全 65 件中 65 件 を表示しています
-
医師兼コンサルタント(臨床に関わりながら、コンサルタントとして新しい価値を生み出す)
臨床に関わりながら、コンサルタントとして新しい価値を生み出す。 「臨床は離れたくない、でも、コンサルタントとしてのスキルを身につけたい」 医師として活躍しながら、コンサルタントとして医師の知見を活かし、企業や行政が抱える課題解決に取り組みます。 なぜ募集するのか? 医療提供体制の再編成、高齢化への対策について、医療機関だけがその解決を担うわけではなく、中央官庁、地方行政、健康経営、企業の商品開発、海外展開等を通じて解決の可能性を探っていく場面において、医師としての知見があることは非常に有用です。 「業界の常識」にとらわれず、生み出されるイノベーションに、いま期待が寄せられているのです。 この仕事について 患者さんも医療者も幸せになる社会を目指すため、目の前の問題だけを直したり取り除いたりするだけではなく、その問題そのものが発生しないような仕組みを考えます。 ファクトに基づく議論を重視するため、様々なデータを分析し、中央官庁や大臣に答申することもあります。 行政機関に対する医療政策立案支援 企業に対する高齢者向けの製品・サービス開発支援の提供 この仕事で実現できること 医療機器メーカーに対する新製品プロモーション企画の立案支援 医療機器メーカーに対するヘルスケア領域に関してのアドバイザリー支援 歓迎する経験やスキル 医師として臨床経験5年以上 特に求めるマインドセット 問題解決に対して自分なりの解を持つ やり遂げる力と思い 既成概念に縛られることのない自由な発想力 ステークホルダーと協業しながら新しい価値を創造する能力 謙虚さ、誠実さ メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
医師兼病院再生マネージャー(病院経営に必要なのは、周りを巻きこみながら、めざす方向へ導くリーダーの存在)
病院経営に必要なのは、周りを巻きこみながら、めざす方向へ導くリーダーの存在。 これからの病院経営にはその地域にとって健全な循環となるアイデアの創出と、そのメッセージを強く世の中に発信していくことができるリーダー・医師の存在が不可欠です。 なぜ募集するのか? 中小病院は地域包括ケアシステムの中で、周辺地域住民の予防・医療・介護を支えるコミュニティ・ホスピタルとしての役割が求められていますが、明確なビジョンと実行力、それを支えるインフラとマインドセットがないために、地域が求める役割に転換することができず経営難に陥ってしまっている事例があります。その理由の一つに、次世代への継承が進んでいないということが挙げられます。 医師兼病院再生マネージャーは既存の病院経営の在り方を変えたいと考えている医師にとって、魅力的な機会になると思います。 ぜひ我々と共に地域医療に新たな風をおこしていきましょう。 この仕事について 弊社支援先の経営ボードメンバーとして、病院の経営再生 臨床業務(病棟・外来・訪問診療) ※臨床とマネジメントの業務比率は、ご相談のうえ決定します。 案件は状況により変わりますのでお問い合わせください。 《実例》 経営企画機能の新設による組織改善 新規入院患者数の低下に伴う収益減少の改善 人員過剰による生産性の低下を改善 資金繰りの改善 金融機関との良好なコミュニケーション セクショナリズムによる組織の硬直を活性化 この仕事で実現できること 主に事業面(医療サービス)の改革でリーダーシップを発揮していただくこと期待しています。サポートとして経営企画室(弊社コンサルタントチーム)が伴走し、医師と共に企画立案し、最善の意思決定を行います。 《具体的な取り組み事例》 医療職のマインドセット(変化を恐れない)醸成 地域連携強化、ブランド構築 認知症対応力の向上、職員啓発 在宅医療サービスの拡大や事業立上げ 医療の質向上や生産性向上(職員の最適配置、業務効率化) 病院の医療機能転換や不採算事業の縮小に関する検討 歓迎する経験やスキル 医師として臨床経験5年以上 特に求めるマインドセット 病院経営を目指している医師 将来、開業や事業承継を考えている医師 開業前に経営マネジメントを学びたい医師 医療過疎地や地域再編が必要な地域で変革を起こしたい医師 将来、病院のM&Aをしたい医師 社会医学系専門医をお持ちの方 続きを見る
-
管理栄養士(独自の"寄り添い型"保健指導で働く人々の健康・人生を支える)
独自の「寄り添い型」保健指導で働く人々の健康・人生をサポートするお仕事! 2008年4月からの「特定健診・特定保健指導」実施の義務化を受け、メディヴァ保健事業部は全国を対象に事業拡大しています。糖尿病性腎症などの重症化予防指導のニーズもますます高まるなか、弊社の保健指導プログラムへのニーズもさらに高まっています。クライアントのニーズに応え、さらなるサービス向上を目指していくことが私たちのミッションです。 なぜ募集するのか? 事業拡大に伴う増員募集です。 弊社の「寄り添い型保健指導プログラム」はクライアントから高い評価をいただいており、今後も特定保健指導・重症化予防指導のニーズもますます高まるものと考えています。日本の健康を支える管理栄養士として予防医療のニーズに応えながら、更なるサービス向上を一緒に目指していただきたいと思います。 この仕事について 企業や自治体の健康保険組合の加入者に対する疾病管理、予防医療、健康づくり ⇒企業の事業所や自治体の施設等に出向き、「特定保健指導」や「糖尿病性腎症などの重症化予防指導」を行います。対象者への指導予約や電話による支援や受診勧奨、また関連する事務作業も行います。 この仕事で実現できること 仲間とともに新しい知識やスキルを吸収できる環境と、メディヴァ独自の保健指導プログラムの研修や実践により確かな保健指導スキルを身につけられます。対象者様へより良い保健指導プログラムを提供すべく、改善や仕組み作りにも積極的に携わって下さい。 歓迎する経験やスキル ●特定保健指導または医療機関における栄養指導のご経験いずれか ●宿泊出張が可能な方(クライアントへの日帰り・宿泊出張あり) ※管理栄養士資格は必須です <歓迎要件> ●英語対応可能な方(保健指導、面談予約など) ●健康運動指導士資格者をお持ちの方 特に求めるマインドセット ・熱意と向上心を持って保健指導に取り組みたい方 ・新しいことにチャレンジすることが好きな方 ・柔軟で前向きな姿勢のある方 ・明るく笑顔で指導できる方 関連ブログ 病院からキャリアチェンジした管理栄養士に聞きました!~転職のきっかけ、メディヴァの風土について~ メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
管理栄養士・保健師アシスタント(業務フォローを通じて保健指導スタッフへの成長を目指す)
保健指導に携わる管理栄養士・保健師をアシスタントとしてフォローするお仕事!ゆくゆく保健指導業務にも携われます! 健康保険組合をクライアントとし、特定保健指導や重症化予防指導サービスを展開する「メディヴァ保健事業部・健康保健チーム」。 約50名の管理栄養士や保健師が対象者様一人ひとりにあった保健指導プログラムを検討し、質の高い支援を継続的に行っています。独自の「寄り添い型」保健指導はクライアント様より高いご評価をいただき、支援完遂率は97.5%を誇っています。 現在、スタッフのアシスタントとしてご活躍いただける管理栄養士さんを募集しています。お仕事を通じて業務の理解を深め、徐々に保健指導の研修をスタート。ご入職から2年後には、一流の管理栄養士として特定保健指導に取り組めます。 なぜ募集するのか? チームの体制強化に伴う増員募集です。 保健指導に取り組むスタッフを支援するアシスタントの役割はとても重要です。予防医療のさらなる展開のため、スムーズに業務を行えるようフォローをお願いいたします。また業務フォローや研修を通じてメディヴァ独自の保健指導プログラムのノウハウやスキルを身につけ、働く方々の健康を支える保健指導スタッフとして成長を目指して下さい。 この仕事について 保健指導に携わる管理栄養士・保健師のアシスタント業務 ・対象者への案内通知発送・予約業務 ・電話、メール等による受診/参加勧奨 ・保健指導のシステム入力 ・上記に関連する事務作業など ◎お仕事を通じて保健指導業務の理解を深めていき、ご入職から2年後には一流の管理栄養士として特定保健指導に携われます。 【キャリアアップの流れ】 <1年目> 上記のお仕事に取り組み、保健指導業務の流れを理解 <2年目> 主体的に業務を担当し、その後に保健指導の研修スタート <3年目> 特定保健指導業務をスタート ●数ヶ所のクライアント・事業所を担当します。 ●保健指導における面談支援は主にWEB(オンライン)で実施しますが、一部対面指導(日帰り・宿泊出張)もあります。 ●1人の対象者様を専属で担当し、3カ月~半年間のプログラムで継続支援します。 ※アシスタント期間は、チームの状況、アシスタント業務の理解・研修の進捗、ご本人の経験により短縮する場合があります。 この仕事で実現できること 対象者への予約業務や保健指導内容のシステム入力など、保健指導まわりの事務的サポートを中心に業務を行うことで保健指導の全体の流れを学べるとともに、専門性の高い保健指導のプロフェッショナルとして成長を目指せます。 保健指導は働く人々の健康をサポートする、大きなやりがいと誇りを感じられる社会貢献度の高いお仕事です。私たちとともに、ぜひあなたも一流の管理栄養士として輝きませんか? 歓迎する経験やスキル ●管理栄養士資格 ※必須 ●宿泊出張が可能な方 ※必須 ⇒保健指導業務を開始する際にご対応いただく予定です。 ◎健康運動指導士をお持ちの方歓迎 特に求めるマインドセット ・保健指導のプロとして成長していきたい方 ・主体的に行動し、熱意と向上心を持って取り組む方 ・新しいことへのチャレンジが好きな方 ・柔軟でポジティブ、かつ明るく笑顔で人と関われる方 関連ブログ 特定保健指導 「未経験からトップ指導者を目指せる」メディヴァの育成方法とは? メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
産業保健師(本質的で新しい価値を生み出す “課題解決型”産業保健に取り組む)
課題解決型の産業保健と健康経営で、元気な社会づくりに貢献できます! 働く人々の価値観の多様化、労働人口の減少、急速な技術革新など、企業を取り巻く経営環境は大きく変化しており、“働き方改革”や“ダイバーシティ”といったワークスタイルの見直しが求められています。そのような変化に耐えうる企業づくりは急務となっており、産業保健の取り組みは生産性の向上やエンゲージメントを高めることで従業員の働きがいを支える土台となっています。 産業保健チームは現在、コンサルタント(産業保健・健康経営アドバイザー)9名、産業保健師23名、心理士2名、事務職6名が在籍し、『機能する産業保健』をコンセプトとして様々なクライアント企業の健康経営をサポートし、働く人々の生きがいと生産性向上の寄与に取り組んでいます。メディヴァの理念である「医療界の革新と新しい創造」を産業保健・健康経営領域でも実現し、人々が活躍し続けられる社会の実現を目指していきます。 なぜ募集するのか? 事業成長に伴う増員募集です。 クライアントにマッチした質の高い産業保健サービスは多くの企業様からの高い評価をいただき、ニーズはますます高まっています。本質的で新しい価値を生み出す “課題解決型”の産業保健に取り組み、企業全体の運営推進と競争力アップに貢献して下さい。 この仕事について クライアント企業のオペレーターとして産業保健業務全般に関わります。担当企業は中小~大企業まで様々で、複数の現場を担当することもあります。他にも、セミナー用動画コンテンツの作成や講師としての登壇も行います。 【具体的には】 ①クライアント企業(主に都内企業)での健康管理に関する業務全般 ②オンライン健康管理室(WellaboSWP)で中小規模クライアント企業の健康管理業務全般 ③産業保健・健康経営に関するセミナー/動画作成・登壇 <①②共通(クライアントへの健康管理業務)> ・健診事後措置対応 ・ストレスチェック対応 ・メンタル休復職支援 ・健康相談 ・各種統計やデータ分析、アウトプット報告等の資料作成(ミーティング等で使用) ・人事・上司との調整 ・産業医との連携(面談調整およびフォロー、業務補助) ・不調者対応 ・保健師業務計画、保健計画の策定、評価 ・健康情報の作成、発信 ・健康増進イベントの企画、運営、評価 ・弊社コンサルタントとの連携・協力など ※クライアント先に訪問する業務は原則週4日までとしており、残りの1日は本社(世田谷区若林)での勤務となります。本社業務は担当案件業務や関連事務作業、③のセミナー/動画作成・登壇などとなります。 ※弊社で展開するオンライン健康管理室【ウェラボ】にて、中小企業の健康管理を行う産業保健師も募集中です。勤務は保健事業部オフィス(世田谷区若林)に加え、リモートワークOKですのでお気軽にお問い合わせくださいませ。 この仕事で実現できること 1.一人じゃない、チームで運営する産業保健を経験できます 現場の課題にチームで取り組めるので、自社の産業保健師でありがちな「日々感じる現場課題を解決できない」というもどかしさがなく、本質的な提案により課題解決に結びつける喜びを感じられます。また、中小企業や小規模事業所など産業保健が整っていない会社や事業所で経営者と密接に関わり、経営課題に直近で関われることは、大企業にはない面白さがあります。 2.自身の意見が尊重され、仲間とともにキャリアアップできます それぞれの考え方、捉え方、取り組み方などを大切にしており、本質的で価値の高いサービスの提供を目指しています。また、多くの保健師やコンサルタントと連携して他社事例や経験を自身に落とし込めるだけでなく、保健師内での勉強会(事例検討WG、保健指導WGなど)やメンター制度(ブラシス制度)もあるので、お互いの知識を共有し合い、助け合う制度が整っています。 歓迎する経験やスキル 【必須】 ・保健師資格 ・基本的なPCスキル(Word、Excel、PowerPoint *Excelは一般的な関数の理解が必要です) ・産業保健チームのミッション/ビジョン/コンセプトに共感し、我々と共に自分の足で歩もうと思ってくださる方 (Mission) Medical innovation and Value added を産業保健・健康経営領域で実現 (Vision) 日本で働くすべての人が活躍し続けられる社会の実現 (Concept) コンサルティング&オペレーションで『機能する産業保健』の実行支援 【役立つ経験・資格】 ・健康管理室の立ち上げ経験 ・健康経営アドバイザー、エキスパートアドバイザー資格 ・産業保健法学会認定産業保健法務主任者資格 ※産業保健師経験をお持ちの方は優遇 特に求めるマインドセット ・『無人島に街を作る』ことについて具体的にイメージができ、行動してみようと思える方 ・仕事に対して主体的に向き合い、粘り強く取り組める方 ・産業保健・健康経営の推進に情熱を持って取り組める方 ・既存の産業保健の型にとらわれず、デジタルツールを使った新しい取り組みに挑戦したい方 関連ブログ メディヴァが目指す「機能する産業保健」の実現と保健師が成長できる環境とは? メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
臨床心理士・公認心理師(心理士の枠を超え、産業保健・健康経営の事業化と安定運用に貢献する)
心理士の枠を超え、産業保健・健康経営の事業化と安定運用に貢献する 働く人々の価値観の多様化、労働人口の減少、急速な技術革新など、大きく変わりつつある企業の経営環境。 “働き方改革”や“ダイバーシティ”といったワークスタイルの見直しが求められ、その変化に耐えうる企業づくりは急務となっています。 メディヴァの産業保健チームは、『機能する産業保健』をコンセプトに様々なクライアント企業の産業保健・健康経営をサポートし、働く人々の働きがいや生きがい、生産性向上の寄与に取り組んでいます。 現在、医療・社会福祉法人に対して産業保健・健康経営の支援や健康管理室の運営支援を提供する臨床心理士・公認心理師を募集しています。 なぜ募集するのか? 事業拡大にともなう増員募集です。 メディヴァの質の高い産業保健サービスは多くのクライアントから高い評価をいただいており、心理士スタッフのニーズも大きく高まっています。知識や経験を生かして、クライアントの産業保健・健康経営の実践に貢献してください。 この仕事について 産業保健・健康経営の安定運用を図りつつ、組織に根づかせるための仕組みづくりや、事業化に向けた支援を行っていただきます。具体的には・・ 【ストレスチェック業務における運営実施支援】 ・外部委託しているストレスチェック業務の全般支援 ・外部委託業者、クライアントとの調整 ・結果の報告(集団分析)と課題に対する対策の協議・実施 ・関係スタッフとの連携調整 ・クライアントに対するメンタルヘルス関連の実務に関する助言指導・協議 ・管理職や従業員からの相談対応 (健康関連労務相談、ハラスメント相談、等) ・新規もしくは既存業務の創出やブラッシュアップ ・その他、メディヴァが支援する産業保健体制側との連携やメンタルヘルス関連対応 この仕事で実現できること OJTやコンサルタントによる助言指導、定期的な情報共有や1on1などを通じて、実践的かつ段階的に成長することができます。キャリアラダー制度により必要なスキルが明示されており、自身のキャリアビジョンを描きながら着実にスキルアップが可能です。課題解決力や調整力、突破力、柔軟性に加え、医療社会福祉法人に関する知識も深めることができます。 応募要件 ・臨床心理士/公認心理師 ・PCスキル ・対人スキル(初対面の方とのコミュニケーションも得意) 歓迎スキル ・医療法人/社会福祉法人での業務経験 ・産業保健経験 ・EAP事業やEAP事業会社での勤務経験 ・健康管理室、カウンセリングルームなどの立ち上げ経験 求めるマインドセット ・やる気と行動力を持って物事に取り組む姿勢 ・産業保健に対して熱意を持って関わろうとする姿勢 ・新しい情報や知識のインプットを惜しまない学びの姿勢 ・将来的にコンサルのフィールドで価値を発揮していきたいという志向性 ・臨床心理学的な観点から組織を活性化しようとする意識と関心 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です 参考記事 <社員の声> 無知を価値に変え、経験を判断の糧にする。働くすべての人へウェルビーイングを! メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
保健師(重症化予防事業コアメンバーとして個人支援に深く関わり予防医療に貢献する)
重症化予防事業コアメンバーとして個人支援に深く関わり予防医療に貢献する 健康保険組合や自治体をクライアントとし、特定保健指導や重症化予防指導サービスを展開する「メディヴァ保健事業部・健康保健チーム」。 対象者様一人ひとりにあった保健指導プログラムを検討し、質の高い支援を継続的に行っています。独自の「寄り添い型」保健指導はクライアント様より高いご評価をいただき、支援完遂率は97.5%を誇っています。 そんな弊社では、ただいま保健師さんを積極的に募集しています。 現在、保健師メンバーはまだ数名ほど。これから重症化予防指導のさらなるニーズ拡大に応えるべく、この事業のコアメンバーとしてご活躍いただきたいと思っています。 なぜ募集するのか? 事業拡大による増員募集です。 健康保健チームでは、重症化予防指導のさらなるニーズ増加に備え、全国を対象に事業拡大を進めています。働く人々の健康づくりをサポートし、すべての人が活躍し続けられる社会の実現をともに目指しましょう。 この仕事について 企業や自治体の健康保険組合の加入者に対する【疾病管理】【予防医療】【健康づくり】に携わるお仕事です。 ・糖尿病性腎症などの重症化予防指導 ・特定保健指導 ・対象者への指導予約や、電話による支援や受診勧奨 ・関連する事務作業 ●数ヶ所のクライアントを担当します。 ●保健指導における面談支援は主にWEB(オンライン)で実施しますが、一部対面指導(外勤)もあります。 ●1人の対象者様を専属で担当し、3カ月~半年間のプログラムで継続支援します。 ●保健指導サービスの改善や仕組みづくりにも積極的に携われます。 この仕事で実現できること 「もっと個人に対しての保健指導に深くかかわりたい」 「一人一人に対して、長く継続的に支援したい」 「保健師の知識を活かし、人々の健康を支えたい」 という思いを実現でき、全人的な支援ができる保健師として飛躍できます。メディヴァ独自の保健指導プログラムを研修やOJTから学びながら指導力をより確かなものにし、日本の健康を支えるとともにより良い保健指導プログラムに向けて改善や仕組み作りにも積極的に携わってください。 応募要件 ・保健師資格 ・看護師としての臨床経験 ・宿泊出張が可能な方(頻度は少なめ) ・2025年4月よりご勤務が可能な方 【歓迎要件】 糖尿病療養指導士、腎臓病療養指導士等の認定資格をお持ちの方 特に求めるマインドセット ・保健指導のプロとして成長していきたい方 ・主体的に行動し、熱意と向上心を持って取り組む方 ・新しいことへのチャレンジが好きな方 ・柔軟でポジティブ、かつ明るく笑顔で人と関われる方 関連ブログ 保健師に聞きました!「私たちが保健指導のスペシャリストを目指す理由」 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
事務スタッフ(生活習慣改善サービスをバックオフィスからサポートする)
【募集状況はお問い合わせください】 生活習慣改善サービス(特定保健指導ほか)のスムーズな実施をサポートする事務局のお仕事! 案件の取得や顧客とのやりとりを行う営業スタッフ、最前線に立って生活習慣改善サービスを提供する管理栄養士や保健師などの医療専門職スタッフと共に担当の健康保険組合ごとにチームを組んで業務を行います。 なぜ募集するのか? 社会の健康に関する意識は近年高まっており、それに伴いメディヴァの保健指導サービスへの需要も高まっています。管理栄養士・保健師といった専門職の増加とともにチームは大きく成長を続けており、今後のさらなる成長と事業拡大のため、スタッフをサポートして下さる方を求めています。いわゆる「事務職」のイメージに留まらず、周囲と協力しながら業務の改善案を考えるなど、 幅広く活躍していただきたいと思っています。 この仕事について 生活習慣改善サービス(特定保健指導ほか)のスムーズな実施をサポートする事務局のお仕事です。 ・顧客情報などのデータ管理、加工 ・報告資料作成 ・医療専門職(管理栄養士や保健師)との連携 ・その他、保健事業に関わる事務業務 ※普段からExcelやPowerPointを使っている方であればすぐにご活躍いただけますが、自信がない場合でもスタッフが丁寧にお教えします。 この仕事で実現できること 管理栄養士や保健師といった専門職スタッフとのやりとりや、定期的に事業部内で開催される研修を通して、医療や健康に対する知識を得ることができます。全社研修や社内での勉強会を実施しており、ご自身の学ぶ意欲次第でどんどん成長していける環境があります。 歓迎する経験やスキル ・事務の実務経験(目安1年以上) ・基本的なPCスキル(Word、Excel、PowerPoint使用経験) ※Excelを使ったデータ管理業務があります。 特に求めるマインドセット ・チームワークを大切に、周囲と協力しながら業務を進められる方 ・データ管理のお仕事が得意な方 ・納期意識を持ち、臨機応変な対応が得意な方 ・社会貢献性の高いお仕事に関わりたい方 メディヴァをもっと知りたい方へ 続きを見る
-
地域医療再生コンサルタント(地域医療の再生を通じて、地域のこれからを支える)
地域医療の再生を通じて、地域のこれからを支える 昨今大きな課題となっている「医師の偏在」。 「必要な医療を受けたい」という患者の想いを叶えるため、 「医療が途絶えそうな地域を支えたい」という想いを持った医師と、助けを求める地方の病院を繋ぐ。 創業から現在に至るまで蓄積したノウハウとネットワークを提供することで、 メディヴァは誰もが自身の望む地域で安心して暮らせる社会づくりに取り組んでいきます。 なぜ募集するのか? 事業拡大に伴う増員募集です。 事業拡大そのものが目的というよりも、「医療界のM&Aと言えばメディヴァ」「メディヴァがかかわると地域医療が良くなる」と言われるような存在感を出していくため、同じ志を持った仲間を求めています。 この仕事について ◎地域医療再生の企画 後継者のいないクリニック、機能再編を求められている病院、経営不振の施設等に対してその課題解決と共に、 地域における最適な医療提供体制を企画していきます。 ◎医療機関の経営コンサルティング 各施設単体での経営改善計画策定や中期事業計画策定と、その計画の実行支援を行います。 施設の中に一定期間入り込んで、時には事務長や企画室長等の肩書きを持って内部から改革を実現します。 ◎医業承継の実務 事業承継の相談受付、最適な承継候補の選定、資産評価、契約書作成、条件調整、クロージング等の業務があります。 ※業務の割合は、事業承継や地域医療再生が6-7割/コンサルが3-4割と考えています。両方の業務に取り組んでいただくことで、 単なる仲介ではなく、地域の課題を事業承継やアライアンスで解決することができるような人材を目指していただきます。 この仕事で実現できること ◎「医業承継」を通じて地域医療をより良くする 「売りたい」「譲渡したい」という医療機関を同じ地域の医療法人が引き継いで連携していくことで、複合的な施設となり、地域内でより良い医療が提供できる可能性を高めることができます。 ◎利益ではなく「思い」を繋ぐM&A メディヴァの医業承継で一番大切にしているのはそこに関わる人たちの「思い」。 もちろんビジネスとして収益は重要ですが、地域医療に対する医師の思いを受け止め、その地域に暮らす人たちの幸せを考えて医業承継を行うことができます。 歓迎する経験やスキル ・銀行や証券会社等、金融機関での提案営業の経験 ・コンサルティングや、プロジェクト管理等の経験 ・医療分野の経験や知見 ※ExcelやPowerPointを多用いたしますので、基本的なPCスキルは必須です 特に求めるマインドセット ・地域医療への思い ・新たな知識の習得に向け積極的に学ぶ姿勢 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
海外事業コンサルタント(日本の優れた医療・技術・運用・経営をトータルパッケージで輸出し、途上国の医療を育てる)
