロダクト開発をマネージメントする開発(エンジニアリング・クリエイティブ)出身のPdM募集
会社概要 Amebaは2004年9月にブログからスタートし、ピグ、マンガ、占い、ドットマネーと様々なサービスを生み出し続け、今では会員数6500万/月間来訪者数(MAU)2200万という社会的インフラサービスと言える規模にまで成長してきました。 「つくる、つむぐ、つづく、Ameba LIFE」をブランドビジョンとして掲げ、「人と情報をつなぎ・暮らしが豊かに育ち続けるための機会を提供する」という信念のもと、「Ameba」というメディアを軸に、様々な新規事業を展開しています。 これからも人々の暮らしと心を豊かにするために、日々サービスをともに磨き上げていく仲間を募集しています。 Ameba組織・文化について Amebaブログ 業務内容 PdMの役割はマーケット調査、課題定義、仕様書の作成、関係者との調整、リリース後の検証など幅広く、それぞれの得意分野を活かしながらプロジェクトを推進しています。 例えば、新たなビジネスの立ち上げや大規模なシステムの移設・運用管理など、多様なプロジェクトに関わる機会があります。 今回、私たちは開発経験のあるPdMを募集しています。技術的な可能性や課題を理解し、チームメンバーとのコミュニケーションを通じて、プロダクトのライフサイクルを管理し、優れたプロダクトを世に出す役割が期待されています。 実際の配属や役割は、スキル、得意分野、そしてキャリアプランに応じて、現在のPdMと同様に配属やプロジェクト内での役割は流動的に変わります。 参考記事 新規事業の立案〜プロダクトグロースを担う若手PdM 負債解消プロジェクトでのPMの動き方 少数精鋭のPM組織が今後も走り続けるための取り組み PdMによる生成AIサービスが立ち上がるまで 広告の収益性&ユーザー体験の二兎を追いつづけるPMの苦悩 チームの体制、働く環境について Amebaでは、現在5名のプロダクトマネージャー(PdM)が活躍しています。 それぞれ担当のプロダクトでプロジェクトを推進しています。日々の仕事では事業責任者、カスタマーサポート、エンジニア、デザイナーなど、さまざまな職種の人々と関わり協力してプロダクトを開発、改善しています。 PdM同士は定期的に集まり、進捗状況や課題を共有しています。各プロジェクトの進行状況を把握し、問題解決のための新たな視点他のメンバーからフィードバックを得ています。 また、現在私たちはPdMの役割や評価方法を再定義中です。このプロセスを一緒に楽しめる方、新たな評価方法の策定や運用に関わりたい方も大歓迎です。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル エンジニア・デザイナーとして2年以上の実務経験 開発者以外のメンバーとの協業経験 歓迎する経験・スキル クロスファンクショナルなチームでのプロジェクトマネージメント経験 データ駆動的な意思決定能力 事業責任者の経験 求められるマインド 課題を見つけ解決することが好きな方 不確実な状況で自らが率先して動ける方 チームのメンバーと協力してプロジェクトを進められる方 チームのハブになる動きができる方 続きを見る
-
【AI事業本部】AI Lab 企画開発エンジニア
AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、 主に5つの領域を中心に事業開発しております。 ・マーケティング事業(広告配信プロダクトの提供) ・広告クリエイティブ事業(AIを活用したクリエイティブ制作) ・企業のDX支援事業(小売・航空・銀行などのデータを活用した広告事業の立ち上げ支援) ・生成AI / AIエージェント事業(AIエージェントの提供) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 AI Lab 企画開発エンジニア 株式会社サイバーエージェントでは、インターネット広告、対話システム、ロボットサービス等のサービスの核となる人工知能技術研究を行うための組織「AI Lab(エーアイ・ラボ)」を保有しています。 AI Labでは多数存在する研究成果を戦略的に利活用して社会の期待に応えるために、戦略室を新たに設立して、サイバーエージェントグループの事業領域にAI Labの技術的な強みを掛け合わせた企画を次々と立案しています。 このたび、技術の実用化を加速するために、次々と立案される企画に対して技術観点から具体化と実現性検証を担うエンジニアを募集します。 ミッション 今回募集するポジションでは、AI Labの研究成果が次々と実用化される状態を目指して、PoCとプロトタイピング主導の検証を数々実行して頂きます。事業ニーズやユースケースに基づいて、超具体的かつスモールスタートの検証を計画して、高機動力で実行する能力が求められます。また、未経験のAI技術や事業にも関心を持ち、新しい知識を積極的に身に付けようとする方を歓迎します。 業務内容 AI Labの研究成果を基に、スピード重視の検証を多数実行して、新しい価値の創出を目指します。 