三菱マテリアル株式会社 | HRMOS(ハーモス)

現場が求めるタイミングで

いち早く人材の採用や配置を行う

三菱マテリアルが向き合う人事・採用活動

「人と社会と地球のために、循環をデザインし、持続可能な社会を実現する」ことを「私たちの目指す姿」として掲げる三菱マテリアルグループ。三菱マテリアル株式会社では、2022年4月より、管理職の職務型人事制度の導入、社員の自律的キャリア形成、DE&I(ダイバーシティーエクイティ&インクルージョン)の推進による多様な人材の獲得といった様々な施策に取り組んでいます。「いまは新人事制度移行や社内変革の過渡期にあり、現場との対話を通じて目線を合わせながら推進している」と語るのはプロフェッショナルCoE人事部採用室室長の山中様とプロフェッショナルCoE人事部採用室の水上様。同社の人事戦略や採用活動の具体的な取り組み、またHRMOS採用の活用方法についてお話を伺いました。

不透明となっていた採用活動のプロセスを可視化し、課題を発見できる環境を整備

弊社では多様な人材の獲得、DE&Iの推進に加え、数年前より100名規模で経験者採用を行っています。また自律的なキャリア形成の一環として「社内公募制度」も運用しており、採用チームでは従業員のキャリア形成と適所適材の人材配置を行いながら、部門が求める人的リソースの確保に貢献することをミッションとして活動しています。

弊社は、もともと新卒採用文化が強い組織風土でしたが、ここ数年間で、経験者採用での入社が社内に浸透してきました。ただ、採用活動においては様々な課題が発生していました。

例えば、書類選考や面接などの各採用フェーズにおける合否結果しか社内に情報として残されておらず、採用に繋がった評価ポイントは都度面接官に確認する必要がありました。なかなか入社決定に至らない求人も面接時の選考内容を把握できず、課題の分析ができていませんでした。これらに加えて人材紹介会社からは応募者対応のスピード感についても指摘を受ける状況でした。

「採用」となると個別の候補者へのアプローチや合否結果のみが注視されがちですが、「全体感」を把握し、採用プロセス上の課題を認識したうえで、改善活動を繰り返せる環境を整備することが重要です。状況を可視化し、改善に繋げる取り組みを進めるためには情報基盤が必要と考え、HRMOS採用の導入に至りました。

人的リソース確保の遅延が事業目標達成における一番のリスク

弊社は創業から150年以上の歴史ある製造業であり、これまでは、管理職は自社内でキャリアを積み上げてきた社員が大半を占めていました。DE&I推進に伴い経験者採用を増やしていくなか、転職市場や転職者の心情などを適切に理解していくことが必要となります。

「候補者にとってこの仕事の魅力は何か」「求めている人物像に対し提示する条件は妥当か」という人材を採用するにあたり必要なポイントを言語化するとともに、データを基にした採用条件の設定を丁寧にすり合わせながら進めています。 「事業目標達成における一番のリスクは人的リソースの確保ができないことである」と話す部門もあるなかで、採用チームの役割は、採用状況を俯瞰しタイムリーに人的リソース確保に向けた課題を解決できる体制づくりへと変化してきています。

以前はデータ集計に時間を要していたことから、振り返り頻度が低く、課題発見から改善への着手に時間がかかっていました。現在は、HRMOS採用上のデータを用いて、求人公開から採用決定までのリードタイムをモニタリングすることを通して、異変を検知できる体制がつくれました。

HRMOS採用の導入により、採用プロセスの改善はかなり進みましたが、更にブラッシュアップに努め、事業目標達成に貢献できる人事部門を目指していきます。

データに基づいた対話で自社のあるべき採用の姿をつくる

これから益々採用競争が激化するなかで、事業成長を担う人材の採用成功に向け、スカウト型サービスなど、新たな採用チャネルを拡大していきます。

ただし、これらのチャネルの活用には、どれくらい応募があったか、何名採用できたかといった従来の指標だけでなく、採用の状況や選考プロセスの数値を可視化し、どこに問題があるのかを把握しながら改善していくアジャイル型の運用が肝となります。

HRMOS採用は設定の自由度が高く、求人別の選考フローのカスタマイズや選考管理における応募ラベル機能を活用した条件別の候補者情報の絞り込みといった自社の思い描くオペレーション設計ができます。

レポートを活用して求人別の採用状況の把握やモニタリング・分析を行うといった運用も可能になるため、自社のありたい姿を描き、細かい業務までHRMOS採用を活用した業務フローに落とし込んでいきたいと考えています。加えて、経営に対するレポートの頻度を上げ、より全社的に採用活動への理解度や参画への意識を向上させるために、啓発活動に励んでいきたいと思います。

お気軽にお問い合わせください

その他の導入事例

お気軽にお問い合わせください