日本の優れた医療・技術・運用・経営をトータルパッケージで輸出し、途上国の医療を育てる 海外事業部は2012年、経済産業省の「日本の医療の海外輸出プロジェクト」で、ミャンマー国立病院での「日本式乳がん検診パッケージ」実証プロジェクトの採択から始まりました。 このプロジェクトで大きな成果を上げ、以降、日本政府や大手企業、諸外国の官公庁などと共に、世界各国で多くの医療コンサルティング・運営支援に携わっています。 なぜ募集するのか? 事業拡大に伴う増員募集です。 一時期は新型コロナウイルス感染の影響を受け、プロジェクトは休止しておりましたが、現在、徐々に再開しております。 現在、経済産業省・厚生労働省・国内ヘルスケア関連企業からの委託事業や共同事業として、共生と予防をテーマとした認知症ケアサービス構築、医業従事者向け研修プログラム開発などのニーズが高まっており、日本の高品質な医療・認知症ケアの価値を世界に発信するメンバーを積極的に募集いたします。 医療の国際展開に興味がある方、エントリーをお待ちしております。 この仕事について メディヴァ海外事業の最大の特徴。 それは「医療機器」「トレーニング」「オペレーション」「制度設計」という 医療経営に必要な全てを「医療のトータルパッケージ」として提供できること。 以下のような案件種別があります。 ・対象国での病院やクリニックなど、医療機関の設立 ・対象国の政府・自治体に対する医療政策の提案 ・日本の企業・病院などに対する調査、事業計画、海外展開サポート ・現地既存病院と日系医療機関の連携サポート、など ▼実例: クライアント:経済産業省 詳細:ミャンマーにおける日本式乳がん診療パッケージの調査・モデル構築・実証事業、検診センター設立事業 クライアント:ベトナム保健省 詳細:バックマイ病院における健診センターの開設およびベトナム北部地域における医療政策支援 クライアント:自社事業 詳細:ベトナム_ビンズン新都市にて100%出資クリニック「ビンズンアーバンクリニック」開設等、ほか多数。 参考:こちらをご覧ください。 この仕事で実現できること コンサルタントとして、日本の政府機関や医療機器メーカー等と協働し、 事業者として、実際に現地で医療機関を設立・運営する、 その両輪を回すことで、医療体制が充分に揃わない諸外国の医療を育てることができます。 歓迎する経験やスキル - TOEIC700点以上 特に求めるマインドセット 卓越したタフネス 世界の医療を改革する熱意と現実的な実行力、サバイヴ メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
開業支援コンサルタント(医師の「想い」に伴走し、地域に愛されるクリニックと「リアルな」経営を設計する)
医師の「想い」に伴走し、地域に愛されるクリニックと「リアルな」経営を設計する。 メディヴァが考えるクリニック支援は、先生が実現したい「想い」と、世の中が健康や医療に関して求めている「思い」を、メディヴァの「理念」のもとで芽吹かせる創造的なプロセスです。 確かな分析力と、数多くの運営支援の実績から積み上げたリアルな現場感覚を持ち、複雑な現実の課題や「前例がないから」という理由で諦めてしまうようなアイディアも、多面的なアプローチによって最適を追求します。 なぜ募集するのか? 医療者にとっての理想の医療実現と、患者本位の医療サービスの提供を両立させることが、メディヴァの理念である「患者視点の医療変革」と考え、創業当時から現在まで「開業支援」は大切にしている事業です。 様々な時代背景により開業の形や構造は多様化・複雑化し、またコロナ(COVID-19)感染拡大によりオンライン診療への動きも加速化していますが、そうした変化の中でも街の外来診療はなくてはならないもの。 新しい時代にあった開業をご支援すべく、他の事業部とも連携し革新を起こしていける想いをもった仲間を求めています。 この仕事について - 開業したい医師とのパートナーシップ - 開業への夢や構想、経験内容などから、医師の診療イメージに 適した売りを構築し、客観的データに基づいて、採算のとれる開業を設計します - 現地調査や市場分析 - 医療メーカーとの折衝 - 完全に先生の立場に立ち、 機器メーカーや卸売業など各業者との折衝。 ▼実例: 医療法人社団プラタナスが展開する外来クリニック、 有床クリニック、女性専用クリニック、在宅診療所の計11施設全て。 そめや内科クリニック 駅前つのだクリニック ファミリーメンタルクリニックまつたに はせがわクリニック など他多数。 詳細はこちらのページをご覧ください。 この仕事で実現できること 先生が実現したい「想い」、世の中が健康や医療に関して求めている「想い」、そして革新的で患者視点のより良い医療実現を目指すメディヴァの「想い」。この3つの思いが育つ土壌を見つけ、種をまき、双葉を芽吹かせ、その先、苗を木や森に育て上げるプロセスを自らの手で実行できます。 歓迎する経験やスキル 医療に限らず、BtoCの施設開設の経験を生かすことができます 特に求めるマインドセット 自ら新しい価値や領域を切り開きたいという思い 試行錯誤しながら進化していく行動力 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
医療経営コンサルタント(医療の未来を見つめ、健全な経営を行う)
医療の未来を見つめ、健全な経営を行う。 医療機関が安定した経営を維持していくために、経営上の改善や中長期的な展望に立った経営方針、経営戦略を策定し、患者視点のあるよりよい医療機関になるよう経営や運営をする仕事です。その地域に求められる医療機関づくりを行います。 なぜ募集するのか? 超高齢化や人口減少による社会保障問題、それに伴う医療環境の変化など、医療や介護、ヘルスケア分野は常に大きな課題を持ち、取り巻く環境は厳しさを増しています。数多くの医療機関が困難に立ち向かっています。私たちはその地域に求められる医療、安定的な経営の継続、医療者が実現したい医療に取り組める環境づくりを大切に、多種多様な課題解決と変革に取り組んでいきます。 この仕事について ・医療機関のコンサルティング(経営改善や新棟計画、再生、事業拡大など)医療機関の経営や運営をとりまく様々な課題解決の支援 ・病院の経営再生(手法は業務改善、資産売却、私的整理やDDS、民事再生) ▼実例: ・民間DPC病院における地域包括ケア病棟への一部病棟転換、転換前後における効果試算・検証、運営ルールの決定・改善支援 ・地域密着型一般病院の事業再生、再生計画策定、医師採用、運営支援等 ・経営モニタリングの仕組み構築、新規事業計画の策定、実行支援経営改善など この仕事で実現できること 医療界の難題と向き合い、課題の仮説設定から調査設計、分析、改善施策の実行など、本当に変化するまでじっくり取り組むことができます。 医療者と共に思い描いた誰も見たことがない新しい医療の形を創生する仕事です。 歓迎する経験やスキル ・コンサルティングや経営の経験 ・ゼロから何かを立ち上げたことがある経験 ※ExcelやPowerPointを多用いたしますので、基本的なPCスキルは必須です 特に求めるマインドセット ・自ら新しい価値や領域を切り開きたいという思い ・粘り強く取り組む力 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
医療DX推進コンサルタント(テクノロジーを活用した、患者視点の医療変革を実現する)
テクノロジーを活用した、患者視点の医療変革を実現する。 近年、オンライン診療の解禁、医療情報の統合に向けた電子カルテの標準化など、日本の医療レベルをより高いものにしていくDXの取り組みが勢いを増しています。その中でメディヴァでは、『誰でも使えるオンライン診療の開発やサービス設計』、『医療機関の経営分析ツールの開発』など、様々な施策をすでに展開・検討しています。メディヴァには実証できる環境がすぐ近くにあるため、実際のオペレーションも一緒につくることが出来る、それが強みです。 なぜ募集するのか? 2000年創業期に「電子カルテにたまった医療情報は患者自身でも管理できるようにすべき」という理想のもと、早い段階からオープンカルテの設計や多職種連携システムの企画など、開発された製品をいかに活用していけるかを意識して取り組んできました。メディヴァが運営を行う医療機関や介護事業所の実態に即した製品サービスをスピードを上げて開発していき、今後訪れる社会課題に対して支援ができるよう、サービス開発が出来る方を求めたいと思います。 この仕事について ・DX新規事業サービスの企画、立ち上げ ・医療やヘルスケア分野のICT技術を活用した新規事業企画,および実行 ・該当事業のオペレーション設計や運営 ▼実例: ・1Dayの健康診断ではなく日々の生活健診の開発 ・電子カルテの標準化に先立ち、医療者が使いやすい電子カルテのUI開発 ・病棟や介護の生産性UPのための業務分析ツールの開発「MIERU」 この仕事で実現できること 医療界のイノベーションが加速できるよう支援を行い、医療機関がより多くのことを達成できるように共に取り組みます。 歓迎する経験やスキル ・テクノロジーを活用したコンサルティング経験 ・システムインテグレーションの知識 ※ExcelやPowerPointを多用いたし ますので、基本的なPCスキルは必須です 特に求めるマインドセット ・「患者視点」に立って新しい医療の形を創る意欲 ・未知の事にも臆することなくチャレンジする実行力 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
医療機関経営企画マネージャ(医療者が理想の医療を追求できるよう、経営全般から医療機関を支える)
医療者が理想の医療を追求できるよう、経営全般から医療機関を支える仕事です。 メディヴァが立上げたクリニックやクライアント先の医療機関に対して、継続して経営やマネジメント業務の支援をします。時代に即した業務改善の推進や求められる医療の提供など、院長や医療者と共に理想とする医療機関を創る仕事です。 なぜ募集するのか? これからの日本は、超高齢化と医療費増加、それに伴う医療環境の変化など、医療や介護、ヘルスケア分野は常に大きな課題を持ち、何らかの変革や新しい取り組みが強く求められています。ますます高まるクライアントニーズに応えるべく、新しい人材を増強して、さらに多くの課題解決と変革に取り組んでいきたいと考えています。 この仕事について ・経営計画の策定 ・経営や運営上の課題抽出から解決まで ・日々の組織運営や組織マネジメント ・提供サービス品質の運営や維持、向上 ・近接病院との関係づくり、など ▼実例: ・グループ診療による家庭医診療所での、オープンカルテや昼休み診療などの実施 ・再生後の健診クリニックでの、収益改善マーケティングや稼働率向上に向けた業務改善 ・新規開業後の経営顧問支援、ならびに労務相談や経営モニタリング支援など この仕事で実現できること ・課題についてチームでじっくり考え、仮説を立てて、現場で医療者とともに解決していく。仮説通りに進み、患者様や医療者が求める医療を創り出すことが出来る仕事です。 歓迎する経験やスキル ・医療、医療以外での、BtoCの施設経営に関する基礎知識や経験をお持ちの方、歓迎 特に求めるマインドセット ・医療分野への興味・関心がある方 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
事業マネジメント担当(医療機関やヘルスケア事業の経営企画、組織運営を担い、事業創出とマネジメントにより継続的に価値を提供し続ける)
医療機関やヘルスケア事業の経営企画、組織運営を担い、事業創出とマネジメントにより継続的に価値を提供し続ける仕事です。 どんな事業も価値を出し続けるためには、安定した運営に加え、常に革新を続けることが必要です。例えば、病院であれば患者様や医療者の生の声を聞くことで課題を抽出し対応策を立案、実行していくといったことです。生産性の向上や業務プロセス改善など、新たな業務設計に取り組めます。様々な事業を運営と革新に携わることで問題解決力、経営力を発揮する仕事です。 なぜ募集するのか? 医療のあるべき姿を実現するために、新規事業やパイロットとなる医療機関や介護施設を立上げ、ハンズオンで現場マネジメントを行ってきました。提言にとどまるのではなく、常に現場から事業の全体像を考え、それを実現していく事にこだわって、社会問題の解決を担う人材は常に求められています。 この仕事について ・組織運営マネジメント ・提供サービスの品質の向上、および拡大展開(国の施策提案含む) ・現場の課題を解決するための新規事業立案~実行 ▼実例: ・グループ診療による家庭医診療所にて、居宅中心の訪問診療や併設訪問看護ステーションの継続支援 ・地域密着型クリニックの在宅医療、訪問看護などの運営支援 ・企業向けの予防医療サービスの運営、次世代サービスの企画と立ち上げ この仕事で実現できること 医療現場での実務から医療者や患者様の生の声を聞けることで、より本質的な課題解決が実行できる仕事です。 歓迎する経験やスキル ・医療に限らず、施設立ち上げや運営の経験をお持ちの方歓迎 特に求めるマインドセット ・医療分野への興味・関心がある方 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
新規事業企画マネージャ-(より良い医療・ヘルスケアを実現する新規事業を企画し立ち上げる)
より良い医療・ヘルスケアを実現する新規事業を企画し立ち上げる。 未知のニーズを発見、満たされていないニーズに対して新しい価値をデザインし、新規事業を創出することで、メディヴァのミッション実現に貢献する仕事です。 なぜ募集するのか? メディヴァのこれまでの成長は新規事業を創出すること、それを継続的に成長させることによって果たされてきました。それは同時に医療界に新たな価値を創り出すことになり、私たちの理念を実現することにつながります。これからも継続して事業創出やマネジメントが出来る方を求めます。特に最近は医療DX、ヘルステックといった新しい流れがあり、それらを取り入れるチャンスが大きく広がっています。 この仕事について ・医療/ヘルスケア分野の新しい事業を企画、立ち上げ、運営するリーダー ・ICT、医療DXの視点を用いた事業、テクノロジーが主体ではない事業、どちらも有り得ます ・該当事業のオペレーション設計・運営 ▼実例: ・予防医療事業、介護事業、産業保健事業(過去の事例) ・業務改善の効率化システム化、ヒューマンエラーを防ぐ資料のデジタル化など、 日常業務の自動化や組織力の強化などを行う。DXを実現させる組織づくり。 この仕事で実現できること 医療の地域格差解消など、医療とテクノロジーの融合は医療現場を大きく変えることで日本の社会課題を解決するチャンスがあります。新しい事業やサービスの創造を自らの手で実現する経験を積むことができます。 歓迎する経験やスキル ・ITソリューションの導入プロジェクトマネジメント経験や、アカウントマネジメント経験 特に求めるマインドセット ・人々に求められる医療の形を創出したいという想い ・試行錯誤しながら進化していく行動力 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
【福岡】産業保健師(“課題解決型”産業保健を通じて、クライアントの健康経営に貢献する)
【募集状況はお問い合わせください】 “課題解決型”産業保健を通じて、クライアントの健康経営に貢献する メディヴァ産保チームが展開する”課題解決型”産業保健サービスは多くの大手クライアント企業から高い評価を頂いており、現場目線に立ったプログラムに対するニーズは全国に広がっています。今後も更なるサービス向上とともに、健康管理事業の立ち上げ支援等を通じて多くのクライアント企業の課題解決と企業力アップに貢献することが私たちのミッションです。 なぜ募集するのか? 事業の成長に伴う増員募集です。 単に産業保健業務を行うだけでなく、そのクライアントに合った健康管理のあり方を考え、企業全体の運営推進と競争力アップに貢献できるお仕事です。産業保健に情熱をお持ちの方、どこでも通用する産業保健師として成長したいという姿勢をお持ちの方に、ぜひ私達の仲間になって頂きたいと思っています。 この仕事について クライアント企業での健康管理に関する業務全般 ・健診事後措置対応 ・ストレスチェック対応 ・メンタル休復職支援 ・健康相談 ・各種統計やデータ分析、アウトプット報告等の資料作成(ミーティング等で使用) ・人事・上司との調整 ・産業医との連携(面談調整およびフォロー、業務補助) ・不調者対応 ・保健師業務計画、保健計画の策定、評価 ・健康情報の作成、発信 ・健康増進イベントの企画、運営、評価 ・弊社コンサルタントとの連携・協力など 【メディヴァ福岡オフィス勤務(福岡市博多区)あり。下記業務に携わります】 ・担当案件の事例検討、計画策定 ・保健指導のスキルアップ ・定期ミーティング参加 ・関連する事務作業など ※週1~2日程度のリモートワークが可能です。 この仕事で実現できること 1.クライアント企業の健康管理にダイナミックに関われます それぞれの企業に合った健康管理を考察・実践できるため、自社専任の保健師業務にありがちな“ルーチンワークしかない”、“業務範囲が狭い”といった制限がなく、より付加価値の高い本質的な産業保健業務に取り組めます。会社全体の健康管理にダイナミックに関わることで、より大きなやりがいや楽しさを感じられます。 2.一流の産業保健スキルが身に付きます 「総務や人事担当者と連携したことがない」、「健康管理体制の立ち上げ経験がない」という方でも、経験豊富な保健師や心理専門職、コンサルタントが在籍し強力にサポートしますので、安心してお仕事に取り組めます。また、全国の健康保険組合・企業における特定保健指導や重症化予防指導の分野ですでに多くの実績があり、私たちが積み上げてきた経験や知識、成功事例を積極的かつ有効に活用して頂けることや、産業保健分野で著名な先生方からのバックアップもあるので、一流の産業保健師として大きく飛躍できます。 歓迎する経験やスキル ・保健師資格 ・基本的なPCスキル(Word、Excel、PowerPoint) ・普通自動車運転免許 ・公共交通やレンタカー等での九州地域・沖縄への出張が可能な方(宿泊の場合あり) ※産業保健師経験をお持ちの方は優遇 特に求めるマインドセット ・産業保健に情熱をお持ちの方 ・一つだけでなく様々な企業の産業保健に取り組みたい方 ・どこでも通用する産業保健師として成長したい方 関連ブログ メディヴァが目指す「機能する産業保健」の実現と保健師が成長できる環境とは? 社員の声 憧れていたメディヴァの産業保健師。元気な企業と働く人の未来を描きたい メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
オープンポジション(複数のポジションに興味がある方、応募したいポジションが見当たらない方はこちらからどうぞ)
複数のポジションに興味がある方、応募したいポジションが見当たらない方はこちらからどうぞ 例えば、「看護師の資格を持っているがコンサルタントとして活躍したい」 「介護の人材不足、社会保障問題など、介護業界の課題解決に取り組みたい」 「財務会計のスキルを生かして経営改善に貢献したい」 「国や地方自治体の医療介護政策の解決策を提案したい」 「ヘルスケア企業の新規事業開発を支援したい」等々、【医療コンサルタント】といっても複数の分野があるため、応募時点では決めきれない方もいらっしゃると思います。 そのような方は、まずは応募しませんか? 選考の中で取り組みたいことや興味や関心があることをお聞かせください。 一緒に考えて決めていきましょう! メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
産業保健事務サポート(企業で働く人々の健康サポートに事務クラークとして貢献する)
【募集状況はお問い合わせください】 企業で働く人々の健康支援事業を事務クラークとしてサポートし、日本社会の健康を支えられるお仕事! 産業保健チームでは、健康管理事業の立ち上げ支援や健康管理室の運営などを通して、企業で働く人々の健康を支えています。 産業保健事務サポート職では、コンサルタントや産業医、産業保健師と共にチームを組み、事務スキルを活かして中心メンバーとしてご活躍いただきます。 なぜ募集するのか? 事業成長による増員募集です。 働き方改革や健康経営に注目が集まる中、メディヴァはクライアント企業の理念や社風などに寄り添った産業保健サービスを展開してきました。 有難いことに多くの企業よりご評価いただき、現在に至るまで大きく成長し続けています。 今後もさらなる発展が見込まれるため、事務職として一翼を担っていただける方を求めています。 この仕事について 産業保健や健康経営に携わる事務職として、クライアント先やメディヴァにて、メンバーと共に下記の業務をご担当いただきます。 ●健康管理室事務業務: ・健康管理室の運営 ・健康診断の運営管理 ・産業医、保健師との業務連携 ・人事部等、担当者との業務連携調整 ・帳票類/物品等の管理 ・業務や運営全般に係るメンバーとの協議 ●その他、産業保健や健康経営に関わる業務 この仕事で実現できること ◆メリハリをつけて働けます。 残業は月10時間程度と少なめ、年間休日120日以上のため、仕事とプライベートをどちらも大事にできます。 実際に家庭と両立しながら働いているスタッフも多いので、相談もしやすいですよ。 ◆社員と交流しながら、成長できます。 クライアント先やリモートワークでの勤務が中心になっていますが、オンラインでの勉強会や雑談の場を設けるなど、交流を大切にしています。 わからないことはすぐに聞ける環境ですので、産業保健の知識がない方もご安心ください。 ◆あなたに合ったキャリアを築けます。 入社時は契約社員からスタートですが、これまで入社したスタッフは1-2年程度で正社員登用のプロセスに進んでいます。事務職としてスキルアップもできますし、ご興味や意欲次第でコンサルタントを目指すこともできます。 落ち着いて働いていきたいという方も、これからどんどんキャリアアップしていきたいという方も、それぞれのお考えに合わせて一緒にキャリアを考えていきましょう。 歓迎する経験やスキル ▼必須スキル ・一般事務のご経験 ・基本的なPCスキル(Word,Excel,PowerPointなどを多用します) ▼歓迎スキル ・経理や営業事務のご経験 ・人事総務での安全衛生業務経験 ・衛生管理者資格 特に求めるマインドセット ◆医療、ヘルスケアへの興味、関心があること ご経験の有無にかかわらず、医療やヘルスケア業界に貢献していきたいという気持ちが大切です。 ◆チームワークを大切にしていること 様々な立場のスタッフとコミュニケーションをとりながら、チームの中で力を発揮していくことが求められます。 ◆成長意欲が高いこと 業務を行うにあたって必要なスキルを積極的に習得していく姿勢が大事です。 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
管理栄養士※契約社員(独自の"寄り添い型"保健指導で働く人々の健康・人生を支える)
【募集状況はお問い合わせください】 独自の「寄り添い型」保健指導で働く人々の健康・人生をサポートするお仕事! 2008年4月からの「特定健診・特定保健指導」実施の義務化を受け、メディヴァ保健事業部は全国を対象に事業拡大しています。糖尿病性腎症などの重症化予防指導のニーズもますます高まるなか、弊社の保健指導プログラムへのニーズもさらに高まっています。クライアントのニーズに応え、さらなるサービス向上を目指していくことが私たちのミッションです。 なぜ募集するのか? 事業拡大に伴う増員募集です。 弊社の「寄り添い型保健指導プログラム」はクライアントから高い評価をいただいており、今後も特定保健指導・重症化予防指導のニーズもますます高まるものと考えています。日本の健康を支える管理栄養士として予防医療のニーズに応えながら、更なるサービス向上を一緒に目指していただきたいと思います。 この仕事について 企業や自治体の健康保険組合の加入者に対する疾病管理、予防医療、健康づくり ⇒企業の事業所や自治体の施設等に出向き、「特定保健指導」や「糖尿病性腎症などの重症化予防指導」を行います。対象者への指導予約や電話による支援や受診勧奨、また関連する事務作業も行います。 この仕事で実現できること 仲間とともに新しい知識やスキルを吸収できる環境と、メディヴァ独自の保健指導プログラムの研修や実践により確かな保健指導スキルを身につけられます。対象者様へより良い保健指導プログラムを提供すべく、改善や仕組み作りにも積極的に携わって下さい。 歓迎する経験やスキルなど ●特定保健指導または医療機関における栄養指導のご経験いずれか ●宿泊出張が可能な方(クライアントへの日帰り・宿泊出張あり) ※管理栄養士資格は必須です <歓迎要件> ●英語対応可能な方(保健指導、面談予約など) ●健康運動指導士資格者をお持ちの方 特に求めるマインドセット ・熱意と向上心を持って保健指導に取り組みたい方 ・新しいことにチャレンジすることが好きな方 ・柔軟で前向きな姿勢のある方 ・明るく笑顔で指導できる方 関連ブログ 保健師に聞きました!「私たちが保健指導のスペシャリストを目指す理由」 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
保健師※契約社員(重症化予防事業コアメンバーとして個人支援に深く関わり予防医療に貢献する)
【募集状況はお問い合わせください】 重症化予防事業コアメンバーとして個人支援に深く関わり予防医療に貢献する メディヴァ保健事業部では、対象者のライフスタイル・価値観に合わせた”寄り添い型”の特保健指導・重症化予防指導サービス事業を行っています。近年では重症化予防指導に対するニーズはますます高まっており、クライアントのニーズに応えながら更なるサービス向上を目指していくことが私たちのミッションです。 なぜ募集するのか? 事業拡大による増員募集です。 2008年4月からの「特定健診・特定保健指導」実施の義務化を受け、メディヴァの保健事業部は全国を対象に事業拡大を続けています。近年における重症化予防指導に対するニーズ拡大にも応えるため、重症化予防事業のコアメンバーとなって下さる保健師の方を求めています。 この仕事について 企業や自治体の健康保険組合の加入者に対する疾病管理、予防医療、健康づくり ⇒生活習慣の改善指導を担うメディヴァの管理栄養士と協力しながら、初回だけでなく継続的に保健指導を行うお仕事です。企業の事業所や自治体の施設等に出向き「特定保健指導」や「糖尿病性腎症などの重症化予防指導」を行うとともに、必要に応じて対象者への指導予約や電話による支援や受診勧奨、関連する事務作業も行います。 この仕事で実現できること 「もっと個人に対しての保健指導に深くかかわりたい」 「一人一人に対して、長く継続的に支援したい」 「保健師の知識を活かし、人々の健康を支えたい」 という思いを大切にでき、全人的な支援ができる保健師として飛躍できます。メディヴァ独自の保健指導プログラムを研修やOJTから学びながら指導力をより確かなものにし、日本の健康を支えるとともにより良い保健指導プログラムに向けて改善や仕組み作りにも積極的に携わって下さい。 歓迎する経験やスキルなど ●臨床経験 ●保健指導経験 ●宿泊出張が可能な方 ※保健師資格は必須です 特に求めるマインドセット ・熱意と向上心を持って保健指導に取り組みたい方 ・新しいことにチャレンジすることが好きな方 ・柔軟で前向きな姿勢のある方 ・明るく笑顔で指導できる方 関連ブログ 保健師に聞きました!「私たちが保健指導のスペシャリストを目指す理由」 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
産業保健・健康経営アドバイザー(企業の課題解決を行い、活力あふれる社会を築く!)