PoC検証 事業ニーズに基づいて、AIソリューションの提案と有効性検証の計画を立てる。 リサーチサイエンティストと連携して、実際にAI技術を実環境データに適用して、実験と評価をする。 プロトタイプ開発 ユースケースに基づいて、プロトタイプの要件定義と機能設計をする。 リサーチサイエンティストと連携して、プロトタイプ上で実際にAI技術を動作させるための開発をする。 データ前処理からモデル出力の後処理まで含む、エンドユーザ向けのUI開発をする。 具体例 最新の生成AI技術を活用して、クリエイティブ制作効率化の実現可能性を検証します。 最新の生成AI技術を活用して、クリエイター支援Toolのプロトタイプを作成します。 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】サーバーサイドエンジニア
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームのサーバーサイドエンジニアとして開発業務を担当いただきます。 ゲームAPIサーバーのアプリケーション開発(メイン業務) 管理画面のWebフロントから管理API開発 CS調査対応 インフラ対応 など。 【環境】 ■体制 80名前後の開発チーム ■使用環境 Unity,Go,GCP ■面白さ・やりがい 「現場ものづくり主義」で裁量を持ってコンテンツ制作することができます 【経験・スキル】 ■必須スキル スマホゲームのサーバーサイドアプリケーションの設計から開発の実務経験 エンジニア複数人のチーム規模での実務経験(git操作・GitHubでのPRレビュー) Go言語の基本的なスキル ■歓迎スキル Go言語やNextJSやGCPを使用した実務経験 ■求める人物像 ゲームが好きな方。(特に、語れるほど好きなゲームがある方は尚良し) 技術的に困難な事でも建設的に解決手段を模索していける方 積極的に意見し、周囲とのやり取りが円滑に行える方 続きを見る
-
開発生産性を高めるための特命ミッションを担うチームです。
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 ブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」などインターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 業務内容 Developer Productivity室(以下、DP室)は開発生産性を高めるための特命ミッションを担うチームで、技術者への最高の開発体験実現と、サイバーエージェントのあらゆる事業開発が本質的な開発に専念できるようにするための環境づくりをしています。 Enabling Teamは、開発者の生産性と効率を最大化するためのソリューションを設計・実装・運用するTeamです。 私たちは、最先端のDevOpsプラクティスとSRE原則を活用して、開発者がより迅速かつ効果的にプロダクトを提供できる環境を構築します。 プロダクト開発チームの一員として、プロダクトを圧倒的に使いやすくするための改善活動を行い、プロダクト開発の効率化と品質向上のための仕組み作りを提供します。 仕事のやりがい サイバーエージェントの様々な事業を、DP室が開発するプロダクトやあなたが設計したベストプラクティスを活用して支えることができます。 複数の事業に関わることができるため、より多様な技術に触れることができ、技術者としての知見を広めることができます。 大きな裁量を持って、ご自身の知識、経験をプロジェクトに存分に活かすことができます。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル 開発者の支援に大きな喜びを感じる方、エンドユーザーではなく開発者向けのソリューションに興味があること Webサービスのシステム設計・開発経験3年以上(BtoB,BtoC問わず)※保守・運用のみは不可 以下のSREおよびDevOps領域での実務経験: SRE領域: Infrastructure as Code (IaC)を用いた構成管理 SLO(Service Level Objectives)およびSLA(Service Level Agreements)の策定と管理 負荷試験の実施とキャパシティプランニング セキュリティ施策の実装とリスク分析 高度なモニタリングシステムの構築と運用 DevOps領域: 効率的なCI/CDパイプラインの設計と実装 開発生産性向上のためのツール開発または導入経験 技術トレンドを追いかけるのが好きな方 開発チームの開発生産性を向上させるために自ら行動できる方 歓迎する経験・スキル 大規模トラフィック処理のための通信制御および負荷分散技術の深い理解と実装経験 トランクベース開発の運用経験 Four Keys指標を用いた開発生産性の可視化と改善施策の立案・実行経験 積極的なアウトプット思考 技術者にプロダクトを効果的に利用してもらうためのバリューエンジニアリングスキル 開発コミュニティ運営、勉強会・カンファレンス発表経験 続きを見る