企業の課題解決を行い、活力あふれる社会を築く! 働く人々の価値観の多様化、労働人口の減少、急速な技術革新など、企業を取り巻く経営環境は大きく変化しており、“働き方改革”や“ダイバーシティ”といったワークスタイルの見直しが求められています。そのような変化に耐えうる企業づくりは急務となっており、産業保健の取り組みは生産性の向上やエンゲージメントを高めることで従業員の働きがいを支える土台となっています。 産業保健チームは現在、コンサルタント(産業保健・健康経営アドバイザー)9名、産業保健師23名、心理士2名、事務職6名が在籍し、『機能する産業保健』をコンセプトとして様々なクライアント企業の健康経営をサポートし、働く人々の生きがいと生産性向上の寄与に取り組んでいます。メディヴァの理念である「医療界の革新と新しい創造」を産業保健・健康経営領域でも実現し、人々が活躍し続けられる社会の実現を目指していきます。 なぜ募集するのか? 多くのニーズに応えるため増員募集を行います。 各企業にとって産業保健の取り組みはさらに重要なものとなっています。働き方改革関連法や労働安全衛生法改正などの社会的背景も後押しとなり、産業保健体制の構築と整備はより厳密で詳細な内容まで求められています。 そのような背景の中、産業保健チームではクライアント企業の産業保健分野における本質的な課題を抽出し、予防医療の仕組みや働く人々の健康づくりの支援を行っています。私たちは企業理念に基づいた生産性の向上と組織の活性化を目指し、ひいては社会全体の活力向上に寄与しています。 この仕事について 企業の産業保健・健康経営関連の”課題解決者”として、セールス/オペレーションサポート/カスタマーサクセスについて、一気通貫で価値提供を実行します。 ・クライアントへの企画提案営業 (ヒアリングから課題抽出と整理を行い、ソリューション提案を行う) ・専門職と連携した産業保健・健康経営プロジェクト運営 (現場運営から見える課題に優先順位づけを行い、顧客・専門職と共に解決に取り組む) ・各種セミナー/動画への登壇(プロデュース) ・クライアントのカスタマーサクセスサポート (ニーズ・課題解決についてのソリューション提案を行う) ・顧客のニーズに合わせた新規ソリューションサービスの構築 ▼実例: ・健康管理室の運営/マネジメント、産業医や保健師のサポート ・各種規定や仕組みづくりの支援 ・健康経営コンサルティング、健康増進プログラムの構築と運用など ※詳細は保健事業部産業保健チームのサイトをご覧ください。 ** この仕事で実現できること 1.大きな裁量と高い自由度をもって課題に取り組めます 産業保健は法律に沿って行うものであり一定の型が存在しますが、ただ単に決められていることを行うのではなく、メディヴァ独自のロジカルな手法を身につけ、大きな裁量と高い自由度がある中、課題解決に取り組めます。 2.自身の意見が尊重され、本質的で価値の高いサービスを提供できます それぞれの考え方、捉え方、取り組み方など多様性を大切にしています。個を大切にすることは、本質的で価値の高いサービスの提供に繋がると考えています。 3.チャレンジングな職場環境があります コンサルタントや専門職といった職種で仕事を分けることは行っていません。職種の垣根を越えて主体的に業務を行うことで視野の広がりを感じられる場面もあります。時には他部署と連携して新しい事業やサービスを創出するチャンスもあります。 ▼得られる経験とスキル ・机上の空論で終わらない、ロジカルな課題解決と提案実行力が身につきます ・セミナーなどの講演チャンスもあり、シチュエーションに合わせた伝わる資料や伝え方のスキルが身につきます ・案件によってはクライアントの経営者や人事部長と定期的に課題解決について話す機会があり、企業の経営課題に直接向き合い、産業保健・健康経営の領域を超えたダイナミックな関わりを経験することができます 課題解決に付加価値をつけた提案を行い、粘り強くソリューションを提供し続けた先に、その企業がよくなっていく姿が見られます。自分たちの仕掛けが実を結ぶ瞬間に「取り組み続けて良かった」と深いやりがいを感じます。 歓迎する経験やスキル 【必須】 ・産業保健チームのミッション/ビジョン/コンセプトに共感し、我々と共に自分の足で歩もうと思ってくださる方 ▼産業保健チームのミッション/ビジョン/コンセプト (Mission) Medical innovation and Value added を産業保健・健康経営領域で実現 (Vision) 日本で働くすべての人が活躍し続けられる社会の実現 (Concept) コンサルティング&オペレーションで『機能する産業保健』の実行支援 【歓迎する経験やスキル】 ・産業保健や人事経験などを経て、その経験をコンサルティングに活かしていきたい ・健康経営アドバイザー(エキスパート含む)を持っていて、産業保健を含めて幅広い領域にチャレンジしたい ・これまで営業を行ってきたが、契約後のオペレーションもやってみたくなった ※チームには、産業医資格保持者1名、保健師資格保持者3名、人事労務経験者1名が在籍しています。 特に求めるマインドセット ・『無人島に街を作る』ことについて具体的にイメージができ、行動してみようと思える方 ・仕事に対して主体性に向き合い、粘り強く取り組める方 ・産業保健・健康経営の推進に情熱を持って取り組める方 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
在宅医療コンサルタント(今後ますます必要とされる在宅医療。その普及・推進を担う仕事!)
今後ますます必要とされる在宅医療。その普及・推進を担う仕事です! 今後の日本は病床数が足りず病院でお看取りが難しくなる可能性や、最期は住み慣れた自宅で過ごしたいと願う方々が増えている現状から、在宅医療のニーズは高まり続けています。 それと共に、2025年には外来クリニック全体の患者数は頭打ちになると言われており、外来診療のみによる事業運営を行っている医療機関では、今後大幅な減収が予想されています。将来的に安定的な収入を確保するためには、外来診療以外の事業展開が必要となるため、「在宅医療」は注目されている事業形態です。 なぜ募集するのか? 事業拡大に伴う増員募集です。 メディヴァは、「在宅療養支援診療所」の制度ができる以前から「在宅医療」のコンサルティングを実施してきました。クライアントである医療法人社団プラタナスにおける在宅医療の立ち上げ、運営を支援し、知見を積み重ねてきました。 さらなる在宅医療の普及に向けて、今回一緒に取り組む仲間を迎えたいと思います。 この仕事について ◎病院における在宅医療の立ち上げ支援 一例として、病院から政策的背景や地域のニーズを受けて在宅医療に取り組みたいと相談を受けたら、 ▼まずは市場調査、分析 ▼ヒアリング(クライアント内のスタッフ、連携関係にある外部医療機関や事業所等) ▼提言~実行支援 クライアント毎に外部環境、内部環境は異なるため、その施設ごとにある様々な課題解決や、外部ステークホルダーとの連携体制の構築を行い、在宅医療の実現に向けてコンサルティングを行います。立上げ後の運営支援にも取り組める仕事です。 詳しくは、選考を重ねる中で徐々に理解を深めていただけるよう説明いたしますので、ご安心ください。 ▼実例:在宅医療の支援実績 この仕事で実現できること ◎地域を支える助力になる メディヴァの在宅医療の普及は、クライアントから言われるままではなく「その地域にインパクトがあるかどうか」という目線を大事にしながら、クライアントと一緒に創り上げていくことが出来ます。そして、提案して終わりではなく、在宅医療を開業した後も継続的に事業運営にかかわることもできます。 ◎未来に繋がる仕事に取り組める この仕事は大きな社会問題の解決に取り組める醍醐味があります。高齢化の先進国である日本が実績をつくれば、今後高齢化を迎える様々な国や地域の支援に繋がっていく重要な仕事です。 歓迎する経験やスキル ・業界問わず、BtoCの施設開設や運営の経験 ・経営企画、事業立上げや運営の経験 ・コンサルティングやプロジェクトマネジメントの経験 ・顧客個別ニーズを汲んでの提案営業、ソリューション営業経験 ※職種・業種経験は不問です。 特に求めるマインドセット ・自ら新しい価値や領域を切り開きたいという思い ・試行錯誤しながら進化していく行動力 メディヴァをもっと知りたい方へ 続きを見る
-
【東北エリア】産業保健師(“課題解決型”産業保健を通じて、クライアントの健康経営に貢献する)
【募集状況はお問い合わせください】 “課題解決型”産業保健を通じて東北のクライアントの健康経営に貢献する メディヴァ産保チームが展開する”課題解決型”産業保健サービスは多くの大手クライアント企業から高い評価を頂いており、現場目線に立ったプログラムに対するニーズは全国に広がっています。今後も更なるサービス向上とともに、健康管理事業の立ち上げ支援等を通じて多くのクライアント企業の課題解決と企業力アップに貢献することが私たちのミッションです。 なぜ募集するのか? 事業の成長に伴う増員募集です。 単に産業保健業務を行うだけでなく、そのクライアントに合った健康管理のあり方を考え、企業全体の運営推進と競争力アップに貢献できるお仕事です。産業保健に情熱をお持ちの方、どこでも通用する産業保健師として成長したいという姿勢をお持ちの方に、ぜひ私達の仲間になって頂きたいと思っています。 この仕事について クライアント企業(仙台を中心とした東北エリア)での健康管理に関する業務全般 ・健診事後措置対応 ・ストレスチェック対応 ・メンタル休復職支援 ・健康相談 ・各種統計やデータ分析、アウトプット報告等の資料作成(ミーティング等で使用) ・人事・上司との調整 ・産業医との連携(面談調整およびフォロー、業務補助) ・不調者対応 ・保健師業務計画、保健計画の策定、評価 ・健康情報の作成、発信 ・健康増進イベントの企画、運営、評価 ・弊社コンサルタントとの連携・協力など 【リモートにて本社勤務あり。下記業務に携わります】 ・担当案件の事例検討、計画策定 ・保健指導のスキルアップ ・定期ミーティング参加 ・関連する事務作業など この仕事で実現できること 1.クライアント企業の健康管理にダイナミックに関われます それぞれの企業に合った健康管理を考察・実践できるため、自社専任の保健師業務にありがちな“ルーチンワークしかない”、“業務範囲が狭い”といった制限がなく、より付加価値の高い本質的な産業保健業務に取り組めます。会社全体の健康管理にダイナミックに関わることで、より大きなやりがいや楽しさを感じられます。 2.どこでも通用する産業保健スキルが身に付きます 「総務や人事担当者と連携したことがない」、「健康管理体制の立ち上げ経験がない」という方でも、経験豊富な保健師や心理専門職、コンサルタントが在籍し強力にサポートしますので、安心してお仕事に取り組めます。また、全国の健康保険組合・企業における特定保健指導や重症化予防指導の分野ですでに多くの実績があり、私たちが積み上げてきた経験や知識、成功事例を積極的かつ有効に活用して頂けることや、産業保健分野で著名な先生方からのバックアップもあるので、どこでも通用する産業保健師として大きく飛躍できます。 必要な経験やスキルなど ・保健師資格 ・基本的なPCスキル(Word、Excel、PowerPoint) ・普通自動車運転免許 ・出張対応が可能な方(レンタカー・公共交通機関にて) ※産業保健師経験をお持ちの方は優遇 特に求めるマインドセット ・産業保健に情熱をお持ちの方 ・一つだけでなく様々な企業の産業保健に取り組みたい方 ・どこでも通用する産業保健師として成長したい方 関連ブログ メディヴァが目指す「機能する産業保健」の実現と保健師が成長できる環境とは? 社員の声 憧れていたメディヴァの産業保健師。元気な企業と働く人の未来を描きたい メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
事務長(その地域に求められる患者視点の医療を提供し続けるために事業をマネジメントする)
その地域に求められる患者視点の医療を提供し続けるために、事業をマネジメントする仕事です。 安定した経営を継続しながら、より地域社会に求められる病院づくりを担っていただきます。患者様や現場スタッフの声を聞きながら、新しい仕組みづくりや地域ステークホルダーとの連携、業務改善などを推進する仕事です。事務長として深く現場に入り込み、時代にマッチした先進的な病院づくりが実現できます。 なぜ募集するのか? 病院には優れたマネジメントを行う人材が足りていない現状があります。患者・現場・経営視点のマネジメントを適切に実行する事で、病院全体が良くなっていきます。具体的には患者様の受入に関する課題解決、デジタル技術を駆使した業務効率化、採用・組織マネジメントなど多岐に渡る業務を適切にマネジメントします。そのためにはオーナーシップを持って取り組むことや、事業を成長させる意識を持つことが重要です。 この仕事について ・日々の事業運営、マネジメント ・経営や日々の運営上の課題抽出から解決まで ・新しいサービスづくり、デジタル化を通じた業務改善の取り組み ・事業計画の策定 ・提供サービスの品質維持や向上 ・近隣病院との連携や関係作り、など この仕事で実現できること ・自身の成長を通じて、経営マネジメントに関する大きな裁量を持ちながら、医療スタッフと共に理想の医療を形にしていくことができます。患者視点のより良いサービスづくりや、新しいテクノロジーを取り入れた先進的な取組みを行うことで、社会課題の解決を担える仕事です。 ・回復期やケアミックス病院などの事務長候補(経歴・実績に応じて支援先病院での研修など想定) 歓迎する経験やスキル ・事業運営に関する基礎知識や経験をお持ちの方、歓迎 特に求めるマインドセット ・医療分野への興味・関心がある方 ・試行錯誤しながら進化していく成長意欲 ・周りを巻き込みながら物事を成し遂げられる前向きさ 続きを見る
-
オープンポジション(「複数のポジションに興味がある方」「どの職種から応募すればいいのか」迷われる方は【オープンポジション】をご選択ください)
「複数のポジションに興味がある方」「どの職種から応募すればいいのか」迷われる方は【オープンポジション】をご選択ください。 - 看護師の資格や経験を生かして、メディヴァの事業に参画したい! - コンサルタントと事業創出&マネジメントの両方に興味がある場合はどうすれば? - 専門職として一番活躍できるポジションはどこか相談したい! - 財務会計のスキルは経営改善に生かせそうだけど、どの職種を選べばいいの? - 国の医療政策に対して解決策を提案していきたい。一番いい職種は? - 介護の人材不足、社会保障問題など、介護業界の課題解決に取り組みたい。 等々、転職活動の際に迷われることがあると思います。 メディヴァでは一人ひとりが思う「取り組みたいこと」を大切にしています。 興味や関心があることをお聞かせいただきながら、一緒に考えていきましょう! メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
Webディレクター(まだ世の中に広まっていない医療サービスをPRやWebマーケティングを通して育てていく)
まだ世の中に広まっていない医療サービスをPRやWebマーケティングを通して育てていく仕事 世間では当たり前となったPRやWebマーケティングを通じたコミュニケーション。医療や介護業界でも重要視されつつも、まだまだ満たされていない現状があります。20数年間、医療機関の経営に関する様々な支援を行い続けてきた当社。これまで積み上げた知見を生かしながら、WebサイトやPRを通じて新しいサービスを世の中に認知していただき、活用してもらう仕事です。この仕事を通じて、自社やクライアントの事業を育てていくイメージです。 なぜ募集するのか? メディヴァはこれまで数多くの医療機関や介護施設に対して、新しい医療モデルを提案し創り続けてきましたが、新型コロナウィルスの大きな影響を受けて、医療や介護業界ではオンラインを使用するなど、さらに新しい形が求められ続けています。今後、通院以外で医療や介護を提供できるサービスの拡張を考えるため、SEOコンテンツやWebディレクターの経験ある方を求めています。 この仕事について ・オンライン診療の新しいサービスづくり ・BtoB Webサービス開発(診療圏調査アプリなど) ・BtoC向けWebサービス開発(Personal Health Record、保健指導など) ・当社HPの運用・制作 ・クライアント医療機関や介護施設のHP運用・制作 ▼実例: ・サービス例 - 年間約10万人の女性患者向け健診の実施 - 年間数千人の在宅医療の提供 - 認知症に対しての初期介入の取り組み これまで支援を行ったクライアントの数は数百にのぼり、長年ハンズオンで支援を行い続けているクライアントも数多くあります。支援した医療機関や介護施設の更なるPRやWebサービス開発を通じて、医療や介護業界の先進的な取組みに携われる仕事です。 この仕事で実現できること ・オンライン診療で安心して医療を受けられる仕組みづくり (診療の仕組みを医師とともにつくっていくため、医療未経験でも大丈夫です) ・現在、ハンズオンで支援をしている数十あるクライアント先(医療機関、介護事業所) を起点にした新サービス開発の可能(既存の患者数十万人にアクセスできます) ・地域医療を担う医療機関に対して、主体性をもってホームページの設計段階から 制作、運用することができます。 ・内閣府、規制改革推進会議の議論を元に、 まだ世の中に広まってない新しい医療サービス開発が可能 ※代表の大石は、内閣府の規制改革推進会議専門委員(健康・医療・介護)に任命されました。 規制改革推進会議は、内閣総理大臣の諮問に応じ、経済社会の構造改革を進める上で必要な規制の在り方の改革に関する基本的事項を、総合的に調査・審議します。専門委員は、学識経験のある者のなかから内閣総理大臣が任命するものです。 歓迎する経験やスキル ・SEO対策経験 ・LINE公式アカウントの運営経験 ・Webディレクション ・Web制作 ・Webデザイナー ※上記いずれかの経験が3年以上の方、歓迎します。 ※医療や介護に対する想いを持った人を求めています。知見は不要です。 オンライン診療は現在、自費中心に普及しており、保険診療の部分はまだ未開拓の分野。オンライン診療で安心して医療を受けられる仕組みづくりを行う事に興味がある方、ぜひ私たちと一緒にチャレンジしませんか? 診療の仕組みなどは、医師と一緒に作っていくため医療の知識などは無くても大丈夫です。未経験の方、歓迎しています。 特に求めるマインドセット ・自ら新しい価値や領域を切り開きたいという思い ・粘り強く取り組む力 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
介護事業コンサルタント(持続可能な介護のあり方を考え、介護にイノベーションを起こす)
持続可能な介護のあり方を考え、介護にイノベーションを起こす 介護を必要とする高齢者の増加に対し介護人材の不足など、様々な問題を抱える介護業界。2025年には高齢者人口がピークを迎え、その後は社会保障費抑制や市場縮小に伴う事業者淘汰の時代がくるとも言われています。 このような課題が山積する介護業界に対する解決策として、ICT・テクノロジー活用による生産性の向上や、最期まで自立して地域で暮らすための予防・認知症支援などの新しい仕組みの構築~社会実装までを行い、時代にあった持続可能な介護の未来を創っていきます。 なぜ募集するのか? 事業拡大に伴う増員募集です。 メディヴァではこれまで介護施設や行政機関をクライアントに、介護領域の調査研究、経営戦略の立案や現場の運営支援を行ってきました。 直近では、介護の生産性支援コンサルティングで行政機関と連携した業務分析・ICT活用モデル構築、認知症に優しいデザインの普及など、常に新しいテーマでの実践支援とモデル構築を行っています。また、自社事業として在宅高齢者向けに介護予防・生活支援事業を新規に立ち上げ、地域でのパイロット事業を展開し、自らサービス提供者として活動を行っています。 これまで積み上げたコンサルティング知見と現場事業の経験を生かし、常に先進的で実践的なコンサルティングと情報発信を行い、社会課題を解決していくことを目指します。 この仕事について ・中央官庁・行政機関向けコンサルティング (高齢者住まい・認知症等に関する調査研究・政策提言) ・介護現場向けコンサルティング (ICT・テクノロジーを活用した業務改善、認知症に優しいデザインの導入、事業支援) ・新規事業(地域高齢者の在宅支援など)の立ち上げ~運営 ▼実例: ・自治体向け介護現場の生産性モデル構築・実証事業 ・有料老人ホームや団地集会所等への認知症に優しいデザイン導入支援 ・介護現場向け生産性向上モデルの普及動画製作 ・自社開発製品 介護業務調査・分析アプリ「MIERU」の提供、 ・企業向け介護予防・認知症対応サービス・製品開発支援 など この仕事で実現できること 介護をキーワードに、介護施設・行政機関・企業など多様なクライアントを支援しながら、質の良い介護サービスや働きやすい職場の仕組みを構築し、社会問題解決に貢献していきます。 扱う案件の幅が広いため、広範囲での知識・ノウハウを学び、成長することができます。 未来の介護を私たちと一緒に創造しませんか? 歓迎する経験やスキル ・ゼロから何かを立ち上げたことがある経験 ・コンサルティングや経営の知識や経験 ※プレゼン資料の作成ができるなど、基本的なPCスキルは必須です。 ※医療や介護の知識や経験は不問です。 特に求めるマインドセット ・自ら新しい価値や領域を切り開きたいという思い ・粘り強く取り組む力 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
新卒・既卒採用
医療界に、新しい風を。 メディヴァでは通年で新卒採用を実施しています。 ・応募日時点における年齢が30歳未満の方 ・国内外の4年制大学、大学院修士・博士課程を卒業・修了した方、もしくは見込みの方 ・就業経験のない方 の全てに当てはまる方は、こちらからご応募ください。 ※ 現在の対象は【2025年/2026年ご卒業予定の方、既卒の方】です。 なぜ募集するのか? 私たちは、医療界に新しい風を吹き込む人材を育成し、活躍の場を提供したいと考えています。 メディヴァには医療や予防、介護など多様なチャレンジの機会が数多くあるため、この分野で取り組みたいことがある方にとってはこれ以上ない環境だと自負しています。 さらに、これまで十数人の新卒社員を受け入れる中で、新卒には中途社員とはまた異なる力があると私たちは強く感じています。 新卒社員だからこその柔軟な考え方や仕事への取り組み姿勢を活かして、社内はもちろんのこと、医療界全体に良い影響をもたらしてくれることを期待しています。 この仕事について 一人前のコンサルタントを目指し、配属先のプロジェクトにて先輩社員の下、実務経験を積んでいただきます。 詳細な配属先は選考中にご希望をお伺いしつつ決定しますが、今回は一例として医療機関の経営支援と現場の運営支援を紹介します。 ▼経営支援 ●調査・分析 ・クライアントに関するデータの分析 ・患者、医療スタッフへのヒアリング ●戦略立案、提言 ・データ、ヒアリングした内容を基に施策を策定 ・提案資料の作成 ・施策をクライアントに提言 ●実行 ・定期的に現場を訪問。業務改善の推進や院内の意思決定の支援に携わる。 ・目指す姿が実現されるまで、医療従事者と共に取り組む。 ▼運営支援 ●日々の事業運営、マネジメント ・組織及び個人目標/課題の設定・進捗管理 ・スタッフとのコミュニケーション ●経営、運営上の課題抽出から解決まで ・課題への対応策の検討、実施、効果測定 ●業務改善 ・新しいサービスの開発(市場ニーズの調査、開発コストの試算等) ・業務改善に繋がる新しいシステムの導入 (類似サービスの比較検討、導入コストの試算、スタッフへの説明) ●事業計画の策定 ・経営状況の把握 ・次年度の予算作成 ●サービスの品質維持や向上 ・より良いサービス提供に繋がる新しいシステムの導入 ・スタッフの質向上のための研修の計画、実施 ● 近隣病院との連携や関係作り 上記以外にも、コンサルティングを通して見えてきた課題を解決する手段として、事業を創ることもあります。 新規事業の開発では、一から市場調査や戦略コンセプト設計に携わることも可能です。 ※仕事内容は配属先やご本人の興味、実力によっても異なります。 実現できること ◆実践的なスキルを身につけられます。 入社後早い段階から実務に携わっていただくため、手を動かしながら医療やヘルスケアの知識、課題解決力、コミュニケーション力など、実践的なスキルを身につけることができます。 もちろん受け身ではなく、自主的に学ぶことは必要不可欠です。 ◆色々なバックグラウンドを持った社員と関わることで、視野を広げられます。 コンサルタントや医療界の経験者はもちろん、その他にも様々な経験を持った社員が多く働いています。 メディヴァが取り組む課題は前例がないものばかりですが、色々な視点を活かして課題解決にあたれることも強みのひとつ。多くの社員とのコミュニケーションを通して、あなたの視野もどんどん広げていくことができます。 ◆医療・ヘルスケアの変革に寄与できます。 メディヴァは創業時から現在に至るまで「医療をより良くしたい」という一貫した想いで様々な取り組みを行ってきました。その取り組みが認められ、お問い合わせやご相談を頂くことも多く、業界で独自のポジションを築いていると自負しています。 医療・ヘルスケア分野において様々な知見を持つメディヴァの一員となることで、社会貢献性の高い仕事に取り組むことができ、より良い医療を創っていくことができます。 ◆東京と福岡、働きたい場所でキャリアが積めます。 入社直後は東京で研修を行う予定ですが、その後はご自身の希望する場所で働くことができます。 「東京で様々な案件を経験したい」「地元の福岡に帰って地域医療に貢献したい」「新しい土地に行って自分の力を試したい」など、個々の想いを大切にしていただきたいと考えています。 会社都合の異動は基本的に想定していませんが、「今後のキャリアを考えて1~2年だけ東京で働いてみたい」「ライフイベントがあり、九州に拠点を移したい」といった希望も柔軟に対応可能です。 ご自身の働きたい場所で、プライベートも大切にしながら存分に力を発揮してください。 歓迎する経験やスキル ポテンシャルでの採用です。特に求めるスキルはありません。 ※全学部対象 ※医療・経営に関する知識の有無は問いません 特に求めるマインドセット ◆探求心: 医療・ヘルスケア業界について興味を持って学ぶ姿勢があり、 どのように改善していきたいか、自分なりの考えを持っている。 ◆創造力: 既存のルールにとらわれず、新しい発想を形にしていくことができる。 ◆思考力: 答えのない課題に対しても臆せず立ち向かい、物事の本質を捉え、解決のための道筋を考えることができる。 ◆実行力: 物事を自分事と捉え、一度始めたことは責任を持って最後までやり遂げることができる。 ◆目的意識: 「何のためにやっているのか」を理解し、目的を達成するために泥臭い仕事でも粘り強く取り組むことができる。 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! お問い合わせ 新卒・既卒・第二新卒採用に関するお問い合わせはこちらからどうぞ。 続きを見る
-
第二新卒採用