-
新時代のスポーツ映像を創るUnityエンジニア募集
会社概要 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 テクノロジーとクリエイティブの力で、競輪を「若者が楽しめるエンタメ」に進化させ、競輪未経験のお客様でも競輪を楽しめるような新しい体験の提供にチャレンジし続けています。 業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 WINTICKETアプリ内およびABEMA番組で使われるリアルタイム競輪CG映像の制作 上記映像制作のためのシステム開発 次世代スポーツ映像の研究開発 Unityパートでは様々なパートから渡ってきたデータを受け取り、最終的なCG映像として出力します。 競輪中継でこのような取り組みをしているのは日本でWinTicketが唯一であり、これからも新たな分野に挑戦していく予定です。 また、Unityで放送用の映像を作る試みは珍しいので、貴重な経験ができたり新たな分野の知識を得ることができます。 最終出力は映像になりますが、それを作るためにXR、コンピュータビジョン、MLなど様々な技術を使っており それらに触れるチャンスもあります。 2024/4/22リリース 【新機能】オリジナルライブ映像「WINLIVE」 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 現在開発チームは60名程の組織です。そのうちエンジニアは30名程で、スポーツ映像チームは10名ほどになります。各メンバーが事業グロースを推し進めるという高い意識を持ち、それぞれの意見を持ち寄りながら、時には自分の職域を超えて開発へ取り組んでいます。 また組織の文化として、本人の志向性を尊重した上で年齢に関わらずリーダーポジションへの抜擢が行われるケースがあります。各メンバーのキャリア形成を支援するために定期的な面談も実施しています。 利用技術・ツール Unity R3 / UniTask / DoTween / KlakNDI / GameCI Github / Kibela / Wrike 環境 土日祝日休み 平日週5日 10:00~19:00 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ 求めるスキル・経験など 必須スキル Unityでのプロダクト開発経験2年 歓迎スキル Unreal EngineなどUnity以外のゲームエンジン使用経験 ゲームエンジン・DCCツールなどを利用した映像制作経験 Shurikenなどのエフェクト制作経験 3Dモデル制作経験 XRコンテンツ制作経験 AWS・GCPなどのクラウド運用経験 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】テクニカルアーティスト(Unity)
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームのテクニカルアーティストとして以下のような業務を行っていただきます。 ・Unityを用いたグラフィックス関連の設計・開発 ・Animation C# Jobsなどを活用したアニメーションシステムの設計・開発 ・ゲームの中で3Dをより魅力的に表現するための提案・制作支援 テクニカルアーティストは横断組織に属するため、社内の様々なタイトルに関わることができます。 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム ■使用環境 Unity、Mayaなど 【経験・スキル】 ■必須スキル 3Dを用いたゲームタイトルの3年以上の開発経験 以下のいずれかの実務経験 ・Animation C# Jobsを活用したアニメーション制御と最適化 ・Unityを用いたグラフィックス関連の設計・実装(動的メッシュ制御、シェーダ開発など) ゲーム3D技術の知識全般を持ち、目的の表現に対する様々なアプローチができる方 ■歓迎スキル ・スマートフォン向けゲームの開発経験 ・GPUの動作に関する知識 ・JenkinsなどのCI環境の運用経験 ・DCCツールの知識・経験 ・数学や物理に関する知識 ・パフォーマンス最適化の知識・経験 ・Unityエディタ拡張による制作支援ツールの開発経験 ■求める人物像 ・ゲームが好きな方、特に語れるほど好きなゲームがある方 ・技術的に困難な事でも建設的に解決手段を模索していける方 ・好奇心と探究心を持った方 ・周囲とのやり取りが円滑に行える方 ・3Dデザイナーの意図をくみ取り、それを実現できる方 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】テクニカルアーティスト(パイプライン)
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームのテクニカルアーティストとして以下のような業務を行っていただきます。 ・3Dのクオリティや制作効率を向上させるフローの策定やツール作成 ・運用を見据えたアセット仕様の策定 ・上記項目の継続的な改善とサポート ・ゲーム制作に関わる各職種と3Dデザイナーの橋渡し テクニカルアーティストは横断組織に属するため、社内の様々なタイトルに関わることができます。 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム ■使用環境 ・Unity、Maya、Photoshopなど 【経験・スキル】 ■必須スキル ・3Dを用いたゲームタイトルの3年以上の開発経験 ・MELやPythonを用いたMayaのツール制作実務経験 ・3Dを用いたゲームタイトルのワークフローやパイプラインの設計・改善経験 ■歓迎スキル ・スマートフォン向けゲームの開発経験 ・JenkinsなどのCI環境の運用経験 ・Blender、SubstancePainter、Photoshopなど3D制作で使用するツールの知識・経験 ・Houdini、SubstanceDesignerなどのプロシージャルワークフローの知識・経験 ・3Dモデラーやアニメーターとしての実務経験 ・MayaやUnityにおけるリグの実務経験 ■求める人物像 ・ゲームが好きな方、特に語れるほど好きなゲームがある方 ・技術的に困難な事でも建設的に解決手段を模索していける方 ・好奇心と探究心を持った方 ・周囲とのやり取りが円滑に行える方 ・3Dデザイナーの意図をくみ取り、それを実現できる方 続きを見る
-
【INTECH】バックエンドエンジニア
INTECHとは 私たちINTECHは、2024年10月に結成された新しい組織です。これまで外部に委託していた開発案件や、エンジニア不足のために開発できなかった案件を内製化することを目的としています。組織名は「Inhouse(内製)」と「Innovation(革新)」、そして「技術(Tech)」を組み合わせた造語で、内製化を通じて革新を推進することを目指しています。 ◆INTECHの現在 私たちは現在、DX事業の拡大に向けて動き始めています。INTECHは、各案件の品質向上と内製化による利益創出を担い、事業は立ち上げ期から拡大期に移行しています。今後5年で売上を4倍にする計画を立てており、それに伴いエンジニアの体制も現在の10人から2年後には60人に拡大する予定です。組織の成長に合わせて、より大きく幅広い仕事を任される機会が増えていくでしょう。 ◆INTECHが実現すること 私たちは、事業への貢献と技術的な挑戦に目標を置き、価値の創造に取り組んでいます。 外注案件の内製化を進め、DX事業の品質向上と利益創出に貢献 生成AIを活用し、開発生産性を飛躍的に向上 エンジニアに成長機会を提供し、組織全体の技術力を強化 募集背景 サイバーエージェントではDX領域に注力しておりビジネスサイドの体制を強化して進めてまいりました。事業が立ち上げ期から拡大期に移行していくのに合わせて内部の開発体制を強化していくことでより価値を提供できるチームを作っていきたいと考えております。 業務内容 DX事業パートナー様のグロース案件において、プロダクトの成長にエンジニアとして貢献していただきます。案件ごとに技術要件や状況が異なり、アプリ開発に従事するエンジニアや、品質管理責任者として社内外で活動するエンジニアなど、新しい挑戦が満載で機会に溢れています。 続きを見る
-
【INTECH】ネイティブエンジニア
INTECHとは 私たちINTECHは、2024年10月に結成された新しい組織です。これまで外部に委託していた開発案件や、エンジニア不足のために開発できなかった案件を内製化することを目的としています。組織名は「Inhouse(内製)」と「Innovation(革新)」、そして「技術(Tech)」を組み合わせた造語で、内製化を通じて革新を推進することを目指しています。 ◆INTECHの現在 私たちは現在、DX事業の拡大に向けて動き始めています。INTECHは、各案件の品質向上と内製化による利益創出を担い、事業は立ち上げ期から拡大期に移行しています。今後5年で売上を4倍にする計画を立てており、それに伴いエンジニアの体制も現在の10人から2年後には60人に拡大する予定です。組織の成長に合わせて、より大きく幅広い仕事を任される機会が増えていくでしょう。 ◆INTECHが実現すること 私たちは、事業への貢献と技術的な挑戦に目標を置き、価値の創造に取り組んでいます。 外注案件の内製化を進め、DX事業の品質向上と利益創出に貢献 生成AIを活用し、開発生産性を飛躍的に向上 エンジニアに成長機会を提供し、組織全体の技術力を強化 募集背景 サイバーエージェントではDX領域に注力しておりビジネスサイドの体制を強化して進めてまいりました。事業が立ち上げ期から拡大期に移行していくのに合わせて内部の開発体制を強化していくことでより価値を提供できるチームを作っていきたいと考えております。 業務内容 DX事業パートナー様のグロース案件において、プロダクトの成長にエンジニアとして貢献していただきます。案件ごとに技術要件や状況が異なり、アプリ開発に従事するエンジニアや、品質管理責任者として社内外で活動するエンジニアなど、新しい挑戦が満載で機会に溢れています。 続きを見る