医療界で、新たなチャレンジを。 メディヴァでは通年で第二新卒採用を実施しています。 ・応募日時点における年齢が30歳未満の方 ・国内外の4年制大学、大学院修士・博士課程を卒業・修了した方 ・就業経験3年未満の方 の全てに当てはまる方はこちらからご応募ください。 なぜ募集するのか? 私たちは医療・ヘルスケア業界に新しい風を吹き込む人材を育成し、 活躍の場を提供したいという想いから、第二新卒採用を行っています。 学生から社会人になり色々な経験を積む中で、 新卒の就活時とは「仕事」に対する考え方も変わってきたのではないでしょうか。 もしかしたら、本当にこのままで良いのか?自分の選択は正しかったのか? と不安を感じている方もいるかもしれません。 メディヴァには医療や予防、介護など多様なチャレンジの機会が数多くあります。 もしご自身の力を医療・ヘルスケアの変革を通じたより良い社会づくりに活かしたい という想いがあるのであれば、ぜひお話ししましょう。 この仕事について 一人前のコンサルタントを目指し、配属先のプロジェクトにて先輩社員の下、実務経験を積んでいただきます。 詳細な配属先は選考中にご希望をお伺いしつつ決定しますが、一例として医療機関の経営支援と現場の運営支援を紹介します。 ▼経営支援 ●調査・分析 ・クライアントに関するデータの分析 ・患者、医療スタッフへのヒアリング ●戦略立案、提言 ・データ、ヒアリングした内容を基に施策を策定 ・提案資料の作成 ・施策をクライアントに提言 ●実行 ・定期的に現場を訪問。業務改善の推進や院内の意思決定の支援に携わる。 ・目指す姿が実現されるまで、医療従事者と共に取り組む。 ▼運営支援 ●日々の事業運営、マネジメント ・組織及び個人目標/課題の設定・進捗管理 ・スタッフとのコミュニケーション ●経営、運営上の課題抽出から解決まで ・課題への対応策の検討、実施、効果測定 ●業務改善 ・新しいサービスの開発(市場ニーズの調査、開発コストの試算等) ・業務改善に繋がる新しいシステムの導入 (類似サービスの比較検討、導入コストの試算、スタッフへの説明) ●事業計画の策定 ・経営状況の把握 ・次年度の予算作成 ●サービスの品質維持や向上 ・より良いサービス提供に繋がる新しいシステムの導入 ・スタッフの質向上のための研修の計画、実施 ● 近隣病院との連携や関係作り 上記以外にも、コンサルティングを通して見えてきた課題を解決する手段として、事業を創ることもあります。 新規事業の開発では、一から市場調査や戦略コンセプト設計に携わることも可能です。 ※仕事内容は配属先やご本人の興味、実力によっても異なります。 この仕事で実現できること ◆実践的なスキルを身につけられます。 入社後早い段階から実務に携わっていただくため、手を動かしながら医療やヘルスケアの知識、課題解決力、コミュニケーション力など、実践的なスキルを身につけることができます。 もちろん受け身ではなく、自主的に学ぶことは必要不可欠です。 ◆色々なバックグラウンドを持った社員と関わることで、視野を広げられます。 コンサルタントや医療界の経験者はもちろん、その他にも様々な経験を持った社員が多く働いており、お互いに尊重し合う風土があります。 メディヴァが取り組む課題は前例がないものばかりですが、色々な視点から課題解決にあたれることも強みのひとつ。多くの社員とのコミュニケーションを通して視野をどんどん広げていくことができますし、あなたの考えも安心して発信していくことができます。 ◆医療・ヘルスケアの変革に寄与できます。 メディヴァは創業時から現在に至るまで「医療をより良くしたい」という一貫した想いで様々な取り組みを行ってきました。その取り組みが認められ、お問い合わせやご相談を頂くことも多く、業界で独自のポジションを築いていると自負しています。 医療・ヘルスケア分野において様々な知見を持つメディヴァの一員となることで、社会貢献性の高い仕事に取り組むことができ、より良い医療を創っていくことができます。 ◆東京と福岡、働きたい場所でキャリアが積めます。 入社直後は東京で研修を行う予定ですが、その後はご自身の希望する場所で働くことができます。 「東京で様々な案件を経験したい」「地元の福岡に帰って地域医療に貢献したい」「新しい土地に行って自分の力を試したい」など、個々の想いを大切にしていただきたいと考えています。 会社都合の異動は基本的に想定していませんが、「今後のキャリアを考えて1~2年だけ東京で働いてみたい」「ライフイベントがあり、九州に拠点を移したい」といった希望も柔軟に対応可能です。 ご自身の働きたい場所で、プライベートも大切にしながら存分に力を発揮してください。 歓迎する経験やスキル ・基本的なPCスキル ・社会人としての基本的なビジネスマナー ※医療・経営に関する経験、知識の有無は問いません 特に求めるマインドセット ◆探求心: 医療・ヘルスケア業界について興味を持って学ぶ姿勢があり、 どのように改善していきたいか、自分なりの考えを持っている。 ◆創造力: 既存のルールにとらわれず、新しい発想を形にしていくことができる。 ◆思考力: 答えのない課題に対しても臆せず立ち向かい、物事の本質を捉え、解決のための道筋を考えることができる。 ◆実行力: 物事を自分事と捉え、一度始めたことは責任を持って最後までやり遂げることができる。 ◆目的意識: 「何のためにやっているのか」を理解し、目的を達成するために泥臭い仕事でも粘り強く取り組むことができる。 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! お問い合わせ 第二新卒採用に関するお問い合わせはこちらからどうぞ。 続きを見る
-
【岐阜】産業保健師(“課題解決型”産業保健を通じて、クライアントの健康経営に貢献する)
“課題解決型”産業保健を通じて岐阜県のクライアントの健康経営に貢献する メディヴァ産保チームが展開する”課題解決型”産業保健サービスは多くの大手クライアントから高い評価を頂いており、現場目線に立ったプログラムに対するニーズは全国に広がっています。今後も更なるサービス向上とともに、健康管理事業の立ち上げ支援等を通じて多くのクライアントの課題解決と組織力アップに貢献することが私たちのミッションです。 なぜ募集するのか? 事業の成長に伴う増員募集です。 単に産業保健業務を行うだけでなく、そのクライアントに合った健康管理のあり方を考え、組織全体の運営推進と競争力アップに貢献できるお仕事です。産業保健に情熱をお持ちの方、どこでも通用する産業保健師として成長したいという姿勢をお持ちの方に、ぜひ私達の仲間になって頂きたいと思っています。 この仕事について クライアント(岐阜市を中心とした周辺市町)での健康管理に関する業務全般 ・健診事後措置対応 ・ストレスチェック対応 ・メンタル休復職支援 ・不調者対応 ・健康相談 ・健康情報の作成、発信 ・産業医との連携(面談調整およびフォロー、業務補助)、弊社コンサルタントとの連携・協力など 【リモートにて本社勤務あり。下記業務に携わります】 ・担当案件の事例検討、計画策定の勉強会、カンファレンス ・定期社内ミーティング参加 この仕事で実現できること 1.クライアントの健康管理にダイナミックに関われます それぞれの組織に合った健康管理を考察・実践できるため、自社専任の保健師業務にありがちな“ルーチンワークしかない”、“業務範囲が狭い”といった制限がなく、より付加価値の高い本質的な産業保健業務に取り組めます。会社全体の健康管理にダイナミックに関わることで、より大きなやりがいや楽しさを感じられます。 2.どこでも通用する産業保健スキルが身に付きます 「総務や人事担当者と連携したことがない」、「健康管理体制の立ち上げ経験がない」という方でも、経験豊富な保健師や心理専門職、コンサルタントが在籍し強力にサポートしますので、安心してお仕事に取り組めます。また、全国の健康保険組合・企業における特定保健指導や重症化予防指導の分野ですでに多くの実績があり、私たちが積み上げてきた経験や知識、成功事例を積極的かつ有効に活用して頂けることや、産業保健分野で著名な先生方からのバックアップもあるので、どこでも通用する産業保健師として大きく飛躍できます。 必要な経験やスキルなど ・保健師資格 ・基本的なPCスキル(Word、Excel、PowerPoint) ・普通自動車運転免許 ・出張対応が可能な方(レンタカー・公共交通機関にて) ※産業保健師経験をお持ちの方は優遇 特に求めるマインドセット ・産業保健に情熱をお持ちの方 ・一つだけでなく様々な組織の産業保健に取り組みたい方 ・どこでも通用する産業保健師として成長したい方 関連ブログ メディヴァが目指す「機能する産業保健」の実現と保健師が成長できる環境とは? 社員の声 憧れていたメディヴァの産業保健師。元気な企業と働く人の未来を描きたい メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
総務・労務担当(会社の基盤を固め、医療・ヘルスケア業界の発展を支える。)
会社の基盤を固め、医療・ヘルスケア業界の発展を支える。 2000年に数名でスタートしたメディヴァ。現在は約240名の社員が在籍し、医療・ヘルスケアの変革を通じたより良い社会づくりに邁進しています。 その間様々な変遷がありましたが、成長を支え、社員が安心してチャレンジできる環境づくりの基盤を担ってきたのが総務スタッフです。 ひとつひとつは地道な業務が多いですが、その積み重ねが医療・ヘルスケア業界の発展に繋がっていきます。 これまで培ったスキルを活かして、バックオフィスから社会貢献していきませんか? なぜ募集するのか? 社員数の増加、事業の多様化に伴う増員募集です。 総務・労務部門の体制を強化していくため、今後長きに渡って支えてくださる方を求めています。 この仕事について グループ会社の労務や自社の総務に幅広く携わっていただきます。 ◆労務 ・グループ法人(医療機関)の給与計算:100~150名分 ※使用システム:弥生給与 ・勤怠管理:勤怠データの抽出・管理 ・各種手続き:入退職、産休育休の手続き、傷病手当金の申請など ◆総務 ・個人経費のチェック ・備品管理 ・振込業務 ◆その他 ・社員からの問い合わせ対応 ※メールが中心 ・電話対応:問い合わせへの対応や取次など ・来客対応:宅配便の受け取り・発送など ※お茶出しは一切ございません 上記以外にも、これまでのご経験やご興味、業務量に応じてお任せする仕事をご相談させていただきたいと考えています。 チーム構成は以下の通り。 社労士資格を持っているスタッフもいるため、わからないことがあればすぐに質問することができます。 管理職:2名(シニアマネージャー1名、グループリーダー1名) メンバー:6名※内1名産休中 派遣社員:2名 この仕事で実現できること ◆プライベートを大切にできる 基本的に残業は月10-20時間程度、有給休暇も取得しやすい環境です。 労務業務の性質上、繁忙期には残業や休日出勤が発生することもありますが、 きちんとスケジュール管理をすることで、自分や家族との時間を大切にしながら働けます。 在宅勤務も実施中です。(週1日程度) ◆労務に関する専門性を身に付けられる 部分的ではなく、勤怠管理から給与計算、支払いまで一貫して給与業務に携わっていただきますので、労務管理に関する専門性を身につけられます。 その他、総務業務もお任せいたしますので、ご自身のお仕事の幅を広げることもできます。 歓迎する経験やスキル ◆必須スキル ・給与計算のご経験(目安:1-2年以上) ・基本的なPCスキル ◆歓迎スキル ・給与計算に関する用語、必要な手順などを一通り理解されており、年間の流れを経験されている方 ・中小企業、ベンチャー企業、会計事務所等の管理部門で幅広く業務に携わってきた方 特に求めるマインドセット ・出来ない理由ではなく、どうしたら出来るかを前向きに考えられる方 ・周りに気遣いが出来る方 ・責任感を持って仕事に取り組める方 選考フロー ▼書類選考: 履歴書・職務経歴書をご提出ください ▼一次面接(対面): 総務チームのシニアマネージャー、グループリーダーにお会いいただきます。 また、簡単なスキルチェックテストを実施します。 ▼二次面接(WEB): 採用責任者とお会いいただきます。 ※上記はあくまでも予定です。 ※面接回数は変更になる場合がございます。 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! お問い合わせ 求人に関するお問い合わせはこちらからどうぞ。 続きを見る
-
総務/リーダー候補(リーダーシップを発揮し、会社の基盤を支える。)
リーダーシップを発揮し、会社の基盤を支える。 2000年に医療界に問題意識を持ったマッキンゼー出身のコンサルタントと医師により創業された当社。当初は3名程だった社員も現在では240名まで増え、医療コンサルティング企業としては大手と言える規模に成長しました。 業容も拡大し、国内外で医療のみならず予防や介護に取り組むトータル・ヘルスケア・コンサルティング&オペレーション・カンパニーとして多角的な事業を展開しています。 今回募集するのは、会社の成長を基盤から支える総務のリーダー候補。 まずは業務割合の多い総務・労務や、ご自身の得意な分野を中心にお任せし、徐々に範囲を広げながら、成長途上の会社の屋台骨を支える重要な役割を担っていただきたいと考えています。 なぜ募集するのか? 社員数の増加・事業の多様化に伴い、より会社の基盤を強化するための募集です。 この仕事について 入社直後は総務・労務等、ご経験がある業務や得意な業務から取り組んでいただき、ゆくゆくはマネジメントもお任せします。 【業務のイメージ】 →まずは1~2年かけて一通りの業務を習得していただきます。 ▼具体的には… ◆総務業務 ・契約書管理 ・顧客管理(請求、売掛など) ・登記関連 ・その他、一般的な総務、庶務業務 ◆労務業務 ・給与計算 ・社会保険事務 ・勤怠管理 ・労働契約管理 ・福利厚生管理 ・安全衛生管理 ・労働基準監督署対応 ◆人事業務 ・規程管理(主に就業規則) ・人事トラブル対応 ・入退社手続き など →業務の大枠が把握できたら、 少しずつチェック等のマネジメント業務や、会社全体に関わる役割も担っていただきます。 ▼例えば… ・給与計算チェック ・個人経費チェックなどの一部経理業務 ・社内からの依頼・相談への対応 ・会社の運営にあたり必要な業務全般 ・子会社管理部門の立上げ、運営 など しっかりフォローいたしますので、徐々にリーダーシップを発揮してください! チーム構成 管理職:2名(シニアマネージャー1名、グループリーダー1名) メンバー:6名※内1名産休中 派遣社員:2名 この仕事で実現できること ◆プライベートも仕事も大切にでき、働きやすい環境です。 ・有休は比較的取りやすく、週1回ローテーションで在宅勤務も可能です。 ※試用期間中は原則週5出社となりますので、予めご了承ください ・チームメンバーも穏やかな者が多く、自由で風通しの良い社風です。 ◆徐々にスキルアップし、管理職を目指せます。 ・最初は労務を中心に、ご自身の得意な分野でお力を発揮していただきます。 ・ ご希望やご興味をお伺いしつつ、徐々に業務の幅を広げていただき、ゆくゆくはマネジメントに関わっていただくことを想定しています。 歓迎する経験やスキル ▼必須要件 ・大卒以上 ・総務・労務などのご経験(3年以上) ・メンバーや担当業務の取りまとめ経験 ・コミュニケーション能力 ※医療・ヘルスケア業界での業務経験は問いません。 ▼歓迎要件※必須ではありません。 ・マネジメントのご経験 ・給与計算や社保手続きのご経験 ・財務経理の基本的な知識 ・医療・ヘルスケア業界への興味関心をお持ちの方 特に求めるマインドセット ・会社の理念やビジョンを共有した上で、全体視点・新しい発想を持ち、仕事に取り組む力 ・相手に寄り添った、気持ちの良いコミュニケーションを大切にする姿勢 ・全体観を持って問題解決に粘り強く取り組む力 ・周囲と協力しながら物事を進め、それぞれの立場を理解し、落としどころを探っていく調整力やバランス感覚 選考フロー ▼書類選考:履歴書・職務経歴書をご提出ください。 ▼一次面接(対面):シニアマネージャー・グループリーダー ▼二次面接(WEB):採用責任者 ▼内定 ※選考フローは追加となる可能性がございます。 ※ご応募から内定までは1カ月程度を予定しています。 ※ご応募から1カ月~2カ月での入社が可能です。 ※面接日、入社日は相談の上決定します。在職中の方もお気軽にご応募ください。 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! お問い合わせ 求人に関するお問い合わせはこちらからどうぞ。 続きを見る
-
採用担当/コミュニティホスピタル事業専属(採用を通して、医療の未来をつくっていく。)
採用を通して、医療の未来をつくっていく。 これまでメディヴァは、経営が傾いた医療機関をマネジメントの力で再生し、地域医療に必要なリソースを残すことで、社会に貢献してきました。 しかし、このような医療機関は膨大にあり、その一つ一つを再生するだけでは、社会全体の状況はなかなか良くなりません。 そこで、私たちは医療者と共により踏み込んだ改革に乗り出すことにしました。 それが新規事業”コミュニティホスピタル”です。 目指すのは、病気だけを診る医療から、患者様と地域社会を診て「治し、支える医療」への転換。その実現のため総合診療を主軸とし、超急性期以外のすべての医療とリハビリ、栄養管理、介護、在宅などのケアをワンストップで提供できるよう、取り組みます。 医療者が医療に集中できる体制をつくることで医療の質を上げ、地域の人たちが安心して暮らせる社会にすべく、この構想を経営課題や人材不足で困っている日本全国の中小病院に広げたいと考えています。 今回は、この新規事業に採用担当として共に取り組む仲間を募集します。 なぜ募集するのか? 新規事業の拡大に伴う募集です。 コミュニティホスピタルの取り組みの一つとして、バックオフィスのシェアードセンター化があります。 労務や経理、採用、医事などをシェアードセンターが一括で担い、医療者が本来向き合うべき医療と患者に集中する環境を作ることが目的です。 支援先の医療機関への採用支援や、コミュニティホスピタル事業に関わる人材の採用を通して、”人”の側面から事業を支えてくださる方を求めています。 この仕事について コンサルタントから医療専門職(医師、コメディカル)まで、幅広い職種の採用をご担当いただきます。 具体的には… ・採用したい人物像の策定 →採用元の求めている人材を明確にしていく ・採用ツールの選定 →職種ごとの特徴や期日などから、適切な採用媒体を選ぶ ・募集要項の作成 →求人の魅力を伝え、応募者を惹きつける募集要項を作る ・応募者や紹介会社への対応 →面接の日程調整、フォローなどを行う ・入職者フォロー →雇用契約書などの必要書類の作成、不安点の解消などのサポートを行う など。 その他にも、ご興味に応じて人材募集用パンフレットやホームページの企画・制作などをお任せします。 この仕事で実現できること ◆様々な職種の採用を行うことで、スキルアップできる コンサルタントから医療専門職まで、様々な職種の採用に関わることができます。 それぞれの職種の特徴をしっかりと把握し、募集要項の書き方や掲載する媒体を工夫するなど、マニュアル通りのやり方ではなく、ひとつひとつ考えながら実践していくことができます。 これまでの採用経験を活かしながら、より幅広い職種への対応力を身に付けることができます。 ◆貢献できている実感を得られる この仕事は「人が足りないから採用してほしい」と依頼されて始まることがほとんど。 求める人物像のすり合わせや、選考の設定など、採用元と密にやりとりしながら必要な人材の採用に取り組みます。 採用ができたときには「ありがとう」という言葉をもらえることも多く、自分が貢献できている実感を得られます。 歓迎する経験やスキル ◆必須スキル ・採用に関する業務のご経験※目安:3年以上 例) 企業の採用担当(募集要項の作成、候補者対応などのご経験) もしくは、 人材紹介業(求職者や募集企業への対応などのご経験) など ・基本的なPCスキル ◆歓迎スキル※必須ではありません ・人材募集用パンフレット、ホームページ企画・作成経験があれば活かせます 特に求めるマインドセット ・会社の窓口としての自覚を持ち、真摯に候補者に向き合う姿勢 ・積極的に行動する力 ・できない理由ではなく、どうすればできるか?を考えるポジティブさ ・周囲と協力しながら物事を進める姿勢 ・それぞれの立場を理解し、落としどころを探る調整力 選考フロー ▼書類選考: 履歴書・職務経歴書をご提出ください。 ▼面接(2回程度): 事業責任者や共に働くメンバーとお話しいただきます。 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! お問い合わせ 求人に関するお問い合わせはこちらからどうぞ。 続きを見る
-
コミュニティホスピタル事業の企画・運営(社内発スタートアップ事業/コミュニティホスピタルという新しいコンセプトで日本の医療を変える)
社内発スタートアップ事業。コミュニティホスピタルという新しいコンセプトで、日本の医療を変える。 徹底的な患者視点と現場主義で、医療機関の経営を立て直してきたメディヴァ。しかし、時代の変化に対応できずに、今もなお経営難に苦しむ医療機関の数はまだまだ膨大。この状況を放置すれば、日本の医療界はさらなる困難に直面するでしょう。 そこで、より踏み込んだ改革に乗り出したのが、日本の医療界に新たな価値を提示する”コミュニティホスピタル”構想。この取り組みは、これまでにない発想をカタチにして地域医療の再生を推進するスタートアップ事業です。 なぜ募集するのか? 新規事業の拡大に伴う募集です。 コミュニティホスピタルは、日本全国の中小病院が目指すべき姿の一つとして、とても高い注目を集めています。「病気」を診る医療から、一人ひとりの「患者さん」を診て、「地域社会」を診て、「治し、支える医療」への転換を推進していきます。 単に経営再生させることを目的にするのではなく、より理想の形で実現するためには、医療界の常識にとらわれないやり方を必要としています。 例えば、 ・総合診療を軸として、地域包括ケアシステムといった時代に求められる医療とケアをワンストップで提供していく。 ・DXやバックオフィスセンター等を活用し、医療者が医療に集中できる体制をつくり、生き生きと働ける環境をつくる。 ・病院が主体となって、まちづくりを担う。 このような改革を推進していくことで、医療の質が上がり、地域の人たちも安心して暮らせる地域づくりが進みます。 今回、これらを実現していくため、病院の事業運営に取り組む仲間を募集します。 この仕事について 医療現場におけるハンズオン支援 <実践的に取り組めます> ■新規事業の推進 在宅医療の立上げ、地域活動の推進、医療の質の向上に向けたプロジェクトなど ■IT/DX化の推進 患者CRM、ITツールを活用した働き方改革、院内コミュニケーションの改善 ■経営マネジメント力の強化 経営計画の策定、KPI管理、方針の浸透、評価制度の導入 ■ブランド・マーケティング支援 広報戦略の立案と実行支援 ■共通インフラサービスの導入支援 IT、人事システム、経営管理電子カルテなど ■⼀般社団法人コミュニティ&コミュニティホスピタル協会(CCH協会)との連携 ※ご経験やスキルが生かせるものからお任せします。 ▼実例: ・高齢化率23%。在宅療養支援診療所の訪問エリアである都の中心部にある病院を地域医療を担う人材を育成し、地域をまるごと支える病院に変革。 ・高齢化に伴い、地域の医療ニーズが「治療」から「QOL」へと変化を予測し、地域包括ケアシステムの拠点病院に転換へ。 この仕事で実現できること ■社会で必要とされている理想の病院づくりに取り組めます。 この仕事を通して、事業運営力や経営の知識が身につき、医療従事者とともに経営の立て直しを実行できます。そして、日本の医療をよりよくしていきたいという、熱い思いをもったメンバーと共に働けるやりがいも感じられます。 ■まだ世の中にない、新しい価値を生み出すことができます。 事業運営を行うことで、リーダーシップを発揮しながら自分の頭で考え行動する力が磨かれます。成長が伴えば、早期に責任者レベルまで担える仕事です。 《事業企画・運営のキャリアアップのイメージ》 A) 病院経営人材(事務局長等)へのキャリアアップ ・複数のコミュニティホスピタルを 横断的にマネージメントし、運営支援メンバーの人材開発を行う役割 B)コミュニティホスピタルのコンサルティングマネージャー ・コミュニティホスピタル化を進める病院を 横断的にコンサルティングし、そのチームを束ねていく役割 C)在宅医療スペシャリスト/コンサルタント ・コミュニティホスピタルの軸となる在宅医療オペレーションのスペシャリストとして活躍 歓迎する経験やスキル 【必須】 ・PCスキル(Excel、Word、PowerPoint) ・コミュニティホスピタ事業のコンセプトへの共感 【活かせる経験・知識】※必須ではありません ■事業企画・運営の知識や実務経験 ■チームマネジメントや業務改革の経験 ■提案型の法人営業経験(業界不問) ■ITの企画開発、運用の知識や経験 ■経営に関する基礎知識 ■財務やマーケティングの知識や経験 ■コンサルティング経験 ■医療界での業務経験 特に求めるマインドセット ・課題の本質を捉え、改善のための新しい取り組みを前向きに行いたい ・目の前の仕事に粘り強く取り組む力 ・周囲と円滑にコミュニケーションを取り、協力して物事を進められる力 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
採用担当/採用チーム所属※未経験可(採用を通して、医療・ヘルスケア業界の発展に貢献する。)
採用を通して、医療・ヘルスケア業界の発展に貢献する。 2000年に設立したメディヴァ。 当初は医療機関の経営改善や開業支援が中心でしたが、徐々に業容を拡大し、現在は多面的にヘルスケア業界に携わるトータル・ヘルスケア・コンサルティング&オペレーション・カンパニーになりました。 直近でも、新規事業”コミュニティホスピタル”の立ち上げを行い、「病気」を診る医療ではなく、「患者」を診て、「社会」を診て、「治し、支える医療」への⼤胆な転換を推進する中小病院の次世代の在り方を追求する新たな取り組みを行っています。 このような様々なチャレンジができるのは、「医療をより良くしたい」という熱い想いを持つ仲間たちがいるから。 そして、その仲間を中心となって集めてきたのが採用担当です。 様々な視点を活かせる仕事ですので、未経験からのチャレンジも歓迎です。 現場の最前線で活躍する人材の採用を通して、共に医療・ヘルスケア業界の発展に取り組みませんか? なぜ募集するのか? 事業拡大に伴う増員募集です。 新規事業の立ち上げもあり、医療・ヘルスケアへの想いを持った人材の採用のニーズが高まっています。 会社や医療・ヘルスケア業界のさらなる発展に向け、同じ志を持った方の採用に共に取り組む仲間を求めています。 この仕事について 自社や支援先の採用業務全般に加え、ご興味に応じて採用広報業務もお任せします。 ▼採用業務: コンサルタントや事務スタッフから、医療専門職まで幅広い職種の採用を行っています。 ※基本的には1案件につき1名が専任で担当します。 ※タイミングによっても異なりますが、5~8案件の採用を並行して進めることが多いです。 具体的には… ・採用したい人物像の策定 ・案件に合わせた採用ツールの選定 ・募集要項の作成(自社採用サイト、求人広告媒体に掲載するもの) ・応募者対応(日程調整やアテンド、カジュアル面談など) ・入職者フォロー(雇用契約書などの必要書類の作成、不安点の解消などのサポート) など ▼採用広報業務: 企業ブランディングの一環として、様々なツールを使用し、会社の魅力を伝える情報発信を行っています。 具体的には… ・自社採用サイトに掲載するコンテンツの作成(人事ブログ、社員の声など) ・採用メールマガジンの作成 ・SNSでの情報発信(X、noteなど) ・新規コンテンツやツールの検討 など ※その他、採用チーム内の運営に必要な庶務業務も行います。 (電話や来客対応、オフィスの備品管理など) この仕事で実現できること ◆貢献できている実感を得られる 採用チームの仕事は「人が足りないから採用してほしい」と依頼されて始まることがほとんど。 求める人物像のすり合わせや、選考の設定など、採用元のマネージャーと密にやりとりしながら必要な人材の採用に取り組みます。 また、採用チームが大切にしているのは、応募者の方の状況や気持ちにも寄り添うこと。 「他社の承諾期限が迫っているので早く結果が知りたい」などのご要望もお伺いしつつ、社内調整をしていくのも大事な仕事です。 調整役は大変な面もありますが、両方が納得いく結果を出せたときにはやりがいを感じられます。 社内外から「ありがとう」と言ってもらえることも多く、自分が貢献できている実感を得られる仕事です。 ◆採用のプロを目指せる 入社後は現在動いている案件のサポートに入っていただきながら、OJTを通じて少しずつ独り立ちを目指していただきます。 経験豊富なメンバーが多く、困ったときには相談しやすい環境です。 ※現状は在宅勤務が多いですが、週1~2回の定例ミーティングやチャット等で情報共有を活発に行っています。 ※OJT期間中は出社していただく可能性が高く、慣れてきたら徐々に在宅勤務の割合を増やしていくことになります。 ◆プライベートを大切にできる 基本的に残業は月10~20時間程度、有給休暇も取得しやすい環境です。 採用業務は1案件につき1名が専任で進めているため、自己完結が可能。 スケジュールのコントロールもしやすく、メンバーそれぞれが家庭や趣味の時間を大切にしながら働いています。 歓迎する経験やスキル ◆必須スキル ・基本的なPCスキル ・社会人経験3年以上 ◆歓迎スキル ・人事、採用担当のご経験 ・人材紹介など、採用に関する業務に携わったご経験 ・ブログやSNSなど、会社の情報発信、広報に携わったご経験 ・文章を書くのが好きな方、得意な方 特に求めるマインドセット ・会社の窓口としての自覚を持ち、真摯に候補者に向き合う姿勢 ・それぞれの立場や考えを理解し、落としどころを探る調整力 ・周囲と協力しながら物事を進める姿勢 ・正解がない仕事でも諦めずに取り組み続ける粘り強さ 選考フロー ▼書類選考: エントリーフォームより履歴書・職務経歴書をご提出ください。 ▼一次選考: オンラインで採用責任者とお話しいただきます。 ▼二次選考: ●レポート提出 ・面接の前日までにレポートをご提出いただいております。 ・A4 1~2枚程度で作成いただくイメージです。 ・テーマは複数の候補から1つ書きやすいものをお選びいただきます。 (例:採用担当として大切だと思うことは?) ●面接 ・原則オンラインで実施します。 ・採用チームのメンバー複数名とお会いいただきます。 ※上記はあくまでも予定です。 ※面接回数は変更になる場合がございます。 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! お問い合わせ 求人に関するお問い合わせはこちらからどうぞ。 続きを見る
-
ヘルスケア領域の事業戦略コンサルタント(企業の支援を通じたより良い医療の実現)
企業の支援を通じたより良い医療の実現 ヘルスケア領域におけるビジネスには、“健康”というお金では測れないものが対象であることや、医療現場のガバナンスの特性などに起因した特有の難しさがあります。そこで我々はこれまで積み上げた医療経営コンサルティングや運営支援での知見や、そこで得た医療現場や患者/消費者視点の深い理解を強みとし、事業会社に対して現実感のあるビジネスを育てるための支援をしています。 なぜ募集するのか? ヘルスケア領域の中でも特に医療現場においては、規制産業であることやガバナンスの特性から効率化の余地が多く残っています。我々としては、医療の継続性や質の維持/向上の観点から、今後、事業会社のイノベーションをより積極的に展開していかなければならないと考えています。そのためには、他社との協業の可能性まで含めたヘルスケア領域で、ビジネスを成立させる力をより強めていく必要があり、それを加速させるために増員募集します。 この仕事について 案件としては、これまでヘルスケア領域であまり事業を展開してこなかった企業をクライアントとした新規事業開発や戦略策定(事業全体、マーケティング)が増えています。加えて、クリニックチェーンのBDD(=事業性評価)といった業界の再編につながる可能性がある案件の依頼を受けることもあります。 ▼実例: ◆新規事業開発: 医療業務の効率化につながるサービスを開発中のクライアントに対して、 法規制への抵触の可能性チェックや、ターゲットの属性の絞り込み、 サービスの魅力度を高めるための追加開発が必要な点の洗い出しなどを支援する ◆事業戦略の策定支援: 調剤薬局領域において、規制緩和の方向性を予測したうえで、 それを前提として生まれる可能性があるビジネス機会の洗い出しと、 具体的な事業構想の立案を支援する ◆マーケティング戦略の策定支援: 眼疾患の患者向けのサービスについて、 患者本人に限らず、誰をターゲットとして何を価値として訴求することが 販売機会の最大化につながるか整理をし、戦略を立案する ◆ビジネスデューデリジェンス(BDD): 自由診療比率の高いクリニックチェーンについて、 既存事業の安定性やチェーン拡大の可能性の検証も含めたBDDを PEファンドからの依頼で実施する この仕事で実現できること ◆医療の効率化や質の向上に寄与できる 特に非ヘルスケア領域の事業会社が持つサービスや技術が、 ヘルスケア領域で応用されることにより、 医療現場の業務効率化や診断、治療向上に間接的に寄与することができます。 また、そのような効果の高い案件を優先的に受託するようにしています。 ◆目の前の人以外も救うことにつながる 医療現場では目の前の患者さんを救うことも当然大事である一方、 医療現場に身を置いていると自分の目の前にいない患者さんまで救うことが 難しい面もあります。企業をクライアントとしたコンサルティングでは、 より広い範囲で、患者さんのQOLを向上させることができます。 ◆コンサルティングスキルが身につく 戦略コンサルティングファームの出身者が コンサルタントの基本動作から思考法などを含むノウハウを仕事の中で共有します。 歓迎する経験やスキル ◆コンサルティング/問題解決スキル 論理的な思考力や物事を俯瞰的にとらえられる能力があると成長が速いです。 また、起きている事象からその背景にある“課題”を見いだせる能力も重要です。 ◆新規事業開発/経営企画の経験 ゼロから新しいものを作り出した経験や、 全体感をもってゴールを目指した経験があれば、非常に役立ちます。 ◆ヘルスケア領域での経験 医療現場やヘルスケア関連企業での経験があると馴染むのが速いです。 弊社ではPT/OT、看護師や製薬/医療機器メーカー出身者が多く在籍しています。 ただ、これは必須ではなく、 ヘルスケア領域に対して苦手意識が無ければ問題ないと考えています。 特に求めるマインドセット ◆医療に対する課題意識 きっかけは何であれ、これまでの人生の中で 「医療をよりよくしたい」と考えたことがある方だと価値観を共有しやすいです。 ◆本質を追い求める気概 表面的な問題への対処にとどまらず、その裏にある本質的な課題を特定し、 解決することが必要となるため、常に本質が何かを考えることになります。 ◆様々な物や状況に対する好奇心 知らないことや未経験の状況でも「面白い」と思って 臨機応変に取り組める方は、よりこの仕事を楽しめると思います。 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
【北海道】産業保健師(“課題解決型”産業保健を通じて、クライアントの健康経営に貢献する)
“課題解決型”産業保健を通じて、クライアントの健康経営に貢献する メディヴァ産保チームが展開する”課題解決型”産業保健サービスは多くの大手クライアント企業から高い評価を頂いており、現場目線に立ったプログラムに対するニーズは全国に広がっています。今後も更なるサービス向上とともに、健康管理事業の立ち上げ支援等を通じて多くのクライアント企業の課題解決と企業力アップに貢献することが私たちのミッションです。 なぜ募集するのか? 事業の成長に伴う増員募集です。 単に産業保健業務を行うだけでなく、そのクライアントに合った健康管理のあり方を考え、企業全体の運営推進と競争力アップに貢献できるお仕事です。産業保健に情熱をお持ちの方、どこでも通用する産業保健師として成長したいという姿勢をお持ちの方に、ぜひ私達の仲間になって頂きたいと思っています。 この仕事について クライアント事業所訪問を中心とした健康管理に関する業務全般 ・健診事後措置対応 ・ストレスチェック対応 ・メンタル休復職支援 ・健康相談 ・各種統計やデータ分析、アウトプット報告等の資料作成(ミーティング等で使用) ・人事・上司との調整 ・産業医との連携(面談調整およびフォロー、業務補助) ・不調者対応 ・保健師業務計画、保健計画の策定、評価 ・健康情報の作成、発信 ・健康増進イベントの企画、運営、評価 ・弊社コンサルタントとの連携・協力など ※道内各事業所の訪問(週0〜3日程度) 【リモートワークあり。クライアント業務の他、メディヴァの下記業務に携わります】 ・担当案件の事例検討、計画策定 ・保健指導のスキルアップ ・定期ミーティング参加 ・関連する事務作業など ※クライアント事業所訪問以外は、基本的にリモートワークとなります。 この仕事で実現できること 1.クライアント企業の健康管理にダイナミックに関われます それぞれの企業に合った健康管理を考察・実践できるため、自社専任の保健師業務にありがちな“ルーチンワークしかない”、“業務範囲が狭い”といった制限がなく、より付加価値の高い本質的な産業保健業務に取り組めます。会社全体の健康管理にダイナミックに関わることで、より大きなやりがいや楽しさを感じられます。 2.一流の産業保健スキルが身に付きます 「総務や人事担当者と連携したことがない」、「健康管理体制の立ち上げ経験がない」という方でも、経験豊富な保健師や心理専門職、コンサルタントが在籍し強力にサポートしますので、安心してお仕事に取り組めます。また、全国の健康保険組合・企業における特定保健指導や重症化予防指導の分野ですでに多くの実績があり、私たちが積み上げてきた経験や知識、成功事例を積極的かつ有効に活用して頂けることや、産業保健分野で著名な先生方からのバックアップもあるので、一流の産業保健師として大きく飛躍できます。 歓迎する経験やスキル ・保健師資格 ・基本的なPCスキル(Word、Excel、PowerPoint) ・普通自動車運転免許 ・公共交通やレンタカー等での道内への出張が可能な方(宿泊の場合あり) ※産業保健師経験をお持ちの方は優遇 特に求めるマインドセット ・産業保健に情熱をお持ちの方 ・一つだけでなく様々な企業の産業保健に取り組みたい方 ・どこでも通用する産業保健師として成長したい方 関連ブログ メディヴァが目指す「機能する産業保健」の実現と保健師が成長できる環境とは? 社員の声 憧れていたメディヴァの産業保健師。元気な企業と働く人の未来を描きたい メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
【大阪】産業保健師(“課題解決型”産業保健を通じて、クライアントの健康経営に貢献する)
“課題解決型”産業保健を通じて、クライアントの健康経営に貢献する メディヴァ産保チームが展開する”課題解決型”産業保健サービスは多くの大手クライアント企業から高い評価を頂いており、現場目線に立ったプログラムに対するニーズは全国に広がっています。今後も更なるサービス向上とともに、健康管理事業の立ち上げ支援等を通じて多くのクライアント企業の課題解決と企業力アップに貢献することが私たちのミッションです。 なぜ募集するのか? 事業の成長に伴う増員募集です。 単に産業保健業務を行うだけでなく、そのクライアントに合った健康管理のあり方を考え、企業全体の運営推進と競争力アップに貢献できるお仕事です。産業保健に情熱をお持ちの方、どこでも通用する産業保健師として成長したいという姿勢をお持ちの方に、ぜひ私達の仲間になって頂きたいと思っています。 この仕事について クライアント事業所訪問を中心とした健康管理に関する業務全般 ・健診事後措置対応 ・ストレスチェック対応 ・メンタル休復職支援 ・健康相談 ・各種統計やデータ分析、アウトプット報告等の資料作成(ミーティング等で使用) ・人事・上司との調整 ・産業医との連携(面談調整およびフォロー、業務補助) ・不調者対応 ・保健師業務計画、保健計画の策定、評価 ・健康情報の作成、発信 ・健康増進イベントの企画、運営、評価 ・弊社コンサルタントとの連携・協力など ※大阪を中心とした各事業所(クライアント)の訪問(週0〜4日程度) ※将来的に中国・四国地方への出張訪問の可能性もあり 【リモートワークあり。クライアント業務の他、メディヴァの下記業務に携わります】 ・担当案件の事例検討、計画策定 ・保健指導のスキルアップ ・定期ミーティング参加 ・関連する事務作業など ※クライアント事業所訪問以外は、基本的にリモートワークとなります。 この仕事で実現できること 1.クライアント企業の健康管理にダイナミックに関われます それぞれの企業に合った健康管理を考察・実践できるため、自社専任の保健師業務にありがちな“ルーチンワークしかない”、“業務範囲が狭い”といった制限がなく、より付加価値の高い本質的な産業保健業務に取り組めます。会社全体の健康管理にダイナミックに関わることで、より大きなやりがいや楽しさを感じられます。 2.一流の産業保健スキルが身に付きます 「総務や人事担当者と連携したことがない」、「健康管理体制の立ち上げ経験がない」という方でも、経験豊富な保健師や心理専門職、コンサルタントが在籍し強力にサポートしますので、安心してお仕事に取り組めます。また、全国の健康保険組合・企業における特定保健指導や重症化予防指導の分野ですでに多くの実績があり、私たちが積み上げてきた経験や知識、成功事例を積極的かつ有効に活用して頂けることや、産業保健分野で著名な先生方からのバックアップもあるので、一流の産業保健師として大きく飛躍できます。 歓迎する経験やスキル ・保健師資格 ・基本的なPCスキル(Word、Excel、PowerPoint) ・普通自動車運転免許 ・公共交通やレンタカー等での出張が可能な方(宿泊の場合あり) ※産業保健師経験をお持ちの方は優遇 特に求めるマインドセット ・産業保健に情熱をお持ちの方 ・一つだけでなく様々な企業の産業保健に取り組みたい方 ・どこでも通用する産業保健師として成長したい方 関連ブログ メディヴァが目指す「機能する産業保健」の実現と保健師が成長できる環境とは? 社員の声 憧れていたメディヴァの産業保健師。元気な企業と働く人の未来を描きたい メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
クリニック運営担当/オープンポジション(配属クリニックを限定せずに選考を希望される方はこちら)
患者・現場・経営視点でクリニックの運営をリードする メディヴァは「トータル・ヘルスケア・コンサルティング&オペレーションカンパニー」です。 「医療界に革新を、新たな創造を」を実現するためには、提言だけではなく、実行していくことが大切です。私たちはパイロットサイトを持つことでそのアイデアが現場でどう働くかを実際に試し、効果を確認し、より良い方法を広げていけると考えています。 こちらの求人では、そんなパイロットサイトにおいてマネジメントを行う事業運営担当を募集します。 応募時点では配属クリニックを限定せず、選考を通じて最適な配属先を決定します。 これまでのご経験やこれから取り組みたいことを選考中にお話しいただき、弊社でご活躍いただける道を一緒に考えていきたいと思っています。 あなたが「医療・ヘルスケア業界で成し遂げたい夢」をぜひお聞かせください! ※オープンポジションでは相互理解を深めるべく、多くの者とお話しいただきたいと考えております。 選考にお時間がかかる可能性もございますので、余裕を持ってエントリーいただければ幸いです。 業務内容 各クリニックの経営計画策定から組織運営、サービス品質向上、近隣病院との関係構築まで、総合的な経営支援を行います。 それぞれのクリニックの特徴・詳細は以下よりご覧ください。 ―在宅医療クリニック運営担当(松原) ―在宅医療クリニック運営担当(桜新町) ―在宅医療クリニック運営担当(鎌倉、大船) ―在宅医療クリニック運営担当(用賀、馬事公苑) ―産婦人科・不妊治療クリニック事務長(東久留米市、東村山市、大泉学園) ―精神科病院事務長(町田市) 働く環境 育成 OJTでの丁寧なフォローを中心に、その他社内研修・勉強会も行っております。 医療界未経験、事業運営未経験で入社し、活躍している者が多くおりますので、ご安心ください、 キャリアパス、育成については以下もご参照ください。 ―キャリアパス 求める人物像 応募資格(必須) ・大卒以上(原則) ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル マインドセット ・事業の価値と方向性を定めるヴィジョンを創り出す力 ・複雑で規模の大きな事業と組織を成功へ導く、構想力、計画力、実行力 ・事業目的に対して、組織メンバーの気持ちを統一して集中させるリーダーシップ ・想定外のトラブルに対しても動揺せず、常に解決に立ち向かうことのできるタフネス 選考フロー ①書類選考 ②一次面接(クリニック事務長・運営担当など、場合によって複数名) ③二次面接(採用責任者) ※面接回数は変更になる可能性もございます ※面接は原則オンラインで実施します ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です メッセージ 私たちは、医療・介護・ヘルスケア領域で新しい価値を創出するため、事業企画や組織設計に加え、現場でのマネジメントにも積極的に取り組んでいます。既存の枠にとらわれず、革新的なアイデアと実行力で医療やヘルスケアの未来を切り拓く挑戦をしています。 あなたの経験やアイデアを活かし、共に新しい価値を生み出す仲間として活躍できる環境がここにはあります。現場の最前線で実際に学び、挑戦し、成果を実感できる場所で、あなたの成長とともに一緒に革新を起こしていきましょう。医療・介護・ヘルスケア業界に変革をもたらしたい方、私たちと一緒に未来を築いていきませんか? 続きを見る
-
人事労務コンサルタント(医療機関に真に必要な人事・組織のあり方を実現する)
医療機関に真に必要な人事・組織のあり方を実現する 今回募集するのは、中小病院や診療所に対して人事労務サポートを提供する「人事労務コンサルタント」です。煩雑で専門性の高い人事労務業務をサポートし、医療現場が診療に集中できるようお手伝いしています。今後は、制度構築を通じて働きやすい職場作りを支援するなど、より価値の高いサービスの提供を目指しています。 医療機関の人事面における真の課題解決のために、人事労務の専門知識を持った新たな仲間をお迎えしたいと考えています。 業務内容 医療機関向けに、労務支援から人事コンサル、さらに戦略立案・実行支援まで、幅広いサービスを提供する業務です。ご興味や経験に応じて医療機関経営や業務改善のコンサルティングにもチャレンジできる機会もあります。 具体的には… ●労務支援 ・労務顧問 ・給与計算 ・就業規則策定 ・各種手続き ●人事コンサル ・人事評価制度策定~運用支援 ・採用戦略立案 ・職員定着改善支援 働く環境 配属部署 コンサルティング事業部 医療機関チーム2部 チーム構成 ■主に関わる人たち 医師、事務長など経営陣 →基本はオフィス等から遠隔で顧客医療機関を支援しますが、必要に応じて訪問する機会もあります。 ■一緒に働く人数 1人~3人 ■年齢層 30~50代 ■男女比 1:3 チームの雰囲気 相談しやすい環境が整っており、チーム全体でサポートし合いながら仕事を進められます。 また、社内の他部署との連携や交流が盛んなため、さまざまな視点やアイデアを活かしながら働くことができますよ。 育成 まずは先輩社員と一緒に定型業務(医療機関労務)を中心に学びながら、着実にスキルを身につけていただきます。その後、ご本人の成長に応じて、専門性の高いコンサルティング業務にも参画していただけます。人事労務に留まらないプロジェクトへのアサインの可能性があるため、ご自身のお仕事の幅を広げていただくこともできますよ。 柔軟にサポートを受けながらキャリアを築けますので、ご安心ください。 求める人物像 応募資格(必須) ・大卒以上 ・社会人経験3年以上 ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル ・人事・労務に関する業務経験3年以上 歓迎スキル ・社会保険労務士資格 ・コンサルタントとして、人事労務に関するコンサルティングを行った経験 ・医療機関人事部門における人事労務経験3年以上 マインドセット ・傾聴力のある方 ・積極性と謙虚さを持って新しいことにもチャレンジできる方 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ この仕事は、人材管理が難しい医療機関において適正な人事労務をサポートすることで地域医療の存続と発展に貢献できる実感を得られる点が魅力です。 医療機関×人事労務という貴重なスキル獲得に繋がり、活躍の場が広がります。 社内外との連携が必要な業務ですので、チームワークを大切にできる方と一緒に働きたいと考えています。共に、医療業界の発展を支えるために、人事労務のプロとして価値の高いサポートを提供していきましょう! 続きを見る
-
コンサルタント/オープンポジション(配属チームを限定せずに選考を希望される方はこちら)
配属チームを限定せずに選考を希望される方はこちら メディヴァは「トータル・ヘルスケア・コンサルティング&オペレーションカンパニー」です。 医療だけでなく、介護・予防などを含めたヘルスケア分野で幅広く課題解決・新たな価値づくりを行っています。 こちらの求人は応募時点では領域を限定せず、選考を通して配属先を決定していきます。 これまでのご経験やこれから取り組みたいことを選考中にお話しいただき、弊社でご活躍いただける道を一緒に考えていきたいと思っています。 あなたが「医療・ヘルスケア業界で成し遂げたい夢」をぜひお聞かせください! ※オープンポジションでは相互理解を深めるべく、多くの者とお話しいただきたいと考えております。 選考にお時間がかかる可能性もございますので、余裕を持ってエントリーいただければ幸いです。 業務内容 医療機関や介護施設、企業、国や行政など様々なクライアントに対して、課題解決や新たな価値づくりの支援を行います。 対象とするクライアントごとにチームが分かれており、最終的にいずれかのチームに配属になります。 (場合により兼務の可能性もございます) それぞれの業務内容/詳細は以下よりご覧ください。 ―【医療機関チーム】経営支援コンサルタント ―【医療機関チーム】財務会計コンサルタント ―【医療機関チーム】業務改善コンサルタント ―【医療機関チーム】 在宅医療コンサルタント ―【医療機関チーム】 M&Aコンサルタント ―【医療機関チーム】人事労務コンサルタント ―【医療機関チーム】精神科経営コンサルタント ―【DXチーム】医療DXコンサルタント ―【企業行政チーム】事業戦略コンサルタント ―【企業行政チーム】行政支援コンサルタント ―【介護チーム】介護事業コンサルタント 育成 OJTでの丁寧なフォローを中心に、その他社内研修・勉強会も行っております。 医療界未経験、コンサルタント未経験で入社し、活躍している者が多くおりますので、ご安心ください、 キャリアパス、育成については以下もご参照ください。 ―キャリアパス 求める人物像 応募資格(必須) ・大卒以上(原則) ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル マインドセット ・課題解決、価値創出に必要な知識や原理を身に付けていること ・事実と分析をもとに、課題解決の方向性を的確につかむ力 ・柔軟かつ斬新な構想や手法を創り出す発想力 ・チームを難しい課題に対して立ち向かうマインドに導くコミュニケーション力 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(数回) ※配属先を想定して選考を進めるため、面接回数はその方により異なります (平均3~6回程度です) ※面接は原則オンラインで実施します ※エントリー~内定までの期間はおよそ2ヶ月程度です メッセージ 私たちは、医療・介護・ヘルスケア領域における課題解決と新しい価値創造に挑戦しています。医療機関や介護施設の経営コンサルティング、企業戦略策定、医療DX、医療政策サポート、さらには医療分野の海外進出など、幅広いテーマに取り組んでいます。 単に提言するだけでなく、実行を通じて医療・介護分野に革新をもたらす「コンサルティング・オペレーター」として活躍できる環境です。問題解決力や業界の知識を深めつつ、「楽しむ力」「構想力」「仲間を引き寄せる力」など、さまざまなスキルが身に付きます。 自立して成長したい方、楽しんで仕事ができる方、挑戦を楽しめる方と一緒に働きたいと思っています。共に「革新」と「価値創造」を実現し、医療・介護の未来を切り拓いていきましょう! 続きを見る
-
クリニック運営コンサルタント(先進的な在宅医療に取り組むクリニックの現場運営を軸に、コンサルタントとして機能する)
先進的な在宅医療に取り組むクリニックの現場運営を軸に、コンサルタントとして機能する 今回募集するのは、医療・介護の現場で活躍する専門職チームとともに、地域医療・介護の実務やチームマネジメントを学び、運営をサポートするコンサルタントです。全国的にも有名な桜新町アーバンクリニックと関連事業所のチームの一員として医療機関や介護事業所の運営に関わることで、事業運営の経験を重ねるとともに、地域医療に関する知識と実態を学ぶことができます。同時に他の在宅クリニックや自治体のコンサルティング業務も担当できるので、身につけた知識や経験をコンサルタントとして実践しながら、自身の能力を高めていくことができます。 地域医療の重要性を実感し、地域住民に対する支援の幅を広げるために、新たな仲間をお迎えしたいと考えています。 業務内容 日々の運営・マネジメントを通じて、業務改善、課題解決、経営分析・計画策定を行い、サービス品質やスタッフ評価、地域活動を支援します。 具体的には… ●日々の事業運営、マネジメント ・診療等の円滑化にむけた業務 ・スタッフとのコミュニケーション、評価 ●経営、運営上の課題抽出から解決まで ・課題への対応策の検討、実施、効果測定 ・診療報酬改定への対応 ・採用~人的課題に向けた対応 ・地域活動の運営 ●業務改善/サービスの品質維持や向上 ・業務改善に繋がる新しいシステムの導入 ・診療の質の見える化など ・専門職を含めた各種プロジェクトの支援 ●事業計画の策定 ・経営状況の分析 ・経営改善策の作成 ●他の在宅クリニックのコンサルティング ・開業支援 ・経営改善、効率化等の支援 ●自治体の地域包括ケアシステムに関するコンサルティング ・自治体の課題の分析 ・専門職向けの勉強会の開催 ・区民向けの在宅医療の啓発活動 働く環境 配属部署 コンサルティング事業部 プラタナスチーム チーム構成 ■主に関わる人たち 医師、看護師、セラピスト、相談員、医療事務、介護職などの医療・介護専門職とそれを支える運営チームの面々 ■一緒に働く人数 約100名(運営担当:5名/クリニックと関連事業所のスタッフ:約100名) ■年齢層 20-60代(中心30-40代) ■男女比 運営担当は男性が中心、クリニックのスタッフは3:7程度 チームの雰囲気 私たちのチームは、医療の現場をともに支える頼もしい仲間を求めています。明るくフットワークの良い方が活躍できる環境です。医療従事者とのチームワークを大切にしながら、約束を守り、積極的かつ真摯に対応できる方を歓迎します。あなたの力でより多くの患者様の生活を支える喜びを一緒に感じましょう!共に成長していける仲間をお待ちしています。 育成 チーム全体でしっかりとサポートし合い、困ったときにはすぐに助け合える体制を整えています。プロジェクトごとに2名程度で関わるOJTを通じて、実践的なスキルを身につけることができます。定期的に上長との1on1を実施し、あなたの成長や悩みをしっかりとサポートします。安心して、無理なく成長できる環境です。 求める人物像 応募資格(必須) ・大卒以上 ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル ・Excel中級以上 歓迎スキル ・地域医療、在宅医療への接点 マインドセット ・医療の現場を支えているチームとの協働なので、約束を守る、積極的で、真摯に対応するなど信頼できる方であること。また明るくフットワークの良い方。 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ 全国的にも有名な桜新町アーバンクリニックと関連事業所のチームの一員として、最先端の地域包括ケアシステムを作っていく仕事です。医療・医療専門職と協働することで医療コンサルタントとして必要なマインドセットを習得し、地域医療の実態を学び、チームマネジメントや多職種との協働スキルを身に付けることができます。 丁寧に仕事に取り組み、周囲と積極的にコミュニケーションをとれる方、明るくフットワークの良い方と一緒に働きたいと思っています。 参考記事 ・自分の仕事が誰かのためになっている。医療・介護の現場を裏方として支える現場運営 ・【見学記】「桜新町アーバンクリニック在宅医療部」自慢のオフィスに行ってきました! ・【コンサルタント体験談】事務長を経験して感じたこと、そして学んだこと ・無人島に街をつくれ ー 先駆者列伝25:高齢社会の最先端を拓く ・無人島に街をつくれー 先駆者列伝30:「さいごまでお家で」を掲げ15年 続きを見る
-
産業医(医師として機能する産業保健を支援し、働くすべての人が活躍し続ける社会を実現する)