-
【開発本部】フロントエンジニア
課題・募集背景 弊社は、広告代理店としてスタートし、現在も国内トップレベルの広告代理店として成長をしつづけています。 大手メディアとのゴールドパートナーであることや、日本配信アプリプロモーション実績No.1なども評価いただいているポイントですが、他代理店との差別化を図るべく、広告効果を最大限に引き出す形で組織を建付けております。 各メディアのアルゴリズムを分析し、まとめた上で年間300億円以上の配信実績とノウハウを元に、プロモーションの必勝パターンを導き出すことで、常に顧客に寄り添った運用が最も評価いただいております。 広告市場はトレンドなど移り変わりが激しく、代理店を支えていくには既存の運用/保守だけではなく、最新の技術を取り入れながら新たな武器を作っていく必要があります。 マーケットリーダーとして更に拡大する上で必要不可欠な、代理事業の武器開発をスタートアップな組織で一緒に挑戦していく仲間を募集しています。 業務内容 新規開発サービスのフロントサイド開発、管理画面開発 UI/UXデザイナーと連携したデザイン仕様決定 ■■携わるプロダクト■■ エンタメ×AIのツール(詳細は選考が進んだタイミングでお話いたします) ※これに限ったものではございません。 応募要件 必須要件 フロントエンド開発実務経験(目安3年以上) Vue.js、React、AngularJSなどの開発経験 Web 標準を前提とした HTML/CSS によるコンテンツとビジュアルの構築 技術やデザインへの高い興味関心、新しい事柄の自発的なキャッチアップができる方 【使用言語】 ※プロダクトごとに技術選定を行っています。 React TypeScript 歓迎要件 エンタメ業界でのフロントエンジニア経験 生成AIを活用したシステム開発に携わった事のある方 社内のクリエイターやエンジニアとのコミュニケーションスキル 求める人物像 主体的にプロダクト開発をしたいというマインドをお持ちの方 新しいことにチャレンジし続けたい方 ・コミュニケーション能力があり、チームで成果を出せる方 課題に対して粘り強く考え、答えを出せる方 技術への探求心があり、キャッチアップをしている方 主体的に動き、自走できる方 ・携わるサービスに思い入れを持ちながら仕事ができる方 ポジションの魅力 技術チャレンジを促進する社内環境 └業務を離れ1日自由にスキル向上のために時間を使える『ガチテックDay』等、社内で技術向上に向けたフォローが多々ございます。 エンジニア主導のプロダクト開発 続きを見る
-
【開発本部】バックエンドエンジニア
課題・募集背景 弊社は、広告代理店としてスタートし、現在も国内トップレベルの広告代理店として成長をしつづけています。 大手メディアとのゴールドパートナーであることや、日本配信アプリプロモーション実績No.1なども評価いただいているポイントですが、他代理店との差別化を図るべく、広告効果を最大限に引き出す形で組織を建付けております。 各メディアのアルゴリズムを分析し、まとめた上で年間300億円以上の配信実績とノウハウを元に、プロモーションの必勝パターンを導き出すことで、常に顧客に寄り添った運用が最も評価いただいております。 広告市場はトレンドなど移り変わりが激しく、代理店を支えていくには既存の運用/保守だけではなく、最新の技術を取り入れながら新たな武器を作っていく必要があります。 マーケットリーダーとして更に拡大する上で必要不可欠な、代理事業の武器開発をスタートアップな組織で一緒に挑戦していく仲間を募集しています。 業務内容 入社後は開発本部の広告代理事業部向けのプロダクト開発チームに配属予定です。 開発言語はGoで具体的な業務としては下記になります。 プロダクト新機能/機能改善の企画立案・設計と実装 API開発 新機能開発 サーバー構築・運用 データエンジニアリング AI活用 【プロジェクト概要】 ❶:エンターテイメント系のプラットフォームサービス ❷:生成AIを活用した広告クリエイティブ制作ツール 応募要件 必須要件 バックエンド開発実務経験(目安:3年以上) AWSの実務での利用経験 保守性や可読性の高い設計、コーディング Web APIを開発する上で必要となる基本的なセキュリティ知識 【使用技術】 ※プロダクトごとに技術選定を行っています Go AWS 求める人物像 主体的にプロダクト開発をしたいというマインドをお持ちの方 新しいことにチャレンジし続けたい方 ・コミュニケーション能力があり、チームで成果を出せる方 課題に対して粘り強く考え、答えを出せる方・技術への探求心があり、キャッチアップをしている方 主体的に動き、自走できる方 ・携わるサービスに思い入れを持ちながら仕事ができる方 ポジションの魅力 技術チャレンジを促進する社内環境 └業務を離れ1日自由にスキル向上のために時間を使える『ガチテックDay』等、 社内で技術向上に向けたフォローが多々ございます。 エンジニア主導のプロダクト開発 続きを見る
全 73 件中 73 件 を表示しています