医師として"機能する産業保健”を支援し、働くすべての人が活躍し続ける社会を実現する 今回募集するのは、顧客企業を訪問しておもに産業医活動を行い、健康管理体制の構築や運営コンサルティングを行う産業医です。大手企業を中心に製造業からサービス業まで様々な業界の企業規模に対応しており、今後は中小企業のクライアントも増えていく予定です。 事業拡大に伴い、産業保健に熱意を持ち、能動的かつポジティブに産業医としての経験を積み、明確な目標を持って活躍できる方を新たな仲間としてお迎えしたいと考えています。従来の産業保健の範囲にとどまらず、本当に"機能する産業保健”を一緒に目指しましょう。 業務内容 産業医業務を通じて、クライアント企業の健康経営の実践をサポートするお仕事です。 具体的には… ●案件活動 ・当社クライアントにおける産業医業務(専属、嘱託) ・中小企業における産業保健活動 ・セミナー/動画コンテンツ登壇 ・その他案件運営および事業運営に必要な業務 働く環境 配属部署 保健事業部 産保チーム チーム構成 ■主に関わる人たち ・クライアント先の人事/労務担当者 ・クライアント先で業務をする専門職(産業医、保健師など) ・クライアント先の従業員/従業員の上司 ■一緒に働く人数 約45名(コンサル12名 保健師28名 事務職5名、産業医1名(兼任)、心理士4名(兼任)) ※プロジェクトごとの担当メンバーは平均3-5名 (案件責任者ープロジェクトのメイン担当者、サブ担当者、専門職で構成されます) ■年齢層 20代後半〜40代がボリュームゾーンです ■男女比 男:女 約1:10 チームの雰囲気 私たちは常に相談しやすい関係性を大切にしています。業務の都合でなかなか集まれないこともありますが、集まる時は和気藹々とした雰囲気でお互いをサポートし合っています。働きやすく、チーム一丸となって成長できる職場環境です。 育成 必要性やご経験に応じて産業医やコンサルタントがしっかりサポートしますので、安心して業務に取り組んでいただけます。実際、現在所属する産業医も経験ゼロからスタートし、数十社を担当するまでに成長しています。あなたのペースで、着実にスキルを磨きながら働ける環境が整っていますので、安心してご応募ください。 求める人物像 応募資格(必須) ・医学部卒 ・日本医師会認定産業医など産業医としての活動が可能な資格 ・社会人経験3年以上(原則) ・PCスキル全般 歓迎スキル ・産業医としての勤務歴 ・産業保健法学会認定産業保健法務主任者 ・健康経営エキスパートアドバイザー マインドセット ・産業保健に熱量をもって仕事に向き合える方 ・今後産業保健を活動のフィールドとし、産業医経験を積んでいきたい方 ・産業医としてやりたいことが明確な方 ・仕事に能動的な方 ・ポジティブマインドの持ち主 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ この仕事の魅力のひとつは、様々な従業員規模・業種の産業保健を経験することができることです。また個人で産業医活動をするだけでは得られにくい多職種視点、事業視点での産業保健の考え方を学ぶことができます。 産業医としての経験や臨床経験は問いません。 産業保健に熱意を持ち、能動的かつポジティブに産業医としての経験を積み、明確な目標を持って活躍できる方とぜひ一緒に働きたいと思っています。共に日本で働くすべての人が活躍し続けられる社会を目指し、機能する産業保健の実現に取り組みましょう! 参考記事 ・無人島に街をつくれ ー 先駆者列伝14:DX化生かし、健康経営を後押し ・医師のキャリアを考える。 医師兼コンサルが語る「メディヴァでこんなことやってます!」 続きを見る
-
クリニック運営担当(神奈川エリアで在宅医療を展開するクリニックで早期に経営視点を身につけ、事業領域の拡大に取り組む)
神奈川エリアで在宅医療を展開するクリニックで早期に経営視点を身につけ、事業領域の拡大に取り組む 今回募集するのは、鎌倉・大船地区で施設を中心とする訪問診療と小児科外来を併設するクリニックの運営を担う事務長補佐です。個人宅への訪問診療体制の拡充に向け、クリニックの業務運営や、医師・スタッフとの連携を担当します。早い段階で経営者視点を身につけ、反応をダイレクトに得ながら、やりがいを感じられる仕事です。事業領域の拡大に伴い、新たな仲間をお迎えしたいと考えています。 業務内容 この業務は、クリニックの運営全般をマネジメントし、事業計画の策定から課題解決、組織・業務改革を推進する役割です。 具体的には… ●日々の事業運営、マネジメント ・事業運営の状況把握と支援 ・患者、家族、地域、連携医療機関、介護施設ニーズの満足度把握及び評価 ・提供サービスの評価、クリニックメンバーの満足度把握及び評価 ・事業計画との差異分析、評価、修正案策定及び実施 ●経営、運営上の課題抽出から解決まで ・課題への対応策の検討、実施、効果測定 ・課題解決のための、組織変革、業務変革(DX導入含む)の立案~導入 ●事業計画の策定 ・経営状況の把握 ・経営目標及び経営戦略の策定 ・経営目標達成に向けた事業計画、実施計画の策定 働く環境 配属部署 コンサルティング事業部 プラタナスチーム チーム構成 ■主に関わる人たち 医師、看護師、医療事務などのクリニックスタッフとそれを支える運営チームの面々 連携する介護事業者 ■一緒に働く人数 約18名(運営担当:4名/クリニックのスタッフ:約14名) ■年齢層 20-60代 ■男女比 運営担当(男:3,女:1)、クリニックスタッフ(男:5 女:9) チームの雰囲気 私たちのチームは穏やかで協力的なメンバーが多く、フラットな雰囲気で働きやすい環境が整っています。意見を気軽に交換でき、困ったことがあればすぐに相談できるので、安心して仕事に取り組めます。一緒に働き、成長していける仲間をお待ちしています! 育成 入社後は、経験豊富なメディヴァメンバーと共に業務を進め、クリニックの事務業務を通じて運営全体を理解しながら、必要なスキルをしっかりと学んでいくことができます。毎週実施される事務長会議では、他のチームと協力しつつ課題解決に取り組み、サポートを受けながら成長することができる環境です。安心して仕事に取り組みながら、スキルを身につけられるので、未経験者でも不安なくスタートできます。 求める人物像 応募資格(必須) ・学歴不問 ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル 歓迎スキル ー マインドセット ・落ち着いた雰囲気のある人 ・傾聴力がある人 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ このプロジェクトでは、クリニック単位での意思決定に直接関与し、医師やスタッフ、患者、家族、介護事業者を巻き込んで実行支援を担うので、早期に経営の実体験ができます。現場で起こっている事実を収集し、フレームワークで論理的に整理、次の打ち手を考え、計画し実践する能力を身に着けることができます。 テーマは、健康寿命の延伸、多職種連携による包括的な医療とケアの提供となるので、医療業界において汎用性の高い経験を積むことができます。チームの雰囲気は、穏やかでフラットです。共に、入居者の健康を支え、事業領域の拡大に取り組みましょう! 参考記事 ・【コンサルタント体験談】事務長を経験して感じたこと、そして学んだこと ・私の経歴書-(12)- ・無人島に街をつくれー 先駆者列伝32:院長先生はアロハに短パン ・無人島に街をつくれー 先駆者列伝34:横ぐし通して高い医療を ・沿革/受賞歴・認定実績 続きを見る
-
クリニック運営担当(施設在宅医療の領域で、入居者の「健康寿命延伸」を運営視点からリードする)
施設在宅医療の領域で、入居者の「健康寿命延伸」を運営視点からリードする 今回募集するのは、世田谷区の自立型老人ホームを中心とする施設に併設するクリニックで、医師、看護師、クリニックスタッフ、連携する介護事業者とともに、かかりつけ医療機関としての機能強化と入居者の健康寿命延伸をサポートする運営担当です。 事業領域の拡大に伴い、より多くの入居者に質の高い医療を提供するため、新たな仲間をお迎えしたいと考えています。 業務内容 クリニックの運営状況を把握し、患者やスタッフの満足度を評価、課題抽出から解決策の実施、業務改善や組織改革を行い、経営目標達成に向けた戦略と事業計画の策定・実施を担当します。 具体的には… ●日々の事業運営、マネジメント ・事業運営の状況把握と支援 ・患者、家族、地域、連携医療機関、介護施設ニーズの満足度把握及び評価 ・提供サービスの評価、クリニックメンバーの満足度把握及び評価 ・事業計画との差異分析、評価、修正案策定及び実施 ●経営、運営上の課題抽出から解決まで ・課題への対応策の検討、実施、効果測定 ・課題解決のための、組織変革、業務変革(DX導入含む)の立案~導入 ●事業計画の策定 ・経営状況の把握 ・経営目標及び経営戦略の策定 ・経営目標達成に向けた事業計画、実施計画の策定 働く環境 配属部署 コンサルティング事業部 プラタナスチーム チーム構成 ■主に関わる人たち 医師、看護師、医療事務などのクリニックスタッフとそれを支える運営チームの面々 連携する介護事業者 ■一緒に働く人数 21名(運営担当:4名/クリニックのスタッフ:17名) ■年齢層 20-60代 ■男女比 運営担当(男:3 女:1)、クリニックスタッフ(男:4 女:13) チームの雰囲気 私たちのチームは穏やかで協力的なメンバーが多く、フラットな雰囲気で働きやすい環境が整っています。意見を気軽に交換でき、困ったことがあればすぐに相談できるので、安心して仕事に取り組めます。一緒に働き、成長していける仲間をお待ちしています! 育成 入社後は経験豊富なメディヴァメンバーと共に業務を進め、クリニックの事務業務を通じて運営全体を理解しながら、必要なスキルをしっかりと学んでいくことができます。毎週実施される事務長会議では、他のチームと協力しつつ課題解決に取り組み、サポートを受けながら成長することができます。安心して仕事に取り組みながら、スキルを身につけられるので、未経験者でも不安なくスタートできる環境です。 求める人物像 応募資格(必須) ・学歴不問 ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル 歓迎スキル ー マインドセット ・落ち着いた雰囲気のある人 ・傾聴力がある人 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ このプロジェクトでは、クリニック単位での意思決定に直接関与し、医師やスタッフ、患者、家族、介護事業者を巻き込んで実行支援を担うので、早期に経営の実体験ができます。現場で起こっている事実を収集し、フレームワークで論理的に整理、次の打ち手を考え、計画し実践する能力を身に着けることができます。 テーマは、健康寿命の延伸、多職種連携による包括的な医療とケアの提供となるので、医療業界において汎用性の高い経験を積むことができます。チームの雰囲気は、穏やかでフラットです。共に、入居者の健康を支え、事業領域の拡大に取り組みましょう! 参考記事 ・【コンサルタント体験談】事務長を経験して感じたこと、そして学んだこと ・私の経歴書-(12)- ・無人島に街をつくれー 先駆者列伝34:横ぐし通して高い医療を 続きを見る
-
クリニック運営担当(在宅医療の先駆けとなるクリニックで、DXも視野に経営と現場目線を両立し、運営を担う)
在宅医療の先駆けとなるクリニックで、DXも視野に経営と現場目線を両立し、運営を担う 今回募集するのは、世田谷・杉並地域において20年の歴史を持ち、在宅医療の先駆者となるクリニックでマネジメントを担う運営担当です。早期にマネジメントや経営課題の解決に関する経験を積み、医療機関の事業運営や地域づくりに取り組めるポジションです。クリニックの更なる成長と医療機関と地域連携、AIやITを活用した仕組みづくりや新サービスの開発などに積極的に関わってくださる新たな仲間をお迎えしたいと思っています。 業務内容 日々の運営・マネジメントを通じて、業務改善、課題解決、経営分析・計画策定を行い、サービス品質やスタッフ評価、地域活動を支援します。 具体的には… ● 業務改善・IT推進、サービス検討 (まわりのメンバーとITやAIを活用した業務改善の検討や、新しいサービス開発検討等) ● スタッフマネジメント (チームと一緒に採用活動や育成施策の検討等) ●近隣病院や連携する介護事業所との連携作りや地域医療を通した地域づくり、 コミュニティー作り ●日々の事業運営 (チームとコミュニケーションを図りながら課題解決策の検討) 働く環境 配属部署 コンサルティング事業部 プラタナスチーム チーム構成 ■主に関わる人たち 医師、看護師、医療事務などのクリニックスタッフとそれを支える運営チームのメンバー 連携病院、事業所、院内をサポートしてくれる業者等(医療機器やITベンダー等) ■一緒に働く人数 約45名(運営担当:約5名/クリニックのスタッフ:約40名) ■年齢層 20代後半~40代前半 ■男女比 PJに関わる男女比は1:1位 チームの雰囲気 和気藹々とした雰囲気の中で、医療者への高いリスペクトを持ちながら、真剣に地域医療に貢献できる環境です。新しいシステムやAI技術を取り入れ、より良いサービスを提供しながら、共に成長できる仲間を募集中です。あなたの意見やアイデアが、地域の健康を支える力になります! 育成 コミュニケーションが活発でチーム全員が支え合いながらOJTでしっかりサポートし、安心して勤務できる環境を提供しています。週に一度担当マネージャーが1on1を行い、個別の成長や悩みをしっかりサポートします。(慣れてきたら隔週に変更)チーム全体では週1回のミーティングを実施しています。 求める人物像 応募資格(必須) ・大卒以上 ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル ・医療機関での勤務orマネジメント経験 歓迎スキル ・マネジメント経験 ・総務経理系の業務経験 マインドセット ・丁寧に仕事に取り組める方 ・周囲と積極的にコミュニケーションをとれる方 ・よりよい地域医療を実現したいと思っている方 ・AI等のIT推進に関心のある方 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ この仕事はクリニックスタッフと協働しながら地域の方々に良質な医療や介護サービスを提供し、地域医療に貢献する実感を得られる点が魅力です。医療機関の経営に関するノウハウのほか、傾聴スキルやコミュニケーション力が身に付けられますよ。和気藹々としつつも真面目なチームで、医療者へのリスペクトが高い方々と一緒に働きたいと思っています。共に地域の皆様にとって信頼される医療・介護サービスの提供に取り組みましょう! 参考記事 ・【コンサルタント体験談】事務長を経験して感じたこと、そして学んだこと ・私の経歴書-(12)- ・チャレンジしなければ社会実装はできない。社内横断プロジェクトを成功させた事例 ・【見学記】「松原アーバンクリニック」へ見学に行ってきました! ・無人島に街をつくれー 先駆者列伝31:「緩和ケア病床」からの苦渋の撤退 続きを見る
-
医療DXコンサルタント(医療DXで業務改革と新しい診療体験を創造する。)
医療DXで業務改革と新しい診療体験を創造する。 今回募集するのは、医療機関や企業に対して、医療DXの推進と新しい診療体験の立ち上げをサポートする医療DXコンサルタントです。 医療や介護業界はIT化が遅れており、例えば病室でWi-Fiが使えないなどの問題が現場で発生しています。その要因の一つに、情報システムのインフラ整備ができる人材や企業が周辺にいない状況があります。 私たちは、ITインフラの整備から始め、AIを活用した新しい業務設計や診療スタイルの導入を行い、医療従事者が業務に専念できる環境を作るとともに、患者さんに新しい診療体験を提供しています。 医療機関向けのDX推進事業が拡大している中、さらなる成長のために新たな仲間をお迎えしたいと考えています。 業務内容 医療機関向けにITインフラ整備とAIを活用した業務設計をサポートします。 医療従事者の働き方改革や患者向けの新しい診療スタイルを実現するためのシステム・アプリケーションの導入を行います。 具体的には… ●医療機関の情報システム部門代行事業の企画設計 ・プロジェクト全体のマネジメント ・各種アプリケーション導入の進行管理 ・ベンダーとのアライアンス など ●医療機関向けのDX推進 ・医療現場におけるAIを組み合わせた業務設計など ●ITを組み合わせた新しい診療体験の企画や立ち上げ ・オンライン診療の企画、立ち上げ など 働く環境 チーム構成 ■配属部署 デジタル戦略・広報部 DXチーム ■主に関わる人たち ・医療機関の事務長や院長、および運営担当者 ・アライアンスを結ぶ大手企業やベンダー企業 →クライアントやプロジェクトのフェーズにより必要に応じて訪問する (特に調査、実行フェーズでは週1以上訪問することもある) ■一緒に働く人数 計5人程度(DXチームメンバー+医療機関運営メンバー) ■年齢層 20後半~40代 ■男女比 6:4 チームの雰囲気 和気藹々とした雰囲気で、気軽に意見を交換できる環境です。 忙しい時でもお互いにフォローし合い、チーム全体で支え合って仕事を進めています。 育成 OJTを中心にサポート体制が整っており、最初のうちは定期的に1on1で個別のフォローを行います。 チーム全体でのミーティングも週に1回実施しており、情報共有しながら進めていきます。 求める人物像 応募資格(必須) ・高専卒以上 ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル ・業務設計、システム設計など企画設計の経験 歓迎スキル ・プロジェクトマネジメントのご経験 (業務プロセス分析、AIやアプリ開発ベンダーの選定・協業ができる) ・ITコンサルタントのご経験 マインドセット ・成長に対する意欲が高く、新しい挑戦を楽しめる方。 ・他者の価値観を尊重し、協力しながら成長できる方。 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ この仕事は、医療機関向けのDX推進事業を拡大し、AIやITを活用した業務設計や新しい診療体験を企画・立ち上げることです。 自分で企画を作り、医療機関を動かす経験や、医療業界の新しい業務推進の形を模索するスキルが身に付けられますよ。 成長意欲があり、他者をリスペクトできるチームメンバーと一緒に働きたいと思っています。 共に、医療や介護業界のIT化を進め、医療従事者と患者に新しい体験を提供する事業の目的に取り組みましょう! 参考記事 ・チャレンジしなければ社会実装はできない。社内横断プロジェクトを成功させた事例。 ・医療DX推進で地域医療の仕組みを作る!「医療×コンサル」未経験、元エンジニアの挑戦。 続きを見る
-
財務会計コンサルタント(経営方針と財務会計の整備で地域の医療・介護の未来を守る)
経営方針と財務会計の整備で地域の医療・介護の未来を守る。 今回募集するのは、福岡支店に在籍して地域の中小病院や自治体へ経営方針策定(事業計画作成)や資金繰り管理を提供する「財務会計コンサルタント」です。 地方の医療・介護サービスを支え、医療の未来と地域の雇用を守るべく、事業拡大に向けた経営支援を行っています。 福岡支店の拡大に伴い、さらなる成長を目指し、新たな仲間をお迎えしたいと考えています。 業務内容 地域の中小病院や自治体に対する調査・分析を通じて課題を整理し、経営戦略の立案と提言・実行支援を行うとともに、資金繰り体制の整備を通じて、医療現場の改善と持続可能な経営支援を行います。 具体的には… ●調査・分析 ・外部環境・内部環境分析(データの分析) ・医療スタッフへのヒアリング ●戦略立案、提言 ・データ、ヒアリングした内容を踏まえ課題整理 ・課題解決に向けた施策の策定(クライアントと調整しながら) ・報告資料の作成 ●実行 ・定期的に現場を訪問。業務改善の推進や院内の意思決定の支援に携わる。 ・施策が進んでいるかどうかのチェック(モニタリング) ・目指す姿が実現されるまで、医療従事者と共に取り組む。 ●資金繰り体制の整備 ・経理体制の整備(毎月の試算表が提出できる体制の整備) ・資金繰り表の作成 働く環境 配属部署 コンサルティング事業部 医療機関チーム1部 チーム構成 ■主に関わる人たち 理事長、院長ら医師、事務長、経理財務責任者 →経営方針策定・・・期間は3-4ヶ月。月1回程度訪問 経営支援(実行支援)・・・期間は6ヶ月~12ヶ月。月1回程度の訪問 調査分析・・・期間は2~3ヶ月。訪問は期間中1~2回程度 ■一緒に働く人数 3~4人 ■年齢層 30代~40代 ■男女比 6:4 チームの雰囲気 気軽に相談や意見交換ができる環境で、お互いを助け合いながら仕事を進めています。他のチームとも活発に交流できる雰囲気は、仕事の楽しさを倍増させています。 育成 一緒に働く社員がメンターとしてしっかりサポートし、チーム全体で成長をフォローします。また、定期的に上長との1on1を実施しており、進捗や悩みを気軽に相談できる機会があります。安心して働ける環境を整えており、スムーズに活躍できるようサポートいたします。 求める人物像 応募資格(必須) ・大卒以上 ・社会人経験3年以上 ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・PCスキル(Excel、PowerPoint) ・簿記3級程度の会計知識 歓迎スキル ・税理士or会計士の資格 ・コンサルティング経験(コンサル会社の勤務経験) ・事業会社の経営管理部門または財務部門の経験 マインドセット ・向上心があり、周りの意見を聞いてスキルアップに取り組める方 ・真面目に仕事に取り組める方 ・周りと積極的にコミュニケーションをとれる方 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ この仕事では、地方の医療・介護サービスを支え、地域の雇用を守るための重要な役割を担います。 責任は伴いますが、チーム内外のコミュニケーションが活発で、困ったことがあっても気軽に相談できる環境です。互いの成長を大切にし、意見を取り入れながら働くことで大きくスキルアップしていきますよ。 向上心があり、積極的にコミュニケーションをとれる方に仲間になっていただきたいと考えています。 共に地方の医療・介護を守り、地域の未来を支える事業に取り組みましょう! 続きを見る
-
オープンポジション(職種カテゴリを定めず選考を希望される方はこちら)
職種カテゴリを定めず選考を希望される方はこちら メディヴァではコンサルタント、事業創出&マネジメント、専門職、バックオフィスといった、様々な職種を募集しています。 しかし、中には… ―複数のカテゴリ(コンサルタント+専門職など)に興味があるが、どちらが良いか判断できない ―自分のやりたいことはどの職種でできるかわからない など、迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 こちらの求人は応募時点では職種を限定せず、選考を通して配属先を決定していきます。 これまでのご経験やこれから取り組みたいことを選考中にお話しいただき、弊社でご活躍いただける道を一緒に考えていきたいと思っています。 あなたが「医療・ヘルスケア業界で成し遂げたい夢」をぜひお聞かせください! ※オープンポジションでは相互理解を深めるべく、多くの者とお話しいただきたいと考えております。 選考にお時間がかかる可能性もございますので、余裕を持ってエントリーいただければ幸いです。 業務内容 各職種カテゴリの詳細は以下よりご確認ください。 ―コンサルタント ―事業創出&マネジメント ―専門職 ―バックオフィス 求める人物像 応募資格(必須) ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル マインドセット ・医療・ヘルスケアの変革を通じた社会貢献への強い意欲 ・自分の考えをしっかり持ち、積極的に行動する姿勢 ・成果が出るまで物事に取り組む粘り強さ ・自己成長への強い意思と意欲 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(数回) ※配属先を想定して選考を進めるため、面接回数はその方により異なります (平均3~6回程度です) ※面接は原則オンラインで実施します ※エントリー~内定までの期間はおよそ2ヶ月程度です ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です メッセージ メディヴァは医療・予防・介護分野において革新と価値創造を追求している会社です。 新しい環境で挑戦し、共に成長し続けることができる方には、幅広い経験とやりがいを提供できると自負しています。 私たちは、単なる知識やスキルだけでなく、社会貢献を意識し、成長を望む方々を求めています。 「成果に最大の価値を置き、問題解決と価値創造に全力で取り組む」—その意欲を持った方々と共に、医療・ヘルスケア業界の未来を切り拓いていきたいです。 志高く、社会に貢献したいという熱意をお持ちの方、ぜひ一緒に働きましょう! 続きを見る
-
事務長(心のケアと地域とのつながりを深める精神科病院を目指し、経営管理と改革を推進する)
心のケアと地域とのつながりを深める精神科病院を目指し、経営管理と改革を推進する。 今回募集するのは、精神科病院の運営と精神科訪問診療・訪問看護の拡大を目指す事務長です。 病院運営を通じて精神疾患患者の治療を行い、早期の地域移行を支援しています。また、次世代の精神科医療ビジョン策定やアウトリーチ部門の強化、生産性向上を図る業務改善を進めています。 精神科医療の改革を進めるため、新たな仲間をお迎えしたいと考えています。 ※ご経験により、事務長候補として経営企画室メンバーからスタートしていただく可能性もございます。 ご希望もお伺いしつつ決定したいと思いますので、相談しながら選考を進めていければ幸いです。 業務内容 精神科病院の経営管理と医療改革の推進、アウトリーチ部門の強化を行います。 具体的には… ●日常業務の遂行 ・各施設の経営管理(収支、資金、各種KPI) ・理事長や院長との経営方針の決定 ・各医師との関係づくり、各種調整 ・看護部長や所属長等との調整業務(人材配置、業務改善、各種トラブル対応) ●経営改革の推進 ・次世代の精神科医療のビジョン策定(合併症、アウトリーチ) ・生産性向上(業務改善、DX) ・アウトリーチ部門の強化(訪問看護、訪問診療、施設展開) 働く環境 チーム構成 ■配属部署 医療機関チーム2部 ■主に関わる人たち ・精神科病院の理事長、院長および各部門長や現場スタッフ ・20代~40代の当社チームメンバー(病院企画室および事務部所属) ■一緒に働く人数 ・運営メンバー:4~5人 ・病院スタッフ:約300人 ■年齢層 20代2名、30代1名、40代1名 ■男女比 男性中心 ※病院スタッフ→3:7 チームの雰囲気 若いコンサルタントが中心となり、活気あふれる環境で日々の課題に取り組んでいます。病院のマーケティングや医師・職員対応、行政対応など様々な対応が必要ですが、オープンでフラットな関係の中で、皆で協力し合いながら取り組んでいます。 また、理事長や院長先生、部門長との信頼関係も強化され、前向きに病院の改善に取り組んでいます。少しでも病院を良くするべく使命感をもって前に進んでいます。 育成 上司との定期的な1on1やチーム全体でフォローしています。 気軽に相談しやすい雰囲気ですので、ご安心ください。 求める人物像 応募資格(必須) ・大卒以上(原則) ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満、社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル ・多様な価値観を有する人材を取りまとめてきたマネジメント経験 例)病院の管理職、スーパーや居酒屋の店長、ホテルのマネージャーなど 歓迎スキル ・病院での勤務経験(特に精神科) マインドセット ・多様な人々をまとめる力をお持ちの方 ・周囲をサポートしながらリーダーシップを発揮できる方 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ この仕事は、精神科病院の運営を通じて、患者さんの治療と地域移行の促進を目指し、医療改革をリードする仕事です。 次世代の精神科医療を形作るビジョン策定や、生産性向上のための業務改善、アウトリーチ部門の強化などを行うことで、医療と地域社会に貢献するスキルが身に付けられますよ。 多様な人材をまとめる力を発揮しながら、チームワークを大切に一緒に改革に取り組みたいと思っています。 精神科医療への想いがある方からのご応募をお待ちしております。 参考記事 ・無人島に街をつくれ ー 先駆者列伝13:精神科病院再生。最底辺からの復興 ・弊社取締役 小松大介が協力した研究成果が、国際的な医学論文雑誌に掲載されました 続きを見る
-
業務改善コンサルタント(現場視点の業務改善から質の高い医療を提供し、地域の未来を支える)
現場視点の業務改善から質の高い医療を提供し、地域の未来を支える 今回募集するのは、医療機関などに対して業務調査分析や業務改善実行支援を提供する「業務改善コンサルタント」です。各施設の発展に貢献し、地域における医療・介護・福祉の質の向上を目指します。 事業拡大のため、新たな仲間をお迎えしたいと考えています。 業務内容 医療機関などの業務を詳細に調査、分析し、業務改善の方向性を定め、改善施策提言、業務改善実行伴走までを一貫して行う仕事です。 具体的には… ●調査・分析 ・クライアントに関するデータの分析 ・医療スタッフなどへのヒアリング、医療機関見学 ●課題抽出、戦略立案、提言 ・データ、ヒアリング・見学した内容を基に課題抽出、現場視点と医療経営視点の両面から施策を策定 ・報告資料の作成 ・課題と施策をクライアントに報告、提言 ●実行 ・定期的にクライアントと会議を行い、業務改善の推進や院内の意思決定の支援に携わる。 ・目指す姿が実現されるまで、経営層、現場医療専門職と共に取り組む。 働く環境 配属部署 コンサルティング事業部 医療機関チーム チーム構成 ■主に関わる人たち 法人経営層:理事長、院長、事務長、看護部長等 現場管理職:各専門職の管理職 →訪問、遠隔フォローなどプロジェクトに応じて対応します。 ■一緒に働く人数 2人~10人程度 ■年齢層 30代中心 ■男女比 医療機関チーム→5:1程度 チームの雰囲気 医療機関チームは、エリアを超えて気軽に相談できる環境。チームを超えて自由に意見交換できる雰囲気があります。いずれもあなたの医療機関の現場経験に基づいた意見やアイデアが積極的に反映され、成長できる環境があります。仲間と共に新たな挑戦をし、より良い医療・福祉の未来を創りませんか? 育成 メンター社員が一人ひとりに付き、しっかりサポートします。また、チーム全体であなたをフォローし、困ったことがあればすぐに相談できる環境を整えています。さらに、月に1回の1on1ミーティングで上長と定期的にコミュニケーションをとれるなど、安心して働ける環境づくりに努めています。あなたの成長を全力でサポートしますので、ご安心ください。 求める人物像 応募資格(必須) ・大卒以上 ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満、社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル ※東京、福岡にオフィスがあります。勤務エリアはご相談ください。 歓迎スキルなど 下記のいずれかをお持ちの方 ●調査分析力 ●医療専門職とのコミュニケーション経験(調整、交渉力スキル) ●マネジメント経験 ●医療機関現場業務に関する知見(特に看護師や医療事務などの医療機関勤務経験者) ●大学院などでの研究職経験 ●論理的思考力 マインドセット ・チームで協力して仕事ができる方 ・新しい発想をもってチャレンジしていくことが好きな方 ・医療機関経営に関心があり、マネジメント視点で現場業務を捉えたい方 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ 医療・介護・福祉の分野で地域全体の質の向上を目指し、チームで協力して取り組んでいます。幅広い経験と柔軟なコミュニケーションスキルが身につくだけでなく、相談のしやすさや互いをサポートし合う関係性から、安心感を持って働けます。 共に地域に適切な医療・介護・福祉を提供するという目的に取り組みましょう! 参考記事 ・地元九州を皮切りに、地域医療の底上げに貢献する。私がメディヴァでやりたいこと。 続きを見る
-
在宅医療コンサルタント(在宅医療の経営支援を通じて、地域医療の未来を共に描く)
在宅医療の経営支援を通じて、地域医療の未来を共に描く 今回募集するのは、中小病院、開業医(今後開業予定の医師を含む)、地方自治体に対して在宅医療に関するコンサルティングと地域医療構想の支援を提供する「在宅医療コンサルタント」です。 地域医療のあるべき姿を、各地域ベースで模索し、実現に向けた支援を行い、在宅医療の展開をクライアントのニーズに沿ってサポートしています。 事業拡大に伴い、より多くの地域医療の課題解決に取り組むため、新たな仲間をお迎えしたいと考えています。 業務内容 在宅医療の展開をサポートします。 具体的には… ●市場調査・分析 地域のニーズや競合状況、政策背景を調査し、在宅医療の需要を分析。 ●ヒアリング クライアント内部や外部医療機関とのヒアリングを通じて、ニーズや連携体制の課題を把握。 ●提言・戦略策定 調査結果を基に、サービス形態や運営方針、連携強化策を提案。 ● 実行支援 提案内容を実際に実行し、スタッフ教育や外部機関との調整をサポート。 ●運営支援 立ち上げ後、定期的な運営チェックや改善提案を行い、継続的な運営を支援。 働く環境 チーム構成 ■配属部署 コンサルティング事業部 医療機関チーム2部 ■主に関わる人たち 医師、看護師、事務長、県の地域医療構想や在宅医療に関する担当者など →月数回の会議(訪問またはWeb)に加え、メールや電話でやりとりをしています ■一緒に働く人数 2~3人 ■年齢層 30~40代中心 ■男女比 4:1 チームの雰囲気 週1回のミーティングや、区切りの時期に開催するランチ会・飲み会などを通じて、気軽にコミュニケーションが取れるチーム作りを目指しています。 互いにサポートし合い、意見を交換しながら、楽しく充実した時間を共有できる雰囲気です。 育成 OJTベースで実務を通じて仕事を覚えていただきます。先輩社員が一人ひとりのペースに合わせて丁寧にサポートします。 チーム全員が協力し合い、オープンなコミュニケーションを大切にしているので、疑問や悩みがあればすぐに相談できる環境が整っています。 求める人物像 応募資格(必須) ・大卒以上 ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル ・以下いずれかのご経験がある方 ―ソリューション営業:クライアントのニーズを引き出し、形にするプロセス ―IT関連:アプリ開発、その後のサービス展開の知見 ―マネジメント:組織管理、プロジェクト推進 歓迎スキル ・コンサルタントのご経験 ・アプリ開発等のご経験 マインドセット ・周囲と積極的にコミュニケーションを取り、分からないことは素直に聞いて学ぶ姿勢 ・自分の成長のため新しい挑戦や学びに前向きに取り組む姿勢 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ この仕事は地域医療の未来を共に築き、在宅医療の発展を支える仕事です。 地域に根ざした医療の実現に貢献でき、クライアントのニーズに応じた柔軟な提案力や成長志向のスキルが身に付けられますよ。 積極的にコミュニケーションを取ることができ、成長に前向きなメンバーが集まるチームと一緒に働きたいと思っています。 共に地域医療のあるべき姿を思い描き、在宅医療の展開を支援する事業の目的に取り組みましょう! 参考記事 ・在宅医療支援 ・県委託事業 医療・介護事業者向け在宅医療研修・アドバイザリーサービス・医療界での事務長経験がさらなる飛躍のベースに!新しい視点から在宅医療の普及を目指す 続きを見る
-
行政支援コンサルタント(地方自治体と連携し、新たな地域医療の形の社会実装を目指す)
地方自治体と連携し、新たな地域医療の形の社会実装を目指す 今回募集するのは、行政機関に対して地域包括ケアの構築支援や在宅医療推進案件、地域医療分析、オンライン診療構築支援などのサービスを提供するコンサルタント職です。 事業拡大に伴い、より多くのプロジェクトを効率的に推進するために新たな仲間をお迎えしたいと考えています。 業務内容 地方自治体に対し、地域包括ケアシステム構築支援や地域における医療体制分析支援を行っています。 具体的には… ●地域包括ケアシステム構築支援 ・医療介護の連携に係る調査分析 ・多職種連携等に関しての事例検討会運営支援 ・在宅医療推進にむけた調査分析 ●地域における医療提供体制分析支援 ・地域の医療提供体制の分析・提案や計画の策定 ・オンライン診療・服薬指導構築支援 ・へき地を含むオンライン診療や服薬指導の構築支援 ※新規サービス構築支援等、企業向けのプロジェクトにもご参加いただく可能性があります →事業戦略コンサルタント 働く環境 チーム構成 ■配属部署 コンサルティング事業部 企業・行政チーム ■主に関わる人たち 自治体の担当者(課長クラス) ■一緒に働く人数 3~6名 ■年齢層 20代~30代中心 ■男女比 3:2 チームの雰囲気 対面でのチームミーティングや勉強会を通じて、活発なコミュニケーションが生まれ、チームの結束力も高まっています。 また、個別のランチや交流の場もあり、和気あいあいとした楽しい雰囲気ですよ。 育成 案件内でのOJTや成果物を通じたフィードバックを受けながら、着実に成長できる環境が整っています。また、チームでの勉強会や定期的な振り返りを通じて、互いにサポートし合いながら進めるので、安心して学びながら働けます。さらに、1on1の機会もあり、個別の悩みやキャリアについてもしっかりとサポートが受けられます。 求める人物像 応募資格(必須) ・大卒以上 ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル(Officeソフトを多用します) ・チームでプロジェクトに取り組んだご経験 歓迎スキル ・医療現場で勤務されたご経験 マインドセット ・医療、ヘルスケアに対する情熱と挑戦心を持ち、常に新しいことに積極的に取り組む姿勢 ・好奇心旺盛で、物事を深く思考し、解決策を見つけ出すことに喜びを感じる ・円滑なコミュニケーションを大切にし、チームと協力して成果を上げる力 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ この仕事は、地域医療の推進に向けた行政支援を行い、社会実装を目指す仕事です。 「地域包括ケアやオンライン診療の構築支援」を通じて、行政に対して社会課題の解決策を提供するスキルが身に付けられますよ。 フラットで協力的なチームで、楽しく学びながら成長し、共に「より良い医療・ヘルスケアの推進」に取り組みましょう! 参考記事 ・自治体へのコンサル支援を通じて、ヘルスケアの啓発に貢献したい。 ・通院負担を軽減し継続的な受診につなげる、患者と医療機関Win-Winのオンライン診療 ・訪問診療で高齢者の食生活を守りたい―摂食嚥下への取り組み― 続きを見る
-
M&Aコンサルタント(継承、M&Aを通じて再生と成長をサポートし地域医療を守る)
継承、M&Aを通じて再生と成長をサポートし地域医療を守る 今回募集するのは、全国のクリニック院長、介護施設運営者、病院経営者に対して、地域医療・介護施設の存続と成長を支援する「M&Aコンサルタント」です。 M&Aをはじめとする事業運営の終わり時点の支援と拡大期の支援を提供し、特に地域医療・介護施設が抱える課題に対応する重要な役割を担っています。 クライアントに対してより専門的な支援を行うため、新たな仲間をお迎えしたいと考えています。 業務内容 メディヴァがクライアントに対して提供するソリューションの一つである<M&A支援>を中心にご担当いただきます。 M&A支援を通じ、クライアントに対して「より良い引退やイグジットの機会」や「事業拡大の機会」を提供します。 具体的には… ・M&Aが最適な選択肢かどうか、クライアントと共に検討 ・売手や買手との面談 ・企業概要書の作成 ・マッチング相手の探索(直接、協力会社を通じた間接の両方) ・プロジェクトマネジメント ・専門家(主に税理士、司法書士、行政書士)とのやりとり ・売手と買手の相談相手 働く環境 チーム構成 ■配属部署 コンサルティング事業部 医療機関チーム2部 ■主に関わる人たち 医療機関・介護施設の理事長、代表取締役など →電話、メール、対面を組み合わせて対応しています。 (重大な意思決定の支援のため、訪問でもフォローが必要となるケースが多いです) プロジェクト終盤に近付くにつれ徐々に頻度が上昇します。 ■一緒に働く人数 2~4人程度 ■年齢層 20~40代 ■男女比 4:1 チームの雰囲気 効率的に物事を進める雰囲気です。 一人ひとり責任感をしっかり持って日々業務にあたっています。 育成 最初は先輩社員と一緒に2〜3件ほど案件に同行し、OJTを通して業務を習得していきます。 しっかりとサポートしますので、ご安心ください。 求める人物像 応募資格(必須) ・大卒以上 ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル 歓迎スキル ・コンサルティングのご経験 ・M&A支援のご経験(特に中小規模案件のご経験は活かせます) マインドセット ・関係者との臨機応変な対話、対面での面談を積極的に行う姿勢 ・トラブルへの冷静な対処力、プレッシャーの中での問題解決力 ・実務を通じて成長し続ける意欲、初めから完璧を求めない柔軟さ 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ この仕事は、地域医療・介護施設の存続と成長を支援し、社会貢献する仕事です。 中には何年もかかる非常に複雑で難しいプロジェクトもありますが、完走した時には大きなやりがいがあります。幅広い知識やネットワーク、冷静な問題解決力も身に付けられますよ。 柔軟で成長意欲のある方と一緒に働き、効率的に成果を上げていきたいと思っています。 共に地域医療・介護の未来に取り組みましょう! 参考記事 ・医療機関・介護施設のM&Aにおける、コミュニケーションの重要性 ・医療法人におけるM&Aの動向やスキーム、メリット・デメリット ・介護業界のM&A動向・譲渡する場合のメリット・デメリットとは? 続きを見る
-
介護事業コンサルタント(介護が必要になっても、高齢者が自分らしく暮らせる社会を実現する)
介護が必要になっても、高齢者が自分らしく暮らせる社会を実現する 今回募集するのは、地方自治体、介護施設、企業に対して、高齢者関連課題への対応支援や新サービス開発を行うコンサルタント職です。調査、実証、実行支援を通じて、高齢者が自分らしく暮らせる社会の実現を目指しています。 事業拡大に伴い、新たな仲間をお迎えしたいと考えています。 業務内容 地方自治体、介護施設、企業に対して、高齢者関連の課題調査・分析、業務改善支援、経営改善施策の立案・実行支援、さらには新技術・サービスの実証を通じて、より良い介護環境の実現をサポートします。 具体的には… ●地方自治体へのコンサルティング ・介護分野に関わる課題の調査、分析 ・モデルづくり(仮説設定、調査、分析、実証) ●介護施設の業務改善・サービス実証 ・業務量調査、業務改善支援 ・生産性向上に向けた伴走支援 ●介護施設の経営改善 ・財務データや各種指標を通じた経営課題の分析 ・分析結果をもとにした、改善施策、実行計画の立案 ・計画の実行支援(定期的な経営層とのディスカッション〜現場でのハンズオン型支援) ●企業へのコンサルティング ・各種統計資料や公開データ、インタビュー等を通じた調査・分析 ・社内スペシャリスト(医師や認知症領域の専門家等)の知見を活用したアドバイス ・新技術・サービスの介護施設等での実証 働く環境 チーム構成 ■配属部署 コンサルティング事業部 介護・ぽじえじチーム ■主に関わる人たち 実務メンバー他、行政の担当者、施設の管理者や介護職員、企業の小部署マネジメント層 ■一緒に働く人数 6~10名程度 ■年齢層 30~40代 ■男女比 1:1 チームの雰囲気 和気あいあいとした雰囲気で、活発に意見交換をしています。 上司や同僚との距離が近く、相談もしやすい環境なので、気軽にコミュニケーションを取りながら一緒に成長できますよ。 育成 先輩社員が業務面でしっかりサポートするので、安心して仕事を進めることができます。 また、プロジェクトを通じて定期的にアドバイスやフィードバックをもらえるので、無理なく成長できる環境です。 求める人物像 応募資格(必須) ・大卒以上 ・社会人経験3年以上 ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル 歓迎スキル ・医療、介護関連の資格 マインドセット ・協調性があり、まじめに取り組める方 ・コンサル領域でのスキル開発に興味がある方 ・雑務や単純作業含めてタフに、前向きに取り組める方 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ 高齢者関連の課題解決に向けた調査・分析・実行支援を行う仕事です。世の中に新たな価値観・手法を提案する力や、課題解決スキルを身に付けられますよ。 協調性があり、まじめに取り組める方と一緒に働きたいと思っています。共に、高齢者が自分らしく暮らせる社会の実現に取り組みましょう! 参考記事 ・メディヴァの介護生産性向上の取組-介護助手の活用 ・介護ロボットとは?種類や導入メリットなど最新の情報をご紹介 ・介護現場の働き方改革 業務改善×人員配置再編×ICTによる生産性向上 ・無人島に街をつくれ ー 先駆者列伝18:適切な運動で機能を保つ ・看護師→介護分野のエキスパートへ。サバイバル力で泳ぎ続けるファーストペンギンになる。 続きを見る
-
産業保健・健康経営アドバイザー(すべての人が活躍し続ける社会へ。機能する産業保健で未来を支える)
すべての人が活躍し続ける社会へ。機能する産業保健で未来を支える クライアント企業の健康管理体制を支援する「産業保健・健康経営アドバイザー」の募集です。 大企業から中小企業まで幅広い業種に向けて、健康管理体制の構築・運営コンサルティングや、WellaboSWPなどの健康管理システムの提供、オンライン健康管理室・セミナーの開催などを通じて企業の健康経営を支援します。 働く人々の価値観の多様化や技術革新により、企業の経営環境は大きく変化しています。産業保健の取り組みは、生産性向上とエンゲージメント強化を通じて、従業員の働きがいを支える重要な要素となります。その実現に向けて、一緒に取り組んでくれる仲間をお迎えしたいと考えています。 業務内容 クライアントのニーズに応じて提案を行い、産業保健体制の構築や運営支援、健康管理システムの運営などを担当するお仕事です。 具体的には… ●営業活動 ・クライアントからの問い合わせを受け、ニーズをヒアリングした上で最適な提案を行います。 ●案件活動(アサインによって異なります) ・案件メイン/サブでの運営 産業保健体制の立上げ、運営支援(コンダクターとしての役割) ・健康管理システムの運営/開発への参画 ・オンライン健康管理室の運営支援 ・セミナー登壇 ・健康経営アドバイザリ ・その他、案件運営および事業運営に必要な業務 働く環境 配属チーム 保健事業部・産業保健チーム チーム構成 ■主に関わる人たち ・クライアントの人事、労務担当 ・クライアントで勤務する専門職(産業医、保健師など) →クライアントや支援業務によって様々です。 立ち上げ期は訪問・滞在が多く、徐々に月一回程度の打ち合わせが中心になります。 ■一緒に働く人数 平均3〜5名。 案件責任者がプロジェクトのメイン担当を務め、サブ担当者や専門職とともに一丸となって取り組みます。 ■年齢層 20代後半〜40代 ■男女比 1:10 チームの雰囲気 コンサルタント、保健師、事務職、産業医、心理士など約50名のメンバーがおり、職種の垣根を越えて互いの意見を大切にし合っています。相談がしやすく、メンバー全員が集まる時は和気あいあいとした雰囲気です。みなで協力しながら働けるので、安心して活躍できる職場です。 育成 入職後は案件のサブ担当として、先輩社員と一緒に日常業務を行います。並行して、コンサルスキルや産業保健・健康経営の基礎知識を学びます(目安として半年〜1年)。入職から1ヶ月は一週間ごとに、その後半年間は1か月ごとにマネージャーとの1on1面談を実施してサポートしています。キャリアラダー制度も設けており、必要スキルを明示しているため、成長を感じながら働ける環境です。 求める人物像 応募資格(必須) ・大卒以上 ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・PCスキル全般 歓迎スキル ・産業保健や労働安全衛生に3年以上従事したことのある方 ・人事労務に3年以上従事したことのある方 ・健康経営エキスパートアドバイザー ・産業医、保健師、社労士、衛生管理者などの資格 マインドセット ・産業保健に対して熱意を持ち、積極的に取り組める方 ・受け身ではなく、能動的に行動しポジティブマインドを持って取り組める方 ・営業活動に抵抗がなく、積極的にクライアントとコミュニケーションを取る意欲がある方 ・事業のコンセプトやビジョンに共感し、ともにミッションの達成を目指してくださる方 ※詳細は産業保健チームのサイトをご覧ください 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ 企業の健康管理やウェルビーイング向上にダイナミックに関われる仕事です。 意見が尊重され、本質的で価値の高いサービスの提供にチャレンジできることも大きな特徴。企業の規模にかかわらず、クライアントの産業保健運営に関する課題を解決できる力が身につきますよ。 メディヴァの理念「医療界の革新と新しい創造」を産業保健・健康経営領域で実現し、人々が活躍し続けられる社会をともに創り上げましょう! 参考記事 ・無知を価値に変え、経験を判断の糧にする。働くすべての人へウェルビーイングを! ・人事担当者・産業保健職向け新サービス「WellaboSWP」開始のお知らせ 続きを見る
-
事務長(女性の未来を支える産婦人科病院・不妊治療クリニックで、地域と共に社会的課題に取り組む)
女性の未来を支える産婦人科病院・不妊治療クリニックで、地域と共に社会的課題に取り組む 今回募集するのは、女性の健康を支える医療サービスを提供する産婦人科病院・不妊治療クリニックの事務長です。 産婦人科病院・不妊治療クリニックで、少子化に対応したお産や不妊治療、産後ケアを強化し、地域の健康を守る重要な役割を担っています。 少子化時代における医療体制強化と地域支援活動の強化を図るため、新たな仲間をお迎えしたいと考えています。 ※ご経験により、事務長候補として経営企画室メンバーからスタートしていただく可能性もございます。 ご希望もお伺いしつつ決定したいと思いますので、相談しながら選考を進めていければ幸いです。 業務内容 地域の産婦人科・不妊治療の質を向上させ、持続可能な運営を目指しています。 具体的には… ●日常業務の遂行 ・各施設の経営管理(収支、資金、各種KPI) ・事務部門(医事課、介助、受付)を中心としたマネジメント ・看護部長や所属長等との調整業務(人材配置、業務改善、各種トラブル対応) ・理事長や院長との調整 ●経営改革の推進 ・少子化における負けないマーケティング戦略の構築 ・生産性向上(業務改善、DX) ・産後ケアや地域活動等の強化 働く環境 チーム構成 ■主に関わる人たち ・事務部門(医事課、受付・介助)の各メンバー、病院の理事長、院長 ・20代~40代の当社チームメンバー(病院企画室および事務部所属) ■一緒に働く人数 ・運営メンバー:3人 ・病院のスタッフ:約200人 ■年齢層 30~40代 ■男女比 2:1 ※病院スタッフ→1:8 チームの雰囲気 病院では日々、様々な課題(患者さんのマーケティング、医師や職員対応、行政対応、各種トラブル対応など)が置きていますが、チームで常に相談しながら対応をしています。 また、各部門長やリーダークラスともオープンでフラットな関係の中で、課題に向き合いながら、共に解決していく雰囲気があります。 少子化という厳しい市場環境ではありますが、その中で、最後まで地域を支え、少子化に抗うために、不妊治療やお産、また産後ケアや小児科といった領域に積極的に取り組むことで、社会的課題に立ち向かっています。 育成 上司との定期的な1on1やチーム全体でフォローしています。 気軽に相談しやすい雰囲気ですので、ご安心ください。 求める人物像 応募資格(必須) ・大卒以上 ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満、社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル ・多様な価値観を有する人材を取りまとめてきたマネジメント経験 例)病院の管理職、スーパーや居酒屋の店長、ホテルのマネージャーなど 歓迎スキル ・病院での勤務経験(特に産婦人科) マインドセット ・多様な人々をまとめる力をお持ちの方 ・周囲をサポートしながらリーダーシップを発揮できる方 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ この仕事は、産婦人科・不妊治療クリニックの運営を通じて地域医療を支え、少子化に立ち向かう重要な役割を担う仕事です。 リーダーシップスキルや経営戦略構築力が身に付けられますよ。 多様な人材をまとめる力を発揮しながら、チームワークを大切に一緒に改革に取り組みたいと思っています。 少子化の中でも最後までお産を行う地域の砦となり、女性の健康の悩みに総合的に対応していくクリニックを共に作りましょう! 参考記事 ・お産を中心とした産科のマーケティングの特徴 続きを見る
-
精神科経営コンサルタント(一般・精神科病院の経営改善を通じて、地域の未来を支える)
一般・精神科病院の経営改善を通じて、地域の未来を支える 今回募集するのは、地方の中小病院や精神科病院に対して、病院経営改善や将来計画策定を提供する「精神科経営コンサルタント」です。 病院経営の改善を通じて、地域の健康基盤を支えるための戦略立案と実行支援を行っています。 チーム体制の変化や対応案件の増加・拡大に伴い、新たな仲間をお迎えしたいと考えています。 業務内容 地方の中小病院や精神科病院の経営改善と将来計画の策定を通じて、地域医療の発展とまちづくりを支援するお仕事です。 具体的には… ●調査・分析 ・クライアントに関するデータの分析(外部環境・内部環境) ・患者、医療スタッフへのヒアリング ●戦略立案、提言 ・データ、ヒアリングした内容を基に施策を策定 ・提案資料の作成 ・施策をクライアントに提言 ●実行支援 ・月に複数回クライアントを訪問。設定したアクションプランをもとに現場のスタッフと適宜すり合わせをしながら施策の実現に取り組む 働く環境 チーム構成 ■配属部署 コンサルティング事業部 医療機関チーム1部 ■主に関わる人たち 医師、事務長、看護部長、コメディカルスタッフなど →分析・計画立案フェーズ(2~3か月程度) ・月に2回程度訪問またはwebにて打ち合わせを実施 ・戦略や施策の方向性が定まった際の報告会については現地訪問 ■一緒に働く人数 3~4人程度 ■年齢層 30~40代 ■男女比 7:3 チームの雰囲気 相談しやすい雰囲気の中で、気軽にコミュニケーションを取りながら働ける環境です。チーム全員が支え合い、働きやすさを感じられる職場です。 育成 業務はチームメンバーと協力し、無理なく対応できる範囲から取り組んでいただきます。 困ったことがあれば、プロジェクトメンバーとの打ち合わせで適宜フォローを行い、メンター社員がしっかりサポートします。 さらに、月に1回の1on1で上司とのコミュニケーションも取りながら、安心して成長できる環境が整っています。 求める人物像 応募資格(必須) ・大卒以上 ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル 歓迎スキル ・医療業界のご経験がある方 ・数値を扱う分析業務のご経験がある方 ・事業計画などの企画・立案のご経験がある方 マインドセット ・コミュニケーションを大切にし、意見交換を積極的に行う姿勢 ・素直にフィードバックを受け入れ、成長に繋げる姿勢 ・前向きに学び合い、サポートし合う姿勢 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ 病院経営改善を通じた地域づくりを支援する仕事です。医療業界の理解や分析スキルが身に付けられますよ。 コミュニケーションを大切にしてくださる方と一緒に働きたいと思っています。 共に地域の健康と未来を支える事業に取り組みましょう! 続きを見る
-
事業運営担当/コミュニティホスピタル(医療の常識を変える。地域と共に成長する新しい病院モデルを全国へ。)
医療の常識を変える。地域と共に成長する新しい病院モデルを全国へ。 今回募集するのは、地域医療再生の中核を担う事業運営スタッフです。 地域連携強化、医療DX推進、経営改革など、病院の価値を高める統合的プロジェクトに携わることができます。 メディヴァから2024年に誕生した株式会社シーズ・ワンは「コミュニティホスピタル」というコンセプトでの複数の事例を構築し、国からも注目を集めています。 急速な支援先増加に伴う増員のため、新たな仲間をお迎えしたいと考えています。 (株式会社メディヴァから株式会社シーズ・ワンへの出向を前提とした募集です) 業務内容 地域の中小病院に新たな価値を吹き込み、持続可能な医療モデルへと変革することで、医療現場に直接的なインパクトを与えられます。 ※あなたの経験・強みを活かせる領域からお任せします。複数領域でのスキル獲得も可能です。 具体的には… ●新規事業の推進 ・在宅医療サービスの0→1立ち上げ ・地域に根差した予防医療、地域活動の企画・展開 ●医療DXの最前線 ・患者体験を向上させるCRMシステム導入 ・医療従事者の働き方改革を実現するITソリューション展開 ・データ駆動型の業務改善・意思決定支援 ●経営変革の推進 ・成長戦略の策定と実行支援 ・ガバナンス改革と適切な意思決定推進 ・職員のエンゲージメントを高める評価制度設計 ●医療ブランディング ・地域での存在感を高める広報戦略の立案 ・患者・医療連携先への効果的なコミュニケーション設計 ・採用ブランド構築による人材確保支援 ▶実績(例) 【事例1】東京都の中小病院 課題:赤字体質、明確な特徴なし 施策:在宅医療体制構築、地域連携強化、DX推進、地域活動展開 結果:2年で訪問診療患者200名増加、医師2名から総合診療医10名 、厚労省からモデル病院として視察実績。 【事例2】北関東の中小病院 課題:紹介患者が少ない 施策:マネジメント体制改革、DX推進、地域医療連携強化 結果:1年で訪問診療患者150名増加、常勤医3名増加 働く環境 チーム構成 ■配属部署 株式会社シーズ・ワンへの出向 ■主に関わる人たち コミュニティホスピタルへの転換を進める各中小病院の経営層、院内の医療スタッフ、事務職 →基本的に毎日出社し、直接コミュニケーションをとっています ■一緒に働く人数 2-3名 ■年齢層 30~40代中心 ■男女比 7:3 チームの雰囲気 コンサルタントのみならず、事業会社、医療専門職など多様なバックグラウンドを持つメンバーが活躍しています。 時短勤務・リモートワーク併用など柔軟な働き方に対応しておりますので、育児中の方も複数活躍中です。 チーム内では意見交換が活発で、和気あいあいとした雰囲気の中で働けます。上司との距離が近く、気軽に相談できる関係性が築かれており、常にサポートを感じながら仕事に取り組むことができます。また、オンとオフの切り替えを大切にしており、仕事とプライベートのバランスをしっかり保てる環境が整っています。 育成 メンター社員が1人ついてサポートを行うだけでなく、上長との定期的な1on1を行い、個別の相談やフィードバックができる環境を用意しています。 チーム全体でしっかりとフォローするので、ご安心ください! 求める人物像 応募資格(必須) ・専門卒以上 ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル ~以下いずれかのご経験をお持ちの方~ ・事業運営の実務経験 ・チームマネジメントや業務改革の経験 ・コンサルティング経験 歓迎スキル ・経営に関する基礎知識や財務、マーケティングの経験がある方 (病院経営のPDCAを回していくため) ・ソリューション営業や人材マネジメントの経験がある方 (経営課題の解決を図るため) マインドセット ・コミュニケーションが得意な人(チームや関係者とうまく連携できる) ・責任感と粘り強さがある人(困難な場面でもやり遂げる) ・前向きでポジティブな人(挑戦を楽しめる) 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ 日本の医療課題解決の最前線に立つ仕事です。少子高齢化や医師不足が進む中、地域の人々が安心して暮らせる医療体制を構築することがミッションです。 医療×ビジネスの専門知識や事業運営能力を習得し、プロジェクトマネジメントスキルや医療業界特有の課題解決能力を高められます。さらに、最先端の医療DXに取り組みながら、変革をリードする力も身に付けられます。 まずは事業運営メンバーとして経験を積んでいただき、その後はご自身の志向に合わせたキャリアパスも形成できるような体制をご用意しています。 例) ・チームリーダー → 事業責任者 ・特定領域(DX/マーケティング、在宅医療等)のエキスパート ・新規事業立ち上げ など 日本の医療インフラ再構築により国内病院の7割に革新をもたらし、「かかりつけ病院」構想の最前線で未来の医療モデルを創造します。遅れている医療DXを加速させ、患者と医療従事者双方に価値ある変革を実現する仕事です。 ぜひ一緒に取り組みませんか? 参考記事 ・日本の中小病院と地域の未来をコミュニティ&コミュニティホスピタル事業で変革する ・コミュニティホスピタル構想を実現し、地域を支え、地域に支えられる医療をつくりたい! ・安心して暮らせる地域をつくる「コミュニティホスピタル事業」 ―その仕事とやりがいを聞く! 続きを見る
-
経営支援コンサルタント(地域の健康を支え、未来に繋がる安定した医療を)
日本の医療・介護・福祉を守り、地域の未来を支える 今回募集するのは、「経営支援コンサルタント」です。 全国の医療機関や介護事業所、障害・児童福祉事業所に対し、効率的で持続可能な経営ができるよう戦略立案から実行支援までをサポートしています。 より各地域に貢献していくため、新たな仲間をお迎えしたいと考えています。 業務内容 全国の医療機関、介護事業所、障害・児童福祉事業所における課題を調査・分析し、戦略立案から実行支援までを行い、持続可能な経営を目指すお仕事です。 具体的には… ●調査・分析、課題の抽出 ・公表データの調査、推計、内部・外部環境分析 ・クライアントに関するデータの分析 ・患者、医療スタッフへのヒアリングおよび課題の抽出 ・診療報酬改定情報等の収集 ●戦略と施策の立案 ・データ、ヒアリングした内容を基に施策を策定 ・提案、報告資料の作成 ・施策をクライアントに提言 ●実行 ・定期的に現場を訪問。業務改善の推進や院内の意思決定の支援に携わる。 ・施策が進んでいるかどうかのチェック。(モニタリング) ・目指す姿が実現されるまで、医療従事者と共に取り組む。 働く環境 配属部署 コンサルティング事業部 医療機関チーム1部、2部 チーム構成 ■主に関わる人たち 理事長、院長ら医師、事務長、看護部長 →調査分析:期間は2~3ヶ月。訪問は期間中1~2回程度。 計画策定:期間は3-4か月。月1回ほど訪問し、報告会やディスカッション、幹部へのインタビュー。 実行支援:期間は6-12か月。週1回~月1回ほど訪問し、ミーティングや会議を実施。 ■一緒に働く人数 3~4人前後 ■年齢層 20~40代 ■男女比 7:3 チームの雰囲気 "経営コンサルタント"と聞いて想像されがちな厳しい雰囲気とは少し違い、穏やかで優しいスタッフが多く、アットホームな雰囲気です。チームワークを大切にし、お互いを助け合う風土で、他のチームとも活発に交流できる雰囲気は仕事の楽しさを倍増させています。同じ趣味を持つ仲間同士は、プライベートでも交流があります。 育成 OJTを通じて一緒に働く社員がサポートし、チーム全体で成長をフォローしています。分析や報告書作成に関する指導を受けられるだけでなく、診療報酬や財務に関する個別研修・勉強会もあるので、専門知識を身につけられます。さらに、プロジェクトに取り組む中で実践的なスキルや経験も積むことができ、定期的に上長との1on1を実施し、進捗や悩みを気軽に相談できる環境が整っています。安心して働きながら着実に成長できる職場です。 求める人物像 応募資格(必須) ・大卒以上 ・社会人経験3年以上(原則) ※30歳未満かつ社会人経験3年未満の方は第二新卒採用よりエントリーをお願いいたします ・基本的なPCスキル 歓迎スキル ・医療業界の知識(勤務経験) ・コンサルティング経験(コンサル会社の勤務経験) ・事業会社の経営管理部門の経験 マインドセット ・課題に対して深く考えることが好きで、チャレンジ精神を持ち、何事もやり切る気持ちを持っている方 ・向上心があり、周りの意見を聞いてスキルアップに取り組める方 ・チームメンバーやクライアントを大切にし、周りと積極的にコミュニケーションをとれる方 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(2~3回) ③内定 ※採用責任者、チーム責任者、実務担当などとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※原則オンラインで実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1~2ヶ月です チームからのメッセージ この仕事では、日本全国の医療・介護・障害福祉サービスの効率的で持続可能な経営を支えるための重要な役割を担っています。 病院経営の安定化と地域のニーズに応じた病院づくりをサポートする、社会貢献性の高い仕事です。 また、互いの成長を大切にしているので、困ったことがあっても気軽に相談でき、日々の業務を通じて「考える力」、「コミュニケーションスキル」、「粘り強さ」を身につけることができます。 メンバーは経営課題に鋭く切り込みつつも、クライアントと仲間に対しては優しく、穏やかな者ばかり。向上心があり、積極的にコミュニケーションをとれる方にぜひ仲間になっていただきたいと考えています。 ともに、地域の未来を支える事業に取り組みましょう! 参考記事 ・ドクターの理想と地域ニーズが両立する医療。社会にとっての本当の価値を創りたい。 ・地元九州を皮切りに、地域医療の底上げに貢献する。私がメディヴァでやりたいこと。 続きを見る
-
ヘルスケア領域の事業戦略コンサルタント(企業の支援を通じたより良い医療の実現)
企業の支援を通じたより良い医療の実現 ヘルスケア領域におけるビジネスには、“健康”というお金では測れないものが対象であることや、医療現場のガバナンスの特性などに起因した特有の難しさがあります。そこで我々はこれまで積み上げた医療経営コンサルティングや運営支援での知見や、そこで得た医療現場や患者/消費者視点の深い理解を強みとし、事業会社に対して現実感のあるビジネスを育てるための支援をしています。 なぜ募集するのか? ヘルスケア領域の中でも特に医療現場においては、規制産業であることやガバナンスの特性から効率化の余地が多く残っています。我々としては、医療の継続性や質の維持/向上の観点から、今後、事業会社のイノベーションをより積極的に展開していかなければならないと考えています。そのためには、他社との協業の可能性まで含めたヘルスケア領域で、ビジネスを成立させる力をより強めていく必要があり、それを加速させるために増員募集します。 この仕事について 案件としては、これまでヘルスケア領域であまり事業を展開してこなかった企業をクライアントとした新規事業開発や戦略策定(事業全体、マーケティング)が増えています。加えて、クリニックチェーンのBDD(=事業性評価)といった業界の再編につながる可能性がある案件の依頼を受けることもあります。 ▼実例: ◆新規事業開発: 医療業務の効率化につながるサービスを開発中のクライアントに対して、 法規制への抵触の可能性チェックや、ターゲットの属性の絞り込み、 サービスの魅力度を高めるための追加開発が必要な点の洗い出しなどを支援する ◆事業戦略の策定支援: 調剤薬局領域において、規制緩和の方向性を予測したうえで、 それを前提として生まれる可能性があるビジネス機会の洗い出しと、 具体的な事業構想の立案を支援する ◆マーケティング戦略の策定支援: 眼疾患の患者向けのサービスについて、 患者本人に限らず、誰をターゲットとして何を価値として訴求することが 販売機会の最大化につながるか整理をし、戦略を立案する ◆ビジネスデューデリジェンス(BDD): 自由診療比率の高いクリニックチェーンについて、 既存事業の安定性やチェーン拡大の可能性の検証も含めたBDDを PEファンドからの依頼で実施する この仕事で実現できること ◆医療の効率化や質の向上に寄与できる 特に非ヘルスケア領域の事業会社が持つサービスや技術が、 ヘルスケア領域で応用されることにより、 医療現場の業務効率化や診断、治療向上に間接的に寄与することができます。 また、そのような効果の高い案件を優先的に受託するようにしています。 ◆目の前の人以外も救うことにつながる 医療現場では目の前の患者さんを救うことも当然大事である一方、 医療現場に身を置いていると自分の目の前にいない患者さんまで救うことが 難しい面もあります。企業をクライアントとしたコンサルティングでは、 より広い範囲で、患者さんのQOLを向上させることができます。 ◆コンサルティングスキルが身につく 戦略コンサルティングファームの出身者が コンサルタントの基本動作から思考法などを含むノウハウを仕事の中で共有します。 歓迎する経験やスキル ◆コンサルティング/問題解決スキル 論理的な思考力や物事を俯瞰的にとらえられる能力があると成長が速いです。 また、起きている事象からその背景にある“課題”を見いだせる能力も重要です。 ◆新規事業開発/経営企画の経験 ゼロから新しいものを作り出した経験や、 全体感をもってゴールを目指した経験があれば、非常に役立ちます。 ◆ヘルスケア領域での経験 医療現場やヘルスケア関連企業での経験があると馴染むのが速いです。 弊社ではPT/OT、看護師や製薬/医療機器メーカー出身者が多く在籍しています。 ただ、これは必須ではなく、 ヘルスケア領域に対して苦手意識が無ければ問題ないと考えています。 特に求めるマインドセット ◆医療に対する課題意識 きっかけは何であれ、これまでの人生の中で 「医療をよりよくしたい」と考えたことがある方だと価値観を共有しやすいです。 ◆本質を追い求める気概 表面的な問題への対処にとどまらず、その裏にある本質的な課題を特定し、 解決することが必要となるため、常に本質が何かを考えることになります。 ◆様々な物や状況に対する好奇心 知らないことや未経験の状況でも「面白い」と思って 臨機応変に取り組める方は、よりこの仕事を楽しめると思います。 メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
【福岡】オレンジパートナーズ運営コーディネーター(認知症当事者とともに、新しい製品・サービスの開発と活躍の場の創出に取り組む)
認知症当事者とともに、新しい製品・サービスの開発と活躍の場の創出に取り組む 推定4万人以上の認知症の方がいる福岡市で、2023年9月に「福岡市認知症フレンドリーセンター」が開設されました。メディヴァが運営受託し、オープンから1年で来館者は1万人を超え、さらなる機能拡大を目指しています。今回、認知症当事者参画型の製品・サービス開発支援や活躍の場の企画・実施を通じて、認知症当事者の社会参画を促進するオレンジパートナーズ運営コーディネーターを募集します。 なぜ募集するのか? 福岡市認知症フレンドリーセンターの機能拡大に伴う追加募集です。 当センターは、患者の家族同士の交流や情報交換の場としての役割を持ちます。認知症の方やご家族に対する相談や情報提供に加えて、市民や企業などを対象にAR拡張現実を使った認知症の当事者体験やユマニチュード講座の企画・運営なども行っています。 「認知症フレンドリーシティプロジェクト」のビジョンに共感し、認知症のある方とともに社会をより良くしたいという思いを持つ方を募集しています。当事者と一緒にサービスを開発したり、活躍できる場をつくったり――希望を持って暮らせる社会の実現に向けて、一緒にチャレンジしませんか? この仕事について 「認知症だからできない」ではなく、「認知症でもできる」、さらに「認知症だからこそできる」ことを大切にした取り組みを進めています。認知症のある方と一緒に、新しい価値を社会に届けるプロジェクトです。 【具体的には】 1.認知症当事者が参加する製品やサービスの開発支援 企業の新しいサービスや製品づくりに、認知症のある方の「リアルな声」を届ける。そんな共創を支えます。 ・企業からの問い合わせ受付 ・福岡市の担当者と連携し、対応内容の検討や企業との調整 ・企業の「こんなことをしたい!」をヒアリングし、実証計画の作成をサポート ・モニターとして参加する認知症当事者を、オレンジ人材バンクや高齢者施設から募集 ・企業と認知症当事者、参加者など関係者間の連絡調整や日程管理 ・実証当日の会場設営、運営、撤収までの一貫対応 ・今後の活動に活かすための実施内容の記録、整理・報告 2.認知症当事者が活躍できる場の創出支援 「誰かの役に立ち、社会で役割を果たしたい」という認知症当事者の思いを実現するサポートをします。 ・福岡市の担当者と連携し、地域にあう"活躍の場"の企画・提案 ・参加希望者の募集 ・活動の進行管理や会場設営・撤去などのサポート ・活動の様子や参加者の声を記録し、実績として整理・報告 この仕事で実現できること これまでにあまりない仕組みを社会に活かす実践力が身につくとともに、企業や行政と連携しながらプロジェクトを推進する力や視点、知識、スキルが養われます。メディヴァの経験豊富なコンサルタントとともに取り組む中で、製品・サービスの開発支援や活躍の場の創出に加え、仕組みづくりや地域とのネットワークづくりにも積極的に携わっていただけます。 応募資格(必須) ・関係者と効果的にコミュニケーションを取る調整力、目標を達成できる能力 ・事実と分析に基づいて課題を解決できる力 ・柔軟で斬新な発想力を持ち、課題に適応できる能力 ・認知症当事者に対する深い共感と理解 歓迎スキル・経験 ・正確かつ迅速な作業処理力 ・スケジュール管理と調整力 ・チームでの協働や柔軟な対応力 ・実証事業やイベントの運営力 ・行政との連携を含む業務経験 求めるマインドセット ・変化にワクワク感を持ち、新しい価値や領域の開拓を楽しめる姿勢 ・困難に粘り強く取り組む姿勢 ・人と人をつなぐのが好き ・「誰かの“できる”を広げたい!」という思い ・行政との連携業務へのチャレンジ意欲 関連情報 福岡市認知症フレンドリーセンターHP 関連ブログ 福岡認知症フレンドリーセンターを見学してきました!~開設運営責任者の想いとセンターの意義~ 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(1~2回) ③内定 ※履歴書(写真貼付)、職務経歴書をご提出ください ※チーム責任者、センタースタッフなどとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※メディヴァ福岡支店(福岡市博多区)もしくはオンラインにて実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1か月です メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
-
【就活生対象】インターン
医療界の変革を体験する。 メディヴァで働くことを検討している就活生の方に会社や医療コンサルタントについて理解を深めていただくため、インターンの受け入れを行っております。 以下全てに当てはまる方が対象です。 ・メディヴァの新卒採用選考への応募を検討中の方 ・2026年、2027年ご卒業予定の方 ※26卒・27卒以外の方で、特別なご事情がありすぐのご参加を希望される場合はこちらからご相談ください。 ※新卒採用選考への応募を強制するものではありません。インターン参加後、応募するかどうかは自由にご判断ください。 ※インターンに参加していないことが、新卒採用において不利に働くことはございません。 現在の募集状況 2025年夏期インターンの選考スケジュールは以下の通りです。 ※書類選考や面接に関するスケジュールは前後する可能性がございます ※選考結果は合否にかかわらずご連絡いたします ※参加可否や参加期間の決定は6月下旬~7月上旬頃となる見込みです 募集期間: 2025年4月16日(水)9:30~2025年5月9日(金)18:30 書類選考:2025年5月12日(月)~2025年5月21日(水) 一次面接:2025年5月22日(木)~2025年5月30日(金) 二次面接:2025年6月2日(月)~2025年6月13日(金) 実施期間:2025年9月(内、ご希望に応じて2週間~1ヶ月程度) ※基本は9月のご参加を想定していますが、 7~8月をご希望の場合もエントリーフォームにご記載ください →以下に当てはまる方はこちらからご連絡ください。 ・次回の募集開始時にご連絡を希望される方 (2026年春頃にもインターンを実施する予定です) ・特別なご事情があり、春休みや夏休みでのご参加が難しい方 業務内容 実際のプロジェクトにご参加いただき、 コンサルタントの仕事を体験していただきます。 例えば… ・リサーチ ・データ分析 ・クライアント先同行、打ち合わせ参加 ・資料作成 ・施策の提案 など ※内容はご参加いただく期間やプロジェクトの状況により異なります。 働く環境 配属部署 エントリーシートや面接時にご興味のあることをお伺いし、 できるだけご希望に近い内容を体験いただけるように調整いたします。 ※インターン中の配属チームの例は以下の通りです。その他希望される内容がある場合もご相談ください。 ※プロジェクトの状況やフォロー体制の兼ね合いから、配属はご希望通りにならない可能性もございます。予めご了承ください。 ・医療機関チーム(医療機関への経営支援、業務改善など) ・企業行政チーム(一般企業、地方自治体などへのヘルスケア関連支援) ・介護チーム(介護施設、地方自治体、企業などへの介護に関する支援) ・海外チーム(日本政府や大手企業、諸外国の官公庁などへの医療、ヘルスケアに関する支援) ・DXチーム(医療機関や企業に対する、医療DXの推進) ・産業保健チーム(一般企業への健康経営に関する支援) ・プラタナスチーム(クリニックの運営支援) 求める人物像 応募資格(必須) ・メディヴァの新卒採用選考への応募を検討中の方 ・2026年、2027年ご卒業予定の方 ・メール、Word、Excel、PowerPointなどの操作が一通りできること ※難易度の高い関数等はフォローいたしますのでご安心ください マインドセット ・真摯に仕事に取り組む姿勢 興味のあることだけでなく、地道な仕事であってもご自身の糧にしようとひたむきに取り組むこと ・周囲への配慮 言葉遣いや勤務態度など、基本的なマナーを守ってご勤務いただけること ※詳細はインターン採用ページ「ご参加にあたって」をご覧ください。 選考フロー エントリー :「応募する」よりフォームに必要事項を記入の上、履歴書をご提出ください。 ※募集期間内のみエントリーフォームが開けます ↓ 書類選考 :履歴書、エントリーフォームのご登録内容をもとに書類選考をさせていただきます。 ↓ 面接 :オンラインにて1~2回程面接を行います。 インターン参加者の声 ・ただ作業するだけでなく、業務の目的等を丁寧に説明してもらえたので、取り組みやすかったです。担当のコンサルタントには小さな疑問点から就活に関することなど、親身に相談にのってもらいました。自分にない新たな視点を得ることができ今後の就職活動の励みになりました。 (横浜市立大学国際商学部C.Yさん/2021年夏期参加) ・コンサルティング会社=ドライというイメージがあったので、参加前は身構えていましたが、実際は和やかで居心地の良い雰囲気でした。担当の方も親身になってフォローしてくださり、安心して過ごせました。 (名古屋市立大学経済学部S.Nさん/2022年春期参加) ・コンサルと聞くと厳しい印象が強くて心配でしたが、お会いできた皆さんは優しく接してくださりました。オフィスの雰囲気や働き方の自由さなどにもメディヴァの社風が現れているのではないかと思います。インターン生も多く受け入れているようで、仕事をうまくこなすというよりも医療業界のことを学んで欲しいという思いが強く伝わりました。初めての作業も沢山ありましたが、社会人として働く日常を少し体験させていただきました。 (トロント大学教養学部生命科学科R.Iさん/2024年夏期参加) ・実案件に携わり実際に会議で自分の作成した資料を使用していただき嬉しかったです。ひたすらデータを解析することによりエクセル技術も向上したように感じます。大学院でインプットしていた知識を、実案件に落とし込むことができたのはとても良い経験になり、メンターの方々もとても丁寧にご指導くださり、感謝しております。特に、地域医療連携では、訪れたことのない県の特性から理解し年齢別の人口分布と医療機関の相関を考慮しつつ、方針を考える作業は難しさを感じると同時に、とても面白かったです。 (慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科E.Sさん/2024年夏期参加) ・社員の方々が、インターン生の私に対して単に指示を与えるだけでなく、「どう思う?」と問いかけ、考えるきっかけを作ってくださったことで、受動的ではなく主体的に業務に取り組むことができた。このアプローチにより、自身のアウトプットの質と量が自己の努力に直結することを実感した。同時に、医療や介護の領域に対する根本的な興味とモチベーションがあるかどうかが重要だと感じた。 (北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術専攻A.Kさん/2024年夏期参加) 続きを見る
-
【福岡】認知症コーディネーター(認知症当事者とご家族が安心して暮らせる街づくりを目指す)
認知症当事者とご家族が安心して暮らせる街づくりを目指す 推定4万人以上の認知症の方がいる福岡市で、2023年9月に「福岡市認知症フレンドリーセンター」が開設されました。メディヴァが運営受託し、オープンから1年で来館者は1万人を超え、さらなる機能拡大を目指しています。今回、認知症当事者とご家族が安心して暮らせる街づくりの構築に貢献していただける認知症コーディネーターを募集します。 なぜ募集するのか? 福岡市認知症フレンドリーセンターの機能拡大に伴う追加募集です。 当センターは、認知症当事者の家族同士の交流や情報交換の場としての役割を持ちます。認知症の方やご家族に対する相談や情報提供に加えて、市民や企業などを対象にAR拡張現実を使った認知症の当事者体験やユマニチュード講座の企画・運営なども行っています。 「認知症フレンドリーシティプロジェクト」のビジョンに共感し、希望を持って生活できる社会の実現に向けて一緒に取り組んでくださる方をお待ちしています。 この仕事について 認知症当事者およびご家族への相談・情報提供、他機関への紹介・引き継ぎを行うお仕事です。講座運営やピアサポートを通じた活躍の場の創出など、認知症に関する多様な取り組みも実施します。 【具体的には】 ・認知症当事者およびご家族に対する相談・情報提供 ・相談内容に応じた他の機関への紹介・引き継ぎ ・認知症に関する講座の企画、調整、運営、正しい理解と適切な対応の普及 ・ピアサポート、本人ミーティング、オレンジ人材バンクなどを通じた認知症当事者の活躍の場の創出 ・オレンジパートナーズなどによる企業支援 ・交流スペースや展示エリアの企画・運営 ・国内外の視察受付・対応 ・認知症体験ARの受付・実施 ・ホームページを通じた認知症フレンドリーシティプロジェクトの情報発信 ・その他、認知症に関する取り組みの企画・実施 この仕事で実現できること メディヴァの経験豊富なコンサルタントとともに取り組むことで、現場での実践力だけでなく、目標達成へと進む力や考え方、知識、スキルが身につきます。仕組みづくりやネットワークづくりにも積極的に携わっていただけます。 応募資格(必須) ・関係者と効果的にコミュニケーションを取り、目標を達成できる能力 ・認知症当事者に対する深い共感と理解 歓迎スキル 【下記のいずれかの資格・経験をお持ちの方は優遇】 ・保健師 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護支援専門員 ・認知症当事者と関わった経験や、支援制度やサービス・地域リソースをお持ちの方 求めるマインドセット ・認知症当事者の視点から考える姿勢 ・変化にワクワク感を持ち、楽しんで取り組む意欲 ・認知症当事者やご家族とのコミュニケーションが好き 関連情報 福岡市認知症フレンドリーセンターHP 関連ブログ 福岡認知症フレンドリーセンターを見学してきました!~開設運営責任者の想いとセンターの意義~ 選考フロー ①書類選考 ②個人面接(1~2回) ③内定 ※履歴書(写真貼付)、職務経歴書、資格証コピーをご提出ください ※チーム責任者、センタースタッフなどとお会いいただきます (詳細は都度採用担当よりご連絡いたします) ※メディヴァ福岡支店(福岡市博多区)もしくはオンラインにて実施します ※面接回数は変更になる可能性もございます ※エントリー~内定までの期間はおよそ1か月です メディヴァをもっと知りたい方へ メディヴァではSNS、人事ブログ、 メルマガなど、様々な方法で情報発信を行っています。 募集要項上では説明しきれない働く人々の声、仕事内容、 社内の雰囲気など、さらに深く知っていただけると思いますので、ぜひご覧ください! 続きを見る
全 65 件中 65 件 を表示しています